JP2015087917A - データ処理装置、印刷システム及びプログラム - Google Patents

データ処理装置、印刷システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015087917A
JP2015087917A JP2013225282A JP2013225282A JP2015087917A JP 2015087917 A JP2015087917 A JP 2015087917A JP 2013225282 A JP2013225282 A JP 2013225282A JP 2013225282 A JP2013225282 A JP 2013225282A JP 2015087917 A JP2015087917 A JP 2015087917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
print
print data
information
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013225282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6191396B2 (ja
Inventor
隆志 中村
Takashi Nakamura
隆志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013225282A priority Critical patent/JP6191396B2/ja
Publication of JP2015087917A publication Critical patent/JP2015087917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191396B2 publication Critical patent/JP6191396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷データを常に先頭頁から印刷処理を行う場合と比較して、印刷する頁を少なくする。【解決手段】印刷ファイル取得部22は、印刷指示によって指定された印刷ファイルを取得する。印刷ファイル転送部23は、取得された印刷ファイルを認証IDの送信元である印刷装置に対して転送する。情報取得部24は印刷装置から印刷が完了した頁を示す頁情報を取得し、記憶部25は印刷ファイルと、頁情報と、印刷データの属性情報を対応付けてリカバリ情報として記憶する。印刷装置において印刷処理が中断された後、印刷ファイルの印刷指示を受信した場合に、印刷ファイル転送部23は、印刷ファイルの属性情報に基づいて印刷ファイルが更新されていないと判定されたときに、頁情報により示される頁の次の頁を認証IDの送信元である印刷装置に対して転送する。【選択図】図3

Description

本発明は、データ処理装置、印刷システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、印刷失敗後に印刷を再開する際に、プリンタマネージャによって印刷失敗したプリンタの状況に基づいて、代理プリンタに対して続きから印刷可能なジョブを生成して送信することにより、印刷を継続させることが開示されている。
特許文献2には、クライアントから再印刷指示を受けたプリンタが、前回途中で停止したジョブの最終印刷頁から印刷を再開することが開示されている。
特許文献3には、印刷制御装置において印刷ページを把握しておき、プリンタにおけるエラー発生時に印刷要求元に続きのデータを要求することが開示されている。
特開平10−301737号公報 特開2012−038115号公報 特開2000−020273号公報
本発明の目的は、常に印刷データを先頭頁から印刷処理を行う場合と比較して、印刷する頁を少なくすることが可能なデータ処理装置、印刷システム及びプログラムを提供することである。
請求項1に係る本発明は、印刷指示を受信する受信手段と、
前記印刷指示に基づいて印刷データを送信する送信手段と、
前記印刷データの印刷処理が1頁完了する毎に、印刷が完了した頁を示す頁情報を取得する取得手段と、
前記印刷データ、前記頁情報及び当該印刷データの属性情報を対応付けて記憶する記憶手段と、
を有し、
前記送信手段は、前記印刷データの印刷処理が中断された後、前記受信手段により前記印刷データの印刷指示を受信した場合において、前記印刷データの属性情報に基づいて前記印刷データが更新されていないと判定されたときに、前記頁情報により示される頁の次の頁に対応する印刷データを送信する
データ処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記印刷データの印刷処理が中断された後、再度、前記受信手段により前記印刷データの印刷指示を受信した場合において、前記印刷データの属性情報に基づいて前記印刷データが更新されたと判定されたときに、前記印刷データと更新後の印刷データとを先頭頁から前記頁情報により示される頁まで比較する比較手段を更に有し、
前記送信手段は、前記比較手段の比較結果において、前記印刷データと前記更新後の印刷データとが先頭頁から前記頁情報により示される頁まで一致する場合に、前記更新後の印刷データのうち、前記頁情報により示される頁の次の頁に対応する印刷データを送信する
請求項1記載のデータ処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記送信手段が、前記比較手段の比較結果において、異なる印刷データが少なくとも1頁以上ある場合に、前記更新後の印刷データの先頭頁に対応する印刷データを送信する
請求項2記載のデータ処理装置である。
請求項4に係る本発明は、印刷指示を受信する受信手段と、
前記印刷指示に基づいて印刷データを送信する第1の送信手段と、
前記印刷データの印刷処理が1頁完了する毎に、印刷が完了した頁を示す頁情報を取得する取得手段と、
