JP2015075004A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015075004A
JP2015075004A JP2013210468A JP2013210468A JP2015075004A JP 2015075004 A JP2015075004 A JP 2015075004A JP 2013210468 A JP2013210468 A JP 2013210468A JP 2013210468 A JP2013210468 A JP 2013210468A JP 2015075004 A JP2015075004 A JP 2015075004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control device
exhaust
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013210468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983577B2 (ja
Inventor
俊哉 中島
Toshiya Nakajima
俊哉 中島
北野 康司
Yasushi Kitano
康司 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013210468A priority Critical patent/JP5983577B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020167009055A priority patent/KR101759852B1/ko
Priority to BR112016007792A priority patent/BR112016007792A2/pt
Priority to US15/027,600 priority patent/US9702290B2/en
Priority to PCT/IB2014/001988 priority patent/WO2015052566A2/en
Priority to RU2016113061A priority patent/RU2632470C1/ru
Priority to CN201480055452.8A priority patent/CN105612335B/zh
Publication of JP2015075004A publication Critical patent/JP2015075004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983577B2 publication Critical patent/JP5983577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】低セタン価の燃料が使用された場合における排気触媒へのデポジットの堆積を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の制御装置(100)は、排気触媒(26)を有する内燃機関(5)の燃料のセタン価を取得するセタン価取得部(101)と、セタン価取得部によって取得されたセタン価に応じた排気触媒のライトオフ温度である目標ライトオフ温度を取得する目標ライトオフ温度取得部(101)と、内燃機関の排気温度を取得する排気温度取得部(101)と、排気触媒の昇温時において、排気温度取得部によって取得された排気温度と目標ライトオフ温度取得部によって取得された目標ライトオフ温度との差に基づいて、内燃機関のメイン噴射の後に実行される追加噴射を制御する制御部(101)と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
従来、内燃機関の制御装置として、排気触媒を有する内燃機関の制御装置が知られている。このような内燃機関の制御装置に関する技術として、例えば特許文献1には、内燃機関の排気触媒の昇温時において、燃料のセタン価に基づいて燃料噴射量を変更する技術が開示されている。なお、本願に関連する他の文献として特許文献2が挙げられる。特許文献2には、排気触媒を備える内燃機関において、メイン噴射(主噴射)の後に追加噴射(具体的にはポスト噴射)を実行することで排気温度を上昇させる技術が開示されている。
特開2007−231790号公報 特開2007−40221号公報
ところで、本願の発明者の研究により、排気触媒のライトオフ温度(排気触媒が活性化する温度)がセタン価に応じて変化することが分った。具体的には、排気触媒のライトオフ温度はセタン価が低いほど高くなる傾向があることが分った。特許文献1に係る技術では、このセタン価が変化したときのライトオフ温度の変動が考慮されていないため、セタン価が低い燃料が用いられた場合、排気触媒の昇温時において排気触媒の温度上昇が不十分となる可能性がある。この場合、排気触媒にデポジットが堆積する可能性がある。
本発明は、低セタン価の燃料が使用された場合における排気触媒へのデポジットの堆積を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、排気触媒を有する内燃機関の燃料のセタン価を取得するセタン価取得部と、前記セタン価取得部によって取得された前記セタン価に応じた前記排気触媒のライトオフ温度である目標ライトオフ温度を取得する目標ライトオフ温度取得部と、前記内燃機関の排気温度を取得する排気温度取得部と、前記排気触媒の昇温時において、前記排気温度取得部によって取得された前記排気温度と前記目標ライトオフ温度取得部によって取得された前記目標ライトオフ温度との差に基づいて、前記内燃機関のメイン噴射の後に実行される追加噴射を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、排気温度を目標ライトオフ温度にまで昇温させることができる。それにより、セタン価が低い燃料が用いられた場合であっても、排気触媒へのデポジットの堆積を抑制することができる。
