JP2015097498A - 細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラム - Google Patents

細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015097498A
JP2015097498A JP2013238832A JP2013238832A JP2015097498A JP 2015097498 A JP2015097498 A JP 2015097498A JP 2013238832 A JP2013238832 A JP 2013238832A JP 2013238832 A JP2013238832 A JP 2013238832A JP 2015097498 A JP2015097498 A JP 2015097498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
optical path
path length
cells
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013238832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6312123B2 (ja
Inventor
憲夫 中辻
Norio Nakatsuji
憲夫 中辻
範和 杉山
Norikazu Sugiyama
範和 杉山
義則 水口
Yoshinori Mizuguchi
義則 水口
深見 正
Tadashi Fukami
正 深見
秀直 岩井
Hidenao Iwai
秀直 岩井
豊彦 山内
Toyohiko Yamauchi
豊彦 山内
友美 角野
Tomomi Sumino
友美 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Kyoto University
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, Kyoto University filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2013238832A priority Critical patent/JP6312123B2/ja
Priority to DE112014005263.9T priority patent/DE112014005263T5/de
Priority to US15/037,142 priority patent/US10352843B2/en
Priority to PCT/JP2014/077727 priority patent/WO2015076042A1/ja
Priority to CN201480063006.1A priority patent/CN105765074B/zh
Priority to KR1020167015663A priority patent/KR102166376B1/ko
Publication of JP2015097498A publication Critical patent/JP2015097498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312123B2 publication Critical patent/JP6312123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • G01N15/1433
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/698Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N2015/144Imaging characterised by its optical setup
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N2015/1447Spatial selection

Abstract

【課題】細胞小塊を形成する細胞が幹細胞であるか否かを判定する細胞判定方法、細胞判定装置、及び細胞判定プログラムを提供すること。
【解決手段】
細胞小塊の光路長画像を取得する取得ステップと、
取得した光路長画像中の細胞核領域を抽出する抽出ステップと、
抽出した細胞核領域の内側の光路長及び外側の光路長を比較する比較ステップと、
比較した結果に基づき、細胞が幹細胞であるか否かを判定する判定ステップと、
を備えることを特徴とする細胞判定方法。
【選択図】図11

Description

本発明は、細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラムに関するものである。
ヒト由来のES細胞、iPS細胞などの幹細胞は、多種類の細胞に分化する能力(多能性)を持ち、病気の解明や創薬スクリーニング、毒性試験、再生医療等、これまで困難であったヒト細胞を用いた大規模な薬効評価や医療への応用が可能であることで注目されている。これらの幹細胞から目的の細胞に分化誘導を行う際の分化効率は、出発材料である幹細胞の状態に大きく依存するとされている。つまり幹細胞が多能性を維持し、未分化な状態を保持していないと、分化誘導の効率が低下する。そのためこれらの幹細胞を産業応用するためには、幹細胞の品質を管理することが極めて重要であり、幹細胞をモニタリングし、状態を非侵襲で判定する必要がある。