前記印刷データ、前記頁情報及び当該印刷データの属性情報を対応付けて記憶する記憶手段と、
を備え、
前記第1の送信手段は、前記印刷データの印刷処理が中断された後、前記受信手段により前記印刷データの印刷指示を受信した場合において、前記印刷データの属性情報に基づいて前記印刷データが更新されていないと判定されたときに、前記頁情報により示される頁の次の頁に対応する印刷データを送信するデータ処理装置と、
前記第1の送信手段により送信された印刷データに基づいて印刷処理を行う印刷処理手段と、
前記印刷データの印刷処理が1頁完了する毎に、印刷が完了した頁を示す頁情報を前記取得手段に送信する第2の送信手段と、
を備える印刷装置と、
を有する印刷システムである。
請求項5に係る本発明は、印刷指示を受信するステップと、
前記印刷指示に基づいて印刷データを送信するステップと、
前記印刷データの印刷処理が1頁完了する毎に、印刷が完了した頁を示す頁情報を取得するステップと、
前記印刷データ、前記頁情報及び当該印刷データの属性情報を対応付けて記憶するステップと、
前記印刷データの印刷処理が中断された後、前記印刷データの印刷指示を受信した場合において、前記印刷データの属性情報に基づいて前記印刷データが更新されていないと判定されたときに、前記頁情報により示される頁の次の頁に対応する印刷データを送信するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、印刷データを常に先頭頁から印刷処理を行う場合と比較して、印刷する頁を少なくすることができる。
請求項2に係る本発明によれば、印刷処理後に印刷データが更新されている場合であっても、印刷データが更新される前に行った印刷物を活用することができる。
請求項3に係る本発明によれば、最新の印刷データについて印刷処理を行うことができる。
請求項4に係る本発明によれば、印刷データを常に先頭頁から印刷処理を行う場合と比較して、印刷する頁を少なくすることができる。
請求項5に係る本発明によれば、印刷データを常に先頭頁から印刷処理を行う場合と比較して、印刷する頁を少なくすることができる。
本発明の一実施形態におけるクラウドサービスシステムを示す図である。 本発明の一実施形態におけるクラウドサービスブリッジ20のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるクラウドサービスブリッジ20の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるリカバリ情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるクラウドサービスブリッジ20の全体的な処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるファイルリストの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における転送する印刷ファイルの対象を決定する処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における初回印刷時の処理の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における印刷ファイルの更新がない場合の印刷再開時の処理の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における印刷ファイルの更新があり、更新前の印刷ファイルと更新後の印刷ファイルの先頭ページからページ情報により示されるページまでのイメージデータが一致する場合の印刷再開時の処理の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における印刷ファイルの更新があり、更新前の印刷ファイルと更新後の印刷ファイルの先頭ページからページ情報により示されるページまでのイメージデータが少なくとも1ページ以上不一致である場合の印刷再開時の処理の一例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態におけるクラウドサービスシステム(印刷システム)を示す図である。
図1に示すように、本実施形態におけるクラウドサービスシステムは、印刷装置1と、印刷装置2と、クラウドサービスブリッジ(データ処理装置)20と、サービス提供サーバ30とがインターネット等により相互に接続された構成となっている。
印刷装置1は、クラウドサービスブリッジ20から転送された印刷ファイル(印刷データ)を、1ページ(頁)ずつ受信しながら印刷するノンスプール印刷を行う。そして、印刷装置1は、クラウドサービスブリッジ20から転送された印刷ファイルの印刷処理が1ページ完了する毎に、クラウドサービスブリッジ20に対して印刷が完了したページを示すページ情報を送信する。さらに、印刷装置1は、印刷処理が中断した場合には、その旨をクラウドサービスブリッジ20に対して通知する。また、印刷装置2は、印刷装置1と同一の構成を有する。
クラウドサービスブリッジ20は、印刷装置1、2から受信した印刷指示に基づいて、サービス提供サーバ30により提供されるクラウドサービス上で保存されている印刷データを取得して、取得した印刷ファイルを印刷装置1、2に対して1ページずつ転送する。
サービス提供サーバ30は、各ユーザの認証ID毎に印刷ファイルを対応付けて保存するクラウドサービスを提供する。また、サービス提供サーバ30は、クラウドサービスブリッジ20から印刷ファイルの取得要求があった場合、この印刷ファイルを複製して、印刷処理の完了通知を受けるまで一時格納領域に保持する。さらに、印刷ファイルが更新された場合には、更新後の印刷ファイルのバージョンを変更して上書き保存する。
次に、本実施形態におけるクラウドサービスブリッジ20のハードウェア構成について図2を参照して詳細に説明する。