上記構成において、前記制御部は、前記排気触媒の昇温時において、前記差に基づいて、前記追加噴射が実行される際の前記内燃機関の筒内の酸素濃度をさらに制御してもよい。この構成によれば、内燃機関の筒内における燃焼状態の悪化を抑制することができる。
上記構成は前記内燃機関の吸入空気量を取得する吸入空気量取得部をさらに備え、前記制御部は、前記排気触媒の昇温時において、さらに前記吸入空気量取得部によって取得された前記吸入空気量に基づいて、前記追加噴射を制御してもよい。吸入空気量が多い場合、排気触媒温度が低下する可能性があると考えられるところ、この構成によれば、追加噴射の制御にあたり吸入空気量がさらに考慮されているため、排気触媒へのデポジットの堆積をより効果的に抑制することができる。
上記構成は前記内燃機関の負荷を取得する負荷取得部をさらに備え、前記制御部は、前記排気触媒の昇温時において、さらに前記負荷取得部によって取得された前記負荷に基づいて前記追加噴射を制御してもよい。内燃機関の負荷が変化すると排気温度も変化し、その結果、排気触媒の温度も変化すると考えられるところ、この構成によれば、追加噴射の制御にあたり内燃機関の負荷がさらに考慮されているため、排気触媒へのデポジットの堆積をより効率的に抑制することができる。
上記構成において、前記追加噴射は、アフター噴射またはポスト噴射であってもよい。
本発明によれば、低セタン価の燃料が使用された場合における排気触媒へのデポジットの堆積を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することができる。
実施例1に係る制御装置が適用される内燃機関の一例を示す模式図である。 図2(a)は、排気触媒の前端面温度と排気温度との関係を示す模式図である。図2(b)は、排気触媒のライトオフ温度と燃料のセタン価との関係を示す模式図である。図2(c)は、実施例1に係る昇温制御の概要を説明するための模式図である。 実施例1に係る制御装置が昇温制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。 実施例2に係る制御装置が昇温制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。 図5(a)〜図5(c)は実施例3に係る昇温制御の概要を説明するための模式図である。 実施例3に係る制御装置が昇温制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。 実施例3の変形例に係る制御装置が昇温制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。 実施例4に係る制御装置が昇温制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
本発明の実施例1に係る内燃機関の制御装置(以下、制御装置100と称する)について説明する。まず、制御装置100が適用される内燃機関の構成の一例について説明し、次いで制御装置100の詳細について説明する。図1は、制御装置100が適用される内燃機関5の一例を示す模式図である。図1に示す内燃機関5は車両に搭載されている。本実施例においては内燃機関5の一例として、圧縮着火式内燃機関(いわゆるディーゼル機関)を用いる。内燃機関5は、機関本体10と、吸気通路20と、排気通路21と、スロットル22と、排気浄化装置25と、燃料噴射弁30と、燃料添加弁35と、コモンレール40と、ポンプ41とを備えている。また、内燃機関5は、EGR(Exhaust Gas Recirculation)通路50と、EGRバルブ51と、過給機60と、インタークーラ70と、各種センサ(エアフロセンサ80、温度センサ81)と、制御装置100とを備えている。
機関本体10は、気筒11が形成されたシリンダブロックと、シリンダブロックの上部に配置されたシリンダヘッドと、気筒11に配置されたピストンとを有している。本実施例において、気筒11の数は複数(具体的には4つ)である。吸気通路20は、下流側が分岐して各々の気筒11に接続している。吸気通路20のうち上流側の端部からは新気が流入する。排気通路21は、上流側が分岐して各々の気筒11に接続している。スロットル22は、吸気通路20に配置されている。スロットル22は制御装置100からの指示を受けて開閉することで、気筒11に吸入される空気量(吸入空気量)を調整する。
排気浄化装置25は排気通路21の排気を浄化する装置である。本実施例に係る排気浄化装置25は、排気浄化用の触媒である排気触媒26と、PM(粒子状物質)を捕集するフィルタであるDPF(Diesel Particulate Filter:ディーゼルパティキュレートフィルタ)27とを備えている。なお、本実施例に係る排気触媒26は、排気通路21の過給機60よりも排気流動方向で下流側に配置されている。また、本実施例に係るDPF27は、排気触媒26よりも排気流動方向で下流側に配置されている。本実施例においては排気触媒26の一例として、酸化触媒(具体的には貴金属)を用いる。但し排気触媒26の具体的な構成はこれに限定されるものではない。
本実施例に係る燃料噴射弁30は、各々の気筒11に燃料を直接噴射するように機関本体10に複数配置されている。燃料タンク42に貯留された燃料(本実施例では燃料として軽油を用いる)は、ポンプ41によって圧送されてコモンレール40に供給され、コモンレール40において高圧になった後に燃料噴射弁30に供給される。なお、燃料噴射弁30の配置箇所は図1に示す箇所に限定されるものではない。例えば燃料噴射弁30は、吸気通路20に燃料を噴射するように配置されていてもよい。
燃料添加弁35は排気通路21に配置されている。具体的には本実施例に係る燃料添加弁35は、排気通路21の排気触媒26よりも排気流動方向で上流側の部分、より具体的には排気通路21の排気マニホールドの部分に配置されている。燃料添加弁35は、制御装置100の指示を受けて排気通路21の排気に燃料を添加する。本実施例に係る制御装置100は、所定の条件が満たされた場合に、DPF27を再生される制御処理であるPM再生処理を実行する。制御装置100は、このPM再生処理の実行時において燃料添加弁35に燃料を添加させる。なお、PM再生処理において燃料添加弁35が燃料を排気に添加することで、DPF27に堆積したPM(粒子状物質)は燃焼してDPF27から除去される。このようにしてPM再生処理は実行される。
