JP2015084870A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084870A
JP2015084870A JP2013224440A JP2013224440A JP2015084870A JP 2015084870 A JP2015084870 A JP 2015084870A JP 2013224440 A JP2013224440 A JP 2013224440A JP 2013224440 A JP2013224440 A JP 2013224440A JP 2015084870 A JP2015084870 A JP 2015084870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
cellulose fiber
absorbent article
sheet
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013224440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255215B2 (ja
Inventor
村田 剛
Takeshi Murata
剛 村田
克 水口
Katsu Mizuguchi
克 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2013224440A priority Critical patent/JP6255215B2/ja
Publication of JP2015084870A publication Critical patent/JP2015084870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255215B2 publication Critical patent/JP6255215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収体自体が消臭及び抗菌機能を有すると共に、生産性に優れ、水分吸収後の保形性に優れた吸収性物品を提供する。【解決手段】表面シート2と、バックシート6と、表面シートとバックシートとの間に介装される吸収体4a、4bと、を備えた吸収性物品200であって、吸収体は、表面にカルボキシル基又はカルボキシレート基を有する酸化セルロース繊維に対し、Ag、Au、Pt、Pd、Cu及びZnの群から選ばれる1種以上の金属粒子を担持してなる金属担持セルロース繊維を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、消臭及び抗菌機能を有する吸収性物品に関する。
昨今、紙おむつ、軽度失禁製品やペットシーツ等の吸収性物品に抗菌・消臭機能を付与するニーズが非常に高くなっている。抗菌機能は、排尿後にアンモニア産生菌等の雑菌の繁殖を抑える。このような吸収性物品として、消臭剤や抗菌剤を塗工したキャリアシート(キャリアシート)で吸収コアを包み、さらに全体を表面シートで包んだ構成が開示されている(特許文献1)。
一方、吸収体に使用する繊維に消臭、抗菌剤を加えたものもある。(特許文献2)
特開2004−89322号公報 特開平05-161671号公報
しかしながら、消臭及び抗菌機能を有する薬液を原紙に塗工してキャリアシートを製造した場合、パルプ繊維同士の結合が弱くなるため、キャリアシートにヨレや破れが生じ、吸収性物品の使用感や耐久性に劣ることがある。さらに、汗や尿等の体液により、キャリアシートから薬液が溶出し、抗菌・消臭効果が持続しないという問題もある。
一方、吸収体に使用する繊維に消臭剤、抗菌剤を有するものを使用したものでは、吸収性物品の使用中に吸収体の保形性が損なわれたりすることがあった。また、吸収体の製造(積繊)工程において、微細繊維の発生が多く、積繊機に詰まりが生じやすいという問題もあった。
また、吸収体の製造(積繊)時に紛体あるいは液体状の消臭剤、抗菌剤を散布したり、噴霧したりする場合には、薬剤の定着に問題がある。
従って本発明は、吸収体自体が消臭及び抗菌機能を有すると共に、生産性に優れ、水分吸収後の保形性に優れた吸収性物品の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の吸収性物品は、表面シートと、バックシートと、前記表面シートと前記バックシートとの間に介装される吸収体と、を備えた吸収性物品であって、吸収体は、表面にカルボキシル基又はカルボキシレート基を有する酸化セルロース繊維に対し、Ag、Au、Pt、Pd、Cu及びZnの群から選ばれる1種以上の金属粒子を担持してなる金属担持セルロース繊維を含む。
前記金属担持セルロース繊維はフラッフパルプの形態をなし、前記吸収体は、前記フラッフパルプと高吸水性樹脂とを含んでもよい。
この発明によれば、吸収体自身に消臭及び抗菌機能を有すると共に、生産性に優れ、水分吸収後の保形性に優れた吸収性物品が得られる。
本発明の実施形態に係る吸収性物品の外観を示す斜視図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る吸収性物品(パンツ型紙おむつ)200の外観図である。吸収性物品200は、吸水性を有する吸水性物品本体部20と、吸水性物品本体部20を内部に保持してパンツ形状をなす外装体100とを備えている。
外装体100には、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂からなり、スパンボンドやエアースルー製法で製造された不織布を用いることができる。又、外装体100は、少なくとも外装シートと内装シートとを有する2枚以上のシートを積層して構成することが好ましい。
