JP2015082171A - 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 - Google Patents

送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015082171A
JP2015082171A JP2013219174A JP2013219174A JP2015082171A JP 2015082171 A JP2015082171 A JP 2015082171A JP 2013219174 A JP2013219174 A JP 2013219174A JP 2013219174 A JP2013219174 A JP 2013219174A JP 2015082171 A JP2015082171 A JP 2015082171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tablet terminal
display
storage area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013219174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082171A5 (ja
JP6171837B2 (ja
Inventor
青木 滋
Shigeru Aoki
滋 青木
直弘 金子
Naohiro Kaneko
直弘 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013219174A priority Critical patent/JP6171837B2/ja
Priority to US14/516,897 priority patent/US10032152B2/en
Priority to CN201410558475.2A priority patent/CN104572533B/zh
Publication of JP2015082171A publication Critical patent/JP2015082171A/ja
Publication of JP2015082171A5 publication Critical patent/JP2015082171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171837B2 publication Critical patent/JP6171837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】複数の装置間でデータを送受信する場合に、送信側の装置と受信側の装置との対応を高い自由度で制御する。
【解決手段】POSシステム1は、データを受信する表示タブレット端末102と、ホスト装置11と、制御タブレット端末101とを備える。ホスト装置11は、制御タブレット端末101が送信したデータを受信するサーバーインターフェイス32、データボックス26を有する記憶部25、及び、データをデータボックス26に記憶させるデバイス制御部20を有する。データボックス26は、表示タブレット端末102に対応付けられる。デバイス制御部20は、制御タブレット端末101がデータボックス26を指定してデータを送信した場合に、データを指定されたデータボックス26に記憶させ、データボックス26に対応付けられた表示タブレット端末102に送信させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、送信システム、送信装置、及び、データ送信方法に関する。
従来、複数の装置間でデータを送受信する仕組みとして、ウェブソケットを利用した双方向通信が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の構成では、サーバー装置の記憶部にデータが格納されるごとに、サーバー装置からクライアント装置へデータが送信される。このような仕組みでは、クライアント装置からサーバー装置へデータを要求する手順を省略して、データを送信できる。
特開2012−182744号公報
しかしながら、データを受信する側の装置がデータを要求する手順を行うことなくデータを送信する場合、受信側が要求をしないために、どの装置にデータを送信すればよいのか特定することが容易でない。このため、例えば特許文献1に記載されたように、送信側の装置と受信側の装置とを1対1で接続するなど、接続状態を単純にする必要があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、装置間でデータを送受信する場合に、送信側の装置と受信側の装置との対応を高い自由度で制御できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の送信システムは、データを送信するデータ供給装置と、前記データを受信して処理を行う受信装置と、前記データ供給装置が送信した前記データを受信する受信部、前記受信装置に対応付けられて前記データを記憶する記憶領域を有する記憶部、及び前記データ供給装置が前記記憶領域を指定して前記データを送信した場合に前記データを指定された前記記憶領域に記憶させて、前記記憶領域に記憶された前記データを前記記憶領域に対応づけられた前記受信装置に送信させるデータ制御部を有する送信装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、受信装置へのデータの送信を簡易化し、データの送信先の受信装置を高い自由度で決めることができる。
また、本発明は、上記送信システムにおいて、前記データを受信して処理を行う第2の受信装置を備える。
本発明によれば、送信側のデータ供給装置と受信装置との対応を高い自由度で制御できる。また、データ供給装置から受信装置へのデータの送信をより一層簡易化できる。
また、本発明は、上記送信システムにおいて、前記記憶領域が前記受信装置及び前記第2の受信装置と対応付けられているとき、前記データ制御部は、前記記憶領域に記憶された前記データを前記受信装置及び前記第2の受信装置に送信させる。
本発明によれば、データ供給装置が記憶領域を指定してデータを送信すると、送信されたデータが受信装置及び第2の受信装置に送信される。このため、データ供給装置から受信装置へのデータの送信をより一層簡易化できる。
また、本発明は、上記送信システムにおいて、前記データ制御部は、前記データ供給装置が前記記憶領域と前記第2の受信装置を指定して前記データを送信した場合、前記記憶領域に記憶された前記データを、前記第2の受信装置に送信させる。
本発明によれば、送信側のデータ供給装置と受信装置との対応を高い自由度で制御できる。
また、本発明は、上記送信システムにおいて、前記記憶部は、前記記憶領域と異なる第2の記憶領域を有し、前記第2の記憶領域が前記データ供給装置に対応付けられていないとき、前記データ制御部は、前記データ供給装置が前記第2の記憶領域を指定して前記データを送信した場合に、前記データを前記第2の記憶領域に記憶させない。
