JP2015079574A - 耐捻回性ケーブル - Google Patents

耐捻回性ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2015079574A
JP2015079574A JP2013214511A JP2013214511A JP2015079574A JP 2015079574 A JP2015079574 A JP 2015079574A JP 2013214511 A JP2013214511 A JP 2013214511A JP 2013214511 A JP2013214511 A JP 2013214511A JP 2015079574 A JP2015079574 A JP 2015079574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twisting
shield layer
cable
twist
braid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013214511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5934687B2 (ja
Inventor
光義 岩瀬
Mitsuyoshi Iwase
光義 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Electric Co Ltd filed Critical Nissei Electric Co Ltd
Priority to JP2013214511A priority Critical patent/JP5934687B2/ja
Publication of JP2015079574A publication Critical patent/JP2015079574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934687B2 publication Critical patent/JP5934687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、ケーブルの耐捻回性を向上させることができ、これによりケーブルの断線を抑制してケーブルの寿命を向上させることができる耐捻回性ケーブルを提供することである。【解決手段】 シールド層を有するケーブル、特には、複数本の電線等を撚り合わせた構成からなるコア線材、該コア線材上に、テープ層、シールド層、外層等からなる多芯撚りケーブルにおいて、該シールド層の編組構成の持ち数が、編組の打ちであるS方向とZ方向で異なることを特徴とする耐捻回ケーブル。さらに、該シールド層の編組構成のうち、持ち数が少ない方の打ち方向が、該コア線材の撚り方向と逆であることを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば産業用ロボットのアーム等の捻回頻度が高い可動部で使用するのに適した耐捻回性ケーブルに関する。
産業用ロボットのアーム等の捻回頻度が高い可動部に使用されるケーブルでは、ケーブル上の捻回箇所に、局所的に負荷が集中することにより発生する疲労断線の問題がある。疲労断線により、電気抵抗や電気損失の増加、遮蔽効果の低下等の問題が発生し、また、アース短絡となれば大変危険である。
断線を防止する手法として、特許文献1では、複数の素線を撚り合わせて構成した導体9を用いて、中心層を構成する導体9の周りに複数の導体9を全層同方向に撚り合わせるか、或いは、中心層を構成する導体9と共に複数の導体9を全て同方向に撚り合わせることにより構成した可とう性導体1と、可とう性導体1の上方において複数の金属素線と非金属素線を交織編組することにより構成した遮蔽層5とを備えてなる、耐捻回性ケーブルがある。
複数の素線の撚り合わせる方向を統一することにより、ケーブルが捻回したときは、そのように撚り合わせられた複数の導体が、ケーブルの捻回方向により「撚りが緩む方向」に動作するか「撚りが絞まる方向」に動作するかどちらか一方の動作となり、「撚りが緩む方向」と「撚りが絞まる方向」の両方に動作とならないため、これら複数の導体が干渉して強く擦れ合うことが緩和され、この結果、これらの導体の断線を抑制することができる、としている。
また、複数の金属素線と非金属素線を交織編組することにより構成した遮蔽層を採用することにより、金属素線のみ編組した場合と比較して、遮蔽層を構成する金属素線の金属素線同士の擦れによる断線を抑制することが記されている。
しかし、特許文献1では、非金属素線を用いることで、電磁波に対する遮蔽性が悪化するという問題が発生する。
その他の先行技術として、編組素線として、高張力金属やアラミド繊維等の高張力繊維を用いる事例も多数見られるが、これらは、一般的な編組素線である銅線等と比較して高価であり、製造コストが上がるという問題がある。
特開2011−009097
本発明の課題は、耐捻回性に優れ、かつ、遮蔽性及びコスト性に優れる耐捻回性ケーブルを提供することにある。
本発明者は、鋭意工夫を重ねた結果、従来技術のようにシールド層の編組素線の材質を変更することなく、シールド層の構成を工夫することにより、従来の問題を解消することを究明した。
本発明によって提供される耐捻回性ケーブルは、シールド層を有するケーブル、特には、複数本の電線等を撚り合わせた構成からなるコア線材の上に、シールド層、外層等を施した多芯撚りケーブルにおいて、シールド層の編組構成のうち持ち数が、編組の打ち方向でそれぞれ異なることを特徴とする(図2(a))。
ここで持ち数とは、何本の素線を束ねているかを示すものである。編組とは、規定の持ち数で束ねた素線束を、コア線材に対して、それぞれ異なる方向(S方向とZ方向という(図1))に交互に織り合わせたものである。束ねられた素線束の1本1本は、編組後には並列に並んだ状態となる。
また、規定の持ち数で束ねた素線束を何束織り合わせたかを示すものが、打ち数と呼ばれる。一般的な編組は、S方向とZ方向それぞれの持ち数は同じであり、例えば持ち数4本、打ち数16(16打)の編組であれば、4本の素線束を8つずつS方向とZ方向に交互に織り合わせられる(図2(b))。
本発明ではさらに、シールド層の編組構成の打ち方向のうち、持ち数が少ない方が、コア線材の撚り方向と逆であることが特徴である。これは、コア線材の撚り方向とケーブルの捻回方向が異なる場合、編組素線の撚り方向のうちコア線材の撚り方向と異なる方が、素線への負荷が大きくなるため、素線数を減らすことで、電気抵抗の増加等の断線の影響を抑える効果がある。表1に、捻回におけるシールド層への影響をまとめる。
また、シールド層の編組構成のうち、編組の打ち方向のいずれか一方の材質、あるいは、編組素線の少なくとも一部の材質が、高張力金属線であることで、材料コストを抑えつつ、より良い耐捻回性を得ることができる。
シールド層の編組密度については70%以上である。シールド層の編組構成のうち持ち数が、編組の打ち方向がそれぞれ異なる場合でも、編組密度を70%にすることで、優れた遮蔽性を保持できる。
本発明の耐捻回性ケーブルにあっては、以下に記載した優れた効果が期待できる。
(1)シールド層の金属編組の打ち方向のうち、持ち数が少ない方が、コアの撚り方向と逆であるため、仮に断線しても電気抵抗値の変化量が小さく、断線による悪影響を最小限に抑えることができる。
(2)シールド層の材質をすべて金属線とすることで、遮蔽効果を保ったまま、耐捻回性を改善することができる。
(3)さらに、シールド層の編組構成のうち、編組の打ち方向のいずれか一方の材質、あるいは、編組素線の少なくとも一部の材質を高張力金属線とすることで、材料コストを抑えつつ、さらに耐捻回性が改善され、長期間安定して使用できる。
撚り方向の定義(概略図)を示す。(a)S方向(b)Z方向 (a)本発明の耐捻回性ケーブルにおける編組構成の一例を示す。 (b)従来例1における編組構成の一例を示す。 本発明の耐捻回性ケーブルにおける断面図の一例を示す。 捻回性試験装置の側面図を示す。 遮蔽性試験方法の簡略図を示す。 耐捻回性試験での電気抵抗値の変化量を示す。
以下、本発明の基本的構成を、添付図面を参照しながら説明する。
図3の耐捻回性ケーブル1において、電線(単線または撚り線)2、介在3を中心に電線2を複数本撚り合せたコア線材4、コア線材4の上に、紙テープ5、シールド層6、外層7が同芯円上に施される。
コア線材4の構成は特に限定せず、可撓性を有する撚り構造をしていることを特徴とする。コア線材4内の、導体(図示せず)、電線2の撚り方向は、コア線材4の撚り方向に全て合わせることが好ましい。撚り方向を全て同じにすることで、互いの線間の擦れが緩和され、摩耗を防ぐことができるためである。
コア線材4の構成は特に限定しないが、シールド層を有するケーブルの場合は、シールド層6と同様、編組構成のうち持ち数が編組の打ち方向でそれぞれ異なる構造であってもよい。
コア線材4の上に、適宜紙テープ5のような抑え構造があっても良い。
シールド層6は遮蔽性に優れる編組構造が好適であり、このうち持ち数が、編組の打ち方向でそれぞれ異なる。(図2(a))
さらに、打ち方向のうち持ち数が少ない方が、コア線材4の撚り方向と逆である。この場合の持ち数は少ない方が、仮に断線した時の電気抵抗の増加等の影響は小さく抑えられる。
これは、表1に示したように、コア線材4の撚り方向とケーブルの捻回方向が異なる場合、編組素線の撚り方向のうちコア線材4の撚り方向と異なる方が、素線への負荷が大きくなるため、素線数を減らすことで、電気抵抗の増加等の断線の影響を抑える効果があるためである。
材質は、遮蔽性の観点より錫めっき軟銅線、銀めっき軟銅線等の金属線が望ましい。高価ではあるが、錫めっき銅合金線、銀めっき銅合金線等の高張力金属線を使用すると、さらに摩耗による断線を低減することができる。編組の打ち方向のいずれか一方、あるいは、編組素線の少なくとも一部に高張力金属線を用いることで、材料コストを抑えつつ、さらに優れた耐捻回性を得ることができる。
編組角度については特に限定せず、一般的なケーブル仕様とする。
編組密度は70%以上が好ましい。70%以下では遮蔽性が悪化し、従来技術の非金属線を一部使用した耐捻回ケーブル1に対する優位性が低くなる。
多芯に限らず単芯ケーブルにおいても、ケーブル捻回時のシールド素線への負荷を考慮し、持ち数が編組の打ち方向でそれぞれ異なる構成や一部に高張力金属線を用いる等、適用できる。
外層7の材質は特に限定しない。肉厚等の寸法についても特に限定せず、一般的にケーブルで使用されるものとする。
本発明の耐捻回ケーブル1の、図3の態様である実施例1を示す。
電線2は、導体径φ0.9mmの錫めっき軟銅線の可撓構成の導体に、フッ素樹脂(ETFE)を厚さ0.2mm被覆したものである。さらに、介在3を中心に電線2を6本、S方向に撚り合せ、外径φ3.9mmのコア線材4が得られる。S方向に撚られたコア線材4の上に、厚み0.05mm、幅20mmの紙テープ5を1/4ラップにより巻き付け、さらにシールド層6を施す。シールド層6の編組構成のうち、素線はφ0.1mmの錫めっき軟銅線、持ち数12/4(S方向/Z方向)、打ち数は24打、編組密度は80%である。外層7は、塩化ビニルを厚さ0.9mmで施し、外径φ6.2mmの耐捻回性ケーブル1を作製した。
実施例2は、実施例1の耐捻回性ケーブル1のうち、シールド層6の編組構成は、持ち数12/4(S方向/Z方向)、S方向の材質が錫めっき軟銅線、Z方向の材質が錫めっき銅合金線である。
実施例3は、実施例1の耐捻回性ケーブル1のうち、シールド層6の編組構成は、
編組ピッチを変更して編組密度が70%である。
引用例1は、実施例1の耐捻回性ケーブル1のうち、シールド層6の編組構成は、持ち数はいずれも8本であり、編組密度は80%である。
引用例2は、実施例1の耐捻回性ケーブル1のうち、シールド層6の編組構成は、編組ピッチを変更して編組密度が65%である。
実施例1〜3及び引用例1及び2について、耐捻回性及び遮蔽性についての評価を行った。
耐捻回性の評価方法に関して、捻回性試験装置8の側面図を図4に示す。試験条件は、500gの荷重11を付けたケーブルの方端を、左右へ45度ずつ、速度30回/分の速度で捻回する。捻回部−固定部間の距離9は300mmとする。左右へ45度ずつ捻回して1回とし、電気抵抗値の変化量を調べる。
一般的な遮蔽性の測定方法に関して、吸収クランプ法の簡略図を図5に示す。
詳しくは、信号発生機(パルスジェネレータ)13に両端N型コネクタを取り付けた測定ケーブル14を接続し、信号発生機13の反対側に50Ω終端コネクタ(N型)15を取り付ける。測定ケーブル14を覆うように吸収クランプ16を移動させ、周波数毎に信号漏れの最大値を受信機(スペクトルアナライザ)17にて測定する。
ケーブル長は5m、信号発生機13の入力信号振幅は2V、測定周波数は25MHz、50MHz、100MHz、200MHzとする。
耐捻回性及び遮蔽性についての評価結果を表2に示す。
参考までに、耐捻回性試験での抵抗値の変化量を示したグラフを図6に示す。(a)は実施例1、(b)は実施例2、(c)は引用例1の結果である。
表2に示す通り、実施例1では引用例1に比べ、耐捻回性に優れており、シールド層の編組構成のうち持ち数が、編組の打ち方向でそれぞれ異なり、かつ、持ち数が少ない方(Z)が、コア線材の撚り方向(S)と逆であることによる効果を確認できる。図6(a)においても、安定した電気特性を確認できる。
実施例2は、編組構成の打ち方向のうち持ち数が少ない方(Z)の材質に、高張力金属線を用いることで、耐捻回性の更なる改善が確認できる。(図6(b))
実施例3は、編組密度が低めであるため、遮蔽性は、実施例1に比べてやや劣っているが、捻回性は優れている。
引用例1は、一般的な編組構成であるが、図6(c)に示すように、捻回開始から編組素線の断線が発生し、急激に電気抵抗値が上昇する。初期値からの変化量が大きく、1万mΩを超えたところで試験を中止した。
引用例2は、本発明の編組構成ではあるが、編組密度が低いため、遮蔽性が著しく悪い。
以上の例は、本発明の一例に過ぎず、本発明の思想の範囲内であれば、種々の変更および応用が可能であり、適宜変更されて供されることは言うまでもない。
1 耐捻回性ケーブル
2 電線
3 介在
4 コア線材
5 紙テープ
6 シールド層
7 外層
8 捻回試験装置
9 捻回部−固定部間の距離
10 捻回部
11 荷重
12 遮蔽性試験装置
13 信号発生器
14 測定ケーブル
15 終端コネクタ
16 吸収クランプ
17 受信機

Claims (4)

  1. シールド層を有するケーブルにおいて、該シールド層の編組構成の持ち数が、編組の打ち方向であるS方向とZ方向で異なることを特徴とする耐捻回性ケーブル。
  2. 複数本の電線等を撚り合わせた構成からなるコア線材、該コア線材上に、シールド層、外層等を施した多芯撚りケーブルにおいて、該シールド層の編組構成のうち、持ち数が少ない方の打ち方向が、該コア線材の撚り方向と逆であることを特徴とする請求項1に記載の耐捻回性ケーブル。
  3. 該シールド層の編組構成のうち、編組の打ち方向のいずれか一方の材質、あるいは、編組素線の少なくとも一部の材質が、高張力金属線であることを特徴とする請求項1または2に記載の耐捻回ケーブル。
  4. 該シールド層の編組密度が70%以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の耐捻回ケーブル。
JP2013214511A 2013-10-15 2013-10-15 耐捻回性ケーブル Active JP5934687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214511A JP5934687B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 耐捻回性ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214511A JP5934687B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 耐捻回性ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079574A true JP2015079574A (ja) 2015-04-23
JP5934687B2 JP5934687B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=53010861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214511A Active JP5934687B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 耐捻回性ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5934687B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105023645A (zh) * 2015-07-22 2015-11-04 安徽华星电缆集团有限公司 工业机器人用特种电缆及其制备方法
US11355265B2 (en) 2020-09-15 2022-06-07 Hitachi Metals, Ltd. Cable

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1019727B (de) * 1952-05-07 1957-11-21 Siemens Ag Symmetrische Hochfrequenzleitung mit einem Schirm aus metallischem Geflecht
JP2003077347A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Cable Ltd シールド線
JP2006164830A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Daisho Denki Kogyo Kk シールドケーブル
JP2006164753A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドケーブル
JP2007242264A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi Cable Ltd 同軸ケーブル及び多心ケーブル
JP2011009097A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi Cable Ltd 耐捻回性ケーブル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1019727B (de) * 1952-05-07 1957-11-21 Siemens Ag Symmetrische Hochfrequenzleitung mit einem Schirm aus metallischem Geflecht
JP2003077347A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Cable Ltd シールド線
JP2006164753A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドケーブル
JP2006164830A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Daisho Denki Kogyo Kk シールドケーブル
JP2007242264A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi Cable Ltd 同軸ケーブル及び多心ケーブル
JP2011009097A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi Cable Ltd 耐捻回性ケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105023645A (zh) * 2015-07-22 2015-11-04 安徽华星电缆集团有限公司 工业机器人用特种电缆及其制备方法
US11355265B2 (en) 2020-09-15 2022-06-07 Hitachi Metals, Ltd. Cable

Also Published As

Publication number Publication date
JP5934687B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499935B2 (ja) シールドケーブル
JP5505069B2 (ja) ケーブルハーネス
CN104036850A (zh) 带有编织屏蔽物的缆线
CN109841314B (zh) 带有编织屏蔽的电缆
JP5836554B2 (ja) 電源用ケーブル
US20150083458A1 (en) Multi-core cable
JP2017228382A (ja) 耐屈曲シールド複合ケーブル及び車輪配索用ワイヤーハーネス
JP2010257701A (ja) ケーブル
JP5928305B2 (ja) シールドケーブル
JP2011054398A (ja) 一括編組シールド付ケーブル
JP5761629B2 (ja) シールドケーブル
KR102363059B1 (ko) 탄소섬유를 이용한 차폐 케이블
JP6893496B2 (ja) 同軸ケーブル
JP5934687B2 (ja) 耐捻回性ケーブル
JP2011009097A (ja) 耐捻回性ケーブル
KR20190062105A (ko) 편조실드 부착 케이블
JP2012174336A (ja) シールドケーブル
CN104036869A (zh) 抗拉伸耐疲劳型屏蔽软数据缆
CN105161175A (zh) 抗扭加强移动电缆及其加强层的制备方法
CN102737764B (zh) 柔软性机器人手臂电缆
CN212342310U (zh) 一种加强型移动用屏蔽电缆
CN203882718U (zh) 抗拉伸耐疲劳型屏蔽软数据缆
CN210956212U (zh) 超柔性耐扭机器人手臂用电缆
JP2019109970A (ja) 多芯ケーブル
JP7070651B1 (ja) ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150708

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250