JP2015097338A - アンテナ装置およびアンテナ装置の筐体 - Google Patents

アンテナ装置およびアンテナ装置の筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097338A
JP2015097338A JP2013236919A JP2013236919A JP2015097338A JP 2015097338 A JP2015097338 A JP 2015097338A JP 2013236919 A JP2013236919 A JP 2013236919A JP 2013236919 A JP2013236919 A JP 2013236919A JP 2015097338 A JP2015097338 A JP 2015097338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna device
antenna element
directivity
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013236919A
Other languages
English (en)
Inventor
雄哉 稲掛
Yuya Inagake
雄哉 稲掛
中野 雅之
Masayuki Nakano
雅之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013236919A priority Critical patent/JP2015097338A/ja
Publication of JP2015097338A publication Critical patent/JP2015097338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】所望のビームの方向を容易に実現することができるアンテナ装置およびアンテナ装置の筐体を提供する。【解決手段】アンテナ装置は、それぞれ1個以上のアンテナ素子が設けられる2個以上の面と、前記2個以上の面のそれぞれに設けられたアンテナ素子と、を備える。一構成例として、アンテナ装置は、さらに、前記2個以上の面のそれぞれに設けられた前記アンテナ素子の給電ケーブルを引き出すための面である給電面を備える、構成とされてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナ装置およびアンテナ装置の筐体に関する。
MIMO(Multiple Input Multiple Output)は、複数のアンテナを用いて送受信間における複数のパスを用いることで通信速度を向上させる技術である。MIMOでは、強度が強くかつ独立したパスの数が多ければ、アンテナの本数を増やして当該MIMOのブランチの数を増加させることで、スループットを向上させることができる。
また、移動通信では、高い位置に設置されたアンテナを用いる基地局が設けられる。
ここで、移動通信では、無線通信によりサービスを行うことが希望される領域(エリア)の方向は様々である。このため、前記の基地局では、アンテナを垂直方向に傾けるチルトや、アンテナを水平方向に回転させるパンなどを行うことで、ビームの方向(指向性)の調整が行われていた。
また、複数のアンテナを用いたアダプティブアレーによりビームの方向を調整することが行われていた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−174536号公報
上記したアンテナのチルトやパンによりビームの方向を制御する構成では、基地局のアンテナの設置場所の制約により、所望の方向にビームを向けられない場合がある。
例えば、周辺の建物よりも低い位置に設置されたアンテナを用いる基地局では、ビームの方向を道路が存在する方向に向けて、当該道路の領域にセルを形成することで、サービスの領域を効率的に構築することがある。しかしながら、アンテナがビルの壁面などに設置される構成では、チルトやパンが自由に行われない設置環境であるときもあり、ビームの方向の調整が難しい場合がある。
また、アダプティブアレーによりビームの方向を制御する構成では、制御が複雑であった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、所望のビームの方向を容易に実現することができるアンテナ装置およびアンテナ装置の筐体を提供することを課題とする。
(1)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るアンテナ装置は、それぞれ1個以上のアンテナ素子が設けられる2個以上の面と、前記2個以上の面のそれぞれに設けられたアンテナ素子と、を備える。
(2)本発明の一態様は、上記した(1)に記載のアンテナ装置において、さらに、前記2個以上の面のそれぞれに設けられた前記アンテナ素子の給電ケーブルを引き出すための面である給電面を備える、構成とされてもよい。
(3)本発明の一態様は、上記した(1)または上記した(2)に記載のアンテナ装置において、それぞれの面に穴部が形成された多面体の形状を有する筐体を含み、前記アンテナ素子の給電ケーブルが、前記アンテナ素子が設けられる面に形成された穴部を通して前記筐体の内部に通される、構成とされてもよい。
(4)本発明の一態様は、上記した(1)から上記した(3)のいずれか1つに記載のアンテナ装置において、前記アンテナ素子が前記面に対して着脱可能である、構成とされてもよい。
(5)本発明の一態様は、上記した(1)から上記した(4)のいずれか1つに記載のアンテナ装置において、前記アンテナ素子として、エンドファイヤ用のアンテナ素子またはブロードサイド用のアンテナ素子が用いられる、構成とされてもよい。
(6)本発明の一態様は、上記した(1)から上記した(5)のいずれか1つに記載のアンテナ装置において、前記アンテナ素子として、垂直偏波と水平偏波の一方または両方のアンテナ機能を有するアンテナ素子が用いられる、構成とされてもよい。
(7)本発明の一態様は、上記した(1)から上記した(6)のいずれか1つに記載のアンテナ装置において、立方体の形状を有する、構成とされてもよい。
(8)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るアンテナ装置の筐体は、それぞれ1個以上のアンテナ素子が着脱可能に設けられる2個以上の面を備え、前記2個以上の面のそれぞれは、穴部が形成された面である。
本発明によれば、所望のビームの方向を容易に実現することができる。