そして、これらの幹細胞は、数千〜数万個程度の複数の幹細胞が接着(接触)して密集した細胞集団(コロニー)を形成するため、品質の管理もコロニー単位で行われるのが通常である。
例えば、特許文献1は、多数の細胞から構成される細胞コロニーの光路長画像を用いて、前記細胞コロニーの解析を行う細胞解析装置における細胞解析方法であって、前記細胞解析装置の取得手段が、前記細胞コロニーの光路長画像を取得する取得ステップと、前記細胞解析装置の抽出手段が、当該取得した光路長画像中において、前記細胞の細胞核に対応する円形形状を抽出する抽出ステップと、前記細胞解析装置の比較手段が、当該抽出した円形形状に対し、その内側の光路長および外側の光路長を比較する比較ステップと、前記細胞解析装置の解析手段が、当該比較結果に基づき、前記細胞コロニーの解析を行う解析ステップと、を備えることを特徴とする細胞解析方法を開示する。
また、非特許文献1には、分化細胞であるCHO細胞、HeLa細胞、破骨細胞様(OC)細胞における細胞質領域の平均光路長が核領域の平均光路長よりも低かったのに対し、コロニー中の各hiPS細胞における細胞質領域の平均光路長が核領域の平均光路長よりも大きかったこと、光路長の比(細胞質/核)がhiPS細胞と他のタイプの分化細胞を区別するための簡単な指標となり得ること、が記載されている。
特開2012−231709号公報
Biomedical Optics Express,Vol.3,Issue 9,pp.2175−2183(2012)
特許文献1によれば、「光路長」は「屈折率」に「物理的厚さ」を乗じたものであり(光路長=屈折率×物理的厚さ)、細胞核(細胞核の内側)の屈折率は、一般に、細胞質(細胞核の外側)の屈折率よりも低い(細胞核の内側の屈折率<細胞核の外側の屈折率)。
そして、コロニーを形成する品質の良い幹細胞は図12のような形状を有し、隣接する幹細胞の距離が近く、細胞核間の細胞質が厚くなるので、細胞核の内側と外側の物理的厚さがほぼ同じとなり(細胞核の内側の物理的厚さ≒細胞核の外側の物理的厚さ)、光路長については、「細胞核の内側の光路長<細胞核の外側の光路長」が成立するとされている。
これに対し、コロニーを形成する品質の悪い幹細胞は、隣接する幹細胞の距離が遠く、細胞核間の細胞質が薄くなるので、細胞核の内側の物理的厚さが外側の物理的厚さに比べて遥かに厚くなり(細胞核の内側の物理的厚さ>>細胞核の外側の物理的厚さ)、光路長については、「細胞核の内側の光路長>細胞核の外側の光路長」が成立するとされている。
このように、特許文献1では、「細胞核の内側の光路長<細胞核の外側の光路長」が成立するか否かは、細胞核の外側の物理的厚さによるとされ、そして、細胞核の外側の物理的厚さは細胞の形状に依存する。
一方、幹細胞を維持するためには、幹細胞コロニーを小塊化し、増殖させる継代が必須である。継代時に幹細胞コロニーの小塊化物の品質を判定して増殖させることが望ましいが、幹細胞コロニーを小塊化する際、幹細胞と他の細胞との接着(接触)が一部又は全部断たれるため、幹細胞コロニーを形成する幹細胞の形状は必ずしも維持されない。例えば、図1はES細胞コロニーの小塊化物である単一ES細胞を明視野顕微鏡で観察して取得した画像(明視野画像。単一ES細胞領域に符号Wが付されている)であるが、図1によれば、当該単一ES細胞の細胞核は偏り、細胞質の厚さも不均一である。
そのため、細胞小塊を形成する幹細胞については、「細胞核の内側の光路長<細胞核の外側の光路長」は成立しないと考えられていた。
一方、分化細胞の細胞質領域の平均光路長が核領域の平均光路長よりも低いこと、コロニー中の各hiPS細胞における細胞質領域の平均光路長が核領域の平均光路長よりも大きいことは知られていたが(図13)、上述のとおり、hiPS細胞コロニーを小塊化すると「細胞核の内側の光路長<細胞核の外側の光路長」は成立しないと予想された。
ところが、本発明者らは、細胞小塊を形成する幹細胞についても、形状によらず「細胞核の内側の光路長<細胞核の外側の光路長」が成立することを見出し、細胞核領域の内側の光路長及び外側の光路長を比較して、細胞小塊を形成する細胞が幹細胞であるか否かを判定できることに気付いた。
本発明は、この意外な知見に基づくものであり、細胞小塊を形成する細胞が幹細胞であるか否かを判定する細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラムを提供することを目的とする。
上述の目的を達成する本発明は、細胞小塊の光路長画像を取得する取得ステップと、取得した光路長画像中の細胞核領域を抽出する抽出ステップと、抽出した細胞核領域の内側の光路長及び外側の光路長を比較する比較ステップと、比較した結果に基づき、細胞が幹細胞であるか否かを判定する判定ステップと、を備えることを特徴とする細胞判定方法である。
また、本発明は、細胞小塊の光路長画像を取得する取得手段と、取得した光路長画像中の細胞核領域を抽出する抽出手段と、抽出した細胞核領域の内側の光路長及び外側の光路長を比較する比較手段と、比較した結果に基づき、細胞が幹細胞であるか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする細胞判定装置である。
さらに、本発明は、コンピュータを、細胞小塊の光路長画像を取得する取得手段、取得した光路長画像中の細胞核領域を抽出する抽出手段、抽出した細胞核領域の内側の光路長および外側の光路長を比較する比較手段、比較した結果に基づき、細胞が幹細胞であるか否かを判定する判定手段、として機能させるためのプログラムである。
本発明における「細胞小塊」は200個以下の細胞を含む細胞集団を意味し、「幹細胞」は、複数系統の細胞に分化する能力(多分化能)及び細胞分裂を経ても多分化能を維持できる能力(自己複製能)を有する細胞を意味する。