吸水性物品本体部20は細長く、長手方向中央部付近がやや幅狭になっていて、吸収性物品200の股間に配置されている。
図2は、図1のA−A線に沿う吸水性物品本体部20の断面図である。吸水性物品本体部20は、身体接触側表面(図2の上面)を形成する液透過性で親水性の表面シート(トップシート)2と、液不透過性のバックシート6と、表面シート2とバックシート6の間に配置され、高吸水性樹脂とフラッフルプとを有する吸収コア4a、4bと、を含んで構成されている。又、各吸収コア4a、4bは、それぞれキャリアシート10a、10bで被覆されている。さらに、吸水性物品本体部20の両側部が撥水性のサイドシートからなる立体ギャザー30として立ち上がって尿等の横漏れを防止する。
それぞれキャリアシート10a、10bで被覆された各吸収コア4a、4bが、特許請求の範囲の「吸収体」に相当する。なお、吸収体としては、キャリアシートを用いないタイプであってもよい。
1つの吸水性物品本体部20につき、吸収体は1つでもよく、複数でもよい。
表面シート2は不織布からなり、着用者の皮膚に接するため、感触が柔らかで、皮膚に刺激を与えない材料から形成されるとよい。表面シート2は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステルなどの合成繊維による、エアースルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布などが使用できる。特に液戻り量の少ないエアースルー不織布が好適である。
バックシート6は、吸水性物品本体部20内において保持している液体などが下着に漏れないような防水性を有する液不透過性の材料から形成されていればよく、通気性のポリエチレンフィルムなどの薄いプラスチックフィルムとすることができる。また、バックシート6として透湿性のフィルムを用い、ムレを低減してもよい。
吸収コア4a、4bは、フラッフパルプと、高吸水性樹脂(SAP)の粒子とを混合して形成される。フラッフパルプは、表面にカルボキシル基又はカルボキシレート基を有する酸化セルロース繊維に対し、Ag、Au、Pt、Pd、Cu及びZnの群から選ばれる1種以上の金属粒子を担持してなる金属担持セルロース繊維を解繊して形成されている。吸収コア4a、4bがさらに、金属担持セルロース繊維以外の木材パルプを解繊したフラッフパルプを含んでもよく、フラッフパルプと異なる親水性の合成繊維、ポリマー繊維などを含んでもよい。
この金属担持セルロース繊維は消臭及び抗菌機能を有しており、解繊してフラッフパルプの形態として吸収体(吸収コア4a、4b)に含有している。これにより、金属担持セルロース繊維が空隙が多い嵩高構造となるので、臭気成分との接触がより多くなり、消臭及び抗菌効果が向上する。
吸収体中の上記金属担持セルロース繊維の含有割合は、5wt%以上とすると好ましい。上記金属担持セルロース繊維の含有割合が5wt%未満であると、吸収体中の上記金属担持セルロース繊維の量が十分でなく、消臭及び抗菌機能に劣る場合がある。
この金属担持セルロース繊維は、セルロース繊維表面にカルボキシル基又はカルボキシレート基を導入した酸化セルロース繊維に対し、金属化合物水溶液を接触させることによって得ることができる。
上記酸化セルロース繊維は、N−オキシル化合物を触媒に用いて木材パルプなどのセルロース繊維を酸化することにより製造できる。この酸化反応により、セルロース表面のグルコピラノース環のC6位の一級水酸基が選択的に酸化され、表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有する酸化セルロース繊維が得られる。原料のセルロースは天然セルロースが好ましい。上記酸化反応は、水中で行うことが好ましい。反応におけるセルロース繊維の濃度は特に限定されないが、5質量%以下が好ましい。N−オキシル化合物の量は、反応系に対し0.1〜4mmol/L程度であればよい。反応には公知の共酸化剤を用いてもよい。共酸化剤の例には、ジ亜ハロゲン酸またはその塩が含まれる。共酸化剤の量は、N−オキシル化合物1molに対して1〜40molが好ましい。
反応温度は4〜40℃が好ましく、室温がより好ましい。反応系のpHは8〜11が好ましい。酸化の度合いは、反応時間、N−オキシル化合物の量等により適宜調整できる。
このようにして得た酸化セルロース繊維は、表面に酸基が存在し、内部にはほとんど酸基は存在しない。これはセルロース繊維が結晶性であるため、酸化剤が繊維の内部にまで拡散しにくいためと考えられる。
カルボキシル基とは−COOHで表される基をいい、カルボキシレート基とは−COO−で表される基をいう。カルボキシレート基のカウンターイオンは特に限定されない。後述するように金属ナノ粒子がカルボキシレート基とのイオン結合を介して形成する場合はこの金属イオンがカウンターとなる。カルボキシル基またはカルボキシレート基を合わせて「酸基」ともいう。
酸基の含有量は、特開2008−001728号公報の段落0021に開示されている方法によって測定できる。すなわち、精秤した乾燥セルロース試料を用いて0.5〜1質量%のスラリー60mLを調製し、0.1mol/Lの塩酸水溶液によってpHを約2.5とする。その後、0.05mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して電気伝導度測定を行う。測定はpHが約11になるまで続ける。電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階を示すまでに消費された水酸化ナトリウム量(V)から、下式を用いて酸基量X1を求める。
X1(mmol/g)=V(mL)×0.05/セルロースの質量(g)
上記セルロース繊維の酸基の量は、0.2〜2.2mmol/gが好ましい。酸基の量が0.2mmol/g未満であると、セルロース繊維表面に存在する金属粒子の量が十分でなく、消臭及び抗菌機能に劣る場合がある。酸基の量が2.2mmol/gを超えると、金属粒子の凝集が起こり、消臭及び抗菌機能に劣る場合がある。