本発明の一実施形態に係るアンテナ装置の筐体の概略的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るブロードサイド用のアンテナ素子の概略的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るエンドファイヤ用のアンテナ素子の概略的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るアンテナ装置の内部の概略的な構成を示す図である。 (A)は薄型の板状アンテナの表面の構成例を示す図であり、(B)は薄型の板状アンテナの裏面の構成例を示す図である。 (A)は板状モノポールアンテナのモデルを示す図であり、(B)は板状モノポールアンテナの指向性を示す図である。 (A)はパッチアンテナのモデルを示す図であり、(B)はパッチアンテナの指向性を示す図である。 (A)は垂直偏波のための板状モノポールアンテナのモデルを示す図であり、(B)は水平偏波のためのターンスタイル型水平ダイポールアンテナのモデルを示す図である。 2点給電のパッチアンテナの構成例を示す図である。 (A)はアンテナ装置の各面における指向性の一例を示す図であり、(B)はアンテナ装置の各面における指向性の他の一例を示す図である。 (A)はアンテナ装置が設置される環境の第1の例を示す図であり、(B)はアンテナ装置の各アンテナ素子における指向性の選択の第1の例を示す図であり、(C)はアンテナ装置の各アンテナ素子における指向性の第1の例を示す図である。 (A)はアンテナ装置が設置される環境の第2の例を示す図であり、(B)はアンテナ装置の各アンテナ素子における指向性の選択の第2の例を示す図であり、(C)はアンテナ装置の各アンテナ素子における指向性の第2の例を示す図である。 (A)はアンテナ装置が設置される環境の第3の例を示す図であり、(B)はアンテナ装置の各アンテナ素子における指向性の選択の第3の例を示す図であり、(C)はアンテナ装置の各アンテナ素子における指向性の第3の例を示す図である。 (A)はアンテナ装置が設置される環境の第4の例を示す図であり、(B)はアンテナ装置の各アンテナ素子における指向性の選択の第4の例を示す図であり、(C)はアンテナ装置の各アンテナ素子における指向性の第4の例を示す図である。 (A)はアンテナ装置が設置される環境の第5の例を示す図であり、(B)はアンテナ装置の各アンテナ素子における指向性の選択の第5の例を示す図であり、(C)はアンテナ装置の各アンテナ素子における指向性の第5の例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
[本実施形態に係るアンテナ装置の説明]
図1は、本発明の一実施形態に係るアンテナ装置1の筐体11の概略的な構成を示す図である。
本実施形態に係るアンテナ装置1の筐体11は、キューブ構造と呼ばれる立方体(正六面体)の形状を有する。
筐体11は、図1における上下左右前後を用いると、前面である第1の面A1と、左面である第2の面A2と、裏面である第3の面A3と、上面である第4の面A4と、下面である第5の面A5と、右面である第6の面に相当する給電面Asを有する。
第1〜第5の面A1〜A5は、それぞれ、アンテナ素子を着脱可能に取り付けることが可能な同じ構造を有し、アンテナ素子の給電ケーブル(給電線)を通すための穴部B1〜B5が形成された構造を有する。
給電面Asは、第1〜第5の面A1〜A5に取り付けられたアンテナ素子の全ての給電ケーブルを通すための穴部Bsが形成された構造を有する。
第1〜第5の面A1〜A5と給電面Asのそれぞれに形成された穴部B1〜B5、Bsは、それぞれの面の中心に、それぞれの面(本実施形態では、正方形の面)に相似な形状(本実施形態では、それぞれの面より小さい正方形の形状)を有する。
このように、本実施形態に係るアンテナ装置1の筐体11では、5個の面(第1〜第5の面A1〜A5)はそれぞれアンテナ素子を取り付けるために用いられ、他の1個の面(給電面As)は全てのアンテナ素子の給電ケーブルを通すために用いられる。また、本実施形態では、給電面Asは、アンテナ装置1を壁などに取り付けるためにも用いられる。
本実施形態では、アンテナ装置1の筐体11の5個の面(第1〜第5の面A1〜A5)のそれぞれに、アンテナ装置1の設置環境などに応じてアンテナ素子を自由に取り付けることが可能であり、アンテナ素子の組み合わせにより、ビームの方向(指向性)を容易に制御することが可能である。
アンテナ素子としては、一例として、ブロードサイドの指向性を有するアンテナ素子がある。ブロードサイドの指向性を有するアンテナ素子は、アンテナを垂直に立てるとその水平方向にビームが出る。
アンテナ素子としては、他の一例として、エンドファイヤの指向性を有するアンテナ素子がある。エンドファイヤの指向性を有するアンテナ素子は、アンテナを垂直に立てるとその鉛直方向にビームが出る。
図2は、本発明の一実施形態に係るブロードサイド用のアンテナ素子の概略的な構成を示す図である。
本実施形態に係るブロードサイド用のアンテナ素子は、アンテナが形成されたアンテナ板51と、垂直偏波ポートに対応した給電ケーブル61およびコネクタ62と、水平偏波ポートに対応した給電ケーブル63およびコネクタ64を有する。このように、本実施形態に係るブロードサイド用のアンテナ素子は、板状のアンテナを有し、垂直と水平の2個のブランチを有する。本実施形態では、アンテナ板51は、アンテナ素子が取り付けられるアンテナ装置1の筐体11の面と同じ形状(本実施形態では、正方形の形状)を有する。
図3は、本発明の一実施形態に係るエンドファイヤ用のアンテナ素子の概略的な構成を示す図である。
本実施形態に係るエンドファイヤ用のアンテナ素子は、アンテナが形成されたアンテナ板81と、垂直偏波ポートに対応した給電ケーブル91およびコネクタ92と、水平偏波ポートに対応した給電ケーブル93およびコネクタ94を有する。このように、本実施形態に係るエンドファイヤ用のアンテナ素子は、板状のアンテナを有し、垂直と水平の2個のブランチを有する。本実施形態では、アンテナ板81は、アンテナ素子が取り付けられるアンテナ装置1の筐体11の面と同じ形状(本実施形態では、正方形の形状)を有する。
図4は、本発明の一実施形態に係るアンテナ装置1の内部の概略的な構成を示す図である。
本実施形態に係るアンテナ装置1は、筐体11と、筐体11の5個の面(第1〜第5の面A1〜A5)のそれぞれに取り付けられたアンテナ素子C1〜C5を有する。筐体11の他の1個の面(給電面As)の穴部Bsに、全てのアンテナ素子C1〜C5の給電ケーブルD1−1〜D5−1、D1−2〜D5−2が通される。
図4は、図1に示される筐体11の5個の面(第1〜第5の面A1〜A5)のそれぞれにアンテナ素子C1〜C5を取り付けたアンテナ装置1について、図1における上側の半分を除いた内部を上方から見た構成を示してある。
筐体11の第1の面A1の外側に第1のアンテナ素子C1が取り付けられており、第1のアンテナ素子C1の裏面(筐体11の内部の方の面)に設けられた2本の給電ケーブルD1−1、D1−2が、第1の面A1の穴部B1を通して給電面Asの穴部Bsの内部側から外部へ引き出されている。