EGR通路50は、気筒11から排出された排気の一部を吸気通路20に再循環させる通路である。具体的には本実施例に係るEGR通路50は、吸気通路20の吸気マニホールドよりも吸気流動方向で上流側の部分と排気通路21の排気マニホールドの部分とを接続している。但し、EGR通路50の吸気通路20および排気通路21における具体的な接続箇所はこれに限定されるものではない。これ以降、EGR通路50を通過する排気をEGRガスと称する。EGRバルブ51はEGR通路50に配置されている。EGRバルブ51は、制御装置100からの指示を受けて開閉することでEGRガスの量を調整している。
過給機60は、排気通路21に配置されたタービン61と、吸気通路20に配置されたコンプレッサ62とを備えている。タービン61およびコンプレッサ62は、連結部材によって連結されている。タービン61が排気通路21を通過する排気からの力を受けて回転した場合、タービン61に連結されたコンプレッサ62も回転する。コンプレッサ62が回転することで、吸気通路20の空気は圧縮される。それにより、気筒11に流入する空気は過給される。インタークーラ70は、吸気通路20のコンプレッサ62よりも下流側且つスロットル22よりも上流側に配置されている。インタークーラ70には冷媒が導入される。インタークーラ70は、インタークーラ70に導入された冷媒によって吸気通路20の空気を冷却している。なお、インタークーラ70に導入される冷媒の流量は、制御装置100が制御している。
図1には、各種センサの一例として、エアフロセンサ80および温度センサ81が図示されている。エアフロセンサ80は、吸気通路20のコンプレッサ62よりも上流側に配置されている。エアフロセンサ80は、吸気通路20を通過する空気量(g/s)を検出し、検出結果を制御装置100に伝える。制御装置100は、エアフロセンサ80の検出結果に基づいて気筒11に吸入される吸入空気量を取得する。温度センサ81は排気通路21の排気の温度を検出し、検出結果を制御装置100に伝える。本実施例に係る温度センサ81は、排気通路21の排気触媒26よりも上流側の部分、且つ過給機60が配置されている部分よりも下流側の部分に配置されている。但し、温度センサ81の具体的な配置箇所はこれに限定されるものではない。なお内燃機関5は、これらのセンサ以外にも、クランクポジションセンサ等、内燃機関5の動作に必要な情報を検出する種々のセンサを備えている。
制御装置100は内燃機関5を制御する装置である。本実施例においては、制御装置100の一例として、マイクロコンピュータを備える電子制御装置(Electronic Control Unit)を用いる。この制御装置100のマイクロコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102およびRAM(Random Access Memory)103を備えている。CPU101は制御処理や演算処理等を実行する装置である。なお、CPU101は後述する各フローチャートの各ステップに係る処理を実行する。ROM102およびRAM103はCPU101の動作に必要な情報を記憶する記憶部としての機能を有する装置である。
制御装置100は、気筒11に向けて所定時期にメイン噴射が実行されるように燃料噴射弁30を制御する。また制御装置100は、メイン噴射よりも後の時期に気筒11に向けて追加噴射が実行されるように燃料噴射弁30を制御する。追加噴射としては、例えばアフター噴射またはポスト噴射を用いることができる。アフター噴射およびポスト噴射は共にメイン噴射よりも後の所定時期に燃料噴射弁30から燃料を噴射する噴射態様であるが、アフター噴射の方がポスト噴射よりも前の時期(メイン噴射に近い時期)に実行される。本実施例に係る制御装置100は、追加噴射の一例として、アフター噴射を行うこととする。
続いて制御装置100の追加噴射の詳細について説明するが、この説明の前に、前述した発明が解決しようとする課題で説明した内容について、図を用いて再度詳細に説明する。図2(a)は、排気触媒26の前端面温度(排気触媒26における排気が最初に流入する部分である前方の端面の温度)と排気温度との関係を示す模式図である。具体的には図2(a)は、前端面温度の排気温度に対する変化を、燃料のセタン価が42,47,53の場合について測定した結果を模式的に図示したものである。なお、図2(a)のデータは、内燃機関5の回転数(rpm)が1000〜3200であり、燃料噴射量(mm/st)が10〜45の条件で測定したものである。なお、セタン価は燃料の着火性を示す指標であり、その値が低いほど着火性は悪化する。
図2(a)において、セタン価が53の場合、前端面温度は250℃において急上昇している。セタン価が47の場合、前端面温度は280℃において急上昇している。セタン価が42の場合、前端面温度は350℃において急上昇している。これらのことから、セタン価が42の場合、ライトオフ温度は350℃であり、セタン価が47の場合、ライトオフ温度は280℃であり、セタン価が53の場合、ライトオフ温度は250℃であることが分る。図2(b)は、図2(a)の結果をまとめたものであり、具体的には排気触媒26のライトオフ温度と燃料のセタン価との関係を模式的に図示している。この図2(b)は、セタン価が低くなるほどライトオフ温度が高くなることを示している。
特許文献1に係る技術の場合、このセタン価が変化したときのライトオフ温度の変動が考慮されていないため、例えばセタン価が当初の設定値(設計値)よりも低い燃料が用いられた場合、排気触媒26の昇温時において排気触媒26の温度上昇が不十分となる可能性がある。この場合、排気触媒26にデポジットが堆積する可能性がある。具体的には排気触媒26の特に前端面にデポジットが堆積する可能性がある。この場合、排気触媒26の前端面がデポジットによって詰る可能性があり、その結果、排気触媒26を排気がスムースに通過することが困難になる可能性がある。
