JP2015086736A - 高圧燃料供給ポンプ - Google Patents

高圧燃料供給ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2015086736A
JP2015086736A JP2013223859A JP2013223859A JP2015086736A JP 2015086736 A JP2015086736 A JP 2015086736A JP 2013223859 A JP2013223859 A JP 2013223859A JP 2013223859 A JP2013223859 A JP 2013223859A JP 2015086736 A JP2015086736 A JP 2015086736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve
fuel
bent
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013223859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224415B2 (ja
JP2015086736A5 (ja
Inventor
俊亮 有冨
Toshiaki Aritomi
俊亮 有冨
悟史 臼井
Satoshi Usui
悟史 臼井
斉藤 淳治
Junji Saito
淳治 斉藤
達夫 河野
Tatsuo Kono
達夫 河野
菅波 正幸
Masayuki Suganami
正幸 菅波
徳尾 健一郎
Kenichiro Tokuo
健一郎 徳尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013223859A priority Critical patent/JP6224415B2/ja
Priority to EP14858910.4A priority patent/EP3064760B1/en
Priority to US15/032,941 priority patent/US9797387B2/en
Priority to CN201480059935.5A priority patent/CN105683557B/zh
Priority to PCT/JP2014/076235 priority patent/WO2015064281A1/ja
Publication of JP2015086736A publication Critical patent/JP2015086736A/ja
Publication of JP2015086736A5 publication Critical patent/JP2015086736A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224415B2 publication Critical patent/JP6224415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B11/00Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation
    • F04B11/0091Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using a special shape of fluid pass, e.g. throttles, ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • F02M59/368Pump inlet valves being closed when actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/462Delivery valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/466Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/007Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of the groups F02M63/0014 - F02M63/0059
    • F02M63/0077Valve seat details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/007Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of the groups F02M63/0014 - F02M63/0059
    • F02M63/0078Valve member details, e.g. special shape, hollow or fuel passages in the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/20Other positive-displacement pumps
    • F04B19/22Other positive-displacement pumps of reciprocating-piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/1087Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/14Pistons, piston-rods or piston-rod connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/04Fuel-injection apparatus having means for avoiding effect of cavitation, e.g. erosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/28Details of throttles in fuel-injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/025Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by a single piston

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、弁座の近傍に屈曲部をもつ燃料流路が形成された高圧燃料供給ポンプにおいて、弁座近傍におけるキャビテーションによるエロージョンを低減することにある。
【解決手段】
往復運動するプランジャの往復運動により体積が変化する燃料の加圧室に連通する燃料通路10S,10Pと、前記燃料通路に設けられた流体弁203,214Sとを備え、前記流体弁が弁座214Sと弁部材203とにより構成され、前記燃料通路が前記弁座と前記弁部材との隙間に形成される隙間通路部分10Sと前記隙間通路部分の下流側に屈曲した方向に延設された屈曲通路部分10Pとを有する高圧燃料供給ポンプにおいて、燃料の逆流方向を基準として、前記隙間通路部分と前記屈曲通路部分とが成す屈曲通路部の内周側の通路面であって、前記屈曲通路部分側に構成された通路面214Dの上流側端部に凹部214Aを形成した。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関に用いられる高圧燃料供給ポンプに関する。
本技術分野の背景技術として、特開2012−154297号公報(特許文献1)がある。この公報には、供給通路の内壁に固定される筒状の弁ボディに形成された弁座の加圧室側に吸入弁が設けられ、吸入弁が弁座に着座することで供給通路を閉塞し、弁座から離座することで供給通路を開放する高圧ポンプ(高圧燃料供給ポンプ)が記載されている。この高圧ポンプでは、吸入弁と別体に構成されたニードルが吸入弁の弁座側の端面に当接可能に構成されており、このニードルは吸入弁の弁座側の端面と当接する端部とは反対側の端部に可動コアを備えている。そして、弁ボディの径内側に形成される内流路内で、可動コア側の外径よりも吸入弁側の外径が小さいテーパー部がニードルの径方向外側に設けられている。これにより、内流路を流れる燃料は、テーパーの外壁に沿って燃料の流れる方向が変わるので、圧力損失が低減される(要約参照)。