本発明によれば、記憶領域に対応付けられたデータ供給装置が送信するデータを記憶領域に記憶して、受信装置に送信する。このため、データを送信可能なデータ供給装置を制限することでセキュリティー面の信頼性を高めることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の送信装置は、データを送信する送信部と、受信装置に対応付けられて前記データを記憶する記憶領域を有する記憶部と、外部装置から受信した前記データを前記記憶領域に記憶させる制御を行い、前記記憶領域に前記データを記憶させた場合に、前記記憶領域に記憶された前記データを、前記記憶領域に対応づけられた前記受信装置に送信させるデータ制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、受信装置へのデータの送信を簡易化するとともに、データの送信先の受信装置を高い自由度で決めることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明のデータ送信方法は、記憶領域を指定する情報を含むデータを取得し、前記記憶領域を指定する情報に基づいて前記データを前記記憶領域に記憶させ、前記記憶領域に前記データを記憶させた場合に、前記記憶領域に記憶されたデータを前記記憶領域に対応づけられた受信装置に送信すること、を特徴とする。
本発明によれば受信装置へのデータの送信を簡易化し、データの送信先の受信装置を高い自由度で決めることができる。
本実施形態に係るPOSシステムの概略構成ブロック図である。 POSシステムの機能的構成を示すブロック図である。 POSシステムにおけるデータ送信動作の説明図である。 制御タブレット端末及び表示タブレット端末の表示例を示す図である。 データを送受信する動作の説明図である。 POSシステムの装置の動作を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るPOS(Point of Sales)システム1(送信システム)の概略構成ブロック図である。また、図2はPOSシステム1を構成する制御タブレット端末101(データ供給装置)、表示タブレット端末102(受信装置)、及び、ホスト装置11(送信装置)の機能的構成を示すブロック図である。
POSシステム1は、小売店、飲食店、サービス提供施設等の店舗または施設における商品販売に関し、商品登録、支払金額算出、支払いに伴う会計処理、会計処理の内容を含むレシート発行、会計処理に伴う情報の提供等を行う。また、POSシステム1は、商品の販売状況、商品の在庫状況、売上状況等を管理する。
POSシステム1が使用される店舗には、会計処理を行う複数のレジカウンターが設けられている。そして、1つのレジカウンターには、少なくとも1台のホスト装置11が設けられ、複数の表示タブレット端末102を設置可能である。
本実施形態のPOSシステム1は、制御タブレット端末101、表示タブレット端末102およびホスト装置11間で無線データ通信を実行させる無線ルーター3を備えている。無線ルーター3は、制御タブレット端末101、表示タブレット端末102、およびホスト装置11と、例えば無線LAN規格に準拠した無線データ通信を実行し、これら機器間のデータの送受信を中継する。
無線ルーター3は、通信ネットワークNを介して外部サーバー2に接続される。通信ネットワークNは、例えば公衆回線網や専用線等により構成される通信網であって、インターネット等のオープンなネットワークであってもよいし、特定の装置がアクセス可能なクローズドなネットワークであってもよい。無線ルーター3は、制御タブレット端末101、表示タブレット端末102、およびホスト装置11等の機器と、外部サーバー2との間のデータ通信を中継する機能を有する。
外部サーバー2は、例えば、気象情報を配信するサーバー装置、広告情報を配信するサーバー装置である。外部サーバー2は、表示タブレット端末102がURLを指定して外部サーバー2にHTTPアクセスした場合に、指定されたURLに対応するテキストデータや画像データを表示タブレット端末102に送信する。これにより、表示タブレット端末102は、外部サーバー2から、例えば気象情報や広告情報を取得する。
制御タブレット端末101、及び、表示タブレット端末102は、タブレット型(板状)のコンピューターであり、前面に形成された表示領域にタッチパネルが設けられ、タッチ操作によって入力操作が可能である。
制御タブレット端末101は、レジカウンターで会計を担当するオペレーターが使用する端末である。表示タブレット端末102は、レジカウンターに設置され、合計金額等の会計に関する情報を顧客に対して表示する。すなわち、表示タブレット端末102は、いわゆるカスタマーディスプレイとしての機能を果たす。
ホスト装置11は、POSサーバー17及びデバイスサーバー18を備える。POSサーバー17は、POSシステム1を管理するサーバー装置として、制御タブレット端末101に対するデータの提供等を行う。
デバイスサーバー18には、入力デバイスとしてバーコードスキャナー12及びカードリーダー13が接続されている。バーコードスキャナー12は、商品または商品の包装に付されたバーコードを読み取って、読取結果をデバイスサーバー18に出力する。バーコードスキャナー12は、Bluetooth(登録商標)の規格に準拠した近距離無線通信によってデバイスサーバー18と接続されてもよいし、USBインターフェイス等の有線通信インターフェイスにより接続されてもよい。カードリーダー13は、クレジットカードや顧客の会員カード等を読み取って、読取結果をデバイスサーバー18に出力する。カードリーダー13は、磁気カードに記録された磁気情報を読み取るものであってもよいし、ICカードに対する情報の読み書きを行うものであってもよい。カードリーダー13は、USB等の有線通信インターフェイスによりデバイスサーバー18に接続される。
デバイスサーバー18は、バーコードスキャナー12及びカードリーダー13から入力されるデータを制御タブレット端末101に送信する。また、デバイスサーバー18には、キャッシュドロワー14及びプリンターユニット21が接続されている。キャッシュドロワー14はプリンターユニット21を介してデバイスサーバー18にデイジーチェーン接続され、デバイスサーバー18が信号を送信するとキャッシュドロワー14が開く。デバイスサーバー18は、ホスト装置11の筐体に内蔵されるプリンターユニット21を制御して、レシートを印刷させる。
図2に示すように、ホスト装置11は、制御タブレット端末101及び表示タブレット端末102と通信を行うサーバーインターフェイス(I/F)32を備え、POSサーバー17とデバイスサーバー18とが接続されている。サーバーインターフェイス32は、所定のネットワークカード等の通信インターフェイスを備え、POSサーバー17が備えるPOSサーバー制御部30、及び、デバイスサーバー18が備えるデバイス制御部20の制御により動作する。サーバーインターフェイス32(受信部)は、POSサーバー制御部30及びデバイス制御部20の制御に従い、制御タブレット端末101、及び、表示タブレット端末102との間で所定の無線通信プロトコルを実行し、データを送受信する。これにより、POSサーバー17及びデバイスサーバー18は、サーバーインターフェイス32を介して制御タブレット端末101及び表示タブレット端末102と通信を行う。