そこで、本実施例に係る制御装置100は、この低セタン価の燃料が使用された場合における排気触媒26へのデポジットの堆積を抑制するために、次に説明する排気触媒26を昇温させる制御処理(以下、昇温制御と称する)を実行する。具体的には制御装置100は、燃料のセタン価を取得し、取得されたセタン価に応じた排気触媒26のライトオフ温度である目標ライトオフ温度を取得し、温度センサ81の検出結果に基づいて排気通路21の排気温度を取得し、排気触媒26の昇温時において、この取得された排気温度と目標ライトオフ温度との差に基づいて追加噴射を制御する。具体的には制御装置100は、排気温度と目標ライトオフ温度との差が小さくなるように、追加噴射を制御する。この昇温制御の概要について図を用いて説明すると次のようになる。
図2(c)は、本実施例に係る昇温制御の概要を説明するための模式図である。縦軸は排気温度を示し、横軸は制御装置100の制御内容を示している。横軸のうち、制御Aはセタン価が53の場合の制御内容を示し、制御Bはセタン価が47の場合の制御内容を示し、制御Cはセタン価が42の場合の制御内容を示している。ここで、図2(c)の制御Aの場合において、温度センサ81の検出結果に基づいて取得した温度が250℃(セタン価が53の場合の目標ライトオフ温度)であったとする。この場合、制御装置100は追加噴射を実行しない。これは、追加噴射を実行しなくても、排気触媒26の昇温時において排気触媒26の温度は既に目標ライトオフ温度に到達しているため、前述した課題が生じないことによるものである。
図2(c)の制御Bの場合において、追加噴射が実行される前の排気温度が250℃であったとする。この場合、制御装置100は、排気温度が280℃(セタン価が47の場合の目標ライトオフ温度)になるように追加噴射時の燃料噴射量を増量する。同様に、図2(c)の制御Cの場合において、追加噴射が実行される前の排気温度が250℃であったとする。この場合、制御装置100は、排気温度が350℃(セタン価が42の場合の目標ライトオフ温度)になるように追加噴射時の燃料噴射量を増量する。このように本実施例に係る制御装置100は追加噴射を制御することで、実際の排気温度をセタン価に応じた目標ライトオフ温度にまで昇温させている。
上述した制御装置100の昇温制御についてフローチャートを用いて詳細に説明すると次のようになる。図3は、本実施例に係る制御装置100が昇温制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。制御装置100は、排気触媒26を昇温させる時(すなわち排気触媒26の昇温時)に図3のフローチャートを最初にスタートする。本実施例においては、この排気触媒26の昇温時の一例として、内燃機関5の始動時、より具体的には内燃機関5のイグニションキー(IG)がオンになった時を用いる。なお、イグニションキーとは、内燃機関5が搭載された車両の運転席に配置されてユーザによって操作されるキースイッチであり、制御装置100はイグニションキーがONになった場合に内燃機関5を始動させ、イグニションキーがOFFになった場合に内燃機関5を停止させる。内燃機関5の始動と同時に排気の排気触媒26への流入が開始するため、排気触媒26の昇温は開始される。また制御装置100は、図3のフローチャートを所定周期で繰り返し実行する。
まず、制御装置100は、燃料のセタン価(CN)を取得する(ステップS10)。具体的には本実施例に係る制御装置100は、セタン価と相関を有する指標に基づいて、セタン価を取得する。この指標の一例として、本実施例においては燃料の比重を用いる。燃料の比重とセタン価とは反比例の関係を有している。具体的には本実施例に係る内燃機関5は、燃料タンク42に燃料の比重を検出する比重センサ(図示せず)を備えている。また記憶部(例えばROM102)には、燃料の比重とセタン価とを関連付けて規定したマップが予め記憶されている。ステップS10において制御装置100は、比重センサの検出した燃料の比重に対応するセタン価をマップから取得することで、セタン価を取得する。なお制御装置100によるセタン価の具体的な取得手法は、これに限定されるものではなく、公知の他の手法を用いることができる。
ステップS10の後に制御装置100は、目標ライトオフ温度(T1)を取得する(ステップS20)。本実施例に係る制御装置100の記憶部(例えばROM102)には、セタン価と目標ライトオフ温度とを関連付けて規定したマップが予め記憶されている。なお、このマップをグラフ化すると、前述した図2(b)に示すようなグラフとなる。制御装置100は、ステップS10で取得したセタン価に対応する目標ライトオフ温度をこのマップから抽出し、抽出された目標ライトオフ温度をステップS20に係る目標ライトオフ温度(T1)として取得する。
ステップS20の後に制御装置100は、排気通路21の排気温度を取得する(ステップS30)。具体的には制御装置100は、温度センサ81の検出結果に基づいて排気通路21の排気温度を取得する。すなわち、ステップS30において制御装置100は、ステップS30が実行された時点における実際の排気温度(実排気温度)を取得している。なお、制御装置100による排気温度の取得手法はこれに限定されるものではない。例えば制御装置100は、排気温度と相関を有する指標(例えば、内燃機関5の負荷等)に基づいて排気温度を取得してもよい。
ステップS30の後に制御装置100は、追加噴射制御を実行する(ステップS40)。具体的には制御装置100は、ステップS20で取得した目標ライトオフ温度(T1)とステップS30で取得した排気温度との差(△T)を取得し、この取得された差(△T)が減少するように追加噴射時の噴射量を制御する。ステップS40の詳細な制御内容は次のとおりである。
