JP2015078828A - 車両用熱交換機 - Google Patents

車両用熱交換機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015078828A
JP2015078828A JP2013260403A JP2013260403A JP2015078828A JP 2015078828 A JP2015078828 A JP 2015078828A JP 2013260403 A JP2013260403 A JP 2013260403A JP 2013260403 A JP2013260403 A JP 2013260403A JP 2015078828 A JP2015078828 A JP 2015078828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
heat exchanger
exchanger according
vehicle
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013260403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6317920B2 (ja
Inventor
金載然
Jae Yeon Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2015078828A publication Critical patent/JP2015078828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317920B2 publication Critical patent/JP6317920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/02Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the heat-exchange media travelling at an angle to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/08Arrangements of lubricant coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0089Oil coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】それぞれの作動流体が内部に流入して相互熱交換を通じて温度が調節される車両用熱交換機を提供する。【解決手段】車両用熱交換機は、複数のプレートが積層されて内部に第1、第2、第3連結流路を交互に形成し、第1、第2、第3作動流体がそれぞれ流入して相互熱交換が行われ、循環する放熱部110と、第1、第2、第3作動流体のうちの一つの作動流体の温度によって一つの作動流体が放熱部をバイパスするようにし、放熱部の一側に形成された分岐部120と、分岐部を形成する流入ホールに装着され、流入した作動流体の温度変化によってその内部に充填された変形物質の膨張または収縮変形を通じて開放または閉鎖して作動流体を放熱部に通過させるか分岐部に通過させるバルブユニット130とを含み、第1、第2、第3作動流体が流入する複数の流入ホールと排出される排出ホール118が放熱部及び分岐部に形成される。【選択図】図2

Description

本発明は車両用熱交換機に係り、より詳しくは、それぞれの作動流体が内部に流入して相互熱交換を通じて温度が調節される車両用熱交換機に関する。
一般に熱交換機は温度が高い流体から電熱壁を通じて温度が低い流体に熱を伝達するものであって、加熱器、冷却器、蒸発器、凝縮機などに使用される。
このような熱交換機は熱エネルギーを再使用するか用途に合うように流入する作動流体の温度を調節し、通常車両の空調システムや変速機オイルクーラーなどに適用し、エンジンルームに装着される。
ここで、熱交換機は限定された空間を有するエンジンルームに装着時、空間確保及び装着の困難が発生するところ、小型、軽量化及び高効率高機能化のための研究が続いているのが実情である。
しかし、前記のような従来の熱交換機は車両の状態によってそれぞれ作動流体の温度を調節して車両のエンジンまたは変速機、空調装置に作動流体を供給しなければならないが、このためには流入する作動流体の流路上に別途の分岐回路及びバルブを設置しなければならないので、構成要素及び組立工数が増加し、レイアウトが複雑になるという問題点がある。
また、別途の分岐回路及びバルブを設置しない時には作動流体の流量による熱交換量の制御が不可能で作動流体の効率的な温度調節が不可能になるという問題点もある。
また、変速機オイルとエンジンオイルを熱交換を通じて冷却またはウォームアップさせるためにはそれぞれ別途の熱交換機を製作してエンジンルームに装着しそれぞれ配管連結をしなければならないことによって、製作原価が増加し狭いエンジンルーム内部で装着空間の確保が難しいという問題点も有している。
韓国登録特許第10−1134974号公報 特開2011−069511号公報 米国特許出願7,735,520号明細書
したがって、本発明は前記のような問題点を解決するために発明されたもので、本発明はそれぞれの作動流体が内部で相互熱交換を通じた温度調節時、車両の走行状態が初期始動条件で流入する作動流体の温度によって作動するバルブユニットを通じて作動流体のウォームアップ機能と冷却機能が同時に遂行できる車両用熱交換機の提供を目的とする。
また、車両の状態によって作動流体の温度調節が可能であることによって、車両の燃費改善、及び暖房性能を向上させることができ、構成を簡素化して組立工数を節減させるようにする車両用熱交換機の提供を目的とする。
このような目的を達成するための本発明の実施形態による車両用熱交換機は、複数のプレートが積層されて内部に第1、第2、第3連結流路を交互に形成し、前記第1、第2、第3連結流路に第1、第2、第3作動流体がそれぞれ流入して前記第1、第2、第3連結流路を通過しながら相互熱交換が行われ、前記第1、第2、第3連結流路に供給された第1、第2、第3作動流体は互いに混合されず、循環する放熱部と、前記第1、第2、第3作動流体のうちの一つの作動流体の温度によって前記一つの作動流体が前記放熱部をバイパスするようにし、前記放熱部の一側に形成された分岐部と、前記分岐部を形成する流入ホールに装着され、流入した作動流体の温度変化によってその内部に充填された変形物質の膨張または収縮変形を通じて前記連結流路のうちのいずれか一つを選択的に開放または閉鎖して前記流入ホールに流入した作動流体を前記放熱部に通過させるか前記分岐部に通過させるバルブユニットとを含み、前記第1、第2、第3作動流体が流入する複数の流入ホールと前記第1、第2、第3作動流体が排出される排出ホールが前記放熱部及び前記分岐部に形成され得る。
前記複数の流入ホールは前記分岐部に形成された第1流入ホールと、前記放熱部の一側に形成された第2流入ホールと、前記放熱部の他側に形成された第3流入ホールとを含み、前記複数の排出ホールは前記分岐部に形成され、前記第1連結流路を通じて前記第1流入ホールと連通する第1排出ホールと、前記放熱部の一側に形成され、前記第2連結流路を通じて前記第2流入ホールと連通する第2排出ホールと、前記放熱部の他側に形成され、前記第3連結流路を通じて前記第3流入ホールと連通する第3排出ホールとを含むことができる。