クラウドサービスブリッジ20は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、インターネット等のネットワークを介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイを含むユーザインタフェース(UI)装置15を有する。これらの構成要素は、制御バス16を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、クラウドサービスブリッジ20の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、CPU11によりメモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムが実行されることにより実現されるクラウドサービスブリッジ20の機能構成を示す図である。
図3に示すように、本実施形態におけるクラウドサービスブリッジ20は、受信部21と、印刷ファイル取得部22と、印刷ファイル転送部23と、情報取得部24と、記憶部25と、判定部26と、比較部27とにより構成される。
受信部21は、印刷装置1または印刷装置2からユーザ(使用者)の認証ID(識別情報)及び印刷指示を受信する。
印刷ファイル取得部22は、受信部21により受信された印刷指示によって指定された印刷ファイルをサービス提供サーバ30により提供されるクラウドサービスから取得する。また、印刷ファイル取得部22は、サービス提供サーバ30により提供されるクラウドサービスから、受信部21により受信された認証IDと対応付けられている印刷ファイルのファイル名(識別情報)と、印刷ファイルの保存先のURLとがリスト化されたファイルリストを取得する。
印刷ファイル転送部23は、印刷指示に基づいて印刷ファイルを転送する。本実施形態における印刷ファイル転送部23は、印刷ファイル取得部22により取得された印刷ファイルを認証IDの送信元である印刷装置に対して1ページずつ転送する。また、印刷ファイル転送部23は、印刷ファイル取得部22により取得されたファイルリストを認証IDの送信元である印刷装置に対して転送する。
情報取得部24は、認証IDの送信元である印刷装置において印刷ファイルの印刷処理が1ページ完了する毎に、印刷が完了したページを示すページ情報を取得する。また、情報取得部24は、印刷指示において指定された印刷ファイルのURLと、印刷ファイル取得部22により取得された印刷ファイルの更新に関する情報である属性情報を取得する。さらに、受信部21により受信された印刷指示において、印刷処理の設定に関する指示がされている場合には、印刷処理の設定に関する情報であるオプション情報を取得する。
記憶部25は、印刷ファイル取得部23により取得された印刷ファイルのURLと、情報取得部24により取得されたページ情報、印刷ファイルの属性情報及びオプション情報とを対応付けてリカバリ情報として記憶する。
本実施形態におけるリカバリ情報は、図4に示すように、認証IDと、印刷ファイルのファイル名と、印刷指示において指定された印刷ファイルのURLと、属性情報と、ページ情報と、オプション情報とにより構成されている。
なお、認証IDは、クラウドサービスブリッジ20を介してサービス提供サーバ30により提供されるクラウドサービスに利用する際に、各印刷装置を操作するユーザを認証するための識別情報である。また、属性情報は、印刷ファイル取得部22により取得された印刷データのバージョン等の更新に関する情報である。さらに、オプション情報は、両面印刷や複数ページを1枚にまとめて印刷する割付印刷等の印刷処理の設定に関する情報である。
判定部26は、各印刷装置において印刷ファイルの印刷処理が中断された後、受信部21により認証ID及び印刷指示を受信した場合において、印刷ファイルの属性情報に基づいて印刷ファイルが更新されているか否かを判定する。
本実施形態においては、判定部26は、リカバリ情報において属性情報として記憶部25に記憶されているバージョン情報と、印刷指示により指定されたURLに保存されている印刷データのバージョン情報とが一致するか否かに基づいて、印刷ファイルが更新されているか否かを判定する。
比較部27は、印刷ファイルの印刷処理が中断された後、再度、受信部21により印刷ファイルの印刷指示を受信した場合において、判定部26により、印刷ファイルの属性情報に基づいて印刷ファイルが更新されたと判定されたときに、更新前の印刷ファイルと更新後の印刷ファイルとを先頭頁からページ情報により示される頁まで比較する。
本実施形態においては、判定部26により印刷ファイルが更新されていると判定された場合、印刷ファイル取得部22は、サービス提供サーバ30の一時格納領域に保持されている更新前の印刷ファイル及び更新後の印刷ファイルを取得する。そして、比較部27は、記憶部25に記憶されたリカバリ情報を参照して、更新前の印刷ファイルと更新後の印刷ファイルとの先頭ページからページ情報により示されるページまでのイメージデータを作成し、作成したイメージデータを画素単位で比較することにより一致するか否かの比較結果を算出する。
また、印刷ファイル転送部23は、判定部26により印刷ファイルが更新されていないと判定されたときに、リカバリ情報に含まれるページ情報により示されるページの次のページに対応する印刷ファイルを認証IDの送信元である印刷装置に対して転送する。
さらに、印刷ファイル転送部23は、比較部27の比較結果において、更新前の印刷ファイルと更新後の印刷ファイルとが先頭ページからページ情報により示されるページまで一致する場合に、更新後の印刷ファイルのうち、ページ情報により示されるページの次のページに対応する印刷ファイルを認証IDの送信元である印刷装置に対して転送する。
また、印刷ファイル転送部23は、比較部27の比較結果において、異なる印刷ファイルが少なくとも1ページ以上ある場合に、前記更新後の印刷ファイルの先頭ページに対応する印刷ファイルを認証IDの送信元である印刷装置に対して送信する。