同様に、筐体11の第2〜5の面A2〜A5の外側に第2〜第5のアンテナ素子C2〜C5が取り付けられており、第2〜第5のアンテナ素子C2〜C5の裏面(筐体11の内部の方の面)に設けられた2本の給電ケーブルD2−1〜D5−1、D2−2〜D5−2が、第2〜第5の面A2〜A5の穴部B2〜B5を通して給電面Asの穴部Bsの内部側から外部へ引き出されている。
それぞれの給電ケーブルD1−1〜D5−1、D1−2〜D5−2の先端には、電源と直接または間接に接続するためのコネクタE1−1〜E5−1、E1−2〜E5−2が設けられている。
なお、図4の例では、各アンテナ素子C1〜C5が、垂直偏波のための給電ケーブルD1−1〜D5−1およびコネクタE1−1〜E5−1を有するとともに、水平偏波のための給電ケーブルD1−2〜D5−2およびコネクタE1−2〜E5−2を有する。
図5(A)は、薄型の板状アンテナの表面の構成例を示す図であり、図5(B)は、薄型の板状アンテナの裏面の構成例を示す図である。
図5(A)に示されるように、板状アンテナに相当するアンテナ板Fの表面には、アンテナ101が設けられている。図5(B)に示されるように、このアンテナ板Fの裏面には、垂直偏波ポートの給電ケーブルが接続される端子111と、水平偏波ポートの給電ケーブルが接続される端子112が設けられている。
アンテナ板Fは、図2に示されるアンテナ板51や図3に示されるアンテナ板81の一例である。
薄型の板状アンテナを用いて垂直偏波のアンテナ素子を形成するために、ブロードサイドのアンテナ素子については板状モノポールアンテナなどが用いられてもよく、エンドファイヤのアンテナ素子についてはパッチアンテナなどが用いられてもよい。
図6(A)は板状モノポールアンテナのモデルを示す図であり、図6(B)は板状モノポールアンテナの指向性を示す図である。板状モノポールアンテナの指向性は、垂直面内指向性において、ブロードサイドの指向性を有し、ダイポールアンテナの指向性と同じである。
図7(A)はパッチアンテナのモデルを示す図であり、図7(B)はパッチアンテナの指向性を示す図である。パッチアンテナの指向性は、垂直面内指向性において、エンドファイヤの指向性(天頂側への指向性)を有する。
また、薄型の板状アンテナを用いて水平偏波のアンテナ素子を形成するために、ブロードサイドのアンテナ素子についてはターンスタイル型水平ダイポールアンテナなどが用いられてもよい。
さらに、垂直偏波および水平偏波の両方を励振することが可能なアンテナ素子を形成するために、ブロードサイドのアンテナ素子については、一例として、垂直偏波のための板状モノポールアンテナと、水平偏波のためのターンスタイル型水平ダイポールアンテナとが組み合わされて用いられてもよい。
図8(A)は垂直偏波のための板状モノポールアンテナのモデルを示す図であり、図8(B)は水平偏波のためのターンスタイル型水平ダイポールアンテナのモデルを示す図である。これらのアンテナを組み合わせることで、直交偏波化が可能である。
ターンスタイル型水平ダイポールアンテナでは、3個の水平ダイポールを120度おきに配置して各水平ダイポールの信号を合成する。
また、垂直偏波および水平偏波の両方を励振することが可能なアンテナ素子を形成するために、エンドファイヤのアンテナ素子については、一例として、2点給電のパッチアンテナが用いられてもよい。
図9は、2点給電のパッチアンテナの構成例を示す図である。
図9に示されるパッチアンテナは、円状の金属部121と、金属部121に設けられた2個の給電点131、132を有する。2個の給電点131、132は金属部121の中心から互いに90度直交した場所に配置されており、この配置ではそれぞれの給電点131、132への給電により互いに直交する偏波(相対的に、垂直偏波と水平偏波)が励振される。
図10(A)は、アンテナ装置1a(アンテナ装置1の一例)の各面における指向性の一例を示す図である。
図10(A)に示されるアンテナ装置1aでは、5個の各面における指向性201−1〜201−5はエンドファイヤの指向性である。
図10(B)は、アンテナ装置1b(アンテナ装置1の一例)の各面における指向性の他の一例を示す図である。
図10(B)に示されるアンテナ装置1bでは、3個の各面における指向性211−1〜211−3はエンドファイヤの指向性であり、他の2個の各面における指向性211−4、211−5はブロードサイドの指向性である。
ここで、アンテナ装置1の5個の各面に取り付けられているアンテナ素子としては、垂直偏波および水平偏波の両方を同時に励振することが可能なアンテナ素子が用いられてもよく、または、垂直偏波と水平偏波のうちのいずれか一方のみを励振することが可能なアンテナ素子が用いられてもよい。なお、垂直偏波および水平偏波の両方を同時に励振することが可能なアンテナ素子が用いられる場合には、垂直偏波および水平偏波の両方が励振されてもよく、または、垂直偏波と水平偏波のうちのいずれか一方のみが励振されてもよい。
ここで、本実施形態に係るアンテナ装置1は、例えば、MIMOのアンテナ装置として用いられる。アンテナ装置1は、各アンテナ素子C1〜C5における指向性に応じて、様々な無線通信領域(無線通信エリア)を形成することができる。
一例として、本実施形態に係るアンテナ装置1は、携帯電話などの移動通信システムにおける基地局装置のアンテナ装置として用いられてもよい。この場合、アンテナ装置1が有する各アンテナ素子C1〜C5の各給電ケーブルD1−1〜D5−1、D1−2〜D5−2には、コネクタE1−1〜E5−1、E1−2〜E5−2を介して、基地局装置の給電コネクタが接続される。基地局装置は、給電コネクタから当該給電コネクタに接続された給電ケーブルを介して該当するアンテナ素子へ、無線送信する対象となる信号(電力)を出力し、これにより、当該信号が当該アンテナ素子から無線により送信される。なお、アンテナ装置1が有する各アンテナ素子C1〜C5の各給電ケーブルD1−1〜D5−1、D1−2〜D5−2ごと(各ブランチごと)に、任意の基地局装置の任意のポートの給電コネクタが接続されてもよい。
[本実施形態に係るアンテナ装置により形成する無線通信領域の例]
本実施形態に係るアンテナ装置1では、例えば、ユーザの設定により、様々な無線通信領域を形成することができる。ユーザは、アンテナ装置1を設置する場所の付近の地図のデータなどを参照して、アンテナ装置1を設置する環境を考慮して、例えば、道路の方向、道幅、交通量、周辺の建物の高さなどに基づいて、アンテナ装置1の各アンテナ素子C1〜C5として用いるアンテナ素子を選択することや、各アンテナ素子C1〜C5におけるビームを形成する方向(指向性)を設定することが可能である。
以下で、アンテナ装置1の各アンテナ素子C1〜C5における指向性をブロードサイドとエンドファイヤとで選択することで形成される無線通信領域の例を示す。