デバイスサーバー18は、デバイス制御部20と、プリンターユニット21と、無線デバイス通信部22と、有線デバイス通信部24と、記憶部25と、を備える。
デバイス制御部20は、デバイスサーバー18を制御するものであり、図示しないCPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備えている。デバイス制御部20は、プリンターユニット制御部20a、通信部20b、デバイス通信制御部20c、及びデータ配信部20dを備える。これらの機能ブロックは、例えば、デバイスサーバー18のCPUがプログラムを実行することにより実現される。プリンターユニット制御部20aは、プリンターユニット21の制御に係るプログラムを実行してプリンターユニット21を制御する。デバイス制御部20が実行するプログラムは、例えば、ホスト装置11を製造した製造事業者が提供するAPI(Application Program Interface)を利用して生成される。この種のプログラムは、例えばプリンターユニット21の制御に係るプログラムや、通信の制御に係るプログラム、デバイスの制御に係るプログラムである。これらのプログラムをデバイス制御部20が実行することで、プリンターユニット制御部20a、通信部20b、デバイス通信制御部20c、およびデータ配信部20dが実現される。
プリンターユニット21は、プリンターユニット制御部20aの制御の下、ロール紙を搬送する搬送部、サーマルヘッドによってロール紙に文字や画像を印刷する印刷部、ロール紙を切断するカッター等を備える。プリンターユニット21は、ロール紙にレシートに係る画像を印刷した後、所定の位置でロール紙を切断することにより、レシートを発行する。また、プリンターユニット21には、キャッシュドロワー14がデイジーチェーン接続されている。プリンターユニット制御部20aは、プリンターユニット21を介して、所定のシリアル通信規格に準拠したプロトコルでキャッシュドロワー14と通信可能に接続されている。
データ配信部20dは、デバイス制御部20を構成するRAMまたは記憶部25の記憶領域に設けられるデータボックス26(図3)を使って、制御タブレット端末101から受信したデータを表示タブレット端末102に配信する。具体的には、データ配信部20dは、通信部20bが制御タブレット端末101からデータを受信した場合に、受信されたデータをデータボックス26に記憶させる。また、データ配信部20dは、データボックス26に新たに記憶されたデータを、通信部20bにより表示タブレット端末102に送信させる。ここで、データ配信部20dは、データボックス26に対応付けられた表示タブレット端末102を、データの送信先として選択する。
データ配信部20dは、デバイス制御部20を構成するRAMまたは記憶部25の記憶領域に設けられるデータボックス26(図3)を使って、制御タブレット端末101から受信したデータを表示タブレット端末102に配信する。具体的には、データ配信部20dは、通信部20bが制御タブレット端末101からデータを受信した場合に、受信されたデータをデータボックス26に記憶させる。また、データ配信部20dは、データボックス26に新たに記憶されたデータを、通信部20bにより表示タブレット端末102に送信させる。ここで、データ配信部20dは、データボックス26に対応して、データを送信する表示タブレット端末102を選択、特定する制御を行う。
無線デバイス通信部22は、バーコードスキャナー12との間でBluetoothの規格に準拠した近距離無線通信を行うものであり、リンクマネージャーや、リンクコントローラー、高周波回路、アンテナ等を含んで構成されている。デバイス通信制御部20cは、Bluetoothハードウェアを制御する、いわゆるBluetooth Driver Stackを読み出して実行する。これにより、デバイス通信制御部20cは無線デバイス通信部22を制御して、バーコードスキャナー12との間でBluetoothの規格に準拠して近距離無線通信を行う。
有線デバイス通信部24は、物理ポートに接続されたネットワークインターフェイスカード等を備え、カードリーダー13との間でUSB等の所定の通信プロトコルを実行して有線通信を行う。デバイス通信制御部20cは、有線デバイス通信部24を制御して、カードリーダー13との間でデータまたは信号を送受信する。
記憶部25は、磁気的、光学的記憶媒体または半導体記憶素子で構成される不揮発性の記憶装置により構成される。記憶部25はプログラムやデータを、デバイス制御部20のCPUにより読み取り可能な態様で、書き換え可能に記憶する。
POSサーバー17は、商品に関する情報を格納したデータベース、売り上げを管理するデータベース、在庫を管理するデータベース等を記憶するPOSサーバー記憶部31を備え、これらデータベースを利用して、POSシステム1を管理する。
POSサーバー17は、POSサーバー制御部30と、POSサーバー記憶部31とを備え、サーバーインターフェイス32に接続される。
POSサーバー制御部30は、図示しないCPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備え、POSサーバー17を制御する。これらのCPU、ROM、RAM、及びその他の周辺回路はデバイス制御部20と共通であってもよい。
POSサーバー記憶部31は、磁気的、光学的記憶媒体または半導体記憶素子で構成される不揮発性の記憶装置により構成される。POSサーバー記憶部31はプログラムやデータを、上記CPUにより読み取り可能な態様で、書き換え可能に記憶する。POSサーバー記憶部31は、記憶部25と共通の記憶装置により構成されてもよい。
POSサーバー記憶部31には、アプリケーション35がロード可能に記憶されている。そして、アプリケーション実行部30aは、アプリケーション35を読み出して実行することにより、単独で、又は、第1ブラウザー実行部261aと協働して処理を実行する。アプリケーション実行部30aは、制御タブレット端末101、又は、表示タブレット端末102から要求されたウェブページのデータを生成し、或いはPOSサーバー記憶部31から読み出して、要求元の端末に送信する。表示タブレット端末102は、受信したウェブページのデータに基づいて、後述する画面を表示する。
制御タブレット端末101は、第1端末制御部261、端末インターフェイス(I/F)271、表示制御部281、入力検出部291、及び、タッチパネル101aを備えている。
タッチパネル101aは、制御タブレット端末101の前面に配設された表示パネル101cと、表示パネル101cに重ねて配設されたタッチセンサー101bとで構成されている。表示パネル101cは、液晶表示パネル、有機ELパネル、電子ペーパー等のディスプレイであり、表示制御部281によって駆動される。タッチセンサー101bは、表示パネル101cに重ねて配設された静電容量式もしくは感圧式のセンサーであり、ユーザーの手指やペン型操作デバイスによる接触操作を検出して、操作を検出した位置を示す信号を入力検出部291に出力する。
表示制御部281は、後述する第1ブラウザー実行部261aから入力される表示イメージデータに基づいて、表示パネル101cを駆動し、表示パネル101cに文字や画像等を含む画面を表示する。
