JP2015084403A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015084403A
JP2015084403A JP2014147020A JP2014147020A JP2015084403A JP 2015084403 A JP2015084403 A JP 2015084403A JP 2014147020 A JP2014147020 A JP 2014147020A JP 2014147020 A JP2014147020 A JP 2014147020A JP 2015084403 A JP2015084403 A JP 2015084403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
plasma
gas
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014147020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332746B2 (ja
Inventor
豊田 一行
Kazuyuki Toyoda
一行 豊田
稲田 哲明
Tetsuaki Inada
哲明 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014147020A priority Critical patent/JP6332746B2/ja
Publication of JP2015084403A publication Critical patent/JP2015084403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332746B2 publication Critical patent/JP6332746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45538Plasma being used continuously during the ALD cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】被処理基板の電気的ダメージを抑制する。
【解決手段】基板を処理するための処理室内に処理ガスを導入する処理ガス導入部と、前記処理室内に設けられ、前記基板が載置される基板載置台と、前記処理室内において前記基板載置台を駆動して前記基板を移動させる駆動部と、前記処理室内に導入された前記処理ガスのプラズマを第一の密度で生成する第一のプラズマ生成部と、前記基板の移動方向において前記第一のプラズマ生成部と隣り合うように設けられ、前記処理室内に導入された前記処理ガスのプラズマを前記第一の密度よりも低い第二の密度で生成する第二のプラズマ生成部と、を有するように基板処理装置を構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法や基板処理方法、該半導体装置の製造方法や基板処理方法に係る工程を実施する基板処理装置、及びそれらの方法に係るプログラムに関する。
例えばフラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に薄膜を形成する基板処理工程が実施されることがある。係る工程を実施する基板処理装置として、サセプタ上に複数の処理領域を設け、該処理領域に各処理ガスを導入して、各処理領域にそれぞれ載置された複数の基板上に同時に薄膜を形成する反応チャンバを備えた薄膜蒸着装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
背景技術の例について図9〜図12を用いて説明する。
図9は、背景技術に係る基板処理室の概略横断面図である。詳しくは、サセプタ217の上に載置した複数(この例では8枚)の被処理基板200に対し、サセプタ217を図中の矢印A方向(時計回り)に水平回転させながら成膜処理する基板処理装置の反応容器203の蓋203aを取り去り、反応容器203の内部が見えるようにした平面図である。図10は、背景技術に係る基板処理室の概略縦断面図であり、図9のb−b´矢視図である。
図10に示すように、反応容器203内部の処理空間207は、反応容器203の壁と蓋203aで気密に保持され、反応容器203内部に設けたヒータ218の上に、回転サセプタ217を設けている。サセプタ217は、回転軸269を中心に所定の回転数で回転可能で、複数の被処理基板200を回転させながら一括して成膜する構造となっている。
サセプタ217の上方には、ガスを処理空間207に導入するガス導入部211a,212a,214aが、反応容器203の蓋203aに設けられている。それぞれのガス導入部は、それぞれのガス導入部にガスを導入するガス導入ポートであるガス供給管231a,232a,234aと、ガスを処理空間207に噴出させるシャワー板を備えている。そして、ガス供給管231aから処理ガスとしての原料堆積ガスを導入し、ガス供給管232a,234aから不活性ガスを導入し、回転しているサセプタ217上に処理ガスや不活性ガスをシャワー状に供給する構造となっている。
また、処理ガスを導入するガス導入部211aと対向する処理空間207の一角には、
プラズマ生成部33´が設けられている。プラズマ生成部33´は、プラズマ生成部33
´にガスを導入するガス導入ポートであるガス供給管233a´と、ガスを処理空間20
7に導入するガス導入口(不図示)を備えている。そして、ガス供給管233a´から処
理ガスとしての反応ガスを導入し、該導入した反応ガスに対し、図11に示す一対の電極
33a´により高周波電力を印加してプラズマ(プラズマ領域12)を生成し、該プラズマにより被処理基板200を処理する。
次に背景技術に係る基板処理装置の動作を、窒化膜の成膜処理を例にして説明する。
反応容器203内は、図示しないポンプで排気され常時減圧に保持されている。図示しないロードロック室から被処理基板200を、サセプタ217を順次回転しながら、サセプタ217の所定の位置に順次搬送する。
複数の被処理基板200のサセプタ217への搬送が終了したら、サセプタ217を回転軸269を中心に所定の速度で回転させ、同時にヒータ218で所定の温度に加熱する。
サセプタ217上の被処理基板200が所定の温度に達したら、ガス供給管232a,234aから不活性ガスである窒素ガスを導入し、ガス供給管233a´からは処理ガスであるNH(アンモニア)ガスを導入し、ガス供給管231aからは処理ガスであるDCS(ジクロロシラン)を導入する。
この状態で処理空間207の圧力が所定値、例えば200(Pa)になるようになるように排気管の途中に設けた図示しない圧力制御ユニットで制御し、プラズマ生成部33´の1対の電極33a´に高周波電力を印加してプラズマ(プラズマ領域12)を生成する。
この状態でサセプタ217が1回転すると、被処理基板200に対し、不活性ガスである窒素ガス供給、処理ガスであるDCSガス供給、不活性ガスである窒素ガス供給、処理ガスであるNHプラズマ供給が、この順に行われ、サセプタ217が1回転することにより窒化膜が一層だけ成膜されて行く。
特表2008−524842号公報
しかしながら、背景技術に係る基板処理装置において、被処理基板200がプラズマ生成部33´を通過すると、被処理基板200上の集積回路の一部に電荷が蓄積し帯電する。そして、帯電した部分とそうでない部分との間の電位差が大きくなると、帯電による電気的なダメージ(チャージアップダメージ)が生じる。シリコン基板等の被処理基板200に集積回路を形成する製造工程において、電荷の蓄積による帯電が起こると、ゲート絶縁膜の劣化や破壊などの不具合が生じる。
図11は、背景技術に係るチャージアップダメージの説明図であり、アンテナTEG(Test Element Group)基板200tを用いて帯電によるダメージ評価を行った結果である。図11(a)は、プラズマ生成部33´の上方から見た平面図であり、図11(b)は、図11(a)のc−c’矢視図である。
図12は、TEG基板200tとテストエレメント19の説明図である。アンテナTEG基板200tは、図12に示すように、数百のテストエレメント19がその表面に形成されている。図12の上の図は、1つのテストエレメント19の断面を拡大して示したもので、電極15、酸化膜16、シリコン基板17でゲート18が構成されている。
本発明の発明者等による実験では、アンテナTEG基板200tをサセプタ217に載置し、電極33a´に2(W/cm)程度の密度の高周波電力を印加した状態で、サセプタ217を15(rpm)で30回転すると、ほぼ100%のテストエレメント19のゲート素子がチャージアップダメージを受けた。
チャージアップダメージの有無は、アンテナTEG基板200tをプラズマ領域のプラズマ12に晒した後、テストエレメント19の電圧−電流特性を測定することにより判定する。電極15の面積をゲート18の面積で割った値であるアンテナ比が大きいほど小さな帯電量でダメージが生じる。
本発明の発明者等は、サセプタ217の回転を止め、アンテナTEG基板200tがプラズマ生成部33´の下に停止状態で位置するようにしてプラズマ領域12を生成し、帯電によるチャージアップダメージがアンテナTEG基板200tのどの範囲で生じるかを確認した。すると、図11に示すように、電極33a´の両端の部分、つまり、アンテナTEG基板200tがプラズマ領域12に入り込むプラズマ端部12dとプラズマ領域12を抜けるプラズマ端部12dとに晒されたアンテナTEG基板200tの部分(ダメージ領域200d)にチャージアップダメージが生じることが判った。
このとき、電極33a´に印加する高周波電力の密度は3.46(W/cm)であったが、電力密度が0.433(W/cm)の場合は、帯電によるチャージアップダメージが生じないことも判った。
このことから、電極33a´に印加する高周波電力の電力密度が高い場合に、プラズマ12の中央部ではダメージは生じないが、プラズマ領域12の端部ではダメージが生じることが確認された。すなわち、アンテナTEG基板200tを載置したサセプタ217が回転してプラズマが生成されたプラズマ領域12を通過する際、プラズマ領域12に入るとき、及び抜けるときに帯電による電気的ダメージを受けることが判った。
本発明の目的は、被処理基板が電気的ダメージを受けることを抑制することのできる基板処理装置、半導体装置の製造方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。
前記課題を解決するための、本発明に係る基板処理装置の代表的な構成は、次のとおりである。すなわち、
基板を処理するための処理室内に処理ガスを導入する処理ガス導入部と、
前記処理室内に設けられ、前記基板が載置される基板載置台と、
前記処理室内において前記基板載置台を駆動して前記基板を移動させる駆動部と、
前記処理室内に導入された前記処理ガスのプラズマを第一の密度で生成する第一のプラズマ生成部と、
前記基板の移動方向において前記第一のプラズマ生成部と隣り合うように設けられ、前記処理室内に導入された前記処理ガスのプラズマを前記第一の密度よりも低い第二の密度で生成する第二のプラズマ生成部と、
を有する基板処理装置。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法の代表的な構成は、次のとおりである。
すなわち、
基板を処理するための処理室内に基板を搬入し、基板載置台に前記基板を載置する基板載置工程と、
前記処理室内において前記基板載置台を駆動して前記基板を移動させる駆動工程と、
前記処理室内に処理ガスを導入する処理ガス導入工程と、
前記処理室内において、前記処理ガスをプラズマ化して第一の密度のプラズマを生成するとともに、前記基板の移動方向において前記第一の密度のプラズマと隣り合う位置に、前記処理ガスをプラズマ化して前記第一の密度よりも低い第二の密度のプラズマを生成して、前記基板載置台に載置された前記基板を処理する基板処理工程と、を有する半導体装置の製造方法。
また、本発明に係るコンピュータプログラムの代表的な構成は、次のとおりである。
すなわち、
基板を処理するための処理室内に基板を搬入し、基板載置台に前記基板を載置する手順と、
前記処理室内において前記基板載置台を駆動して前記基板を移動させる手順と、
前記処理室内に処理ガスを導入する手順と、
前記処理室内において、前記処理ガスをプラズマ化して第一の密度のプラズマを生成するとともに、前記基板の移動方向において前記第一の密度のプラズマと隣り合う位置に、前記処理ガスをプラズマ化して前記第一の密度よりも低い第二の密度のプラズマを生成して、前記基板載置台に載置された前記基板を処理する手順と、をコンピュータに実行させるプログラム。
上記の構成によれば、被処理基板の電気的ダメージを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る基板処理装置の概略上面図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の概略縦断面図である。 本発明の実施形態に係る基板処理室の概略横断面図である。 図3のa−a´矢視図である。 図3のb−b´矢視図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ生成部の説明図(縦断面図)である。 本発明の実施形態に係る基板処理工程を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る成膜工程を説明するフローチャートである。 背景技術に係る基板処理室の概略横断面図である。 図9のb−b´矢視図である。 背景技術に係るダメージの説明図である。 TEG基板とテストエレメントの説明図である。 (a):本発明の実施形態に係るプラズマ生成部及びプラズマ領域の関係を示す概略縦断面図である。(b):本発明の実施形態に係るプラズマ領域と基板200上の電位の関係を示した概念説明図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置のコントローラの概略構成図である。
(1)基板処理装置の構成
まずは、本発明の実施形態に係る基板処理装置の構成について、図1と図2を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る多枚葉式の基板処理装置10の概略上面図である。図2は、本実施形態に係る基板処理装置の概略縦断面図である。
なお、本実施形態に係る基板処理装置においては、製品としての処理基板200などの基板を搬送するキャリヤとしては、FOUP(Front Opening Unified Pod 。以下、ポッドという。)が使用されている。また、以下の説明において、前後左右及び上下は図1を基準とする。すなわち、図1に示されているX1の方向を右、X2方向を左、Y1方向を前、Y2方向を後ろとする。また、図1のXY面に垂直な方向であるZ方向を上下方向とする。そして、図1の裏から表に向かう方向を上方向とし、その逆方向を下方向とする。
図1および図2に示されているように、基板処理装置は真空状態などの大気圧未満の圧力(負圧)に耐え得るロードロックチャンバ構造に構成された第一の搬送室103を備えている。第一の搬送室103の筐体101は平面視が五角形で上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。第一の搬送室103には負圧下で二枚の基板200を同時に移載出来る第一の基板移載機112が設置されている。ここで、第一の基板移載機112は、一枚の基板200を移載出来る物でも良い。第一の基板移載機112は、第一の基板移載機エレベータ115によって、第一の搬送室103の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。