<本実施形態に係るアンテナ装置により形成する無線通信領域の第1の例>
図11(A)は、アンテナ装置1−1が設置される環境の第1の例を示す図である。図11(B)は、アンテナ装置1−1の各アンテナ素子C1−1〜C5−1における指向性の選択の第1の例を示す図である。図11(C)は、アンテナ装置1−1の各アンテナ素子C1−1〜C5−1における指向性の第1の例を示す図である。
本例について、図1および図4に示される符号に「−1」を付した符号を用いて説明する。
図11(A)に示されるように、道路を挟んで2つのビルなどの建物301−1、301−2が隣り合っている。また、同じ道路を挟んで他の2つのビルなどの建物301−3、301−4が隣り合っている。2つの建物301−1、301−2と他の2つの建物301−3、301−4とは、前記した道路よりも広い幅をもって、隣り合っている。この環境において、建物301−1の前記した道路の側の低いところの壁に、アンテナ装置1−1(アンテナ装置1の一例)を取り付けて設置する。そして、アンテナ装置1−1により、前記した道路に沿ったビーム311を形成する。
図11(B)に示されるように、アンテナ装置1−1の設置環境に合わせるために、アンテナ装置1−1の筐体11−1において、第1の面A1−1にはエンドファイヤのアンテナ素子C1−1が取り付けられ、第2の面A2−1にはブロードサイドのアンテナ素子C2−1が取り付けられ、第3の面A3−1にはエンドファイヤのアンテナ素子C3−1が取り付けられる。また、第4の面A4−1にはエンドファイヤのアンテナ素子C4−1が取り付けられ、第5の面A5−1にはブロードサイドのアンテナ素子C5−1が取り付けられる。
給電面As−1は建物301−1の壁の面に対向して取り付けられる。給電面As−1の穴部Bs−1から引き出された給電ケーブルD1−1−1〜D5−1−1、D1−2−1〜D5−2−1は、それぞれ、建物301−1の外部または内部において、該当する基地局装置の給電コネクタと接続される。ここで、例えば、アンテナ装置1−1の給電ケーブルD1−1−1〜D5−1−1、D1−2−1〜D5−2−1が、建物301−1の壁に設けられた穴部を通して、当該建物301−1の外部から内部に通されてもよい。
なお、本例では、第4の面A4−1の垂直外向きの方向(本例では、空の方向であり、例えば、建物301−1、301−2の内部やテラス)に電波を出力するように、第4の面A4−1にエンドファイヤのアンテナ素子C4−1が取り付けられたが、他の例として、ブロードサイドのアンテナ素子が取り付けられてもよい。また、本例では、第5の面A5−1の垂直外向きの方向(本例では、地面の方向)に電波を出力しないように、第5の面A5−1にブロードサイドのアンテナ素子C5−1が取り付けられたが、他の例として、エンドファイヤのアンテナ素子が取り付けられてもよい。
図11(C)に示されるように、アンテナ装置1−1の各アンテナ素子C1−1〜C5−1において、設定された指向性351−1〜351−5(本例では、エンドファイヤまたはブロードサイド)が形成される。
これにより、図11(A)に示される所望の道路の部分をカバーするビーム311が形成される。
<本実施形態に係るアンテナ装置により形成する無線通信領域の第2の例>
図12(A)は、アンテナ装置1−2が設置される環境の第2の例を示す図である。図12(B)は、アンテナ装置1−2の各アンテナ素子C1−2〜C5−2における指向性の選択の第2の例を示す図である。図12(C)は、アンテナ装置1−2の各アンテナ素子C1−2〜C5−2における指向性の第2の例を示す図である。
本例について、図1および図4に示される符号に「−2」を付した符号を用いて説明する。
図12(A)に示されるように、道幅が広い道路を挟んで、1つのビルなどの建物401−1と、他の2つのビルなどの建物401−2、401−3とが隣り合っている。前記した他の2つの建物401−2、401−3は、前記した道路に対して垂直方向に沿ったより狭い道路を挟んで隣り合っている。この環境において、建物401−1の前記した2つの道路が交わる辺りのところの壁に、アンテナ装置1−2(アンテナ装置1の一例)を取り付けて設置する。そして、アンテナ装置1−2により、2つの道路に沿ったビーム411、412を形成する。
図12(B)に示されるように、アンテナ装置1−2の設置環境に合わせるために、アンテナ装置1−2の筐体11−2において、第1の面A1−2にはエンドファイヤのアンテナ素子C1−2が取り付けられ、第2の面A2−2にはエンドファイヤのアンテナ素子C2−2が取り付けられ、第3の面A3−2にはエンドファイヤのアンテナ素子C3−2が取り付けられる。また、第4〜第5の面A4−2〜A5−2にはブロードサイドのアンテナ素子C4−2〜C5−2が取り付けられる。
本例では、第4の面A4−2におけるブロードサイドおよび第5の面A5−2におけるブロードサイドは、第1の面A1−2におけるエンドファイヤおよび第3の面A3−2におけるエンドファイヤに合った指向性を有する。これにより、道幅が広い道路に多くのアンテナ素子からのビーム411が形成される。
給電面As−2は建物401−1の壁の面に対向して取り付けられる。給電面As−2の穴部Bs−2から引き出された給電ケーブルD1−1−2〜D5−1−2、D1−2−2〜D5−2−2は、それぞれ、建物401−1の外部または内部において、該当する基地局装置の給電コネクタと接続される。ここで、例えば、アンテナ装置1−2の給電ケーブルD1−1−2〜D5−1−2、D1−2−2〜D5−2−2が、建物401−1の壁に設けられた穴部を通して、当該建物401−1の外部から内部に通されてもよい。
なお、本例では、第4の面A4−2および第5の面A5−2の垂直外向きの方向(本例では、空中と地面の方向)に電波を出力しないように、第4の面A4−2および第5の面A5−2にブロードサイドのアンテナ素子C4−2、C5−2が取り付けられたが、他の例として、エンドファイヤのアンテナ素子が取り付けられてもよい。
図12(C)に示されるように、アンテナ装置1−2の各アンテナ素子C1−2〜C5−2において、設定された指向性451−1〜451−5(本例では、エンドファイヤまたはブロードサイド)が形成される。
これにより、図12(A)に示される所望の道路の部分をカバーするビーム411、412が形成される。このように、道幅が広い道路のようにMIMOのブランチの数を多くしたい方向が存在する場合には、その方向についてエンドファイヤの指向性とし、他の方向についてブロードサイドの指向性とする。
<本実施形態に係るアンテナ装置により形成する無線通信領域の第3の例>
図13(A)は、アンテナ装置1−3が設置される環境の第3の例を示す図である。図13(B)は、アンテナ装置1−3の各アンテナ素子C1−3〜C5−3における指向性の選択の第3の例を示す図である。図13(C)は、アンテナ装置1−2の各アンテナ素子C1−3〜C5−3における指向性の第3の例を示す図である。