特開2012−154297号公報
特許文献1の高圧ポンプでは、調量行程において、燃料は加圧室側からダンパ室側へ流れる。このとき、加圧室側からダンパ室側へ向かう流路の途中に、弁座と弁座から離座した吸入弁との間に形成された弁座部流路と、この弁座部流路の下流側に形成された内流路とが設けられている。弁座はニードルの中心軸線と直交する面(以下、弁座面という)として形成され、内流路はニードルの中心軸線に平行な内流路として形成されている。このため、弁座部流路と内流路とは直角に屈曲した流路を構成している。特に、弁座面とこの弁座に繋がる弁ボディの内周面(内流路の外周面)とは、屈曲流路の内周側流路面を構成し、ニードルの中心軸線を含みこの中心軸線に平行な断面上で見ると、直角に交わっている。
このような構造を有する高圧燃料供給ポンプでは、加圧室側からダンパ室側へ向かう燃料流れは、屈曲流路の内周側屈曲部で流路面から剥離し、渦を生じる。また、燃料が弁座を通過する際には、気泡が生じる。弁座を通過する際に生じた気泡は、渦により屈曲流路の内周側屈曲部の近傍に滞留し、この内周側屈曲部の近傍で消滅する。すなわち、屈曲流路の内周側屈曲部の近傍でキャビテーションが発生する。この気泡の消滅が内周側屈曲部の近傍、すなわち弁座面の近傍で生じると、弁座面にエロージョンが発生する可能性がある。
本発明の目的は、弁座の近傍に屈曲部をもつ燃料流路が形成された高圧燃料供給ポンプにおいて、弁座近傍におけるキャビテーションによるエロージョンを低減することにある。
上記目的を達成するために、本発明の高圧燃料供給ポンプは、往復運動するプランジャと、前記プランジャの往復運動により体積が変化する燃料の加圧室と、前記加圧室に連通する燃料通路と、前記燃料通路に設けられた流体弁とを備え、前記流体弁が、前記燃料通路に固定された弁座と、前記燃料通路に移動可能な状態で保持され、前記弁座に対し着座または離座することにより、前記燃料通路を閉鎖または開放する弁部材とにより構成され、前記燃料通路は、前記弁座と前記弁部材との隙間に形成される隙間通路部分と、前記隙間通路部分の下流側に前記隙間通路部分に対して屈曲した方向に延設された屈曲通路部分とを有する高圧燃料供給ポンプにおいて、前記隙間通路部分と前記屈曲通路部分とが成す屈曲した燃料通路部の内周側の通路面であって、前記屈曲通路部分の上流端部の通路面に凹部を形成したものである。
本発明によれば、気泡を含む燃料流れは屈曲部において通路面から剥離し、屈曲部の内周側通路面に形成された凹部を越えて下流側の通路部分に流れる。このとき、凹部内は燃料流れが停滞した領域となり、気泡は弁座の近傍にとどまることなく、下流側に流される。このため、気泡が弁座の近傍で消滅することがなくなり、弁座から離れた位置で消滅する。これにより、弁座近傍でのエロージョンの発生を低減することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る実施例1の高圧燃料供給ポンプの全体構造を示す縦断面図である。 図1の高圧燃料供給ポンプを用いた燃料供給システムの一例を示すシステム構成図である。 図1の高圧燃料供給ポンプにおける電磁駆動型吸入弁を拡大して示す断面図であり、開弁時(燃料吸入時およびスピル時)の状態を示した図である。 電磁駆動型吸入弁における弁座と弁部材との近傍を示す断面図であり、逆流時の状態を示す図である。 電磁駆動型吸入弁における弁座と弁部材との近傍を示す断面図であり、図4の変形例を示す図である。 電磁駆動型吸入弁における弁座と弁部材との近傍を示す断面図であり、図4の変形例を示す図である。 本発明を吐出弁を構成する逆止弁に適用した実施例を示す断面図である。 本発明を内開き弁に適用した実施例を示す断面図である。 本発明との比較例として、電磁駆動型吸入弁における弁座と弁部材との近傍を示す断面図であり、逆流時の状態を示す図である。
以下、本発明に係る実施例を説明する。
図1乃至図3を参照して、本発明が実施される高圧燃料供給ポンプの全体構成について説明する。図1は、本発明に係る実施例1の高圧燃料供給ポンプの全体構造を示す縦断面図である。図2は、図1の高圧燃料供給ポンプを用いた燃料供給システムの一例を示すシステム構成図である。図3は、図1の高圧燃料供給ポンプにおける電磁駆動型吸入弁を拡大して示す断面図であり、開弁時(燃料吸入時およびスピル時)の状態を示した図である。なお、図1は細部に符号を付すことができないので、説明中の符号で図1にその符号がないものは後述の拡大図にその符号を記載している。
ポンプハウジング1には、一端が開放された有底の筒状空間を形成する窪み部12Aが設けられ、当該窪み部12Aには開放端側からシリンダ20が挿入されている。シリンダ20の外周とポンプハウジング1の間は圧接部20Aによってシールされている。またシリンダ20にはピストンプランジャ2が滑合しているので、シリンダ20の内周面とピストンプランジャ2の外周面との間は滑合面間に侵入する燃料でシールされる。その結果、ピストンプランジャ2の先端と窪み部12Aの内壁面およびシリンダ20の外周面の間に加圧室12が画成されている。
ポンプハウジング1の周壁から加圧室12に向けて筒状の孔200Hが形成されており、この筒状の孔200Hには電磁駆動型吸入弁機構200の吸入弁部INVおよび電磁駆動機構部EMDの一部が挿入されている。電磁駆動型吸入弁機構200の外周面と筒状の孔200Hとの接合面200Rがガスケット300にて接合されることで、ポンプハウジング1の内部が大気から密閉されている。電磁駆動型吸入弁機構200が取付けられることによって密封された筒状の孔200Hは低圧燃料室10aとして機能する。
加圧室12を挟んで筒状の孔200Hと対向する位置にはポンプハウジング1の周壁から加圧室12に向けて筒状の孔60Hが設けられている。この筒状の孔60Hには吐出弁ユニット60が装着されている。吐出弁ユニット60は先端にバルブシート(弁座)61が形成され、中心に吐出通路となる通孔11Aを備えたバルブシート部材(弁座部材)61Bを備える。バルブシート部材61Bの外周にはバルブシート61側周囲を包囲するバルブホルダー62が固定されている。バルブホルダー62内にはバルブ(弁体)63とこのバルブ63をバルブシート61に押し付ける方向に付勢するばね64が設けられている。筒状の孔60Hの反加圧室側開口部はポンプハウジング1にねじ締結で固定された吐出ジョイント11が設けられている。
電磁駆動型吸入弁機構200は電磁的に駆動されるプランジャロッド201を備える。プランジャロッド201の先端にはバルブ(弁体)203が設けられ、電磁駆動型吸入弁機構200の端部に設けられたバルブハウジング(弁座部材)214に形成されたバルブシート(弁座)214Sと対面している。
プランジャロッド201の他端には、プランジャロッド付勢ばね202が設けられており、バルブ203がバルブシート214Sから離れる方向にプランジャロッド201を付勢している。バルブハウジング214の先端内周部にはバルブストッパS0が固定されている。バルブ203はバルブシート214SとバルブストッパS0との間に往復動可能に保持されている。バルブ203はとバルブストッパS0との間にはバルブ付勢ばねS4が配置されており、バルブ203はバルブ付勢ばねS4によってバルブストッパS0から離れる方向に付勢されている。
バルブ203とプランジャロッド201の先端とは互いに反対方向にそれぞれのばねで付勢されているが、プランジャロッド付勢ばね202の方が強いばねで構成してあるので、プランジャロッド201がバルブ付勢ばねS4の力に抗してバルブ203がバルブシート214Sから離れる方向(図面右方向)に押し、結果的にバルブ203をバルブストッパS0に押し付けている。
このため、プランジャロッド201は、電磁駆動型吸入弁機構200がOFF時(電磁コイル204に通電されていないとき)には、プランジャロッド付勢ばね202によって、バルブ203を、図1、図2、図3のように、開弁位置に維持する(詳細構成は後述する)。
図2に示すように、燃料は、燃料タンク50から低圧ポンプ51によってポンプハウジング1の燃料導入口としての吸入ジョイント10(図1参照)へ導かれている。
コモンレール53には、複数のインジェクタ54、圧力センサ56が装着されている。インジェクタ54は、エンジンの気筒数にあわせて装着されており、エンジンコントロールユニット(ECU)600の信号に応じてコモンレール53に送られてきた高圧燃料を各気筒に噴射する。また、ポンプハウジング1に内蔵されたリリーフ弁機構(図示しない)は、コモンレール53内の圧力が所定値を超えたとき開弁して余剰高圧燃料を吐出弁60の上流側に戻す。