筐体101の五枚の側壁のうち前側に位置する二枚の側壁には、搬入用の予備室と搬出用の予備室とを併用可能な予備室122と123がそれぞれゲートバルブ126,127を介して連結されており、それぞれ負圧に耐え得る構造で構成されている。さらに、予備室(ロードロック室)122,123には基板支持台140により2枚の基板200を積み重ねるように置くことが可能である。
予備室122,123には、基板の間に隔壁板(中間プレート)141が設置される。複数枚の処理済基板が予備室122または123に入る場合、先に入った処理済の冷却途中の基板が、次に入った処理済基板の熱影響で温度の下がり具合が遅くなるような熱干渉を、隔壁板を設けることで防止できる。
ここで、一般的な冷却効率を上げるための手法を説明する。予備室122および123、隔壁板141には冷却水やチラーなどを流す。このような構造とすることで、壁面温度を低く抑え、どのスロットに入った処理済基板であっても冷却効率を上げることができる。負圧においては、基板と隔壁板の距離が離れすぎていると熱交換による冷却効率が低下するため、冷却効率を向上させる手法として、基板支持台(ピン)に置いたあと、基板支持台を上下させ、予備室壁面に近づけるための駆動機構を設ける場合もある。
予備室122および予備室123の前側には、略大気圧下で用いられる第二の搬送室121がゲートバルブ128、129を介して連結されている。第二の搬送室121には基板200を移載する第二の基板移載機124が設置されている。第二の基板移載機124は第二の搬送室121に設置された第二の基板移載機エレベータ131によって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ132によって左右方向に往復移動されるように構成されている。
図1に示されているように、第二の搬送室121の左側にはノッチまたはオリフラ合わせ装置106を設置させることも出来る。また、図2に示されているように、第二の搬送室121の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニット118が設置されている。
図1および図2に示されているように、第二の搬送室121の筐体125の前側には、基板200を第二の搬送室121に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口134と、ポッドオープナ108が設置されている。基板搬入搬出口134を挟んでポッドオープナ108と反対側、すなわち筐体125の外側にはロードポート(IOステージ)105が設置されている。ポッドオープナ108は、ポッド100のキャップ100aを開閉すると共に基板搬入搬出口134を閉塞可能なクロージャ142と、クロージャ142を駆動する駆動機構136とを備えており、ロードポート105に載置されたポッド100のキャップ100aを開閉することにより、ポッド100に対する基板200の出し入れを可能にする。また、ポッド100は図示しない工程内搬送装置(OHTなど)によって、ロードポート105に対して、供給および排出されるようになっている。
図1に示されているように、第一の搬送室筐体101の五枚の側壁のうち後ろ側(背面側)に位置する四枚の側壁には、基板に所望の処理を行う第一の処理室202aと、第二の処理室202b、第三の処理室202c、第四の処理室202dがゲートバルブ150、151、152、153を介してそれぞれ隣接して連結されている。
以下、前記構成を有する基板処理装置を使用した処理工程を説明する。以下の制御は、図1および図2に示されているように、制御部(コントローラ)300によって制御される。制御部300は、前記構成において、装置全体を制御している。
基板200は最大25枚がポッド100に収納された状態で、処理工程を実施する基板処理装置へ工程内搬送装置によって搬送されて来る。図1および図2に示されているように、搬送されて来たポッド100はロードポート105の上に工程内搬送装置から受け渡されて載置される。ポッド100のキャップ100aがポッドオープナ108によって取り外され、ポッド100の基板出し入れ口が開放される。
ポッド100がポッドオープナ108により開放された後、第二の搬送室121に設置された第二の基板移載機124は、ポッド100から基板200をピックアップする。更に、第二の基板移載機124は、基板200を予備室122に搬入し、基板200を基板支持台140に移載する。この移載作業の間、予備室122の第一の搬送室103側のゲートバルブ126は閉じられており、第一の搬送室103内の負圧は維持されている。ポッド100に収納されていた基板200を基板支持台140への移載が完了すると、ゲートバルブ128が閉じられ、予備室122内が排気装置(図示せず)によって負圧に排気される。
予備室122内が予め設定された圧力値となると、ゲートバルブ126が開かれ、予備室122と第一の搬送室103とが連通される。続いて、第一の搬送室103の第一の基板移載機112は基板支持台140から基板200を第一の搬送室103に搬入する。ゲートバルブ126が閉じられた後、ゲートバルブ151が開かれ、第一の搬送室103と第二の処理室202bとが連通される。ゲートバルブ151が閉じられた後、第二の処理室202内に処理ガスが供給され、基板200に対して所望の処理が施される。
第二の処理室202bで基板200に対する処理が完了すると、ゲートバルブ151が開かれ、基板200は第一の基板移載機112によって第一の搬送室103に搬出される。搬出後、ゲートバルブ151は閉じられる。
続いて、ゲートバルブ127が開かれ、第一の基板移載機112は第二の処理室202bから搬出した基板200を予備室123の基板支持台140へ搬送し、処理済みの基板200は冷却される。
予備室123に処理済み基板200を搬送し、予め設定された冷却時間が経過すると、予備室123が不活性ガスにより略大気圧に戻される。予備室123内が略大気圧に戻されると、ゲートバルブ129が開かれ、ロードポート105に載置された空のポッド100のキャップ100aがポッドオープナ108によって開かれる。
続いて、第二の搬送室121の第二の基板移載機124は基板支持台140から基板200を第二の搬送室121に搬出し、第二の搬送室121の基板搬入搬出口134を通してポッド100に収納して行く。
ここで、ポッド100のキャップ100aは、最大25枚の基板が戻されるまでずっと空け続けていても良く、空きのポッド100に収納せずに基板を搬出してきたポッドに戻しても良い。
以上の動作が繰り返されることによって25枚の処理済み基板200がポッド100への収納が完了すると、ポッド100のキャップ100aがポッドオープナ108によって閉じられる。閉じられたポッド100はロードポート105の上から次の工程へ工程内搬送装置によって搬送されて行く。
以上の動作は第二の処理室202bおよび予備室122、123が使用される場合を例にして説明したが、第一の処理室202aおよび第三の処理室202c、第四の処理室202dが使用される場合についても同様の動作が実施される。
また、ここでは4つの処理室で説明したが、それに限らず、対応する基板や形成する膜の種類によって、処理室数を決定しても良い。
また、上述の基板処理装置では、予備室122を搬入用、予備室123を搬出用としたが、予備室123を搬入用、予備室122を搬出用としても良いし、予備室122または予備室123を搬入用と搬出用として併用しても良い。
予備室122または予備室123を搬入用と搬出用を専用とすることによって、クロスコンタミネーションを低減することができ、併用とすることによって基板の搬送効率を向上させることができる。
また、全ての処理室で同じ処理を行っても良いし、各処理室で別の処理を行っても良い。例えば、第一の処理室202aと第二の処理室202bで別の処理を行う場合、第一の処理室202aで基板200にある処理を行った後、続けて第二の処理室202bで別の処理を行わせてもよい。第一の処理室202aで基板200にある処理を行った後、第二の処理室202bで別の処理を行わせる場合、予備室122または予備室123を経由するようにしてもよい。
また、処理室は少なくとも、処理室202a〜202bのいずれか1箇所の連結が成されていれば良く、処理室202cと202dの2箇所など、処理室202aから202dの最大4箇所の範囲において可能な組合せであればいくつ連結しても良い。
また、装置で処理する基板の枚数は、一枚でも良く、複数枚でも良い。同様に予備室122または123において、クーリングする基板についても一枚でも良く、複数枚でも良い。処理済基板をクーリング出来る枚数は、予備室122および123のスロットに投入可能な最大5枚の範囲内であれば、どのような組合せでも良い。
また、予備室122内で処理済みの基板を搬入して冷却を行っている途中で予備室122のゲートバルブを開閉し処理室に基板を搬入し、基板の処理を行っても良い。同様に、予備室123内で処理済みの基板を搬入して冷却を行っている途中で予備室123のゲートバルブを開閉し処理室に基板を搬入し、基板の処理を行っても良い。
ここで、十分な冷却時間を経ずに略大気側のゲートバルブ128,129を開くと、基板200の輻射熱によって予備室122または123または予備室の周りに接続されている電気部品に損害を与える可能性がある。そのため、高温な基板をクーリングする場合は、予備室122内に処理済みの大きな輻射熱を持つ基板を搬入して冷却を行っている途中で、予備室123のゲートバルブを開閉し処理室に基板を搬入し、基板の処理を行うことが出来る。同様に、予備室123内に処理済みの基板を搬入して冷却を行っている途中で、予備室122のゲートバルブを開閉し処理室に基板を搬入し、基板の処理を行うことも出来る。
(2)処理室の構成
続いて、本実施形態に係る処理室202の構成について、主に図3〜図6を用いて説明
する。この処理室202は、例えば上述した第一の処理室202bである。図3は、本実
施形態に係る処理室の概略横断面図である。図4は、本実施形態に係る処理室の概略縦断
面図であり、図3に示す処理室のa−a’矢視図である。図5は、本実施形態に係る処理
室の概略縦断面図であり、図3に示す処理室のb−b’矢視図である。図6は、本実施形
態に係るプラズマ生成部の説明図(縦断面図)であり、図3に示す処理室のc−c’矢視
図である。
(反応容器)
図3〜図5に示すように、処理室202は、筒状の気密容器である反応容器203を備
えている。反応容器203内には、基板200の処理空間207が形成されている。反応
容器203内の処理空間207の上部には、第一の処理ガス導入部211a、第一の不活
性ガス導入部212a、第二の処理ガス導入部213a、第二の不活性ガス導入部214
aが、この順に、時計回り方向(図3の矢印A方向)に設けられている。これらのガス導
入部は、反応容器天井203aに取り付けられている。ガス導入部の詳細については、後
述する。
これらのガス導入部により、処理空間207内は、4つの領域に分けられている。すな
わち、処理空間207内は、第一の処理ガス導入部211aから導入される第一の処理ガ
スが支配的な、つまり第一の処理ガスが圧倒的に多い第一の処理領域211と、第一の不
活性ガス導入部212aから導入される不活性ガスが支配的な第一のパージ領域212と
、第二の処理ガス導入部213aから導入される第二の処理ガスが支配的な第二の処理領
域213と、第二の不活性ガス導入部214aから導入される不活性ガスが支配的な第二
のパージ領域214とに分けられている。
図3に示すように、第一の処理領域211は、第一の処理ガス導入部211aの下方の
領域であり、第一のパージ領域212は、第一の不活性ガス導入部212aの下方の領域
であり、第二の処理領域213は、プラズマ生成部33の下方の領域であり、第二のパー
ジ領域214は、第二の不活性ガス導入部214aの下方の領域である。
なお、反応容器203の中心部から周辺部に向けて放射状に延びる4枚の仕切板を、反
応容器203内の反応容器蓋203aに設けるように構成してもよい。このように構成す
ると、各領域内のガスが他の領域へ漏れ出ることを抑制することができる。仕切板は、処
理室202内を、処理ガスが導入される処理ガス導入領域と不活性ガスが導入される不活
性ガス導入領域とに分割する分割構造体である。仕切板は、例えばアルミニウムや石英等
の材料で形成される。
このように、処理空間207内には、処理領域とパージ領域が隣接した状態で配置され
ており、第一の処理領域211、第一のパージ領域212、第二の処理領域213、第二
のパージ領域214は、後述するサセプタ(基板載置台)217の回転方向(図3の矢印
A方向)に沿って、この順番に配列するように構成されている。
サセプタ217を回転させることで、サセプタ217上に載置された基板200は、第
一の処理領域211、第一のパージ領域212、第二の処理領域213、第二のパージ領
域214の順に移動することとなる。また、上述したように、第一の処理領域211内に
は第一のガスとしての第一の処理ガスが供給され、第二の処理領域213内には第二のガ
スとしての第二の処理ガスが供給され、第一のパージ領域212内及び第二のパージ領域
214内には不活性ガスが供給されるように構成されている。そのため、サセプタ217
を回転させることで、基板200上には、第一の処理ガス、不活性ガス、第二の処理ガス
、不活性ガスが、この順に供給されることとなる。サセプタ217及びガス供給部の構成
については後述する。
なお、第一のパージ領域212内及び第二のパージ領域214内に導入する不活性ガス
の流量を、第一の処理領域211内及び第二の処理領域213内に導入する処理ガスの流
量よりも多くして、第一のパージ領域212内及び第二のパージ領域214内から第一の
処理領域211内及び第二の処理領域213内に向けて不活性ガスを流出させるように構
成するのが好ましい。このようにすると、第一のパージ領域212内及び第二のパージ領
域214内への処理ガスの侵入をより抑制することができ、第一の処理ガスと第二の処理
ガスとの不要な反応をより抑制することができる。
なお、本実施形態では、各領域の大きさを略同程度とした、つまり、反応容器203内
を略等しく4分割したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、基板20
0への各種ガスの供給時間等を考慮して、例えば第二の処理領域213の大きさを大きく
したりする等、適宜変更してもよい。
(サセプタ)
図3〜図5に示すように、反応容器203内には、回転自在に構成された基板載置台と
してのサセプタ217が、ヒータ218の上部に設けられている。サセプタ217の基板
載置面は、第一の処理ガス導入部211a、第一の不活性ガス導入部212a、第二の処
理ガス導入部213a、第二の不活性ガス導入部214aの各ガス導入口と対向する向き
になっている。サセプタ217は、反応容器203の底部中心と、ヒータ218の中心と
を上下方向に貫通する回転軸269を有する。
サセプタ217は、基板200の金属汚染を低減することができるように、例えば、カ
ーボン(C)、窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料で形成
されている。金属汚染を考慮しない基板処理である場合は、アルミニウム(Al)で形成
しても良い。なお、サセプタ217は、反応容器203とは電気的に絶縁されている。
サセプタ217は、反応容器203内にて、複数枚(本実施形態では例えば8枚)の基
板200を同一面上に、かつ同一円周上に並べて支持するように構成されている。ここで
、同一面上とは、完全な同一面に限られるものではなく、サセプタ217を上面から見た
ときに、図3〜図5に示すように、複数枚の基板200が互いに重ならないように並べら
れていればよい。このように、サセプタ217は、複数の基板200を同心円状に載置す
る載置面を有し、該載置面が反応容器203の天井である蓋203aと対向するように構
成されている。
サセプタ217表面における基板200の支持位置には、基板載置部217b(不図示
)を、処理する基板200の枚数に対応して設けることが好ましい。基板載置部217b
は、例えば上面から見て円形状であり、側面から見て凹形状としてもよい。この場合、基
板載置部の直径は基板200の直径よりもわずかに大きくなるように構成することが好ま
しい。この基板載置部217b内に基板200を載置することにより、基板200の位置
決めを容易に行うことができる。更には、サセプタ217の回転に伴う遠心力により基板
200がサセプタ217から飛び出してしまう場合等で発生する位置ズレを防止できるよ
うになる。
図4に示すように、サセプタ217には、サセプタ217を昇降させる昇降駆動部26
8が設けられている。サセプタ217には、貫通孔217aが複数設けられている。上述
の反応容器203の底面には、反応容器203内への基板200の搬入・搬出時に、基板
200を突き上げて、基板200の裏面を支持する基板突き上げピン266が複数設けら
れている。貫通孔217a及び基板突き上げピン266は、基板突き上げピン266が上
昇した時、又は昇降駆動部268によりサセプタ217が下降した時に、基板突き上げピ
ン266がサセプタ217とは非接触な状態で貫通孔217aを突き抜けるように、互い
に配置されている。
昇降駆動部268には、サセプタ217を回転させる回転駆動部267が設けられてい
る。回転駆動部267の回転軸269は、サセプタ217に接続されている。回転駆動部
267を作動させることで、サセプタ217は、サセプタ217の載置面と平行な方向に
回転するように構成されている。回転駆動部267には、後述する制御部300が、カッ
プリング部267aを介して接続されている。カップリング部267aは、回転側と固定
側との間を金属ブラシ等により電気的に接続するスリップリング機構として構成されてい
る。これにより、サセプタ217の回転が妨げられないようになっている。制御部300
は、サセプタ217を所定の速度で所定時間回転させるように、回転駆動部267への通
電具合を制御するように構成されている。上述したように、サセプタ217を回転させる
ことにより、サセプタ217上に載置された基板200は、第一の処理領域211、第一
のパージ領域212、第二の処理領域213及び第二のパージ領域214をこの順番に移
動することとなる。
(加熱部)
サセプタ217の下方には、サセプタ217に近接するように、加熱部としてのヒータ
218が、回転しないように固定して配置されている。ヒータ218は、例えば、ニクロ
ム線等のヒータ線(不図示)をサセプタ217と同じ材料で包むことにより構成される。
なお、サセプタ217とヒータ218を一体に構成、つまり、サセプタ217の内部にヒ
ータ線を埋め込むように構成してもよい。ヒータ218に電力が供給されると、サセプタ
217に載置された基板200が加熱される。例えば、基板200の表面が所定温度(例
えば室温〜1000℃程度)にまで加熱されるようになっている。なお、ヒータ218は
、サセプタ217に載置されたそれぞれの基板200を個別に加熱するように、同一面上
に複数(例えば8つ)設けてもよい。
ヒータ218には温度センサ218aが設けられている。ヒータ218及び温度センサ
218aには、電力供給線222を介して、温度調整器223、電力調整器224及びヒ
ータ電源225が電気的に接続されている。温度センサ218aにより検出された温度情
報に基づいて、ヒータ218への通電具合が制御されるように構成されている。
(ガス導入部)
上述したように、反応容器203内の上部には、第一の処理領域211に第一の処理ガ
スを導入する第一の処理ガス導入部211aと、第一のパージ領域212に不活性ガスを
導入する第一の不活性ガス導入部212aと、第二の処理領域213に第二の処理ガスを
導入する第二の処理ガス導入部213aと、第二のパージ領域214に不活性ガスを導入
する第二の不活性ガス導入部214aと、を備えるガス導入部が設けられている。
第一の処理ガス導入部211aと第二の処理ガス導入部213aとを含むように処理ガ
ス導入部が構成され、第一の不活性ガス導入部212aと第二の不活性ガス導入部214
aとを含むように不活性ガス導入部が構成されている。また、処理ガス導入部と不活性ガ
ス導入部とを含むようにガス導入部が構成されている。
(処理ガス導入部)
図4に示すように、第一の処理ガス導入部211aは、第一のガス供給管231aに接
続されたバッファ部211fと、バッファ部211f内と反応容器203内とを連通する
複数のガス導入口211gとを備える。第一のガス供給管231aは、後述するガス供給
部から第一の処理ガスを第一の処理ガス導入部211aへ供給するもので、第一の処理ガ
ス導入部211aの上部に配置されている。ガス導入口211gは、第一の処理ガス導入
部211aの下部に配置、つまり、サセプタ217上の基板載置面に対向するように配置
されている。バッファ部211f内の単位長当たりの容積は、第一のガス供給管231a
内の単位長当たりの容積よりも大きい。これにより、複数のガス導入口211gから噴出
するガスの流量を略同じにすることができる。
図3に示すように、第二の処理ガス導入部213aは、プラズマ生成部33(1)と、
プラズマ生成部33(2)と、プラズマ生成部33(3)とを含んで構成される。
プラズマ生成部33(1)には、第二のガス供給管233a(1)が接続され、プラズ
マ生成部33(2)には、第二のガス供給管233a(2)が接続され、プラズマ生成部
33(3)には、第二のガス供給管233a(3)が接続されている。
第二のガス供給管233a(1)〜(3)は、後述するガス供給部から第二の処理ガス
を、第二の処理ガス導入部213aを構成するプラズマ生成部33(1)〜(3)へ供給
する。
(プラズマ生成部)
上述したように、第二の処理ガス導入部213aは、互いに隣接するプラズマ生成部3
3(1)とプラズマ生成部33(2)とプラズマ生成部33(3)とを備えており、プラ
ズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(2)とプラズマ生成部33(3)とを含む
ように、プラズマ生成部33が構成される。
プラズマ生成部33(2)は、サセプタ217上に載置された基板200をプラズマ処理するためのプラズマを生成する主プラズマ生成部である。プラズマ生成部33(2)で生成されるプラズマに含まれる活性種は、基板200を処理、本実施形態ではシリコン基板を窒化処理し窒化シリコン膜を成膜する。このとき、プラズマ生成部33(2)で生成されるプラズマは、プラズマ生成部33(2)に大きい電力が投入されると、該プラズマの両端の部分(図11の12dに相当)に位置する基板200に帯電(電荷のチャージ)を生じさせ、基板200上の素子に電気的なダメージを与える。
プラズマ生成部33(2)が発生させるプラズマが存在するプラズマ領域の外縁付近には、プラズマ領域から飛び出した電子によって電子過多の状態となっている領域が存在している。プラズマ生成部33(2)に大きな電力が投入され、プラズマ領域におけるプラズマ密度が高くなると、プラズマ領域の外縁付近に存在する電子過多の領域に位置する基板200の部分に強い帯電が生じ、基板200上の素子に電気的なダメージを与えると推察される。
この電気的なダメージを回避するには、基板200の帯電を中和する必要がある。この基板200の帯電は、通常、負電荷であるので、プラズマに晒すことで中和することができる。つまり、プラズマ生成部33(2)とは別のプラズマ生成部によりプラズマを生成し、基板200の帯電を中和すればよい。ただし、中和のためのプラズマを発生させる際、該プラズマを生成するプラズマ生成部へ投入する電力を大きくしてプラズマ密度を高くすると、そのプラズマ領域の端部(外縁付近)に生じる電子過多の領域で、基板200が帯電(電気的にチャージ)してしまう。このため、帯電を中和するためのプラズマを生成するプラズマ生成部へ投入する電力を小さくし、プラズマ密度を低く抑えることで、その端部(外縁付近)で生じる帯電が基板200上の素子にダメージを与えないようにする。
本実施形態では、プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(3)は、プラズマ生成部33(2)で生成したプラズマ領域の両端部(外縁付近)(図11の12dに相当)に生じる基板200の帯電を中和するプラズマを生成し、基板200にダメージを与える帯電を抑制する役割をしている。このため、プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(3)に投入する電力は、プラズマ生成部33(2)に投入する電力よりも小さくして、生成するプラズマ密度を低く抑えている。つまり、プラズマ生成部(1)及びプラズマ生成部(3)により生成されるプラズマ密度は、プラズマ生成部(2)により生成されるものよりも低くなるように構成している。
このように、プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(3)は、主プラズマ生成部であるプラズマ生成部33(2)による帯電を中和するプラズマ、つまり、この帯電に起因する基板200の電気的なダメージを抑制するためのプラズマを生成する副プラズマ生成部である。プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(3)で生成されるプラズマは、基板200を処理する程度の活性種を含んでもよいが必ずしも含む必要はない。
本実施形態では、プラズマ生成部33(1)〜(3)を互いに同じ構造としているので、プラズマ生成部33(1)及びプラズマ生成部33(3)で生成されるプラズマの端部で生じる帯電が基板200上の素子にダメージを与えないように、プラズマ生成部33(1)及びプラズマ生成部33(3)へ供給する高周波電力の密度を、プラズマ生成部33(2)へ供給する高周波電力の密度よりも小さくなるように構成している。
なお、要は、主プラズマ生成部であるプラズマ生成部33(2)により帯電した基板200の帯電部分を、プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(3)で中和できればよいので、プラズマ生成部33(1)〜(3)を互いに同じ構造としなくてもよい。また、プラズマ生成部33(1)〜(3)が互いに同じ構造でない場合は、必ずしも、プラズマ生成部33(1)及びプラズマ生成部33(3)へ供給する高周波電力が、プラズマ生成部33(2)へ供給する高周波電力よりも小さくなくてもよい。
図3に示すように、プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(2)とプラズマ
生成部33(3)は、サセプタ217の回転方向(矢印A)に沿って、この順に設けられ
、プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(2)、プラズマ生成部33(2)と
プラズマ生成部33(3)が隣接している。つまり、プラズマ生成部33(2)にプラズ
マ生成部33(1)とプラズマ生成部33(3)が隣接している。そして、サセプタ21
7が回転すると、サセプタ217上の基板200が、プラズマ生成部33(1)、プラズ
マ生成部33(2)、プラズマ生成部33(3)の下方を、この順に通過するようになっ
ている。
プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(3)の構成は、プラズマ生成するた
めの印加電力の値以外は図4に示すプラズマ生成部33(2)の構成と同一なので、代表
してプラズマ生成部33(2)の構成を説明する。
図4に示すように、プラズマ生成部33(2)は、第二のガス供給管233a(2)に
接続されたバッファ部33f(2)と、バッファ部33f(2)内と反応容器203内と
を連通するガス導入口33g(2)(図6参照)とを備える。第二のガス供給管233a
(2)は、後述するガス供給部から第二の処理ガスを、第二の処理ガス導入部213aを
構成するプラズマ生成部33(2)へ供給するもので、プラズマ生成部33(2)の上部
に配置されている。ガス導入口33g(2)は、図6に示すように、プラズマ生成部33
(2)の下部に配置、つまり、サセプタ217上の基板載置面に対向するように配置され
ている。
また、図4と図6に示すように、バッファ部33f(2)内の単位長当たりの容積は、
第二のガス供給管233a(2)内の単位長当たりの容積よりも大きい。これにより、ス
リット状のガス導入口33g(2)から噴出するガスの流量を、スリットにおける位置に
拘わらず略同じにすることができる。
図6は、本発実施形態に係るプラズマ生成部33(2)の説明図(縦断面図)であり、
図3のc−c´矢視図である。
図6に示すように、プラズマ生成部33(2)は、反応容器203内に設けられた1対
の電極33a(2)と、該1対の電極33a(2)を覆い反応容器203内のガスから電
極33a(2)を隔離して保護する絶縁ブロック33b(2)と、絶縁トランス33c(
2)を介して電極33a(2)と接続される高周波電源33d(2)及び整合器33e(
2)とを含むように構成されている。絶縁ブロック33b(2)は、誘電体材料で構成さ
れる。こうして、一対の電極33a(2)には、高周波電源33d(2)の出力する高周
波電力が、整合器33e(2)、絶縁トランス33c(2)を介して供給される構造とな
っている。
また、絶縁ブロック33b(2)内には、上述したバッファ部33f(2)が設けられ
、バッファ部33f(2)は、第二のガス供給管233a(2)及びガス導入口33g(
2)と連通している。
図示は省略するが、プラズマ生成部33(1)もプラズマ生成部33(2)と同様の構
造である。プラズマ生成部33(1)において、一対の電極33a(1)には、高周波電
源33d(1)の出力する高周波電力が、整合器33e(1)、絶縁トランス33c(1
)を介して供給される。また、絶縁ブロック33b(1)内には、バッファ部33f(1
)が設けられ、バッファ部33f(1)は、第二のガス供給管233a(1)及びガス導
入口33g(1)と連通している。
また、プラズマ生成部33(3)もプラズマ生成部33(2)と同様の構造である。プ
ラズマ生成部33(3)において、一対の電極33a(3)には、高周波電源33d(3
)の出力する高周波電力が、整合器33e(3)、絶縁トランス33c(3)を介して供
給される。また、絶縁ブロック33b(3)内には、バッファ部33f(3)が設けられ
、バッファ部33f(3)は、第二のガス供給管233a(3)及びガス導入口33g(
3)と連通している。プラズマ生成部33(1)〜(3)及びそれぞれの電極33a(1)〜(3)は、基板の移動する方向に対して垂直となる方向に沿って配置されている。