本例について、図1および図4に示される符号に「−3」を付した符号を用いて説明する。
図13(A)に示されるように、4つのビルなどの建物501−1〜501−4が十字型の道路を挟んで、隣り合っている。前記した道路の交差部分の付近にホットスポット511が存在する。ホットスポット511は、基地局装置からの無線電波を使用する端末を携帯する人が多く存在する場所であり、例えば、信号待ちの人が多く存在する交差点などである。この環境において、建物501−1の前記した道路の側の壁に、アンテナ装置1−3(アンテナ装置1の一例)を取り付けて設置する。そして、アンテナ装置1−3により、ホットスポット511をカバーするビームを形成する。
図13(B)に示されるように、アンテナ装置1−3の設置環境に合わせるために、アンテナ装置1−3の筐体11−3において、第1の面A1−3にはエンドファイヤのアンテナ素子C1−3が取り付けられ、第2の面A2−3にはエンドファイヤのアンテナ素子C2−3が取り付けられ、第3の面A3−3にはエンドファイヤのアンテナ素子C3−3が取り付けられる。また、第4〜第5の面A4−3〜A5−3にはブロードサイドのアンテナ素子C4−3〜C5−3が取り付けられる。
本例では、第4の面A4−3におけるブロードサイドおよび第5の面A5−3におけるブロードサイドは、第2の面A2−3におけるエンドファイヤに合った指向性を有する。これにより、ホットスポット511に多くのアンテナ素子からのビームが形成される。
給電面As−3は建物501−1の壁の面に対向して取り付けられる。給電面As−3の穴部Bs−3から引き出された給電ケーブルD1−1−3〜D5−1−3、D1−2−3〜D5−2−3は、それぞれ、建物501−1の外部または内部において、該当する基地局装置の給電コネクタと接続される。ここで、例えば、アンテナ装置1−3の給電ケーブルD1−1−3〜D5−1−3、D1−2−3〜D5−2−3が、建物501−1の壁に設けられた穴部を通して、当該建物501−1の外部から内部に通されてもよい。
なお、本例では、第4の面A4−3および第5の面A5−3の垂直外向きの方向(本例では、空中と地面の方向)に電波を出力しないように、第4の面A4−3および第5の面A5−3にブロードサイドのアンテナ素子C4−3、C5−3が取り付けられたが、他の例として、エンドファイヤのアンテナ素子が取り付けられてもよい。
図13(C)に示されるように、アンテナ装置1−3の各アンテナ素子C1−3〜C5−3において、設定された指向性551−1〜551−5(本例では、エンドファイヤまたはブロードサイド)が形成される。
これにより、図13(A)に示されるホットスポット511の部分をカバーするビームが形成される。このように、ホットスポット511のようにMIMOのブランチの数を多くしたい方向が存在する場合には、その方向についてエンドファイヤの指向性とし、他の方向についてブロードサイドの指向性とする。
<本実施形態に係るアンテナ装置により形成する無線通信領域の第4の例>
図14(A)は、アンテナ装置1−4が設置される環境の第4の例を示す図である。図14(B)は、アンテナ装置1−4の各アンテナ素子C1−4〜C5−4における指向性の選択の第4の例を示す図である。図14(C)は、アンテナ装置1−4の各アンテナ素子C1−4〜C5−4における指向性の第4の例を示す図である。
本例について、図1および図4に示される符号に「−4」を付した符号を用いて説明する。
図14(A)に示されるように、4つのビルなどの建物601−1〜601−4が十字型の道路を挟んで、隣り合っている。1つの道路(ここで、道路Aと呼ぶ。)を挟んで2つの建物6−1−1、601−2が隣り合っており、同じ道路Aを挟んで2つの建物6−1−3、601−4が隣り合っている。前記した道路Aに沿ったところで、前記した道路Aを挟んで他の2つのビルなどの建物601−5、601−6が隣り合っている。建物601−2の前記した十字型の道路の側の壁に干渉となり得る基地局(干渉基地局631)が設置されており、前記した十字型の道路の交差部分の付近に干渉領域621(干渉の可能性がある領域)が存在する。この環境において、建物601−3の前記した道路Aの側の低いところの壁に、アンテナ装置1−4(アンテナ装置1の一例)を取り付けて設置する。そして、アンテナ装置1−4により、前記した道路Aに沿うとともに干渉領域621を回避したビーム611を形成する。
図14(B)に示されるように、アンテナ装置1−4の設置環境に合わせるために、アンテナ装置1−4の筐体11−4において、第1の面A1−4にはブロードサイドのアンテナ素子C1−4が取り付けられ、第2の面A2−4にはブロードサイドのアンテナ素子C2−4が取り付けられ、第3の面A3−4にはエンドファイヤのアンテナ素子C3−4が取り付けられる。また、第4の面A4−4にはエンドファイヤのアンテナ素子C4−4が取り付けられ、第5の面A5−4にはブロードサイドのアンテナ素子C5−4が取り付けられる。
給電面As−4は建物601−3の壁の面に対向して取り付けられる。給電面As−4の穴部Bs−4から引き出された給電ケーブルD1−1−4〜D5−1−4、D1−2−4〜D5−2−4は、それぞれ、建物601−3の外部または内部において、該当する基地局装置の給電コネクタと接続される。ここで、例えば、アンテナ装置1−4の給電ケーブルD1−1−4〜D5−1−4、D1−2−4〜D5−2−4が、建物601−3の壁に設けられた穴部を通して、当該建物601−3の外部から内部に通されてもよい。
なお、本例では、第4の面A4−4の垂直外向きの方向(本例では、空の方向であり、例えば、建物601−3、601−4の内部やテラス)に電波を出力するように、第4の面A4−4にエンドファイヤのアンテナ素子C4−4が取り付けられたが、他の例として、ブロードサイドのアンテナ素子が取り付けられてもよい。また、本例では、第5の面A5−4の垂直外向きの方向(本例では、地面の方向)に電波を出力しないように、第5の面A5−4にブロードサイドのアンテナ素子C5−4が取り付けられたが、他の例として、エンドファイヤのアンテナ素子が取り付けられてもよい。
図14(C)に示されるように、アンテナ装置1−4の各アンテナ素子C1−4〜C5−4において、設定された指向性651−1〜651−5(本例では、エンドファイヤまたはブロードサイド)が形成される。
これにより、図14(A)に示される所望の道路の部分をカバーするとともに干渉領域621を回避するビーム611が形成される。このように、隣接する干渉基地局631のセル(例えば、干渉領域621を含むセル)との干渉がある場合には、そのセルの方向についてブロードサイドの指向性とし、所望の方向についてエンドファイヤの指向性とする。
<本実施形態に係るアンテナ装置により形成する無線通信領域の第5の例>
