JP2015088899A - 音発生器 - Google Patents

音発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015088899A
JP2015088899A JP2013225411A JP2013225411A JP2015088899A JP 2015088899 A JP2015088899 A JP 2015088899A JP 2013225411 A JP2013225411 A JP 2013225411A JP 2013225411 A JP2013225411 A JP 2013225411A JP 2015088899 A JP2015088899 A JP 2015088899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
sound generator
main body
mobile phone
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013225411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6125403B2 (ja
Inventor
健一 尾笹
Kenichi Ozasa
健一 尾笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013225411A priority Critical patent/JP6125403B2/ja
Priority to US14/499,723 priority patent/US9843865B2/en
Publication of JP2015088899A publication Critical patent/JP2015088899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125403B2 publication Critical patent/JP6125403B2/ja
Priority to US15/829,755 priority patent/US10231059B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】小型な構成でも良好に音を発生可能な音発生器を提供する。【解決手段】本体20と、本体20を支持するスタンドと、圧電素子61を有する圧電振動部60と、圧電振動部60に荷重を与える錘と、を備え、圧電振動部60に錘からの荷重が与えられた状態で、音信号に応じて圧電振動部60が変形し、圧電振動部60の変形により音発生器が載置される載置面150を振動させて載置面150から音を発生させる。【選択図】図11

Description

本発明は、音発生器が載置される載置面を振動させて当該載置面から音を発生させる音発生器に関するものである。
従来の電子機器、例えば携帯電話機等は、電子機器に備えられたスピーカから音を発生する。従来の電子機器に使用されるスピーカは、ダイナミックスピーカが主流となっており、例えば、特許文献1には、マグネット、ボイスコイル、ダイアフラム及びこれらを収納するケースを具えたダイナミックスピーカ構造を有する振動発生装置が記載されている。
実開平5−85192号公報
しかしながら、ダイナミックスピーカを備える電子機器は、小型化が進むにつれて、ダイナミックスピーカ内部で音を発生させるための振動板を小さくせざるを得なくなる。その結果、大音量の音を出力することが難しくなる。
かかる観点に鑑みてなされた本発明の目的は、小型な構成でも良好に音を発生可能な音発生器を提供することにある。
上記目的を達成する本発明に係る画像表示装置は、
本体と、
前記本体を支持するスタンドと、
圧電素子を有する圧電振動部と、
該圧電振動部に荷重を与える錘と、を備え、
前記圧電振動部に前記錘からの荷重が与えられた状態で、音信号に応じて前記圧電振動部が変形し、該圧電振動部の変形により当該音発生器が載置される載置面を振動させて該載置面から音を発生させる。
前記スタンドは、前記本体に取り付けられる取付部と前記載置面に当接する脚部とを備え、前記取付部を支点に前記本体に対して開閉可能であってもよい。
前記取付部の回転軸は、前記載置面と対向する前記本体の下面にほぼ平行であってもよい。
前記取付部の回転軸は、前記載置面と対向する前記本体の下面にほぼ垂直であってもよい。
前記スタンドを複数備えていてもよい。
前記圧電素子は、積層型圧電素子であり、積層方向に沿って伸縮変形するものであってもよい。
前記圧電振動部は、前記圧電素子の変形に起因する振動を前記載置面に伝えて前記載置面を振動させる被覆部材を含んでいてもよい。
上記のように構成された本発明によれば、小型な構成でも良好に音を発生可能な音発生器を提供することができる。
本発明の第1実施の形態に係る音発生器の概略構成を示す外観斜視図である。 図1の携帯電話機の裏面側を分解して示す要部の外観斜視図である。 図2の積層型圧電素子の構成を示す図である。 積層型圧電素子の変形例を示す図である。 図1の圧電振動部の部分拡大断面図である。 図2のスタンドの部分拡大断面図である。 図1の携帯電話機の要部の機能ブロック図である。 図7の圧電素子駆動部の一例の構成を示す機能ブロック図である。 図8のLFPの周波数特性の一例を示す図である。 図1の音発生器における圧電振動部及び脚部の配置を示す図である。 図1の携帯電話機による音発生器としての動作を説明するための概略図である。 本発明の第2実施の形態に係る音発生器の概略構成を示す外観斜視図である。 図12の音発生器における圧電振動部及び脚部の配置を示す図である。 本発明の第3実施の形態に係る音発生器の概略構成を示す外観斜視図である。 図14の音発生器における圧電振動部及び脚部の配置を示す図である。 圧電振動部の保持態様の三つの変形例を示す図である。 圧電振動部の変形例を示す要部の概略構成を示す図である。 スタンドを複数備える音発生器の概略構成を示す外観斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る音発生器の外観斜視図である。本実施の形態に係る音発生器は、スマートフォン等の携帯電話機10と、圧電振動部60とを有する。後述するように、携帯電話機10は、圧電振動部60に荷重を与える錘(音発生器の錘)として作用するものである。携帯電話機10は、外観形状が概略長方形状を成す本体20を備える。本体20には、携帯電話機10の前面側にパネル30及び入力部40が配置されており、パネル30の下側に図1にパネル30の一部を切り欠いて示すように、表示部50が保持されている。また、本体20の裏面側は、バッテリパックやカメラユニット等が搭載されて、バッテリリッド21で覆われている。
