JP2015076815A - 画像表示装置、撮像装置、画像表示装置の制御方法、コンピュータプログラム - Google Patents

画像表示装置、撮像装置、画像表示装置の制御方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015076815A
JP2015076815A JP2013213222A JP2013213222A JP2015076815A JP 2015076815 A JP2015076815 A JP 2015076815A JP 2013213222 A JP2013213222 A JP 2013213222A JP 2013213222 A JP2013213222 A JP 2013213222A JP 2015076815 A JP2015076815 A JP 2015076815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
display
developed
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013213222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076815A5 (ja
JP6190236B2 (ja
Inventor
純 大槻
Jun Otsuki
純 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013213222A priority Critical patent/JP6190236B2/ja
Priority to US14/508,397 priority patent/US9432650B2/en
Publication of JP2015076815A publication Critical patent/JP2015076815A/ja
Publication of JP2015076815A5 publication Critical patent/JP2015076815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190236B2 publication Critical patent/JP6190236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は表示画像の切り替えにかかる時間を短縮する。
【解決手段】RAW画像と、該RAW画像を現像処理し圧縮処理した第1の現像画像とを記憶する記録媒体から、画像を読み出して表示する画像表示装置であって、記録媒体から読み出された第1の現像画像を伸張処理しバッファに書き込む伸張手段と、記録媒体から読み出されたRAW画像を第1の現像画像よりも高画質に現像処理した第2の現像画像をバッファに書き込む現像処理手段と、バッファに格納されている伸張済みの第1の現像画像又は第2の現像画像を表示手段に表示させる制御手段とを備え、表示手段に第2の現像画像が表示されている場合に、切り替えて表示すべきRAW画像を現像処理手段が現像処理しバッファに書き込み、制御手段は表示画像の切替指示があった場合に、表示画像を、切り替えて表示すべきRAW画像の第2の現像画像に切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置、撮像装置、画像表示装置の制御方法、コンピュータプログラムに関する。
従来の撮像装置では、撮像センサによって撮像された生の画像情報(RAW画像)をデベイヤー処理(デモザイク処理)し、輝度と色差から成る信号に変換して、各信号についてノイズ除去、光学的な歪補正、画像の適正化などの所謂現像処理を行っている。そして、現像処理された輝度信号及び色差信号をJPEG等の符号化方式で圧縮符号化して、記録媒体に記録するのが一般的である。
一方で、RAW画像を記録できる撮像装置も存在する。RAW画像は記録に必要なデータ量が膨大になるが、オリジナル画像に対する補正や劣化を最低限に抑えられ、撮影後に編集できる利点があるので、上級者によって好んで使われている。
近年の撮像装置は、撮像センサが進化し、画像1枚あたりの画素数が大幅に増加してきている。また、1秒あたりに連写できる画像の枚数も増える傾向にある。そのため、RAW画像に対するデベイヤー処理や、ノイズ除去、光学歪補正など、現像処理を成すそれぞれの処理量が相乗的に増大し、撮影と並行したリアルタイムの現像処理を行うのに膨大な回路や消費電力を費やすることになる。時には、現像処理による回路の占有や消費電力上の制限などのために、高い撮影パフォーマンスを実行できないことも起こり得る。
一方、特許文献1のように、RAW画像を現像せずに記録する構成ならば、撮影時の現像に係る処理量は軽減されるかもしれないが、未現像の状態で記録されるために、画像を速やかに再生表示することが困難である。このように従来のRAW画像の記録方式では、ユーザの利便性を損なうことがあった。
これに対し特許文献2は、RAW画像記録時に、再生表示用のJPEG画像を生成し、RAW画像とともに記録媒体に記録しておく方法を提案している。上記再生表示用のJPEG画像は、通常撮像装置が備える液晶モニタ等の表示装置に表示再生することを目的としており、表示装置の解像度にもよるが、一般的にRAW画像および記録媒体に記録するためのJPEG画像に比べて低解像度のため処理量も少なく、RAW画像記録と並列処理したとしても負荷は大きくならない。
特開2011−244423号公報 特開2006−229474号公報
しかしながら、上述の特許文献2記載の方法により生成された再生表示用のJPEG画像を再生する場合、画像全体を表示装置に表示する場合は問題とならないが、画像を高画質に表示する場合、再生表示用のJPEG画像では解像度が足りないためRAW画像を現像して表示する必要がある。しかし、RAW画像を表示装置に表示するには、記録媒体からRAW画像データを読み出し、復号による伸張処理、その後現像処理を行う必要があり、表示指示から表示画像の切り替えまでに時間がかかる。
そこで、本発明は表示画像の切り替えにかかる時間を短縮することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明はRAW画像と、該RAW画像を現像処理し圧縮処理した第1の現像画像とを記憶する記録媒体から、画像を読み出して表示する画像表示装置であって、
前記記録媒体から読み出された前記第1の現像画像を伸張処理し、バッファに書き込む伸張手段と、
前記記録媒体から読み出された前記RAW画像を前記第1の現像画像よりも高画質に現像処理した第2の現像画像を、前記バッファに書き込む現像処理手段と、
前記バッファに格納されている伸張済みの前記第1の現像画像又は前記第2の現像画像を表示手段に表示させる制御手段とを備え、
前記表示手段に前記第2の現像画像が表示されている場合に、該表示されている画像と切り替えて表示されるべきRAW画像を、前記現像処理手段が現像処理し前記バッファに書き込み、
前記制御手段は、前記表示手段が表示する画像を切り替える指示があった場合に、前記バッファに書き込まれた前記切り替えて表示されるべきRAW画像の第2の現像画像を、前記表示されている第2の現像画像と切り替えて前記表示手段に表示させる。
本発明によれば、表示画像の切り替えにかかる時間を短縮することが可能となる。
発明の実施形態に対応する撮像装置のブロック図。 発明の実施形態1における再生時の処理の一例を示すフローチャート。 発明の実施形態1で説明する画像拡大表示例。 実施形態2で説明する再生時のフローチャート。 実施形態2で説明する再生時の表示例。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、図面を用いて説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。図1に示した撮像装置100は、被写体を撮像して得られた画像情報を記録媒体に記録するだけでなく、画像情報を記録媒体から再生表示する、画像表示装置としての機能を有する。従って、本発明の実施形態に係る撮像装置は、画像処理装置、記録装置、画像表示装置、再生装置、記録再生装置と表現することができる。
また、図1の撮像装置100において、撮像素子や表示素子のような物理的デバイスを除き、各ブロックは専用ロジック回路やメモリを用いてハードウェア的に構成されてもよい。或いは、メモリに記憶されている処理プログラムをCPU等のコンピュータが実行することにより、ソフトウェア的に構成されてもよい。撮像装置100はデジタルカメラとして実現できるが、それ以外にも、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、PDA、タブレット端末などの任意の情報処理端末とすることができる。なお、画像表示装置、再生装置として機能する場合には、撮影機能を必ずしも有していなくてもよい。
図1において、制御部122は、CPUと、当該CPUが実行する制御プログラムを格納するメモリを含み、撮像装置100の全体の処理を制御する。操作部121は、ユーザが撮像装置100に対して指示を与えるために用いるキーやボタン、タッチパネルなどの入力デバイスを含む。操作部121からの操作信号は、制御部122によって検出され、操作に応じた動作が実行されるよう制御部122によって制御される。表示部113は、撮像装置100において、撮影、或いは再生された画像や、メニュー画面、各種情報等を表示するための液晶ディスプレイ(LCD)等を含む。
操作部121によって撮影動作の開始が指示されると、撮像対象となる被写体の光学像が、撮像光学部101を介して入力され、撮像センサ部102上に結像する。撮影時、撮像光学部101及び撮像センサ部102の動作は、評価値算出部105により取得される絞り、フォーカス、手ぶれ等の評価値算出結果や、認識部111によって抽出される被写体情報に基づいて、カメラ制御部104によって制御される。
撮像センサ部102は、画素毎に配置される赤、緑、青(RGB)のカラーフィルターを透過した光を電気信号に変換する。撮像センサ部102によって変換された電気信号は、センサ信号処理部103によって画素の修復処理が施される。修復処理には、撮像センサ部102における欠落画素や信頼性の低い画素の値に対し、周辺画素値を用いて修復対象の画素を補間したり、所定のオフセット値を減算したりする処理が含まれる。本実施形態では、センサ信号処理部103から出力され、現像部106で現像処理が行われる前までの画像情報を、生(未現像)の画像を意味するRAW画像と称す。また、本実施形態では、デベイヤー処理(デモザイク処理)を現像処理の一部としているが、例えばデベイヤー処理後の画像までRAW画像と定義してもよい。
RAW画像は、現像部106で現像処理される。現像部106は、複数の異なる現像処理部を有し、第1の現像部である簡易現像部107と、第2の現像部である高画質現像部108から成り、それぞれの現像部の出力を選択するセレクタ109により構成される。簡易現像部107、高画質現像部108は、RAW画像に対してデベイヤー処理(デモザイク処理)を施し、輝度と色差から成る信号に変換して、各信号に含まれるノイズを除去、光学的な歪を補正し、画像を適正化するなどの所謂現像処理を行う。本実施形態における撮像装置では、上記簡易現像部107は読み出された1つの画像の画像全体で所定画素数(例えば200万画素)以下の画素数になるように制限を掛けて現像処理を行うものとする。
高画質現像部108は、簡易現像部107よりも各々の処理を複雑に高精度に行うものである。例えば読み出された1つの画像の画像全体の画素数が、簡易現像部107が制限されている所定画素数よりも多くなるように現像処理を施す。ここで画像の一部を選択して読み出す(あるいは切り出す)などして現像する場合も考えられ、この場合も、高画質現像部108では、選択した領域(被写体)に対する画素数が簡易現像部107から出力される画素数よりも多くなるように現像処理が行われ、出力される。高画質現像部108による現像画像は高画質であるが、一方で、高画質現像部108による現像処理は処理負荷が大きくなってしまう。そこで、本実施形態の高画質現像部108は、撮影と並行したリアルタイムの現像に対応したものではなく、撮影後に各処理を順次分散して行うことが可能な構成になっている。
このように高画質現像を撮影時に並行してリアルタイムに行うのではなく後から行うようにすることで、回路規模や消費電力の増大(ピーク)を低く抑えることができる。他方、簡易現像部107は、高画質現像部108よりも画質は低いものの、撮影中に高速に現像処理を行えるよう、高画質現像よりも現像に係る処理量が少なくなるように構成されている。簡易現像部107の処理負荷は小さいので、撮影動作と並行したリアルタイムの現像の際には簡易現像部107を用いるようにする。セレクタ109は、操作部121によりユーザから指示された操作内容や実行中の動作モードに応じた制御に従って、制御部122によって切り替えられる。
なお、本実施形態では、現像部106の中に簡易現像部107と高画質現像部108が独立に存在する構成を示しているが、一つの現像部が動作モードを切り替えて、簡易現像と高画質現像の処理を排他的に行う構成であっても本発明の範疇である。
現像部106によって現像処理された画像情報は、一度バッファ110に格納される。表示処理部112は、バッファ110に格納されている所望の画像情報を読み出し、表示部113に表示する。現像部106によって現像処理された画像情報は、評価値算出部105にも供給される。評価値算出部105は、画像情報からフォーカス状態や露出状態などの評価値を算出する。さらに現像部106によって現像処理された画像情報は、認識部111にも供給される。認識部111は、画像情報中の被写体情報の検出及び認識する機能を有する。例えば、画像情報によって表される画面内における顔を検出し、顔が検出された場合は顔の位置を示す情報を出力し、さらに顔などの特徴情報に基づいて特定の人物の認証などを行う。現像部106によって現像処理された画像情報は、JPEG圧縮部115にも供給される。
