JP2015075141A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2015075141A
JP2015075141A JP2013210312A JP2013210312A JP2015075141A JP 2015075141 A JP2015075141 A JP 2015075141A JP 2013210312 A JP2013210312 A JP 2013210312A JP 2013210312 A JP2013210312 A JP 2013210312A JP 2015075141 A JP2015075141 A JP 2015075141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter side
small
inner ring
tapered roller
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013210312A
Other languages
English (en)
Inventor
憲治 石黒
Kenji Ishiguro
憲治 石黒
城 宏
Hiroshi Jo
宏 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013210312A priority Critical patent/JP2015075141A/ja
Publication of JP2015075141A publication Critical patent/JP2015075141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • F16C43/065Placing rolling bodies in cages or bearings in cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】円すいころが小径側鍔部に当たらないようにして保持器の変形を防止するとともに円すいころの転動面に大きく深い傷を付ける恐れがないようにする。【解決手段】内輪20に外周に軸線に対し傾斜した内輪側軌道面22を形成し、内輪20の小径側に外径方向に突出する小径側鍔部25を形成するとともに、小径側鍔部25に円すいころ40の小径側端面42に接触可能な小径側鍔部端面25aを形成し、内輪20の大径側に外径方向に突出する大径側肩部26を形成した円すいころ軸受10において、小径側鍔部25の複数の円すいころ40に対応する角度位置に、円すいころ40の小径側を内輪20の軸方向に挿通できる断面円弧状の通し溝25bを形成し、通し溝25bから小径側鍔部25の小径側鍔部端面25aと反対側の端面に向けて断面円弧状が徐々に大きくなるテーパ状の傾斜面25cを形成した。【選択図】 図1

Description

本発明は、内輪に円すいころを組付けやすくした円すいころ軸受に関する。
特許文献1に示す円すいころ軸受は、保持器の各ポケットに円すいころが保持された状態で、複数の円すいころの内側に内輪を軸方向に挿入できるように、内輪の小径側鍔部に通し溝が軸方向に貫通して形成されている。通し溝は、複数の円すいころに対応する位置に形成され、しかも、断面円弧状に形成されている。このものは、保持器を内輪挿入前に径方向に拡大し、保持器を内輪挿入後に径方向に縮小しなくても良いため、ポケットの形状精度が良く、保持器および円すいころ間のガタが少ないメリットがある。
特開2004−132404号公報
内輪の円周方向において、円すいころの中心が通し溝上に無い状態で内輪を軸方向に挿入すると、通し溝以外の小径側鍔部に円すいころが当たり、保持器を径方向に拡大する方向に変形させてしまう恐れがあった。通し溝の円周方向両側でかつ軸方向の一端に、ピン角が形成されている。内輪の円周方向において、円すいころと通し溝とが完全に一致せず、円すいころの中心が通し溝上にある状態で内輪を軸方向に挿入すると、ピン角に円すいころの外周の転動面が接触し、ピン角の角度が内輪20の外径側から見て85度ぐらいの鋭角であるので、円すいころの外周の転動面に大きく深い傷を付けてしまう恐れがあった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、円すいころが小径側鍔部に当たらないようにして保持器の変形を防止するとともに円すいころの転動面に大きく深い傷を付ける恐れがないようにする。
請求項1に記載の円すいころ軸受は、内周に軸線に対し傾斜した外輪側軌道面を形成した外輪と、前記外輪の内周側に配置され、外周に軸線に対し傾斜した内輪側軌道面を形成した内輪と、前記外輪側軌道面および前記内輪側軌道面間に配置されこれらに対し転動する複数の円すいころと、前記外輪および前記内輪間に配置され、前記円すいころを回転可能に保持するポケットを円周方向に複数有する保持器とからなり、前記内輪の小径側に外径方向に突出する小径側鍔部を形成するとともに、前記小径側肩部に前記円すいころの小径側端面に接触可能な小径側鍔部端面を形成し、前記内輪の大径側に外径方向に突出する大径側肩部を形成するとともに、前記大径側肩部に前記円すいころの大径側端面に接触可能な大径側鍔部端面を形成した円すいころ軸受において、前記小径側鍔部の前記複数の円すいころに対応する角度位置に、前記円すいころの小径側を前記内輪の軸方向に挿通できる断面円弧状の通し溝を形成し、前記通し溝から前記小径側鍔部の前記小径側鍔部端面と反対側の端面に向けて断面円弧状が徐々に大きくなるテーパ状の傾斜面を形成したことを特徴とするものである。
本発明によれば、傾斜面を設けた分だけ、円すいころが小径側鍔部に当たる確率が少なくなり、保持器の変形の恐れが少なくなった。傾斜面を設けたことによって、ピン角が鈍角となり、円すいころの外周の転動面に大きく深い傷を付ける恐れが無くなった。
本発明の一実施形態における円すいころ軸受の縦断面図 本発明の一実施形態における図1の保持器のA矢視図 本発明の一実施形態における円すいころの挿入状態図 本発明の一実施形態における円すいころの傾動状態図 本発明の一実施形態における内輪の載置状態図 本発明の一実施形態における内輪の挿入状態図 本発明の一実施形態における円すいころの傾斜面当接状態図
本発明の一実施形態である円すいころについて、図1および図2を参酌しつつ説明する。
図1に示すように、円すいころ軸受10は、リング状の外輪11と、外輪11の内周側に配置されるリング状の内輪20と、外輪11および内輪20間に配置されるリング状の保持器30と、保持器30に回転可能に保持される複数の円すいころ40とからなっている。外輪11、内輪20、保持器30、円すいころ40は、いずれも鉄で構成されている。
図1に示すように、外輪11の内周には、外輪11の軸線に対して傾斜した外輪側軌道面12が形成されている。
図1および図2に示すように、内輪20の外周には、内輪20の軸線に対して傾斜した内輪側軌道面22が形成され、内輪側軌道面22の小径側に外径方向へ突出した小径側鍔部25が形成され、内輪側軌道面22の大径側に外径方向へ突出した大径側鍔部26が形成されている。小径側鍔部25の円すいころ40側の端面には、円すいころ40の後述する小径側端面42に接触可能な小径側鍔部端面25aが形成されている。大径側鍔部26の円すいころ40側の端面には、円すいころ40の後述する大径側端面43に滑り接触する大径側鍔部端面26aが形成されている。
小径側鍔部25には、複数の円すいころ40と対応する角度位置に、断面円弧状の通し溝25bが軸方向に貫通して形成されている。通し溝25bは、円すいころ40の小径側端面42の一部と同形状を有している。内輪20の軸線から通し溝25bの底までの径は、内輪20の軸線から内輪側軌道面22の小径側までの径と同一である。小径側鍔部25には、通し溝25bから小径側鍔部25の小径側鍔部端面25aと反対側の端面に向けて断面円弧状が徐々に大きくなるテーパ状の傾斜面25cが形成されている。内輪20の軸線と平行な線に対する傾斜面25cの傾斜角度は、45度以下が望ましい。こうすれば、内輪20を軸方向に押す力より、内輪20を円周方向あるいは径方向に押す力を大きくすることができる。通し溝25bおよび傾斜面25cの境界線上の両端に小径側鍔部25の外周に繋がるピン角25dを有する。内輪20の外径側から見てピン角25dの角度は、130度ぐらい有し、従来の85度に比べて鈍角となる。
保持器30には円周方向に等間隔にポケット31が形成され、各ポケット31に円すいころ40が回転可能に保持されている。ポケット31を形成することによって、保持器30は、小径側鍔部25側で円周方向に繋がる第1の環状部32と、大径側鍔部26側で円周方向に繋がる第2の環状部34と、第1の環状部32および第2の環状部34を軸方向に連結する柱部とに分けられる。保持器30は、円すいころ40の回転軸線に対し外径側に位置する。第1の環状部32は、柱部に対して内径側へ折り曲げられ、内径方向に延びる鍔部を有している。保持器30は、板状の金属板からプレスによって、切り抜き、折り曲げ等により製作される。
保持器30は、内輪20、円すいころ40とともにサブアッシィ化し、外輪11に組み付ける際の円すいころ40の飛び出しを防止する機能を有する。
円すいころ40は、円すい形状から頂部を除去した形状を有するもので、外輪側軌道面12および内輪側軌道面22上を転動する転動面41と、小径側の端面に形成された小径側端面42と、大径側の端面に形成された大径側端面43を有する。円すいころ40の軸線に対する転動面41の傾斜角度は、約2度である。
本発明の一実施形態である円すいころ軸受10の組付け装置について、図3乃至図6を参酌しつつ説明する。図3乃至図6の上下方向が、円すいころの組付け装置の上下方向となる。
円すいころの組付け装置は、保持器30を支持する保持器用支持部材50と、円すいころ40を案内する案内部材60と、内輪20を支持する内輪用支持部材70とを有する。案内部材60は、保持器用支持部材50の内周側に配置され、保持器用支持部材50に対して上下動するようになっている。内輪用支持部材70は、案内部材60と同軸に配置され、案内部材60に対し回転できるようになっている。
保持器用支持部材50は、円筒形状を有し、上端に保持器30の第1の環状部32の鍔部に当接する保持器用支持面51が形成されている。
案内部材60は、円柱形状を有し、外周に保持器30のポケット31に対応する角度位置で固定側案内溝62が形成され、外周に固定側案内溝62の下端で傾斜した受け面61が形成されている。受け面61は、固定側案内溝62毎に形成され、円周方向に連続して繋がっていない。固定側案内溝62は、円すいころ40の大径側端面43を挿通する断面円形状を有する。受け面61は、円すいころ40が当接して保持器30側へ傾きやすいように、外径側に向かって下へ傾斜している。
内輪用支持部材70は、円柱形状を有し、外周に可動側案内溝71、支持段面72、嵌合面73が下から上に順に形成されている。可動側案内溝71は、保持器30のポケット31に対応する角度位置に形成され、円すいころ40の大径側端面43を挿通する断面円弧形状を有する。支持段面72は、可動側案内溝71および嵌合面73間で半径方向に延びており、内輪20の小径側鍔部25側の端面に当接して支持する。嵌合面73は、内輪20の内周が嵌合するようになっている。
続いて上述した構成にもとづいて、円すいころ軸受10の組付けについて説明する。
図3に示すように、可動側案内溝71および固定側案内溝62が一致し、保持器用支持面51に対して受け面61がやや上方にある状態にする。保持器用支持面51に保持器30の第1の環状部32の鍔部を当接させ、保持器用支持面51に保持器30を載置する。各可動側案内溝71の上方へ円すいころ40を搬送し、円すいころ40を可動側案内溝71および固定側案内溝62に沿って落下させる。受け面61に円すいころ40の小径側端面42が当接し、受け面61に円すいころ40が支持される。案内部材60に対して内輪用支持部材70を回転させ、内輪用支持部材70の可動側案内溝71以外の外周で円すいころ40を保持器30側へ傾けさせる(図4)。
図5に示すように、可動側案内溝71および固定側案内溝62が一致する位置まで案内部材60に対して内輪用支持部材70を回転させる。内輪用支持部材70の嵌合面73に内輪20の内周を嵌合させるとともに、支持段面72に内輪20の小径側鍔部25側の端面を当接させ、支持段面72に内輪20を支持させる。内輪20の通し溝25bおよび可動側案内溝71を一致させる。案内部材60、内輪用支持部材70とともに内輪20を下降させ、通し溝25bに円すいころ40の小径側端面42側を挿通させる。
通し溝25bおよび円すいころ40が、内輪20の円周方向において完全に一致しているときは、円すいころ40の転動面41はピン角25dおよび傾斜面25cに接触することなく、通し溝25bに円すいころ40の小径側端面42側を挿通させることができる。
通し溝25bに対して円すいころ40が、内輪20の円周方向において若干ずれているときは、円すいころ40の転動面41はピン角25dに接触し、転動面41が内輪20の軸線と平行な軸線に対し傾斜しているので、保持器30および円すいころ40に対し内輪20が回転する。通し溝25bおよび円すいころ40が、内輪20の円周方向において完全に一致し、かかる状態で通し溝25bに円すいころ40の小径側端面42側を挿通させる。通し溝25bに対して円すいころ40が、内輪20の円周方向において若干ずれているときとは、内輪20の円周方向において、円すいころ40の中心が通し溝25b上にあるときを指す。内輪20の外径側から見てピン角25dの角度は、130度ぐらい有し、従来の85度に比べて鈍角となるので、円すいころの転動面41に大きく深い傷を付ける恐れがない。
図7に示すように通し溝25bに対して円すいころ40が、内輪20の円周方向において大きくずれているときは、円すいころ40の転動面41は傾斜面25cに接触し、傾斜面25cが内輪20の軸線と平行な軸線に対し傾斜しているので、保持器30および円すいころ40に対し内輪20が回転する。通し溝25bに対して円すいころ40が、内輪20の円周方向において若干ずれた状態となる。この後、円すいころ40の転動面41はピン角25dに接触し、転動面41が内輪20の軸線と平行な軸線に対し傾斜しているので、保持器30および円すいころ40に対し内輪20が回転する。通し溝25bおよび円すいころ40が、内輪20の円周方向において完全に一致し、かかる状態で通し溝25bに円すいころ40の小径側端面42側を挿通させる。通し溝25bに対して円すいころ40が、内輪20の円周方向において大きくずれているときとは、内輪20の円周方向において、円すいころ40の中心が傾斜面25c上にあるときを指す。傾斜面25cを設けたことによって、通し溝25b、傾斜面25c以外の小径側鍔部25に円すいころ40が当たり、保持器30を径方向に拡大する方向に変形させる可能性が少なくなった。
内輪20をさらに下降させると、内輪20の内輪側軌道面22に円すいころ40の転動面41が当接するとともに、内輪20の大径側鍔部端面26aに円すいころ40の大径側端面43が当接する(図6)。こうして、保持器30、円すいころ40、内輪20の組付けが完了する。
上述した構成にもとづいて、円すいころ軸受10の使用状況を説明する。
図1に示すように、外輪11に対して内輪20が回転すると、円すいころ40は外輪側軌道面12上および内輪側軌道面22上を転動しながら内輪20の回転方向と同方向に移動する。円すいころ40の転動によって保持器30が内輪20と同方向に回転する。
本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
上述した実施形態は、傾斜面25cの傾斜角度を45度とした。他の実施形態として、傾斜面25cの傾斜角度を30度としても良い。傾斜面25cの傾斜角度を、円すいころ40の転動面41の傾斜角度より若干小さい、例えば1度にすれば、ピン角25dに転動面41が接触することなく、傾斜面25cに転動面41が接触する。しかし、転動面41の内輪20の円周方向の範囲がかなり狭くなり、得策ではない。
11:外輪、12:外輪側軌道面、20:内輪、22:内輪側軌道面、25:小径側鍔部、25a:小径側鍔部端面、25b:通し溝、25c:傾斜面、25d:ピン角、26:大径側鍔部、26a:大径側鍔部端面、30:保持器、31:ポケット、40:円すいころ

Claims (1)

  1. 内周に軸線に対し傾斜した外輪側軌道面を形成した外輪と、前記外輪の内周側に配置され、外周に軸線に対し傾斜した内輪側軌道面を形成した内輪と、前記外輪側軌道面および前記内輪側軌道面間に配置されこれらに対し転動する複数の円すいころと、前記外輪および前記内輪間に配置され、前記円すいころを回転可能に保持するポケットを円周方向に複数有する保持器とからなり、
    前記内輪の小径側に外径方向に突出する小径側鍔部を形成するとともに、前記小径側肩部に前記円すいころの小径側端面に接触可能な小径側鍔部端面を形成し、
    前記内輪の大径側に外径方向に突出する大径側肩部を形成するとともに、前記大径側肩部に前記円すいころの大径側端面に接触可能な大径側鍔部端面を形成した円すいころ軸受において、
    前記小径側鍔部の前記複数の円すいころに対応する角度位置に、前記円すいころの小径側を前記内輪の軸方向に挿通できる断面円弧状の通し溝を形成し、
    前記通し溝から前記小径側鍔部の前記小径側鍔部端面と反対側の端面に向けて断面円弧状が徐々に大きくなるテーパ状の傾斜面を形成したことを特徴とする円すいころ軸受。
JP2013210312A 2013-10-07 2013-10-07 円すいころ軸受 Pending JP2015075141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210312A JP2015075141A (ja) 2013-10-07 2013-10-07 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210312A JP2015075141A (ja) 2013-10-07 2013-10-07 円すいころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015075141A true JP2015075141A (ja) 2015-04-20

Family

ID=53000154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210312A Pending JP2015075141A (ja) 2013-10-07 2013-10-07 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015075141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016210331A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kegelrollenlager und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016210331A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kegelrollenlager und Verfahren zu seiner Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104565021B (zh) 圆锥滚子轴承
EP3121467A1 (en) Segmented cage for a bearing
JP6267315B2 (ja) ステアリング・コラム用の軸受アセンブリ
US9151328B2 (en) Conical roller bearing
JP2013015200A (ja) 円すいころ軸受
JP2016223505A (ja) ラジアル玉軸受
JP7263944B2 (ja) 内輪ユニット、及び円すいころ軸受
JP2015075141A (ja) 円すいころ軸受
JP6007559B2 (ja) 円すいころ軸受
CN106015324B (zh) 自动调心滚子轴承
JP2016161037A (ja) 自動調心ころ軸受
JP5023980B2 (ja) シールド板固定方法及び転がり軸受
JP6554831B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6790080B2 (ja) 転がり軸受用の変形加工されたリング
US10208797B2 (en) Tapered roller bearing
JP2016191451A (ja) 円すいころ軸受の組立方法
CN106979230B (zh) 滚子布置架、滚子检查装置和壳形满装滚子轴承制造方法
JP2017026001A (ja) 円すいころ軸受および円すいころ軸受の組立方法
KR20160101882A (ko) 테이퍼 롤러 베어링용 플라스틱 케이지
JP6034325B2 (ja) ベアリング
JP6452341B2 (ja) シール付き転がり軸受
JP2013100886A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP5924005B2 (ja) ハブユニットの製造方法
JP6094637B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2020046061A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受