まず、本実施例に係る制御装置100の記憶部(例えばROM102)には、排気温度(実排気温度)が目標ライトオフ温度になるような追加噴射時の燃料噴射量のマップ(MAP)が予め記憶されている。具体的には、このマップは、追加噴射時の燃料噴射量を、目標ライトオフ温度と排気温度(実排気温度)との差に関連付けて規定したマップであり、このマップから抽出した追加噴射時の燃料噴射量を実際に追加噴射時において噴射した場合に排気温度(実排気温度)が上昇して目標ライトオフ温度になるように規定されている。また、このマップは、セタン価の値に関連付けて複数用意されている。制御装置100は、ステップS10で取得されたセタン価に対応したマップを記憶部に記憶されている複数のマップの中から選択する。そして制御装置100は、この選択されたマップから、目標ライトオフ温度(T1)と排気温度との差(△T)に対応する追加噴射時の燃料の噴射量を抽出し、抽出された噴射量の燃料が噴射されるように燃料噴射弁30を制御する。このように制御装置100はステップS40を実行している。
具体例を挙げてこれを説明すると次のようになる。まず、図3のフローチャートが最初に実行される前においてセタン価が53の場合のマップが選択されていたとする。図3のステップS10が実行された結果、セタン価として42が取得された場合、ステップS40において制御装置100はセタン価が42のマップを選択する(すなわち、マップを切替える)。そして、このセタン価が42のマップには、前述したように、排気温度が目標ライトオフ温度である350℃になるような追加噴射時の燃料噴射量の値が規定されている。制御装置100は、ステップS40において、このマップから目標ライトオフ温度と排気温度との差(△T)に対応する追加噴射時の燃料の噴射量を抽出し、抽出された噴射量の燃料が追加噴射時に噴射されるように燃料噴射弁30を制御することで、排気温度を350℃にする。ステップS40の後に制御装置100はフローチャートの実行を終了する。
なお、本実施例においてステップS10を実行する制御装置100のCPU101は、内燃機関5の燃料のセタン価を取得するセタン価取得部としての機能を有する部材に相当する。ステップS20を実行するCPU101は、目標ライトオフ温度を取得する目標ライトオフ温度取得部としての機能を有する部材に相当する。ステップS30を実行するCPU101は、内燃機関5の排気温度(実排気温度)を取得する排気温度取得部としての機能を有する部材に相当する。ステップS40を実行するCPU101は、排気触媒26の昇温時において、目標ライトオフ温度取得部によって取得された目標ライトオフ温度と排気温度取得部によって取得された排気温度との差に基づいて追加噴射を制御する制御部としての機能を有する部材に相当する。
以上のように本実施例に係る制御装置100によれば、ステップS40に係る追加噴射が実行されることで、排気温度を目標ライトオフ温度(セタン価に応じた排気触媒26のライトオフ温度)にまで昇温させることができる。それにより、セタン価が低い燃料が用いられた場合であっても、排気触媒26へのデポジットの堆積を抑制することができる。その結果、排気触媒26の前端面におけるデポジットによる詰りの発生を抑制することができる。
また、本実施例に係る制御装置100によれば、排気触媒26を早期に活性化させることができるため、その後に、前述したPM再生処理(燃料添加弁35によるDPF27の再生処理)を実行した場合に、DPF27に流入する排気の温度を効果的に上昇させることができる。それにより、DPF27のPMを効果的に除去することも容易になる。
なお、本実施例に係る制御装置100は、ステップS40に係る追加噴射制御において、追加噴射時の燃料噴射量、具体的にはアフター噴射時の燃料噴射量を制御しているが、追加噴射制御の内容はこれに限定されるものではない。他の例を挙げると、例えば制御装置100はステップS40において、追加噴射時の燃料噴射時期を制御してもよい。この具体例を説明すると次のようになる。まず、追加噴射時の燃料噴射時期が基準となる燃料噴射時期よりも遅角するほど、排気温度は上昇する傾向がある。そこで、制御装置100はステップS40において、追加噴射時の燃料噴射時期を遅角させる。この場合、制御装置100はステップS40において、目標ライトオフ温度(T1)と排気温度との差が大きいほど追加噴射時の燃料噴射時期を遅角させることで、排気温度を目標ライトオフ温度にまで上昇させる。
また制御装置100は、ステップS40に係る追加噴射としてアフター噴射を用いる代わりに、ポスト噴射を用いてもよい。
続いて本発明の実施例2に係る内燃機関の制御装置100について説明する。なお、本実施例に係る制御装置100が適用される内燃機関5のハードウエア構成は実施例1と同様であるため、本実施例においても内燃機関5の全体図として図1を用いることとする。本実施例に係る制御装置100は、排気触媒26の昇温時において、排気温度と目標ライトオフ温度との差に基づいて、追加噴射が実行される際の内燃機関5の筒内(気筒11内)の酸素濃度をさらに制御する点において、実施例1に係る制御装置100と異なっている。具体的には本実施例に係る制御装置100は、実施例1に係る図3のフローチャートに代えて、次に説明する図4のフローチャートを実行する点で実施例1に係る制御装置100と異なっている。
図4は、本実施例に係る制御装置100が昇温制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。図4のフローチャートは、ステップS31をさらに備えている点において図3のフローチャートと異なっている。制御装置100はステップS30の実行後にステップS31を実行し、ステップS31の実行後にステップS40を実行する。なお、ステップS31は他のステップと同様に排気触媒26の昇温時に実行されている。
ステップS31において制御装置100は、追加噴射が実行される際の筒内酸素濃度を増大させる(以下、この制御を筒内酸素濃度増大制御と称する)。具体的には制御装置100は、気筒11に吸入される空気量(吸入空気量)が増大するようにスロットル22の開度を制御することで、ステップS40に係る追加噴射が実行される際における筒内の酸素濃度を増大させる。より具体的には制御装置100は、スロットル22の開度を所定値(これはステップS31が実行される前におけるスロットル22の開度である)よりも増大させることで(つまり、スロットル22の絞り量を減少させることで)、吸入空気量を増大させる。吸入空気量が増大する結果、筒内酸素濃度も増大する。