JPEG圧縮部115は、対象となる画像情報を高能率符号化(圧縮符号化)により圧縮処理し、情報量が圧縮された画像情報を生成して、圧縮画像ファイル(以下、静止画ファイル、或いは、第1の現像画像と称す)に変換する。本実施形態では、JPEG符号化方式による圧縮符号化を採用しているが、同様に他の符号化方式を用いても良い。
他方、RAW圧縮部117は、センサ信号処理部103が出力したRAW画像を、ウエーブレット変換や、差分符号化等の技術を用いて高能率符号化し、圧縮された状態の画像ファイル(以下、RAWファイルと称す)に変換して、バッファ118に格納する。
RAWファイルと、上述の静止画ファイルは、記録再生部119によって、記録媒体120に記録される。記録媒体120は、内蔵式の大容量メモリやハードディスク、又は、着脱式のメモリカード等である。記録再生部119は、記録媒体120への静止画ファイル、RAWファイルの書き込み、及び、記録媒体120からの同ファイルの読み出しを制御する媒体制御部として機能する。
再生動作が開始されると、記録再生部119は、記録媒体120から所望の画像ファイルを取得して再生する。再生対象の画像ファイルがRAWファイルであれば、記録再生部119は、取得されたRAWファイルをバッファ118に格納する。再生対象のファイルが静止画ファイルであれば、記録再生部119は取得された静止画ファイルをJPEG伸張部114に供給する。
RAW伸張部116は、バッファ118に格納されているRAWファイルを読み出して、圧縮された状態のRAWファイルを復号して伸張する。RAW伸張部116によって伸張されたRAWファイルは、現像部106内の簡易現像部107、高画質現像部108に供給される。さらに簡易現像部107、高画質現像部108で現像された画像情報のうち、高画質現像部108からの現像画像(第2の現像画像)がバッファ110に格納される。JPEG伸張部114は、入力された静止画ファイルを復号して伸張し、静止画の再生画像としてバッファ110に格納する。
撮像装置100の構成及び基本的な動作は以上の通りである。次に撮像装置100の再生時の動作の一例を図2のフローチャートを用いて説明する。図2は、本実施形態に対応する撮像装置100の再生時の処理の一例に係るフローチャートを示す。図2のフローチャートは、制御部122によって、各処理ブロックを制御し実行される処理手順を図示したものであり、制御部122が有するメモリ(ROM)に格納されているプログラムをメモリ(RAM)に展開し、CPUが実行することにより実現される。また、図2のフローチャートは、記録媒体120に記録されている所望の画像ファイルに対して再生指示がなされたところを起点としたフローチャートである。
図2のフローチャートにて、記録媒体120に記録されている画像ファイルに対して、操作部121より再生指示がなされると、制御部122にて操作部121の再生指示に応じて、所定の画像ファイルの再生処理がなされる。まずS201において、再生指示された記録媒体120に記録されている静止画ファイルを記録再生部119が記録媒体120から読み出す。次にS202において、JPEG伸張部114が読み出された静止画ファイルを復号して伸張処理を施し、さらにS203において、JPEG伸張部114が伸張済み画像情報をバッファ110に格納する。次にS204において、表示処理部112がバッファ110に格納された画像情報を読み出し、表示部113に表示する。
次にS205において、表示部113に表示中の再生指示された選択画像について、操作部121にて高画質表示の指示がなされているか否かを制御部122が判定する。なお、高画質表示指示を受け付けた場合、本実施形態では後述のように、RAW伸張部116による伸張済みRAWファイルを高画質現像部108で現像して得られた現像画像を表示する。その際、当該高画質の現像画像の全体を表示することができる。但し以下の実施形態では、高画質表示の指示を表示画像の拡大指示として受け付けた場合を想定し、画像の一部分を拡大表示する例を説明する。なお、高画質表示の指示は、拡大指示に限らず、ユーザからの何らかの操作入力によって画像を高画質に現像表示する機能を実行するための指示であれば、何れであってもよい。高画質表示指示がなければ(S205で「NO」)S206に進み、高画質表示指示があれば(S205で「YES」)S212に進む。
まずS206では、S204による表示部113へ表示中の選択画像の表示を維持しながら、当該表示画像と切り替えて表示されるべき画像を記録再生部119が記録媒体120から読み出す。具体的に、後述するバッファ110に格納されていない画像情報に相当する画像ファイルのうち、表示部113に表示中の画像ファイルに対して、撮影日時の順序が近い静止画ファイルを記録再生部119が記録媒体120から読み出す。さらにS207では、S206で読み出した静止画ファイルをJPEG伸張部114が復号して伸張し、さらにS208にてバッファ110に伸長処理後の画像情報を格納する。
次にS209にて、バッファ110に格納した画像情報が所定量以上か否かを制御部122が判定する。上記所定量とは、例えばバッファ110にて画像情報を格納する領域として使用可能なサイズにより決定するなど、撮像装置の仕様として定義されるものである。S209にて所定量未満であると判定された場合(S209で「NO」)は、S205に戻り高画質表示指示の有無を判定する。またS209にて所定量以上であると判定された場合(S209で「YES」)はS210へ進む。S210において表示画像の切り替え指示がなされたか否かを制御部122が判定する。S210にて表示画像の切り替え指示がなされた場合(S210で「YES」)は、S211へ進み、新たに選択された画像情報を表示処理部112がバッファ110から読み出して表示部113へ表示し、S205に戻る。またS210にて表示画像の切り替え指示がなされない場合(S210で「NO」)は本フローチャートを終了する。
図3は、本実施形態における画像再生時の表示方法の一例を示す図である。図3(a)は所定のある1つの画像の全体を表示部113に表示している例であり、この表示の状態を「全体表示」という。さらに図3(b)は、ある1つの画像の一部領域を拡大した画像を表示部113に表示しており、この表示状態を「拡大表示」という。このような拡大表示は、例えば撮影直後にフォーカスの適否の確認を行うような場合に、図3(b)に示すように被写体像の細部を拡大表示する使われ方が一般的である。
本実施形態で示す撮像装置では、上述したように簡易現像部107により現像処理した画像ファイルの画素数は所定画素数(例として200万画素)以下となる。本撮像装置の表示部113に画像を全体表示する場合には、静止画ファイルが簡易現像部107で現像処理されたものであっても、十分な画質で表示できる。一方、拡大表示の場合、表示部113に表示される画像が簡易現像による静止画ファイルの画素数(本撮像装置では200万画素以下)では足りないことが起こり得る。すなわち、簡易現像部107により現像処理した静止画ファイルを表示するのでは、解像感の低下を招いてしまう。よって、拡大表示の場合は、記録媒体120に記録されているRAWファイルを、高画質現像部108にて現像処理することで、画像の一部領域を拡大して表示した場合でも十分な解像感となる画像を表示する。
このように画像を拡大表示する場合に高画質現像部108による高画質の現像画像を用いることができるが、当該高画質の現像画像を用いた表示状態を本実施形態では「高画質表示」と呼ぶ。但し、高画質表示では、必ずしも画像の一部領域を拡大しなくてもよく、高画質の現像画像を用いて画像の全体を表示部113に表示してもよい。その一方、画像を全体表示する場合に簡易現像部107から得られた画素数の制限された現像画像に基づく静止画を用いることができるが、係る表示状態を「高画質表示」と対比して「通常表示」と呼ぶ。
図2の説明に戻り、S212では、表示部113に表示されている画像の静止画ファイルとともに生成されたRAWファイルを記録再生部119が読み出して、バッファ118へ格納する。次に、S213ではバッファ118のRAWファイルをRAW伸張部116が読み出して、復号して伸張処理を施し、伸張結果を高画質現像部108へ出力する。さらに、S214において、高画質現像部108で現像処理を施し、S215にて現像処理後の画像情報をバッファ110へ格納する。S216において、表示処理部112がバッファ110に格納された画像情報を読み出し、表示部113に画像を表示する。
なお、高画質現像部108はRAW画像をデベイヤー処理(デモザイク処理)し、輝度と色差から成る信号へ変換して、各信号に含まれるノイズを除去、光学的な歪を補正し、画像を適正化するなどの所謂現像処理を行う。高画質現像部108によって生成される現像処理済みの画像のサイズ(画素数)は、撮像センサ部102から読み出された元のサイズのまま、或いはユーザが設定したサイズであって、所定画素数よりも多い画素数となり、200万画素以下に制限された簡易現像部107にて現像処理された画像よりも高い解像度を有する。従って、高画質現像部108で現像された画像は高画質表示の要求に対して十分な画質を提供することができる。
次に、S217では、S216にて表示部113に表示中の選択画像の表示を維持した状態で、当該表示画像と切り替えて表示されるべき画像を記録再生部119が記録媒体120から読み出す。具体的に、バッファ110に格納されていない画像情報に相当する画像ファイルのうち、選択表示中の画像ファイルに対して、撮影日時の順序が近いRAWファイルを記録再生部119が記録媒体120から読み出し、バッファ118へ格納する。さらにS218でRAW伸張部116が伸張処理を施し、S219で高画質現像部108が高画質現像処理を施した上で、S220にてバッファ110へ現像処理済みの画像情報を格納する。
S221ではバッファ110に格納済みの画像情報が所定量以上か否かを制御部122が判定する。所定量未満の場合(S221で「NO」)は、S217からS220の処理を繰り返し、再度S221で所定量以上と判定されるまで同様の処理を繰り返す。また、S221にて所定量以上と判定された場合(S221で「YES」)にはS222へ進む。S222では表示部113に表示中の画像に対して画像の通常表示指示がなされたか否かを制御部122が判定する。通常表示指示がなされた場合(S222で「YES」)は、表示中の画像の全体を表示すると共にS206へ進み、通常表示指示がなされていない場合(S222で「NO」)はS223へ進む。S223では表示部113に表示中の画像に対して、画像の切り替え指示がなされたか否かを制御部122が判定する。切り替え指示がなされた場合(S223で「YES」)はS224へ進み、S224ではバッファ110から選択された画像情報を表示処理部112が読み出し、表示部113へ画像情報を表示する。さらにS217へ進み処理を継続する。また、S223で画像の切り替え指示がなされていない場合(S223で「NO」)は、本フローチャートを終了する。
以上の本実施形態によれば、画像の表示中に、その後に表示されるであろう画像を予め記録媒体120から読み出しておき、伸張処理や現像処理を事前に行っておくことで、画像の切り替え指示がなされた場合であっても直ちに次の画像を表示することが可能となる。また、高画質表示の指示がなされている場合には、解像度の低い静止画ファイルではなくRAWファイルを読み出して伸張処理、現像処理を行うので、拡大表示においても解像度が不足することなく、かつ、画像の切り替えに要する時間を少なくして画像を切り替え表示することができる。
なお本実施形態では、静止画ファイル、RAWファイルともに、表示処理部112で読み出す直前の画像情報、つまり現像処理後の画像情報生成までを先行させておき、バッファ110に蓄積している。しかし、静止画ファイルであれば、記録媒体120から読み出した情報を図1に図示しないバッファに蓄積しておいても良い。またRAWファイルであれば、記録媒体120から読み出した情報をバッファ118に蓄積しておく。またはRAW伸張処理後の情報を図1に図示しないバッファに蓄積しておいても良い。いずれの方法でもあっても、操作部121へ画像切り替えの指示があってから、それぞれのバッファから必要な情報を読み出し、その後表示までの処理を実施することで、記録媒体120から所望の画像ファイルを読み出すことから開始する再生処理に比べて、表示にかかる時間の短縮を実現することが可能となる。
[実施形態2]
次に実施形態2に対応する発明について説明する。本実施形態では、記録媒体120に記録されている画像ファイルが連写撮影により生成された画像ファイルである場合を扱う。但し、本実施形態で説明する撮像装置の構成例は、実施形態1で説明した図1の構成と同等であるため説明を省略する。実施形態1で説明した撮像装置と差分がある再生時の動作について説明する。
図4に、本実施形態の再生時の処理の一例に係るフローチャートを示す。図4のフローチャートは、図1に示す制御部122によって、各処理ブロックを制御し実行される処理手順を図示したものであり、制御部122が有するメモリ(ROM)に格納されているプログラムをメモリ(RAM)に展開し、CPUが実行することにより実現される。また、図4のフローチャートは、記録媒体120に記録されている所望の画像ファイルに対して再生指示がなされたところを起点としたフローチャートである。
図4のフローチャートにて、S401からS404までの処理は、図2のS201からS204までの処理と同様であるので、ここでの記載を省略する。S404において、表示処理部112がバッファ110に格納された画像情報を読み出し、表示部113に表示した後、S405において、選択された画像ファイルが連写撮影された画像ファイルか否かを制御部122が判定する。S405にて前記画像ファイルが連写撮影された画像の場合(S405で「YES」)、S412に進み、連写撮影された画像でなければ(S405で「NO」)S406に進む。但し、S406からS411までの処理も、図2のS206からS211までの処理と同様であるので、ここでの記載を省略する。
一方、S405にて選択画像ファイルが連写撮影された画像である場合(S405で「YES」)、S412に進む。S412では、表示部113に表示中の画像に対して、操作部121から高画質表示の指示がなされているか否かを制御部122が判定する。高画質表示指示がなければ(S412で「NO」)S413に進み、高画質表示指示があれば(S412で「YES」)S417に進む。S413からS416までの処理は、それぞれ前述のS406からS409、即ちS206からS209までの処理と同等である。S416にてバッファ格納済みの画像情報が所定量に満たしていると判定されるまでS413からS415までの処理を繰り返し、S416にてバッファ格納済みの画像情報が所定量に満たしていると判定されると、S410へ進む。
次にS417からS421までの処理は、図2のS212からS216までの処理と同様であるので、ここでの説明は省略する。S421において表示部113に画像が表示された後、S422にて、バッファ110に格納されていない画像情報に相当する画像ファイルのうち、表示部113に表示中の画像ファイルに対して、撮影日時の順序が近い画像ファイルについて、制御部122が表示中の画像ファイルと同一連写撮影画像であるか否かを判定する。ここで同一連写撮影画像とは、撮影時に1回の撮影ボタン押下すことにより連写撮影された画像群を示す。
なお、同一連写撮影画像か否かは、画像のヘッダ部分に記録されているメタデータの内容に従って判定することができる。なお、ここでは同一連写撮影画像であるか否かを判定するが、画像の関連性、或いは、同一グループに属する画像について他の基準に基づいて判定してもよい。例えば、画像ファイルのメタデータに含まれる位置情報に基づけば、撮影位置の近接度合いに応じて同一場所で撮影された画像であるかどうかの画像間の関連性や、同一画像グループに属するかを判定できる。また、日付情報によれば、撮影日付に基づく画像の関連性や、同日に撮影された画像グループを判定することができる。なお、そのような場合にはS405における判定及びS406からS409を省略し、S404の後にS412に進んでもよい。
当該撮影日時の順序が近い画像ファイルが表示中の画像ファイルと同一連写撮影画像であれば(S422で「YES」)S427へ進み、同一連写撮影画像でなければ(S422で「NO」)S423へ進む。S423からS426は、それぞれ前述のS406からS409、即ち図2のS206からS209と同等の処理がなされる。S426にてバッファ格納済みの画像情報が所定量以上の場合(S426で「YES」)はS431へ進む。S426にて所定量未満の場合(S426で「NO」)は、S422に戻って処理を継続する。S422では、バッファ110に格納されていない画像情報に相当する画像ファイルのうち、選択表示中の画像ファイルに対して撮影日時の順序が近い他の画像ファイルについて処理する。以降、所定量の画像情報がバッファに格納されるまで当該しょりを継続する。
次にS427では、S422で選択された当該撮影日時の順序が近い画像ファイルについて、記録再生部119が記録媒体120からRAWファイルを読み出す。S428からS430は、それぞれ上述のS418からS420、即ち図2のS213からS215と同等の処理がなされる。その後、S426にてバッファ格納済みの画像情報が所定量以上の場合(S426で「YES」)、S431へ進む。S426にて所定量未満の場合(S426で「NO」)、再度S422へ進む。
S431では、表示部113に表示中の画像に対して、画像の通常表示指示がなされたか否かを制御部122が判定する。通常表示指示がなされた場合は、表示中の画像の全体を表示すると共にS413へ進み、通常表示指示がなされていない場合はS432へ進む。S432では表示部113に表示中の画像に対して、表示画像の切り替え指示がなされたか否かを制御部122が判定する。切り替え指示がなされた場合はS433へ進む。切り替え表示がなされていない場合は本フローチャートを終了する。
S433では、S432の画像切り替えにより新たに選択された画像が上述のS422にて同一連写撮影画像と判定された画像情報であるか否かを制御部122が判定する。同一連写画像と判定された画像情報である場合(S433で「YES」)、S435へ進む。S435ではバッファ110から読み出したRAWファイルを現像して得られた画像情報を表示部113へ高画質表示して、その後S422へ進み処理を継続する。S435の高画質表示について、表示領域および表示倍率等の表示条件はS432にて画像切り替え指示がなされる前の画像に対する表示条件と同等とする。また、S433にて同一連写画像と判定されない画像情報である場合(S433で「NO」)、S434へ進む。S434では、バッファ110から読み出した静止画ファイルを伸張して得られた画像情報を表示部113へ表示する。ここで表示部113へ画像全体を表示する。その後S405進み処理を継続する。
図5を用いて、本撮像装置における画像再生の一例を説明する。図5(a)は、記録媒体120に記録された画像ファイルを示し、(ア)から(オ)の順に撮影日時が古い画像ファイルから新しい画像ファイルである。さらに(イ)、(ウ)、(エ)の3つの画像は1回の撮影ボタンの押下により撮影された連写撮影画像である。
本撮像装置において、まず(イ)の画像が選択されて、表示部113に(イ)の画像が表示されようすを図5(b)に示す。図5(b)では(イ)の画像全体を表示部113へ通常表示しているため、記録媒体120より読み出した静止画ファイルを表示することとなる。本発明では、図5(b)のように画像を表示しながら、(ア)、(ウ)、(エ)、(オ)に相当する静止画ファイルを読み出し、それぞれ図1のJPEG伸張部114で伸張処理を施し、バッファ110へ画像情報を蓄積することにより画像切り替えによる高速な表示処理に備える。
しかしながら、次に図5(c)に示すように高画質表示指示として(イ)の画像の一部領域の拡大表示が指示されると、拡大画像が表示される。このとき、(ウ)、(エ)の画像については、各画像のRAWファイルを読み出し、バッファ118に蓄積し、RAW伸張部116で伸張し、高画質現像部108で現像処理を施した現像画像をバッファ110へ蓄積する。さらに(ア)、(オ)の画像については、選択表示中の(イ)の画像と同一の連写撮影画像ではないため、それぞれに対応する静止画ファイルを読み出し伸張後の画像情報をバッファ110へ蓄積する。
次に、図5(c)に示す状態から、撮影日時が新しい画像である(ウ)の画像に表示画像を切り替えた状態を図5(d)に示す。(イ)と(ウ)は同一連写撮影画像であるため、バッファ110から高画質現像部108で現像された画像情報を読み出し、対応する表示領域を高速に表示させることが可能となる。ここで連写撮影画像であるために対応領域を拡大表示する場合の処理を一例としているが、(ウ)の画像の全体を表示しても良い。
また、図5(c)に示す状態から、撮影日時が古い画像である(ア)の画像に表示画像を切り替えた状態を図5(e)に示す。(ア)と(イ)の画像は同一連写撮影画像ではないために、バッファ110から簡易現像部107で現像された画像情報を読み出し、さらに画像全体を高速に表示する。
以上の本実施形態においても、画像の表示中に、その後に表示されるであろう画像を予め記録媒体120から読み出しておき、伸張処理や現像処理を事前に行っておくことで、画像の切り替え指示がなされた場合であっても直ちに次の画像を表示することが可能となる。また、高画質表示されている画像が連写画像であって、かつ、切り替えて表示される画像が同一連写撮影画像である場合には、当該切り替えて表示される画像をRAWファイルから現像して同一の表示条件(例えば、表示領域及び表示倍率)で表示可能とする。これにより、連写画像を同じ表示条件(例えば、拡大条件)で高速に比較することが可能となる。また、切り替えて表示される画像が同一連写画像でない場合には、静止画ファイルを伸張して画像全体を表示することにより、ユーザが手動で倍率を元に戻すための余計な動作が不要となり、画像の切り替え表示を効率的に実行できる。
なお本実施形態では、静止画ファイル、RAWファイルともに、表示処理部112で読み出す直前の画像情報、つまり現像後の画像情報生成までを先行処理させておき、バッファ110に蓄積している。しかし、静止画ファイルであれば、記録媒体120から読み出した情報を図1に図示しないバッファに蓄積しておいても良い。またRAWファイルであれば、記録媒体120から読み出した情報をバッファ118に蓄積しておく。またはRAW伸張処理後の情報を図1に図示しないバッファに蓄積しておいても良い。いずれの方法でもあっても操作部121へ画像切り替えの指示があってから、それぞれのバッファから必要な情報を読み出しその後表示までの処理を実施することで、記録媒体120から所望の画像ファイルを読み出すことから開始する再生処理に比べて、表示にかかる時間の短縮を実現することが可能となる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (15)

  1. RAW画像と、該RAW画像を現像処理し圧縮処理した第1の現像画像とを記憶する記録媒体から、画像を読み出して表示する画像表示装置であって、
    前記記録媒体から読み出された前記第1の現像画像を伸張処理し、バッファに書き込む伸張手段と、
    前記記録媒体から読み出された前記RAW画像を前記第1の現像画像よりも高画質に現像処理した第2の現像画像を、前記バッファに書き込む現像処理手段と、
    前記バッファに格納されている伸張済みの前記第1の現像画像又は前記第2の現像画像を表示手段に表示させる制御手段と
    を備え、
    前記表示手段に前記第2の現像画像が表示されている場合に、該表示されている画像と切り替えて表示されるべきRAW画像を、前記現像処理手段が現像処理し前記バッファに書き込み、
    前記制御手段は、前記表示手段が表示する画像を切り替える指示があった場合に、前記バッファに書き込まれた前記切り替えて表示されるべきRAW画像の第2の現像画像を、前記表示されている第2の現像画像と切り替えて前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記表示手段に前記伸張済みの第1の現像画像が表示されている場合に、該表示されている画像と切り替えて表示されるべき前記第1の画像を、前記伸張手段が伸張処理し前記バッファに書き込み、
    前記制御手段は、前記表示手段が表示する画像を切り替える前記指示があった場合に、前記バッファに書き込まれた前記伸張処理された第1の現像画像を前記表示されている前記伸張済みの第1の現像画像と切り替えて前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示手段に前記伸張済みの第1の現像画像が表示されている間に該第1の現像画像を高画質表示する指示があった場合、前記第1の現像画像に対応するRAW画像を前記現像処理手段が現像処理し前記バッファに書き込み、
    前記制御手段は、前記表示させている前記伸張済みの第1の現像画像の代わりに前記対応するRAW画像を現像処理して得られた第2の現像画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記表示手段に前記第2の現像画像が拡大表示されている間に該第2の現像画像を全体表示する指示があった場合、前記制御手段は前記第2の現像画像を前記表示手段に全体表示させ、
    前記全体表示されている前記第2の現像画像と切り替えて表示されるべき第1の現像画像を、前記伸張手段が伸張処理し前記バッファに書き込み、
    前記制御手段は、前記表示手段が表示する画像を切り替える指示があった場合に、前記伸張処理された前記第2の現像画像と切り替えて表示されるべき第1の現像画像を前記全体表示されている第2の現像画像と切り替えて前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記表示手段に表示されている画像と切り替えて表示されるべき画像は、所定量に達するまで前記バッファに書き込まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記表示手段に前記第2の現像画像が表示されている場合に、該表示されている画像と切り替えて表示されるべき画像が、前記表示されている画像と所定の関連性を有しない場合に、該表示されている画像と切り替えて表示されるべき前記所定の関連性を有しない第1の現像画像を前記伸張手段が伸張処理し前記バッファに書き込み、
    前記表示手段が表示する画像を切り替える前記指示があった場合に、前記制御手段は前記表示されている第2の現像画像と切り替えて、前記伸張処理された前記所定の関連性を有しない第1の現像画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記表示手段に前記第2の現像画像が表示されている場合に、該表示されている画像と切り替えて表示されるべき画像が、前記表示されている画像と前記所定の関連性を有する場合に、該表示されている画像と切り替えて表示されるべき前記所定の関連性を有するRAW画像を前記現像処理手段が現像処理し前記バッファに書き込み、
    前記表示手段が表示する画像を切り替える前記指示があった場合に、前記制御手段は前記表示されている第2の現像画像と切り替えて、前記所定の関連性を有するRAW画像の第2の現像画像を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 前記制御手段は、前記所定の関連性を有するRAW画像の第2の現像画像を、前記表示されている第2の現像画像と同一の表示条件で前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記所定の関連性を有する場合とは、前記表示されている画像と前記切り替えて表示されるべき画像とが、同一連写により撮影された画像である場合、同一場所で撮影された画像である場合、または同日に撮影された画像である場合であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. RAW画像と、該RAW画像を現像処理し圧縮処理した第1の現像画像とを記憶する記録媒体から、画像を読み出して表示する画像表示装置であって、
    前記記録媒体への画像の書き込み、読み出しを制御する媒体制御手段と、
    前記記録媒体から読み出された前記第1の現像画像を伸張処理し、第1のバッファに書き込む伸張手段と、
    前記記録媒体から読み出された前記RAW画像を前記第1の現像画像よりも高画質に現像処理した第2の現像画像を、前記第1のバッファに書き込む現像処理手段と、
    前記バッファに格納されている伸張済みの前記第1の現像画像又は前記第2の現像画像を表示手段に表示させる制御手段と
    を備え、
    前記表示手段に前記第2の現像画像が表示されている場合に、該表示されている画像と切り替えて表示されるべきRAW画像を前記媒体制御手段が前記記録媒体から読み出して第2のバッファに書き込み、
    前記表示手段が表示する画像を切り替える指示があった場合に、前記第2のバッファに書き込まれたRAW画像を前記現像処理手段が現像処理し、前記制御手段が前記表示されている第2の現像画像と切り替えて前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  11. 前記表示手段に前記伸張済みの第1の現像画像が表示されている場合に、該表示されている画像と切り替えて表示されるべき第1の現像画像が前記記録媒体から読み出されて前記第2のバッファに書き込まれ、
    前記表示手段が表示する画像を切り替える前記指示があった場合に、前記第2のバッファに書き込まれた第1の現像画像を前記伸張手段が伸張処理し、前記制御手段が前記表示されている前記伸張済みの第1の現像画像と切り替えて前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 画像を撮像する撮像手段と、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像表示装置と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  13. コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像表示装置の現像処理手段、伸張手段、及び、制御手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  14. RAW画像と、該RAW画像から得られたを現像処理し圧縮処理した第1の現像画像とを記憶する記録媒体から、画像を読み出して表示する画像表示装置の制御方法であって、該画像表示装置は、
    前記記録媒体から読み出された前記第1の現像画像を伸張処理し、バッファに書き込む伸張手段と、
    前記記録媒体から読み出された前記RAW画像を前記第1の現像画像よりも高画質に現像処理した第2の現像画像を、前記バッファに書き込む現像処理手段と、
    前記バッファに格納されている伸張済みの前記第1の現像画像又は前記第2の現像画像を表示手段に表示させる制御手段と
    を備え、
    前記方法は、
    前記表示手段が前記第2の画像を表示している場合に、該表示されている画像と切り替えて表示されるべきRAW画像を、前記現像処理手段が現像処理し前記バッファに書き込む工程と、
    前記制御手段が、前記表示手段が表示する画像を切り替える指示があった場合に、前記バッファに書き込まれた前記切り替えて表示されるべきRAW画像の第2の現像画像を、前記拡大表示されている第2の現像画像と切り替えて前記表示手段に表示させる工程と を備えることを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  15. RAW画像と、該RAW画像を現像処理し圧縮処理した第1の現像画像とを記憶する記録媒体から、画像を読み出して表示する画像表示装置の制御方法であって、該画像表示装置は、
    前記記録媒体への画像の書き込み、読み出しを制御する媒体制御手段と、
    前記記録媒体から読み出された前記第1の現像画像を伸張処理し、第1のバッファに書き込む伸張手段と、
    前記記録媒体から読み出された前記RAW画像を前記第1の現像画像よりも高画質に現像処理した第2の現像画像を、前記第1のバッファに書き込む現像処理手段と、
    前記バッファに格納されている伸張済みの前記第1の現像画像又は前記第2の現像画像を表示手段に表示させる制御手段と
    を備え、
    前記方法は、
    前記表示手段が前記第2の現像画像を表示している場合に、該表示されている画像と切り替えて表示されるべきRAW画像を前記媒体制御手段が前記記録媒体から読み出して第2のバッファに書き込む工程と、
    前記表示手段が表示する画像を切り替える指示があった場合に、前記第2のバッファに書き込まれたRAW画像を前記現像処理手段が現像処理する工程と、
    前記制御手段が前記表示されている第2の現像画像と切り替えて、前記第2のバッファに書き込まれたRAW画像を現像処理して得られた第2の現像画像を前記表示手段に表示させる工程と
    を備えることを特徴とする画像表示装置の制御方法。
JP2013213222A 2013-10-10 2013-10-10 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法 Active JP6190236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213222A JP6190236B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法
US14/508,397 US9432650B2 (en) 2013-10-10 2014-10-07 Image display apparatus, image capturing apparatus, and method of controlling image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213222A JP6190236B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015076815A true JP2015076815A (ja) 2015-04-20
JP2015076815A5 JP2015076815A5 (ja) 2016-11-24
JP6190236B2 JP6190236B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52809343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213222A Active JP6190236B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9432650B2 (ja)
JP (1) JP6190236B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191845A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7098495B2 (ja) * 2018-09-28 2022-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229474A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007104220A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162454B2 (ja) * 2002-09-10 2008-10-08 三洋電機株式会社 データ処理装置
JP2007142565A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置及びその撮像方法
JP2008236644A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujifilm Corp 撮影装置および画像再生装置
JP4831017B2 (ja) * 2007-08-27 2011-12-07 ソニー株式会社 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、および現像プログラム
TW200915856A (en) * 2007-09-28 2009-04-01 Altek Corp Optimum image selection method and system
JP5036612B2 (ja) * 2008-03-28 2012-09-26 三洋電機株式会社 撮像装置
JP5035292B2 (ja) * 2009-05-11 2012-09-26 株式会社ニコン 撮像装置、データ生成装置、およびデータ生成プログラム
JP5603641B2 (ja) * 2010-04-23 2014-10-08 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP4987129B2 (ja) * 2010-04-23 2012-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229474A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007104220A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150103202A1 (en) 2015-04-16
US9432650B2 (en) 2016-08-30
JP6190236B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9769377B2 (en) Imaging apparatus and control method for handling a raw image of a moving image or a still image
US9918062B2 (en) Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image processing method
US9894270B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for handling a raw image, of a moving image or a still image
US9723169B2 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JP6465613B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
US20150103204A1 (en) Image processing device and method capable of displaying high-quality image while preventing display delay, and image pickup apparatus
JP5883052B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2015195582A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法、並びに、記録媒体
JP6278712B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6190236B2 (ja) 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法
JP6741532B2 (ja) 撮像装置および記録方法
JP6327939B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6333008B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6192319B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019110367A (ja) 撮像装置
JP6280402B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2011217009A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017157891A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6190236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151