図15(A)は、アンテナ装置1−5が設置される環境の第5の例を示す図である。図15(B)は、アンテナ装置1−5の各アンテナ素子C1−5〜C5−5における指向性の選択の第5の例を示す図である。図15(C)は、アンテナ装置1−5の各アンテナ素子C1−5〜C5−5における指向性の第5の例を示す図である。
本例について、図1および図4に示される符号に「−5」を付した符号を用いて説明する。
図15(A)に示されるように、ビルなどの建物701の内部に吹き抜けが設けられている。この環境において、建物701の吹き抜けの内側の低いところの壁に、アンテナ装置1−5(アンテナ装置1の一例)を取り付けて設置する。そして、アンテナ装置1−5により、吹き抜けをカバーするビームを形成する。
図15(B)に示されるように、アンテナ装置1−5の設置環境に合わせるために、アンテナ装置1−5の筐体11−5において、第1の面A1−5にはブロードサイドのアンテナ素子C1−5が取り付けられ、第2の面A2−5にはエンドファイヤのアンテナ素子C2−5が取り付けられ、第3の面A3−5にはブロードサイドのアンテナ素子C3−5が取り付けられ、第4の面A4−5にはエンドファイヤのアンテナ素子C4−5が取り付けられ、第5の面A5−5にはエンドファイヤのアンテナ素子C5−5が取り付けられる。
本例では、第1の面A1−5におけるブロードサイドおよび第3の面A3−5におけるブロードサイドは、第4の面A4−5におけるエンドファイヤおよび第5の面A5−5におけるエンドファイヤに合った指向性を有する。これにより、吹き抜けの上下方向に多くのアンテナ素子からのビームが形成される。
給電面As−5は建物701の壁の面に対向して取り付けられる。給電面As−5の穴部Bs−5から引き出された給電ケーブルD1−1−5〜D5−1−5、D1−2−5〜D5−2−5は、それぞれ、建物701の外部または内部において、該当する基地局装置の給電コネクタと接続される。ここで、例えば、アンテナ装置1−5の給電ケーブルD1−1−5〜D5−1−5、D1−2−5〜D5−2−5が、建物701の壁に設けられた穴部を通して、当該建物701の外部から内部に通されてもよい。
図15(C)に示されるように、アンテナ装置1−5の各アンテナ素子C1−5〜C5−5において、設定された指向性751−1〜751−5(本例では、エンドファイヤまたはブロードサイド)が形成される。
これにより、図15(A)に示される所望の吹き抜けの部分をカバーするビームが形成される。
[本実施形態のまとめ]
以上のように、本実施形態に係るアンテナ装置1では、様々なアンテナの設置環境において、その設置環境に合わせたアンテナ素子C1〜C5の組み合わせを用いることができ、例えば、無線通信領域の構築やMIMO効果を効率的に実現することができる。
本実施形態に係るアンテナ装置1では、例えば、周辺の建物よりも低い位置に設置されたアンテナを用いるような環境においても、アンテナのビームの方向(指向性)を様々に制御することが可能である。
本実施形態に係るアンテナ装置1では、5個の面A1〜A5のアンテナ素子C1〜C5を自由に付け替えることができ、これにより、例えば、MIMOのブランチの数を様々に調整することが可能である。
本実施形態に係るアンテナ装置1では、本体(本実施形態では、アンテナ素子C1〜C5以外の筐体11の部分)とアンテナ素子C1〜C5を個別に製造することが可能であるため、低コスト化することが可能である。
ここで、アンテナ装置の筐体として、本実施形態では、立方体(正六面体)の形状を有する筐体が用いられたが、他の構成例として、立方体以外の形状を有する筐体が用いられてもよい。例えば、2個以上の面を有する任意の筐体が用いられてもよい。例えば、2個以上のアンテナ素子を設けることが可能な任意の筐体が用いられてもよい。例えば、正多面体の形状を有する筐体や、それ以外の多面体の形状を有する筐体が用いられてもよく、また、三角錐や四角錐や円錐などの形状を有する筐体が用いられてもよい。
また、アンテナ装置の筐体が有する全ての面のうちで、アンテナ素子が設けられる面や、給電面(アンテナ素子の給電ケーブルが筐体の内部から外部へ引き出される面)は、それぞれ、様々に配置されてもよい。例えば、筐体が有する全ての面のうちで、アンテナ素子が設けられずかつ給電面でもない面が存在してもよい。例えば、筐体が有する1個の面に、2個以上のアンテナ素子が設けられる構成が用いられてもよい。
また、例えば、アンテナ素子の給電ケーブルが筐体の内部から外部へ引き出されるための面が筐体に設けられる必要がない構成であれば、筐体に給電面が設けられなくてもよい。
また、アンテナ装置の筐体に設けられたアンテナ素子について、必要がないときには給電されないアンテナ素子が存在してもよい。また、1個のアンテナ素子が2つの偏波(垂直偏波と水平偏波)のアンテナ機能を有する場合には、例えば、いずれか一方のみの偏波のアンテナ機能に給電されてもよく、あるいは、両方の偏波のアンテナ機能に給電されてもよい。
また、アンテナ素子としては、様々なアンテナ素子が用いられてもよい。例えば、様々な大きさのアンテナ素子が用いられてもよい。例えば、同一のアンテナ装置の筐体に、異なる大きさのアンテナ素子が設けられてもよい。例えば、様々な形状のアンテナ素子が設けられてもよい。例えば、2つの偏波(垂直偏波と水平偏波)のアンテナ機能を有するアンテナ素子が用いられてもよく、または、いずれか一方の偏波(垂直偏波または水平偏波)のアンテナ機能を有するアンテナ素子が用いられてもよく、または、偏波が考慮されなくてもよい。
また、1個のアンテナ素子が有するブランチの数としては、様々な数が用いられてもよい。例えば、垂直偏波または水平偏波のうちのいずれか一方のみの計1個のブランチを有するアンテナ素子が用いられてもよく、または、垂直偏波および水平偏波の両方の計2個のブランチを有するアンテナ素子が用いられてもよく、または、計3個以上のブランチを有するアンテナ素子が用いられてもよい。一例として、本実施形態に係るアンテナ装置1が有する5個の面A1〜A5に、それぞれ、2個のブランチを有するアンテナ素子C1〜C5が取り付けられていると、アンテナ装置1全体では計10個のブランチを有する。
また、本実施形態では、アンテナ装置の筐体に対してアンテナ素子が着脱可能である構成を示したが、他の構成例として、アンテナ装置の筐体にアンテナ素子が固定的に設けられている構成が用いられてもよく、つまり、筐体とアンテナ素子が一体化されたアンテナ装置が用いられてもよい。
[以上の実施形態に係る構成例]
一構成例として、それぞれ1個以上のアンテナ素子(本実施形態では、アンテナ素子C1〜C5)が設けられる2個以上の面(本実施形態では、面A1〜A5)と、前記2個以上の面のそれぞれに設けられたアンテナ素子と、を備えるアンテナ装置(本実施形態では、アンテナ装置1)である。
一構成例として、アンテナ装置において、さらに、前記2個以上の面のそれぞれに設けられた前記アンテナ素子の給電ケーブル(本実施形態では、給電ケーブルD1−1〜D5−1、D1−2〜D5−2)を引き出すための面である給電面(本実施形態では、給電面As)を備える。