パネル30は、接触を検出するタッチパネル、または表示部50を保護するカバーパネル等からなり、例えばガラス、又はアクリル等の合成樹脂により形成される。パネル30は、例えば長方形状である。パネル30は、平板であってもよいし、表面が滑らかに傾斜する曲面パネルであってもよい。パネル30は、タッチパネルである場合、利用者の指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチパネルの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式を用いることができる。本実施の形態では、説明の便宜上、パネル30は、タッチパネルとする。
入力部40は、利用者からの操作入力を受け付けるものであり、例えば、操作ボタン(操作キー)から構成される。なお、パネル30も表示部50に表示されるソフトキー等への利用者からの接触を検出することにより、利用者からの操作入力を受け付けることができる。
表示部50は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は無機ELディスプレイ等の表示デバイスである。
本実施の形態に係る音発生器は、携帯電話機10の本体20の一方の長辺である下面20a側に、音発生器用の圧電振動部60を備える。下面20aは、携帯電話機10を横置きに机等の載置面に載置したときに載置面と対向する。
図2は、図1の携帯電話機10の裏面側を分解して示す要部の概略斜視図である。本体20の裏面側には、バッテリパック80やカメラユニット81等が搭載される。携帯電話機10は、本体20の裏面側に、圧電振動部60を収納保持する保持部100を備える。保持部100は、本体20の短手方向に沿って延在し、下面20aに開口する一様な幅を有するスリット101を有する。
圧電振動部60は、圧電素子61と、Oリング62と、被覆部材である絶縁性のキャップ63とを備える。圧電素子は、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮または屈曲する素子である。これらの素子は、例えばセラミックや水晶からなるものが用いられる。圧電素子は、ユニモルフ、バイモルフまたは積層型圧電素子であってよい。積層型圧電素子には、バイモルフを積層した(例えば8層から40層程度積層した)積層型バイモルフ素子や、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成されるスタックタイプのものがある。ユニモルフは電気信号が印加されると伸縮し、バイモルフは電気信号が印加されると屈曲し、スタックタイプの積層型圧電素子は電気信号が印加されると積層方向に沿って伸縮する。
本実施の形態では、圧電素子61がスタックタイプの積層型圧電素子からなる。積層型圧電素子61は、例えば、図3(a)及び(b)に拡大した断面図及び平面図を示すように、例えばPZT等のセラミックスからなる誘電体61aと、断面櫛歯状の内部電極61bとが交互に積層されて構成される。内部電極61bは、第1側面電極61cと接続されるものと、第2側面電極61dに接続されるものとが交互に積層されて、それぞれ第1側面電極61c又は第2側面電極61dに電気的に接続される。
図3(a)及び(b)に示した積層型圧電素子61は、一方の端面に、第1側面電極61cに電気的に接続された第1リード接続部61eと、第2側面電極61dに電気的に接続された第2リード接続部61fとが形成されている。第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fには、それぞれ第1リード線61g及び第2リード線61hが接続される。また、第1側面電極61c、第2側面電極61d、第1リード接続部61e、及び第2リード接続部61fは、第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fに、それぞれ第1リード線61g及び第2リード線61hが接続された状態で、絶縁層61iで覆われている。
積層型圧電素子61は、積層方向の長さが例えば5mm〜120mmである。また、積層型圧電素子61の積層方向と直交する方向の断面形状は、例えば2mm角〜10mm角の略正方形状や、正方形状以外の任意の形状とすることができる。なお、積層型圧電素子61の積層数や断面積は、錘となる携帯電話機10の重量(携帯電子機器の場合は、例えば80g〜800g)に応じて、圧電振動部60が接触する机等の載置面から発生する音の音圧あるいは音質が十分確保できるように、適宜決定される。
積層型圧電素子61には、図7において後述するように、圧電素子駆動部120を介して、制御部130から音信号(再生音信号)が供給される。換言すれば、積層型圧電素子61には、圧電素子駆動部120を介して、制御部130から音信号に応じた電圧が印加される。制御部130から印加される電圧が交流電圧の場合には、第1側面電極61cに正の電圧が印加されるときには、第2側面電極61dには負の電圧が印加される。反対に、第1側面電極61cに負の電圧が印加されるときには、第2側面電極61dには正の電圧が印加される。第1側面電極61c及び第2側面電極61dに電圧が印加されると、誘電体61aに分極が起こり、積層型圧電素子61は電圧が印加されない状態から伸縮する。積層型圧電素子61の伸縮の方向は、誘電体61aと内部電極61bの積層方向にほぼ沿っている。あるいは、積層型圧電素子61の伸縮方向は、誘電体61aと内部電極61bの積層方向とほぼ一致している。積層型圧電素子61は、積層方向にほぼ沿って伸縮するため、伸縮方向の振動伝達効率がよいという利点がある。
なお、図3(a)及び(b)において、第1側面電極61c及び第2側面電極61dは、内部電極61bに交互に接続され、かつ第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fにそれぞれ接続されたスルーホールとすることもできる。また、図3(a)及び(b)において、第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fは、図4に示すように、積層型圧電素子61の一端部において第1側面電極61c及び第2側面電極61dに形成してもよい。
積層型圧電素子61は、図5に部分拡大断面図を示すように、第1リード接続部61e及び第2リード接続部61fを有する一端部側面が、本体20の保持部100のスリット101に接着剤102(例えば、エポキシ樹脂)を介して固定される。また、積層型圧電素子61の他端部には、キャップ63が挿入されて、接着剤102により固定される。