そして、第二のガス供給管233a(2)からバッファ部33f(2)及びガス導入口
33g(2)を介して反応容器203内へ第二の処理ガスを導入するとともに、高周波電
源33d(2)から高周波電力を電極33a(2)へ印加することにより、プラズマ生成
部33(2)の下方にプラズマ領域12(2)を生成して被処理基板200を処理する。
このとき併行して、プラズマ生成部33(1)に接続される第二のガス供給管233a
(1)からプラズマ生成部33(1)のバッファ部33f(1)及びガス導入口33g(
1)を介して反応容器203内へ第二の処理ガスを導入するとともに、高周波電源33d
(1)から高周波電力を電極33a(1)へ印加することにより、プラズマ生成部33(
1)の下方にプラズマ(プラズマ領域12(1))を生成する。
また、プラズマ生成部33(3)に接続される第二のガス供給管233a(3)からプ
ラズマ生成部33(3)のバッファ部33f(3)及びガス導入口33g(3)を介して
反応容器203内へ第二の処理ガスを導入するとともに、高周波電源33d(3)から高
周波電力を電極33a(3)へ印加することにより、プラズマ生成部33(3)の下方に
プラズマ(プラズマ領域12(3))を生成する。なお、高周波電源33d(1)〜(3)から電極33a(1)〜(3)にそれぞれ印加される高周波電力の大きさや電力密度などのパラメータは、制御部300により設定、制御されてもよい。
このとき、電極33a(1)と電極33a(3)へ印加する高周波電力の密度は、電極33a(2)へ印加する高周波電力の密度よりも小さい。例えば、電極33a(2)へ印加する高周波電力の密度は3.46(W/cm)であり、電極33a(1)と電極33a(3)へ印加する高周波電力の密度は0.43(W/cm)である。そのため、プラズマ生成部33(2)で生成するプラズマ領域12(2)の両端部(外縁付近)には、プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(3)により、それぞれプラズマ領域12(1)とプラズマ領域12(3)が、プラズマ領域12(2)よりも低いプラズマ密度で生成される。つまり、プラズマ領域12(2)のプラズマによる帯電で電気的なダメージが生じないように、プラズマ領域12(1)とプラズマ領域12(3)のプラズマが生成される。したがって、被処理基板200上に形成された集積回路に対する電気的なダメージが抑制される。
以下、プラズマ領域12(1)〜(3)と、基板200の帯電(基板200上の電位)の関係について詳述する。図13(a)は、本実施形態におけるプラズマ生成部33(1)〜(3)及びプラズマ領域12(1)〜(3)の関係を示す概略縦断面図である。プラズマ生成部33(1)〜(3)の電極33a(1)〜(3)には、それぞれ高周波電力を印加する高周波電源33d(1)〜(3)等が接続されている。
図13(b)は、プラズマ領域12(1)〜(3)と基板200上の電位の関係を示した概念説明図である。図13(b)の破線は、基板200上の素子において、帯電によるチャージアップダメージが発生するマイナス電位の位置を示している。
本実施形態では、プラズマ領域12(2)の両端部(外縁付近)にプラズマ領域12(1)とプラズマ領域12(3)が形成されている。プラズマ領域12(2)の両端部(外縁付近)で発生する基板200の負の帯電は、プラズマ領域12(1)とプラズマ領域12(3)のプラズマにより中和される。従って、プラズマ領域12(2)のプラズマ密度を高くしても、プラズマ領域12(2)の両端部(外縁付近)に位置する基板200の部分で帯電が抑制され、基板200上のマイナス電位は図13(b)の破線を下回らない。よって、基板200上の素子においてチャージアップダメージが発生することを回避することができる。
また、本実施形態では、プラズマ領域12(1)とプラズマ領域12(3)におけるプラズマ密度が、プラズマ領域12(2)におけるプラズマ密度よりも低い。更に、プラズマ領域12(1)とプラズマ領域12(3)のプラズマ密度は、それぞれの領域の端部(外縁付近)に位置する基板200の部分にチャージアップダメージが発生しないような密度(つまり、基板上のマイナス電位が図13(b)の破線を下回らないような密度)としている。従って、プラズマ領域12(1)とプラズマ領域12(3)のそれぞれの端部(外縁付近)に位置する基板200の部分にもチャージアップダメージは発生しない。
なお、本実施形態では、基板200の電気的ダメージを抑制するためのプラズマを生成する副プラズマ生成部として、プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(3)の両方を設けたが、基板200の処理条件(温度、圧力等)に応じて、プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(3)の一方のみを設ける構成とすることも可能である。
また、本実施形態では、プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33(2)、及びプラズマ生成部33(2)と(3)が互いに接するように隣接しているが、プラズマ生成部33(2)によって生じる基板200の負の帯電を中和できれば、隣り合うプラズマ生成部の間にそれぞれ間隔を設けてもよい。
また、本実施形態では、プラズマ生成部33(1)〜(3)を、平行に配置された一対の棒状若しくは平板状の電極によって構成しているが、電極の形状は必ずしもこれに限られない。また、本実施形態のプラズマ生成部33(1)〜(3)は、いずれも容量結合プラズマ(CCP: Capacitively Coupled Plasma)方式によりプラズマを生成する構成としているが、これに限らず、誘導結合プラズマ(ICP: Inductively Coupled Plasma)方式によりプラズマを生成するプラズマ生成部を用いてもよい。例えば、主プラズマ生成部であるプラズマ生成部33(2)として誘導結合プラズマ方式のプラズマ生成部を備え、副プラズマ生成部であるプラズマ生成部33(1)及びプラズマ生成部33(3)として容量結合プラズマ方式のプラズマ生成部を備える組合せとすることもできる。
また、本実施形態では、プラズマ生成部33(1)〜(3)のそれぞれを1対の電極で構成しているが、プラズマ生成部33(1)〜(3)の少なくともいずれかが、複数の対の電極で構成されてもよい。
(不活性ガス導入部)
図5に示すように、第一の不活性ガス導入部212aは、第一の処理ガス導入部211
aと同様の構造をしており、第一の不活性ガス供給管242aに接続されたバッファ部2
12fと、バッファ部212f内と反応容器203内とを連通する複数のガス導入口21
2gとを備える。第一の不活性ガス供給管242aは、後述するガス供給部から不活性ガ
スを第一の不活性ガス導入部212aへ供給するもので、第一の不活性ガス導入部212
aの上部に配置されている。ガス導入口211gは、第一の不活性ガス導入部212aの
下部に配置、つまり、サセプタ217上の基板載置面に対向するように配置されている。
バッファ部212f内の単位長当たりの容積は、第一の不活性ガス供給管242a内の単
位長当たりの容積よりも大きい。これにより、複数のガス導入口212gから噴出するガ
スの流量を略同じにすることができる。
また、第二の不活性ガス導入部214aも、第一の処理ガス導入部211aと同様の構
造をしており、第二の不活性ガス供給管244aに接続されたバッファ部214fと、バ
ッファ部214f内と反応容器203内とを連通する複数のガス導入口214gとを備え
る。第二の不活性ガス供給管244aは、後述するガス供給部から不活性ガスを第二の不
活性ガス導入部214aへ供給するもので、第二の不活性ガス導入部214aの上部に配
置されている。ガス導入口214gは、第二の不活性ガス導入部214aの下部に配置、
つまり、サセプタ217上の基板載置面に対向するように配置されている。バッファ部2
14f内の単位長当たりの容積は、第二の不活性ガス供給管244a内の単位長当たりの
容積よりも大きい。これにより、複数のガス導入口214gから噴出するガスの流量を略
同じにすることができる。
こうして、ガス導入部は、第一の処理ガス導入部211aから第一の処理領域211内
に第一の処理ガスを導入し、第一の不活性ガス導入部212aから第一のパージ領域21
2内に不活性ガスを導入し、第二の処理ガス導入部213aから第二の処理領域213内
に第二の処理ガスを導入し、第二の不活性ガス導入部214aから第二のパージ領域21
4内に不活性ガスを導入するように構成されている。ガス導入部は、各処理ガスと第一の
不活性ガス導入部212a及び第二の不活性ガス導入部214aからの不活性ガスとを混
合させずに個別に各領域に導入することができ、更には、各処理ガス及び不活性ガスを併
行して各領域に導入することができるように構成されている。
(処理ガス供給部)
図4に示すように、第一の処理ガス導入部211aには、第一のガス供給管231aが
接続されている。第一のガス供給管231aには、上流方向から順に、堆積ガス(第一の
処理ガス)供給源231b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(
MFC)231c、及び開閉弁であるバルブ231dが設けられている。
堆積ガス供給源231bからは、第一のガス(第一の処理ガス)として、例えば、シリ
コン含有ガスが、MFC231c、バルブ231d、第一の処理ガス導入部211aを介
して、第一の処理領域211内に供給される。シリコン含有ガスとしては、例えばプリカ
ーサーとして、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガスを用いることがで
きる。なお、第一の処理ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良
いが、ここでは気体として説明する。第一の処理ガスが常温常圧で液体の場合は、堆積ガ
ス供給源231bとMFC231cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。
なお、シリコン含有ガスとしては、DCSの他に、例えば有機シリコン材料であるトリ
シリルアミン((SiHN、略称:TSA)、ヘキサメチルジシラザン(C
NSi、略称:HMDS)、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CH3)2]
3H、略称:3DMAS)、ビスターシャリブチルアミノシラン(SiH(NH(C
))、略称:BTBAS)等を用いることができる。
これら、第一のガスは、後述する第二のガスより粘着度の高い材料が用いられる。
第二の処理ガス導入部213aを構成するプラズマ生成部33のうち、プラズマ生成部
33(1)には第二のガス供給管233a(1)が接続され、プラズマ生成部33(2)
には第二のガス供給管233a(2)が接続され、プラズマ生成部33(3)には第二の
ガス供給管233a(3)が接続されている。図4では、プラズマ生成部33(2)と第
二のガス供給管233a(2)が示されている。
第二のガス供給管233a(2)には、上流方向から順に、反応ガス(第二の処理ガス
)供給源233b(2)、MFC233c(2)、及びバルブ233d(2)が設けられ
ている。
反応ガス供給源233b(2)からは、第二のガス(第二の処理ガス、反応ガス)とし
て、例えば窒素含有ガスであるアンモニア(NH)ガスが、MFC233c(2)、バ
ルブ233d(2)、第二の処理ガス導入部213aを介して、第二の処理領域213内
に供給される。第二の処理ガスであるアンモニアガスは、プラズマ生成部33(2)によ
りプラズマ状態とされ、基板200上に晒される。なお、第二の処理ガスであるアンモニ
アガスは、ヒータ218の温度及び反応容器203内の圧力を所定の範囲に調整し、熱で
活性化させてもよい。
これら第二のガスは、第一のガスより粘着度の低い材料が用いられる。
同様に、第二の処理ガス導入部213aを構成するプラズマ生成部33(1)には、第
二のガス供給管233a(1)が接続されている。図示は省略するが、第二のガス供給管
233a(1)には、上流方向から順に、反応ガス供給源233b(1)、MFC233
c(1)、及びバルブ233d(1)が設けられている。
反応ガス供給源233b(1)からは、反応ガス供給源233b(2)と同様に、第二
のガスとして、例えば窒素含有ガスであるアンモニア(NH)ガスが、MFC233c
(1)、バルブ233d(1)、第二の処理ガス導入部213aを介して、第二の処理領
域213内に供給される。第二の処理ガスであるアンモニアガスは、プラズマ生成部33
(1)によりプラズマ状態とされ、基板200上に晒される。
同様に、第二の処理ガス導入部213aを構成するプラズマ生成部33(3)には、第
二のガス供給管233a(3)が接続されている。図示は省略するが、第二のガス供給管
233a(3)には、上流方向から順に、反応ガス供給源233b(3)、MFC233
c(3)、及びバルブ233d(3)が設けられている。
反応ガス供給源233b(3)からは、反応ガス供給源233b(1)と同様に、第二
のガスとして、例えばアンモニアガスが、MFC233c(3)、バルブ233d(3)
、第二の処理ガス導入部213aを介して、第二の処理領域213内に供給される。第二
の処理ガスであるアンモニアガスは、プラズマ生成部33(3)によりプラズマ状態とさ
れ、基板200上に晒される。
なお、第二のガス供給管233a(1)、第二のガス供給管233a(2)、第二のガ
ス供給管233a(3)を、それぞれ、バルブ233d(1)、バルブ233d(2)、
バルブ233d(3)の下流側で互いに接続し、MFC233c(1),233c(3)
、反応ガス供給源233b(1),233b(3)を省略する構成とすることも可能であ
る。
主に、第一のガス供給管231a、MFC231c及びバルブ231dにより、第一の
処理ガス供給部(シリコン含有ガス供給系ともいう)231が構成される。なお、堆積ガ
ス供給源231b、第一の処理ガス導入部211aを、第一の処理ガス供給部に含めて考
えてもよい。
また、主に、第二のガス供給管233a(1)とMFC233c(1)とバルブ233
d(1)、第二のガス供給管233a(2)とMFC233c(2)とバルブ233d(
2)、第二のガス供給管233a(3)とMFC233c(3)とバルブ233d(3)
により、第二の処理ガス供給部(窒素含有ガス供給系ともいう)233が構成される。な
お、反応ガス供給源233b(1)と233b(2)と233b(3)、第二の処理ガス
導入部213aを、第二の処理ガス供給部に含めて考えてもよい。そして、主に、第一の
処理ガス供給部及び第二の処理ガス供給部により、処理ガス供給部が構成される。
(不活性ガス供給部)
図5に示すように、第一の不活性ガス導入部212aの上流側には、第一の不活性ガス
供給管242aが接続されている。第一の不活性ガス供給管242aには、上流方向から
順に、不活性ガス供給源242b、MFC242c、及びバルブ242dが設けられてい
る。
不活性ガス供給源242bからは、例えば窒素(N)ガスで構成される不活性ガスが
、MFC242c、バルブ242d、第一の不活性ガス導入部212aを介して、第一の
パージ領域212内に供給される。
第二の不活性ガス導入部214aの上流側には、第二の不活性ガス供給管244aが接
続されている。第二の不活性ガス供給管244aには、上流方向から順に、不活性ガス供
給源244b、MFC244c、及びバルブ244dが設けられている。
不活性ガス供給源244bからは、例えば窒素(N)ガスで構成される不活性ガスが
、MFC244c、バルブ244d、第二の不活性ガス導入部214aを介して、第二の
パージ領域214内にそれぞれ供給される。
第一のパージ領域212内及び第二のパージ領域214内に供給される不活性ガスは、
後述する成膜工程(S106)ではパージガスとして作用する。
図4に示すように、第一のガス供給管231aのバルブ231dよりも下流側には、第
三の不活性ガス供給管241aの下流端が接続されている。第三の不活性ガス供給管24
1aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源241b、MFC241c、及びバルブ
241dが設けられている。
不活性ガス供給源241bからは、不活性ガスとして、例えばNガスが、MFC24
1c、バルブ241d、第一のガス供給管231a、第一の処理ガス導入部211aを介
して、第一の処理領域211内に供給される。第一の処理領域211内に供給される不活
性ガスは、後述する成膜工程(S106)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用す
る。
また、第二のガス供給管233a(2)のバルブ233d(2)よりも下流側には、第
四の不活性ガス供給管243a(2)の下流端が接続されている。第四の不活性ガス供給
管243a(2)には、上流方向から順に、不活性ガス供給源243b(2)、MFC2
43c(2)、及びバルブ243d(2)が設けられている。
不活性ガス供給源243b(2)からは、不活性ガスとして、例えばNガスが、MF
C243c(2)、バルブ243d(2)、第二のガス供給管233a(2)、第二の処
理ガス導入部213aを介して、第二の処理領域213内に供給される。
同様に、図示は省略するが、第二のガス供給管233a(1)のバルブ233d(1)
よりも下流側には、第四の不活性ガス供給管243a(1)の下流端が接続されている。
第四の不活性ガス供給管243a(1)には、上流方向から順に、不活性ガス供給源24
3b(1)、MFC243c(1)、及びバルブ243d(1)が設けられている。
不活性ガス供給源243b(1)からは、不活性ガスとして、例えばNガスが、MF
C243c(1)、バルブ243d(1)、第二のガス供給管233a(1)、第二の処
理ガス導入部213aを介して、第二の処理領域213内に供給される。
同様に、図示は省略するが、第二のガス供給管233a(3)のバルブ233d(3)
よりも下流側には、第四の不活性ガス供給管243a(3)の下流端が接続されている。
第四の不活性ガス供給管243a(3)には、上流方向から順に、不活性ガス供給源24
3b(3)、MFC243c(3)、及びバルブ243d(3)が設けられている。
不活性ガス供給源243b(3)からは、不活性ガスとして、例えばNガスが、MF
C243c(3)、バルブ243d(3)、第二のガス供給管233a(3)、第二の処
理ガス導入部213aを介して、第二の処理領域213内に供給される。
第二の処理領域213内に供給される不活性ガスは、第一の処理領域211内に供給さ
れる不活性ガスと同様に、後述する成膜工程(S106)ではキャリアガス或いは希釈ガ
スとして作用する。
主に、第一の不活性ガス供給管242a、MFC242c及びバルブ242dにより第
一の不活性ガス供給部242が構成される。なお、不活性ガス供給源242b、第一の不
活性ガス導入部212aを、第一の不活性ガス供給部242に含めて考えてもよい。
また、主に、第二の不活性ガス供給管244a、MFC244c及びバルブ244dに
より第二の不活性ガス供給部244が構成される。なお、不活性ガス供給源244b、第
二の不活性ガス導入部214aを、第二の不活性ガス供給部244に含めて考えてもよい
また、主に、第三の不活性ガス供給管241a、MFC241c及びバルブ241dに
より第三の不活性ガス供給部241が構成される。なお、不活性ガス供給源241b、第
一のガス供給管231a、第一の処理ガス導入部211aを、第三の不活性ガス供給部に
含めて考えてもよい。
また、主に、第四の不活性ガス供給管243a(1)とMFC243c(1)とバルブ
243d(1)、第四の不活性ガス供給管243a(2)とMFC243c(2)とバル
ブ243d(2)、第四の不活性ガス供給管243a(3)とMFC243c(3)とバ
ルブ243d(3)により第四の不活性ガス供給部243が構成される。なお、不活性ガ
ス供給源243b(1)、不活性ガス供給源243b(2)、不活性ガス供給源243b
(3)、第二のガス供給管233a(1)、第二のガス供給管233a(2)、第二のガ
ス供給管233a(3)、第二の処理ガス導入部213aを、第四の不活性ガス供給部に
含めて考えてもよい。
そして、主に、第一から第四の不活性ガス供給部により、不活性ガス供給部が構成され
る。なお、不活性ガス供給部から供給する不活性ガスとしては、Nガスのほか、例えば
ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いる
ことができる。
(ガス供給部)
処理ガス供給部と不活性ガス供給部により、ガス供給部が構成される。
(排気部)
図4に示すように、反応容器203の底には、反応容器203内を排気、つまり、処理
領域211,213内及びパージ領域212,214内の雰囲気を排気する排気管271
が設けられている。排気管271には、ガス流量を制御する流量制御器(流量制御部)と
しての流量制御バルブ275、及び圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto
Pressure Controller)バルブ273を介して、真空排気装置とし
ての真空ポンプ276が接続されており、反応容器203内の圧力が所定の圧力(真空度
)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、APCバルブ273は、弁を
開閉して反応容器203内の真空排気や真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力
調整可能となっている開閉弁である。主に、排気管271、APCバルブ273及び流量
制御バルブ275により排気部が構成される。なお、排気部には、真空ポンプ276を含
めても良い。
なお、図4では、第一の処理領域211の下方にのみ排気管271が設けられているが
、各領域の下方にそれぞれ排気管271を設けることが好ましい。すなわち、第一の処理
領域211内を排気する排気管271(1)、第一のパージ領域212内を排気する排気
管271(2)、第二の処理領域213内を排気する排気管271(3)、第二のパージ
領域214内を排気する排気管271(4)を、それぞれの領域の下方に設けることが好
ましい。このようにすると、第一の処理領域211内、第一のパージ領域212内、第二
の処理領域213内、第二のパージ領域214内を、それぞれ、排気管271(1)、排
気管271(2)、排気管271(3)、排気管271(4)から排気するので、各領域
に他の領域からのガスが混入することを抑制できる。
また、各領域の下方に排気管271を設けるとともに、さらに、第一の処理ガス導入部
211a、第一の不活性ガス導入部212a、第二の処理ガス導入部213a、第二の不
活性ガス導入部214aから反応容器203内へ導入されるガスの流量を略同量とするこ
とが好ましい。このようにすると、各領域に他の領域からのガスが混入することを、さら
に抑制できる。
(制御部)
制御手段である制御部(コントローラ)300は、以上説明した各構成の制御を行うものである。すなわち、制御部300は、ゲートバルブの開閉、基板移載機による基板搬送、サセプタ上への基板載置、サセプタの回転動作、サセプタ上の基板加熱、処理室内のガス導入及び排出制御、プラズマ生成の開始及び停止等を制御する。
図14を用い、本実施形態の制御部300について説明する。図14は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置10のコントローラの概略構成図である。
図14に示されているように、制御部(コントローラ)300は、CPU(Central Processing Unit)301a、RAM(Random Access Memory)301b、記憶装置301c、I/Oポート301dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM301b、記憶装置301c、I/Oポート301dは、内部バス301eを介して、CPU301aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ300には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置302が接続されている。
記憶装置301cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置301c内には、基板処理装置10の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理等の基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピが、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順を制御部300に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM301bは、CPU301aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート301dは、上述のMFC231c,233c(1)〜(3),241c,242c,243c(1)〜(3),244c、バルブ231d,233d(1)〜(3),241d,242d,243d(1)〜(3),244d、流量制御バルブ275、APCバルブ273、真空ポンプ276、ヒータ218、温度センサ218a、温度調整器223、電力調整器224、ヒータ電源225、プラズマ生成部33(1)〜(3)の整合器33e(1)〜(3)並びに高周波電源33d(1)〜(3)、回転駆動部267、昇降駆動部268等に接続されている。
CPU301aは、記憶装置301cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置302からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置301cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU301aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC231c,233c(1)〜(3),241c,242c,243c(1)〜(3),244cによる各種ガスの流量調整動作、バルブ231d,233d(1)〜(3),241d,242d,243d(1)〜(3),244d、の開閉動作、APCバルブ273の開閉動作及び圧力センサに基づくAPCバルブ273による圧力調整動作、温度センサ218aに基づくヒータ218の温度調整動作、真空ポンプ276の起動および停止、回転駆動部267によるサセプタ217の回転および回転速度調節動作、昇降駆動部268によるサセプタ217の昇降動作、プラズマ生成部33(1)〜(3)のそれぞれの高周波電源33d(1)〜(3)による電力供給および停止、および整合器33e(1)〜(3)によるインピーダンス調整動作等を制御するように構成されている。
なお、制御部(コントローラ)300は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)303を用意し、係る外部記憶装置303を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ300を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置303を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置303を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置301cや外部記憶装置303は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置301c単体のみを含む場合、外部記憶装置303単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(3)基板処理工程
続いて、本実施形態にかかる半導体製造工程の一工程として、上述した反応容器203
を備える処理室202bを用いて実施される基板処理工程について、図7及び図8を用い
て説明する。図7は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図であり、図8は、本
実施形態に係る基板処理工程における成膜工程での基板への処理を示すフロー図である。
なお、以下の説明において、基板処理装置10の構成各部の動作は、制御部300により
制御される。
ここでは、第一の処理ガスとして、シリコン含有ガスであるジクロロシラン(DCS)
ガスを用い、第二の処理ガスとして、窒素含有ガスであるアンモニアガスを用い、基板2
00上に絶縁膜として窒化シリコン膜(以下、SiN膜ともいう)を形成する例について
説明する。
(基板搬入・載置工程(S101))
基板200を反応容器203内へ搬入し、サセプタ217上に載置する基板搬入・載置
工程について説明する。
まず、基板200の搬送位置まで基板突き上げピン266を上昇させ、サセプタ217
の貫通孔217aに基板突き上げピン266を貫通させる。その結果、基板突き上げピン
266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲ
ートバルブ151を開き、第一の基板移載機112を用いて、反応容器203内に所定枚
数(例えば8枚)の基板200(処理基板)を搬入する。そして、サセプタ217の回転
軸269を中心として、各基板200が重ならないように、サセプタ217の同一面上に
載置する。これにより、基板200は、サセプタ217の表面から突出した基板突き上げ
ピン266上に水平姿勢で支持される。
反応容器203内に基板200を搬入したら、第一の基板移載機112を反応容器20
3外へ退避させ、ゲートバルブ151を閉じて反応容器203内を密閉する。その後、基
板突き上げピン266を下降させて、第一の処理領域211、第一のパージ領域212、
第二の処理領域213、第二のパージ領域214の各底面のサセプタ217上に基板20
0を載置する。
なお、基板200を反応容器203内に搬入する際には、排気部により反応容器203
内を排気しつつ、不活性ガス供給部から反応容器203内にパージガスとしてのNガス
を供給することが好ましい。すなわち、真空ポンプ276を作動させ、APCバルブ27
3を開けることにより、反応容器203内を排気しつつ、少なくとも第一の不活性ガス供
給部242のバルブ242dと第二の不活性ガス供給部244のバルブ244dとを開け
ることにより、反応容器203内にNガスを供給することが好ましい。これにより、処
理領域211,213内へのパーティクルの侵入や、基板200上へのパーティクルの付
着を抑制することが可能となる。ここで、さらに第三の不活性ガス供給部241及び第四
の不活性ガス供給部243から不活性ガスを供給してもよい。なお、真空ポンプ276は
、少なくとも基板搬入・載置工程(S101)から後述する基板搬出工程(S110)が
終了するまでの間は、常に作動させた状態とする。
(サセプタの回転開始(S102))
所定枚数(例えば8枚)の基板200をサセプタ217上に載置した後、回転駆動部2
67を作動して、サセプタ217の回転を開始させる。この際、サセプタ217の回転速
度は制御部300によって、所定の速度に制御される。所定の速度は、例えば1回転/秒
である。サセプタ217を回転させることにより、基板200は、第一の処理領域211
、第一のパージ領域212、第二の処理領域213、第二のパージ領域214の順に移動
を開始し、各領域を基板200が通過する。
(ガス供給・圧力調整工程(S103))
処理ガス及び不活性ガスを供給し、反応容器203内を所望の圧力に調整するガス供給
・圧力調整工程について説明する。
サセプタ217が所定の回転速度に到達した後、少なくともバルブ231d,233d
(1),233d(2),233d(3),242d及び244dを開け、処理ガス及び
不活性ガスの処理領域211,213及びパージ領域212,214への供給を開始する
。すなわち、バルブ231dを開けて第一の処理領域211内にDCSガスを供給し、バ
ルブ233d(1),233d(2),233d(3)を開けて第二の処理領域213内
にアンモニアガスを供給することで、処理ガス供給部から処理ガスを供給する。さらにバ
ルブ242d及び244dを開けて第一のパージ領域212及び第二のパージ領域214
内に不活性ガスであるNガスを供給することで、不活性ガス供給部から不活性ガスを供
給する。このとき、DCSガス、アンモニアガス、不活性ガスは、併行して、それぞれの
領域に供給される。
具体的には、バルブ231dを開け、第一のガス供給管231aから第一の処理ガス導
入部211aを介して第一の処理領域211にDCSガスを供給しつつ、排気管271か
ら排気する。このとき、DCSガスの流量が所定の流量となるように、MFC231cを
調整する。なお、MFC231cで制御するDCSガスの供給流量は、例えば100sc
cm〜5000sccmの範囲内の流量とする。
DCSガスを第一の処理領域211内に供給する際には、バルブ241dを開け、第三
の不活性ガス供給管241aからキャリアガス或いは希釈ガスとしてのNガスを第一の
処理領域211内に供給することが好ましい。これにより、第一の処理領域211内への
DCSガスの供給を促進させることができる。
また、バルブ233d(1)とバルブ233d(2)とバルブ233d(3)とを開け
、第二のガス供給管233a(1)と第二のガス供給管233a(2)と第二のガス供給
管233a(3)とから、それぞれ略同流量のアンモニアガスを第二の処理領域213に
供給しつつ、第二の処理領域213内を排気管271から排気する。このとき、アンモニ
アガスの流量が所定の流量となるように、MFC233c(1)とMFC233c(2)
とMFC233c(3)を調整する。なお、MFC233c(1)とMFC233c(2
)とMFC233c(3)で制御するアンモニアガスの供給流量の合計は、例えば100
sccm〜5000sccmの範囲内の流量とする。
アンモニアガスを第二の処理領域213内に供給する際には、バルブ243d(1)と
バルブ243d(2)とバルブ243d(3)とを開け、第四の不活性ガス供給管243
a(1)と第四の不活性ガス供給管243a(2)と第四の不活性ガス供給管243a(
3)とから、キャリアガス或いは希釈ガスとしてのNガスを第二の処理領域213内に
供給することが好ましい。これにより、第二の処理領域213内へのアンモニアガスの供
給を促進することができる。
また、バルブ242dとバルブ244dを開け、パージガスとしての不活性ガスである
ガスを、第一の不活性ガス供給管242aと第二の不活性ガス供給管244aとから
、第一の不活性ガス導入部212aと第二の不活性ガス導入部214aを介して、第一の
パージ領域212及び第二のパージ領域214にそれぞれ供給しつつ、排気管271から
排気する。このとき、Nガスの流量が所定の流量となるように、MFC242cとMF
C244cを調整する。なお、第一のパージ領域212内及び第二のパージ領域214内
から第一の処理領域211内及び第二の処理領域213内に向けて不活性ガスを流出させ
ることで、第一のパージ領域212内及び第二のパージ領域214内への処理ガスの侵入
を抑制することができる。
また、ガス供給と併行して、反応容器203内が所望の圧力、例えば200Paとなる
ように、反応容器203内を真空ポンプ276によって真空排気する。この際、反応容器
203内の圧力は図中省略の圧力センサで測定され、この測定された圧力情報に基づきA
PCバルブ273の開度をフィードバック制御する。
(プラズマ生成開始(S104))
次に、サセプタ217が回転中に、プラズマ生成部33でプラズマ生成を開始する。つ
まり、プラズマ生成部33(1)〜(3)を構成する電極33a(1)〜(3)に、それ
ぞれ、高周波電源33d(1)〜(3)から電力の供給を開始する。例えば、電極33a
(2)には3.46(W/cm)、電極33a(1)及び電極33a(3)には0.4
3(W/cm)の高周波電力を印加する。
こうして、プラズマ生成部33へ電力を供給すると、第二の処理領域213にプラズマ
が生成される。詳しくは、プラズマ生成部33(2)の下方には、基板200をプラズマ
処理するための主プラズマが生成され、プラズマ生成部33(1)とプラズマ生成部33
(3)の下方には、基板200の電気的ダメージを抑制するための副プラズマが生成され
る。
(成膜工程(S106))
第二の処理領域213内に供給され、プラズマ生成部33(1)〜(3)の下方を通過
したアンモニアガスは、第二の処理領域213内でプラズマ状態となり、これに含まれる
活性種により、第二の処理領域213内に回転して運ばれてくる基板200をプラズマ処
理する。
アンモニアガスは反応温度が高く、基板200の処理温度が低い場合は反応しづらいが
、本実施形態のようにアンモニアガスをプラズマ状態とし、これに含まれる活性種を基板
に供給するようにすると、例えば400℃以下の温度帯でも成膜処理を行うことができる
。このようにプラズマを利用することにより基板200を低温で処理することができ、例
えばアルミニウム等の熱に弱い配線等を有する基板200に対する熱ダメージを抑制する
ことが可能となる。また、処理ガスの不完全反応による生成物等の異物の発生を抑制する
ことができ、基板200上に形成する薄膜の均質性や耐電圧特性等を向上させることがで
きる。また、プラズマ状態としたアンモニアガスの高い窒化力によって、窒化処理時間を
短縮することができる等、基板処理の生産性を向上させることができる。
上述したように、サセプタ217を回転させることにより、基板200は、第一の処理
領域211、第一のパージ領域212、第二の処理領域213、第二のパージ領域214
の順に移動を繰り返す。そのため、図8に示すように、基板200には、DCSガスの供
給、Nガスの供給(パージ)、プラズマ状態とされたアンモニアガスの供給、N2ガス
の供給(パージ)が交互に所定回数実施されることになる。ここで、成膜処理シーケンス
の詳細について、図8を用いて説明する。
(第一の処理領域通過(S202))
まず、第一の処理領域211を通過した基板200表面に、第一の処理ガス導入部21
1aからDCSガスが供給され、基板200上にシリコン含有層が形成される。本実施形
態では、第一の処理ガスは、成膜原料を基板200表面に堆積する堆積ガスである。
(第一のパージ領域通過(S204))
次に、シリコン含有層が形成された基板200が第一のパージ領域212を通過する。
このとき、第一のパージ領域212を通過する基板200に対して、第一の不活性ガス導
入部212aから、不活性ガスであるNガスが供給される。
(第二の処理領域通過(S206))
次に、第二の処理領域213を通過する基板200に、第二の処理ガス導入部213a
から導入され、プラズマ生成部33によりプラズマ状態となったアンモニアガスが供給さ
れる。こうして、基板200上にはシリコン窒化層(SiN層)が形成される。すなわち
、プラズマ状態となったアンモニアガスは、第一の処理領域211で基板200上に形成
されたシリコン含有層の少なくとも一部と反応する。これにより、シリコン含有層は窒化
されて、シリコン及び窒素を含むSiN層へと改質される。本実施形態では、第二の処理
ガスは、第一の処理領域において基板200表面に堆積した原料と、反応することにより
膜を形成する反応ガスである。
(第二のパージ領域通過(S208))
そして、第二の処理領域213でSiN層が形成された基板200が第二のパージ領域
214を通過する。このとき、第二のパージ領域214を通過する基板200に対して、
第二の不活性ガス導入部214aから、不活性ガスであるNガスが供給される。
(サイクル数の確認(S210))
このように、サセプタ217の1回転を1サイクルとし、すなわち第一の処理領域21
1、第一のパージ領域212、第二の処理領域213及び第二のパージ領域214の基板
200の通過を1サイクルとし、このサイクルを少なくとも1回以上行うことにより、基
板200上に所定膜厚のSiN膜を成膜することができる。
ここでは、前述のサイクルを所定回数実施したか否かを確認する。
サイクルを所定の回数実施した場合、所望の膜厚に到達できたと判断し、成膜処理を終
了する。サイクルを所定の回数実施しなかった場合、即ち所望の膜厚に到達できなかった
と判断し、S202に戻りサイクル処理を継続する。
(プラズマ生成等の停止(S107〜S109))
S210にて、前述のサイクルを所定回数実施し、基板200上に所望の膜厚のSiN
膜が形成されたと判断した後、プラズマ生成部33におけるプラズマ生成を停止する(S
107)。つまり、プラズマ生成部33(1)〜(3)を構成する電極33a(1)〜(
3)に対する、高周波電源33d(1)〜(3)からの電力供給を停止する。このとき、
DCSガス及びアンモニアガスの第一の処理領域211及び第二の処理領域213への供
給も停止する(S108)さらに、サセプタ217の回転を停止する(S109)。
(基板搬出工程(S110))
上記プラズマ生成等の停止(S107〜S109)が終了した後、次のように基板を搬
出する。
まず、基板突き上げピン266を上昇させ、サセプタ217の表面から突出させた基板
突き上げピン266上に基板200を支持させる。そして、ゲートバルブ151を開き、
第一の基板移載機112を用いて、反応容器203内の8枚の基板200を、反応容器2
03の外へ搬出する。
なお、上記において、基板200の温度、反応容器203内の圧力、各ガスの流量、プ
ラズマ生成部33(1)〜(3)に印加する電力、処理時間等の条件等は、改質対象の膜
の材料や膜厚等によって任意に調整する。
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、少なくとも以下に示す効果を奏する。
(a)被処理基板をプラズマ処理する主プラズマ生成領域の、少なくとも一方の隣の領域に、副プラズマ生成領域を設けるように構成した。これにより、主プラズマ生成領域のプラズマ密度を高くしても、主プラズマ生成領域の端部(外縁付近)に位置する被処理基板の表面に形成された集積回路に対する負の帯電が、副プラズマ生成領域のプラズマによって中和される。従って、主プラズマ生成領域の端部(外縁付近)に位置する集積回路に対する負の帯電によるダメージ(電気的ダメージ)を抑制することができる。また、主プラズマ生成領域のプラズマ密度を高くすることができるので、被処理基板をプラズマ処理する際のスループットを向上させることができる。
(b)被処理基板をプラズマ処理する主プラズマ生成領域の隣の領域に、被処理基板に蓄積する単位面積当たりの電荷量が主プラズマ生成領域よりも少ない副プラズマ生成領域を設けるように構成したので、副プラズマ生成領域の端部(外縁付近)に位置する被処理基板の表面に形成された集積回路に対する帯電によるダメージ(電気的ダメージ)を抑制することができる。
(c)副プラズマ生成領域を、主プラズマ生成領域の両隣の領域に設けるように構成したので、電気的ダメージをさらに抑制することができる。
(d)副プラズマ生成領域を、サセプタの回転方向において、主プラズマ生成領域の少なくとも一方の隣の領域に設けるように構成したので、電気的ダメージを効果的に抑制することができる。
(e)被処理基板をプラズマ処理する主プラズマを生成する主プラズマ生成部と、主プラズマ生成部による電気的ダメージを抑制するための副プラズマを生成する副プラズマ生成部とを互いに同じ構造としたので、副プラズマ生成部へ供給する高周波電力の密度を、主プラズマ生成部へ供給する高周波電力の密度よりも小さくするだけで、副プラズマ生成部を容易に構成することができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、処理ガスとしてシリコン含有ガス及び窒素含有ガスを用
い、基板200上にSiN膜を形成しているが、これに限られるものではない。プラズマ
化する処理ガスとして、窒素(N)含有ガスのほかに、酸素ガス等の酸素含有ガスを用い
てもよい。例えば、処理ガスとして、シリコン含有ガス及び酸素含有ガス、ハフニウム(
Hf)含有ガス及び酸素含有ガス、ジルコニウム(Zr)含有ガス及び酸素含有ガス、チ
タン(Ti)含有ガス及び酸素含有ガスを用いて、それぞれ、酸化シリコン膜(SiO膜
)、酸化ハフニウム膜(HfO膜)、酸化ジルコニウム(ZrO膜)、酸化チタン膜(T
iO膜)等のHigh−k膜等を基板200上に形成してもよい。
また、上述の実施形態では、アンモニアガスを処理室に供給し、プラズマ生成部33で
プラズマを生成していたが、それに限るものではなく、処理室の外でプラズマを生成する
リモートプラズマ方法や、エネルギーレベルの高いオゾンを用いても良い。
また、上述の実施形態では、各処理領域の天井中央部からそれぞれガスを供給したが、
ガスの供給方法はこれに限られるものではなく、例えば、反応容器203の中央部から各
処理領域の外周部に向けてガスを供給、あるいは、各処理領域の外周部から反応容器20
3の中央部に向けてガスを供給するよう構成することも可能である。
また、上述の実施形態では、基板突き上げピン266が昇降することで基板200を処
理位置や搬送位置に移動させたが、昇降駆動部268を用い、サセプタ217を昇降させ
ることで、基板200を処理位置や搬送位置に移動させてもよい。
また、上述の実施形態では、回転するサセプタ上に基板を載置し、サセプタの回転方向
に沿って主プラズマ生成部と副プラズマ生成部を配置したが、本発明は、回転するサセプ
タに限られない。例えば、直線上を移動する基板の移動経路に沿って、主プラズマ生成部
と副プラズマ生成部を配置するよう構成することも可能である。より具体的には、基板処理装置は、基板が載置された載置台を駆動して、基板を直線上の移動経路に沿って移動させる駆動部と、その移動経路に沿って、主プラズマ生成部と、その少なくとも一方の隣に副プラズマ生成部を配置するように構成することができる。また、静止状態の基板に対して、主プラズマ生成部と副プラズマ生成部を配置するよう構成することも可能である。このような場合においても、主プラズマ生成部による基板の帯電を、副プラズマ生成部により緩和することができる。
以下に、付記として本発明の態様を記す。
<付記1>
基板を処理するための処理室内に処理ガスを導入する処理ガス導入部と、
前記処理室内に導入された前記処理ガスのプラズマを第一の密度で生成する第一のプラズマ生成部と、
前記第一のプラズマ生成部と隣り合う位置に設けられ、前記処理室内に導入された前記処理ガスのプラズマを前記第一の密度よりも低い第二の密度で生成する第二のプラズマ生成部と、
を有する基板処理装置。
<付記2>
前記第二のプラズマ生成部は、前記第一のプラズマ生成部を挟んで両隣にそれぞれ設けられる、付記1記載の基板処理装置。
<付記3>
前記第一のプラズマ生成部及び前記第二のプラズマ生成部の少なくともいずれかは、一対の平行電極により構成される、付記1記載の基板処理装置。
<付記4>
前記第一のプラズマ生成部及び前記第二のプラズマ生成部は、容量結合プラズマ方式によりプラズマ生成をおこなうものである、付記1乃至3のいずれか記載の基板処理装置。
<付記5>
前記第一のプラズマ生成部は、誘導結合プラズマ方式によりプラズマ生成を行うものである、付記1乃至3のいずれかに記載の基板処理装置。
<付記6>
前記第一のプラズマ生成部と前記第二のプラズマ生成部は同じ構造を有しており、
前記第二のプラズマ生成部に供給される高周波電力の密度は、前記第一のプラズマ生成部に供給される高周波電力の密度よりも小さい、付記1乃至4のいずれかに記載の基板処理装置。
<付記7>
基板を処理するための処理室内に処理ガスを導入する処理ガス導入部と、
前記処理室内に設けられ、前記基板が載置される基板載置台と、
前記基板載置台を駆動して、前記基板載置台に載置された基板を前記処理室内において移動させる駆動部と、
前記処理室内に導入された前記処理ガスのプラズマを第一の密度で生成する第一のプラズマ生成部と、
前記基板の移動方向において前記第一のプラズマ生成部と隣り合うように設けられ、前記処理室内に導入された前記処理ガスのプラズマを前記第一の密度よりも低い第二の密度で生成する第二のプラズマ生成部と、
を有する基板処理装置。
<付記8>
前記基板載置台は、複数の前記基板が同心円状に載置される載置面を有する基板載置台であり、
前記駆動部は、前記基板載置台を前記載置面と平行な方向に回転させて前記基板を移動させる駆動部である、付記7記載の基板処理装置。
<付記9>
前記処理室は、前記処理ガスとは異なる処理ガスが導入される第一の処理領域と、前記処理ガスが導入される第二の処理領域とを含み、
前記駆動部は、前記基板載置台を駆動して前記基板を前記第一の処理領域と第二の処理領域の間で移動させ、
前記第一のプラズマ生成部と前記第二のプラズマ生成部は前記第二の処理領域に設けられる、付記7又は8記載の基板処理装置。
<付記10>
前記第二のプラズマ生成部は、前記第一のプラズマ生成部を挟んで両隣にそれぞれ設けられる、付記7乃至9のいずれかに記載の基板処理装置。
<付記11>
前記第一のプラズマ生成部及び前記第二のプラズマ生成部の少なくともいずれかは、平行に配置された一又は複数の対の、棒状若しくは平板状の電極により構成される、付記7乃至10のいずれかに記載の基板処理装置。
<付記12>
前記第一のプラズマ生成部及び前記第二のプラズマ生成部は、容量結合プラズマ方式によりプラズマ生成をおこなうものである、付記7乃至11のいずれか記載の基板処理装置。
<付記13>
前記第一のプラズマ生成部は、誘導結合プラズマ方式によりプラズマ生成を行うものである、付記7乃至11のいずれかに記載の基板処理装置。
<付記14>
前記第一のプラズマ生成部と前記第二のプラズマ生成部は同じ構造を有しており、
前記第二のプラズマ生成部に供給される高周波電力の密度は、前記第一のプラズマ生成部に供給される高周波電力の密度よりも小さい、付記7乃至12のいずれかに記載の基板処理装置。
<付記15>
基板を処理するための処理室であって、第一の処理ガスが導入される第一の処理領域と、第二の処理ガスが導入される第二の処理領域を含む処理室と、
前記処理室内に設けられた基板載置台であって、複数の基板が同心円状に載置される載置面を有する基板載置台と、
前記基板載置台を前記載置面と平行な方向に回転させる回転駆動部と、
前記第一の処理領域に前記第一の処理ガスを導入する第一の処理ガス導入部と、
前記第二の処理領域に前記第二の処理ガスを導入する第二の処理ガス導入部と、
前記第二の処理領域に導入された前記第二の処理ガスのプラズマを第一の密度で生成する第一のプラズマ生成部と、
前記基板載置台の回転方向において前記第一のプラズマ生成部と隣り合うように設けられ、前記第二の処理領域に導入された前記第二の処理ガスのプラズマを前記第一の密度よりも低い第二の密度で生成する第二のプラズマ生成部と、
を有する基板処理装置。
<付記16>
前記第二のプラズマ生成部は、前記基板載置台の回転方向において、前記第一のプラズマ生成部の下流に設けられる付記15記載の基板処理装置。
<付記17>
前記第二のプラズマ生成部は、前記基板載置台の回転方向において、前記第一のプラズマ生成部の上流に設けられる付記15記載の基板処理装置。
<付記18>
前記第二のプラズマ生成部は、前記基板載置台の回転方向において、前記第一のプラズマ生成部を挟んで両隣にそれぞれ設けられる、付記7乃至9のいずれかに記載の基板処理装置。
<付記19>
基板を処理するための処理室と、
前記処理室内を移動するように設けられた基板載置台であって、前記基板が載置される載置面を有する基板載置台と、
基板を処理するための処理ガスを前記処理室内に導入する処理ガス導入部と、
前記処理ガス導入部において、前記処理ガスのプラズマを第一の密度で生成する第一のプラズマ生成部と、前記第二の処理ガスのプラズマを前記第一の密度よりも低い第二の密度で生成する第二のプラズマ生成部とが、前記基板載置台の移動方向において互いに隣接するように設けられるプラズマ生成部と、
を有する基板処理装置。
<付記20>
基板を処理するための処理室内に基板を搬入し、基板載置台に前記基板を載置する基板載置工程と、
前記基板載置台を駆動して、前記基板載置台に載置された基板を前記処理室内において移動させる駆動工程と、
前記処理室内に処理ガスを導入する処理ガス導入工程と、
前記処理室内において、前記処理ガスをプラズマ化して第一の密度のプラズマを生成するとともに、前記基板の移動方向において前記第一の密度のプラズマと隣り合う位置に、前記処理ガスをプラズマ化して前記第一の密度よりも低い第二の密度のプラズマを生成して、前記基板載置台に載置された前記基板を処理する基板処理工程と、を有する半導体装置の製造方法。
<付記21>
前記基板載置台は、複数の前記基板が同心円状に載置される載置面を有する基板載置台であり、
前記駆動工程では、前記基板載置台を前記載置面と平行な方向に回転させて前記基板を移動させる、付記20記載の半導体装置の製造方法。
<付記22>
前記処理室は、前記処理ガスとは異なる処理ガスが導入される第一の処理領域と、前記処理ガスが導入される第二の処理領域とを含み、
前記駆動工程では、前記基板載置台を駆動して前記基板を前記第一の処理領域と第二の処理領域の間を移動させ、
前記第一の密度のプラズマと前記第二の密度のプラズマは、前記第二の処理領域で生成される、付記20又は21記載の半導体装置の製造方法。
<付記23>
前記第二の密度のプラズマは、前記第一の密度のプラズマを挟んで両隣にそれぞれ生成される、付記20乃至22のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
<付記24>
前記第一の密度のプラズマ及び前記第二の密度のプラズマの少なくともいずれかは、平行に配置された一又は複数の対の、棒状若しくは平板状の電極により生成される、付記20乃至24のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
<付記25>
第一の処理ガスが導入される第一の処理領域と、第二の処理ガスが導入される第二の処理領域とを含む処理室へ基板を搬入し、複数の基板を同心円状に載置する載置面を有する基板載置台に基板を載置する基板載置工程と、
前記基板載置台を前記載置面と平行な方向に回転させる回転工程と、
前記基板載置台が回転中に、前記第一の処理領域に前記第一の処理ガスを導入するとともに、前記第二の処理領域に前記第二の処理ガスを導入し、前記第二の処理領域に導入された前記第二の処理ガスをプラズマ化して第一の密度の第一のプラズマを生成するとともに、前記第二の処理領域に導入された前記第二の処理ガスをプラズマ化して前記第一の密度よりも低い第二の密度の第二のプラズマを、前記基板載置台の回転方向において前記第一のプラズマに隣接するように生成し、前記基板載置台に載置された基板を処理する基板処理工程と、
前記基板処理工程の後、前記処理室から基板を搬出する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
<付記26>
基板を処理するための処理室であって、第一の処理ガスが導入される第一の処理領域と、第二の処理ガスが導入される第二の処理領域とを含む処理室と、
前記処理室内に設けられた基板載置台であって、複数の基板が同心円状に載置される載
置面を有する基板載置台と、
前記基板載置台を前記載置面と平行な方向に回転させる回転駆動部と、
前記第一の処理領域に前記第一の処理ガスを導入する第一の処理ガス導入部と、
前記第二の処理領域に前記第二の処理ガスを導入する第二の処理ガス導入部と、
前記第二の処理ガスのプラズマを第一の密度で生成する第一のプラズマ生成部と、
前記基板載置台の回転方向において前記第一のプラズマ生成部に隣接するように設けられ、前記第二の処理ガスのプラズマを前記第一の密度よりも低い第二の密度で生成する第二のプラズマ生成部と、
を有する基板処理装置における半導体装置の製造方法であって、
前記処理室へ基板を搬入し、前記基板載置台に基板を載置する基板載置工程と、
前記基板載置台を前記載置面と平行な方向に回転させる回転工程と、
前記基板載置台が回転中に、前記第一の処理ガス導入部から前記第一の処理領域に前記第一の処理ガスを導入し、前記第二の処理ガス導入部から前記第二の処理領域に前記第二の処理ガスを導入するとともに、前記第一のプラズマ生成部により前記第一の密度でプラズマを生成し、前記第二のプラズマ生成部により前記第二の密度でプラズマを生成して、前記基板載置台に載置された基板を処理する基板処理工程と、
前記基板処理工程の後、前記処理室から基板を搬出する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
<付記27>
基板を処理するための処理室内に基板を搬入し、基板載置台に前記基板を載置する手順と、
前記基板載置台を駆動して、前記基板載置台に載置された基板を前記処理室内において移動させる手順と、
前記処理室内に処理ガスを導入する手順と、
前記処理室内において、前記処理ガスをプラズマ化して第一の密度のプラズマを生成するとともに、前記基板の移動方向において前記第一の密度のプラズマと隣り合う位置に、前記処理ガスをプラズマ化して前記第一の密度よりも低い第二の密度のプラズマを生成して、前記基板載置台に載置された前記基板を処理する手順と、をコンピュータに実行させるプログラム。
<付記28>
付記27記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
10・・基板処理装置、12・・プラズマ、12d・・プラズマ端部、15・・電極、
16・・酸化膜、17・・シリコン基板、18・・ゲート、19・・テストエレメント、
33・・プラズマ生成部、33a・・電極、33b・・絶縁ブロック、33c・・絶縁ト
ランス、33d・・高周波電源、33e・・整合器、33f・・バッファ部、33g・・
ガス導入口、100・・ポッド、100a・・キャップ、101・・第一の搬送室筐体、
103・・第一の搬送室、105・・ロードポート(I/Oステージ)、106・・ノッ
チ合わせ装置、108・・ポッドオープナ、112・・第一の基板移載機、115・・第
一の基板移載機エレベータ、118・・クリーンユニット、121・・第二の搬送室、1
22,123・・予備室、124・・第二の基板移載機、125・・第二の搬送室筐体、
126,127・・ゲートバルブ、128,129・・ゲートバルブ、131・・第二の
基板移載機エレベータ、132・・リニアアクチュエータ、134・・基板搬入搬出口、
136・・駆動機構、140・・基板支持台、141・・隔壁板、142・・クロージャ
、150,151,152,153・・ゲートバルブ、200・・基板、200d・・ダ
メージ領域、200t・・TEG基板、202a・・第一の処理室、202b・・第二の
処理室、202c・・第三の処理室、202d・・第四の処理室、203・・反応容器、
203a・・反応容器蓋、207・・処理空間、211・・第一の処理領域、211a・
・第一の処理ガス導入部、211f・・バッファ部、211g・・ガス導入口、212・
・第一のパージ領域、212a・・第一の不活性ガス導入部、212f・・バッファ部、
212g・・ガス導入口、213・・第二の処理領域、213a・・第二の処理ガス導入
部、214・・第二のパージ領域、214a・・第二の不活性ガス導入部、214f・・
バッファ部、214g・・ガス導入口、217・・サセプタ(基板載置台)、217a・
・貫通孔、218・・ヒータ、218a・・温度センサ、222・・電力供給線、223
・・温度調整器、224・・電力調整器、225・・ヒータ電源、231・・第一の処理
ガス供給部、231a・・第一のガス供給管、231b・・堆積ガス(第一の処理ガス)
供給源、231c・・MFC、231d・・バルブ、233・・第二の処理ガス供給部、
233a・・第二のガス供給管、233b・・反応ガス(第二の処理ガス)供給源、23
3c・・MFC、233d・・バルブ、241・・第三の不活性ガス供給部、241a・
・第三の不活性ガス供給管、241b・・第三の不活性ガス供給源、241c・・MFC
、241d・・バルブ、242・・第一の不活性ガス供給部、242a・・第一の不活性
ガス供給管、242b・・不活性ガス供給源、242c・・MFC、242d・・バルブ
、243・・第四の不活性ガス供給部、243a・・第四の不活性ガス供給管、243b
・・第四の不活性ガス供給源、243c・・MFC、243d・・バルブ、244・・第
二の不活性ガス供給部、244a・・第二の不活性ガス供給管、244b・・不活性ガス
供給源、244c・・MFC、244d・・バルブ、266・・基板突き上げピン、26
7・・回転駆動部、267a・・カップリング部、268・・昇降駆動部、269・・回
転軸、271・・排気管、273・・APCバルブ、275・・流量制御バルブ、276
・・真空ポンプ、300・・制御部(コントローラ)。

Claims (12)

  1. 基板を処理するための処理室内に処理ガスを導入する処理ガス導入部と、
    前記処理室内に設けられ、前記基板が載置される基板載置台と、
    前記基板載置台を駆動して、前記基板載置台に載置された前記基板を前記処理室内において移動させる駆動部と、
    前記処理室内に導入された前記処理ガスのプラズマを第一の密度で生成する第一のプラズマ生成部と、
    前記基板の移動方向において前記第一のプラズマ生成部と隣り合うように設けられ、前記処理室内に導入された前記処理ガスのプラズマを前記第一の密度よりも低い第二の密度で生成する第二のプラズマ生成部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記基板載置台は、複数の前記基板が同心円状に載置される載置面を有する基板載置台であり、
    前記駆動部は、前記基板載置台を前記載置面と平行な方向に回転させて前記基板を移動させる駆動部である、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記処理室は、前記処理ガスとは異なる処理ガスが導入される第一の処理領域と、前記処理ガスが導入される第二の処理領域とを含み、
    前記第一のプラズマ生成部と前記第二のプラズマ生成部は前記第二の処理領域に設けられ、
    前記駆動部は、前記基板載置台を駆動して前記基板を前記第一の処理領域と第二の処理領域の間を移動させる駆動部である、請求項1又は請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記第二のプラズマ生成部は、前記第一のプラズマ生成部を挟んで両隣にそれぞれ設けられる、請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記第一のプラズマ生成部と前記第二のプラズマ生成部は同じ構造を有しており、
    前記第二のプラズマ生成部に供給される高周波電力の密度は、前記第一のプラズマ生成部に供給される高周波電力の密度よりも小さい、請求項1乃至4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記第一のプラズマ生成部及び前記第二のプラズマ生成部の少なくともいずれかは、平行に配置された一又は複数の対の、棒状若しくは平板状の電極により構成される、請求項1乃至5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 基板を処理するための処理室内に基板を搬入し、基板載置台に前記基板を載置する基板載置工程と、
    前記基板載置台を駆動して、前記基板載置台に載置された前記基板を前記処理室内において移動させる駆動工程と、
    前記処理室内に処理ガスを導入する処理ガス導入工程と、
    前記処理室内において、前記処理ガスをプラズマ化して第一の密度のプラズマを生成するとともに、前記基板の移動方向において前記第一の密度のプラズマと隣り合う位置に、前記処理ガスをプラズマ化して前記第一の密度よりも低い第二の密度のプラズマを生成して、前記基板載置台に載置された前記基板を処理する基板処理工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板載置台は、複数の前記基板が同心円状に載置される載置面を有する基板載置台であり、
    前記駆動工程では、前記基板載置台を前記載置面と平行な方向に回転させて前記基板を移動させる、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記処理室は、前記処理ガスとは異なる処理ガスが導入される第一の処理領域と、前記処理ガスが導入される第二の処理領域とを含み、
    前記第一の密度のプラズマと前記第二の密度のプラズマは、前記第二の処理領域で生成され、
    前記駆動工程では、前記基板載置台を駆動して前記基板を前記第一の処理領域と第二の処理領域の間で移動させる、
    請求項7又は8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第二の密度のプラズマは、前記第一の密度のプラズマを挟んで両隣にそれぞれ生成される、請求項7乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第一の密度のプラズマ及び前記第二の密度のプラズマの少なくともいずれかは、平行に配置された一又は複数の対の、棒状若しくは平板状の電極により生成される、請求項7乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 基板を処理するための処理室内に基板を搬入し、基板載置台に前記基板を載置する手順と、
    前記基板載置台を駆動して、前記基板載置台に載置された前記基板を前記処理室内において移動させる手順と、
    前記処理室内に処理ガスを導入する手順と、
    前記処理室内において、前記処理ガスをプラズマ化して第一の密度のプラズマを生成するとともに、前記基板の移動方向において前記第一の密度のプラズマと隣り合う位置に、前記処理ガスをプラズマ化して前記第一の密度よりも低い第二の密度のプラズマを生成して、前記基板載置台に載置された前記基板を処理する手順と、をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2014147020A 2013-09-20 2014-07-17 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6332746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147020A JP6332746B2 (ja) 2013-09-20 2014-07-17 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195676 2013-09-20
JP2013195676 2013-09-20
JP2014147020A JP6332746B2 (ja) 2013-09-20 2014-07-17 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084403A true JP2015084403A (ja) 2015-04-30
JP6332746B2 JP6332746B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52691320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147020A Active JP6332746B2 (ja) 2013-09-20 2014-07-17 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150087160A1 (ja)
JP (1) JP6332746B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183488A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2019074674A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Applied Materials, Inc. METHOD FOR REDUCING PLASMA INDUCED DAMAGE
JP2019537218A (ja) * 2016-11-15 2019-12-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 移動基板の完全プラズマ被覆のための動的フェーズドアレイプラズマ源

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265841B2 (ja) * 2014-06-11 2018-01-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運用方法
JP6294365B2 (ja) * 2016-01-29 2018-03-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030194493A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Applied Materials, Inc. Multi-station deposition apparatus and method
JP2006054334A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Seiko Epson Corp 半導体製造装置、スパッタリング装置、ドライエッチング装置及び半導体装置の製造方法
US20100037820A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Synos Technology, Inc. Vapor Deposition Reactor
JP2011151343A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
WO2013115590A1 (ko) * 2012-02-03 2013-08-08 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423529B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030194493A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Applied Materials, Inc. Multi-station deposition apparatus and method
JP2006054334A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Seiko Epson Corp 半導体製造装置、スパッタリング装置、ドライエッチング装置及び半導体装置の製造方法
US20100037820A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Synos Technology, Inc. Vapor Deposition Reactor
JP2011151343A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
WO2013115590A1 (ko) * 2012-02-03 2013-08-08 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183488A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2019537218A (ja) * 2016-11-15 2019-12-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 移動基板の完全プラズマ被覆のための動的フェーズドアレイプラズマ源
WO2019074674A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Applied Materials, Inc. METHOD FOR REDUCING PLASMA INDUCED DAMAGE
US10804408B2 (en) 2017-10-12 2020-10-13 Applied Materials, Inc. Process to reduce plasma induced damage
US11380801B2 (en) 2017-10-12 2022-07-05 Applied Materials, Inc. Process to reduce plasma induced damage
US11670722B2 (en) 2017-10-12 2023-06-06 Applied Materials, Inc. Process to reduce plasma induced damage

Also Published As

Publication number Publication date
JP6332746B2 (ja) 2018-05-30
US20150087160A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9929005B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6000665B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US9163309B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP6095172B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP6298383B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI543339B (zh) 製造半導體裝置之方法、處理基板之方法、基板處理設備及記錄媒體
KR101846848B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US9018689B1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR101752075B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP6332746B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2015180768A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
TWI671818B (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式
JP2014082463A (ja) 基板処理装置、蓋体及び半導体装置の製造方法
JP2017005016A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014060309A (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
US20140242810A1 (en) Substrate processing apparatus and method of supplying and exhausting gas
JP2014192484A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2015015272A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6453727B2 (ja) 基板処理装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法
KR101590823B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 및 가스 급배 방법
WO2014148490A1 (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP6307316B2 (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP6224263B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TW202315000A (zh) 基板處理裝置、電漿產生裝置、半導體裝置的製造方法及程式
JP2014192304A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250