一構成例として、アンテナ装置において、それぞれの面に穴部(本実施形態では、穴部B1〜B5、Bs)が形成された多面体(本実施形態では、立方体(正六面体))の形状を有する筐体(本実施形態では、筐体11)を含み、前記アンテナ素子の給電ケーブルが、前記アンテナ素子が設けられる面に形成された穴部(本実施形態では、穴部B1〜B5)を通して前記筐体の内部に通される。
一構成例として、アンテナ装置において、前記アンテナ素子が前記面に対して着脱可能である。
一構成例として、アンテナ装置において、前記アンテナ素子として、エンドファイヤ用のアンテナ素子(例えば、図7や図9に示されるアンテナ素子)またはブロードサイド用のアンテナ素子(例えば、図6や図8に示されるアンテナ素子)が用いられる。
一構成例として、アンテナ装置において、前記アンテナ素子として、垂直偏波と水平偏波の一方または両方のアンテナ機能を有するアンテナ素子が用いられる。
一構成例として、アンテナ装置において、立方体の形状を有する。
一構成例として、それぞれ1個以上のアンテナ素子が着脱可能に設けられる2個以上の面を備え、前記2個以上の面のそれぞれは、穴部が形成された面である、アンテナ装置の筐体(本実施形態では、筐体11)である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1、1a、1b、1−1〜1−5…アンテナ装置、11…筐体、A1〜A5…面、As、As−1〜As−5…給電面、B1〜B5、Bs…穴部、51、81、F…アンテナ板、61、63、91、93、D1−1〜D5−1、D1−2〜D5−2、E1−1〜E5−1、E1−2〜E5−2…給電ケーブル、62、64、92、94…コネクタ、C1〜C5…アンテナ素子、101…アンテナ、111〜112…端子、121…金属部、131〜132…給電点、201−1〜201−5、211−1〜211−5、351−1〜351−5、451−1〜451−5、551−1〜551−5、651−1〜651−5、751−1〜751−5…指向性、301−1〜301−4、401−1〜401−3、501−1〜501−4、601−1〜601−6、701…建物、311、411〜412、611…ビーム、511…ホットスポット、621…干渉領域、631…干渉基地局

Claims (8)

  1. それぞれ1個以上のアンテナ素子が設けられる2個以上の面と、
    前記2個以上の面のそれぞれに設けられたアンテナ素子と、
    を備えるアンテナ装置。
  2. さらに、前記2個以上の面のそれぞれに設けられた前記アンテナ素子の給電ケーブルを引き出すための面である給電面を備える、
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. それぞれの面に穴部が形成された多面体の形状を有する筐体を含み、
    前記アンテナ素子の給電ケーブルが、前記アンテナ素子が設けられる面に形成された穴部を通して前記筐体の内部に通される、
    請求項1または請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記アンテナ素子が前記面に対して着脱可能である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  5. 前記アンテナ素子として、エンドファイヤ用のアンテナ素子またはブロードサイド用のアンテナ素子が用いられる、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記アンテナ素子として、垂直偏波と水平偏波の一方または両方のアンテナ機能を有するアンテナ素子が用いられる、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  7. 立方体の形状を有する、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  8. それぞれ1個以上のアンテナ素子が着脱可能に設けられる2個以上の面を備え、
    前記2個以上の面のそれぞれは、穴部が形成された面である、
    アンテナ装置の筐体。
JP2013236919A 2013-11-15 2013-11-15 アンテナ装置およびアンテナ装置の筐体 Pending JP2015097338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236919A JP2015097338A (ja) 2013-11-15 2013-11-15 アンテナ装置およびアンテナ装置の筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236919A JP2015097338A (ja) 2013-11-15 2013-11-15 アンテナ装置およびアンテナ装置の筐体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015097338A true JP2015097338A (ja) 2015-05-21

Family

ID=53374451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236919A Pending JP2015097338A (ja) 2013-11-15 2013-11-15 アンテナ装置およびアンテナ装置の筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015097338A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230475A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよび通信装置
JP2019140658A (ja) * 2017-03-21 2019-08-22 京セラ株式会社 複合アンテナ、無線通信モジュール、および無線通信機器
KR102039554B1 (ko) * 2018-08-16 2019-11-01 에스케이텔레콤 주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 통신 시스템
WO2020122070A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 日本電気株式会社 アンテナ装置、及び通信方法
JP2021061496A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 日本電気株式会社 通信装置、及び通信方法
JPWO2020161886A1 (ja) * 2019-02-08 2021-09-30 トヨタ自動車株式会社 移動体の位置特定システムおよび位置特定システムに使用される移動体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198726A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Yokowo Co Ltd アンテナ装置
JP2004363718A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2006279202A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Tec Corp ゲートアンテナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198726A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Yokowo Co Ltd アンテナ装置
JP2004363718A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2006279202A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Tec Corp ゲートアンテナ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140658A (ja) * 2017-03-21 2019-08-22 京セラ株式会社 複合アンテナ、無線通信モジュール、および無線通信機器
WO2018230475A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよび通信装置
US10944181B2 (en) 2017-06-14 2021-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna module and communication device
KR102039554B1 (ko) * 2018-08-16 2019-11-01 에스케이텔레콤 주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 통신 시스템
WO2020122070A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 日本電気株式会社 アンテナ装置、及び通信方法
JP2020096284A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 日本電気株式会社 アンテナ装置、及び通信方法
JP7285420B2 (ja) 2018-12-12 2023-06-02 日本電気株式会社 アンテナ装置、及び通信方法
US11949165B2 (en) 2018-12-12 2024-04-02 Nec Corporation Antenna device and communication method
JPWO2020161886A1 (ja) * 2019-02-08 2021-09-30 トヨタ自動車株式会社 移動体の位置特定システムおよび位置特定システムに使用される移動体
US12072431B2 (en) 2019-02-08 2024-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Position specifying system for mobile object and mobile object used for the position specifying system
JP2021061496A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 日本電気株式会社 通信装置、及び通信方法
JP7358892B2 (ja) 2019-10-04 2023-10-11 日本電気株式会社 通信装置、及び通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015097338A (ja) アンテナ装置およびアンテナ装置の筐体
CN108370278B (zh) 用于测试与交通工具的无线通信的方法和装置
TWI315114B (en) Mimo antenna configuration
EP2062331B1 (en) Dual-band dual-polarized base station antenna for mobile communication
JP6400839B2 (ja) 移動通信サービス用オムニアンテナ
TWI547013B (zh) 用於發射和/或接收射頻信號之天線陣列,存取網路節點及其車輛
JP5386721B2 (ja) 移動通信用基地局アンテナ
CN102142620B (zh) 双极化全向天线和无线收发设备
JP6282726B2 (ja) 狭いビーム幅を有する無線通信アンテナ
CN102570057A (zh) 一种用于移动通信基站的双极化五波束天线
CN105990684B (zh) 辐射单元及双极化天线
CN102544763A (zh) 一种用于移动通信基站的双极化三波束天线
KR101920616B1 (ko) 무지향성 wave 안테나
WO2018047234A1 (ja) アンテナ装置、mimo通信システム
JP2004096572A (ja) 屋内移動通信装置
Huang et al. A switchable or MIMO antenna for V2X communication
US11128055B2 (en) Dual dipole omnidirectional antenna
WO2016072159A1 (ja) アクティブアンテナシステム
Yamamoto et al. Outdoor urban propagation experiment of a handset MIMO antenna with a human phantom located in a browsing stance
JP2012015748A (ja) 低姿勢無指向性アンテナ
TWI738582B (zh) 反射陣列天線
Chou et al. A 2× 2 Monopole Antenna Array for Ceiling-Mount Wireless Access point
KR102016014B1 (ko) 전방위 방사 안테나
KR102016013B1 (ko) 전방위 방사 안테나
KR101583969B1 (ko) 교차 다이폴 안테나 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121