キャップ63は、積層型圧電素子61による伸縮振動を、机等の載置面に確実に伝達できる材質、例えば硬質プラスチック等により形成される。なお、載置面の傷つきを抑制したい場合には、キャップ63は、硬質プラスチックではなく、比較的軟らかいプラスチックであっても良い。キャップ63には、積層型圧電素子61に装着された状態で、スリット101内に位置する進入部63aと、本体20から突出する突出部63bとが形成されており、スリット101内に位置する進入部63aの外周にOリング62が配置される。Oリング62は、例えばシリコーンゴムによって形成される。Oリング62は、積層型圧電素子61の可動保持用であると同時に、スリット101の内部に水分又は塵を侵入しにくくする。また、突出部63bは、先端部が半球形状に形成されている。なお、突出部63bの先端部は、半球形状に限らず、机等の載置面に確実に点接触又は面接触して、積層型圧電素子61による伸縮振動を伝達できる形状であれば任意の形状とすることができる。また、図5において、Oリング62と、積層型圧電素子61のスリット101への接着部との間の隙間に、ゲル等を充填して防塵防水効果をより高めることもできる。圧電振動部60は、保持部100に装着され、本体20にバッテリリッド21が装着された状態で、キャップ63の突出部63bが本体20の下面20aから突出する。また、キャップ63の突出部63bは、本体20の下面20aと対向する面である対向面63cを有する。図5に示すように、積層型圧電素子61に電圧が印加されておらず積層型圧電素子61が伸縮しない状態で、対向面63cは、下面20aから長さdだけ離間している。
再び図2を参照すると、携帯電話機10は、バッテリリッド21つまり本体20に、開閉可能なスタンド90を備える。スタンド90は、脚部91と、開閉時の支点となる取付部92とを有する。本実施の形態においては、スタンド90は、本体20への収納状態において、本体20の下面20aと逆側の上面20b側に取付部92を有し、本体20の短手方向に沿って下面20a側に延在する脚部91を有する。携帯電話機10の本体20には、バッテリリッド21が備えるスタンド90を収納するための空間82が設けられている。携帯電話機10は、下面20a側を下方にして机等の水平な載置面上に載置された際、すなわち携帯電話機10が横置きに立てられた際に、脚部91及び圧電振動部60によって載置面上に2点で支持される。圧電振動部60及び脚部91の配置については、後に詳述する。
スタンド90は、例えば金属製であり、図6に部分拡大断面図を示すように、取付部92において、バッテリリッド21の一部である回転ストッパ部22及びスタンドガイド23により保持される。取付部92は、端面92aにおいて、回転ストッパ面22a又は22bと接触する。スタンド90は、取付部92において、金属製のシャフト26を回転軸として回転することにより開閉動作を行う。スタンド90の開閉動作により、端面92aが回転ストッパ面22aと接触している場合、スタンド90は閉じた状態であり、バッテリリッド21に収納されている。そして、スタンド90の開閉動作により、端面92aが回転ストッパ面22bと接触している場合、スタンド90は、開いた状態となり、携帯電話機10を載置面に載置する場合の支持部材として機能する。
スタンドガイド23は、バッテリリッド21の一部であるスプリング取付部24の先端に、スプリング25を介して保持される。スタンドガイド23は、スプリング25から受ける圧力を取付部92に伝達することにより、スタンド90の開閉状態を保持することができる。また、シャフト26の周囲は、シャフトカラー27で覆われている。取付部92の開閉動作により、支持部92との摩擦を生じるスタンドガイド23及びシャフトカラー27は、例えばフッソ化プラスチック、ポリアセタール、ナイロン等の摺動性樹脂からなる。
本実施の形態においては、取付部92の回転軸は、本体20の下面20aにほぼ平行である。ここで、ほぼ平行とは、下面20aに平行な軸に対して±30度の範囲内をいう。回転軸がこの範囲を超える場合には、スタンド90の脚部91がバッテリリッド21において斜めに配置されることとなる。そのため、本体20にもスタンド90に合わせた空間82を設ける必要がある。しかし、そのようにすると、本体20に設けられる他の機能部の収納スペースが制限されることとなり、スペース効率が悪くなる。そのため、取付部92の回転軸は、下面20aにほぼ平行であることが好ましく、平行であることがより好ましい。
図7は、携帯電話機10の要部の機能ブロック図である。携帯電話機10は、上述したパネル30、入力部40、表示部50及び積層型圧電素子61の他に、無線通信部110、圧電素子駆動部120及び制御部130を備える。パネル30、入力部40、表示部50及び無線通信部110は、制御部130に接続される。積層型圧電素子61は、圧電素子駆動部120を介して制御部130に接続される。
無線通信部110は、公知の構成からなり、基地局等を介して通信ネットワークに無線接続される。制御部130は、携帯電話機10の全体の動作を制御するプロセッサである。制御部130は、圧電素子駆動部120を介して積層型圧電素子61に再生音信号(通話相手の音声または着信メロディもしくは音楽を含む楽曲等の再生音信号に応じた電圧)を印加する。なお、再生音信号は、内部メモリに記憶された音楽データに基づくものでもよいし、外部サーバ等に記憶されている音楽データがネットワークを介して再生されるものであってもよい。
圧電素子駆動部120は、例えば図8に示すように、信号処理回路121、昇圧回路122及びローパスフィルタ(LPF)123を備える。信号処理回路121は、例えばイコライザやA/D変換回路等を有するデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等で構成され、制御回路130からのデジタル信号に対して、イコライジング処理やD/A変換処理等の所要の信号処理を行って、アナログの再生音信号を生成し、昇圧回路122に出力する。なお、信号処理回路121の機能は、制御回路130に内蔵させてもよい。
昇圧回路122は、入力されたアナログの再生音信号の電圧を昇圧して、LPF123を介して積層型圧電素子61に印加する。ここで、昇圧回路122により積層型圧電素子61に印加する再生音信号の最大電圧は、例えば10Vpp〜50Vppとすることができるが、かかる範囲に限定されず、携帯電話機10の重量や積層型圧電素子61の性能に応じて適宜調整可能である。なお、積層型圧電素子61に印加される再生音信号は、直流電圧がバイアスされてもよく、そのバイアス電圧を中心に最大電圧が設定されてもよい。