次に、本実施形態におけるクラウドサービスシステムの全体的な処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、ユーザによりいずれかの印刷装置が操作されて、受信部21により認証IDが受信された場合に、クラウドサービスブリッジ20は、このユーザを認証する処理を行う(ステップS101)。例えば、印刷装置1から認証IDとして「12345」を受信した場合には、クラウドサービスブリッジ20は、この認証IDによりユーザを認証する処理を行う。
次に、印刷ファイル取得部22は、ステップS101において取得された認証IDを用いてサービス提供サーバ30が提供するクラウドサービスに対してユーザ認証を行い、この認証IDと対応付けられた印刷ファイルのファイルリストを取得する。また、印刷ファイル転送部23は、取得されたファイルリストを認証IDの送信元である印刷装置に対して転送する(ステップS102)。
図6は、ステップS102において取得されたファイルリストの一例である。図6に示すように、受信部21により受信された認証IDである「12345」と対応付けられている印刷ファイル1、印刷ファイル2及び印刷ファイル3と、それぞれの印刷ファイルの保存先のURLとがリスト化されている。具体的には、印刷ファイル1の保存先のURLとしてhttp://w123、印刷ファイル2の保存先のURLとしてhttp://w456、印刷ファイル3の保存先のURLとしてhttp://w789がそれぞれリスト化されている。
そして、例えば、認証IDの送信元が印刷装置1である場合には、印刷ファイル転送部23は、図6に示されるようなファイルリストを印刷装置1に対して転送する。
そして、ユーザによってファイルリストの中から印刷を希望する印刷ファイルが指定されることにより、認証IDの送信元である印刷装置は、印刷指示をクラウドサービスブリッジ20に対して送信する(ステップS103)。
次に、印刷ファイル取得部22は、受信部21により受信された印刷指示が、印刷再開指示であるか否かを判定する(ステップS104)。
そして、受信部21により受信された印刷指示が印刷再開指示でない場合には(ステップS104においてno)、初回印刷であると判定し、印刷ファイル取得部22は、指定されたURLに保存されている印刷ファイルを取得する(ステップS105)。この時、サービス提供サーバ30は、クラウドサービスブリッジ20により取得要求があった印刷ファイルを複製して、印刷処理の完了通知を受けるまで一時格納領域に保持する。
また、情報取得部24は、印刷指示において指定された印刷データのファイル名及びURLの情報とともに、取得された印刷ファイルのバージョン情報を属性情報として取得する。また、情報取得部24は、印刷指示において両面印刷や割付印刷等の印刷処理に関する設定が指示されている場合には、この印刷処理に関する設定の指示をオプション情報として取得する。そして、記憶部25は、取得された情報をリカバリ情報として記憶する(ステップS106)。
具体的には、図4に示すように、認証IDの送信元である印刷装置から受信した印刷指示において、ファイル名が印刷ファイル1、URLがhttp://w123、属性情報がVer1.2.3、オプション情報が両面印刷であるという情報を情報取得部24はリカバリ情報として取得する。
そして、印刷ファイル転送部23は、印刷ファイル取得部22により取得された印刷ファイルを認証IDの送信元である印刷装置に対して1ページずつ転送する(ステップS107)。
また、受信部21により受信された印刷指示が印刷再開指示である場合には(ステップS104においてyes)、転送する対象となる印刷ファイルを決定する(ステップS108)。なお、転送する対象となる印刷ファイルを決定する処理の詳細については後述する。
そして、受信部21は、認証IDの送信元である印刷装置において印刷処理が中断した旨の通知を受信したか否かを判定する(ステップS109)。認証IDの送信元である印刷装置において印刷処理が中断した旨の通知を受信した場合には、ステップS101に戻る。
また、認証IDの送信元である印刷装置において印刷処理が中断した旨の通知を受信していない場合には、情報取得部24は、認証IDの送信元である印刷装置からページ情報を取得する(ステップS110)。
具体的には、印刷装置1により認証IDを受信した場合、印刷ファイル転送部23は、印刷ファイルの先頭ページを印刷装置1に対して送信する。そして、印刷装置1において先頭ページの印刷処理が完了した場合には、情報取得部24は、印刷装置1から1ページ目のページ情報を取得する。そして、2ページ目以降についても、印刷装置1において印刷処理が1ページ完了する毎に、情報取得部24は、該当するページのページ情報を取得する。
そして、記憶部25は、認証IDと対応付けて記憶されているリカバリ情報を更新する(ステップS111)。具体的には、現在記憶部25に記憶されているリカバリ情報のページ情報が1ページ目である場合に、印刷装置1から2ページ目のページ情報を取得した場合には、リカバリ情報のページ情報を2ページ目に更新する。また、印刷ファイルのバージョン情報が更新されている場合には、リカバリ情報の属性情報を更新する。
次に、印刷ファイル転送部23は、情報取得部24により取得されたページ情報に示されるページが最終ページであるか否かを判定する(ステップS112)。そして、最終ページではないと判定された場合には(ステップS112においてno)、印刷ファイル転送部23は印刷ファイルの転送を繰り返し、最終ページであると判定された場合には(ステップS112においてyes)、処理を終了する。また、印刷処理を終了する際に、クラウドサービスブリッジ20は、サービス提供サーバ30に対して印刷処理の完了通知を送信し、印刷処理の完了通知を受けたサービス提供サーバ30は、一時格納領域に保持された印刷ファイルを消去する。
次に、ステップS108における転送する対象となる印刷ファイルを決定する処理について、図7を参照して詳細に説明する。
まず、判定部26は、受信部21により受信された認証IDと対応付けられているリカバリ情報を参照して、属性情報により示されるバージョン情報と、受信部21により受信された印刷指示において指定されたURLに保存されている印刷ファイルのバージョン情報とが一致するか否かを判定する(ステップS201)。