入力検出部291は、タッチセンサー101bが出力する信号に基づいて、タッチパネル101aに対する接触操作を検出する。この操作を検出した場合、入力検出部291は、操作位置を、表示パネル101cの表示位置に対応する座標により示す座標データを生成し、第1ブラウザー実行部261aに出力する。
第1端末制御部261は、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備え、制御タブレット端末101を制御する。第1端末制御部261は、ブラウザープログラムを実行することにより、ブラウザーの機能を実現する第1ブラウザー実行部261aを備える。第1ブラウザー実行部261aは、HTML等のマークアップ言語やスクリプト言語で記述されたウェブページをPOSサーバー17から受信する。第1ブラウザー実行部261aは受信したウェブページの表示イメージデータを生成して、表示制御部281に出力する。
また、第1ブラウザー実行部261aは、ウェブページに実装されたスクリプトを利用し、アプリケーション実行部30aと、ウェブアプリケーションを実行する。すなわち、第1ブラウザー実行部261aは、アプリケーション実行部30aが提供するウェブアプリケーションを実行してデータを処理する。そして、制御タブレット端末101は、第1ブラウザー実行部261aの動作、または、第1ブラウザー実行部261aとアプリケーション実行部30aとが実行するウェブアプリケーションの機能により、POS端末装置として機能する。
第1ブラウザー実行部261aは、タッチセンサー101bへのタッチ操作に対応して入力検出部291から入力される座標データと表示制御部281に出力した表示イメージデータに基づき、入力内容を特定する。第1ブラウザー実行部261aは、特定した入力内容を示すデータをアプリケーション実行部30aへ送信する。アプリケーション実行部30aは、入力されたデータを処理して、処理結果を第1ブラウザー実行部261aに送信する。第1ブラウザー実行部261aは受信した処理結果に基づいて表示イメージデータを表示制御部281に出力する。また、第1ブラウザー実行部261aは、データ配信部20dが提供するウェブアプリケーションを実行する。
第1ブラウザー実行部261aは、データ配信部20dが提供するウェブアプリケーションを実行する。この動作により、第1ブラウザー実行部261aは、デバイスサーバー18を経由して表示タブレット端末102にデータを配信する機能を実現する。
端末インターフェイス271(I/F)は、第1端末制御部261の制御の下、デバイスサーバー18、及び、POSサーバー17と、所定の無線通信プロトコルを実行して通信を行う。
表示タブレット端末102は、制御タブレット端末101と同様、第2端末制御部262、端末インターフェイス(I/F)272、表示制御部282、入力検出部292、及び、タッチパネル102aを備えている。
タッチパネル102aは、表示タブレット端末102に配設された表示パネル102c(表示部)と、表示パネル102cに重ねて配設されたタッチセンサー102bとで構成されている。表示パネル102cは、液晶表示パネル、有機ELパネル、電子ペーパー等のディスプレイである。タッチセンサー102bは、静電容量式もしくは感圧式のセンサーであり、ユーザーの手指やペン型操作デバイスによる接触操作を検出して、操作を検出した位置を示す信号を入力検出部292に出力する。
表示制御部282は、表示パネル102cを駆動して表示パネル102cに文字や画像等を含む画面を表示させる。表示制御部282には第2ブラウザー実行部262aから表示イメージデータが入力されるので、この表示イメージデータに基づき、表示制御部282は表示パネル102cを駆動する。入力検出部292は、タッチセンサー102bが出力する信号に基づいて、タッチパネル102aに対する接触操作を検出する。この操作を検出した場合、入力検出部292は、操作位置を、表示パネル102cの表示位置に対応する座標により示す座標データを生成し、第2ブラウザー実行部262aに出力する。
第2端末制御部262は、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備え、表示タブレット端末102を制御する。第2端末制御部262は、ブラウザープログラムを実行することにより、ブラウザーの機能を実現する第2ブラウザー実行部262aを備えている。
第2ブラウザー実行部262aは、タッチパネル102aの操作に応じて、ブラウザーの機能によりデバイスサーバー18にアクセスする。第2ブラウザー実行部262aは、HTML等のマークアップ言語やスクリプト言語で記述されたウェブページを、デバイスサーバー18からダウンロードする。ダウンロードされたウェブページのデータは、例えばRAM(図示略)に記憶される。第2ブラウザー実行部262aは、ブラウザーの機能により、ダウンロードされたウェブページのデータを読み込み、このウェブページの表示イメージデータを生成して、表示制御部282に出力する。
第2ブラウザー実行部262aは、デバイスサーバー18から送信されるデータを受信した場合に、デバイス制御部20が提供するウェブアプリケーションを実行する。このウェブアプリケーションの機能により、第2ブラウザー実行部262aは、デバイスサーバー18からデータを受信し、受信したデータを処理する。例えば、第2ブラウザー実行部262aは、デバイスサーバー18から受信したデータに含まれるテキストデータや画像データを表示する表示イメージデータを生成する。また、第2ブラウザー実行部262aは、デバイスサーバー18から受信したデータに基づき、外部サーバー2等の外部の装置からデータを取得できる。例えば、デバイスサーバー18から受信したデータが外部サーバー2のURLである場合、第2ブラウザー実行部262aはURLに基づき外部サーバー2に対してHTTPアクセスする。第2ブラウザー実行部262aは、外部サーバー2からテキストや画像等のデータを受信して、表示イメージデータを生成する。このように第2ブラウザー実行部262aが生成する表示イメージデータに基づき、表示制御部282が表示パネル102cに表示する。
図3は、制御タブレット端末101と、デバイスサーバー18と、表示タブレット端末102との間でデータを送受信する動作の説明図である。図3には、デバイス制御部20が備える通信部20b、データ配信部20d、第1ブラウザー実行部261a、及び、第2ブラウザー実行部262aの関係を説明に適した態様で模式的に示す。
図3には、ホスト装置11が備えるデバイス制御部20の機能を示す機能ブロックとして、データボックス26、ボックス管理オブジェクト28、およびボックスオブジェクト29を示す。データボックス26はデバイス制御部20を構成するRAM又は記憶部25に設けられる記憶領域である。ボックス管理オブジェクト28及びボックスオブジェクト29は、通信部20bの通信機能、及び、データ配信部20dが通信部20bを制御する機能を使用する。
図3の端末情報27はボックス管理オブジェクト28が生成するデータであり、データボックス26と同様に、記憶部25又はRAMに記憶される。本実施形態では、データボックス26が記憶部25に設けられ、端末情報27が記憶部25に記憶される例を示す。
ボックス管理オブジェクト28およびボックスオブジェクト29は、デバイス制御部20が生成するオブジェクトである。ボックス管理オブジェクト28及びボックスオブジェクト29は、データボックス26のデータおよび端末情報27を処理するメソッド、制御タブレット端末101、表示タブレット端末102と通信するメソッド等を含む。
POSシステム1が起動する際、或いは、ホスト装置11が起動した状態で第1ブラウザー実行部261aが動作を開始する際に、上述したウェブアプリケーションが実行される。このウェブアプリケーションの機能により、第1ブラウザー実行部261aとデバイスサーバー18との間で、データを送受信する通信経路である第1経路K1が確立される。第1ブラウザー実行部261aとデバイスサーバー18とは、ウェブソケット(WebSocket)の規格に準拠したコネクションを張り、ソフトウェアのインターフェイスである第1経路を形成する。第1経路K1は、例えば、Socket.ioライブラリーを利用した、ウェブソケットの規格に準拠した通信経路であるが、Comet等の他の規格を利用するものであってもよい。
同様に、POSシステム1が起動する際、或いは、ホスト装置11が起動した状態で第2ブラウザー実行部262aが動作を開始する際に、ウェブアプリケーションが実行される。このウェブアプリケーションの機能により、第2ブラウザー実行部262aとデバイスサーバー18の通信部20bとの間で、第2経路K2が確立される。第2経路K2は、第1経路K1と同様、ウェブソケットの規格に準拠して張られたコネクションに基づく通信経路である。
POSシステム1では複数の表示タブレット端末102をデバイスサーバー18に接続できる。デバイスサーバー18は第2ブラウザー実行部262aに対し、第2経路K2を介してデータをプッシュ送信する。デバイスサーバー18は、任意のタイミングでデータを第2ブラウザー実行部262aに送信でき、データを送信する際に第2ブラウザー実行部262aがデバイスサーバー18にリクエストを行う手順を必要としない。
データボックス26は、記憶部25に作成される記憶領域である。作成できるデータボックス26の数、及び、データボックス26に記憶できるデータの容量は予め設定されている。データボックス26は識別情報を有する。この識別情報を用いて1つのデータボックス26を特定できる。データボックス26の識別情報は、データボックス26を作成するときに、制御タブレット端末101又はホスト装置11により指定される。図3中の3つのデータボックス26には、#1〜#3の識別情報が付けられている。
データボックス26は、制御タブレット端末101、および、表示タブレット端末102に対応づけられる。1つのデータボックス26に対応付ける制御タブレット端末101及び表示タブレット端末102の数は任意である。また、1つの制御タブレット端末101を複数のデータボックス26に対応付けてもよいし、1つの表示タブレット端末102を複数のデータボックス26に対応付けてもよい。
端末情報27は、データボックス26と制御タブレット端末101及び表示タブレット端末102との対応づけを示す情報である。端末情報27は、制御タブレット端末101および表示タブレット端末102を特定する情報として、第1経路K1および第2経路K2に付与されるID、端末の名称、端末のネットワークアドレス(IPアドレスやMACアドレス)等を含む。また、制御タブレット端末101及び表示タブレット端末102が予め識別情報を記憶していて、この識別情報で制御タブレット端末101及び表示タブレット端末102を区別してもよい。でここで、制御タブレット端末101及び表示タブレット端末102を特定する情報を、固有情報と呼ぶ。
ボックス管理オブジェクト28は、データボックス26、端末情報27およびボックスオブジェクト29を管理する。ボックス管理オブジェクト28は、データボックス26、端末情報27およびボックスオブジェクト29の作成、削除に関する処理を行う。ボックス管理オブジェクト28は、第1ブラウザー実行部261a又は第2ブラウザー実行部262aの要求に応じてデータボックス26を作成し、このデータボックス26に対応する端末情報27およびボックスオブジェクト29を生成する。従って、図3に示すように、それぞれのデータボックス26にボックスオブジェクト29が設けられる。
制御タブレット端末101は、制御タブレット端末101に対応付けられたデータボックス26にデータを送信できる。
制御タブレット端末101は、表示タブレット端末102に送信するデータと、データボックス26の識別情報を示すデータを、ホスト装置11に送信する。ボックス管理オブジェクト28は、受信したデータに含まれる識別情報を参照して、この識別情報で指定されたデータボックス26に対応するボックスオブジェクト29を呼び出す。呼び出されたボックスオブジェクト29は、データを受信して、データボックス26に記憶させる。ボックスオブジェクト29は、データを記憶させたデータボックス26に対応する端末情報27を参照する。ボックスオブジェクト29は、端末情報27でデータボックス26に対応付けられた表示タブレット端末102に、データボックス26に記憶させたデータを送信する。これにより、制御タブレット端末101が宛先の表示タブレット端末102を指定しなくても、端末情報27で設定された表示タブレット端末102にデータが送信される。
また、制御タブレット端末101は、表示タブレット端末102を指定してデータを送信することもできる。この場合、ボックスオブジェクト29は、制御タブレット端末101から受信したデータをデータボックス26に記憶させ、受信したデータにより指定された表示タブレット端末102を送信先として選択する。ボックスオブジェクト29は、端末情報27でデータボックス26に対応付けられた表示タブレット端末102のうち、送信先として選択した表示タブレット端末102にデータを送信する。制御タブレット端末101が表示タブレット端末102を指定する方法は、例えば、制御タブレット端末101が、データボックス26に送信するデータに、表示タブレット端末102の固有情報を示すデータを付加すればよい。
ここで、制御タブレット端末101が指定した表示タブレット端末102が、制御タブレット端末101が指定したデータボックス26に対応付けられていない場合、ボックスオブジェクト29は、指定された表示タブレット端末102にデータを送信しない。また、ボックスオブジェクト29は、制御タブレット端末101により指定されたデータボックス26に、制御タブレット端末101が対応付けられていない場合は、この制御タブレット端末101から受信したデータをデータボックス26に記憶させない。
ボックスオブジェクト29は、データボックス26に記憶したデータを表示タブレット端末102に送信するときに、データボックス26の識別情報を示すデータを付加する。第2ブラウザー実行部262aは、データを受信するときに、受信するデータが記憶されていたデータボックス26を特定できる。
第2ブラウザー実行部262aは、第2経路K2を介してデータを受信すると、受信したデータを表示する表示イメージデータを生成して、表示制御部282に出力する。これにより、制御タブレット端末101が送信したデータが表示パネル102cに表示される。
図4は、制御タブレット端末101及び表示タブレット端末102の表示例を示す図である。図4(A)は、制御タブレット端末101のタッチパネル101aの表示例を示し、図4(B)は表示タブレット端末102の表示パネル102cの表示例を示す。