図1に戻って説明する。ピストンプランジャ2の下端に設けられたリフタ3は、ばね4にてカム7に圧接されている。ピストンプランジャ2はシリンダ20に摺動可能に保持されており、エンジンカムシャフト等により回転されるカム7により、往復運動して加圧室12内の容積を変化させる。シリンダ20はその下端部外周がシリンダホルダ21で保持され、シリンダホルダ21をポンプハウジング1に固定することによってポンプハウジング1にメタルシール部20Aで圧接される。
シリンダホルダ21にはピストンプランジャ2の下端部側に形成された小径部2Aの外周をシールするプランジャシール5が装着されている。加圧室内にシリンダ20とピストンプランジャ2の組体を挿入し、シリンダホルダ21の外周に形成した雄ねじ部21Aをポンプハウジング1の窪み12Aの開放側端部内周に形成した雌ねじ部のねじ部1Aにねじ込む。シリンダホルダ21の段部21Dがシリンダ20の反加圧室側端部周縁に係止した状態でシリンダホルダ21がシリンダ20を加圧室側に押すことで、シリンダ20のシール用段部20Aをポンプハウジング1に押し付けて、メタル接触によるシール部を形成する。
Oリング21BはエンジンブロックENBに形成された取付け孔EHの内周面とシリンダホルダ21の外周面との間をシールする。Oリング21Cはポンプハウジング1の窪み12Aの反加圧室側端部内周面とシリンダホルダ21の外周面との間をねじ部21A(1A)の反加圧室側の位置でシールする。
ポンプは、ポンプハウジング1のフランジ(詳細は省略)でエンジンブロックにねじ止めされ、これによってエンジンブロックに固定される。
吸入ジョイント10から低圧燃料室10aまでの通路の途中にはダンパ室10bが形成されており、この中に二枚金属ダイアフラム式ダンパ80がダンパホルダ30とダンパカバー40に挟持された状態で収納されている。二枚式金属ダイヤフラムダンパ80は、上下一対の金属ダイアフラム80Aと80Bとを突合せその外周部を全周に亘って溶接して内部をシールしている。
二枚式金属ダイアフラム80Aと80Bによって形成された中空部にはアルゴンのような不活性ガスが封入されており、外部の圧力変化に応じてこの中空部が体積変化をすることによって、脈動減衰機能を奏する。
具体的には、ダンパカバー40の内周に段部を形成しこの段部に環状溝を設け、この溝に二枚金属ダイアフラム式ダンパ80の外周溶接部がすっぽりはまり込んで、周辺の壁面から外力が伝わらないようにして、段部で二枚金属ダイアフラム式ダンパ80の片側の面(ダンパカバーの吸入ジョイント10がついている側の面)の外周溶接部より内側の面を保持するように配置する。ダンパホルダ30は底のないカップ状部材(中心に孔が開いていて孔の周囲に断面が内側に屈曲する曲面を有する部材)で、外周がダンパカバー40の内周面に圧入されている。屈曲部の端面部が全周に亘って二枚金属ダイアフラム式ダンパ80の外周の溶接部より内側の環状面に当接している。この当接部位と先に説明した段部との間に二枚金属ダイアフラム式ダンパ80のフランジ部が挟持された状態で、二枚金属ダイアフラム式ダンパ80がダンパホルダ30とダンパカバー40と共に一つの組体(ユニット)として形成されている。かくしてダンパ室10bはポンプハウジング1とダンパカバー40をねじ接合することで形成される。この実施例では吸入ジョイント10はダンパカバー40の上面の中心部に垂直に、ダンパカバー40と一体成型により構成されている。このためダンパカバー40の外周に形成したねじ部をポンプハウジング1の内壁に刻設したねじ部に螺合しても吸入ジョイント10の姿勢が回転方向のどの位置でも同じ姿勢になり、ダンパカバーのねじ込み位置が制限されることがないので、ダンパカバー40の組み立て性が向上する。
二枚式金属ダイヤフラムダンパ80の片側のダイアフラム80Aとダンパカバー40との間の燃料通路80Uはダンパカバー40の内周壁に設けられた溝通路80Cを介して燃料通路としてのダンパ室10b(二枚式金属ダイヤフラムダンパ80の片側のダイアフラム80Bが面する燃料通路)と繋がっている。ダンパ室10bはダンパ室10bの底壁を構成するポンプハウジング1に形成した連通孔10cによって電磁駆動型の吸入弁20が位置する低圧燃料室10aと連通されている。かくしてフィードポンプ50から送られてきた燃料は吸入ジョイント10からポンプのダンパ室10bに流入し、二枚式金属ダイヤフラムダンパ80の両ダイアフラム80A,80Bに作用しながら連通孔10cを通り低圧燃料室10aへと流れる。
ピストンプランジャ2の小径部2Aとシリンダ21と滑合する大径部2Bとのつながり部は円錐面2Kで繋がっている。円錐面の周囲にはプランジャシール5とシリンダ21の下端面との間に燃料副室250が形成されている。燃料副室250はシリンダ20とピストンプランジャ2との滑合面から漏れてくる燃料を捕獲する。ポンプハウジング1の内周面とシリンダ21の外周面とシリンダホルダ21の上端面との間に区画形成された環状通路21Gは、ポンプハウジング1に貫通形成された縦通路250Bによって一端がダンパ室10bに接続され、シリンダホルダ21に形成された燃料通路250Aを介して燃料副室250に繋がっている。かくして、ダンパ室10Aと燃料副室250とは縦通路250B、環状通路21G、燃料通路250Aによって連通されている。
ピストンプランジャ2が上下(往復動)するとテーパー面2Kが燃料副室の中で往復動するので燃料副室250の容積が変化する。燃料副室250の容積が増加するとき、縦通路250B、環状通路21G、燃料通路250Aを介してダンパ室10bから燃料副室250に燃料が流れ込む。燃料副室250の容積が減少するとき、縦通路250B、環状通路21G、燃料通路250Aを介して燃料副室250からダンパ室10bへ燃料が流れ込む。バルブ203が開弁位置に維持された状態(コイル204が無通電状態)でピストンプランジャ2が下死点から上昇すると、加圧室内に吸入された燃料は開弁中の吸入弁203から低圧燃料室10aに溢流(スピル)し、連通孔10cを介してダンパ室10bに流れる。かくしてダンパ室10bでは吸入ジョイント10からの燃料、燃料副室250からの燃料、加圧室12からの溢流燃料、さらにはリリーフ弁(図示しない)からの燃料が合流するように構成されている。その結果それぞれの燃料が有する燃料脈動がダンパ室10bで合流し、二枚式金属ダイヤフラムダンパ80によって吸収される。
図2において、破線で囲んだ部分が図1のポンプ本体部分を示す。電磁駆動型吸入弁200は環状に形成されたコイル204の内周側に、電磁駆動機構部EMDのボディを兼ねたヨーク205を備える。ヨーク205は内周部に固定コア206、とアンカー207がプランジャロッド付勢ばね202を挟んで収納されている。
図3に詳細に示されるように、この実施例では、ヨーク205は、サイドヨーク205Aとアッパヨーク205Bに分割されて、圧入にて接合されている。また、固定コア206はアウターコア206Aとインナーコア206Bに分割され、圧入にて接合されている。アンカー207はプランジャロッド201の反バルブ側端部に溶接により固定され、インナーコア206Bとの間に磁気空隙GPを介して対面している。コイル204はヨーク205の中に収納されており、サイドヨーク205Aの開放端部の外周に設けたねじ部をポンプハウジング1のねじ部1SRと螺合締結することで両者が固定されている。この固定作業によって、サイドヨーク205Aの開放端部がアウターコア206Aの外周に形成されたフランジ部206Fをポンプハウジングに向かって押し込み、アウターコア206Aの開放側端部筒状部206Gの外周がポンプハウジング1のガイドホール1GHの内周面に挿入される。また、ポンプハウジング1のガイドホール1GHの開口側周囲に形成された環状面部1GSにアウターコア206Aの開放側端部筒状部206Gの外周に段付部として形成された環状拡径部206GSが圧接する。このとき形成されたポンプハウジング1のガイドホール1GHの開口側周囲に形成された環状面部1GSとアウターコア206Aの外周に形成されたフランジ部206Fとの間に配置したシールリング206SRが圧縮され、これにより、固定コア206の内周部の空間と低圧燃料室10aとを含む低圧側の空間が大気に対して密封される。
サイドヨーク205Aとアッパヨーク205B、アウターコア206Aとインナーコア206B、アンカー207によって磁気空隙GPを横切る閉磁路CMPがコイル204の周囲に形成されている。アウターコア206Aの磁気空隙GPの周囲に対面する部分は肉厚が薄く形成されており(外周か見ると溝が形成されている)、この溝の部分が閉磁路CMPの磁気絞り206S(磁気抵抗の機能を有する)を形成している。これにより、アウターコア206Aを通って漏洩する磁束を少なくすることができ、結果的に磁気空隙GPを通る磁束を増加することができる。
図1、図2、図3を参照して、本実施例の高圧燃料供給ポンプの動作について説明する。
≪燃料吸入状態≫
まず、燃料吸入状態について説明する。ピストンプランジャ2が図2の破線で示す上死点位置から矢印Q2に示す方向に下降する吸入工程では、コイル204は非通電状態である。プランジャロッド付勢ばね202の付勢力SP1は矢印に示すようにバルブ203に向かってプランジャロッド201を付勢する。一方バルブ付勢ばねS4の付勢力SP2はバルブ203を矢印に示す方向へ付勢する。プランジャロッド付勢ばね202の付勢力SP1がバルブ付勢ばねS4の付勢力SP2の付勢力より大きく設定されているので両ばねの付勢力はこのときバルブ203を開弁方向に付勢する。また低圧燃料室10a内に位置するバルブ203の平面部203Fに代表されるバルブ203の外表面に作用する燃料の静圧P1と加圧室内の燃料の圧力P12との圧力差によってバルブ203は開弁方向の力を受ける。さらに燃料導入通路10Pを通って矢印R4に沿って加圧室12に流入する燃料流とバルブ203の円筒部203Hの周面との間に発生する流体摩擦力P2はバルブ203を開弁方向に付勢する。さらに、バルブシート214Sとバルブ203の環状面部203Rとの間に形成される環状燃料通路10Sを通る燃料流の動圧P3はバルブ203の環状面部203Rに作用してバルブ203を開弁方向に付勢する。重量が数ミリグラムのバルブ203はこれらの付勢力によって、ピストンプランジャ2が下降し始めると素早く開弁し、ストッパS0に衝突するまでストロークする。
バルブシート214は、バルブ203の円筒部203Hおよび燃料導入通路10Pよりも直径方向で外側に形成されている。これによりP1,P2,P3が作用する面積を大きくすることが可能となり、バルブ203の開弁速度を速くすることができる。このときプランジャロッド201およびアンカー207の周囲は滞留した燃料で満たされていること、および軸受214Bとの摩擦力が作用することによって、プランジャロッド201およびアンカー207はバルブ203の開弁速度よりわずかに図面右方向へのストロークが遅れる。その結果プランジャロッド201の先端面とバルブ203の平面部203Fとの間にわずかな隙間ができる。このためプランジャロッド201から付与される開弁力が一瞬低下する。しかし、この隙間には低圧燃料室10a内の燃料の圧力P1が遅れなく作用するので、プランジャロッド201(プランジャロッド付勢ばね202)から付与される開弁力の低下をこのバルブ203を開弁する方向の流体力が補う。かくして、バルブ203の開弁時にはバルブ203の低圧燃料室10a側の全表面に流体の静圧および動圧が作用するので、開弁速度が速くなる。
バルブ203の開弁時は、バルブ203の円筒部203Hの内周面をバルブストッパS0の突出部STの円筒面SGによって形成されるバルブガイドでガイドされ、バルブ203は径方向に変位することなくスムースにストロークする。バルブガイドを形成する円筒面SGはバルブシート214Sが形成された面を挟んでその上流側および下流側にまたがって形成されており、バルブ203のストロークを十分に支持できるだけでなく、バルブ203の内周側のデッドスペースを有効に利用できるので、吸入弁部INVの軸方向の寸法を短くできる。また、バルブ付勢ばねS4はバルブストッパS0の端面SHとバルブ203の平面部203FのバルブストッパS0側底面部との間に設置されているので、開口部214Pとバルブ203の円筒部203Hとの間に形成される燃料導入通路10pの通路面積を十分確保しながら開口部214Cの内側にバルブ203とバルブ付勢ばねS4を配置できる。また燃料導入通路10pを形成する開口部214Cの内側に位置するバルブ203の内周側のデッドスペースを有効に利用してバルブ付勢ばねS4を配置できるので、吸入弁部INVの軸方向の寸法を短くできる。
バルブ203はその中心部にバルブガイドSGを有し、バルブガイドSGのすぐ外周でバルブストッパS0の環状面部S3の受け面S2に接触する環状突起部203Sを有する。さらにその径方向外側の位置にバルブシート214Sが形成されている。バルブシート214Sおよびバルブ203の環状面部203Rの径方向外側には、ポンプハウジング1に形成されたガイドホール1GHを通路壁面とする3個の燃料通路Sn1〜Sn3が、ガイドホール1GHの周方向に等間隔に配置されている。燃料通路Sn1〜Sn3がバルブシート214Sの径方向外側に形成されているので、燃料通路Sn1〜Sn3の断面積を十分に大きく取れる利点がある。
また、環状突起部203Sの外周部には環状空隙SGPを設けたので、閉弁動作時に環状空隙SGPへ加圧室側の流体圧力P4を速やかに作用させてバルブ203をバルブシート214に押し付ける際の閉弁速度を上げることができる。
≪燃料スピル状態≫
次に、燃料スピル状態について説明する。ピストンプランジャ2が下死点位置から転じて矢印Q1方向に上昇し始めるが、コイル204は非通電状態であるので、一端加圧室12内に吸入された燃料の一部が燃料通路Sn1〜Sn3、環状燃料通路10Sおよび燃料導入通路10Pを通して低圧燃料室10aにスピル(溢流)される。燃料通路Sn1〜Sn3における燃料の流れが矢印R4方向からR5方向(図2参照)へ切り替わる際、一瞬燃料の流れが止り、環状空隙SGPの圧力が上がるが、このときはプランジャロッド付勢ばね202がバルブ203をストッパS0に押し付ける。むしろ、バルブシート214の環状燃料通路10Sに流れ込む燃料の動圧によってバルブ203をストッパS0側に押し付ける流体力と環状空隙SGPの外周を流れる燃料流の吸出し効果でバルブ203とストッパS0とを引き付けるように作用する流体力とによって、バルブ203はしっかりとストッパS0に押し付けられる。
燃料流がR5方向に切り替わった瞬間から加圧室12内の燃料は、燃料通路Sn1〜Sn3、環状燃料通路10Sおよび燃料導入通路10Pの順で低圧燃料室10aに流れる。ここで、燃料通路10Sの燃料流路断面積は燃料通路Sn1〜Sn3、および燃料導入通路10Pの燃料流路断面積よりも小さく設定されている。すなわち、環状燃料通路10Sで最も燃料流路断面積が小さく設定されている。そのため、環状燃料通路10Sで圧力損失が発生し加圧室12内の圧力が上昇し始めるが、その流体圧力P4はストッパS0の加圧室側の環状面で受けて、バルブ203には作用しにくい。また、均圧孔S5は、穴径が小さいため、矢印P4で示す加圧室12側の燃料の動的流体力がバルブ203には作用しにくい。
スピル状態では、低圧燃料室10aから4つの燃料通孔214Qを介してダンパ室10bへ燃料が流れる。一方、ピストンプランジャ2が上昇することで、副燃料室250の容積が増加するので、縦通路250B、環状通路21Gおよび燃料通路250Aを矢印R8の下方矢印方向へ燃料が流れ、ダンパ室10bから燃料副室250へ燃料の一部が導入される。かくして燃料副室に冷たい燃料が供給されるので、ピストンプランジャ2とシリンダ20との摺動部が冷却される。
≪燃料吐出状態≫
次に、燃料吐出状態について説明する。前述の燃料スピル状態においてエンジン制御装置ECUからの指令に基づきコイル204に通電されると、閉磁路CMPを流れる磁束が図3に示すごとく生起される。閉磁路CMPを流れる磁束が生起されると、磁気空隙GPにおいてインナーコア206Bとアンカー207の対抗面間に磁気吸引力MFが発生する。この磁気吸引力はプランジャロッド付勢ばね202の付勢力に打ち勝ってアンカー207とこれに固定されているプランジャロッド201をインナーコア206Bに引き付ける。このとき、磁気空隙GP、プランジャロッド付勢ばね202の収納室206K内の燃料は貫通孔201Hを通して低圧通路に、或いはアンカー207の周囲を通して燃料通路214Kから低圧通路に排出される。これにより、アンカー207とプランジャロッド201はスムースにインナーコア206B側に変位する。アンカー207がインナーコア206Bに接触すると、アンカー207とプランジャロッド201は運動を停止する。
プランジャロッド201がインナーコア206Bに引き寄せられることにより、バルブ203をストッパS0側に押し付けていた付勢力がなくなるので、バルブ203はバルブ付勢ばねS4の付勢力によってストッパS0から離れる方向に付勢されバルブ203は閉弁運動を開始する。このとき、環状突起部203Sの外周側に位置する環状空隙SGP内の圧力は、燃料加圧室12内の圧力上昇に伴って低圧燃料10a側の圧力よりも高くなり、バルブ203の閉弁運動を助ける。その結果、バルブ203がシート214に接触して閉弁状態となり、図3においてバルブシート214とバルブ203の環状面部203Rとの間に形成されていた環状燃料通路10Sが閉じられる。
このように、環状空隙SGPはバルブ203の閉弁運動を助ける効果が有る。しかし、バルブ付勢ばねS4のみでは、吸入弁の閉弁力が小さすぎるので閉弁運動が安定しない。そこで、均圧孔S5,S6を設けることにより、バルブ203が閉じる際に均圧孔S5,S6を通じてばね収納空間SPへ燃料が供給されるようにする。これにより、ばね収納空間SPの圧力が一定になり、バルブ203が閉じる際にかかる力が安定化するため、バルブ203の閉弁タイミングを安定させることができる。そして、バルブの開弁・閉弁の両方の応答性を改善しつつ、さらに閉弁タイミングばらつきを低減することができる。
ピストンプランジャ2はバルブ203の閉弁後も引き続いて上昇するので、加圧室12の容積が減少し、加圧室12内の圧力が上昇する。その結果、図1および図2に示すように、吐出バルブユニット60の吐出バルブ63が吐出バルブ付勢ばね64の力に打ち勝ってバルブシート61から離れ、吐出通路11Aから吐出ジョイント11を通して、矢印R6に沿った方向に燃料が吐出する。
このように、環状空隙SGPはバルブ203の閉弁運動を助ける効果が有る。しかし、バルブ付勢ばねS4のみでは、吸入弁の閉弁力が小さすぎるので閉弁運動が安定しない。均圧孔S5,S6を設けたことにより、バルブ203が閉じる際に均圧孔S5,S6を通じてばね収納空間SPへ燃料が供給されるため、ばね収納空間SPの圧力が一定になり、バルブ203が閉じる際にかかる力が安定化するため、バルブ203の閉弁タイミングを安定させることができる。これにより、バルブの開弁・閉弁の両方の応答性を改善しつつ、さらに閉弁タイミングばらつきを低減することが可能である。
≪キャビテーションによるバルブシートのエロージョンを低減する構成≫
以下、バルブハウジング214のバルブシート214Sや吐出バルブユニット60のバルブシート61において、エロージョンを低減する構成について説明する。
まず、本実施例との比較例について、図9を参照して説明する。図9は、本実施例との比較例として、電磁駆動型吸入弁におけるバルブシート214S’とバルブ203との近傍を示す断面図であり、逆流時の状態を示す図である。
上述した燃料スピル状態では、燃料は加圧室12側からダンパ室10b側へ流れ、上述した燃料吐出状態における燃料流れに対して、逆流になる。以下の説明では、この逆流状態を基準として、上流側と下流側とを設定する。
加圧室12側からダンパ室10b側へ向かう燃料通路の途中には、バルブシート(弁座)214S’とバルブ(弁部材)203との間に形成された環状燃料通路(弁座部通路)10S’と、この環状燃料通路10S’の下流側に形成された燃料導入通路10P’とが設けられている。バルブシート214S’はプランジャロッド201の中心軸線(バルブ203の駆動軸線)と直交する面(以下、弁座面という)として形成され、燃料導入通路10P’はプランジャロッド201の中心軸線に平行な燃料通路として形成されている。このため、環状燃料通路10S’と燃料導入通路10P’とは直角に屈曲した流路を構成している。特に、バルブシート214S’とこのバルブシート214S’に繋がるバルブハウジング214’の内周面(燃料導入通路10P’の外周面)214D’とは、屈曲部の内周側流路面を構成し、プランジャロッド201の中心軸線を含みこの中心軸線に平行な断面上で見ると、直角に交わっている。
なお、環状燃料通路(弁座部通路)10S’は、バルブシート(弁座)214S’とバルブ(弁部材)203との間の隙間に形成された燃料通路部分であり、本明細書においては径方向通路部10S’または隙間通路部10S’と呼ぶ場合もある。また、燃料導入通路10P’は、隙間通路部10S’の下流側に隙間通路部10S’に対して屈曲した方向に延設された燃料通路部分であり、本明細書においては軸方向通路部10P’または屈曲通路部10P’と呼ぶ場合もある。
このような構造を有する高圧燃料供給ポンプでは、加圧室12側からダンパ室10b側へ向かう燃料流れは、屈曲部の内周側屈曲部214E’で流路面から剥離し、渦を生じる。また、燃料がバルブシート214S’を通過する際には、気泡が生じる。バルブシート214S’を通過する際に生じた気泡は、渦により内周側屈曲部214E’の近傍に滞留し、この内周側屈曲部214E’の近傍で消滅する。すなわち、内周側屈曲部214E’の近傍でキャビテーションが発生する。この気泡の消滅が内周側屈曲部の近傍、すなわち弁座面の近傍で生じると、バルブシート(シート面)214S’にエロージョンが発生する可能性がある。
次に、本実施例の構成を、図4を参照して説明する。図4は、電磁駆動型吸入弁におけるバルブシート214Sとバルブ203との近傍を示す断面図であり、逆流時の状態を示す図である。
加圧室12側からダンパ室10b側へ向かう燃料通路の途中に、この燃料通路に固定されたバルブシート(弁座)214Sと、前記燃料通路に移動可能な状態で保持され、バルブシート(弁座)214Sに対し着座または離座することにより、前記燃料通路を閉鎖または開放するバルブ(弁部材)203とが配置されている。
本実施例においても、比較例と同様に、加圧室12側からダンパ室10b側へ向かう燃料通路の途中に、バルブシート(弁座)214Sとバルブ(弁部材)203との間に形成された環状燃料通路(弁座部通路)10Sと、この環状燃料通路10Sの下流側に形成された燃料導入通路10Pとが設けられている。バルブシート214Sはプランジャロッド201の中心軸線(バルブ203の駆動軸線)と直交する面(以下、弁座面という)として形成され、燃料導入通路10Pはプランジャロッド201の中心軸線に平行な燃料通路として形成されている。このため、環状燃料通路10Sと燃料導入通路10Pとは直角に屈曲した流路を構成している。特に、バルブシート214Sとこのバルブシート214Sに繋がるバルブハウジング214の内周面(燃料導入通路10Pの外周面)214Dとは、屈曲部の内周側流路面を構成し、プランジャロッド201の中心軸線を含みこの中心軸線に平行な断面上で見たとき、バルブハウジング214の内周面214Dとバルブシート214Sとは、内周側屈曲部(内周側角部)214Eで、90°の角度を成して交差している。なお、内周側屈曲部214Eに面取りのための微少な傾斜面やR部が形成されていてもよい。これらの傾斜面やR部の幅はバルブシート214Sの幅と比べてはるかに小さい。
なお、環状燃料通路(弁座部通路)10Sは、バルブシート(弁座)214Sとバルブ(弁部材)203との間の隙間に形成された燃料通路部分であり、本明細書においては径方向通路部10Sまたは隙間通路部10Sと呼ぶ場合もある。また、燃料導入通路10Pは、隙間通路部10Sの下流側に隙間通路部10Sに対して屈曲した方向に延設された燃料通路部分であり、本明細書においては軸方向通路部10Pまたは屈曲通路部10Pと呼ぶ場合もある。
本実施例は、バルブシート214Sのシート面に発生するエロージョンを低減するのに有効である。このエロージョンの原因はキャビテーションである。特にバルブハウジング214の内周面214Dとバルブシート214Sとの成す角度が90°以下の場合に、内周側屈曲部214Eで燃料流れが内周側の通路面(特に内周側屈曲部214Eの下流側通路面)から剥離する。
本実施例では、内周側屈曲部214Eの下流側に位置する燃料導入通路(屈曲通路部)10Pの内周側通路面214Dに内周側通路面214DAから窪んだ凹部214Aを形成している。凹部214Aはバルブシート214Sが形成されたバルブハウジング214に形成されており、上流側端部は環状燃料通路(隙間通路部)10Sまで達し、下流側端部はバルブハウジング214に形成された料導入通路(屈曲通路部)10Pの燃料流れ方向における途中まで設けられている。これにより、凹部214Aの下流側に位置する燃料導入通路(屈曲通路部)10Pの内周側通路面214Dには、バルブハウジング214に形成され、凹部214Aから段差(D2−D1)をもって燃料導入通路(屈曲通路部)10Pの中央部側に突き出た通路面214DAが構成されている。
上述したように、バルブシート(シート面)214Sでは気泡が生じる。しかし、内周側屈曲部214Eで燃料流れが内周側の通路面(特に内周側屈曲部214Eの下流側通路面)から剥離し、凹部214Aを越えて通路面214DAに達する。このとき、凹部214A内には死水域DWRが形成される。このため、気泡を含む燃料流れが内周側屈曲部214Eの下流側に滞留するのを防ぐことができ、気泡がバルブシート214Sやバルブシート214Sの近傍で消滅するのを防ぐことができる。これにより、バルブシート214Sやバルブシート214Sの近傍におけるエロージョンの発生を防ぐことができる。
本実施例では、上述したように、バルブハウジング214の内周面214Dとバルブシート214Sとは、内周側屈曲部(内周側角部)214Eで、90°の角度を成して交差する構造を有する。前記角度が90°を超える場合であっても90°に近い角度範囲、例えば90°を数度超えるような角度範囲では、燃料流れが剥離して渦を生じる可能性がある。この渦にバルブシート214Sで発生した気泡が閉じ込められてバルブシート214Sの近傍に滞留すると、バルブシート214Sにエロージョンが発生する。従って、バルブハウジング214の内周面214Dとバルブシート214Sとの成す角度が90°を数度超えるような角度範囲であっても、凹部214Aを設けることにより、バルブシート214Sにおけるエロージョンの発生を防ぐことができる。バルブハウジング214の内周面214Dとバルブシート214Sとが成す角度を90°以下とする構成は、上述したキャビテーション、燃料流れの剥離及びバルブシート214Sにおけるエロージョンが発生する構成を限定するためのものである。従って、キャビテーション、燃料流れの剥離及びバルブシート214Sにおけるエロージョンが発生する構成であれば、上記角度が90°を数度超えるような角度範囲であっても、上記角度が実質的に90°以下の角度範囲に属するものとして差し支えない。
本実施例では、凹部214Aから段差(D2−D1)をもって燃料導入通路(屈曲通路部)10Pの中央部側に突き出た通路面214DAを、バルブハウジング214で形成している。これに対して、図5及び図6に示すように、バルブハウジング214とは別体の段差形成部材214B(図5)や214B’(図6)を用いて、通路面214DA及び段差(D2−D1)を形成してもよい。
本変形例では、段差(D2−D1)とこの段差を有して凹部214Aの底面から屈曲流路部10Pの中央部側に突き出した通路面214DAとが、弁座部材であるバルブハウジング214とは別部材と形成され、バルブハウジング214に組み付けられる。これにより、段差(D2−D1)と通路面214DAとがバルブハウジング214に構成される。
本変形例では、バルブハウジング214の内周面全体を凹部214Aの底面と同一面にして形成することができる。これにより、バルブハウジング214の加工工数が減り、バルブハウジング214の製造が容易になる。
なお、図5では、段差形成部材214Bの上流側端面及び下流側端面をそれぞれテーパー面で構成している。これにより、段差形成部材214Bの段差(D2−D1)が大きくなっても、燃料流れの乱れを低減し、通路抵抗の増大を抑えることができる。
本実施例では、軸方向通路部(屈曲通路部)10Pにおいて、凹部214Aは大径の燃料通路部の通路面を構成し、通路面214DAは前記大径の燃料通路部の通路面に対して小径の燃料通路部の通路面を構成している。
図7を参照して、本発明に係る第2実施例を説明する。図7は、本発明に係る凹部を吐出弁ユニット60を構成する逆止弁に適用した実施例を示す断面図である。
本実施例では、バルブシート部材61Bの端面にバルブシート(弁座)61が形成されている。バルブシート61は、バルブ(弁部材)63の駆動軸方向に対して垂直な面として形成されている。バルブシート部材61Bの中央部(中心部)にはバルブ63の駆動軸方向に貫通する貫通孔61Cが形成されており、この貫通孔61Cが燃料通路61Cを構成している。一方、バルブ63のバルブシート61と対向する端面は、バルブシート61に対し着座または離座することにより、燃料通路を閉鎖または開放する。このために、バルブシート61は燃料通路に固定されており、バルブ63は燃料通路に移動可能な状態で保持されている。
吐出弁ユニット60においては、例えば、燃料の吐出を終了してバルブ63が開弁位置から閉弁位置に移動するまでの期間に燃料の逆流が生じる。本実施例の説明においても、逆流状態を基準として、上流側と下流側とを設定する。吐出弁ユニット60で逆流が生じると、図7のバルブシート61及びバルブ63の外周側から内周側に向かって燃料が流れる。
逆流時の燃料流れが吐出ジョイント11から加圧室12側へ向かう燃料通路の途中に、バルブシート61とバルブ63との間の隙間に形成される隙間通路部(径方向通路)301Aと、隙間通路部301Aの下流側に、隙間通路部301Aに対して屈曲した方向に延設された燃料通路部61Cとが設けられている。燃料通路部61Cは、バルブ63の駆動軸方向に形成されており、軸方向通路部61Cまたは屈曲通路部61cと呼ぶ場合もある。
隙間通路部301Aは、実施例1における環状燃料通路10Sに相当し、屈曲通路部61Cは実施例1における屈曲通路部10Pに相当し、貫通孔(燃料通路)61Cは実施例1における内周側通路面214Dに相当し、屈曲通路部61Cの通路面61CAは実施例1における通路面214DAに相当し、凹部61Aが実施例1における凹部214Aに相当する。実施例1においては、バルブ(弁部材)203がバルブシート214Sを有するバルブハウジング214の内側に配置されているのに対して、本実施例においては、バルブ63がバルブシート61を有するバルブシート部材61Bの外側に配置されている。
凹部61A及び通路面61CAが実施例1における凹部214A及び通路面214DAと同様な作用効果を奏することにより、バルブシート61におけるエロージョンを低減することができる。
なお、本実施例では、軸方向通路部(屈曲通路部)において、凹部61Aは大径の燃料通路部の通路面を構成し、通路面61Cは前記大径の燃料通路部の通路面に対して小径の燃料通路部の通路面を構成している。
本実施例においても、実施例1における図5,6の変形例と同様に、通路面61CAと、凹部61Aの底面と通路面61CAとの段差とを、弁部材であるバルブシート部材61Bとは別部材として形成し、バルブシート部材61Bに組み付けることにより、通路面61CAと前記段差とをバルブシート部材61Bに構成してもよい。このとき、通路面61CAは前記段差により凹部61Aの底面から燃料通路)61Cの中央部側に突き出した通路面を成す。
図8を参照して、本発明に係る第3実施例を説明する。図8は、本発明を内開き弁に適用した実施例を示す断面図である。
本実施例の内開き弁では、バルブシート部材800にバルブシート800Aが形成され、弁部材801がバルブシート部材800の内側に配置されている。逆流となる燃料流れは、バルブシート800Aと弁部材801との間の隙間に形成される隙間通路部302Aを、径方向内側から外側に向かって流れる。以下の説明では、この逆流状態を基準として、上流側と下流側とを設定して説明する。
隙間通路部302Aの下流側には、隙間通路部302Aに対して屈曲した方向に延設された屈曲通路部(軸方向通路部)302Bが設けられている。
バルブシート800Aは弁部材801の駆動軸線と直交する面として形成され、屈曲通路部302Bは弁部材801の駆動軸線(中心軸線)に平行な燃料通路として形成されている。このため、隙間通路部302Aと屈曲通路部302Bとは直角に屈曲した流路を構成している。特に、バルブシート800Aに当接する弁部材801の当接面(端面)801Bとこの当接面801Bに繋がる弁部材801の外周面801Cとは、燃料通路302A及び302Bにおける屈曲部の内周側流路面を構成している。弁部材801の中心軸線を含みこの中心軸線に平行な断面(図8)上で見たとき、弁部材801の当接面(端面)801Bと弁部材801の外周面801Cとは、内周側屈曲部(内周側角部)801Dにおいて、90°の角度を成して交差している。なお、内周側屈曲部801Dに面取りのための微少な傾斜面やR部が形成されていてもよい。これらの傾斜面やR部の幅はバルブシート800Aの幅と比べてはるかに小さい。
本実施例では、内周側屈曲部801Dの下流側に位置する屈曲通路部302Bの内周側通路面(弁部材801の外周面)801Cに内周側通路面801CAから窪んだ凹部801Aを形成している。凹部801Aは弁部材801に形成されており、上流側端部は隙間通路部302Aまで達し、下流側端部は弁部材801の外周面801Cに形成された屈曲通路部302Bの燃料流れ方向における途中まで設けられている。これにより、凹部801Aの下流側に位置する屈曲通路部302Bの内周側通路面801Cには、弁部材801に形成され、凹部801Aから段差DSをもって屈曲通路部302Bの中央部側に突き出た通路面801CAが構成されている。
隙間通路部302Aは、実施例1における環状燃料通路10Sに相当し、屈曲通路部302Bは実施例1における屈曲通路部10Pに相当し、弁部材801の外周面によって構成される内周側通路面801Cは実施例1における内周側通路面214Dに相当し、通路面801CAは実施例1における通路面214DAに相当し、凹部801Aが実施例1における凹部214Aに相当する。実施例1においては、凹部214Aが屈曲通路部10Pの外周側通路面に形成されるのに対して、本実施例では、凹部801Aが屈曲通路部302Bの内周側通路面に形成されている。
凹部801A及び通路面801CAが実施例1における凹部214A及び通路面214DAと同様な作用効果を奏することにより、バルブシート800Aにおけるエロージョンを低減することができる。
10b…ダンパ室、10P…屈曲通路部、10S…隙間通路部、11…吐出ジョイント、12…加圧室、60…吐出弁ユニット、61…バルブシート、61B…バルブシート部材、61A…凹部、61B…バルブシート部材、61C…屈曲通路部、61CA…通路面、63…バルブ、200…電磁駆動型吸入弁機構、203…バルブ、214…バルブハウジング、214A…内周側通路面214Dの凹部、214B,214B’…段差形成部材、214D…バルブハウジング214の内周面、214DA…通路面、214E…屈曲燃料通路の内周側屈曲部(内周側角部)、214S…バルブシート、301A…隙間通路部、302A…隙間通路部、302B…屈曲通路部、800…バルブシート部材、800A…バルブシート、801…弁部材、801A…凹部、801B…弁部材801の当接面、801C…弁部材801の外周面、801CA…内周側通路面、801D…内周側屈曲部(内周側角部)、DS…段差、DWR…死水域。

Claims (7)

  1. 往復運動するプランジャと、前記プランジャの往復運動により体積が変化する燃料の加圧室と、前記加圧室に連通する燃料通路と、前記燃料通路に設けられた流体弁とを備え、前記流体弁が、前記燃料通路に固定された弁座と、前記燃料通路に移動可能な状態で保持され、前記弁座に対し着座または離座することにより、前記燃料通路を閉鎖または開放する弁部材とにより構成され、前記燃料通路は、前記弁座と前記弁部材との隙間に形成される隙間通路部分と、前記隙間通路部分の下流側に前記隙間通路部分に対して屈曲した方向に延設された屈曲通路部分とを有する高圧燃料供給ポンプにおいて、
    燃料が逆流する際の流れ方向を基準として、前記隙間通路部分と前記屈曲通路部分とが成す屈曲した燃料通路部の内周側の通路面であって、前記屈曲通路部分の通路面の上流側端部に凹部を形成したことを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  2. 請求項1に記載の高圧燃料供給ポンプにおいて、
    前記屈曲通路部分における内周側通路面と外周側通路面との間隔が、前記凹部が形成された部分における間隔D1が前記凹部の下流端よりもさらに下流側部分における間隔D2よりも大きいことを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  3. 請求項2に記載の高圧燃料供給ポンプにおいて、
    前記凹部の上流側端部が前記隙間通路部分に連通していることを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  4. 請求項3に記載の高圧燃料供給ポンプにおいて、
    前記凹部は、前記弁座が形成された弁座部材又は前記弁部材のいずれかに形成されたことを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  5. 請求項4に記載の高圧燃料供給ポンプにおいて、
    前記凹部が形成されることにより、前記凹部の底面から前記屈曲流路部分の中央部側に段差を有して突き出した通路面が、前記凹部とともに前記弁座部材又は前記弁部材のいずれかに構成されたことを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  6. 請求項5に記載の高圧燃料供給ポンプにおいて、
    前記隙間通路部分と前記屈曲通路部分とが成す屈曲した燃料通路部の内周側に位置し、前記隙間通路部分に構成された通路面と前記屈曲通路部分に構成された通路面との成す角度が90°以下であることを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  7. 請求項5に記載の高圧燃料供給ポンプにおいて、
    前記段差及びこの段差を有して前記凹部の底面よりも前記屈曲流路部分の中央部側に突き出した前記通路面が、前記弁座部材又は前記弁部材とは別部材と形成されて前記弁座部材又は前記弁部材に組み付けられたことを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
JP2013223859A 2013-10-29 2013-10-29 高圧燃料供給ポンプ Active JP6224415B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223859A JP6224415B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 高圧燃料供給ポンプ
EP14858910.4A EP3064760B1 (en) 2013-10-29 2014-10-01 High-pressure fuel pump
US15/032,941 US9797387B2 (en) 2013-10-29 2014-10-01 High-pressure fuel supply pump
CN201480059935.5A CN105683557B (zh) 2013-10-29 2014-10-01 高压燃料供给泵
PCT/JP2014/076235 WO2015064281A1 (ja) 2013-10-29 2014-10-01 高圧燃料供給ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223859A JP6224415B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 高圧燃料供給ポンプ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015086736A true JP2015086736A (ja) 2015-05-07
JP2015086736A5 JP2015086736A5 (ja) 2016-07-21
JP6224415B2 JP6224415B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53003894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223859A Active JP6224415B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 高圧燃料供給ポンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9797387B2 (ja)
EP (1) EP3064760B1 (ja)
JP (1) JP6224415B2 (ja)
CN (1) CN105683557B (ja)
WO (1) WO2015064281A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022269977A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 日立Astemo株式会社 電磁吸入弁機構及び燃料ポンプ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10330065B2 (en) * 2016-03-07 2019-06-25 Stanadyne Llc Direct magnetically controlled inlet valve for fuel pump
US20180010600A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Delphi Technologies, Inc. High-pressure fuel pump
EP3647584B1 (en) * 2017-06-27 2022-05-04 Hitachi Astemo, Ltd. High-pressure fuel supply pump
DE102017215547A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisch betätigbares Saugventil für eine Hochdruckpumpe sowie Hochdruckpumpe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526729A (ja) * 2003-11-05 2006-11-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射ポンプのための弁
WO2012116850A1 (de) * 2011-03-02 2012-09-07 Robert Bosch Gmbh Ventileinrichtung zum schalten oder zumessen eines fluids
WO2012123130A1 (de) * 2011-03-14 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Ventileinrichtung zum schalten oder zumessen eines fluids
JP2012251658A (ja) * 2011-05-12 2012-12-20 Denso Corp 弁装置、及びこの弁装置を用いた高圧ポンプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045486A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Yanmar Co Ltd 蓄圧式燃料噴射装置
US8740579B2 (en) * 2009-02-20 2014-06-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. High-pressure fuel supply pump and discharge valve unit used therein
JP5577270B2 (ja) * 2011-01-28 2014-08-20 株式会社デンソー 高圧ポンプ
CN102777300B (zh) 2011-05-12 2015-04-01 株式会社电装 阀装置及使用其的高压泵

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526729A (ja) * 2003-11-05 2006-11-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射ポンプのための弁
WO2012116850A1 (de) * 2011-03-02 2012-09-07 Robert Bosch Gmbh Ventileinrichtung zum schalten oder zumessen eines fluids
JP2014506976A (ja) * 2011-03-02 2014-03-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流体を制御する又は調量する弁装置
WO2012123130A1 (de) * 2011-03-14 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Ventileinrichtung zum schalten oder zumessen eines fluids
JP2014514507A (ja) * 2011-03-14 2014-06-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流体を制御する又は調量する弁装置
JP2012251658A (ja) * 2011-05-12 2012-12-20 Denso Corp 弁装置、及びこの弁装置を用いた高圧ポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022269977A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 日立Astemo株式会社 電磁吸入弁機構及び燃料ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3064760A1 (en) 2016-09-07
JP6224415B2 (ja) 2017-11-01
CN105683557A (zh) 2016-06-15
WO2015064281A1 (ja) 2015-05-07
US20160281693A1 (en) 2016-09-29
EP3064760A4 (en) 2017-06-07
EP3064760B1 (en) 2018-12-12
US9797387B2 (en) 2017-10-24
CN105683557B (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677329B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP5639970B2 (ja) 電磁弁の制御方法、高圧燃料供給ポンプの電磁吸入弁の制御方法および電磁吸入弁の電磁駆動機構の制御装置
JP5658968B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP5975672B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP5702984B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP6224415B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6219672B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP5989075B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
US20200318592A1 (en) Device for controlling high-pressure fuel supply pump, and high-pressure fuel supply pump
JP6438920B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP6324282B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2015218675A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6663971B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP6182506B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6533454B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2013209889A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6180741B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP6453374B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP6118790B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP6527995B2 (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP2019148262A (ja) 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP2020002812A (ja) 高圧燃料供給ポンプ及び高圧燃料供給ポンプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350