そして、属性情報により示されるバージョン情報と、印刷指示において指定されたURLに保存されている印刷ファイルのバージョン情報とが一致すると判定された場合(ステップS201においてyes)、印刷ファイル取得部22は、印刷指示において指定されたURLに保存されている印刷ファイルを取得する(ステップ202)。
そして、印刷ファイル転送部23は、記憶部25に記憶されたリカバリ情報を参照して、ページ情報により示されるページの次のページに対応する印刷ファイルを1ページずつ認証IDの送信元である印刷装置に対して転送する(ステップS203)。
具体的には、ページ情報により示されるページが3ページ目である場合、印刷ファイル転送部23は、取得された印刷ファイルを、4ページ目から1ページずつ認証IDの送信元である印刷装置に対して転送する。
また、属性情報により示されるバージョン情報と、印刷指示において指定されたURLに保存されている印刷ファイルのバージョン情報とが一致しない場合(ステップS201においてno)、印刷ファイル取得部22は、サービス提供サーバ30の一時格納領域に保持されている変更前の印刷ファイルと、印刷ファイルにおいて指定されたURLに保存されている更新後の印刷ファイルとを取得する(ステップS204)。この時、サービス提供サーバ30は、変更前の印刷ファイルと同様に、指定されたURLに保存されている更新後の印刷ファイルを複製して、一時格納領域に保持する。
そして、比較部27は、記憶部25に記憶されたリカバリ情報を参照して、更新前の印刷ファイルと更新後の印刷ファイルとの先頭ページからページ情報により示されるページまでのイメージデータを作成する(ステップS205)。
次に、比較部27は、作成された更新前の印刷ファイルのイメージデータと更新後の印刷ファイルのイメージデータとを比較して、画素単位で一致するか否かを判定する(ステップS206)。
具体的には、ページ情報により示されるページが3ページ目である場合に、比較部27は、更新前の印刷ファイルの先頭ページから3ページ目までのイメージデータと、更新後の印刷ファイルの先頭ページから3ページ目までのイメージデータとを比較して、画素単位で一致するか否かを判定する。
そして、更新前の印刷ファイルのイメージデータと更新後の印刷ファイルのイメージデータとが画素単位で一致すると判定された場合(ステップS206においてyes)、印刷ファイル転送部23は、記憶部25に記憶されたリカバリ情報を参照して、更新後の印刷ファイルのうちページ情報により示されるページの次のページに対応する印刷ファイルを認証IDの送信元である印刷装置に対して1ページずつ転送する(ステップS207)。
また、更新前の印刷ファイルのイメージデータと更新後の印刷ファイルのイメージデータとが画素単位で一致しないと判定された場合(ステップS206においてno)、印刷ファイル転送部23は、更新後の印刷ファイルのうち、先頭ページに対応する印刷ファイルを1ページずつ認証IDの送信元である印刷装置に対して転送する(ステップS208)。
また、印刷ファイル転送部23は、認証IDと対応付けられたリカバリ情報において、オプション情報として記憶されている印刷処理の設定を認証IDの送信元である印刷装置に対して指示する(ステップS209)。
次に、本実施形態の具体的な処理について図8〜図10を参照して説明する。
図8は、本実施形態における初回印刷時の印刷処理の一例を示す図である。
図8に示すように、まず、クラウドサービスブリッジ20は、印刷装置1から認証IDを受信して、クラウドサービスに対するユーザ認証処理を行う。
次に、クラウドサービスブリッジ20は、クラウドサービスから認証IDと対応付けられた印刷ファイルのファイルリストを取得して、取得したファイルリストを印刷装置1に転送する。
次に、クラウドサービスブリッジ20は、印刷装置1から印刷ファイル1の印刷を指示する印刷指示を受信する。ここでは、印刷指示において指定されたURLとしてhttp://w123、印刷ファイルの識別情報として印刷ファイル1、印刷ファイルの属性情報としてVer1.2.3、オプション情報として両面印刷をそれぞれ認証IDに対応付けてリカバリ情報として記憶するものとして説明する。
次に、クラウドサービスブリッジ20は、印刷ファイル1の先頭から1ページ目を印刷装置1に対して転送する。
そして、印刷装置1において印刷ファイル1の1ページ目の印刷処理が完了した場合に、クラウドサービスブリッジ20は、印刷装置1から1ページ目のページ情報を取得して、リカバリ情報のページ情報を更新する。
次に、クラウドサービスブリッジ20は、印刷ファイル1の先頭から2ページ目を印刷装置1に対して転送し、印刷装置1において印刷ファイル1の2ページ目の印刷処理が完了した場合には、印刷装置1から2ページ目のページ情報を取得して、リカバリ情報のページ情報を更新するという処理を各ページ毎に繰り返す。
そして、クラウドサービスブリッジ20は、印刷装置1において4ページ目の印刷処理中にトラブルが発生し、印刷処理が中断された旨の通知を受信することにより、印刷装置1に対する印刷ファイル1の転送を中断する。
図9は、印刷装置1において印刷処理が中断された後、印刷ファイル1の更新が行われなかった場合の印刷再開処理の一例を示す図である。
まず、図8に示す初回印刷時において印刷装置1においてトラブルが発生したことにより、ユーザは別の印刷装置である印刷装置2を操作して、クラウドサービスブリッジ20に対して認証IDを送信する。
そして、クラウドサービスブリッジ20は、受信した認証IDを用いてクラウドサービスに対してユーザ認証を行い、認証IDと対応付けられた印刷ファイルのファイルリストを取得して、このファイルリストを印刷装置2に対して転送する。
次に、クラウドサービスブリッジ20は、印刷装置2から印刷ファイル1の印刷を指示する印刷指示を受信する。
次に、クラウドサービスブリッジ20は、クラウドサービスから印刷ファイル1を取得し、初回印刷時において4ページ目で印刷処理が中断されており、リカバリ情報のページ情報は3ページ目が示されているため、印刷ファイル1を4ページ目から1ページずつ印刷装置2に対して転送する。また、クラウドサービスブリッジ20は、リカバリ情報のオプション情報として記憶されている両面印刷の設定を印刷装置2に対して指示する。
そして、印刷装置2において印刷処理が1ページ完了する毎に、クラウドサービスブリッジ20は、ページ情報を更新していき、最終ページまで印刷ファイル1を印刷装置2に対して転送する。そして、印刷装置2から最終ページのページ情報を取得した場合には、印刷ファイル1の転送を終了する。
図10は、印刷装置1において印刷処理が中断された後、印刷ファイル1のバージョンがVer1.2.3からVer1.3.0に更新されており、Ver1.2.3の印刷ファイル1とVer1.3.0の印刷ファイル1との先頭ページから3ページ目までのイメージデータが一致する場合の印刷再開処理の一例を示す図である。
まず、図8に示す初回印刷時において印刷装置1においてトラブルが発生したことにより、ユーザは別の印刷装置である印刷装置2を操作して、クラウドサービスブリッジ20に対して認証IDを送信する。
そして、クラウドサービスブリッジ20は、受信した認証IDを用いてクラウドサービスに対してユーザ認証を行い、認証IDと対応付けられた印刷ファイルのファイルリストを取得して、このファイルリストを印刷装置2に対して転送する。
次に、クラウドサービスブリッジ20は、印刷装置2から印刷ファイル1の印刷を指示する印刷指示を受信する。
次に、クラウドサービスブリッジ20は、クラウドサービスからバージョンがVer1.3.0の印刷ファイル1を取得する。そして、初回印刷時において4ページ目で印刷処理が中断されており、リカバリ情報のページ情報は3ページ目が示されているため、クラウドサービスブリッジ20は、Ver1.3.0の印刷ファイル1を4ページ目から1ページずつ印刷装置2に対して転送するとともに、リカバリ情報のオプション情報として記憶されている両面印刷の設定を印刷装置2に対して指示する。
そして、印刷装置2において印刷処理が1ページ完了する毎に、クラウドサービスブリッジ20は、ページ情報を更新していき、最終ページまでVer1.3.0の印刷ファイル1を印刷装置2に対して転送する。そして、印刷装置2から最終ページのページ情報を取得した場合には、Ver1.3.0の印刷ファイル1の転送を終了する。
図11は、印刷装置1において印刷処理が中断された後、印刷ファイル1のバージョンがVer1.2.3からVer1.3.0に更新されており、Ver1.2.3の印刷ファイル1とVer1.3.0の印刷ファイル1との先頭ページから3ページ目までのイメージデータが少なくとも1ページ以上不一致である場合の印刷再開処理の一例を示す図である。
まず、図8に示す初回印刷時において印刷装置1においてトラブルが発生したことにより、ユーザは別の印刷装置である印刷装置2を操作して、クラウドサービスブリッジ20に対して認証IDを送信する。
そして、クラウドサービスブリッジ20は、受信した認証IDを用いてクラウドサービスに対してユーザ認証を行い、認証IDと対応付けられた印刷ファイルのファイルリストを取得して、このファイルリストを印刷装置2に対して転送する。
次に、クラウドサービスブリッジ20は、印刷装置2から印刷ファイル1の印刷を指示する印刷指示を受信する。
次に、クラウドサービスブリッジ20は、クラウドサービスからバージョンがVer1.3.0の印刷ファイル1を取得する。
次に、クラウドサービスブリッジ20は、Ver1.3.0の印刷ファイル1を先頭ページから1ページずつ印刷装置2に対して転送するとともに、リカバリ情報のオプション情報として記憶されている両面印刷の設定を印刷装置2に対して指示する。
そして、印刷装置2において印刷処理が1ページ完了する毎に、クラウドサービスブリッジ20は、ページ情報を更新していき、最終ページまでVer1.3.0の印刷ファイル1を印刷装置2に対して転送する。そして、クラウドサービスブリッジ20は、印刷装置2から最終ページのページ情報を取得した場合には、Ver1.3.0の印刷ファイル1の転送を終了する。
なお、本実施形態においては、クラウドサービス上で保存されている印刷ファイルが更新された場合、更新前の印刷ファイルがサービス提供サーバ30の一時格納領域で保持されていることを前提として説明したが、更新前の印刷ファイルが破棄されて取得できない場合には、印刷ファイル転送部23は、判定部26の判定に関わらず更新後の印刷ファイルを先頭ページから1ページずつ認証IDの送信元である印刷装置に対して転送するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、オプション情報として両面印刷が指定されているものとして説明したが、オプション情報としてステープルが指定されている場合には、印刷ファイル転送部23は、印刷再開時にページ情報に関わらず常に印刷データの先頭ページから認証IDの送信元の印刷装置に対して転送するようにしてもよい。
さらに、本実施形態において、属性情報により示されるバージョン情報と、指定されたURLに保存されている印刷ファイルのバージョン情報とが一致しなくても、更新前の印刷ファイルと更新後の印刷ファイルとの先頭ページからページ情報により示されるページまで一致する場合には、ページ情報により示されるページ以降のページを転送するものとして説明した。しかし、属性情報により示されるバージョンと、指定されたURLに保存されている印刷データのバージョンとが一致する場合のみ、ページ情報により示されるページ以降のページを転送するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、印刷装置1、2がノンスプール印刷を行うものとして説明したが、本発明は、印刷装置1、2において印刷データをスプールする場合においても同様に適用可能である。
さらに、上記実施形態では、クラウドサービスブリッジ20とサービス提供サーバ30が別々の装置である場合を用いて説明しているが、クラウドサービスブリッジ20とサービス提供サーバ30とを1つの装置として構成することも可能である。
この場合、受信部21により受信された印刷指示に基づいて印刷装置に対して印刷ファイルを送信し(送信手段)、記憶部25では印刷ファイル、ページ情報及び印刷ファイルの属性情報を対応付けて記憶することになる。
1、2 印刷装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信IF
15 UI装置
16 制御バス
20 クラウドサービスブリッジ
21 受信部
22 印刷ファイル取得部
23 印刷ファイル転送部
24 情報取得部
25 記憶部
26 判定部
27 比較部
30 サービス提供サーバ

Claims (5)

  1. 印刷指示を受信する受信手段と、
    前記印刷指示に基づいて印刷データを送信する送信手段と、
    前記印刷データの印刷処理が1頁完了する毎に、印刷が完了した頁を示す頁情報を取得する取得手段と、
    前記印刷データ、前記頁情報及び当該印刷データの属性情報を対応付けて記憶する記憶手段と、
    を有し、
    前記送信手段は、前記印刷データの印刷処理が中断された後、前記受信手段により前記印刷データの印刷指示を受信した場合において、前記印刷データの属性情報に基づいて前記印刷データが更新されていないと判定されたときに、前記頁情報により示される頁の次の頁に対応する印刷データを送信する
    データ処理装置。
  2. 前記印刷データの印刷処理が中断された後、再度、前記受信手段により前記印刷データの印刷指示を受信した場合において、前記印刷データの属性情報に基づいて前記印刷データが更新されたと判定されたときに、前記印刷データと更新後の印刷データとを先頭頁から前記頁情報により示される頁まで比較する比較手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記比較手段の比較結果において、前記印刷データと前記更新後の印刷データとが先頭頁から前記頁情報により示される頁まで一致する場合に、前記更新後の印刷データのうち、前記頁情報により示される頁の次の頁に対応する印刷データを送信する
    請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 前記送信手段は、前記比較手段の比較結果において、異なる印刷データが少なくとも1頁以上ある場合に、前記更新後の印刷データの先頭頁に対応する印刷データを送信する
    請求項2記載のデータ処理装置。
  4. 印刷指示を受信する受信手段と、
    前記印刷指示に基づいて印刷データを送信する第1の送信手段と、
    前記印刷データの印刷処理が1頁完了する毎に、印刷が完了した頁を示す頁情報を取得する取得手段と、
    前記印刷データ、前記頁情報及び当該印刷データの属性情報を対応付けて記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記第1の送信手段は、前記印刷データの印刷処理が中断された後、前記受信手段により前記印刷データの印刷指示を受信した場合において、前記印刷データの属性情報に基づいて前記印刷データが更新されていないと判定されたときに、前記頁情報により示される頁の次の頁に対応する印刷データを送信するデータ処理装置と、
    前記第1の送信手段により送信された印刷データに基づいて印刷処理を行う印刷処理手段と、
    前記印刷データの印刷処理が1頁完了する毎に、印刷が完了した頁を示す頁情報を前記取得手段に送信する第2の送信手段と、
    を備える印刷装置と、
    を有する印刷システム。
  5. 印刷指示を受信するステップと、
    前記印刷指示に基づいて印刷データを送信するステップと、
    前記印刷データの印刷処理が1頁完了する毎に、印刷が完了した頁を示す頁情報を取得するステップと、
    前記印刷データ、前記頁情報及び当該印刷データの属性情報を対応付けて記憶するステップと、
    前記印刷データの印刷処理が中断された後、前記印刷データの印刷指示を受信した場合において、前記印刷データの属性情報に基づいて前記印刷データが更新されていないと判定されたときに、前記頁情報により示される頁の次の頁に対応する印刷データを送信するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013225282A 2013-10-30 2013-10-30 データ処理装置、印刷システム及びプログラム Active JP6191396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225282A JP6191396B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 データ処理装置、印刷システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225282A JP6191396B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 データ処理装置、印刷システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087917A true JP2015087917A (ja) 2015-05-07
JP6191396B2 JP6191396B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53050657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225282A Active JP6191396B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 データ処理装置、印刷システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191396B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025795A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Canon Inc 記録装置
JP2010176595A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kyocera Mita Corp 印刷システム及び印刷プログラム
JP2011049618A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013082133A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2013210858A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 印刷システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025795A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Canon Inc 記録装置
JP2010176595A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kyocera Mita Corp 印刷システム及び印刷プログラム
JP2011049618A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013082133A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2013210858A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6191396B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10356254B2 (en) Method of using a print server
US20130003115A1 (en) Pull-print system, print job management method, print server, control method therefor and computer-readable medium
JP6771991B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6998714B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020075359A (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP6882060B2 (ja) 情報処理装置、ドライバのインストール方法およびプログラム
JP5472086B2 (ja) デバイス、端末装置、サーバ、プログラム、及びファームウェアの更新方法
US20170039011A1 (en) Printing system, printing apparatus and server used in the system, management method of print data, and medium
US8736880B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium which is a transmission destination of image data
JP2014172394A (ja) 印刷装置、プログラム及び印刷システム
JP5573411B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及びインストール方法
JP2015215700A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US20160117135A1 (en) Apparatus and method for processing information on file or job
JP2017033102A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011191869A (ja) 情報処理装置、印刷システム、画像形成装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及び記録媒体
JP6191396B2 (ja) データ処理装置、印刷システム及びプログラム
JP2016126604A (ja) 端末装置、プログラム、情報処理システム及び出力方法
JP2015022682A (ja) 印刷システム、方法、及びプログラム
JP5947735B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2015121887A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、およびプログラム
US11995474B2 (en) Non-transitory computer-readable medium, management apparatus, relay apparatus and display control method
JP2014170424A (ja) 情報処理システム、ジョブ管理装置およびプログラム
JP6743248B2 (ja) 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム
US20240146850A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6551447B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350