図4(A)の第1ユーザーインターフェイスU1は、オペレーターが制御タブレット端末101を操作して会計処理を行う場合に、タッチパネル101aに表示される画面である。第1ユーザーインターフェイスU1には、一覧表示エリア39、金額表示エリア40、バーコード情報入力フィールド41、会員番号入力フィールド42、及び、ソフトウェアテンキー43が含まれる。一覧表示エリア39には、商品の名称、単価、及び、販売数量が一覧表示される。金額表示エリア40には商品の合計金額、預かり金額、釣り銭金額が表示される。バーコード情報入力フィールド41には、バーコードスキャナー12によって読み取られたバーコード情報が表示される。会員番号入力フィールド42には、カードリーダー13によって顧客の会員カードを読み取った会員番号が表示される。ソフトウェアテンキー43は、第1ユーザーインターフェイスU1の入力フィールドに数値を入力する目的で使用される。
図4(B)の第2ユーザーインターフェイスU2は、POSシステム1が会計処理を実行する場合に表示パネル102cに表示される画面である。第2ユーザーインターフェイスU2には、6つの表示エリアが含まれる。このうち4つは、購入商品表示エリア55、合計金額表示エリア56、金額表示エリア57、釣銭金額表示エリア58である。購入商品表示エリア55には第1ユーザーインターフェイスU1の一覧表示エリア39と同じデータが一覧表示される。また、合計金額表示エリア56、金額表示エリア57及び釣銭金額表示エリア58には金額表示エリア40と同じデータが表示される。これらの表示エリアに表示されるデータは制御タブレット端末101がデータボックス26に送信し、データボックス26から、ボックスオブジェクト29によって表示タブレット端末102に送信される。
第2ユーザーインターフェイスU2の他の2つの表示エリアは、情報表示エリア59及び情報表示エリア60である。情報表示エリア59には、上述した例のように第2ブラウザー実行部262aが外部サーバー2から取得した気象情報が表示される。また、情報表示エリア60には第2ブラウザー実行部262aが外部サーバー2から取得した広告情報が表示される。
第2ユーザーインターフェイスU2に表示されるデータはデータボックス26を経由して表示タブレット端末102に送信される。
例えば、制御タブレット端末101は一覧表示エリア39に表示させたデータを#1のデータボックス26に送信する。このデータは#1のデータボックス26に記憶され、#1のデータボックス26の識別情報を示すデータと一緒に、表示タブレット端末102に送信される。制御タブレット端末101は、金額表示エリア40に表示させたデータを#2のデータボックス26に送信する。このデータは#2のデータボックス26に記憶され、#2のデータボックス26の識別情報を示すデータと一緒に、表示タブレット端末102に送信される。また、制御タブレット端末101は、気象情報を取得するURLを#3のデータボックス26に送信する。このURLは#3のデータボックス26に記憶され、#3のデータボックス26の識別情報を示すデータと一緒に、表示タブレット端末102に送信される。他の表示エリアに表示されるデータも同様に、データボックス26を経由して表示タブレット端末102に送信される。
配置情報112は、データボックス26に対応付けて表示形態を示す情報を含む。例えば、配置情報112は、データボックス26の識別情報(#1〜#3)と、図4(B)に示すエリア(表示領域)とを対応付ける情報を含む。このため、#1〜#3のデータボックス26から表示タブレット端末102に送信されたデータは、第2ユーザーインターフェイスU2において、データボックス26に対応する表示エリアに表示される。配置情報112は、表示エリアにおけるデータの表示サイズや色などの表示態様の情報を含んでもよい。
図5及び図6を参照して、POSシステム1におけるデータの送信方法を説明する。
図5は、POSシステム1でデータを送受信する動作の説明図である。図5(A)は制御タブレット端末101が受信側の表示タブレット端末102を指定しない場合を示す。図5(B)は制御タブレット端末101が受信側の表示タブレット端末102を指定する場合を示す。図6はPOSシステム1の装置の動作を示すシーケンス図である。
図5及び図6では1つの制御タブレット端末101と、2つの表示タブレット端末102を備えた例を示す。2つの表示タブレット端末102を区別するため、表示タブレット端末102には#1と#2の識別情報を付ける。図6中、(A)は制御タブレット端末101の動作を示し、(B)はホスト装置11の動作を示し、(C)は#1の表示タブレット端末102の動作を示し、(D)は#2の表示タブレット端末102の動作を示す。#1または#2の一方の表示タブレット端末102は受信装置に相当し、他方は第2の受信装置に相当する。
データ送信の前に、ホスト装置11ではボックス管理オブジェクト28の制御によりデータボックス26が作成される(ステップS21)。この説明では、#1のデータボックス26が作成され、このデータボックス26には制御タブレット端末101および2台の表示タブレット端末102が対応付けられる。
まず、図5(A)に示すように、制御タブレット端末101が、表示タブレット端末102に送信するデータ(以下、送信データ)と、データボックス26の識別情報(#1)のデータを送信した場合(ステップS11)を説明する。ホスト装置11はデータを受信して(ステップS22)、制御タブレット端末101が#1のデータボックス26に対応付けられているかを判定する(ステップS23)。この判定は一種の認証処理である。制御タブレット端末101が#1のデータボックス26に対応付けられている場合、ホスト装置11のデータボックス26に送信データが記憶される(ステップS24)。
ここで、ホスト装置11は、#1のデータボックス26に対応付けられた表示タブレット端末102を、データを送信する送信先(宛先)の表示タブレット端末102として決定し、送信データを送信する(ステップS25)。図5(A)に示すように、#1の制御タブレット端末101と、#2の表示タブレット端末102の両方に、データボックス26に記憶された送信データが送信される。また、ホスト装置11は、送信データだけでなく、送信データが記憶されたデータボックス26の識別情報(#1)のデータを、表示タブレット端末102に送信する。
#1の表示タブレット端末102は、ホスト装置11が送信したデータを受信し(ステップS31)、受信したデータを表示パネル102cに表示させる(ステップS32)。#2の表示タブレット端末102も、同様に、ホスト装置11が送信したデータを受信し(ステップS41)、受信したデータを表示パネル102cに表示させる(ステップS42)。ステップS32及びS42の動作では、ホスト装置11が送信データに付加して送信した、データボックス26の識別情報(#1)のデータに基づいて、表示態様が決定される。
また、図5(B)に示すように、制御タブレット端末101が、送信データと、データボックス26の識別情報(#1)のデータと、表示タブレット端末102の識別情報のデータを送信した場合(ステップS12)を説明する。