前記バルブユニットは、前記第1流入ホールに対応して前記放熱部に挿入され、下端部中央に装着溝が一体に形成されて前記放熱部の他側に固定装着される固定部、及び前記固定部の上部に一体に形成され、前記放熱部の連結流路に対応して少なくとも一つ以上の第1開口ホールが長さ方向に沿って形成され、前記分岐部に対応して少なくとも一つ以上のバイパスホールが形成される挿入部を含んで構成されるアウターケースと、前記アウターケースの内部に挿入されて前記固定部の装着溝に下端が固定装着される固定ロッドと、前記固定ロッドの上部にスライディング可能に結合され前記作動流体の温度変化によって内部で膨張または収縮しながら前記固定ロッド上で上昇または下降する変形部材と、前記アウターケースの第1開口ホールに対応して長さ方向に沿って少なくとも一つ以上の第2開口ホールが形成され、前記アウターケースに昇下降可能に挿入されるインナーケースと、前記インナーケースの内部でその下端に固定装着され、前記変形部材の下部に固定されるフランジ部材と、前記アウターケースの上端に固定装着されるストッパーと、前記変形部材と前記ストッパーの間に介され前記変形部材に弾性力を提供する弾性部材とを含むことができる。
前記アウターケースは、前記固定部の下部で前記放熱部にスナップリングを通じて固定することができる。
前記アウターケースは、上端が開口された円筒形状に形成することができる。
前記バイパスホールと前記第1開口ホールは、前記アウターケースの長さ方向に離隔した位置に形成することができる。
前記各第1開口ホールは、前記バイパスホールから離隔した下部で前記アウターケースの長さ方向に沿って形成することができる。
前記インナーケースは、両端が開口された円筒形状に形成することができる。
前記各第2開口ホールは、前記インナーケースの長さ方向に上部及び下部にそれぞれその周りに沿って設定角度に離隔するように形成することができる。
前記各第2開口ホールは、前記インナーケースの長さ方向に上部及び下部にそれぞれ互い違いとなる位置に形成することができる。
前記インナーケースは、前記アウターケースの内部で前記上昇時、前記各第2開口ホールが前記各第1開口ホールに位置しながら前記各第1開口ホールを開放し、前記バイパスホールを閉鎖させることができる。
前記インナーケースは、初期装着時、前記各第2開口ホールが前記アウターケースの閉鎖された区間に位置して前記各第1開口ホールを閉鎖させた状態で装着することができる。
前記変形部材に充填される変形物質は、その材質が作動流体の温度によって内部で収縮と膨張が行われるワックス素材から形成することができる。
前記フランジ部材は、外周面の周りに沿って流動ホールが形成され得る。
前記フランジ部材は、外周面が前記インナーケースの下端内周面に固定され、中央に形成された装着部が前記変形部材の下部に締まりばめされ、前記変形部材に装着された固定リングを通じて固定することができる。
前記フランジ部材は、前記インナーケースの下端内周面に結合され得る。
前記ストッパーには、前記第1流入ホールに流入する作動流体が前記バルブユニットの内部に流入するように少なくとも一つ以上の貫通ホールを形成することができる。
前記各貫通ホールは、前記ストッパーの中央と、円周方向に沿って設定角度に離隔した位置に形成することができる。
前記ストッパーには、下部に前記弾性部材が固定されるように固定端が突出形成され得る。
前記アウターケースには、上端に前記ストッパーが安着される安着端を形成することができる。
前記アウターケースは、前記ストッパーの上部を固定させるストッパーリングを装着するためのリング溝が前記安着端の上部で内周面の周りに沿って形成され得る。
前記第1流入ホールと第1排出ホールは、前記分岐部の一面で対角線方向に形成され、前記第2流入ホールと第2排出ホールは、前記放熱部の一側で対角線方向に前記第1流入ホールと第1排出ホールに互いに対向するように形成され、前記第3流入ホールと前記第3排出ホールは、前記放熱部の他側で対角線方向に前記第1流入ホールと第1排出ホールに互いに対向するように形成することができる。
前記作動流体は、ラジエータから流入する冷却水と、自動変速機から流入する変速機オイルと、エンジンから流入するエンジンオイルを含むことができる。
前記放熱部は、自動変速機の一側に装着され、前記冷却水が前記第1流入ホールと第1排出ホールを通じて循環し、前記エンジンオイルが前記第2流入ホールと第2排出ホールを通じて循環し、前記変速機オイルが前記第3流入ホールと第3排出ホールを通じて循環することを特徴とする。
前記放熱部は、各作動流体の流動を対向流(counterflow)させて相互熱交換させることができる。
本発明の実施形態による車両用熱交換機を適用すれば、車両の走行状態や初期始動条件によって流入する作動流体の温度を利用して作動流体のウォームアップ機能と冷却機能を同時に遂行することにより、作動流体の温度調節を効率的に行なうことができる。
また、車両の状態によって各作動流体の温度調節が可能であることにより車両の燃費を改善し暖房性能を向上させることができる。
また、温度によって膨張及び収縮するワックス素材の変形物質が適用されたバルブユニットを通じて流入した作動流体の温度によって作動流体を放熱部と分岐部に選択的に流動させることができる。したがって、作動流体の流動を正確に制御することができ、構成要素を簡素化し応答性は向上させることができて製作原価を節減し、同時に重量を低減させることができる。
また、別途に分岐回路が必要でないので、製作原価節減及び作業性を向上させることができ、狭いエンジンルーム内部で空間活用性を高め、連結ホースのレイアウトを簡素化することができる。
また、作動流体が自動変速機の変速機オイルである場合、冷始動の時に摩擦低減のためのウォームアップ機能と、走行時にスリップ防止及び耐久維持のための冷却機能の同時遂行が可能で燃費及び変速機耐久性を向上させることができる。
本発明の実施形態による車両用熱交換機が適用される車両冷却システムのブロック構成図である。 本発明の実施形態による車両用熱交換機の斜視図である。 本発明の実施形態による車両用熱交換機の背面図である。 図2のA−A線による断面図である。 図2のB−B線による断面図である。 図3のC−C線による断面図である。 本発明の実施形態による車両用熱交換機に適用されるバルブユニットの斜視図である。 本発明の実施形態によるバルブユニットの分解斜視図である。 本発明の実施形態によるバルブユニットの作動状態図である。 本発明の実施形態による車両用熱交換機の段階別作動状態図である。 本発明の実施形態による車両用熱交換機の段階別作動状態図である。 本発明の実施形態による車両用熱交換機の段階別作動状態図である。 本発明の実施形態による車両用熱交換機の段階別作動状態図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付した図面に基づいて詳細に説明する。
これに先立ち、本明細書に記載された実施形態と図面に示された構成は本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎないだけであり本発明の技術的な思想を全て代弁するのではないので、本出願時点においてこれらを代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
そして明細書全体で、ある部分がある構成要素を“含む”という時、これは特に反対になる記載がない限り他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含むことができるのを意味する。
また、明細書に記載された“・・・ユニット”、“・・・手段”、“・・・部”、“・・・部材”などの用語は少なくとも一つの機能や動作をする包括的な構成の単位を意味する。
図1は本発明の実施形態による車両用熱交換機が適用される車両冷却システムのブロック構成図であり、図2と図3は本発明の実施形態による車両用熱交換機の斜視図及び背面図であり、図4は図2のA−A線による断面図であり、図5は図2のB−B線による断面図であり、図6は図3のB−B線による断面図であり、図7と図8は本発明の実施形態による車両用熱交換機に適用されるバルブユニットの斜視図及び分解斜視図である。
図面に示す通り、本発明の実施形態による車両用熱交換機100は車両の自動変速機40とエンジン10を冷却またはウォームアップさせるように冷却システムに適用される。
前記冷却システムは基本的に、図1で示したように、ウォータポンプ11を通じて冷却ファン21が装着されたラジエータ20を通過しながら冷却された冷却水が前記エンジン10を冷却させるように冷却水配管を通じて連結され、この冷却水配管上には図示されていない車両暖房システムと連結されるヒーターコア30が備えられる。
ここで、本発明の実施形態による車両用熱交換機100は変速機オイル、エンジンオイル、冷却水がそれぞれ内部で流動しながら相互熱交換を通じて温度が調節され、温度調節時、冷却水の温度によって作動するバルブユニット130を通じて変速機オイルとエンジンオイルのウォームアップ機能と冷却機能を同時に遂行することによって、車両の燃費を改善し暖房性能を向上させることができる構造からなる。
また、本発明の実施形態による車両用熱交換機100は従来それぞれ別途に構成された熱交換機を一つに統合して配管レイアウトを簡素化し、構成要素を減らして原価を節減することができる構造からなる。
つまり、本実施形態で、前記各作動流体は前記ラジエータ20から流入する冷却水と、前記自動変速機40から流入する変速機オイルと、エンジン10から流入するエンジンオイルを含み、前記熱交換機100を通じて冷却水と変速機オイル、及びエンジンオイルを相互熱交換させエンジンオイルと変速機オイルの温度を調節する。
このために、本発明の実施形態で、前記ウォータポンプ11と前記ヒーターコア30が前記冷却水配管を通じて連結され冷却水が循環し、前記熱交換機100はエンジンオイルと変速機オイルが供給されるように自動変速機40の一側に装着され前記エンジン10と前記自動変速機40にそれぞれ連結される。
このような熱交換機100は、図2及び図3で示したように、大きく放熱部110、分岐部120、及びバルブユニット130を含んで構成され、以下、これを各構成別にさらに詳しく説明する。
まず、前記放熱部110は複数のプレート112が積層されて形成され、隣接するプレート112の間には複数の連結流路114が形成される。前記複数の連結流路114の一部には前記冷却水、前記変速機オイル及び前記エンジンオイルがそれぞれ流れ、それぞれの作動流体と相互熱交換される。ここで、一つの連結流路114に供給された作動流体は他の一つの連結流路114に供給された他の作動流体と混ざらないようになっている。
このような放熱部110は前記各連結流路114を通じて変速機オイルとエンジンオイルが冷却水と共にそれぞれ通過しながら相互熱交換が行われ、一側(上部)と他側(下部)にそれぞれ少なくとも一つ以上の流入ホール116と排出ホール118がそれぞれ形成されて前記各連結流路114とそれぞれ連結される。
ここで、前記放熱部110はエンジンオイルと変速機オイルが冷却水とそれぞれ反対方向に向かって交差しながら流れるようにその流動を対向流(counterflow)させ相互熱交換させる。
このように構成される前記放熱部110は複数のプレート112が積層される板型(または、‘プレート型’ともいう)に形成することができる。
本実施形態で、前記分岐部120は前記各連結流路114と連結されるように前記放熱部110に形成される少なくとも一つ以上の流入ホール116と排出ホール118のうちの連結流路114を通じて連結された一つの流入ホール116と排出ホール118を相互連結して形成される。
このような分岐部120は流入した作動流体を前記放熱部110を通過することなくバイパスさせるように前記放熱部110の一側から突出して前記各連結流路114とは別途のバイパス流路122が形成される。
一方、本実施形態で、前記流入ホール116は放熱部110の一側(上部)両側にそれぞれ形成される第1、第2流入ホール116a、116bと、前記第1流入ホール116aと対向した位置で前記放熱部10の他側(下部)に形成される第3流入ホール116cを含む。
そして前記各排出ホール118は前記第1、第2流入ホール116a、116bに対応して前記放熱部110の一側(上部)両側で前記第1、第2流入ホール116a、116bとそれぞれ離隔するように形成される第1、第2排出ホール118a、118cと、前記第3流入ホール116cに対応して前記放熱部110の他側(下部)に前記第3流入ホール116cと離隔するように形成される第3排出ホール118cを含む。
このような第1、第2、第3流入ホール116a、116b、116cは前記放熱部110の内部でそれぞれの連結流路114を通じて第1、第2、第3排出ホール118a、118b、118cと相互連結される。
ここで、前記第1流入ホール116aと第1排出ホール118aは前記放熱部110の一面で対角線方向に各角部に形成される。つまり、前記第1流入ホール116aと第1排出ホール118aは前記分岐部120に形成することができる。
また、前記第2流入ホール116bと前記第2排出ホール118bは前記放熱部110の一面で対角線方向に各角部に形成され、前記第1流入ホール116aと第1排出ホール118aに互いに対向するように形成される。
また、前記第3流入ホール116aと前記第3排出ホール118cは前記放熱部110の他面で対角線方向に形成され、前記第1流入ホール116aと第1排出ホール118aに互いに対向するように形成される。
このように構成される前記放熱部110は他側(下部)が自動変速機40の一側に装着され、前記冷却水は前記第1流入ホール116aと第1排出ホール118aを通じて循環する。そしてエンジンオイルはエンジン10と連結された第2流入ホール116bと第2排出ホール118cを通じて循環し、変速機オイルは前記第3流入ホール116cと第3排出ホール118cを通じて循環する。
一方、前記第1、第2流入ホール116a、116bと第1、第2排出ホール118a、1118bにはそれぞれ連結ポートが装着され、この連結ポートに装着される連結ホースまたは連結配管などを通じて前記ラジエータ20とエンジン10に連結される。
本実施形態で、前記各連結流路114は、図4乃至図6で示したように、第1、第2、第3連結流路114a、114b、114cを含む。
まず、前記第1連結流路114aは第1流入ホール116aを通じて流入した冷却水が流動する。
前記第2連結流路114bと前記第3連結流路114cにはそれぞれ前記第2流入ホール16bと第3流入ホール116cを通じて流入したエンジンオイルと変速機オイルが流動する。
一方、本実施形態では前記第1流入ホール116aと第1排出ホール118aを通じて流入及び排出される冷却水が第1連結流路114aに流動しながら前記バルブユニット130を選択的に作動させ、エンジンオイルが前記第2流入ホール116bと第2排出ホール118bを通じて流入及び排出されながら第2連結流路114bに流動し、変速機オイルが第3流入ホール116cと第3排出ホール118cを通じて流入及び排出されながら第3連結流路114cに流動することを一実施形態にして説明しているが、これに限定されたのではなく、冷却水とエンジンオイル及び変速機オイルは互いに変更して適用することができる。
そして前記バルブユニット130は前記分岐部120を形成する第1流入ホール116aに対応して前記放熱部110の内部に装着され、前記冷却水の温度によって前記放熱部110の内部または前記バイパス流路122に前記冷却水を流入させる。
ここで、前記バルブユニット130は図7と図8で示したように、アウターケース132、固定ロッド146、変形部材148、インナーケース152、フランジ部材156、ストッパー166、及び弾性部材174を含んで構成され、以下、これを各構成別にさらに詳しく説明する。
まず、前記アウターケース132は前記第1流入ホール116aに対応して前記放熱部110に挿入される。
このようなアウターケース132は下端部中央に装着溝133が形成されて前記放熱部110の他側に固定装着される固定部134と、前記固定部134の上部に一体に形成される挿入部136を含む。
前記挿入部136は円筒形状に形成され、前記放熱部110の第1連結流路114aに対応して外周面上に複数の第1開口ホール138が長さ方向に沿って形成され、前記分岐部120のバイパス流路122に対応して少なくとも一つ以上のバイパスホール142を形成することができる。
ここで、前記各第1開口ホール138と各バイパスホール142は前記アウターケース132の長さ方向に離隔した位置で円周方向に沿って設定角度に離隔するように形成することができ、本実施形態では前記挿入部136の外周面周りに沿って90°角度に離隔して4つが等間隔で形成されたものと示されているが、これに限定されるのではない。
また、前記各第1開口ホール138は前記バイパスホール142から離隔した下部で前記アウターケース132の長さ方向に沿って形成することができる。
このように構成される前記アウターケース132は前記固定部134の下部で前記放熱部110の他面に装着されるスナップリング144を通じて固定することができる。
また、前記アウターケース132は前記挿入部136の上端が開口された円筒形状に形成することができる。
本実施形態で、前記固定ロッド146は前記アウターケース132の内部に挿入されて前記固定部134の装着溝133に下端が固定装着される。
このような固定ロッド146は前記固定部134の装着溝133で上部に向かって前記固定部134と垂直に立てられた状態で装着される。
そして前記変形部材148は前記固定ロッド146の上部に結合され、作動流体の温度変化によって内部に充填された変形物質が膨張または収縮しながら、前記固定ロッド146上で上昇または下降してその位置が可変する。
このような変形物質はその材質が作動流体の温度によって内部で収縮と膨張が行われるワックス素材からなり得る。
ここで、ワックス素材は温度によって体積が膨張するか収縮するものであって、温度が高くなれば内部でその体積が膨張し、温度が低くなれば再び収縮して初期の体積に復元される性質を有する素材である。
つまり、前記変形部材148は内部にワックス素材が含まれているアセンブリーから構成され、内部でワックス素材が温度によって体積変形が発生する場合、外形は変形されず、固定ロッド146上で上昇または下降することができる。
これにより、前記変形部材148は前記第1流入口116aを通じて温度が上昇した冷却水が流入する場合、その内部に充填された変形物質が膨張することによって、前記固定ロッド146に装着された初期位置で前記固定ロッド146の上部に向かって上昇して位置が変更される。
これとは反対に、前記変形部材148は前述のように、内部でその体積が膨張した状態で温度の低い冷却水が流入する場合、その内部に充填された変形物質の体積が収縮することによって、前記固定ロッド146上で下降して初期位置に復帰する。
また、前記変形部材148は前記固定ロッド146に装着された初期状態で設定温度以下の温度の低い冷却水が流入する場合には膨張または収縮が発生しなくて位置の可変が行われない。
本実施形態で、前記インナーケース152は前記アウターケース132の第1開口ホール138に対応して長さ方向に沿って少なくとも一つ以上の第2開口ホール154が形成され、前記アウターケース132に昇下降可能に挿入される。
ここで、前記インナーケース152は両端が開口された円筒形状に形成される。
そして前記各第2開口ホール154は前記各第1開口ホール138に対応して前記インナーケース152の長さ方向に中央を基準に上部及び下部にそれぞれその周りに沿って設定角度に離隔した位置で互い違いに形成することができる。
ここで、前記各第2開口ホール154は前記インナーケース152の上部及び下部でそれぞれ外周面周りに沿って90°角度に離隔して等間隔で4つが形成されたものと示されているが、これに限定されるのではない。
本実施形態で、前記フランジ部材156は前記インナーケース152の内部で下端に固定装着され、中央が前記変形部材148の下部に固定される。
一方、前記フランジ部材156は前記インナーケース152に一体形に製作され、前記アウターケース132の内部でスライド移動可能に挿入され、変形部材148の下部に固定することができる。
このようなフランジ部材156は外周面周りに沿って設定角度に離隔した位置に流動ホール158を形成することができる。
前記各流動ホール158は前記フランジ部材156の外周面周りに沿って90°角度に離隔して4つが形成され、前記第1流入ホール116aに流入した作動流体が前記インナーケース152の内部から前記流動ホール158と第2開口ホール154を通じて前記放熱部110の第1連結流路114aに流れる。
このようなフランジ部材156は外周面が前記インナーケース152の下端内周面に固定され、中央に形成された装着部162が前記変形部材148とその下部に装着された固定リング164を通じて固定され得る。
一方、本実施形態で、前記インナーケース152は前記アウターケース132の内部で前記変形部材148の上昇時、前記フランジ部材156によって変形部材148と共に上昇する。
この場合、前記インナーケース152は前記各第2開口ホール154が前記各第1開口ホール138に位置しながら前記各第1開口ホール138を開放し、その上部が前記バイパスホール142を閉鎖させる。
このようなインナーケース152は初期装着時、前記各第2開口ホール154が前記各第1開口ホール138の間で閉鎖された区間に位置して前記各第1開口ホール138を閉鎖させ、前記バイパスホール142の下部にその上端が位置してバイパスホール142を開放させた状態で装着することができる。
本実施形態で、前記ストッパー166は前記アウターケース132の上端に固定装着される。
ここで、前記ストッパー166は前記第1流入ホール116aに流入する作動流体が前記バルブユニット130の内部に流入して前記変形部材148に伝達されるように少なくとも一つ以上の貫通ホール168を形成することができる。
本実施形態で、前記各貫通ホール168は前記ストッパー166の中央に一つが形成され、円周方向に沿って設定角度に離隔した位置に90°角度で4つがそれぞれ形成されたものと示されているが、これに限定されたのではない。
一方、前記アウターケース132の上端には前記ストッパー166が安着される安着端135を形成することができる。
前記安着端135は前記アウターケース132の内周面周りに沿って前記アウターケース132の中心に向かって突出形成される。
このようなアウターケース132は前記ストッパー166の上部を固定させるストッパーリング172を装着するためのリング溝137を前記安着端135の上部で内周面周りに沿って形成することができる。
これにより、前記ストッパー166は前記アウターケース132の上端で前記安着端135に安着された状態で、前記リング溝137に装着されるストッパーリング172を通じて固定される。
そして前記弾性部材174は前記変形部材148と前記ストッパー166の間に介されて前記変形部材148に弾性力を提供する。
ここで、前記弾性部材174は一端が前記ストッパー166に支持され、他端が前記変形部材148に支持されるコイルスプリングからなり得る。
これにより、前記弾性部材174は前記変形部材148が前記固定ロッド146上で上昇する場合、圧縮された状態を維持する。
反対に、前記弾性部材174は前記変形部材148の下降時に前記変形部材148に弾性力を提供することによって、前記変形部材148を固定ロッド146上で迅速に下降させて初期位置に復帰させる。
一方、本実施形態で、前記ストッパー166の下部には前記弾性部材174が固定されるように固定端167を突出形成することができる。
前記固定端167は前記弾性部材174を安定的に支持する。
一方、本実施形態では前記第1、第2開口ホール138、154、バイパスホール142、流動ホール158、及び貫通ホール168がそれぞれ円周方向に沿って90°角度に離隔して4つが形成されることを一実施形態にして説明しているが、これに限定されたのではなく、前記各開口ホール138、154、バイパスホール142、流動ホール158、及び貫通ホール168の個数及び位置は変更して適用することができる。
一方、前記放熱部110とアウターケース132の固定部134の間には前記バルブユニット130の内部に流入する作動流体である冷却水が前記バルブユニット130の各開口ホール138、154とバイパスホール142を除いて外部に漏出することを防止すると同時に、前記放熱部110と固定部134の間に作動流体が漏出することを防止するためのシーリング176が装着される。
図9は本発明の実施形態によるバルブユニットの作動状態図である。
図9で示したように、高温の作動流体が前記第1流入ホール116aと前記ストッパー166の各貫通ホール1168を通じてアウターケース132、及びインナーケース152の内部に流入する。
これにより、前記変形部材148はその内部が膨張しながら前記固定ロッド146上で上部に移動する。
そうすると、前記フランジ部材156は前記変形部材148の下端に固定されることにより、前記変形部材148と共に上昇する。これと同時に、前記インナーケース152は前記フランジ部材156と共にアウターケース132の内部で上部にスライド移動する。
この場合、前記弾性部材174は圧縮され、同時に、前記バイパスホール142は上部に移動した前記インナーケース152によって閉鎖された状態となる。
この時、前記各第2開口ホール154は前記各第1開口ホール138と同一に位置して開放され前記第1連結流路114aに冷却水を流入させる。
これとは反対に、設定温度以下の冷却水が前記第1流入ホール116aに流入すれば、前記変形部材148は、前記固定ロッド146の上部から下部に下降する。
この時、前記弾性部材174は圧縮された状態でその弾性力を前記変形部材148に提供することによって、迅速に上昇した前記変形部材148を下降させる。
そうすると、前記インナーケース152は前記変形部材148と共に下降するフランジ部材156によって下降することによって、前記バイパスホール142を再び開放させると同時に、開放された状態であった各第1開口ホール138を閉鎖させる。
以下、前記のように構成される本発明の実施形態による車両用熱交換機100の作動及び作用を詳しく説明する。
図10乃至図13は本発明の実施形態による車両用熱交換機の段階別作動状態図である。
まず、前記第1流入ホール116aを通じて冷却水が流入する場合、冷却水の水温が設定水温より低ければ、図10で示したように、前記変形部材148は初期状態を維持する。
これにより、前記インナーケース152は初期位置(図7参照)を維持し、前記アウターケース132のバイパスホール142は開放された状態を維持する。
この場合、前述のように、前記第1開口ホール138と前記各第2開口ホール154がそれぞれ前記インナーケース152と前記アウターケース132によって閉鎖された状態を維持する。
したがって、前記バルブユニット130の内部に流入した冷却水は前記第1連結流路114aに流入することが防止される。
そうすると、流入した冷却水は開放された前記バイパスホール142を通じて前記バルブユニット130から前記分岐部120が形成するバイパス流路122を通じて流動されて第1排出ホール118aに直ちにバイパスされて排出される。
これにより、冷却水は放熱部110の第1連結流路114aに流入することが防止され、前記第2流入ホール116bと第3流入ホール116cを通じて流入して放熱部110の第2連結流路114bと第3連結流路114cをそれぞれ通過するエンジンオイル、及び変速機オイルとの熱交換が防止される。
つまり、前記バイパス流路122は車両の走行状態やアイドルモード、または初期始動のように車両の状態やモードによってエンジンオイルと変速機オイルのウォームアップが必要な場合、低温状態の冷却水が第1連結流路114aに流入することを防止するようにバイパスさせることによって、エンジンオイルと変速機オイルが冷却水との熱交換を通じて温度が低下することを防止する。
反対に、冷却水の水温が設定水温より高い場合には、図11で示したように、前記バルブユニット130の変形部材148は前記ストッパー166の貫通ホール168に流入した冷却水によって前記固定ロッド146上で上昇する。
この時、前記フランジ部材156は変形部材148と共に上昇しながら前記インナーケース152をアウターケース132の内部で上部に移動させる。
これにより、前記インナーケース152の上部を通じて前記バイパスホール142が閉鎖され(図9参照)、前記各第2開口ホール154と前記第1開口ホール138が同一の位置に位置する。
これにより、前記第1、第2開口ホール138、154は前記インナーケース152の内部とアウターケース132の外部を相互連結して前記バルブユニット130が開放された状態となる。
そうすると、前記バルブユニット130に流入した冷却水はインナーケース152を通じて閉鎖されたバイパスホール142によってバイパス流路122への流入が防止された状態で、開放された前記第1、第2開口ホール138、154を通じて排出されて前記第1連結流路114aに流入し放熱部110を通過しながら前記第1排出ホール118aを通じて排出される。
一方、前記第1流入ホール116aに流入した冷却水のうちの一部分は前記バルブユニット130を通過しない状態で前記バイパス流路122を通じて流動して第1連結流路114aを通過した冷却水と共に前記第1排出ホール118aを通じて排出され得る。
これにより、冷却水は放熱部110の第1連結流路114aを通過し、前記第2流入ホール116bと第3流入ホール116cを通じて流入して第2、第3連結流路114bをそれぞれ通過するエンジンオイルと変速機オイルは前記第1連結流路114aを通過する冷却水と前記放熱部110の内部で相互熱交換されてその温度が調節される。
ここで、冷却水とエンジンオイル及び変速機オイルは第1流入ホール116aが第2、第3流入ホール116b、116cと前記放熱部110の一側と他側でそれぞれ対角線方向に形成されることによって流動を対向流(counterflow)させて相互熱交換されることによって、より効率的な熱交換が行われる。
一方、前記エンジンオイルは、図12で示したように、前記放熱部110の一側に形成された第2流入ホール116bを通じてエンジン10から流入し、前記第2連結流路114bを通過した後、第2排出ホール118bを通じて排出されながら、冷却水の温度によって選択的に作動するバルブユニット130を通じて冷却水と選択的に熱交換される。
また、前記変速機オイルは、図13で示したように、前記放熱部110の他側に形成された第3流入ホール116cを通じて自動変速機40から流入して第3連結流路114cを通過した後、第3排出ホール118cを通じて排出されながら冷却水の温度によって選択的に作動する前記バルブユニット130を通じて冷却水と選択的に熱交換される。
これにより、エンジン10の稼働によって発熱されたエンジンオイルと、トルクコンバータの作動によって発生される流体摩擦で発熱され冷却が必要な変速機オイルは前記放熱部110でそれぞれ冷却水との相互熱交換を通じて冷却された状態でエンジン10と自動変速機40にそれぞれ供給される。
つまり、前記熱交換機100は各ピストンが作動するエンジン10と、高速で回転する自動変速機40に冷却されたエンジンオイルと変速機オイルを供給することによって、エンジン10のピストン作動を円滑にすると同時に、自動変速機40のスリップ発生を防止する。
このように、本発明の実施形態による車両用熱交換機100は流入する冷却水の水温によって前記バルブユニット130の変形部材148が前記固定ロッド146上で上昇または下降することによって、インナーケース152を位置移動させると同時に各開口ホール138、154を閉鎖するか開放させることによって、内部に流入した冷却水をバイパスホール142、または第1、第2開口ホール138、154を通じて第1連結流路114aに排出させて熱交換機100を通過する冷却水の流動を調節する。
一方、本発明の実施形態による車両用熱交換機100を説明することにおいて、作動流体として冷却水、変速機オイル及びエンジンオイルを例示しているが、これに限定されたのではなく、熱交換を通じて冷却または温度上昇が必要な作動流体には全て適用が可能である。
そして本発明の実施形態による車両用熱交換機を説明することにおいて、図面上には複数のプレートが単純に積層されて構成されるものを一実施形態にして説明しているが、これに限定されたのではなく、熱交換機の装着を考慮して一面と他面にそれぞれ他部品との接触による破損を防止するか、他部品またはエンジンルーム内部に固定させるためのカバー、ブラケットなどを装着することができる。
以上のように、本発明はたとえ限定された実施形態と図面によって説明されたが、本発明はこれによって限定されず本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であるのはもちろんである。
100 熱交換機
110 放熱部
112 プレート
114 連結流路
114a、114b、114c 第1、第2、第3連結流路
116 流入ホール
116a、116b、116c 第1、第2、第3流入ホール
118 排出ホール
118a、118b、118c 第1、第2、第3排出ホール
120 分岐部
122 バイパス流路
130 バルブユニット
132 アウターケース
134 固定部
135 安着端
136 挿入部
137 リング溝
138 第1開口ホール
142 バイパスホール
144 スナップリング
146 固定ロッド
148 変形部材
152 インナーケース
154 第2開口ホール
156 フランジ部材
158 流動ホール
162 装着部
164 固定リング
166 ストッパー
167 固定端
168 貫通ホール
172 ストッパーリング
176 シーリング

Claims (25)

  1. 複数のプレートが積層されて内部に第1、第2、第3連結流路を交互に形成し、前記第1、第2、第3連結流路に第1、第2、第3作動流体がそれぞれ流入して前記第1、第2、第3連結流路を通過しながら相互熱交換が行われ、前記第1、第2、第3連結流路に供給された第1、第2、第3作動流体は互いに混合されず、循環する放熱部と、
    前記第1、第2、第3作動流体のうちの一つの作動流体の温度によって前記一つの作動流体が前記放熱部をバイパスするようにし、前記放熱部の一側に形成された分岐部と、
    前記分岐部を形成する流入ホールに装着され、流入した作動流体の温度変化によってその内部に充填された変形物質の膨張または収縮変形を通じて前記連結流路のうちのいずれか一つを選択的に開放または閉鎖して前記流入ホールに流入した作動流体を前記放熱部に通過させるか前記分岐部に通過させるバルブユニットと、
    を含み、
    前記第1、第2、第3作動流体が流入する複数の流入ホールと前記第1、第2、第3作動流体が排出される排出ホールが前記放熱部及び前記分岐部に形成されたことを特徴とする車両用熱交換機。
  2. 前記複数の流入ホールは、
    前記分岐部に形成された第1流入ホールと、
    前記放熱部の一側に形成された第2流入ホールと、
    前記放熱部の他側に形成された第3流入ホールと
    を含み、
    前記複数の排出ホールは、
    前記分岐部に形成され、前記第1連結流路を通じて前記第1流入ホールと連通する第1排出ホールと、
    前記放熱部の一側に形成され、前記第2連結流路を通じて前記第2流入ホールと連通する第2排出ホールと、
    前記放熱部の他側に形成され、前記第3連結流路を通じて前記第3流入ホールと連通する第3排出ホールと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換機。
  3. 前記バルブユニットは、
    前記第1流入ホールに対応して前記放熱部に挿入され、下端部中央に装着溝が一体に形成されて前記放熱部の他側に固定装着される固定部、及び前記固定部の上部に一体に形成され、前記放熱部の連結流路に対応して少なくとも一つ以上の第1開口ホールが長さ方向に沿って形成され、前記分岐部に対応して少なくとも一つ以上のバイパスホールが形成される挿入部を含んで構成されるアウターケースと、
    前記アウターケースの内部に挿入されて前記固定部の装着溝に下端が固定装着される固定ロッドと、
    前記固定ロッドの上部にスライディング可能に結合され前記作動流体の温度変化によって内部で膨張または収縮しながら前記固定ロッド上で上昇または下降する変形部材と、
    前記アウターケースの第1開口ホールに対応して長さ方向に沿って少なくとも一つ以上の第2開口ホールが形成され、前記アウターケースに昇下降可能に挿入されるインナーケースと、
    前記インナーケースの内部でその下端に固定装着され、前記変形部材の下部に固定されるフランジ部材と、
    前記アウターケースの上端に固定装着されるストッパーと、
    前記変形部材と前記ストッパーの間に介され前記変形部材に弾性力を提供する弾性部材と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の車両用熱交換機。
  4. 前記アウターケースは、
    前記固定部の下部で前記放熱部にスナップリングを通じて固定されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  5. 前記アウターケースは、
    上端が開口された円筒形状に形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  6. 前記バイパスホールと前記第1開口ホールは、
    前記アウターケースの長さ方向に離隔した位置に形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  7. 前記各第1開口ホールは、
    前記バイパスホールから離隔した下部で前記アウターケースの長さ方向に沿って形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  8. 前記インナーケースは、
    両端が開口された円筒形状に形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  9. 前記各第2開口ホールは、
    前記インナーケースの長さ方向に上部及び下部にそれぞれその周りに沿って設定角度に離隔するように形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  10. 前記各第2開口ホールは、
    前記インナーケースの長さ方向に上部及び下部にそれぞれ互い違いとなる位置に形成されることを特徴とする請求項9に記載の車両用熱交換機。
  11. 前記インナーケースは、
    前記アウターケースの内部で前記上昇時、前記各第2開口ホールが前記各第1開口ホールに位置しながら前記各第1開口ホールを開放し、前記バイパスホールを閉鎖させることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  12. 前記インナーケースは、
    初期装着時、前記各第2開口ホールが前記アウターケースの閉鎖された区間に位置して前記各第1開口ホールを閉鎖させた状態で装着されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  13. 前記変形部材に充填される変形物質は、
    その材質が作動流体の温度によって内部で収縮と膨張が行われるワックス素材から形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  14. 前記フランジ部材は、
    外周面の周りに沿って流動ホールが形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  15. 前記フランジ部材は、
    外周面が前記インナーケースの下端内周面に固定され、中央に形成された装着部が前記変形部材の下部に締まりばめされ、前記変形部材に装着された固定リングを通じて固定されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  16. 前記フランジ部材は、
    前記インナーケースの下端内周面に結合されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  17. 前記ストッパーには、
    前記第1流入ホールに流入する作動流体が前記バルブユニットの内部に流入するように少なくとも一つ以上の貫通ホールが形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  18. 前記各貫通ホールは、
    前記ストッパーの中央と、円周方向に沿って設定角度に離隔した位置に形成されることを特徴とする請求項17に記載の車両用熱交換機。
  19. 前記ストッパーには、
    下部に前記弾性部材が固定されるように固定端が突出形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  20. 前記アウターケースには、
    上端に前記ストッパーが安着される安着端が形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換機。
  21. 前記アウターケースは、
    前記ストッパーの上部を固定させるストッパーリングを装着するためのリング溝が前記安着端の上部で内周面の周りに沿って形成されることを特徴とする請求項20に記載の車両用熱交換機。
  22. 前記第1流入ホールと第1排出ホールは、
    前記分岐部の一面で対角線方向に形成され、
    前記第2流入ホールと第2排出ホールは、
    前記放熱部の一側で対角線方向に前記第1流入ホールと第1排出ホールに互いに対向するように形成され、
    前記第3流入ホールと前記第3排出ホールは、
    前記放熱部の他側で対角線方向に前記第1流入ホールと第1排出ホールに互いに対向するように形成されることを特徴とする請求項2に記載の車両用熱交換機。
  23. 前記作動流体は、
    ラジエータから流入する冷却水と、自動変速機から流入する変速機オイルと、エンジンから流入するエンジンオイルを含むことを特徴とする請求項2に記載の車両用熱交換機。
  24. 前記放熱部は、
    自動変速機の一側に装着され、前記冷却水が前記第1流入ホールと第1排出ホールを通じて循環し、前記エンジンオイルが前記第2流入ホールと第2排出ホールを通じて循環し、前記変速機オイルが前記第3流入ホールと第3排出ホールを通じて循環することを特徴とする請求項23に記載の車両用熱交換機。
  25. 前記放熱部は、
    各作動流体の流動を対向流(counterflow)させて相互熱交換させることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換機。
JP2013260403A 2013-10-14 2013-12-17 車両用熱交換機 Active JP6317920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130122234A KR101575315B1 (ko) 2013-10-14 2013-10-14 차량용 열교환기
KR10-2013-0122234 2013-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078828A true JP2015078828A (ja) 2015-04-23
JP6317920B2 JP6317920B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52737828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260403A Active JP6317920B2 (ja) 2013-10-14 2013-12-17 車両用熱交換機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9556782B2 (ja)
JP (1) JP6317920B2 (ja)
KR (1) KR101575315B1 (ja)
CN (1) CN104567486B (ja)
DE (1) DE102013114464A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026274A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10036466B2 (en) * 2014-09-05 2018-07-31 Korens Co., Ltd. Transmission oil bypass assembly
KR101630358B1 (ko) * 2015-03-24 2016-06-14 갑을오토텍(주) 내장형 밸브 어셈블리 및 이를 포함하는 열교환기
KR101703606B1 (ko) 2015-06-15 2017-02-08 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
KR101744812B1 (ko) 2015-06-15 2017-06-20 현대자동차 주식회사 차량용 밸브
KR101703603B1 (ko) * 2015-06-15 2017-02-07 현대자동차 주식회사 캔형 열교환기
JP6086132B2 (ja) * 2015-07-28 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器
JP6278009B2 (ja) * 2015-07-28 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器
JP6616115B2 (ja) * 2015-07-30 2019-12-04 株式会社マーレ フィルターシステムズ 熱交換器
JP6671170B2 (ja) 2015-12-28 2020-03-25 株式会社マーレ フィルターシステムズ 熱交換器
JP6483646B2 (ja) 2016-08-29 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器
CN108068581B (zh) * 2016-11-09 2022-12-20 杭州三花研究院有限公司 流体换热组件及车辆热管理系统
US11187464B2 (en) * 2016-11-21 2021-11-30 Zhejiang Sanhua Automotive Components Co., Ltd. System for adjusting temperature of transmission oil, heat exchange assembly and valve assembly
JP2018096584A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社デンソー 熱交換器
DE102017207807A1 (de) * 2017-05-09 2018-11-15 Zf Friedrichshafen Ag Wärmetauscher und diesen einschließender Betriebsmittelkreislauf
CN111989465B (zh) * 2017-11-24 2022-03-25 Ufi过滤器股份公司 油温控制组件
DE102018222046A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Kühlsystem für ein Getriebe sowie Wärmetauscher
DE102018222044A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Kühlanordnung, Getriebe sowie Kraftfahrzeug
US11597255B2 (en) 2020-03-25 2023-03-07 Pony Al Inc. Systems and methods for cooling vehicle components
IT202000032120A1 (it) * 2020-12-23 2022-06-23 Ufi Filters Spa Assieme di regolazione temperatura olio

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092552A2 (fr) * 2003-04-09 2004-10-28 Valeo Thermique Moteur Module de refroidissement a derivation, notamment pour vehicule automobile
JP2013113578A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Hyundai Motor Co Ltd 車両用熱交換器
JP2013120054A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両用熱交換器
US20130160972A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Dana Canada Corporation Heat Exchanger With Integrated Thermal Bypass Valve

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932782A (ja) 1995-07-20 1997-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール圧縮機の容量制御装置
US5964280A (en) * 1996-07-16 1999-10-12 Modine Manufacturing Company Multiple fluid path plate heat exchanger
SE9700614D0 (sv) * 1997-02-21 1997-02-21 Alfa Laval Ab Plattvärmeväxlare för tre värmeväxlande fluider
SE509579C2 (sv) * 1998-03-11 1999-02-08 Swep International Ab Trekrets-plattvärmeväxlare med särskilt utformade portområden
DE102004020602A1 (de) * 2004-04-27 2005-12-01 Mahle Filtersysteme Gmbh Plattenwärmetauscher mit Strömungswegen für drei Wärmetauschfluide
JP4606786B2 (ja) * 2004-06-23 2011-01-05 株式会社ティラド 多流体熱交換器
US7735520B2 (en) * 2005-04-20 2010-06-15 Dana Canada Corporation Tubular flapper valves
JP2011069511A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Motor Corp 熱交換器
KR101134974B1 (ko) 2009-11-23 2012-04-09 현대자동차주식회사 엔진의 냉각수 제어 시스템
KR20120055830A (ko) 2010-11-24 2012-06-01 현대자동차주식회사 차량용 수냉식 오일쿨러의 구조
US9239195B2 (en) * 2011-04-26 2016-01-19 Hyundai Motor Company Heat exchanger for vehicle
KR101283591B1 (ko) * 2011-09-19 2013-07-05 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
KR101316858B1 (ko) * 2011-12-08 2013-10-10 현대자동차주식회사 차량용 컨덴서
JP5956773B2 (ja) * 2012-02-20 2016-07-27 株式会社山田製作所 リリーフバルブ
KR101411383B1 (ko) 2012-04-30 2014-06-26 대호 (주) 트랙터 후방에 장착되는 도저

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092552A2 (fr) * 2003-04-09 2004-10-28 Valeo Thermique Moteur Module de refroidissement a derivation, notamment pour vehicule automobile
JP2013113578A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Hyundai Motor Co Ltd 車両用熱交換器
JP2013120054A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両用熱交換器
US20130160972A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Dana Canada Corporation Heat Exchanger With Integrated Thermal Bypass Valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026274A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150101781A1 (en) 2015-04-16
JP6317920B2 (ja) 2018-04-25
DE102013114464A1 (de) 2015-04-16
CN104567486A (zh) 2015-04-29
KR101575315B1 (ko) 2015-12-07
US9556782B2 (en) 2017-01-31
KR20150043156A (ko) 2015-04-22
CN104567486B (zh) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317920B2 (ja) 車両用熱交換機
JP6211357B2 (ja) 車両用熱交換器
KR101405186B1 (ko) 차량용 열교환기
KR101339250B1 (ko) 차량용 열교환기
JP6552810B2 (ja) カン型熱交換機
KR101776718B1 (ko) 차량용 열교환기
KR101526427B1 (ko) 차량용 열교환기
KR101765582B1 (ko) 차량용 열교환기
KR101283591B1 (ko) 차량용 열교환기
KR101703606B1 (ko) 차량용 열교환기
KR101284337B1 (ko) 차량용 열교환기
JP2013113579A (ja) 車両用熱交換器
JP2012229906A (ja) 車両用熱交換器
JP2017003249A (ja) 缶型熱交換器
KR101274247B1 (ko) 차량용 열교환기
KR101283891B1 (ko) 차량용 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250