次に、上記酸化セルロース繊維に対し、上記金属の化合物を含む水溶液を接触させ、酸化セルロース繊維のカルボキシル基またはカルボキシレート基(酸基)と金属化合物とを結合させる。金属化合物はカルボキシル基と配位結合や水素結合を形成していればよい。また、金属化合物に由来する金属イオンが、カルボキシレート基とイオン結合を形成していてもよい。本工程においては、金属化合物が分子レベルで酸基と結合していると考えられるため、金属ナノ粒子は形成されていない。
金属化合物水溶液とは、金属塩または有機金属化合物の水溶液である。金属塩の例には、錯体(錯イオン)、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、および酢酸塩が含まれる。金属塩は水溶性であることが好ましい。
金属化合物の接触方法に関しては、予め調製したセルロース繊維の分散液と金属化合物水溶液を混合してもよく、セルロース繊維を含む分散液を基材の上に塗布して膜とし、当該膜に金属化合物水溶液を滴下して含浸させてもよい。このとき、膜は基板上に固定されたままであってもよいし、基板から剥離された状態であってもよい。
金属化合物水溶液の濃度は特に限定されないが、セルロース繊維100質量部に対して10〜80質量部が好ましく、30〜60質量部がより好ましい。
金属化合物を接触させる時間は適宜調整してよい。接触させる際の温度は特に限定されないが20〜40℃が好ましい。また、接触させる際の液のpHは2.5〜13が好ましい。
次に、上記のように得られた酸化セルロース繊維に結合した金属化合物を還元することによって金属粒子が形成される。この機構は明らかでないが、以下のように推察される。還元反応により酸基と結合していた金属化合物または金属化合物由来のイオンは還元されて金属となる。このとき、生成した金属は、酸化セルロース繊維の表面に担持される。同様に生成した近隣の金属同士は一体化するので、粒子が成長してナノ粒子が形成される。一方、セルロース繊維の近傍に存在するものの酸基と結合せずに存在していた金属化合物等も還元されて金属を生成する。この金属は、速やかにセルロース繊維表面の金属と一体化して金属粒子を形成する。
還元反応は、公知の方法で行ってよいが、金属化合物を還元しつつ、金属化合物と酸基との結合を開裂しないように行うことが好ましい。このような還元方法の例には、水素による気相還元法、および水素化ホウ素ナトリウム水溶液などの還元剤を用いた液相還元法が含まれる。気相還元における時間、温度等の条件は適宜調整されるが、例えば50〜60℃で1〜3時間程度反応すればよい。気相還元反応は、酸化セルロース繊維が水や溶媒を含んでいない状態で行うことが好ましい。還元反応においては、膜は基板上に固定されたままであってもよいし、基板から剥離された状態であってもよい。液相還元の場合は、上記分散液から膜を得て、これを乾燥してあるいは乾燥しないまま還元反応に供することができる。また、分散液を乾燥することなく液相還元反応に供することもできる。液相還元における反応温度は4〜40℃が好ましく、室温がより好ましい。
金属粒子は、セルロース繊維表面に存在する酸基を接点としてセルロース繊維表面に担持されている。すなわち、金属粒子は、セルロース繊維表面に存在する酸基を介してセルロース繊維表面に固定されている。固定化に係る化学結合は、配位結合、水素結合、またはイオン結合が好ましい。結合の状態は、X線光電子分光分析もしくは赤外分光分析により解析できる。
金属粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡像またはX線回折から求められる。本発明においては、金属粒子の平均粒子径は透過型電子顕微鏡像から求めた場合に、平均粒子径が1〜50nmの範囲にあることが好ましい。具体的に平均粒子径は、セルロース繊維の透過型電子顕微鏡像を準備し、その像から、複数の金属粒子の一次粒子の円相当径を求め、これらの値を平均して求められる。
金属粒子として、Ag及びCuの群から選ばれる1種以上を用いることにより、抗菌機能が付与される。一方、セルロース繊維の酸基のすべてに金属粒子が結合することはなく、残存した酸基が臭い成分であるアンモニアを中和することにより、消臭機能が発揮される。
本発明は上記した実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
吸収性物品は、上記したパンツ型紙おむつに限られず、例えば生理用ナプキンのように細長い片状であって、局部に当てるタイプであってもよい。又、上記した実施形態では、液透過性の表面シート2が吸収コア4aの片面(身体接触側表面)のみを覆ったが、吸収コアの両面を液透過性の表面シートで覆い、吸収性物品の表面と裏面の両方の面から尿等を吸収可能としてもよい。
又、吸収体は金属担持セルロース繊維を含んでいればよく、吸収体の構成及び金属担持セルロース繊維の含有形態は上記に限定されない。
以下、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明は勿論これらの例に限定されるものではない。
NBKPからなるパルプ繊維(セルロース)16gを準備し、1600gの水に分散させた。この分散液に0.2gの2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)、および共酸化剤として2gの次亜塩素酸ナトリウムを加え、室温で2時間撹拌し、酸化反応を行い、酸化セルロース繊維(TEMPO酸化セルロース繊維)の分散液を得た。このTEMPO酸化セルロース繊維はその表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有する。金属粒子を担持する前のTEMPO酸化セルロース繊維の酸基量は1.6mmol/gであった。
上記操作にて得られたTEMPO酸化セルロース繊維を、坪量が18g/m2になるように、丸型手抄き機にて抄紙し、シリンダードライヤー(105℃)で乾燥させ、直径約16cmの丸型シートを作製した。
次にこのシートを200ppmのAg化合物水溶液に含浸させ、ろ紙を重ねて余分な水溶液を取り除き、50℃の送風乾燥機で15分乾燥させた。その後、Ag化合物水溶液を含浸・乾燥したシートを200ppmの還元剤溶液に含浸させ、ろ紙を重ねて余分な水溶液を取り除き、50℃の送風乾燥機で15分乾燥させ、シート中の酸化セルロース繊維にAgナノ粒子を担持させた。酸化セルロース繊維に対する金属粒子の担持量は5.75mg/gであった。なお実施例3は、Agの代わりにCuを用いた。
次に、このシートを解繊機により解繊し、TEMPO酸化セルロース繊維からなるフラッフパルプを得た。このフラッフパルプと、高吸水性樹脂(SAP)と、一般のパルプ(NBKP)を解繊してなるフラッフパルプとを、表1に示す配合比で配合して吸収体を作製した。比較例1として、ゼオライト担持セルロース繊維にAg粒子を10wt%担持させたものを解繊して得たフラッフパルプを用いて同様に吸収体を作製した。なお、吸収体の上下にキャリアシート(坪量20g/m2)を積層した。
<消臭効果>
5cm×5cmの吸収体の試験片が入ったコック付きガスバッグに、アンモニア水溶液(アンモニア水2mL:水2mL)の飽和ガスを1.2mL注射器で挿入し、さらにエアーポンプにて空気を1.5L充填した。上記飽和ガスは、アンモニア水溶液が入っている密閉容器の気相から採取した。飽和ガス及び空気を充填後のガスバッグ中のアンモニアガス濃度は80〜90ppmであった。次に、検知管に吸引器とゴムチューブを繋ぎ、ゴムチューブをガスバッグに繋いだ。そして、空気を充填してから15分経過後のガスバッグ内のアンモニアガス濃度を測定した。
◎:非常に良い 残存濃度が初期の1/3以下
○:普通 残存濃度が初期の1/2〜3/1
×:悪い 残存濃度が初期の1/2以上
<抗菌性>
ハロー試験により評価した。大腸菌を含んだ寒天培地を作製し、その上に吸収体の小片を載せ、37℃で17時間培養後、試料の周りにできた試験菌の「生育阻止帯」の有無を確認した。
○:生育阻止帯が認められ抗菌性を有する。
×:生育阻止帯の認められず、抗菌性を認めない。
<操業性>
積繊機により連続2時間吸収体を製造(操業)し、回転ドラム内のワイヤーに微細繊維に由来するつまりを生じたか否かを確認した。
○:つまりの発生を認めず、操業上問題なし。
×:つまりを確認した。
<保形性>
10cm×10cmの吸収体を表面シート(エアースルー不織布25g/m)とバックシートとで挟み、表面シート中央の上から生理食塩水150mlを注ぎ、1分後に1,360gのおもり(径50mmφ)を表面シート中央に置いた時の吸収体の状態を観察した。保形性が○であれば実用上問題はない。
○:吸収体の側面から繊維及び高吸水性ポリマーの脱落がない
×:吸収体の側面から繊維及び高吸水性ポリマーの脱落がある。
得られた結果を表1に示す。
Figure 2015084870
表1から明らかなように、各実施例の場合、消臭及び抗菌機能に優れると共に操業性が良好であり、水分吸収後の吸収体の保形性も良好であった。
一方、比較例1の場合、操業性に劣り、保形性も劣った。
2 表面シート
4a、4b 吸収体(吸収コア)
6 バックシート
200 吸水性物品

Claims (2)

  1. 表面シートと、バックシートと、前記表面シートと前記バックシートとの間に介装される吸収体と、を備えた吸収性物品であって、
    前記吸収体は、表面にカルボキシル基又はカルボキシレート基を有する酸化セルロース繊維に対し、Ag、Au、Pt、Pd、Cu及びZnの群から選ばれる1種以上の金属粒子を担持してなる金属担持セルロース繊維を含むことを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記金属担持セルロース繊維はフラッフパルプの形態をなし、
    前記吸収体は、前記フラッフパルプと高吸水性樹脂とを含む請求項1記載の吸収性物品。
JP2013224440A 2013-10-29 2013-10-29 吸収性物品 Active JP6255215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224440A JP6255215B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224440A JP6255215B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084870A true JP2015084870A (ja) 2015-05-07
JP6255215B2 JP6255215B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53048356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224440A Active JP6255215B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6255215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062631A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 王子ホールディングス株式会社 吸収性材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143331A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Cellulose formings containing metallic copper and its production
JPH111895A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Rengo Co Ltd 衛生用品
JP2002336297A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Kao Corp 吸収性物品
JP2003052746A (ja) * 2001-08-21 2003-02-25 Kao Corp 吸収性物品
JP2007504373A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 セルレジン テクノロジーズ,エルエルシー 改善された悪臭掃気性を有するファイバー材料
JP2013209779A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toppan Printing Co Ltd 成形体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143331A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Cellulose formings containing metallic copper and its production
JPH111895A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Rengo Co Ltd 衛生用品
JP2002336297A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Kao Corp 吸収性物品
JP2003052746A (ja) * 2001-08-21 2003-02-25 Kao Corp 吸収性物品
JP2007504373A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 セルレジン テクノロジーズ,エルエルシー 改善された悪臭掃気性を有するファイバー材料
JP2013209779A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toppan Printing Co Ltd 成形体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062631A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 王子ホールディングス株式会社 吸収性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6255215B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bashari et al. Cellulose‐based hydrogels for personal care products
KR101346506B1 (ko) 비-영구적인 가교결합 및 일시적인 가교결합을 갖는 카르복시알킬 셀룰로스 섬유를 포함하는 흡수용품
JP4620662B2 (ja) 皮膚に優しい使い捨て製品
TW477709B (en) Water absorbing agent and water absorbent material
US20080147026A1 (en) Absorbent fiber with a low absorbent capacity and slow absorption rate
JP2010194254A (ja) 吸収性物品
KR101607939B1 (ko) 카복시메틸셀룰로오스 파이버 또는 섬유포로 이루어진 흡수 코어 및 그를 이용한 흡수 제품
JP6436795B2 (ja) フマル酸含有繊維、フマル酸含有繊維集合体および吸収体
JP2015043940A (ja) 吸収性物品
JP6681335B2 (ja) 衛生薄葉紙、及びそれを用いた吸収性物品
JP6469421B2 (ja) 吸収性物品
JP4141065B2 (ja) 吸収性物品
JP6255215B2 (ja) 吸収性物品
JP4209062B2 (ja) シクロデキストリンを含有した吸収性物品
WO2020213303A1 (ja) 吸収性物品
KR20160103061A (ko) 개인 위생 제품에서 냄새 조절
JP2007135979A (ja) 尿吸収用材料又は汗吸収用材料
JP5726122B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
EP3170483B1 (en) Method for manufacturing absorbent core having enhanced wet strength
AU2015387256A1 (en) Sanitary article comprising a pH control composition, and method for its production
JPH0568694A (ja) 吸収性物品
JP5726039B2 (ja) 吸収性物品
JP4667485B2 (ja) 吸収性物品
JP4129390B2 (ja) 消臭性吸収体の製造方法
JP2018166937A (ja) 吸収性物品用シート及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150