ホスト装置11は、送信データ、データボックス26の識別情報のデータ、及び表示タブレット端末102の識別情報のデータを受信し(ステップS26)、ステップS23と同様に制御タブレット端末101の認証を行う(ステップS27)。制御タブレット端末101が#1のデータボックス26に対応付けられている場合、ホスト装置11のデータボックス26に送信データが記憶される(ステップS28)。このステップS28で、表示タブレット端末102の識別情報のデータをデータボックス26に記憶させてもよい。
ホスト装置11は、制御タブレット端末101から受信した表示タブレット端末102の識別情報(ここでは#2)のデータに対応する表示タブレット端末102を、データの送信先として決定し、送信データを送信する(ステップS29)。
この場合、図5(B)に示すように、#2の表示タブレット端末102に、データボックス26に記憶された送信データが送信される。#1の表示タブレット端末102には送信データが送信されない。
#2の表示タブレット端末102は、ホスト装置11が送信したデータを受信し(ステップS43)、受信したデータを表示パネル102cに表示させる(ステップS44)。
また、ホスト装置11は、データボックス26に対応付けられていない表示タブレット端末102には、データボックス26に記憶された送信データを送信しない。図5(B)の例で、制御タブレット端末101が送信した表示タブレット端末102の識別情報のデータに対応する表示タブレット端末102が、データボックス26に対応付けられていない場合も同様である。
以上説明したように、本実施形態に係るPOSシステム1は、データを受信する表示タブレット端末102と、ホスト装置11と、制御タブレット端末101とを備える。ホスト装置11は、制御タブレット端末101が送信したデータを受信するサーバーインターフェイス32、データボックス26を有する記憶部25、及び、データをデータボックス26に記憶させるデバイス制御部20を有する。データボックス26は、表示タブレット端末102に対応付けられる。デバイス制御部20は、制御タブレット端末101がデータボックス26を指定してデータを送信した場合に、データを指定されたデータボックス26に記憶させる。デバイス制御部20は、データボックス26に記憶されたデータを、データボックス26に対応付けられた表示タブレット端末102に送信させる。これにより、制御タブレット端末101から表示タブレット端末102へのデータの送信を簡易化し、データの送信先の表示タブレット端末102を高い自由度で決めることができる。
また、POSシステム1は、複数の表示タブレット端末102を備え、複数の表示タブレット端末102がデータボックス26に対応付けられてもよい。これらを第1の表示タブレット端末102、第2の表示タブレット端末102とすれば、データボックス26が、第1の表示タブレット端末102及び第2の表示タブレット端末102と対応付けられてもよい。このとき、デバイス制御部20は、データボックス26に記憶されたデータを第1及び第2の表示タブレット端末102に送信させる。これにより、制御タブレット端末101がデータボックス26を指定してデータを送信すると、送信されたデータが第1及び第2の表示タブレット端末102に送信される。このため、制御タブレット端末101から表示タブレット端末102へのデータの送信を簡易化できる。
また、デバイス制御部20は、制御タブレット端末101がデータボックス26と第2の表示タブレット端末102を指定してデータを送信した場合、データボックス26に記憶されたデータを、第2の表示タブレット端末102に送信させる。このため、送信側の制御タブレット端末101と表示タブレット端末102との対応を高い自由度で制御できる。また、本発明は、上記POSシステム1において、記憶部25にデータボックス26と異なる第2のデータボックス26を設けることもできる。#2のデータボックス26が制御タブレット端末101に対応付けられていないとき、デバイス制御部20は、制御タブレット端末101が#2のデータボックス26を指定してデータを送信した場合に、データを#2のデータボックス26に記憶させない。このため、データを送信可能な制御タブレット端末101を制限することでセキュリティー面の信頼性を高めることができる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、デバイス制御部20が、通信部20bにより、データボックス26に記憶されたデータを、表示タブレット端末102にプッシュ送信させる構成を例に挙げて説明した。本発明はこれに限定されず、例えば、出力装置は、プリンターユニット21であってもよいし、外部のプリンターであってもよい。すなわち、デバイス制御部20が、ボックスオブジェクト29により、プリンターユニット21や他のプリンターにデータをプッシュ送信してもよい。この場合、データを受信したプリンターユニット21や他のプリンターが、予め設定された情報に基づきデータを配置して印刷を行ってもよい。
1…POSシステム(送信システム)、11…ホスト装置、17…POSサーバー、18…デバイスサーバー(送信装置)、20…デバイス制御部(データ制御部)、20a…プリンターユニット制御部、20b…通信部、20c…デバイス通信制御部、20d…データ配信部、25…記憶部、26…データボックス(記憶領域、第2の記憶領域)、27…端末情報、30…POSサーバー制御部、30a…アプリケーション実行部、31…POSサーバー記憶部、32…サーバーインターフェイス(受信部)、35…アプリケーション、101…制御タブレット端末(データ供給装置)、101c…表示パネル、102…表示タブレット端末(受信装置、第2の受信装置)、102c…表示パネル(表示部)、112…配置情報、261…第1端末制御部、261a…第1ブラウザー実行部、262…第2端末制御部、262a…第2ブラウザー実行部。

Claims (7)

  1. データを送信するデータ供給装置と、
    前記データを受信して処理を行う受信装置と、
    前記データ供給装置が送信した前記データを受信する受信部、前記受信装置に対応付けられて前記データを記憶する記憶領域を有する記憶部、及び前記データ供給装置が前記記憶領域を指定して前記データを送信した場合に前記データを指定された前記記憶領域に記憶させて前記記憶領域に記憶された前記データを前記記憶領域に対応づけられた前記受信装置に送信させるデータ制御部を有する送信装置と、
    を備えることを特徴とする送信システム。
  2. 前記データを受信して処理を行う第2の受信装置を備える請求項1に記載の送信システム。
  3. 前記記憶領域が前記受信装置及び前記第2の受信装置と対応付けられているとき、
    前記データ制御部は、前記記憶領域に記憶された前記データを前記受信装置及び前記第2の受信装置に送信させる請求項2に記載の送信システム。
  4. 前記データ制御部は、前記データ供給装置が前記記憶領域と前記第2の受信装置を指定して前記データを送信した場合、前記記憶領域に記憶された前記データを、前記第2の受信装置に送信させる請求項2記載の送信システム。
  5. 前記記憶部は、前記記憶領域と異なる第2の記憶領域を有し、
    前記第2の記憶領域が前記データ供給装置に対応付けられていないとき、前記データ制御部は、前記データ供給装置が前記第2の記憶領域を指定して前記データを送信した場合に、前記データを前記第2の記憶領域に記憶させない請求項1に記載の送信システム。
  6. データを送信する送信部と、
    受信装置に対応付けられて前記データを記憶する記憶領域を有する記憶部と、
    外部装置から受信した前記データを前記記憶領域に記憶させる制御を行い、前記記憶領域に前記データを記憶させた場合に、前記記憶領域に記憶された前記データを、前記記憶領域に対応づけられた前記受信装置に送信させるデータ制御部と、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  7. 記憶領域を指定する情報を含むデータを取得し、
    前記記憶領域を指定する情報に基づいて前記データを前記記憶領域に記憶させ、
    前記記憶領域に前記データを記憶させた場合に、前記記憶領域に記憶されたデータを前記記憶領域に対応づけられた受信装置に送信すること、
    を特徴とするデータ送信方法。
JP2013219174A 2013-10-22 2013-10-22 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 Expired - Fee Related JP6171837B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219174A JP6171837B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法
US14/516,897 US10032152B2 (en) 2013-10-22 2014-10-17 Transmission system that enables correlation between a sending device and each of multiple receiving devices
CN201410558475.2A CN104572533B (zh) 2013-10-22 2014-10-20 发送系统、发送装置以及数据发送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219174A JP6171837B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015082171A true JP2015082171A (ja) 2015-04-27
JP2015082171A5 JP2015082171A5 (ja) 2016-05-19
JP6171837B2 JP6171837B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53012749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219174A Expired - Fee Related JP6171837B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171837B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159057A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Electronics Inc データ通信システム
JP2012182744A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Murata Mach Ltd 原稿読取システム、クライアント端末装置及びコンピュータプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159057A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Electronics Inc データ通信システム
JP2012182744A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Murata Mach Ltd 原稿読取システム、クライアント端末装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6171837B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277959B2 (ja) レシート発行システム、プリンター、及びレシート発行方法
JP6572884B2 (ja) Posシステム及びposシステムの制御方法
US10686881B2 (en) Transmission system, transmission device, and data transmission method
JP2013250602A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム
WO2016136110A1 (ja) 情報処理装置、精算装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6149864B2 (ja) 制御システム、及び、情報処理装置
EP3043303A1 (en) Control device, control method of a control device, and a control system
JP6106984B2 (ja) 印刷装置、制御システム、印刷装置の制御方法、プログラム、及び、制御システムの制御方法
WO2014076930A1 (ja) Posシステム、及び、印刷装置
JP6375853B2 (ja) 記録装置、会計システム、及び、記録装置の制御方法
JP2014085863A (ja) 制御システム、及び、制御システムの制御方法
CN106796552B (zh) 处理装置以及数据处理方法
US10552816B2 (en) Transaction system, processing device, and control device
JP6191385B2 (ja) 送信システム、ホスト装置、及び、データ送信方法
KR101634450B1 (ko) 표시 시스템, 표시 장치, 및 표시 방법
US10032152B2 (en) Transmission system that enables correlation between a sending device and each of multiple receiving devices
JP6171837B2 (ja) 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法
JP6160437B2 (ja) Posシステム、ホスト装置、及び、ホスト装置の制御方法
JP6206083B2 (ja) 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法
JP6160436B2 (ja) Posシステム、ホスト装置、及び、ホスト装置の制御方法
JP6107542B2 (ja) 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法
JP6167764B2 (ja) 送信システム、印刷装置、及び、データ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees