JP2015079487A - タッチ感知システム及び表示装置 - Google Patents

タッチ感知システム及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015079487A
JP2015079487A JP2014142342A JP2014142342A JP2015079487A JP 2015079487 A JP2015079487 A JP 2015079487A JP 2014142342 A JP2014142342 A JP 2014142342A JP 2014142342 A JP2014142342 A JP 2014142342A JP 2015079487 A JP2015079487 A JP 2015079487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
touch
antenna
pen
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014142342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5902245B2 (ja
Inventor
志浩 趙
Ji-Ho Cho
志浩 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2015079487A publication Critical patent/JP2015079487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902245B2 publication Critical patent/JP5902245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Abstract

【課題】効率的かつ高速のタッチ感知が可能な、タッチ感知システム及び表示装置を提供する。
【解決手段】互いに交差する方向に第1ラインL1と第2ラインL2が形成されてセンサノードを定義するタッチスクリーンパネル110と、ループ状のアンテナ120と、第1ラインと第2ラインの各々に印加した駆動パルスに対してアンテナを介して信号を受信して第1タッチプロセスを実行し、以後、第1ラインと第2ラインのうち、選択された少なくとも2つ以上のラインの各々に駆動パルスを順次印加してアンテナを介して信号を受信して第2タッチプロセスを実行するタッチプロセッサ130を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチ感知システム及び表示装置に関するものである。
情報化社会が発展するにつれて、画像を表示するための表示装置に対する要求が多様な形態に増加しており、近来には液晶表示装置(LCD:liquid crystal display)、プラズマ表示装置(PDP:plasma display panel)、有機電界発光表示装置(OLED:organic light emitting diode display device)のような多様な表示装置が活用されている。
このような表示装置は、ボタン、キーボード、マウスなどの通常的な入力方式から脱皮して、ユーザが容易に情報または命令を直観的で、かつ便利に入力できるようにしてくれるタッチ基盤の入力方式を提供する。
このようなタッチ基盤の方式を提供するためには、ユーザがタッチした地点の座標を正確に検出することができるタッチ感知システムが必要である。
このような従来のタッチ感知システムでは、種々のタッチ感知方式が採用されているが、その中でも、身体または特定物体が接触した時、静電容量の変化を感知してタッチを感知する静電容量方式が多く用いられており、ペンなどを用いて精密な入力を可能にするために、電磁気誘導方式も用いられている。
従来のタッチ感知システムが指タッチモードとペンタッチモードを全て提供するためには、異なるタッチ感知方式である静電容量方式と電磁気誘導方式を全て提供しなければならず、このためには、静電容量方式と電磁気誘導方式の各々のためのパネルなどの構造が別途に備えられなければならない。これによって、従来のタッチ感知システムを搭載した表示装置のサイズが大きくならざるを得ないという問題点があった。
また、従来のタッチ感知システムは、異なるタッチ感知方式である静電容量方式と電磁気誘導方式を効率的に提供することができないので、タッチ感知(特に、ペンタッチモードでのタッチ感知)にあまりに多くの時間がかかったり、タッチ感知のための演算量とメモリ空間があまりにも多くなるという問題点もあった。
このような背景において、本発明の目的は、効率的で、かつ高速のタッチ感知が可能なタッチ感知システム及び表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、指タッチモード及びペンタッチモードのような異種のタッチモード別に別途のタッチ感知構造を具備しなくても、異種のタッチモードを効率的に提供するための統合された形態のタッチ感知構造と、これを用いたセンシング駆動を行うタッチ感知システム及び表示装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、静電容量方式と電磁気誘導方式とが結合された方式で、ペンタッチモードをサポートするタッチ感知システム及び表示装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、高速のタッチ感知(特に、ペンタッチ感知)が可能であり、タッチ感知のための演算量とメモリ空間を減らすことができるタッチ感知システム及び表示装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、ペンタッチモードでペンがタッチした圧力を速かに検出し、圧力検出結果の正確度を高めるタッチ感知システム及び表示装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明は、互いに交差する方向に第1ラインと第2ラインが形成されてセンサノードを定義するタッチスクリーンパネル、ループ形態のアンテナ、及び上記第1ラインと上記第2ラインの順次駆動と上記アンテナを介しての画面をタッチしたペンの共振信号の受信を通じて上記センサノードをセンシングして上記ペンが上記画面をタッチした地点の座標を検出し、上記第1ラインと上記第2ラインのうち、上記検出された座標に対応するメインラインと上記メインラインに隣接した隣接ラインの順次駆動と上記アンテナを介しての上記ペンの共振信号の受信を通じて上記センサノードのうちの一部のセンサノードのみをセンシングして上記ペンが上記画面をタッチした圧力を検出するタッチプロセッサを含むタッチ感知システムを提供する。
また、本発明は、互いに交差する方向に第1ラインと第2ラインが形成されたタッチスクリーンパネル、ループ形態のアンテナ、及び上記第1ラインと上記第2ラインの各々に印加した駆動パルスに対して上記アンテナを介して信号を受信して第1タッチプロセスを実行し、以後、上記第1ラインと上記第2ラインのうち、選択された少なくとも2つ以上のラインの各々に駆動パルスを順次印加して上記アンテナを介して信号を受信して第2タッチプロセスを実行するタッチプロセッサを含むタッチ感知システムを提供する。
また、本発明は、第1ラインと第2ラインとが互いに交差する方向に形成されたタッチスクリーンパネル、ループ形態のアンテナ、及び駆動ラインを通じて駆動パルスを印加してセンシングラインを通じて受信された信号に基づいて画面上のタッチを感知し、かつタッチモードの種類によって、上記タッチモードが第1タッチモードの場合、上記第1ラインと上記第2ラインのうちの1つが上記駆動ラインとして動作され、残りが上記センシングラインとして動作されるように制御し、上記タッチモードが第2タッチモードの場合、上記第1ラインと上記第2ラインが上記駆動ラインとして動作され、上記アンテナが上記センシングラインとして動作されるように制御するタッチプロセッサを含むタッチ感知システムを提供する。
さらに、本発明は、ディスプレイパネル、互いに交差する方向に形成された第1ライン及び第2ラインと、上記第1ライン及び上記第2ラインの外郭に形成されたアンテナを含むタッチセンサ、及び上記第1ラインと上記第2ラインの各々に印加した駆動パルスに対して上記アンテナを介して信号を受信して第1タッチプロセスを実行し、以後、上記第1ラインと上記第2ラインのうち、選択された少なくとも2つ以上のラインの各々に駆動パルスを順次印加して上記アンテナを介して信号を受信して第2タッチプロセスを実行するタッチプロセッサを含む表示装置を提供する。
以上、説明したように、本発明によれば、効率的で、かつ高速のタッチ感知が可能なタッチ感知システム及び表示装置を提供する効果がある。
また、本発明によれば、指タッチモード及びペンタッチモードのような異種のタッチモード別に別途のタッチ感知構造を具備しなくても、異種のタッチモードを効率的に提供するための統合された形態のタッチ感知構造と、これを用いたセンシング駆動を行うタッチ感知システム及び表示装置を提供する効果がある。
また、本発明によれば、静電容量方式と電磁気誘導方式とが結合された方式でペンタッチモードをサポートするタッチ感知システム及び表示装置を提供する効果がある。
また、本発明によれば、高速のタッチ感知(特に、ペンタッチ感知)が可能であり、タッチ感知のための演算量とメモリ空間を減らすことができるタッチ感知システム及び表示装置を提供する効果がある。
さらに、本発明によれば、ペンタッチモードでペンがタッチした圧力を速かに検出し、圧力検出結果の正確度を高めるタッチ感知システム及び表示装置を提供する効果がある。
一実施形態に係るタッチ感知システムを概略的に示す図である。 一実施形態に係るタッチ感知システムをより詳細に示す図である。 一実施形態に係るタッチ感知システムのタッチスクリーンパネルに形成された第1ライン及び第2ラインとその外郭に形成されたアンテナを示す図である。 一実施形態に係るタッチ感知システムのタッチモード別タッチセンサを示す図である。 一実施形態に係るタッチ感知システムのペン内部構成図である。 一実施形態に係るタッチ感知システムの回路図である。 一実施形態に係るタッチ感知システムの駆動方法に対するフローチャートである。 一実施形態に係るタッチ感知システムの座標検出のためのセンシングノードと圧力検出のためのセンシングノードを説明するための図である。 一実施形態に係るタッチ感知システムの座標検出のための駆動パルスと圧力検出のための駆動パルスの例示図である。 一実施形態に係るタッチ感知システムの座標検出方式を示す図である。 一実施形態に係るタッチ感知システムの圧力検出方式を示す図である。 一実施形態に係る表示装置を概略的に示す図である。 一実施形態に係る表示装置のタッチセンサ具現方式を例示的に示す図である。 一実施形態に係る表示装置のタッチセンサ具現方式を例示的に示す図である。 一実施形態に係る表示装置のタッチセンサ具現方式を例示的に示す図である。
以下、本発明の一部の実施形態を添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するに当たって、同一構成要素に対してはたとえ他の図面上に表示されても、できる限り同一符号を有することができる。
また、本発明の構成要素を説明するに当たって、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語により当該構成要素の本質や順序などが限定されない。どの構成要素が他の構成要素に“連結”、“結合”、または“接続”されると記載された場合、その構成要素はその他の構成要素に直接的に連結、または接続できるが、各構成要素の間に更に他の構成要素が“連結”、“結合”、または“接続”されることもできると理解されるべきである。
図1は、一実施形態に係るタッチ感知システム100を概略的に示す図である。
図1を参照すると、一実施形態に係るタッチ感知システム100は、ペン140、指などのポインタが画面をタッチした時のタッチ座標、タッチ圧力などを検出することによってタッチを感知するためのシステムであって、タッチ感知のためのタッチセンサが形成されたタッチスクリーンパネル110(TSP:Touch Screen Panel)、タッチセンサを通じて得られた情報を用いてポインタが画面をタッチした地点の座標と画面をタッチした圧力などを検出することによってタッチプロセスを実行するタッチプロセッサ130などを含み、ペンタッチモードでポインタとして動作するペン140と、該ペン140から信号を受信するアンテナ120などをさらに含むことができる。
一実施形態に係るタッチ感知システム100は、指タッチモードとペンタッチモードの2つのタッチモードをサポートするが、指タッチモードは静電容量方式でサポートし、ペンタッチモードは静電容量方式及び電磁気誘導方式が結合された新たな形態の方式でサポートする。
このために、一実施形態に係るタッチ感知システム100は2種類のタッチセンサを有する。
第1のタッチセンサとして、タッチスクリーンパネル110に互いに交差する方向に形成された第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)がある。このような第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)は、指タッチモードでは駆動ライン(Driving Line)及びセンシングライン(Sensing Line)を各々動作し、ペンタッチモードでは駆動ライン(Driving Line)のみ動作する。
このような第1ライン(L1)と第2ライン(L2)は、タッチスクリーンパネル110内の2つのレイヤ(2 Layer)に各々形成することもでき、タッチスクリーンパネル110内の1つのレイヤ(Single Layer)に共に形成することもできる。
第2のタッチセンサとして、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)の外郭にループ(Loop)状に配置(形成)されるアンテナ120がある。このようなアンテナ120は、ペンタッチモードでセンシングラインとして動作するタッチセンサである。
ペンタッチモードの場合、駆動ライン(Driving Line)として動作する第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)の各々に駆動パルスが順次供給され、各駆動パルスが供給される時、画面をタッチしたペン140及び該当ライン(L1、L2のうちの1つのライン)の間にキャパシタ(Capacitor)が形成され、これによって、駆動パルスに該当するAC(AC:交流)電力がペン140に伝達されてペン140の内部の共振回路で共振信号が発生し、この共振信号がアンテナ120に受信される。アンテナ120に受信された共振信号はペン140が画面をタッチした地点の座標と画面をタッチした圧力などを検出することに用いられる。このような意味で、アンテナ120は、ペンタッチモードでセンシングラインとして動作する一種のタッチセンサということができる。
このようなアンテナ120は、一例として、タッチスクリーンパネル110に配置されるが、枠に配置されることができる。
この場合、タッチスクリーンパネル110には、第1ライン及び第2ラインと、アンテナ120とが全て形成(配置)される。
このようなタッチスクリーンパネル110は、第1ライン及び第2ラインのタッチセンサを用いて静電容量方式で指タッチモードをサポートすることができ、第1ライン及び第2ラインと共にアンテナ120をタッチセンサとしてさらに用いて静電容量方式及び電磁気誘導方式が結合された方式でペンタッチモードをサポートすることができる。
第1ライン及び第2ラインと共にアンテナ120をタッチセンサとしてさらに用いて静電容量方式及び電磁気誘導方式が結合された方式でペンタッチモードをサポートするためのタッチスクリーンパネル110などのタッチ感知構造とセンシング駆動方式については後でより詳細に説明する。
一実施形態に係るタッチ感知システム100は、指タッチモード及びペンタッチモードのような異種のタッチモード別にタッチスクリーンパネルのようなタッチ感知構造を別途に具備しなくても、異種のタッチモードを効率的に提供するための統合された形態のタッチスクリーンパネル110のようなタッチ感知構造を有し、これを用いたセンシング駆動方式を提供する。
一方、アンテナ120の配置位置と関連して、設計空間などを考慮して、タッチスクリーンパネル110の外部で第1ライン(L1)と第2ライン(L2)を囲むようにアンテナ120が配置されることもできる。
前述したタッチプロセッサ130は、駆動ライン(Driving Line)を通じて駆動パルス(Driving Pulse)を印加してセンシングライン(Sensing Line)を通じて受信された信号に基づいて画面上のタッチを感知するが、タッチモードの種類によって、タッチモードが第1タッチモード(例:指タッチモード)の場合、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)のうちの1つが駆動ラインとして動作され、残りがセンシングラインに動作されるように制御し、タッチモードが第2タッチモード(例:ペンタッチモード)の場合、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)が駆動ラインとして全て動作され、アンテナ120がセンシングラインとして動作されるように制御することができる。
ここで、“駆動ライン(Driving Line)”は駆動パルスが印加されるものであって、駆動電極またはTxラインまたはTx電極ともいう。“センシングライン(Sensing Line)”はタッチ感知のための静電容量が検出されるか、または信号(アンテナ受信信号)が受信されるものであって、Rxライン(指タッチモードの場合、センシング電極またはRx電極)ともいう。
図1に図示されたタッチ感知システム100は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal display)、有機電界発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Diode Display Device)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma Display Panel)などの表示装置内に含まれることができる。
この場合、タッチスクリーンパネル110は、表示装置に含まれたディスプレイパネルにアドオンタイプ(Add-On Type)で取り付けるか、またはディスプレイパネルにオンセルタイプ(On-Cell Type)またはインセルタイプ(In-Cell Type)で内蔵できる。
図2は、一実施形態に係るタッチ感知システム100をより詳細に示す図である。
図2を参照すると、タッチプロセッサ130は、タッチモードの種類によってそれに応じた駆動ラインを駆動するライン駆動部210、ペンタッチモードでアンテナ120を介して信号を受信するアンテナ受信部220、ライン駆動部210及びアンテナ受信部220などを制御し、タッチ感知のためのタッチプロセスを実行するコントローラ230などを含む。ここで、タッチプロセッサ130は、タッチスクリーンパネル110と連結された印刷回路基板(PCB:Printed Circuit Board)に位置することができる。
図2を参照すると、タッチモードが指タッチモードの場合、ライン駆動部210は、コントローラ230の制御下で、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)のうち、駆動ラインとして第1ライン(第2ラインのこともある)の各々にTxチャンネルを介して駆動パルスを供給し、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)のうち、センシングラインとして第2ライン(第1ラインのこともある)に連結されたチャンネルを介して電圧を検出することができる。このように検出された電圧はライン駆動部210またはコントローラ230でサンプリング過程を経てディジタルデータに変換されて、指が画面をタッチした地点の座標が検出できる。
図2を参照すると、タッチモードがペンタッチモードの場合、ライン駆動部210は、コントローラ230の制御下で、駆動ラインを動作する第1ライン(L1)と第2ライン(L2)の各々にTxチャンネルを介して駆動パルスを供給する。アンテナ受信部220は、ライン駆動部210により各駆動ラインに駆動パルスが供給されることによってペン140に発生した共振信号を受信する。
また、図2を参照すると、タッチモードがペンタッチモードの場合、タッチプロセッサ130内のコントローラ230は、タッチスクリーンパネル110に形成された第1ライン(L1)と第2ライン(L2)の各々に印加した駆動パルスに対してアンテナ120を介して信号を受信して第1タッチプロセスを実行し、以後、タッチスクリーンパネル110に形成された第1ライン(L1)と第2ライン(L2)のうち、選択された少なくとも2つ以上のラインの各々に駆動パルスを順次印加してアンテナ120を介して信号を受信し第2タッチプロセスを実行することができる。
一例として、第1タッチプロセスはペン140が画面をタッチした地点の座標を検出するプロセスであり、第2タッチプロセスはペン140が画面をタッチした圧力(“筆圧”ともいう)を検出するプロセスでありうる。即ち、コントローラ230は、全てのセンシングノードをセンシングして座標を検出し、座標が検出されたセンシングノードとその周辺の一部のセンシングノードのみをセンシングして圧力を検出することができる。
更に他の例として、第1タッチプロセスはペン140が画面をタッチした圧力を検出するプロセスであり、第2タッチプロセスはペン140が画面をタッチした地点の座標を検出するプロセスでありうる。即ち、コントローラ230は、全てのセンシングノードをセンシングして圧力を検出し、圧力が検出されたセンシングノードとその周辺の一部のセンシングノードのみをセンシングして座標を検出することもできる。
以上、説明したタッチプロセッサ130は、一例として、集積回路(IC:Integrated Circuit)で具現されるか、またはICチップ(IC Chip)で具現できる。
タッチ入力装置の一種として、ペンタッチモードで連係してタッチプロセッサ130と動作するペン140は、図2に示すように、接触部201、電磁気回路部202、接地部203などを含む。
ペン140に含まれた接触部201は、タッチスクリーンパネル110に直接的に接触する部分であって、導電性チップを含む。
このような接触部201がタッチスクリーンパネル110に直接的に接触する時、タッチスクリーンパネル110は形成された電極(第1ライン及び/又は第2ライン)に矩形波状のAC電力(即ち、駆動パルス)を供給し、これによって、接触部201はタッチスクリーンパネル110の電極(第1ライン及び/又は第2ライン)とキャパシタ(Capacitor)を形成することができる。ここで、キャパシタは2つの電極板とその間の誘電物質により形成できるが、接触部201の導電性チップとタッチスクリーンパネル110の電極(第1ライン及び/又は第2ライン)がキャパシタの2つの電極板をなし、その間の物質(例:タッチスクリーンパネル110のガラス膜または空気など)が誘電物質になることができる。
このような接触部201は、タッチスクリーンパネル110とキャパシタを形成しながらタッチスクリーンパネル110の電極(第1ライン及び/又は第2ライン)に出力される駆動パルスの伝達を受けることができる。このような駆動パルスは電磁気回路部202及び接地部203を通じて流れるようになる。
ペン140に含まれた電磁気回路部202は、接触部201を通じて伝達される駆動パルスを電磁気誘導によって電磁気信号(例:磁場信号)に変換してタッチスクリーンパネル110に転送する。
このような電磁気回路部202は、コイルを用いて電磁気信号を誘導することができる。ファラデー法則(Faraday' Law)によると、回路を貫通する磁場の経時変化率に比例して回路に起電力が発生することができ、それとは逆に、回路に電流が流れれば回路を貫通する磁場が形成できる。
このような電磁気回路部202に含まれたコイルに流れるAC電流により、電磁気回路部202は磁場を形成することができ、このような磁場はアンテナ120に伝達されてタッチプロセッサ130がタッチプロセスを実行してタッチを感知することができる。
ペン140に含まれた接地部203はAC電力の経路を形成する。接地部203は、ユーザの身体を通じてタッチスクリーンパネル110と閉回路を形成することができる。または、接地部203はタッチスクリーンパネル110と連結された別途のラインを通じてタッチスクリーンパネル110と閉回路を形成することができる。このように接地部203がタッチスクリーンパネル110に繋がる閉回路を形成することによって、接触部201を通じて入るAC電力がまたタッチスクリーンパネル110に流れることができる経路が形成される。
前述したペン140がタッチした場合、即ち、ペンタッチモードでのタッチプロセッサ130についてより詳細に説明する。
タッチプロセッサ130は、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)の順次駆動とアンテナ120を介しての画面をタッチしたペン140の共振信号の受信を通じてセンサノードをセンシングしてペン140が画面をタッチした地点の座標を検出し、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)のうち、検出された座標に対応するメインラインと、このメインラインに隣接した隣接ラインの順次駆動とアンテナ120を介してのペン140の共振信号の受信を通じてセンサノードのうちの一部のセンサノードのみをセンシングしてペン140が画面をタッチした圧力を検出する。
以下、座標検出方法及び圧力検出方法の各々について説明する。
まず、座標検出と関連して、タッチプロセッサ130は、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)の各々に駆動パルスが順次印加されて画面をタッチしたペン140で発生した共振信号が座標検出用受信信号としてアンテナ120を介して受信されるように制御した以後、アンテナ120を介して受信された座標検出用受信信号に基づいてセンサノードをセンシングすることによって、ペン140が画面をタッチした地点の座標を検出することができる。
このようなタッチプロセッサ130は、アンテナ120を介して受信された座標検出用受信信号の信号強度を比較して、比較結果に基づいてペン140が画面をタッチした地点の座標(x,y)を検出することができる。
タッチプロセッサ130は、アンテナ120を介して受信された座標検出用受信信号別に、座標検出区間に該当する信号部分で予め設定された座標検出用サンプリング回数だけディジタル変換された値の合算値から信号強度を算出し、アンテナ120を介して受信された圧力検出用受信信号別に算出された信号強度を比較して、比較結果によってペン140が画面をタッチした地点の座標を検出することができる(図10参照)。
次に、圧力検出と関連して、タッチプロセッサ130は、圧力検出時、座標を検出する時のように全てのセンシングノードをセンシングせず、座標検出結果を用いて最小のセンシングノードのみをセンシングして圧力を検出する。
このために、タッチプロセッサ130は、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)のうち、検出された座標に対応するメインラインと、メインラインに隣接した隣接ラインに駆動パルスが順次印加されてペン140で発生した共振信号が圧力検出用受信信号としてアンテナ120を介して受信されるように制御した以後、アンテナ120を介して受信された圧力検出用受信信号に基づいて一部のセンサノードのみをセンシングしてペン140が画面をタッチした圧力を検出することができる。
タッチプロセッサ130は、アンテナ120を介して受信された圧力検出用受信信号の各々に対して基準信号との位相差を算出し、算出結果に基づいてペン140が画面をタッチした圧力を検出することができる。
このようなタッチプロセッサ130は、アンテナ120を介して受信された圧力検出用受信信号別に、圧力検出区間に該当する信号部分で予め設定された圧力検出用サンプリング回数だけディジタル変換された値の合算値から基準信号との位相差を算出し、アンテナ120を介して受信された圧力検出用受信信号別に算出された位相差に基づいてペン140が画面をタッチした圧力を検出することができる(図11参照)。
このようなタッチプロセッサ130は、アンテナ120を介して受信された圧力検出用受信信号の各々に対しての基準信号との位相差の算出時、アンテナ120を介して受信された圧力検出用受信信号の各々に対する圧力検出用サンプリング回数を予め設定しておくことができる。
この際、タッチプロセッサ130は、座標検出のためのセンサノード個数に比べて圧力検出のためのセンサノード個数の減少量に対応するように上記圧力検出用サンプリング回数を多く設定することができる。
前述したように、タッチプロセッサ130は、圧力検出時には座標検出時より少ない個数のセンシングノードのみをセンシングする。
即ち、タッチプロセッサ130は、座標検出時、センシングされたセンシングノードのうち、一部のセンシングノードのみをセンシングして圧力を検出する。
このために、タッチプロセッサ130は、座標検出結果を用いて、検出された座標に該当するセンサノードとその周辺のセンサノードのみをセンシングして圧力を検出する。
タッチプロセッサ130は、このような方式でセンシングするために、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)のうち、検出された座標に対応するメインライン(即ち、検出された座標に該当するセンサノードを定義する第1ラインと第2ラインのうち、1つまたは2つ)を決定し、検出された座標に該当するセンサノードを定義する第1ライン及び/又は第2ラインと隣接した少なくとも1つの隣接ラインを決定し、決定された1つまたは2つのメインラインとその周辺の1つ以上の隣接ラインを順次駆動して圧力を検出することができる。
前述したメインラインは、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)のうち、検出された座標に対応するラインであって、検出された座標に該当するセンサノードを定義する第1ラインと第2ラインのうち、1つ以上を含む。
前述した隣接ラインは、第1ライン(L1)と上記第2ライン(L2)のうち、検出された座標に対応するメインラインに隣接したラインであって、検出された座標に該当するセンサノードを定義する第1ラインより先に形成された少なくとも1つの第1ラインと、検出された座標に該当するセンサノードを定義する第1ラインより後に形成された少なくとも1つの第1ラインと、検出された座標に該当するセンサノードを定義する第2ラインより先に形成された少なくとも1つの第2ラインと、検出された座標に該当するセンサノードを定義する第2ラインより後に形成された少なくとも1つの第2ラインのうち、1つ以上を含むことができる。
以上は、図1及び図2を参照して一実施形態に係るタッチ感知システム100について説明したものであり、以下、図3から図11を参照して一実施形態に係るタッチ感知システム100及びその内部構成と、駆動方法についてさらに説明する。
図3は、一実施形態に係るタッチ感知システム100のタッチスクリーンパネル110に形成された第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)と、その外郭に形成されたアンテナ120を示す図である。
図3に示すように、タッチスクリーンパネル110には、m(m:自然数)個の第1ライン(L1(1),L1(2),・・・,L1(m))が第1方向に形成され、n(n:自然数)個の第2ライン(L2(1),L2(2),・・・,L2(m))が第1方向と交差する第2方向に形成できる。
図3を参照すると、タッチスクリーンパネル110には、m個の第1ライン(L1(1)〜L1(m))とn個の第2ライン(L2(1)〜L2(m))とが交差する方向に形成されて、各交差地点でセンサノード(Sensor Node、N(1,1)〜N(1,n),・・・.,N(m,1),・・・,N(m,n))が定義される。
図3を参照すると、タッチスクリーンパネル110に形成されたm個の第1ライン(L1(1)〜L1(m))とn個の第2ライン(L2(1)〜L2(m))の各々は、ライン駆動部210と信号配線300を通じて連結できる。この際、一例として、m個の第1ライン(L1(1)〜L1(m))とn個の第2ライン(L2(1)〜L2(m))は何グループに分かれてグループ個数だけのチップ(図示せず)に連結され、いくつのチップは信号配線300を通じてライン駆動部210と連結できる。前述したチップは、タッチスクリーンパネル110と連結された印刷回路基板(PCB:Printed Circuit Board)に位置することができる。
タッチスクリーンパネル110に形成されたm個の第1ライン(L1(1)〜L1(m))とn個の第2ライン(L2(1)〜L2(m))は、1つの同一レイヤ(Single Layer)に形成されることができ、2つの異なるレイヤ(2 Layer)に形成されることもできる。即ち、タッチスクリーンパネル110はシングルレイヤ構造またはダブルレイヤ構造を有することができる。
一方、アンテナ120は、m個の第1ライン(L1(1)〜L1(m))とn個の第2ライン(L2(1)〜L2(m))の外郭に配置または形成されるが、タッチスクリーンパネル110に配置または形成することもでき、タッチスクリーンパネル120の外部に配置または形成することもできる。このようなアンテナ120はループ状(環状)を有するコイル(Coil)ということもできる。
図4は、一実施形態に係るタッチ感知システム100のタッチモード別タッチセンサを示す図である。
図4を参照すると、一実施形態に係るタッチ感知システム100のタッチプロセッサ130は、指タッチモードとペンタッチモードの2つのタッチモードをサポートするが、タッチモードを指タッチモードと認識した場合、タッチモードの種類を表す情報(MODE)を特定値(1)にセッティングし、タッチモードをペンタッチモードと認識した場合、タッチモードの種類を表す情報(MODE)を特定値(2)にセッティングする。
また、タッチプロセッサ130は、タッチモードの種類を認識した結果、即ち、タッチモードの種類を表す情報(MODE)のセッティング値に基づいて、認識されたタッチモードの種類に合う駆動ライン(Txライン)とセンシングライン(Rxライン)が図4のように動作されるように制御する。
図4を参照すると、指タッチモード(Finger Touch Mode)の場合、タッチプロセッサ130は、第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)のうちの1つ(L1またはL2)が駆動ライン(Driving Line)として動作し、残りの1つ(L2またはL1)がセンシングライン(Sensing Line)として動作するように制御する。
図4を参照すると、ペンタッチモード(Pen Touch Mode)の場合、第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)が駆動ラインとして全て動作し、アンテナ120(ANT)がセンシングラインとして動作するように制御することができる。
以下、このようなタッチモードの種類のうち、ペンタッチモードにおいて、タッチ感知システム100の駆動方法をより詳細に説明する。先に、図2を参照して簡略に説明したペン140の動作とその内部構成を図5を参照してより詳細に説明する。
図5は、一実施形態に係るタッチ感知システム100のペン140の内部構成図である。
図5を参照すると、ペン140は、導電性チップ512、このような導電性チップ512と連結された第1コイル(L1)522、及び第1コイル522と電気的に連結された接地板536を含むことができる。
このようなペン140は、付加的に共振回路を構成するために、第2コイル(L2)524、及び第2コイル524と直列連結された共振キャパシタ(C2)526をさらに含むことができる。このような共振回路構成は電磁気信号を増幅するためのものであって、必要によって省略できる。また、以下に説明する追加的な構成も必要によって省略できる。
このようなペン140は、マグネチックコア(Magnetic Core)523をさらに含むが、このマグネチックコア523は第1コイル(L1)522の磁気パス(Magnetic Path)を形成して第1コイル522のインダクタンスを大きくすることができる。そして、このようなマグネチックコア523は、第1コイル522で形成される磁場がアンテナ120に伝達されるパスを形成して電磁気信号がペン140からアンテナ120によく伝達されるようにする役割をする。
マグネチックコア523は、第1コイル522と第2コイル524との磁気的結合を強化させる役割を実行する。このようなマグネチックコア523によって第1コイル522と第2コイル524との相互インダクタンス(M12)値を増加できる。
ペン140は、マグネチックコア523と導電性チップ512との間の絶縁を構成するために2つの絶縁膜514、529をさらに含むことができ、第2コイル524と共振キャパシタ526の共振を短絡できるスイッチ528をさらに含むことができる。
一方、スイッチ528は弾性部材(例:スプリング)をさらに含んでおり、導電性チップ512を通じて伝達される圧力を認識してペン140がタッチスクリーンパネル110と接触したか否かを判断し、このような判断によって共振回路を短絡またはオープンさせることができる。
ペン140は第1コイル522を囲み、ペン形状を有する非導電性筒534をさらに含むことができる。このようなペン形状の筒534を通じて、ペン140はユーザに馴染みのあるペン形態を有することができる。
図6は、一実施形態に係るタッチ感知システム100の回路図である。
図6を参照すると、接触部201は導電性チップを含んでおり、かつタッチスクリーンパネル110の電極(第1ライン(L1)、第2ライン(L2))の間でキャパシタ(Csx:以下、他のキャパシタとの区別のために‘センシングキャパシタ’という)を形成する。
この際、コントローラ230の制御下に、ライン駆動部210により電極(第1ライン(L1)、第2ライン(L2))を通じて出力されるAC電力である駆動パルスがセンシングキャパシタ(Csx)に流れながら電磁気回路部202に伝達される。
電磁気回路部202は、接触部201と有線で連結された第1コイル(L1)522、第1コイル522と磁気的に結合されている第2コイル(L2)524、及び第2コイル524と共振する共振キャパシタ(C2)526を含むことができる。
センシングキャパシタ512を通じて入力されるAC電力である駆動パルスは有線で連結された第1コイル(L1)522に流れる。そして、このようなAC電力は電磁気誘導によって第1コイル(L1)522と相互インダクタンス(M12)で結合されている第2コイル(L2)524に伝達される。第2コイル(L2)524に流れるAC電力は共振キャパシタ526との間で共振電流を形成するようになる。
図6を参照する時、第2コイル524と共振キャパシタ526との間にはダンピング抵抗が存在しないため、第2コイル524と共振キャパシタ526との間の共振電流は新たな入力により続けて増幅できる。例えば、センシングキャパシタ(Csx)を通じて1周期のAC電力が伝達される時、このような1周期のAC電力により第2コイル524と共振キャパシタ526は共振電流を形成するようになる。そして、次の周期のAC電力が伝達されれば、第2コイル524と共振キャパシタ526の共振電流は既に形成された共振電流に新たなAC電力により発生する追加的な共振電流を加えて、さらに増幅されるようになる。AC電力が続けて入力される場合、第2コイル524と共振キャパシタ526との間の共振電流は続けて増幅されるようになる。
ライン駆動部210で発生するAC電力である駆動パルスは、第2コイル524と共振キャパシタ526との間の共振を活性化させるために共振周期と実質的に同一周期のAC電力を発生させることができる。例えば、ライン駆動部210はf=1/[2π×(L2×C2)0.5]と実質的に同一周波数のAC電力を第1ライン及び第2ラインに出力することができる。AC電力はサイン波の形態であるが、これに制限されるものではなく、矩形波の形態を有することもできる。
第1コイル522に流れるAC電流または第2コイル524に流れる共振電流は、電磁気誘導によって相互インダクタンスM13またはM23により結合されているタッチスクリーンパネル110のアンテナ(L3)120に電磁気信号(例えば、磁場信号)を伝達するようになる。
アンテナ120を介して入力される電磁気信号(受信信号として、座標検出用受信信号または圧力検出用受信信号)はアンテナ受信部220に受信され、コントローラ230により座標検出及び圧力検出のために利用できる。
この際、アンテナ受信部220により受信された信号は増幅器により増幅され、フィルタにより整流された後、ADC(Analog Digital Converter)によりディジタル信号に変換される。このように変換されたディジタル信号は信号処理されてペン140がタッチした座標と圧力を検出してタッチを感知する。前述した増幅器、フィルタ、ADC、及び信号処理構成は、アンテナ受信部220またはコントローラ230に含まれるか、またはアンテナ受信部220とコントローラ230とに分かれて含まれることができる。
一方、センシングキャパシタ(Csx)にAC電力が流れるためには、AC電力がタッチパネルに再び流れることができる閉回路が形成されなければならない。このために、電磁気回路部202は接地部203と電気的に連結されており、接地部203は接地状態を形成している。
ペン140はユーザの身体により操作される装置であって、ユーザの身体と接触をなすようになる。接地部203は、このようなユーザの身体と接地面を形成しながら、このような接地面を通じてユーザを通じてAC電力をグラウンドに流すようになる。図6を参照すると、グラウンドとユーザとの間にはヒューマンキャパシタ(Ch)が形成できるが、接地部203はユーザの身体との接触を経ながらこのようなヒューマンキャパシタ(Ch)を通じてAC電力をグラウンドに流すようになる。
タッチスクリーンパネル110は、他の経路(図示せず)を通じてグラウンドとキャパシタを形成することができ、このようなキャパシタを通じてペン140とタッチスクリーンパネル110はAC電力のための閉回路を構成するようになる。
付加的に、第2コイル524と共振キャパシタ526との間ではスイッチ(SW)528がさらに含まれることができる。このようなスイッチ528は、共振パスをオープンまたは短絡させることによって、必要によって共振電流が発生するようにするか、または発生しないようにすることができる。
図7は、一実施形態に係るタッチ感知システム100の駆動方法に対するフローチャートである。
図7を参照すると、一実施形態に係るタッチ感知システム100の駆動方法は、座標検出ステップ(S710〜S730)、圧力検出範囲設定ステップ(S740)、圧力検出ステップ(S750〜770)を含む。
図7を参照すると、座標検出ステップは、座標検出モードをセッティングするステップ(S710)と、全てのセンシングノードに対するセンシングを始めて、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)の各々に駆動パルスが順次印加されて画面をタッチしたペン140で発生した共振信号が座標検出用受信信号としてアンテナ120を介して受信されるように制御するステップ(S720)と、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)を含む全てのラインの各々に駆動パルスを印加してアンテナ120を介して信号を全て受信されてセンシングが完了したかを確認するステップ(S730)を含む。
ステップS720では、あらかじめ設定されたパルス数の駆動パルスをm個の第1ラインとn個の第2ラインに順次印加し、ペン140の共振を経てアンテナ120から受信された信号のデータをそれぞれのセンサノードのメモリに保存することができる。
ステップS730では、センシング完了によって、アンテナ120を介して受信された信号(データ)を用いてペン140がタッチした地点の座標を検出する。
このような座標検出ステップの後、圧力検出ステップが行われる前に、圧力検出のためのセンサノードを定める圧力検出範囲設定ステップ(S740)が行われる。
ステップS740では、ペン140がタッチした圧力を検出するためのセンサノードを定めるステップであって、座標検出ステップで検出された座標に該当するセンサノードとこれを中心に前後または上下センサノードをセンシングするセンサノードと定める。
したがって、ステップS740では、ペン140がタッチした地点の座標に該当する電極(即ち、第1ライン及び/又は第2ラインであるメインライン)を探して、探した電極の周辺電極(隣接ライン)をさらに決定する。
以後、圧力検出ステップを実行するが、この圧力検出ステップは、圧力検出モードをセッティングするステップ(S750)と、圧力検出のために、ステップS740で定めたセンサノードをセンシングするステップ(S760)と、センシングが終了したかを確認するステップ(S760)などを含む。
ステップS770では、内部クロック信号、位相遅延のない基準信号を基準に、アンテナ120を介して受信された各信号に対する一定サンプリング回数以上の位相差を算出する。この際、圧力検出の品質を考慮して回数を最大許容範囲まで各々のセンサノード別サンプリング回数を設定することができる。
図8は、一実施形態に係るタッチ感知システム100の座標検出のためのセンシングノードと圧力検出のためのセンシングノードを説明するための図である。
図8を参照すると、第1ライン(L1)と第2ライン(L2)のうち、検出された座標に対応するラインがL1(i)及びL2(j)の場合、検出された座標に該当するセンサノードはL1(i)とL2(j)が交差して定義されるセンサノードであるN(i、j)である。メインラインはL1(i)及びL2(j)のうちの1つであり得る。
検出された座標に該当するセンサノードの周辺センサノード(N(i−1,j−1)、N(i−1,j)、N(i−1,j+1)、N(i,j−1)、N(i,j+1)、N(i+、j−1)、N(i+、j)、N(i+、j+1))のうち、1つ以上のセンサノードが圧力検出のためにセンシングできる。したがって、隣接ラインにはL1(i−1)、L1(i+1)、L2(j−1)、L2(j+1)のうち、1つ以上のラインが含まれることができる。
図9は、一実施形態に係るタッチ感知システム100の座標検出のための駆動パルスと圧力検出のための駆動パルスの例示図である。
図9を参照すると、前述したように、ペンタッチモードで、タッチ感知システム100は、一例として、先に座標検出を行い、座標検出結果を用いて圧力検出を実行する。
したがって、図9に示すように、座標検出のために、第1ライン駆動区間の間、m個の第1ライン(L1(1)〜L1(m)の各々に駆動パルスが順次供給され、第2ライン駆動区間の間、n個の第2ライン(L2(1)〜L2(n))の各々に駆動パルスが順次供給される。
第1ライン駆動区間の間、m個の第1ライン(L1(1)〜L1(m)の各々に駆動パルスが順次供給される時、i番目の第1ラインに駆動パルスが供給された以後、アンテナ120を介して信号(座標検出用受信信号)が受信され、その後、次のi+1番目の第1ラインに駆動パルスが供給される。
また、第2ライン駆動区間の間、n個の第2ライン(L2(1)〜L2(n)の各々に駆動パルスが順次供給される時、j番目の第2ラインに駆動パルスが供給された以後、アンテナ120を介して信号(座標検出用受信信号)が受信され、その後、次のj+1番目の第2ラインに駆動パルスが供給される。
このように、第1ライン駆動区間及び第2ライン駆動区間の間またはその以後、座標が検出され、図9の例示を参照すると、m個の第1ライン(L1(1)〜L1(m)のうち、1つのライン(L1(2))が検出された座標の第1成分に該当するラインであり、n個の第2ライン(L2(1)〜L2(n)のうち、1つのライン(L2(2))が検出された座標の第2成分に該当するラインとなる。
検出された座標の第1成分及び第2成分に該当するL1(2)及びL2(2)がメインラインとなる。このようなメインラインL1(2)及びL2(2)と隣接した隣接ラインに該当するL1(1)、L1(3)、L2(1)の各々を順次駆動して圧力を検出することができる。
このように、圧力検出時、最小限のセンシングノードのみをセンシングすることによって、センシング時間を減らすことができ、圧力検出に従う演算量を減らすことができ、各センサノード別A/D変換限界も克服することができ、センシングに必要なメモリを減らすことができ、究極的には、タッチ感知時間を減らすことができるので、表示装置の性能を高めることができる。
また、全体タッチ感知時間を減らすことができる範囲内で、センシング時間を減らしただけ圧力検出のためのサンプリング回数を高めて圧力検出結果の正確度を高めることもできる。
図10は、一実施形態に係るタッチ感知システム100の座標検出方式を示す図である。
図10を参照すると、タッチプロセッサ130は、アンテナ120を介して受信された座標検出用受信信号の信号強度を算出し、座標検出用受信信号別信号強度を比較してペン140が画面をタッチした地点の座標(x,y)を検出することができる。この際、信号強度が大きいラインであるほどタッチした地点と近いラインである。
図10を参照すると、タッチプロセッサ130はアンテナ120を介して受信された座標検出用受信信号別に、駆動パルスのクロックを基準に、座標検出区間に該当する信号部分で予め設定された座標検出用サンプリング回数(例:500〜1024回)だけディジタル変換された値の合算値から信号強度を算出し、アンテナ120を介して受信された圧力検出用受信信号別に算出された信号強度を比較して、比較結果によってペン140が画面をタッチした地点の座標を検出することができる。
図11は、一実施形態に係るタッチ感知システムの圧力検出方式を示す図である。
図11を参照すると、タッチプロセッサ130は、アンテナ120を介して受信された圧力検出用受信信号の各々に対して基準信号との位相差を算出し、算出結果に基づいてペン140が画面をタッチした圧力を検出することができる。
図11を参照すると、タッチプロセッサ130は、アンテナ120を介して受信された圧力検出用受信信号別に、駆動パルスの内部クロックと位相遅延のない基準信号を基準に、圧力検出区間に該当する信号部分で予め設定された圧力検出用サンプリング回数だけディジタル変換された値の合算値から基準信号との位相差を算出し、アンテナ120を介して受信された圧力検出用受信信号別に算出された位相差に基づいてペン140が画面をタッチした圧力を検出することができる。
圧力検出時、圧力検出のためのセンサノードの個数が減っただけ圧力検出用サンプリング回数を多く設定して、タッチ感知時間を最大限縮めながらも圧力をより正確に検出することができる。
以上、説明したタッチ感知システム100は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal display)、有機電界発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Diode Display Device)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma Display Panel)などの表示装置内に含まれることができる。
このような表示装置を図12から図15を参照して説明する。
図12は、一実施形態に係る表示装置1200を概略的に示す図である。
図12を参照すると、一実施形態に係る表示装置1200は、ディスプレイパネル1210と、交差する方向に形成された第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)と、第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)の外郭に形成されたアンテナ120を含むタッチセンサ1210と、第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)の各々に印加した駆動パルスに対してアンテナ120を介して信号を受信して第1タッチプロセスを実行し、以後、第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)のうち、選択された少なくとも2つ以上のラインの各々に駆動パルスを順次印加してアンテナ120を介して信号を受信して第2タッチプロセスを実行するタッチプロセッサ1230などを含む。
図12に図示されたタッチプロセッサ1230は、前述したタッチプロセッサ130と同一である。
また、アンテナ120は、タッチスクリーンパネル110の上に形成または配置されるか、またはタッチスクリーンパネル110の外部に形成または配置できる。
図12を参照すると、第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)はタッチスクリーンパネル110に形成できるが、このタッチスクリーンパネル110は表示装置1200に含まれたディスプレイパネル1220にアドオンタイプ(Add-On Type)で取り付けられるか、ディスプレイパネル1220にオンセルタイプ(On-Cell Type)またはインセルタイプ(In-Cell Type)で内蔵できる。
前述したタッチスクリーンパネル110の3種類の具現方式、即ちタッチセンサ1210の3種類の具現方式を図13から図15に各々例示する。
図13から図15は、一実施形態に係る表示装置1200のタッチセンサ具現方式を例示的に示す図である。
図13は、第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)などのタッチセンサ1210がタッチスクリーンパネル110に形成されて、このタッチスクリーンパネル110がディスプレイパネル1220にアドオンタイプ(Add-On Type)で取り付けられた場合を示す図である。
図13を参照すると、ディスプレイパネル1220は、上部ガラス1320bと下部ガラス1320aとの間にセル1330が形成され、下部ガラス1320aの下に下部偏光板1310aが形成され、上部ガラス1320bの上に上部偏光板1310bが形成される。ここで、セル1330は、一例に、液晶表示装置(LCD)での液晶層、または有機電界発光表示装置(OLED)の有機層であり得る。
このようなディスプレイパネル1220の上に空気層またはボンディング剤を通じて、第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)などのタッチセンサ1210が形成されたタッチスクリーンパネル110が取り付けられる。ここで、ボンディング剤としては、一例として、光学性透明接着レジン(OCR:Optical Clear Resin)や光学性両面テープ(OCA:Optically Clear Adhesive)などが利用できる。
図14は、第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)などのタッチセンサ1210がタッチスクリーンパネル110に形成されて、このタッチスクリーンパネル110がディスプレイパネル1220にオンセル(On Cell Type)で内蔵された場合を示す図である。
図14を参照すると、ディスプレイパネル1220は、上部ガラス1420bと下部ガラス1420aとの間にセル1430が形成される。下部ガラス1420a、セル1430、上部ガラス1420bを“ディスプレイ”ともいう。
下部ガラス1420aの下に下部偏光板1410aが形成され、上部ガラス1320bと上部偏光板1410bとの間に第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)などのタッチセンサ1210が形成されたタッチスクリーンパネル110が含まれる。
この際、上部ガラス1420bの上に第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)などのタッチセンサ1210がITOなどで薄膜蒸着されて、上部ガラス1420bと上部偏光板1410bとの間にタッチスクリーンパネル110が含まれるようになる。
即ち、オンセル(On Cell Type)の場合、図14に示すように、下部ガラス1420a、セル1430、上部ガラス1420bを含む“ディスプレイ”の上にタッチセンサ1210がある。ここで、セル1430は、一例として、液晶表示装置(LCD)での液晶層、または有機電界発光表示装置(OLED)の有機層であり得る。
図15は、第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)などのタッチセンサ1210がディスプレイパネル1220にインセル(In Cell Type)で内蔵された場合を示す図である。
図15を参照すると、ディスプレイパネル1220は、上部ガラス1520bと下部ガラス1520aとの間にセル1530が形成される。下部ガラス1520a、セル1530、上部ガラス1520bを“ディスプレイ”ともいう。
ここで、セル1530に第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)などのタッチセンサ1210が形成される。即ち、TFTアレイ基板であり得る下部ガラス1320aの上にTFTと共に第1ライン(L1)及び第2ライン(L2)などのタッチセンサ1210がITOなどで薄膜蒸着できる。
下部ガラス1520aの下に下部偏光板1410aが形成され、上部ガラス1520bの上に上部偏光板1510bが形成される。
即ち、インセル(In Cell Type)の場合、図15に示すように、下部ガラス1520a、セル1530、上部ガラス1520bを含む“ディスプレイ”の中にタッチセンサ1210がある。ここで、セル1530は、一例として、液晶表示装置(LCD)での液晶層、または有機電界発光表示装置(OLED)の有機層であり得る。
以上、説明したように、本発明によると、効率的で、かつ高速のタッチ感知が可能なタッチ感知システム100及び表示装置1200を提供する効果がある。
また、本発明によると、指タッチモード及びペンタッチモードのような異種のタッチモード別に別途のタッチ感知構造を具備しなくても、異種のタッチモードを効率的に提供するための統合された形態のタッチ感知構造と、これを用いたセンシング駆動をするタッチ感知システム100及び表示装置1200を提供する効果がある。
また、本発明によれば、静電容量方式と電磁気誘導方式とが結合された方式であって、ペンタッチモードをサポートするタッチ感知システム100及び表示装置1200を提供する効果がある。
また、本発明によれば、高速のタッチ感知(特に、ペンタッチ感知)が可能であり、タッチ感知のための演算量とメモリ空間を減らすことができるタッチ感知システム100及び表示装置1200を提供する効果がある。
また、本発明によれば、ペンタッチモードでペンがタッチした圧力を速かに検出し、圧力検出結果の正確度を高めるタッチ感知システム100及び表示装置1200を提供する効果がある。
以上の説明及び添付の図面は本発明の技術思想を例示的に示すことに過ぎないものであって、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で構成の結合、分離、置換、及び変更などの多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は本発明の技術思想を限定するためのものでなく、説明するためのものであり、このような実施形態によって本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求範囲によって解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
100 タッチ感知システム
110 タッチスクリーンパネル
120 アンテナ
130 タッチプロセッサ
140 ペン
210 ライン駆動部
220 アンテナ受信部
230 コントローラ
1200 表示装置
1210 タッチセンサ

Claims (11)

  1. 互いに交差する方向に第1ラインと第2ラインが形成されてセンサノードを定義するタッチスクリーンパネルと、
    前記第1ライン及び前記第2ラインの外郭に形成されたアンテナと、
    前記第1ラインと前記第2ラインの順次駆動と前記アンテナを介しての画面をタッチしたペンの共振信号の受信を通じて前記センサノードをセンシングして前記ペンが前記画面をタッチした地点の座標を検出し、前記第1ラインと前記第2ラインのうち、前記検出された座標に対応するメインラインと前記メインラインに隣接した隣接ラインの順次駆動と前記アンテナを介しての前記ペンの共振信号の受信を通じて前記センサノードのうち、一部のセンサノードのみをセンシングして前記ペンが前記画面をタッチした圧力を検出するタッチプロセッサと
    を含むタッチ感知システム。
  2. 前記タッチプロセッサは、
    前記第1ラインと前記第2ラインの各々に駆動パルスが順次印加されて前記画面をタッチしたペンで発生した共振信号が座標検出用受信信号として前記アンテナを介して受信されるように制御した以後、前記アンテナを介して受信された座標検出用受信信号に基づいて前記センサノードをセンシングすることによって前記ペンが前記画面をタッチした地点の座標を検出し、
    前記第1ラインと前記第2ラインのうち、前記検出された座標に対応するメインラインと前記メインラインに隣接した隣接ラインに駆動パルスが順次印加されて前記ペンで発生した共振信号が圧力検出用受信信号として前記アンテナを介して受信されるように制御した以後、前記アンテナを介して受信された圧力検出用受信信号に基づいて前記一部のセンサノードのみをセンシングして前記ペンが前記画面をタッチした圧力を検出することを特徴とする、請求項1に記載のタッチ感知システム。
  3. 前記タッチプロセッサは、
    前記アンテナを介して受信された圧力検出用受信信号の各々に対して基準信号との位相差を算出し、算出結果に基づいて前記ペンが前記画面をタッチした圧力を検出することを特徴とする、請求項2に記載のタッチ感知システム。
  4. 前記タッチプロセッサは、
    前記アンテナを介して受信された圧力検出用受信信号別に、圧力検出区間に該当する信号部分で予め設定された圧力検出用サンプリング回数だけディジタル変換された値の合算値から基準信号との位相差を算出し、
    前記アンテナを介して受信された圧力検出用受信信号別に算出された位相差に基づいて前記ペンが前記画面をタッチした圧力を検出することを特徴とする、請求項3に記載のタッチ感知システム。
  5. 前記タッチプロセッサは、
    前記アンテナを介して受信された圧力検出用受信信号の各々に対して基準信号との位相差の算出時、前記アンテナを介して受信された圧力検出用受信信号の各々に対する圧力検出用サンプリング回数を設定する際、座標検出のためのセンサノード個数に比べて圧力検出のためのセンサノード個数の減少量に対応するように前記圧力検出用サンプリング回数を多く設定することを特徴とする、請求項4に記載のタッチ感知システム。
  6. 前記アンテナは、
    前記タッチスクリーンパネルの枠部分に配置されるか、または前記タッチスクリーンパネルの外部に配置されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチ感知システム。
  7. 前記アンテナはループ状のアンテナであることを特徴とする、請求項1に記載のタッチ感知システム。
  8. 前記タッチスクリーンパネルは、
    ディスプレイパネルに取り付けられるか、または前記ディスプレイパネルにオンセルタイプまたはインセルタイプで内蔵されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチ感知システム。
  9. 互いに交差する方向に第1ラインと第2ラインが形成されたタッチスクリーンパネルと、
    前記第1ラインと前記第2ラインの外郭に形成されたアンテナと、
    前記第1ラインと前記第2ラインの各々に印加した駆動パルスに対して前記アンテナを介して信号を受信して第1タッチプロセスを実行し、以後、前記第1ラインと前記第2ラインのうち、選択された少なくとも2つ以上のラインの各々に駆動パルスを順次印加して前記アンテナを介して信号を受信して第2タッチプロセスを実行するタッチプロセッサと
    を含むタッチ感知システム。
  10. 第1ラインと第2ラインとが互いに交差する方向に形成されたタッチスクリーンパネルと、
    前記第1ラインと前記第2ラインの外郭に形成されたアンテナと、
    駆動ラインを通じて駆動パルスを印加してセンシングラインを通じて受信された信号に基づいて画面上のタッチを感知し、かつタッチモードの種類によって、前記タッチモードが第1タッチモードの場合、前記第1ラインと前記第2ラインのうちの1つが前記駆動ラインとして動作され、残りが前記センシングラインとして動作されるように制御し、前記タッチモードが第2タッチモードの場合、前記第1ラインと前記第2ラインが前記駆動ラインとして動作され、前記アンテナが前記センシングラインとして動作されるように制御するタッチプロセッサと
    を含むタッチ感知システム。
  11. ディスプレイパネルと、
    互いに交差する方向に形成された第1ライン及び第2ラインと、前記第1ライン及び前記第2ラインの外郭に形成されたアンテナを含むタッチセンサと、
    前記第1ラインと前記第2ラインの各々に印加した駆動パルスに対して前記アンテナを介して信号を受信して第1タッチプロセスを実行し、以後、前記第1ラインと前記第2ラインのうち、選択された少なくとも2つ以上のラインの各々に駆動パルスを順次印加して前記アンテナを介して信号を受信して第2タッチプロセスを実行するタッチプロセッサとを含む表示装置。
JP2014142342A 2013-10-15 2014-07-10 タッチ感知システム Active JP5902245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0122328 2013-10-15
KR1020130122328A KR102125404B1 (ko) 2013-10-15 2013-10-15 터치감지시스템 및 표시장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044176A Division JP6153042B2 (ja) 2013-10-15 2016-03-08 タッチ感知システム及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079487A true JP2015079487A (ja) 2015-04-23
JP5902245B2 JP5902245B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=51392105

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142342A Active JP5902245B2 (ja) 2013-10-15 2014-07-10 タッチ感知システム
JP2016044176A Expired - Fee Related JP6153042B2 (ja) 2013-10-15 2016-03-08 タッチ感知システム及び表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044176A Expired - Fee Related JP6153042B2 (ja) 2013-10-15 2016-03-08 タッチ感知システム及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9916049B2 (ja)
EP (1) EP2863294A1 (ja)
JP (2) JP5902245B2 (ja)
KR (1) KR102125404B1 (ja)
CN (1) CN104571745B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034407A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Lg Electronics Inc. Input device and controlling method thereof
WO2020013453A1 (ko) * 2018-07-09 2020-01-16 주식회사 하이딥 터치 장치 및 이의 터치 검출 방법
KR20200038758A (ko) * 2018-10-04 2020-04-14 주식회사 하이딥 터치 장치 및 이의 터치 검출 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104020877B (zh) * 2014-05-21 2017-07-21 上海天马微电子有限公司 电感触摸屏及其驱动检测方法、坐标输入装置
KR102340937B1 (ko) * 2015-07-31 2021-12-20 엘지디스플레이 주식회사 스타일러스 펜, 및 터치 센싱 시스템과 그 구동방법
CN105955543B (zh) * 2016-06-01 2019-03-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
KR102565297B1 (ko) * 2016-10-17 2023-08-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 표시 장치, 터치 시스템, 터치 마스터 및 통신 방법
KR102568925B1 (ko) * 2016-10-25 2023-08-22 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 구비하는 표시장치 및 그에 대한 터치감지방법
KR20180080739A (ko) * 2017-01-04 2018-07-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 터치 센싱 시스템
CN107479776B (zh) * 2017-08-03 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 压感检测电路及其驱动方法、电子装置
KR102349419B1 (ko) * 2017-09-25 2022-01-10 삼성전자 주식회사 터치 스크린 컨트롤러, 이를 포함하는 터치 스크린 시스템 및 터치 스크린 컨트롤러의 동작방법
KR102468750B1 (ko) * 2017-12-29 2022-11-18 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치, 터치시스템, 터치구동회로, 펜 및 펜 센싱 방법
WO2020209534A1 (ko) * 2019-04-10 2020-10-15 주식회사 하이딥 전자 디바이스 및 그 제어 방법
KR20200142343A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 주식회사 하이딥 터치 장치 및 이의 터치 검출 방법
EP3792735B1 (en) * 2019-09-16 2022-02-09 Microsoft Technology Licensing, LLC Stylus speed
KR20230083641A (ko) * 2021-12-03 2023-06-12 주식회사 엘엑스세미콘 터치 센싱 장치 및 터치 센싱 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163798A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Wacom Co Ltd 座標指示器、および、座標入力装置
JP2007257359A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びコンピュータ
JP2008152640A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp 座標入力装置及び座標入力システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251489B2 (ja) * 1996-02-16 2002-01-28 シャープ株式会社 座標入力装置
US6417846B1 (en) * 2000-02-02 2002-07-09 Lee Si-Ken Multifunction input device
US7289109B2 (en) * 2000-09-26 2007-10-30 Denny Jaeger Method and apparatus for detecting actuation of a controller device on a touch screen
US20060262106A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Lg Electronics Inc. Pen input device with data storage
US8134542B2 (en) * 2006-12-20 2012-03-13 3M Innovative Properties Company Untethered stylus employing separate communication and power channels
JP5886489B2 (ja) * 2009-09-21 2016-03-16 株式会社ワコム 位置検出装置
JP5466908B2 (ja) * 2009-09-21 2014-04-09 株式会社ワコム センサ基板および位置検出装置
US9632628B2 (en) * 2009-10-23 2017-04-25 Atmel Corporation Interdigitated touchscreen electrodes
KR101124521B1 (ko) * 2009-11-24 2012-03-16 주식회사 윈터치 터치패드 기능을 구비한 타블렛
JP5427070B2 (ja) * 2010-03-05 2014-02-26 株式会社ワコム 位置検出装置
CN102253774A (zh) 2010-05-21 2011-11-23 汉王科技股份有限公司 具备消除感应信号相互干扰功能的信息输入装置及方法
TWI442301B (zh) * 2011-09-23 2014-06-21 雙模數位板與其輸入訊號的偵測與切換方法
US8922527B2 (en) * 2012-02-15 2014-12-30 Cypress Semiconductor Corporation Multi-purpose stylus antenna
KR101898979B1 (ko) 2012-02-16 2018-09-17 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널의 구동 방법, 터치 패널 및 디스플레이 장치
US9213455B2 (en) * 2012-10-17 2015-12-15 Atmel Corporation Stylus with resonant circuit
DE102013201009A1 (de) 2013-01-23 2014-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer Positronen-Emissions-Tomographie
KR102111032B1 (ko) * 2013-08-14 2020-05-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 표시 장치
KR102111274B1 (ko) * 2013-09-26 2020-05-15 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템과 그 구동 방법
KR102126531B1 (ko) * 2013-09-27 2020-06-24 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템과 그 구동 방법
US9459367B2 (en) * 2013-10-02 2016-10-04 Synaptics Incorporated Capacitive sensor driving technique that enables hybrid sensing or equalization
KR102087830B1 (ko) * 2013-11-01 2020-04-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템과 그 구동 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163798A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Wacom Co Ltd 座標指示器、および、座標入力装置
JP2007257359A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びコンピュータ
JP2008152640A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp 座標入力装置及び座標入力システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034407A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Lg Electronics Inc. Input device and controlling method thereof
WO2020013453A1 (ko) * 2018-07-09 2020-01-16 주식회사 하이딥 터치 장치 및 이의 터치 검출 방법
US11609653B2 (en) 2018-07-09 2023-03-21 Hideep Inc. Touch apparatus and touch detection method thereof
KR20200038758A (ko) * 2018-10-04 2020-04-14 주식회사 하이딥 터치 장치 및 이의 터치 검출 방법
KR102170298B1 (ko) 2018-10-04 2020-10-26 주식회사 하이딥 터치 장치 및 이의 터치 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104571745A (zh) 2015-04-29
US9916049B2 (en) 2018-03-13
EP2863294A1 (en) 2015-04-22
KR20150043670A (ko) 2015-04-23
JP2016105334A (ja) 2016-06-09
KR102125404B1 (ko) 2020-06-22
JP5902245B2 (ja) 2016-04-13
CN104571745B (zh) 2018-06-01
US20150103039A1 (en) 2015-04-16
JP6153042B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153042B2 (ja) タッチ感知システム及び表示装置
KR101514522B1 (ko) 접촉 감지 장치 및 터치스크린 장치
CN104615315B (zh) 触摸感测系统及其驱动方法
KR102388791B1 (ko) 제스처 제어 시스템 및 방법
US8278571B2 (en) Capacitive touchscreen or touchpad for finger and active stylus
TWI474224B (zh) 輸入系統及使用該輸入系統偵測觸摸的方法
CN107272921A (zh) 有源触控笔、包括其的触摸感测系统和触摸感测方法
US10969857B2 (en) Touch sensor mode transitioning
TWI579738B (zh) 位置檢測裝置及位置檢測方法
US20140247238A1 (en) System and method for dual mode stylus detection
JP2018185559A (ja) タッチ検出装置及び方法
CN106030476B (zh) 用于改善投射式电容触摸屏及面板的信噪比性能的设备
KR102253676B1 (ko) 터치 센싱 시스템과 그 구동 방법
CN102436333B (zh) 兼容电容定位和电磁定位的输入装置及其输入方法
US11385754B2 (en) Touch sensor in which PCAP method and EMR method are combined
KR20150087714A (ko) 터치패널 및 이를 포함하는 터치스크린 장치
KR102273683B1 (ko) 스타일러스 펜을 이용한 평판표시장치
KR102192520B1 (ko) 터치 스크린 장치 및 그의 구동 방법
KR101655427B1 (ko) 3차원 터치 스크린 패널
US9519386B2 (en) Input device and electronic device including the same
KR20130043865A (ko) 접촉 감지 장치 및 접촉 감지 방법
KR101655429B1 (ko) 3차원 터치 스크린 패널
CN202736007U (zh) 一种互电容式触摸屏和fpc
CN102855040A (zh) 一种互电容式触摸屏和fpc
KR20190108747A (ko) 터치센서 일체형 디지타이저

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250