また、積層型圧電素子61に限らず、圧電素子は、一般に高周波ほど電力損失が大きいため、LPF123は、10kHz〜50kHz程度以上の周波数成分の少なくとも一部を減衰又はカットする周波数特性、あるいは漸次に又は段階的に減衰率が高くなる周波数特性を有するように設定される。図9は、一例として、カットオフ周波数を約20kHzとした場合のLPF123の周波数特性を示す。このように高周波成分を減衰又はカットすることにより、消費電力を抑制できる。
次に、図10を用いて、圧電振動部60及び脚部91の配置について説明する。図10は、携帯電話機10が、下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置された様子を示す。ここで、机は、被接触部材の一例であり、載置面150は、音発生器が接触する載置面の一例である。図10に示すように、携帯電話機10は、脚部91及び圧電振動部60によって載置面150上に2点で支持される。点Gは、携帯電話機10の重心である。すなわち、点Gは、音発生器の錘の重心である。
図10において、脚部91は、最下端部911を有する。最下端部911は、脚部91のうち、携帯電話機10が下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置されたとき載置面150と当接する箇所である。
圧電振動部60は、最下端部601を有する。最下端部601は、圧電振動部60のうち、携帯電話機10が下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置されたとき載置面150と当接する箇所である。最下端部601は、例えばキャップ63の先端部である。
携帯電話機10は、最下端部201を有する。最下端部201は、携帯電話機10のうち、携帯電話機10が下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置されたときに、圧電振動部60が存在しないと仮定した場合に載置面150と当接する箇所である。携帯電話機10の最下端部201は、例えば本体20の角部であるが、これに限られない。下面20aに、下面20aから突出する突出部が設けられている場合には、その突出部が携帯電話機10の最下端部201となってもよい。突出部は、例えばサイドキー又はコネクタキャップ等である。
図10において、点線Lは、携帯電話機10が下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置されたとき、携帯電話機10の重心Gを通り載置面150に垂直な線(仮想の線)である。一点鎖線Iは、圧電振動部60が存在しないと仮定した場合に、脚部91の最下端部911と携帯電話機10の最下端部201とを結ぶ線(仮想の線)である。また、点線L1は、最下端部601を通り載置面に垂直な線(仮想の線)である。点線L2は、最下端部911を通り載置面に垂直な線(仮想の線)である。点線L1は、水平方向で点線Lから長さD1離間している。点線L2は、水平方向で点線Lから長さD2離間している。
図10において、領域R2は、携帯電話機10において点線Lによって区切られる一方側の領域である。また、領域R1は、携帯電話機10において点線Lによって区切られる他方側の領域である。脚部91は、領域R2側に設けられる。また、圧電振動部60は、下面20aにおいて、領域R1側に設けられる。
図10において、携帯電話機10は、脚部91及び圧電振動部60の2点によって支持されているため、圧電振動部60の静止時における最下端部601及び最下端部911にかかる垂直方向の荷重の和は、携帯電話機10の総重量と等しくなる。また、力のモーメントについて、最下端部601にかかる垂直方向の荷重と距離D1との積は、最下端部911にかかる垂直方向の荷重と距離D2との積と等しくなる。このことから、圧電振動部60を点線Lにより近く配置させる程、圧電振動部60にかかる荷重が大きくなり、その結果、圧電振動部60は、載置面150に強く振動を与えることができるため、載置面から良好な音が発せられる。
すなわち、圧電振動部60は、領域R1側において、点線Lにできるだけ近い位置に設けられることが好ましい。これにより、圧電振動部60にかかる垂直方向の荷重が、圧電振動部60が領域R1側において点線Lから離間した位置に設けられる場合に比べて、大きくなる。これにより、携帯電話機10を音発生器の錘として有効に活用することができる。
脚部91の最下端部911は、領域R2側において、点線Lからできるだけ遠い位置に設けることが好ましい。これにより、圧電振動部60を点線Lにできるだけ近い位置に設けた場合にも、脚部91と圧電振動部60との間の距離が十分確保され、音発生器を安定して載置面150に載置することができる。ところで、脚部91は、取付部92において本体20と接続されているため、距離D2を大きくするほど、本体20が載置面150となす角θが小さくなる。角θが小さくなると、圧電振動部60にかかる荷重の垂直成分が小さくなり、圧電振動部60から載置面150に与える振動が弱くなる上に、水平成分が大きくなるため、異音が発生したり、携帯電話機10が跳ねたり横滑りしたりする。従って、スタンド90の長さ、スタンド90を開く角度、本体20における支持部92の位置等は、圧電振動部60にかかる荷重及び本体20の載置面150に対する傾きを考慮して適宜決定される。
圧電振動部60の最下端部601は、積層型圧電素子61に電圧が印加されず積層型圧電素子61が伸縮しない状態から最も伸びたとき或いは積層型圧電素子61の最大振幅時に、一点鎖線Iよりも載置面150側に位置するとよい。すなわち、最下端部601は、積層型圧電素子61に電圧が印加されず積層型圧電素子61が伸縮しない状態から最も伸びたとき或いは積層型圧電素子61の最大振幅時に、一点鎖線Iよりも載置面150側に突出しているとよい。これにより、圧電振動部60により載置面150を適切に振動させることができる。
また、圧電振動部60の最下端部601は、積層型圧電素子61に電圧が印加されず積層型圧電素子61が伸縮しない状態から積層型圧電素子61が最も縮んだとき或いは積層型圧電素子61の最小振幅時に、一点鎖線Iよりも載置面150側に位置するとよい。すなわち、最下端部601は、積層型圧電素子61に電圧が印加されず積層型圧電素子61が伸縮しない状態から積層型圧電素子61が最も縮んだとき積層型圧電素子61の最小振幅時に、一点鎖線Iよりも載置面150側に突出しているとよい。これにより、携帯電話機10の最下端部201が載置面150に接触しにくくなり、例えば、本体20の塗装の種類によっては、塗装が剥がれにくくなる。また、最下端部201と載置面150との間で異音が発生しにくくなる。
図11(a)、(b)及び(c)は、携帯電話機10による音発生器としての動作を説明するための概略図である。携帯電話機10を音発生器として機能させる場合、携帯電話機10は、図11(a)に示すように、本体20の下面20a側を下方にして、圧電振動部60のキャップ63及び脚部91が机等の載置面150に接触するように横置きに立てて載置される。これにより、圧電振動部60には、携帯電話機10の重量が荷重として与えられる。つまり、携帯電話機10は、本発明に係る音発生器の錘として作用する。なお、図11(a)に示す状態では、積層型圧電素子61は、電圧が印加されていないため、伸縮しない。
その状態で、圧電振動部60の積層型圧電素子61が再生音信号により駆動されると、積層型圧電素子61は、図11(b)及び(c)に示すように、脚部91の載置面150への接触部分を支点として、キャップ63が載置面150から離間することなく、再生音信号に応じて伸縮振動する。なお、最下端部201が載置面150に接触して異音が発生する等の不都合がなければ、多少離間してもよい。積層型圧電素子61の最も伸びたときの長さと最も縮んだときの長さとの差は、例えば0.05μm〜50μmである。これにより、積層型圧電素子61の伸縮振動がキャップ63を通して載置面150に伝達されて載置面150が振動し、載置面150が振動スピーカとして機能して載置面150から音が発生する。なお、最も伸びたときの長さと最も縮んだときの長さとの差が0.05μm未満だと、載置面を適切に振動させられないおそれがあり、一方、50μmを超えると、振動が大きくなり音発生器ががたつくおそれがある。
ここで、上述したように、キャップ63の先端部は、積層型圧電素子61が最も伸びたときに、圧電振動部60が存在しないと仮定した場合に、脚部91の最下端部911と携帯電話機10の最下端部201とを結ぶ線(図10の一点鎖線I)よりも載置面150側に位置するとよい。また、キャップ63の先端部は、積層型圧電素子61が最も縮んだときに、上記仮想線よりも載置面150側に位置するとよい。
また、図5に示す下面20aとキャップ63の対向面63cとの間の距離dは、積層型圧電素子61に電圧が印加されておらず積層型圧電素子61が伸縮しない状態から最も縮んだ状態となったときの変位量よりも長いとよい。これにより、積層型圧電素子61が最も縮んだ状態(図11(c)に示す状態)でも、本体20の下面20aとキャップ63とが接触しにくくできる。したがって、キャップ63が圧電素子61から脱落しにくくなる。
圧電振動部60の下面20aにおける配置箇所、積層型圧電素子61の積層方向の長さ、キャップ63の寸法等は、上記の条件を満たすように適宜決定される。
本実施の形態に係る音発生器によると、圧電素子を振動源として利用しているので、ダイナミックスピーカ構造を有する従来の振動発生装置と比較して、部品点数を削減でき、少ない部品点数で簡便に構成できる。また、圧電素子として、スタックタイプの積層型圧電素子61を用いて、再生音信号により積層方向に沿って伸縮振動させ、その伸縮振動を載置面150に伝達するので、載置面150に対する伸縮方向(変形方向)の振動伝達効率が良く、載置面150を効率良く振動させることができる。しかも、キャップ63を介して積層型圧電素子61を載置面150に接触させるので、積層型圧電素子61の破損も防止できる。また、携帯電話機10を横置きに立てて、圧電振動部60のキャップ63を載置面150に接触させると、キャップ63に携帯電話機10の重量が荷重としてかかるので、キャップ63を載置面150に確実に接触させて、圧電振動部60の伸縮振動を載置面150に効率良く伝達することができる。このようにして、携帯電話機10は、小型な構成でも、載置面150から良好な音を発生させることができる。また、携帯電話機10を横置きに立てる場合、携帯電話機10をスタンド90により支持することで、携帯電話機10を安定して自立させることができるため、載置面から音を良好に発生し続けることができる。
また、本実施の形態に係る音発生器は、主として積層型圧電素子の振動を直接的に載置面に伝達させることができるため、積層型圧電素子の振動を他の弾性体に伝える場合と異なり、音を発生させる際に他の弾性体が振動可能な高周波側の限界周波数に依存することがない。なお、他の弾性体が振動可能な高周波側の限界周波数は、他の弾性体が圧電素子により変形させられてから再度変形可能な状態に戻るまでの時間のうち最も短い時間の逆数となる。このことを考慮すると、本実施の形態に係る音発生器の錘は、圧電素子の変形により湾曲変形をしない程度の剛性(曲げ強度)を有するものであるとよい。
(第2実施の形態)
図12は、本発明の第2実施の形態に係る音発生器の概略構成を示す外観斜視図であり、携帯電話機10がバッテリリッド21を備える後面側から見た図である。第2実施の形態においても、取付部92の回転軸は、本体20の下面20aにほぼ平行であるが、本実施の形態においては、スタンド90が、本体20への収納状態において、本体20の下面20a側に取付部92を有し、本体20の短手方向に沿って上面20b側に延在するように脚部91が構成されている。以下、第1実施の形態と同じ点については説明を省略し、異なる点について説明を行う。
次に、図13を用いて、圧電振動部60及び脚部91の配置について説明する。図13は、図10と同様に、携帯電話機10が、下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置された様子を示す。図13に示すように、携帯電話機10は、横置きに自立された状態において、圧電振動部60及び脚部91によって載置面150上に2点で支持される。点Gは、携帯電話機10の重心である。すなわち、点Gは、音発生器の錘の重心である。
図13において、点線Lは、図10と同様に、携帯電話機10が下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置されたとき、携帯電話機10の重心Gを通り載置面150に垂直な線(仮想の線)である。点線L1は、最下端部601を通り載置面に垂直な線(仮想の線)である。点線L2は、最下端部901を通り載置面に垂直な線(仮想の線)である。点線L1は、水平方向で点線Lから長さD1離間している。点線L2は、水平方向で点線Lから長さD2離間している。
第1実施の形態において説明したように、圧電振動部60にかかる垂直方向の荷重を大きくするため、圧電振動部60は、領域R1側において、点線Lにできるだけ近い位置に設けられることが好ましい。すなわち、本体20が載置面150となす角θができるだけ垂直に近いことが好ましい。また、脚部91の最下端部911は、領域R2側において、点線Lからできるだけ遠い位置に設けることが好ましい。これにより、圧電振動部60を点線Lにできるだけ近い位置に設けた場合にも、脚部91と圧電振動部60との間の距離が十分確保され、音発生器を安定して載置面150に載置することができる。
本実施の形態によると、取付部92が下面20a側に位置するため、脚部91の最下端部911を点線Lから離しやすい。そのため、携帯電話機10を安定して載置面上に載置しやすい。また、最下端部911を点線Lから遠い位置に設けることにより、最下端部911にかかる垂直方向の荷重が小さくなり、最下端部601にかかる垂直方向の荷重を大きくすることができる。その結果、携帯電話機10は、小型な構成でも、圧電振動部60が載置面150に効率的に振動を伝えることができるため、載置面150から、より良好な音を発生させることができる。
(第3実施の形態)
図14は、本発明の第3実施の形態に係る音発生器の概略構成を示す外観斜視図であり、携帯電話機10がバッテリリッド21を備える後面側から見た図である。第3実施の形態においては、図14に示すように、取付部92の回転軸は、本体20の下面20aにほぼ垂直である。ここで、ほぼ垂直とは、下面20aに垂直な軸に対して±30度の範囲内をいう。この範囲を超える場合、本体20に設けられる他の機能部の収納スペースが制限されることとなり、スペース効率が悪くなる。そのため、取付部92の回転軸は、下面20aにほぼ垂直であることが好ましく、垂直であることがより好ましい。本実施の形態においては、スタンド90が、本体20への収納状態において、本体20の一方の側面側に取付部を有し、本体の長手方向に沿って他方の側面側に脚部91が延在するように構成されている。以下、第1実施の形態と同じ点については説明を省略し、異なる点について説明を行う。
次に、図15を用いて、圧電振動部60及び脚部91の配置について説明する。図15は、図10と同様に、携帯電話機10が、下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置された様子を示す。図15に示すように、携帯電話機10は、横置きに自立された状態において、圧電振動部60及び脚部91によって載置面150上に2点で支持される。点Gは、携帯電話機10の重心である。すなわち、点Gは、音発生器の錘の重心である。
図15において、点線Lは、図10と同様に、携帯電話機10が下面20a側を下方にして机等の水平な載置面150上に載置されたとき、携帯電話機10の重心Gを通り載置面150に垂直な線(仮想の線)である。点線L1は、最下端部601を通り載置面に垂直な線(仮想の線)である。点線L2は、最下端部901を通り載置面に垂直な線(仮想の線)である。点線L1は、水平方向で点線Lから長さD1離間している。点線L2は、水平方向で点線Lから長さD2離間している。
第1実施の形態において記載したように、圧電振動部60にかかる垂直方向の荷重を大きくするため、圧電振動部60は、領域R1側において、点線Lにできるだけ近い位置に設けられることが好ましい。すなわち、本体20が載置面150となす角θができるだけ垂直に近いことが好ましい。本実施の形態においては、取付部92の回転軸が下面20aに対して垂直であるため、取付部92を設ける位置が、本体20のうち下面20aに近いほど、角θが垂直になりやすい。
また、脚部91の最下端部911は、点線Lからできるだけ遠い位置に設けることが好ましい。これにより、圧電振動部60を点線Lにできるだけ近い位置に設けた場合にも、脚部91と圧電振動部60との間の距離が十分確保され、音発生器を安定して載置面150に載置することができる。また、最下端部911を点線Lから遠い位置に設けるほど、最下端部911にかかる垂直方向の荷重が小さくなり、最下端部601にかかる垂直方向の荷重を大きくすることができる。その結果、携帯電話機10は、小型な構成でも、圧電振動部60が載置面150に効率的に振動を伝えることができるため、載置面150から、より良好な音を発生させることができる。
本実施の形態においては、スタンド90の収納状態において、脚部91が本体20の長手方向に沿って延在するように構成されているため、第1実施の形態と比較しても、脚部91の十分な長さを確保しやすい。そのため、携帯電話機10を安定して載置面に載置しやすい。さらに、最下端部911を点線Lから遠い位置に設けることにより、最下端部911にかかる垂直方向の荷重が小さくなり、最下端部601にかかる垂直方向の荷重を大きくすることができる。その結果、圧電振動部60は、載置面150に効率的に振動を伝えることができるため、載置面150から、さらに良好な音が発生する。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、圧電振動部60を保持部100に対して固定する構造は、図5に示すものに限られない。図16(a)〜(c)に示すように、圧電振動部60を保持部100に保持してもよい。図16(a)に示す保持部100は、下面20aに開口する幅広のスリット101aと、該スリット101aに連続する幅狭のスリット101bとを有する。積層型圧電素子61は、一端部が幅狭のスリット101bに配置されて側面が接着剤102を介してスリット101bに固定される。また、幅広のスリット101aには、積層型圧電素子61との隙間に、積層型圧電素子61の伸縮動作の妨げとならないシリコーンゴムやゲル等の充填剤103が充填される。このように圧電振動部60を保持部100に保持すれば、Oリング等の防水パッキンを用いることなく、携帯電話機10をより確実に防水することができる。また、積層型圧電素子61の下面20aから突出する部分に絶縁性のキャップを被せることにより、積層型圧電素子61の絶縁も確実に行うことができる。
図16(b)に示す保持部100は、下面20aに向けて拡開するテーパ状スリット101cと、該テーパ状スリット101cに連続する幅狭のスリット101dとを有する。積層型圧電素子61は、一端部が幅狭のスリット101dに配置されて側面が接着剤102を介してスリット101dに固定される。また、テーパ状スリット101cには、積層型圧電素子61との隙間に、積層型圧電素子61の伸縮動作の妨げとならないシリコーンゴムやゲル等の充填剤103が充填される。このように構成すれば、図16(a)の保持部100と同様の効果が得られる他、テーパ状スリット101cを有しているので、積層型圧電素子61の保持部100への組み付けが容易にできる利点がある。
図16(c)に示す保持部100は、上記実施の形態と同様に、一様な幅のスリット101を有するが、積層型圧電素子61は、一端部側の端面が接着剤102を介してスリット101に固定されている。また、スリット101内で積層型圧電素子61の適宜の箇所には、Oリング62が配置されている。このような積層型圧電素子61の保持態様は、特に、積層型圧電素子61が、図4に示したように、リード線の接続部が側面電極に形成されている場合に、リード線の引き回し等の点で有利となる。
また、上記実施の形態や図16(a)〜(c)の変形例において、圧電振動部60は、キャップ63を省略し、積層型圧電素子61の先端面を直接、あるいは絶縁部材等からなる振動伝達部材を介して載置面に載置してもよい。また、圧電素子は、上述したスタックタイプの積層型圧電素子に限らず、ユニモルフ、バイモルフあるいは積層型バイモルフ素子を用いてもよい。図17は、バイモルフを用いた場合の要部の概略構成を示す図である。バイモルフ65は、長尺の矩形状をなし、本体20の下面20aに一方の表面65aが露出して長尺の両端部が保持部100に保持される。保持部100は、バイモルフ65を保持する開口部101eを有し、開口部101eのバイモルフ65の裏面65b側の内面が湾曲して形成される。かかる構成によれば、バイモルフ65が載置面に接触するように本体20を載置面に載置して、バイモルフ65を再生音信号により駆動すると、バイモルフ65が屈曲(湾曲)振動する。これにより、バイモルフ65の振動が載置面に伝達されて、載置面が振動スピーカとして機能して載置面から再生音が発生する。なお、バイモルフ65の表面65aには、ポリウレタン等の被覆層が形成されていてもよい。
更に、図8において、信号処理回路121と昇圧回路122との間に、LPF123と同様の特性を有するLPFを設けてもよい。また、図8において、LPF123の機能を信号処理回路121のイコライザ等に持たせて、LPF123を省略してもよい。
また、上記の実施形態では、圧電振動部60が本体20の下面20aに配置され下面20aから突出する例を示したが、本発明はこれに限定されない。本体20の寸法及び圧電振動部60の寸法によっては、圧電振動部60は、例えば、バッテリリッド21から突出していてもよい。
また、本発明において、スタンド90の数は単数に限られない。携帯電話機10は、スタンド90を複数備えていてもよい。例えば、図18は、スタンド90を2つ備える携帯電話機10の概略構成を示す外観斜視図である。図18のように、スタンドを複数備える場合には、携帯電話機10が横置きに立てられた際に、圧電振動部60及び複数の脚部91によって載置面上に支持されるため、スタンドが単数の場合と比較して、より安定して携帯電話機10を自立させることができる。
また、上記実施の形態では、音発生器を携帯電話機10に搭載して、携帯電話機10を錘として機能させたが、錘はこれに限られない。例えば、携帯型ミュージックプレイヤ、据え置き型テレビ、テレビ会議システム、ノートパソコン、プロジェクタ、目覚まし時計、フォトフレーム等の多岐にわたる任意の電子機器を錘として、これらの電子機器に音発生器を搭載することもできる。
10 携帯電話機
20 本体
20a 下面
20b 上面
21 バッテリリッド
22 回転ストッパ部
23 スタンドガイド
24 スプリング取付部
25 スプリング
26 シャフト
27 シャフトカラー
30 パネル
40 入力部
50 表示部
60 圧電振動部
61 積層型圧電素子(圧電素子)
62 Oリング
63 キャップ
90 スタンド
91 脚部
92 取付部
100 保持部
101 スリット
110 無線通信部
120 圧電素子駆動部
121 信号処理回路
122 昇圧回路
123 ローパスフィルタ(LPF)
130 制御部
150 載置面

Claims (7)

  1. 本体と、
    前記本体を支持するスタンドと、
    圧電素子を有する圧電振動部と、
    該圧電振動部に荷重を与える錘と、を備え、
    前記圧電振動部に前記錘からの荷重が与えられた状態で、音信号に応じて前記圧電振動部が変形し、該圧電振動部の変形により当該音発生器が載置される載置面を振動させて該載置面から音を発生させる、
    音発生器。
  2. 前記スタンドは、前記本体に取り付けられる取付部と前記載置面に当接する脚部とを備え、前記取付部を支点に前記本体に対して開閉可能である、
    請求項1に記載の音発生器。
  3. 前記取付部の回転軸は、前記載置面と対向する前記本体の下面にほぼ平行である、
    請求項2に記載の音発生器。
  4. 前記取付部の回転軸は、前記載置面と対向する前記本体の下面にほぼ垂直である、
    請求項2に記載の音発生器。
  5. 前記スタンドを複数備える、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の音発生器。
  6. 前記圧電素子は、積層型圧電素子であり、積層方向に沿って伸縮変形する、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の音発生器。
  7. 前記圧電振動部は、前記圧電素子の変形に起因する振動を前記載置面に伝えて前記載置面を振動させる被覆部材を含む、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の音発生器。
JP2013225411A 2013-10-30 2013-10-30 音発生器 Expired - Fee Related JP6125403B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225411A JP6125403B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 音発生器
US14/499,723 US9843865B2 (en) 2013-10-30 2014-09-29 Sound generator
US15/829,755 US10231059B2 (en) 2013-10-30 2017-12-01 Sound generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225411A JP6125403B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 音発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088899A true JP2015088899A (ja) 2015-05-07
JP6125403B2 JP6125403B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53051278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225411A Expired - Fee Related JP6125403B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 音発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6125403B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022182852A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 任天堂株式会社 電子機器及び機器保持システム
WO2024076043A1 (ko) * 2022-10-07 2024-04-11 삼성전자주식회사 진동 소리 신호를 생성하기 위한 전자 장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304435B1 (en) * 1998-11-12 2001-10-16 Acer Incorporated Laptop computer with flat panel speakers
JP2009053502A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Digital Media Engineering Corp 表示デバイスのスタンド機構
JP2011175127A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Panasonic Corp 電子機器
JP2011182368A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Nikon Corp 電子機器
WO2012053060A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 パイオニア株式会社 端末保持装置
JP2012103520A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Casio Comput Co Ltd 角度変化支持装置、及び電子機器
JP2013009236A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kddi Corp 携帯端末装置、携帯端末装置の音声調整方法、携帯端末装置の音声調整プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304435B1 (en) * 1998-11-12 2001-10-16 Acer Incorporated Laptop computer with flat panel speakers
JP2009053502A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Digital Media Engineering Corp 表示デバイスのスタンド機構
JP2011175127A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Panasonic Corp 電子機器
JP2011182368A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Nikon Corp 電子機器
WO2012053060A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 パイオニア株式会社 端末保持装置
JP2012103520A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Casio Comput Co Ltd 角度変化支持装置、及び電子機器
JP2013009236A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kddi Corp 携帯端末装置、携帯端末装置の音声調整方法、携帯端末装置の音声調整プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022182852A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 任天堂株式会社 電子機器及び機器保持システム
JP7319323B2 (ja) 2021-05-28 2023-08-01 任天堂株式会社 電子機器及び機器保持システム
US11871530B2 (en) 2021-05-28 2024-01-09 Nintendo Co., Ltd. Electronic device and device holding system
WO2024076043A1 (ko) * 2022-10-07 2024-04-11 삼성전자주식회사 진동 소리 신호를 생성하기 위한 전자 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6125403B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856196B2 (ja) 電子機器
US9913046B2 (en) Sound generator
US10123127B2 (en) Sound generator, vibration member for the sound generator, and sound generation system
US10231059B2 (en) Sound generator
JP6030534B2 (ja) 音発生器
JP6068315B2 (ja) 音発生器
JP6125403B2 (ja) 音発生器
JP6329613B2 (ja) 音発生器
JP6351684B2 (ja) 音発生器
JP6560329B2 (ja) 音発生器
JP6522819B2 (ja) 音発生器、音発生器用圧電振動部及び音発生システム
JP6125404B2 (ja) 音発生器
JP6188567B2 (ja) 音発生器
JP6479104B2 (ja) 音発生器
JP6188566B2 (ja) 音発生器
JP6267033B2 (ja) 音発生器
JP6188568B2 (ja) 音発生器
JP6184861B2 (ja) 音発生器
JP2015195421A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees