JP2015077926A - 送受信システム - Google Patents

送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015077926A
JP2015077926A JP2013217303A JP2013217303A JP2015077926A JP 2015077926 A JP2015077926 A JP 2015077926A JP 2013217303 A JP2013217303 A JP 2013217303A JP 2013217303 A JP2013217303 A JP 2013217303A JP 2015077926 A JP2015077926 A JP 2015077926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
vehicle
receiver
transmission
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013217303A
Other languages
English (en)
Inventor
祐子 中村
Yuko Nakamura
祐子 中村
竜也 植木
Tatsuya Ueki
竜也 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013217303A priority Critical patent/JP2015077926A/ja
Priority to PCT/JP2014/004877 priority patent/WO2015056407A1/ja
Publication of JP2015077926A publication Critical patent/JP2015077926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00634Power supply for the lock
    • G07C2009/00642Power supply for the lock by battery
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】従来とは異なる方式で、車載側送受信器による電力消費を低減できる送受信システムを提供する。【解決手段】ECUは、車両のエンジンが停止している期間中に、一定条件でスタンバイモードから起動して外部にLF信号によるメッセージを送信する。その送信に対する鍵からの応答がなければスタンバイモードに移行する動作を繰り返し実行する。鍵は、メッセージを受信すると、予め記憶されているメッセージデータと照合し、両者が一致すればECUに対して応答メッセージをRF信号により送信する。ECUは、バッテリの残量が下限値を下回るとメッセージを短縮して送信し、鍵は、短縮されたメッセージを受信すると受信したメッセージ長の範囲内で称号を行い、両者が一致すればECUに対して応答メッセージを送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される車載側送受信器と、ユーザが携帯するユーザ側送受信器との間で無線通信を行う送受信システムに関する。
車両のキーレスエントリシステムでは、車両のエンジンが停止している期間中に車載器が間欠的に動作して、車両のIDを示すメッセージデータを一定周期で送信している。そして、ユーザが車両に接近することで、所持している無線通信可能な鍵(キー)が前記メッセージデータを受信すると自身が保持しているデータと照合を行い、両者が一致すれば車載器に対して応答を返す。すると、車載器側でも鍵が返した応答内容を照合し、照合結果がOKであれば車両のドアロックを解除したり、ウェルカムライトを点灯させるといった制御を行う(例えば、特許文献1,2参照)。
特許第3248451号公報 特開2003−244013号公報
上記の通信は、車両のエンジンが停止している期間中に行われるため、車載器が間欠的に動作することで車両のバッテリが消耗する。これに対して、特許文献1では、スイッチ操作により車載器の動作を停止させている。また、特許文献2では、測定した電界強度も判定条件に加えることで、不要な通信を行う回数を低減している。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来とは異なる方式で、車載側送受信器による電力消費を低減できる送受信システムを提供することにある。
請求項1記載の送受信システムによれば、車載側送受信器は、車両のエンジンが停止している期間中に、一定条件でスタンバイモードから起動して外部にメッセージデータを送信する。そして、その送信に対するユーザ側送受信器からの応答がなければスタンバイモードに移行する動作を繰り返し実行する。尚、「スタンバイモード」は、車載側送受信器が全ての機能を有効にして通常の動作を行うモードに対して、例えば機能を停止したり処理能力を低下させるなどして、消費電力をより低下させた状態を示すモードである。ユーザ側送受信器は、メッセージデータを受信すると予め記憶されているメッセージデータと照合し、両者が一致すれば、車載側送受信器に対して応答メッセージを送信する。
そして、車載側送受信器は、バッテリの残量が所定の下限値を下回るとメッセージデータを短縮して送信し、ユーザ側送受信器は、短縮されたメッセージデータを受信すると、当該メッセージデータが短縮された範囲で予め記憶されているメッセージデータと一致すれば、車載側送受信器に対して応答メッセージを送信する。すなわち、車載側送受信器が送信するメッセージ長を短くすることで通信時間が短縮されるので、車載側送受信器が起動している時間も短縮化されて、電力消費を低減することができる。
請求項2記載の送受信システムによれば、車載側送受信器は、メッセージ長を短縮して送信した後に、ユーザ側送受信器からの応答メッセージを受信すると、メッセージ長を初期値に戻して以降の通信を行う。すなわち、車載側送受信器がユーザ側送受信器からの応答メッセージを受信すれば、その後に車両のエンジンが始動される可能性が高いため、バッテリが充電されてその残量が増加する可能性も高く、通信時間を短縮する必要性も低下する。そして、最初に短縮されたメッセージデータにより通信が行われたとしても、以降の通信は当初のメッセージ長により行われるので、セキュリティの低下を回避することができる。
第1実施形態であり、ECUと鍵との間の通信例を示すタイミングチャート ECU側の処理内容を示すフローチャート 送信メッセージのデータフォーマットを示す図 鍵側の処理内容を示すフローチャート ECUの内部構成を示す機能ブロック図 第2実施形態を示す図2相当図
(第1実施形態)
図5に示すように、車両側に搭載されているLF/RF_ECU1(以下、単にECU1と称す)は、MPU2,LF_IC3,RFレシーバIC4等を備えている。これらは、それぞれSPI(Serial Peripheral Interface)モジュール5〜7を備えており、MPU2がマスタ,LF_IC3及びRFレシーバIC4がスレーブとなってシリアル通信を行う。MPU2は、SPI通信によりLF_IC3及びRFレシーバIC4の動作を制御する。バッテリセンサ8(残量検出手段)は、車両に搭載されている図示しないバッテリの例えば電圧を検出するセンサであり、そのセンサ信号はMPU2に入力されている。
LF_IC3は、アップ・コンバータ・コントローラ(UCC)9とLFドライバ・コントローラ10とを備えている。UCC9は、上記バッテリの電源電圧VBATTを昇圧してLFドライバ・コントローラ(LFDC)10に駆動用電源として供給する。LFDC10は、例えば車両のドアハンドル部分や後部ダッシュボードなどに配置されている複数の送信アンテナ11より、例えば周波数100k〜200kHz程度の電波信号(LF信号)を周期的に送信するようにそれらを駆動する。
RFレシーバIC4は、車両のドライバが所持している鍵12(ユーザ側送受信器)より送信される、例えば周波数300MHz程度の電波信号(RF信号)を受信アンテナ13によって受信する。受信された信号は復調器(Demodulator)14により復調されて、復調信号はMPU2に入力される。
次に、本実施形態の作用について説明する。ECU1(車載側送受信器)は、車両のエンジンが停止している期間は、クロック信号を停止させてスタンバイモードで待機している。そして、一定の周期(一定条件)で起動してRUNモードとなり、鍵12に対してLF信号を送信する。図2において、ECU1は、初期状態ではスタンバイモードに移行している。そして、ポーリング周期が設定されているタイマが前記周期に相当する時間の計時を完了すると(S1:YES)、MPU2が起動してRUNモードに移行し、ECU1の初期化を行う(S2)。それから、LF_IC3による送信アンテナ11からのLF信号の送信を開始させると(S3)低消費電力モードに移行して、「RF受信ポーリング」を開始する(S4)。
ここで「RUNモード」は、ECU1の全ての機能が動作するモードであるのに対し、「低消費電力モード」はECU1の一部の機能だけ動作させて、RUNモードよりも消費電力が少ない状態となる動作モードである(或いは、クロック信号の周波数をRUNモードよりも低下させて動作するモードでも良い)。この例では、「RF受信ポーリング」を行うため、MPU2とRFレシーバIC4とが動作しているモードとなる。「RF受信ポーリング」は、LF信号の送信に対する鍵12からのRF信号による応答待ち(S5)をする期間である。MPU2は、ステップS6においてRF受信タイマによるポーリング期間の計時が終了するまでは(NO)、ステップS5に戻ってRF信号の受信待ちをする。
ポーリング期間が経過する前にECU1が鍵12より送信されたRF信号を受信すると(S5:YES)、ECU1はRUNモードに移行する。ここでは、詳細は後述するが、LF信号により送信するメッセージ長を初期値に戻して(S16)通常の動作状態となる。例えば車両のドアロックを解除したり、ウェルカムライトを点灯させるといった制御を行う。
一方、ポーリング期間が経過する前にECU1がRF信号を受信しなければ(S6:YES)、MPU2は、バッテリセンサ8が出力しているセンサ信号に基づき、車両のバッテリの状態(条件)を把握する。具体的には、例えばその時点の電圧VBATTと車両が動作する時の消費電流とからバッテリの残量を求め、その残量が所定の第1閾値を下回っているか否か(S7)、また、第2閾値(下限値)を下回っているか否かを判断する(S8)。尚、電圧VBATTについて閾値を定め、同様の比較を行っても良い。また、バッテリセンサ8が、残量を求める処理まで行うようにしても良い。
ここで、第1閾値は、バッテリの残量に余裕があり、LF信号による送信を通常通り行っても問題ないと判定するための閾値である。また、第2閾値は、バッテリの残量に余裕が無く、LF信号による送信時間を短縮すべきと判定するための閾値であり、(第1閾値)>(第2閾値)となる関係に設定されている。
ステップS8における判断の結果、例えばバッテリの残量が第2閾値以上であれば(NO)、LF信号による送信メッセージの変更は不要であり(S9)、ステップS10に移行する。ステップS10では、次回にLF信号を送信するためのポーリングタイマの計時をリセットスタートさせて、ECU1はスタンバイモードに移行する。一方、バッテリの残量が第2閾値を下回っていれば(S8:YES)、フラグのセットの有無を判断する(S11)。
ここでの「フラグ」は、LF信号により送信するメッセージ長を既に短縮したことを意味するもので、ステップS11で前記フラグがセットされていなければ(NO)、メッセージ長を1ビット短くしてから(S12)ステップS13においてセットされる。図3に示すように、ECU1がLF信号により送信するメッセージ(メッセージデータ)は、「スタートビット」,「識別データ」,「ストップビット」から構成されている。スタートビット,ストップビットは、それぞれメッセージの始まりと終わりとを示す所定のデータパターンからなる複数のビットである。それらに挟まれている識別データは、各車両を識別するために定められているユニークなデータであり、やはり複数のビットからなる。ステップS12におけるメッセージ長の1ビット短縮は、識別データのLSBを1ビット短くすることで行う。
また、上述のようにメッセージ長を短縮しても、その後にバッテリが充電されて残量が増加し、ステップS7で「YES」と判断するとメッセージ長を初期値に戻し(S14)、ステップS13でセットしたフラグをクリアする(S15)。したがって、以降のLF信号による通信は、初期値のメッセージ長で行われる。
一方鍵12側は、図4に示すように、受信待ちの状態からECU1より送信されたLF信号(メッセージ)の受信を開始すると(S21)、ストップビットの受信を確認した時点で(S22)識別データのメッセージ長を判定する(S23)。鍵12は、LF信号に含まれている識別データと同じ識別データを記憶保持しており、両者を照合して自身に対応する車両が送信したメッセージか否かを判断する。
ここで、従来使用されている一般的な鍵であれば、識別データが1ビット短いと判断すれば照合結果はNG(不一致)となるから、車両側に応答を返すことはない。しかし、本実施形態の鍵12は、識別データのLSB側が短縮されていても、受信した範囲の上位ビットが全て一致していれば照合結果はOK(一致)と判断する(S24:YES)。そして、車両にRF信号による応答を送信し(S25)、次の受信を待つ状態となる。
すなわち、図1に示すように、バッテリ残量が十分であれば、ECU1が送信するLF信号(Wake)のメッセージ長は初期値のままで行われる。その後、バッテリ残量が低下して第2閾値を下回ると、上記メッセージ長は1ビット短縮した状態で行われる。尚、図1(c)において、クロスハッチングで示しているのがRUNモード,ハッチングで示しているのが低消費電力モード,白抜きで示しているのがスタンバイモードである。
そして、図1では示さないが、LF信号を受信した鍵12がECU1に対して応答を返すと、ECU1は上述したようにメッセージ長を初期値に戻して以降の通信を行う。つまり、ECU1と鍵12との間で行われる通信の一連の手順において、LF信号のメッセージ長がダイナミックに変化するが、鍵12側で行う識別データの照合は、常に受信したメッセージ長の範囲で行われるため、手順は問題なく進行する。
以上のように本実施形態によれば、ECU1は、車両のエンジンが停止している期間中に、一定条件でスタンバイモードから起動して外部にLF信号によるメッセージを送信する。そして、その送信に対する鍵12からの応答がなければスタンバイモードに移行する動作を繰り返し実行する。鍵12は、メッセージを受信すると、予め記憶されているメッセージデータと照合し、両者が一致すればECU1に対して応答メッセージをRF信号により送信する。
そして、ECU1は、バッテリの残量が第2閾値を下回るとメッセージを短縮して送信し、鍵12は、短縮されたメッセージを受信すると、受信したメッセージ長の範囲内で照合を行い、両者が一致すればECU1に対して応答メッセージを送信する。すなわち、ECU1が送信するメッセージ長を短くすることで通信時間が短縮されるので、ECU1が起動している時間も短縮化されて、電力消費を低減することができる。
また、ECU1は、メッセージ長を短縮して送信した後に、鍵12からの応答メッセージを受信すると、メッセージ長を初期値に戻して以降の通信を行う。すなわち、ECU1が鍵12からの応答メッセージを受信すれば、その後に車両のエンジンが始動される可能性が高いため、バッテリが充電されてその残量が増加する可能性も高く、通信時間を短縮する必要性も低下する。
そして、最初に短縮されたメッセージデータにより通信が行われたとしても、以降の通信は当初のメッセージ長により行われるので、例えば、エンジンを始動させる前に鍵12との通信を行うようにすればセキュリティの低下を回避することができる。加えて、ECU1は、メッセージデータのLSBを1ビット短縮するので、ECU1及び鍵12それぞれの処理を簡単にすることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、図6に示すように、ステップS11,S15を削除し、ステップS13をステップS17に置き換えている。ステップS17では、第2閾値をより低い値とするように変更する。これにより、第2実施形態では、メッセージ長が2ビット以上短縮されるケースが生じ得る。例えば、短縮するビット長の最大値を予め設定し(初期値にもよるが、例えば「5」など)、例えばバッテリの残量が10%低下する毎にメッセージ長を1ビットずつ短縮するように、ステップS17において第2閾値を変更する。
このようにメッセージ長が2ビット以上短縮されても、ECU1が鍵12からの最初の応答メッセージを受信すれば、以降の通信は当初のメッセージ長で行われるので、セキュリティが低下することはない。
以上のように第2実施形態によれば、ECU1は、バッテリの残量が当初の第2閾値を下回った後、前記残量がより低下した状態に応じてメッセージデータのLSB側を、更に1ビットずつ短縮する。したがって、バッテリの残量低下に応じて通信時間をより短縮できるので、電力消費を一層抑制できる。
本発明は上記した、又は図面に記載した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
メッセージ長を短縮する対象のビットはLSBに限ることはない。予め短縮するビットを決めておけば、どこでも良い。
メッセージ長を、1度に2ビット以上短縮しても良い。
第1実施形態において、ステップS17を削除し、第2閾値のみで判断を行っても良い。この場合、ステップS8で「NO」と判断した際に、ステップS14及びS15を実行すれば良い。
ECU1,鍵12がそれぞれ送信する信号の周波数帯を分ける必要はなく、同じ周波数帯を使用しても良い。
ECU1が、車両のエンジンが停止している期間中に起動するための一定条件は、一定時間の経過に限ることなく、例えばバッテリの残量が一定量だけの減少したことを条件としても良い。
図面中、1はECU(車載側送受信器)、8はバッテリセンサ(残量検出手段)、12は鍵(ユーザ側送受信器)を示す。

Claims (4)

  1. 車両に搭載される車載側送受信器(1)と、ユーザが携帯するユーザ側送受信器(12)との間で無線通信を行う送受信システムにおいて、
    前記車載側送受信器は、前記車両に搭載されているバッテリの残量を検出する残量検出手段(8)を備え、前記車両のエンジンが停止している期間中に、一定条件でスタンバイモードから起動して外部にメッセージデータを送信し、その送信に対する前記ユーザ側送受信器からの応答がなければスタンバイモードに移行する動作を繰り返し実行し、
    前記ユーザ側送受信器は、前記メッセージデータを受信すると予め記憶されているメッセージデータと照合し、両者が一致すれば、前記車載側送受信器に対して応答メッセージを送信し、
    前記車載側送受信器は、前記バッテリの残量が所定の下限値を下回ると、前記メッセージデータのメッセージ長を短縮して送信し、
    前記ユーザ側送受信器は、前記短縮されたメッセージデータを受信すると、当該メッセージデータが前記短縮された範囲で予め記憶されているメッセージデータと一致すれば、前記車載側送受信器に対して応答メッセージを送信することを特徴とする送受信システム。
  2. 前記車載側送受信器は、前記メッセージ長を短縮して送信した後に、前記ユーザ側送受信器からの応答メッセージを受信すると、前記メッセージ長を初期値に戻して以降の通信を行うことを特徴とする請求項1記載の送受信システム。
  3. 前記車載側送受信器は、前記メッセージデータのLSB(Least Significant Bit)を、1ビット短縮することを特徴とする請求項1又は2記載の送受信システム。
  4. 前記車載側送受信器は、前記バッテリの残量が前記下限値を下回った後、前記残量がより低下した状態に応じて、前記メッセージデータのLSB側を、更に1ビットずつ短縮することを特徴とする請求項3記載の送受信システム。
JP2013217303A 2013-10-18 2013-10-18 送受信システム Pending JP2015077926A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217303A JP2015077926A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 送受信システム
PCT/JP2014/004877 WO2015056407A1 (ja) 2013-10-18 2014-09-24 送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217303A JP2015077926A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015077926A true JP2015077926A (ja) 2015-04-23

Family

ID=52827868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217303A Pending JP2015077926A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 送受信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015077926A (ja)
WO (1) WO2015056407A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3042045B1 (fr) * 2015-10-02 2019-08-16 Valeo Comfort And Driving Assistance Systeme de commande et procede de commande d'une fonctionnalite d'un vehicule

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108552B2 (ja) * 2008-02-19 2012-12-26 ヤマハ発動機株式会社 車両制御装置、及び鞍乗型車両
JP5206328B2 (ja) * 2008-11-03 2013-06-12 株式会社デンソー 電子キーシステム
JP2012026141A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Denso Corp 車両用ドアロック制御システム
JP5758757B2 (ja) * 2011-09-12 2015-08-05 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015056407A1 (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239494B2 (en) Secure vehicle access system, key, vehicle and method therefor
US10013830B2 (en) Method and smartkey system for reducing battery consumption
WO2015107609A1 (ja) 制御システム
JP2013048517A (ja) 車載携帯端末充電装置
US10442398B2 (en) Vehicle control system
US20160125722A1 (en) Portable device searching device, portable device searching method, portable device searching program
JP6331959B2 (ja) 車載装置
JP2010053632A (ja) 携帯型無線通信機
JP2018107653A (ja) 車両用認証システム
US9889819B2 (en) Smart key system
JP2011059931A (ja) 遠隔操作システム及び電源充電式通信端末
JP5563251B2 (ja) 電子キーシステム及び電子キーの電力供給方法
US20210217259A1 (en) System and Method For Communicating With A Vehicle
JP5502384B2 (ja) 無線電力伝送システム及び無線電力伝送方法
JP5410892B2 (ja) 電子キーシステム及び電子キーの電源供給方法
JP2010137780A (ja) 電力伝送式無線通信システム
JP2010070988A (ja) 車載装置および携帯機
JP7153866B2 (ja) 無線通信システム
JP2013026732A (ja) 車両用受信機システム
US20090027160A1 (en) Entry system for vehicle
WO2015056407A1 (ja) 送受信システム
JP5536556B2 (ja) 電力伝送システム
JP5991068B2 (ja) 車両用無線キー通信システム
US20150349935A1 (en) Communications system, on-vehicle electronic device and communication method
JP6658563B2 (ja) 通信システム