また、「光路長」は、「位相差」または「光学厚さ」と同じ意味であり、「屈折率」に「物理的厚さ」を乗じたものである(光路長=屈折率×物理的厚さ)。そして、「光路長画像」とは光路長が取得可能な画像である。
細胞小塊を形成する幹細胞については、形状によらず「細胞核領域の内側の光路長<細胞核領域の外側の光路長」が成立するので、本発明により、細胞小塊を形成する細胞についても幹細胞であるか否かを判定することができる。
また、細胞小塊が多能性幹細胞、例えばiPS細胞又はES細胞、のコロニーの小塊化物である場合は、判定の結果に基づいて、その小塊化物、例えば増殖させて多能性幹細胞コロニーとするのに適当なもの、遺伝子クローニングに適当なもの、を選択して使用することができる。
また、細胞小塊は単一細胞であってよい。取得した光路長画像中の単一細胞領域を抽出する第2の抽出ステップをさらに備える本発明の細胞判定方法により、単一細胞領域のみを抽出することが可能となる。当該細胞判定方法は、取得した光路長画像中の単一細胞領域を抽出する第2の抽出手段をさらに備える本発明の細胞判定装置で行うことができる。
本発明によれば、細胞小塊を形成する細胞が幹細胞であるか否かを判定することができる。
単一ES細胞の明視野画像である。 単一ES細胞の定量位相画像である。 単一ES細胞の光路長を輝度で表現した三次元プロット画像である。 抗nanog抗体により免疫染色したES細胞小塊の画像である。 ES細胞小塊を形成するES細胞の光路長のグラフ(図中(A))及びCN比のグラフ(図中(B))である。 抗nanog抗体により免疫染色した分化細胞小塊の画像である。 分化細胞小塊を形成する分化細胞の光路長のグラフ(図中(A)及びCN比のグラフ(図中(B))である。 サイトメーター1の構成図である。 細胞判定装置Dのハードウェア的構成を示す概要図である。 細胞判定装置Dの機能的構成を示す概要図である。 細胞判定方法のフローチャートである。 幹細胞コロニーの幹細胞の定量位相画像である。 CHO細胞、HeLa細胞、OC細胞及びhiPS細胞の明視野画像(図中(A)上欄)及び定量位相画像(図中(A)下欄)、細胞核と細胞質の光路長のグラフ(図中(B))並びに光路長比(細胞質/核)のグラフ(図中(C))である。
本発明は、細胞小塊を形成する幹細胞についても、形状によらず「細胞核領域の内側の光路長<細胞核領域の外側の光路長」が成立するという意外な知見に基づくものであるので、まず、この知見について説明する。
図2は単一ES細胞を定量位相顕微鏡で観察して取得した画像(定量位相画像)であり(符号Wが付されている)、図3は当該単一ES細胞の光路長を輝度で表現した三次元プロット画像である。図3の横軸(X及びY方向)はいずれも画素(ピクセル)の個数を表し、そして縦軸(Z方向)は輝度を表す。縦軸の数値が大きいほど輝度が大きく、光路長が小さいことを示す。
図3から、幹細胞コロニーの幹細胞のような形状を有さない単一ES細胞であっても、「細胞核領域の内側の光路長<細胞核領域の外側の光路長」が成立することがわかる。
また、図4及び図5から、ES細胞小塊においては、「細胞核領域の内側の光路長<細胞核領域の外側の光路長」、すなわち「細胞核領域の外側の光路長/細胞核領域の内側の光路長」(CN比)が1より大きいということがわかり、図6及び図7から、レチノイン酸でES細胞から誘導した分化細胞小塊(分化細胞小塊)においては、CN比が1より小さいことがわかる。
図4は、未分化マーカーである抗nanog抗体により免疫染色したES細胞小塊の画像であり、画像の明るい領域がES細胞小塊を形成するES細胞に対応している。そして、図5は、同じES細胞小塊を形成する細胞の光路長のグラフ(図中(A))及びCN比のグラフ(図中(B))であり、図5より計算すると、ES細胞小塊を形成するES細胞においては、CN比=1.06±0.0642(n=34。±の値は標準偏差)となる。図4と図5を対比すると、ES細胞小塊を形成する細胞のCN比が1より大きいことがわかる。
一方、図6は、未分化マーカーである抗nanog抗体により免疫染色した、レチノイン酸でES細胞から誘導した細胞小塊の画像であり、画像の明るい領域がないことから、この細胞小塊は分化細胞小塊であることが確認される。そして、図7は、同じ分化細胞小塊を形成する細胞の光路長のグラフ(図中(A)及びCN比のグラフ(図中(B))であり、図7より計算すると、分化細胞小塊を形成する分化細胞においては、CN比=0.973±0.122(n=27。±の値は標準偏差)となる。図6と図7を対比すると、分化細胞小塊を形成する分化細胞のCN比が1より小さいことがわかる。
次に、本発明の細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラムの好適な実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(細胞小塊)
「細胞小塊」は200個以下の細胞を含む細胞集団を意味する。細胞の個数は、1個でもよく2個以上でもよいが、1〜100個、特に1〜60個、とりわけ1〜20個である。細胞の個数が1個であるとき、細胞小塊は単一細胞である。細胞小塊は、アポトーシス阻害剤(例えばROCK阻害剤)不存在下で増殖できないものも含む。
細胞小塊は幹細胞を含んでいてもよく(幹細胞小塊)、特に幹細胞のみからなるものでもよい。単一幹細胞は、幹細胞の個数が1個でありかつ幹細胞以外の細胞を含まない細胞小塊である。細胞小塊に含まれる幹細胞以外の細胞には、例えば分化細胞がある。
「幹細胞」は、複数系統の細胞に分化する能力(多分化能)及び細胞分裂を経ても多分化能を維持できる能力(自己複製能)を有する細胞を意味する。幹細胞としては、例えばES細胞、iPS細胞、間葉系幹細胞等の多能性幹細胞が挙げられ、また、幹細胞はヒト幹細胞だけでなく、マウス、サル、ウサギ、イヌ、ネコ等の幹細胞でもよい。
細胞小塊は幹細胞コロニーの小塊化物でもよい。幹細胞コロニーの小塊化物としては、物理的又は化学的手段により幹細胞コロニーを小塊化したもの、例えばピペッティングしたもの、トリプシン、アキュターゼなどの酵素で処理したもの、が挙げられる。幹細胞コロニーの小塊化で他の細胞との接着(接触)が一部又は全部断たれた幹細胞は、通常、幹細胞コロニーを形成していたときの形状を維持していない。
多能性幹細胞コロニーの小塊化物には、増殖して再び多能性幹細胞コロニーを形成できるものも、増殖して再び多能性幹細胞コロニーを形成できないものも含まれる。
細胞小塊の取得方法に制限はないが、細胞小塊の取得方法としては幹細胞コロニーを小塊化し細胞小塊とする方法が挙げられ、この小塊化は幹細胞の継代時に行われてよい。上述したように、小塊化手段には、物理的又は化学的手段、例えばピペッティング、トリプシン、アキュターゼなどによる酵素処理がある。
(測定試料)
次に、細胞小塊を測定試料Sとする。測定試料Sは、例えば細胞小塊を含む溶液をスライドチャンバに注入して準備する。多能性幹細胞の小塊は通常スライドチャンバに接着(接触)させる。
(サイトメーター)
次に、使用するサイトメーター1の構成について説明する。図8はサイトメーター1の構成図である。
図8に示すように、サイトメーター1は、主に、定量位相顕微鏡A及び細胞判定装置Dにより構成される。
(定量位相顕微鏡)
定量位相顕微鏡Aは、光の入射側に、図示しない光出射部からの照射光H0(レーザ光)を導く光ファイバBの出射側端面B1に臨ませたレンズA2と、このレンズA2を透過する照射光H0を反射する反射部A3を具備する。一方、定量位相顕微鏡の光の出射側には、光干渉部A7で生成される干渉縞(図示せず、以下同様)を撮像して画像とするCCDカメラ等の撮像装置Cが設けられる。
定量位相顕微鏡Aは、測定試料Sを支持する試料台A4、対物レンズA5、反射部A6、光干渉部A7を備える顕微鏡本体A1を具備する。
試料台A4は、例えば、中央に光を透過可能な光透過部A41を備えるとともに、上向き面に測定試料Sを載置可能な載置面A42を有する略板状のものである。載置面A42に測定試料Sを載置した状態で上方から光を照射することにより、測定試料Sを透過した光(被測定光H1)が光透過部A41を透過して対物レンズA5に向かうようにしている。なお、光透過部A41は、例えばガラス等の光を透過可能な部材より形成したものであってもよいし、単なる孔であってもよい。対物レンズA5は、例えば、操作部(図示しない)の操作に基づいて、入射してくる被測定光H1をその操作に係る所定の倍率で拡大させて平行光として出射するものである。反射部A6は、例えば全反射型のミラーであって、対物レンズA5からの被測定光H1を全反射させて光干渉部A7に導入できるようにしている。光干渉部A7は、被測定光H1を、2つの光H1a、H1bに分離する光分離素子A71と、この光分離素子A71が出射する被測定光H1(H1a、H1b)を収束光H2(H2a、H2b)に変換する集光レンズA72と、収束光H2の収束位置に配した空間フィルタA73と、空間フィルタA73を透過した物体光H3と参照光H4とを重ね合わせて干渉縞を生成する合成レンズA75とを具備するものである。ここで、光分離素子A71は、回折格子を用いて構成したものである。さらには、光分離素子A71は、偏光方向が互いに異なる2つの光に分離する偏光分離素子であってもよい。その場合、光干渉部A7は、被測定光H1を、偏光方向が互いに異なる2つの光H1a、H1bに分離する光分離素子A71と、収束光H2(H2a、H2b)に変換する集光レンズA72と、収束光H2の収束位置に配した空間フィルタA73と、空間フィルタA73を透過した物体光H3と参照光H4と、この空間フィルタA73の出射側に配した半波長板A74と、この半波長板A74により偏光方向を揃えられた物体光H3と参照光H4とを重ね合わせて干渉縞を生成する合成レンズA75と、を具備するものである。もしくは、空間フィルタA73の出射側に配した半波長板A74に代えて偏光子を配して物体光H3と参照光H4の偏光方向を揃えてもよい。
(細胞判定装置)
細胞判定装置Dの構成について説明する。図9は細胞判定装置Dのハードウェア的構成を示す概要図であり、図10は細胞判定装置Dの機能的構成を示す概要図である。
図9に示すように、細胞判定装置Dは、物理的には、CPU D11、ROM D12及びRAM D13等の主記憶装置、キーボード及びマウス等の入力デバイスD14、ディスプレイ等の出力デバイスD15、例えば撮像装置C等の他の装置との間でデータの送受信を行うためのネットワークカード等の通信モジュールD16、ハードディスク等の補助記憶装置D17などを含む通常のコンピュータとして構成される。後述する細胞判定装置Dの各機能は、CPU D11、ROM D12、RAM D13等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU D11の制御の下で入力デバイスD14、出力デバイスD15、通信モジュールD16を動作させるとともに、主記憶装置D12、D13や補助記憶装置D17におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
図10に示すように、細胞判定装置Dは、機能的構成要素として、取得手段D1、抽出手段D2、比較手段D3、判定手段D4、及び表示手段D5を備える。
取得手段D1は、撮像装置Cからの画像(定量位相画像)を取得するものである。抽出手段D2は、取得した定量位相画像中の細胞核領域を抽出するものである。定量位相画像中から単一細胞領域を抽出する場合、細胞判定装置Dは、取得した定量位相画像中の単一細胞領域を抽出する第2の抽出手段(図示せず)をさらに備える。比較手段D3は、抽出した細胞核領域の内側の光路長および外側の光路長を比較するものである。判定手段D4は、比較した結果に基づき、細胞が幹細胞であるか否かを判定するものである。表示手段D5は、判定した結果を表示するものである。
(細胞判定プログラム)
細胞判定プログラムは、コンピュータを、上述した取得手段D1、抽出手段D2、比較手段D3、判定手段D4、及び表示手段D5として機能させるものである。コンピュータに細胞判定プログラムを読み込ませることにより、コンピュータは細胞判定装置Dとして動作する。細胞判定プログラムは、例えば、記録媒体に格納されて提供される。なお、記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD、DVD等の記録媒体、ROM等の記録媒体、または半導体メモリ等が例示される。
(細胞判定方法)
細胞判定装置Dにより行われる細胞判定方法について説明する。図11は細胞判定方法のフローチャートである。細胞判定装置Dにより行われる細胞判定方法により、細胞小塊を形成する細胞が幹細胞であるか否かの判定を定量的且つ自動的に精度高く行うことができる。これまで細胞が幹細胞であるか否かは、判定者により主観的に判定されていたが、判定者によらず客観的に判定できるようになる。すなわち、判定者の主観、体調、判定者間のばらつきといったあいまいな要素を排除でき、判定者の技能によらない一定の判断基準に基づいた細胞の判定を行うことが可能になる。
[取得ステップS1]
最初に、取得手段D1が撮像装置Cから細胞小塊の定量位相画像を取得する。必要に応じて、定量位相画像の画像処理、例えば、拡大、縮小、輝度調整、変換、を行ってもよい。
[抽出ステップS2]
次に、抽出手段D2が取得した定量位相画像中の細胞核領域を抽出する。抽出手段には特に制限はないが、定量位相画像の輝度が光路長に比例するものである場合、定量位相画像から細胞核領域を抽出することも可能である。また、同じ細胞小塊を別の顕微鏡で観察して取得した画像、例えば、同じ細胞小塊の明視野画像、から細胞核領域を抽出し、それに対応する定量位相画像中の細胞核領域を抽出するようにしてもよい。
細胞小塊が2個以上の細胞からなり、定量位相画像中にその2個以上の細胞の画像が含まれる場合は、定量位相画像中の2個以上の細胞の細胞核領域を抽出するようにしてもよい。
定量位相画像中から単一細胞領域を抽出する場合、取得した定量位相画像中の単一細胞領域を抽出する第2の抽出ステップをさらに備える。第2の抽出手段は、定量位相画像中に存在する独立した細胞領域の面積を算出し、その面積が、予め設定した単一細胞領域の面積よりも小さいときは、その細胞領域を単一細胞領域と判定して抽出し、逆に予め設定した単一細胞領域の面積よりも大きいときは、その細胞領域を単一細胞領域でないと判定して抽出しないようにするものである。
また、サイトメーター1が干渉反射顕微鏡を備える場合は、スライドチャンバに接着(接触)している細胞小塊の領域のみを抽出することもできる。
[比較ステップS3]
次に、比較手段D3が、抽出ステップS2にて抽出した細胞核領域の内側の光路長及び外側の光路長を比較し、その結果を抽出する。比較手段D3は、「細胞核領域の外側の光路長/細胞核領域の内側の光路長」(CN比)の値を結果として抽出することもできる。
細胞小塊が2個以上の細胞からなり、定量位相画像中にその2個以上の細胞の画像が含まれる場合は、その2個以上の細胞について、比較の結果を抽出するようにしてもよい。
[判定ステップS4]
次に、判定手段D4が、比較ステップS3にて抽出した比較の結果に基づき、細胞が幹細胞であるか否かを判定する。判定手段D4は、比較ステップS3の比較の結果が、細胞核領域の内側の光路長と比較して外側の光路長が大きい場合、すなわち「細胞核領域の内側の光路長<細胞核領域の外側の光路長」の場合、に細胞が幹細胞であると判定し、細胞核領域の内側の光路長と比較して外側の光路長が小さい場合、すなわち「細胞核領域の内側の光路長>細胞核領域の外側の光路長」の場合、に細胞が幹細胞でないと判定する。比較した結果がCN比であるときは、CN比が1より大きい場合、細胞が幹細胞であると判定し、CN比が1より小さい場合、細胞が幹細胞でないと判定する。
また、CN比に基づき、細胞の分化度を判定することもできる。その値が1より大きい場合、細胞の分化度も低くなり、その値が1より小さい場合、細胞の分化度も高くなる。
細胞小塊が2個以上の細胞からなり、定量位相画像中にその2個以上の細胞の画像が含まれる場合は、2個以上の細胞について、幹細胞であるか否かを判定するようにしてもよいし、細胞小塊中の幹細胞の割合を判定するようにしてもよい。
[表示ステップS5]
次に、表示手段D5が、判定ステップS4にて判定した結果を表示する。例えば、細胞が幹細胞であるか否か、「細胞核領域の外側の光路長/細胞核領域の内側の光路長」の値、細胞の分化度、などが表示手段D5によって表示される。
(判定終了後)
判定終了後の細胞小塊は、廃棄してもよいし、他の目的に使用してもよい。
特に、細胞小塊が多能性幹細胞、例えばiPS細胞又はES細胞、のコロニーの小塊化物である場合は、判定の結果に基づいて、小塊化物、例えば増殖させて多能性幹細胞コロニーとするのに適当なもの、遺伝子クローニングに適当なもの、を選択して使用することができる。
以上、光路長画像が定量位相画像である実施形態について詳細に説明したが、光路長画像は定量位相画像に限定されるものではない。光路長画像は光路長が取得可能な画像であればよいので、光路長画像は、位相差顕微鏡を使用して取得した画像、例えば、位相差コントラスト顕微鏡の画像(位相差コントラスト画像)であってもよい。この場合は、装置が安価となり、コスト節約につながる。
なお、図1〜図3の画像を取得するのに使用した単一ES細胞は、次のように取得した。
ヒトES細胞(khES3)をmTeSR1培地(ステムセルテクノロジーズ社製。登録商標)で、マトリゲル(ベクトンデッキンソン社製。登録商標)を基質として培養し、ヒトES細胞のコロニーを形成させた。その後細胞を基質から剥がし、0.25%トリプシンで処理してヒトの単一ES細胞を培地に分散させた。培地にはROCK阻害剤(Y27632:トランス−4−[(1R)−1−アミノエチル]−N−4−ピリジニルシクロヘキサンカルボキサミド二塩酸塩)10μMを加えた。単一ES細胞の状態で3時間程度培養しディッシュ底面に接着させた。
W…単一ES細胞、1…サイトメーター、A…定量位相顕微鏡、A1…顕微鏡本体、B…光ファイバ、C…撮像装置、D…細胞判定装置、D1…取得手段、D2…抽出手段、D3…比較手段、D4…判定手段、D5…表示手段。

Claims (9)

  1. 細胞小塊の光路長画像を取得する取得ステップと、
    取得した光路長画像中の細胞核領域を抽出する抽出ステップと、
    抽出した細胞核領域の内側の光路長及び外側の光路長を比較する比較ステップと、
    比較した結果に基づき、細胞が幹細胞であるか否かを判定する判定ステップと、
    を備えることを特徴とする細胞判定方法。
  2. 前記細胞小塊は、多能性幹細胞コロニーの小塊化物である請求項1に記載の細胞判定方法。
  3. 前記多能性幹細胞は、iPS細胞又はES細胞である請求項2に記載の細胞判定方法。
  4. 前記細胞小塊は、単一細胞である請求項1〜3のいずれか一項に記載の細胞判定方法。
  5. 取得した光路長画像中の単一細胞領域を抽出する第2の抽出ステップをさらに備える請求項4に記載の細胞判定方法。
  6. 細胞小塊の光路長画像を取得する取得手段と、
    取得した光路長画像中の細胞核領域を抽出する抽出手段と、
    抽出した細胞核領域の内側の光路長及び外側の光路長を比較する比較手段と、
    比較した結果に基づき、細胞が幹細胞であるか否かを判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする細胞判定装置。
  7. 取得した光路長画像中の単一細胞領域を抽出する第2の抽出手段をさらに備える請求項6に記載の細胞判定装置。
  8. コンピュータを、
    細胞小塊の光路長画像を取得する取得手段、
    取得した光路長画像中の細胞核領域を抽出する抽出手段、
    抽出した細胞核領域の内側の光路長及び外側の光路長を比較する比較手段、
    比較した結果に基づき、細胞が幹細胞であるか否かを判定する判定手段、
    として機能させるための細胞判定プログラム。
  9. 前記コンピュータを、
    取得した光路長画像中の単一細胞領域を抽出する第2の抽出手段、
    としてさらに機能させることを含む、請求項8に記載のプログラム。


JP2013238832A 2013-11-19 2013-11-19 細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラム Active JP6312123B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238832A JP6312123B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラム
DE112014005263.9T DE112014005263T5 (de) 2013-11-19 2014-10-17 Verfahren zur Beurteilung einer Zelle, Vorrichtung zur Beurteilung einer Zelle und Zellenbeurteilungsprogramm
US15/037,142 US10352843B2 (en) 2013-11-19 2014-10-17 Cell assessment method, cell assessment device, and cell assessment program
PCT/JP2014/077727 WO2015076042A1 (ja) 2013-11-19 2014-10-17 細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラム
CN201480063006.1A CN105765074B (zh) 2013-11-19 2014-10-17 细胞判定方法、细胞判定装置及细胞判定程序
KR1020167015663A KR102166376B1 (ko) 2013-11-19 2014-10-17 세포 판정 방법, 세포 판정 장치 및 세포 판정 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238832A JP6312123B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097498A true JP2015097498A (ja) 2015-05-28
JP6312123B2 JP6312123B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53179312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238832A Active JP6312123B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10352843B2 (ja)
JP (1) JP6312123B2 (ja)
KR (1) KR102166376B1 (ja)
CN (1) CN105765074B (ja)
DE (1) DE112014005263T5 (ja)
WO (1) WO2015076042A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518173B2 (ja) 2015-09-16 2019-05-22 浜松ホトニクス株式会社 細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラム
CN110392732B (zh) * 2017-03-02 2023-07-28 株式会社岛津制作所 细胞分析方法和细胞分析装置
US11549093B2 (en) * 2017-06-22 2023-01-10 Sony Corporation Measurement apparatus
CN112889086A (zh) * 2018-10-12 2021-06-01 株式会社尼康 图像处理装置、图像处理方法、程序及评价方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231709A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hamamatsu Photonics Kk 細胞解析方法、細胞解析装置、および細胞解析プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212570A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 画像処理装置
US6631842B1 (en) * 2000-06-07 2003-10-14 Metrologic Instruments, Inc. Method of and system for producing images of objects using planar laser illumination beams and image detection arrays
JP3889361B2 (ja) * 2000-12-01 2007-03-07 独立行政法人科学技術振興機構 核領域認識法および細胞系譜作成法
ATE521621T1 (de) * 2004-11-29 2011-09-15 Changchun Huapu Biotechnology Co Ltd Cpg-einzelstrang-desoxynukleotide zur verwendung als adjuvans
EP1829976A4 (en) * 2004-12-08 2008-10-22 Univ Osaka CELL EVALUATION METHOD AND SYSTEM AND PROGRAM FOR CELL MEASUREMENT
US8428331B2 (en) * 2006-08-07 2013-04-23 Northeastern University Phase subtraction cell counting method
US8599383B2 (en) * 2009-05-06 2013-12-03 The Regents Of The University Of California Optical cytometry
JP5702991B2 (ja) * 2010-11-19 2015-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231709A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hamamatsu Photonics Kk 細胞解析方法、細胞解析装置、および細胞解析プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUGIYAMA, N., ET AL.: "Label-free characterization of living human induced pluripotent stem cells by subcellular topographi", BIOMEDICAL OPTICS EXPRESS, vol. Vol. 3, No. 9, JPN6015000567, 1 September 2012 (2012-09-01), pages pages 2175-2183 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10352843B2 (en) 2019-07-16
JP6312123B2 (ja) 2018-04-18
CN105765074B (zh) 2020-04-03
DE112014005263T5 (de) 2016-08-25
KR20160088340A (ko) 2016-07-25
WO2015076042A1 (ja) 2015-05-28
KR102166376B1 (ko) 2020-10-15
CN105765074A (zh) 2016-07-13
US20160349170A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kesavan et al. High-throughput monitoring of major cell functions by means of lensfree video microscopy
Nitta et al. Raman image-activated cell sorting
Sandoz et al. Image-based analysis of living mammalian cells using label-free 3D refractive index maps reveals new organelle dynamics and dry mass flux
EP2703494B1 (en) Cell analysis method, cell analysis device, and cell analysis program
McDonald et al. Visualizing single-cell secretion dynamics with single-protein sensitivity
JP6312123B2 (ja) 細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラム
CN108026563B (zh) 细胞判定方法、细胞判定装置及细胞判定程序
JP2015146747A (ja) 細胞判定方法
Rasi Ghaemi et al. High-throughput assessment and modeling of a polymer library regulating human dental pulp-derived stem cell behavior
Kesavan et al. Real-time label-free detection of dividing cells by means of lensfree video-microscopy
Knoll et al. Contractile dynamics change before morphological cues during fluorescence illumination
Zagaynova et al. Imaging of intracellular pH in tumor spheroids using genetically encoded sensor SypHer2
Obara et al. Motion of single molecular tethers reveals dynamic subdomains at ER-mitochondria contact sites
Pradeep et al. Simultaneous measurement of neurite and neural body mass accumulation via quantitative phase imaging
Allier et al. Video lensfree microscopy of 2D and 3D culture of cells
Goswami et al. Monitoring reactivation of latent HIV by label-free gradient light interference microscopy
WO2014037716A1 (en) Monitoring and/or characterising biological or chemical material
Mir et al. Two-dimensional surface plasmon resonance imaging system for cellular analysis
Mah et al. Collagen stiffness modulates MDA-MB231 cell metabolism through adhesion-mediated contractility
Cornwell et al. Live cell imaging and single cell tracking of mesenchymal stromal cells in vitro
Zheng et al. Combined Scattering, Interferometric, and Fluorescence Oblique Illumination for Live Cell Nanoscale Imaging
Shimpi et al. Phosphoproteomic Changes Induced by Cell-Derived Matrix and Their Effect on Tumor Cell Migration and Cytoskeleton Remodeling
Xiao et al. Label-free observation of morphological alteration of irradiated-urothelial bladder carcinoma cells through digital holographic microscopy
Kim et al. Parsing stem cell lineage development using high content image analysis of epigenetic spatial markers
Ma Assessment of Embryo Health and Circulating Tumor Cell Metabolism Using the Phasor-FLIM Approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250