なお、本実施例においてステップS31を実行する制御装置100のCPU101は、排気触媒26の昇温時において、排気温度取得部によって取得された排気温度と目標ライトオフ取得部によって取得された目標ライトオフ温度との差に基づいて、追加噴射が実行される際の内燃機関5の筒内の酸素濃度をさらに制御する制御部としての機能を有する部材に相当する。
本実施例に係る制御装置100によれば、実施例1に係る制御装置100による効果に加えて、次の効果を奏することができる。具体的には本実施例に係る制御装置100によれば、ステップS31に係る筒内酸素濃度増大制御の実行によって筒内の酸素濃度が増大することで、ステップS40に係る追加噴射制御が実行された時の気筒11内における燃焼を活発化させることができる。それにより、内燃機関5の筒内における燃焼状態の悪化を抑制することができる。
なお、上述したように、本実施例に係る制御装置100はステップS31においてスロットル22を制御することで筒内酸素濃度を増大させているが、ステップS31の具体的な制御内容はこれに限定されるものではない。他の例を挙げると、例えば制御装置100はステップS31において、気筒11に吸入される空気の温度(吸気温度)を低下させることで、筒内酸素濃度を増大させてもよい。吸気温度が低下した場合に筒内酸素濃度が増大する理由は、吸気温度の低下によって気筒11に吸入される空気の密度が上昇し、その結果、気筒11に吸入される空気中の酸素濃度が上昇することによるものである。
具体的には制御装置100は、吸気温度を低下させるにあたり、インタークーラ70に導入される冷媒の流量を増加させればよい。より具体的には制御装置100は、インタークーラ70に冷媒を導入するポンプ(このポンプは図1には図示されていない)の回転数を増加させることで、インタークーラ70に導入される冷媒の流量を増加させればよい。インタークーラ70の冷媒流量が増加することで、インタークーラ70の吸気冷却能力が向上するため、吸気温度を低下させることができる。
また、ピストンの位置が上死点に近いほど、筒内酸素濃度は高くなる傾向がある。そこで、制御装置100は、ステップS31の他の例として、追加噴射の時期を上死点(TDC)に近づける制御を行ってもよい。この場合、制御装置100はステップS31において、追加噴射の時期を所定時期(これはステップS31が実行される前において設定されている追加噴射の噴射時期である)よりも上死点に近い所定時期に変更し、次いでステップS40において追加噴射の際の燃料噴射量を増大させればよい。
続いて本発明の実施例3に係る内燃機関の制御装置100について説明する。なお、本実施例に係る制御装置100が適用される内燃機関5のハードウエア構成は実施例2および実施例1と同様であるため、本実施例においても内燃機関5の全体図として図1を用いる。本実施例に係る制御装置100は、昇温制御の内容が実施例2と異なっている。具体的には本実施例に係る制御装置100は、排気触媒26の昇温時において、さらに吸入空気量に基づいて追加噴射を制御する点において、実施例2に係る制御装置100と異なっている。まず、本実施例に係る制御装置100が実行する昇温制御の概要について図を用いて説明する。
図5(a)〜図5(c)は、本実施例に係る昇温制御の概要を説明するための模式図である。具体的には図5(a)は吸入空気量(Ga)と制御内容との関係を示し、図5(b)は排気中の全炭化水素(THC)と制御内容との関係を示し、図5(c)は排気温度と制御内容との関係を示している。図5(a)〜図5(c)の横軸のうち、制御Dは燃料のセタン価が53の場合において、筒内酸素濃度増大制御および追加噴射制御を実行しない場合を示している。制御Eは燃料のセタン価が42の場合において、筒内酸素濃度増大制御および追加噴射制御を実行しない場合を示している。制御Fは燃料のセタン価が42の場合において、筒内酸素濃度増大制御として吸入空気量を増大させる制御を実行する一方、追加噴射制御は実行しない場合を示している。制御Gは、本実施例に係る昇温制御の一例を示すものであり、具体的には燃料のセタン価が42の場合において、筒内酸素濃度増大制御として吸入空気量を増大させる制御を実行し且つ吸入空気量に基づく追加噴射制御も実行する場合を示している。
制御Dと制御Eとを比較した場合、制御Eのセタン価の方が制御Dよりも小さいため、図5(b)に示すようにTHCが増加している。ここで、図5(a)の制御Fのように筒内酸素濃度増大制御として吸入空気量を増大させた場合、筒内酸素の増大によって燃焼状態の悪化が抑制される結果、図5(b)に示すように制御FのTHCは制御Eのそれよりも減少している。一方、制御Fの場合、吸入空気量の増大によって、排気温度は制御Eに比較して低下している(図5(c)参照)。なお、前述した実施例2の場合、吸入空気量を増大させた後に追加噴射制御を実行することで排気温度を上昇させているため、図5(c)の制御Fの場合ほど排気温度は減少しないと考えられるが、実施例2の場合においても吸入空気量を増大させた分だけ排気温度はある程度は減少するものと考えられる。
この吸入空気量の増大による排気温度の低下を補うために、本実施例に係る制御装置100は、さらに吸入空気量を考慮して追加噴射を実行することで、図5(c)に示す制御Gのように排気温度の低下を抑制しつつ図5(b)のようにTHCの増加も抑制する。具体的には本実施例に係る制御装置100は、排気温度と目標ライトオフ温度との差が大きいほど追加噴射時の燃料噴射量を増大させるとともに、さらに、吸入空気量が多いほど追加噴射時の燃料噴射量を増大させる。この本実施例に係る制御装置100の昇温制御の詳細をフローチャートを用いて説明すると次のようになる。
図6は、本実施例に係る制御装置100が昇温制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。なお、制御装置100は、前述した実施例2に係る図4のフローチャートにおいてステップS40が実行された後に、図6のフローチャートを割り込み的に実行する。なお制御装置100は図6のフローチャートを所定周期で繰り返し実行する。
まず、制御装置100は、燃料のセタン価(CN)を取得する(ステップS100)。ステップS100の具体的内容は、図3および図4のステップS10と同様であるため、説明を省略する。ステップS100の後に制御装置100は、目標ライトオフ温度(T1)を取得する(ステップS110)。ステップS110の具体的内容は、図3および図4のステップS20と同様であるため、説明を省略する。
ステップS120の後に制御装置100は、排気通路21の排気温度、内燃機関5の吸入空気量(Ga)および燃料噴射弁30の燃料噴射量を取得する(ステップS120)。すなわち、ステップS120において制御装置100は、現時点における実際の排気温度(実排気温度)、吸入空気量(実吸入空気量)および燃料噴射量(実燃料噴射量)を取得している。なお制御装置100は、温度センサ81の検出結果に基づいて排気温度を取得する。また制御装置100は、エアフロセンサ80の検出結果に基づいて吸入空気量を取得する。また制御装置100は、予め記憶部(例えばROM102)に記憶されている燃料噴射量マップからステップS120の実行時点における燃料噴射量を取得する。なお、排気温度および吸入空気量に関しては、このようにセンサによって直接的に取得するのではなく、これらと相関を有する指標に基づいて間接的に取得してもよい。なお、ステップS120を実行する制御装置100のCPU101は、排気温度を取得する排気温度取得部、吸入空気量を取得する吸入空気量取得部および燃料噴射量を取得する燃料噴射量取得部としての機能を有する部材に相当する。
ステップS120の後に制御装置100は、ステップS110で取得した目標ライトオフ温度(T1)とステップS120で取得した排気温度との差(△T)がゼロより大きいか否かを判定する(ステップS130)。ステップS130でNoと判定された場合(すなわち、排気温度が目標ライトオフ温度以上の場合)、制御装置100は後述するステップS160を実行する。
一方、ステップS130でYesと判定された場合(すなわち、排気温度が目標ライトオフ温度よりも低い場合)、制御装置100は追加噴射量の増量値(△af)を取得する(ステップS140)。具体的には制御装置100は、下記式(1)に基づいて追加噴射量の増量値を取得する。
△af=m×Cv×△T÷Q÷ρ・・・(1)
式(1)において、mは吸入空気量の質量(g)と燃料噴射量の質量(g)との和である。制御装置100は、ステップS120で取得された吸入空気量および燃料噴射量に基づいて、このmを算出する。Cvは空気の比熱である。Cvは定数であるため、予め記憶部が記憶しておく。△TはステップS130で算出された△Tである。Qは燃料の発熱量であり、予め記憶部が記憶しておく。ρは燃料の密度であり、予め記憶部が記憶しておく。
なお、上述した式(1)から分るように、制御装置100は、追加噴射量の増量値△afを算出するにあたり、ステップS120で取得された吸入空気量(Ga)を少なくとも用いている(mの算出で用いている)。すなわち、本実施例に係る制御装置100は、ステップS110で取得された吸入空気量に基づいて追加噴射量の増量値を算出している。
ステップS140の後に制御装置100は、追加噴射量を変更する(ステップS150)。具体的には制御装置100は、現在設定されている追加噴射量にステップS140で取得された追加噴射量の増量値(△af)を加算したものを新たな追加噴射量として記憶部に記憶させることで、追加噴射量を変更する。なお、このステップS150が実行された後に例えば図4のステップS40において追加噴射制御が行われた場合、このステップS150で得られた新たな追加噴射量(変更後の追加噴射量)の燃料が燃料噴射弁30から噴射される。すなわち、本実施例に係るステップS150が実行されることで、制御装置100は、排気温度と目標ライトオフ温度との差に加えて、さらに吸入空気量(Ga)に基づいて追加噴射を制御している。
また、ステップS150で得られる新たな追加噴射量は、排気温度と目標ライトオフ温度との差に基づいて取得される追加噴射量(上述した、現在設定されている追加噴射量)に対して△afの分だけ増量しており、この△afは式(1)から分るように、吸入空気量が増大するほど大きな値となる(mが大きくなるためである)。そのため、ステップS150が実行されることで、本実施例に係る制御装置100は、排気温度と目標ライトオフ温度との差が大きいほど追加噴射時の燃料噴射量を増大させるとともに、吸入空気量が多いほど追加噴射時の燃料噴射量を増大させることになる。
ステップS150の後に制御装置100は、内燃機関5のイグニションキー(IG)がOFFにされたか否かを判定する(ステップS160)。ステップS160でYesと判定された場合、制御装置100はフローチャートの実行を終了する。ステップS160でNoと判定された場合、制御装置100はステップS100を実行する。以上のように本実施例に係る昇温制御は実行される。
本実施例に係る制御装置100によれば、実施例2に係る制御装置100の効果に加えてさらに次の効果を奏することができる。具体的には本実施例に係る制御装置100によれば、前述したように、排気触媒26の昇温時において、さらに吸入空気量取得部(ステップS120を実行するCPU101)によって取得された吸入空気量(Ga)に基づいて追加噴射を制御していることから、吸入空気量が増大した場合における排気温度の低下を抑制することができる。その結果、排気触媒26へのデポジットの堆積をより効果的に抑制することができる。
なお、本実施例に係るステップS140において、制御装置100は、追加噴射量の増量値を算出しているが、ステップS140の具体的な制御内容はこれに限定されるものではない。例えば、仮に制御装置100が、図4のステップS40に係る追加噴射制御において追加噴射時の燃料噴射時期を遅角させている場合、制御装置100は、図6のステップS140において、追加噴射時における燃料噴射時期の遅角量の増量値を算出してもよい。この場合、制御装置100は、ステップS150において、現在設定されている噴射時期をステップS140で算出された遅角量の分だけさらに遅角させればよい。
(変形例)
続いて実施例3の変形例に係る内燃機関の制御装置100について説明する。まず、本変形例に係る制御装置100がさらに解決すべき課題について説明する。追加噴射時において追加噴射量を増大させた場合、前述したように、低セタン価の燃料が使用された場合における排気触媒26へのデポジットの堆積を抑制することは可能である。しかしながら、この場合、仮に追加噴射時に噴射される燃料が過大である場合(つまり追加噴射量が多過ぎる場合)、今度は、噴射された燃料によって内燃機関5のオイル(潤滑油)が希釈されるという問題が生じる可能性がある。このオイル希釈が生じた場合、排気エミッションが悪化する可能性がある。この追加噴射時に噴射される燃料が過大であることに伴うオイル希釈による排気エミッションの悪化という課題をさらに解決するために、本変形例に係る制御装置100は考案された。本変形例に係る制御装置100は図6のフローチャートに代えて次に説明する図7のフローチャートを実行する点において、実施例3に係る制御装置100と異なっている。
図7は、本変形例に係る制御装置100が昇温制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。図7のフローチャートは、ステップS150とステップS160との間に、ステップS151、ステップS152およびステップS153をさらに備えている点において、図6のフローチャートと異なっている。ここで、ステップS150で算出された追加噴射量(これは、前述したように、現在設定されている追加噴射量にステップS140で取得された増量値(△af)を加算した値である)を追加噴射量AFと称することとする。制御装置100は、ステップS151において、ステップS150で算出された追加噴射量AFが、所定値(AFmax)より小さいか否かを判定する。
この所定値(AFmax)は、追加噴射時においてこの所定値以下の噴射量の燃料が噴射された場合、オイル希釈が生じない、あるいは仮にオイル希釈が生じたとしても排気エミッションの悪化にほとんど影響がない程度のオイル希釈であると考えられる値を用いることができる。この所定値は、予め実験、シミュレーション等により適切な値を求めておき、記憶部(例えばROM102)に記憶させておけばよい。
ステップS151でYesと判定された場合、制御装置100はステップS150で算出された追加噴射量AFを採用する(ステップS152)。その結果、次回、実施例2に係る図4のステップS40が実行された場合、このAFの燃料が追加噴射時に噴射されることになる。ステップS151でNoと判定された場合、制御装置100はステップS151に係る所定値AFmaxを新たな追加噴射量として採用する(ステップS153)。その結果、次回ステップS40が実行された場合、AFmaxの燃料が追加噴射時に噴射されることになる。ステップS152およびステップS153の後に制御装置100は、ステップS160を実行する。
本変形例に係る制御装置100によれば、ステップS151〜ステップS153が実行されることで、追加噴射時に噴射される噴射量を所定値AFmax以下の値に抑制することができる。それにより、追加噴射時の噴射される燃料が過大となることを抑制できるため、オイル希釈による排気エミッションの悪化を抑制することができる。
続いて本発明の実施例4に係る内燃機関の制御装置100について説明する。なお、本実施例に係る制御装置100が適用される内燃機関5のハードウエア構成は実施例3と同様であるため、本実施例においても内燃機関5の全体図として図1を用いることとする。本実施例に係る制御装置100は、昇温制御の内容が実施例3と異なっている。ここで、内燃機関5の負荷が変化すると排気温度も変化し、その結果、排気触媒26の温度も変化すると考えられる。そこで、本実施例に係る制御装置100は、追加噴射の制御にあたり内燃機関5の負荷をさらに考慮する。具体的には本実施例に係る制御装置100は、排気触媒26の昇温時において、さらに内燃機関5の負荷に基づいて追加噴射を制御する点において、実施例3に係る制御装置100と異なっている。
図8は、本実施例に係る制御装置100が昇温制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。図8のフローチャートは、ステップS121、ステップS122およびステップS123をさらに備えている点と、ステップS130に代えてステップS130aを備えている点と、ステップS140に代えてステップS140aを備えている点とにおいて、図6のフローチャートと異なっている。
ここで、本実施例に係る制御装置100は、内燃機関5の負荷の具体例として、燃料噴射量を用いることとする。したがって、本実施例に係る制御装置100はステップS120において燃料噴射量を取得しているが、これにより、同時に内燃機関5の負荷も取得していることになる。すなわち、図8のステップS120で燃料噴射量を取得する制御装置100のCPU101は、内燃機関5の負荷を取得する負荷取得部としての機能を有する部材に相当する。なお、内燃機関5の負荷は、燃料噴射量に限定されるものではない。制御装置100は、負荷の負荷として、例えば内燃機関5のトルク(N・m)を用いてもよい。この場合、制御装置100はステップS120において内燃機関5のトルクをさらに取得する。なお、内燃機関5のトルクは、例えばトルクセンサまたはクランクポジションセンサの検出結果に基づいて取得することができる。
制御装置100はステップS120の後にステップS121を実行する。ステップS121において制御装置100は、燃料のセタン価が並セタン価の場合において、ステップS120で取得した負荷(燃料噴射量)の時における排気温度(T2)(以下、並セタン価時の排気温度と称する)を取得するとともに、ステップS110で取得した目標ライトオフ温度(T1)がこの並セタン価時の排気温度(T2)より高いか否かを判定する。なお、並セタン価とは、セタン価が53程度のセタン価をいう。本実施例ではこの並セタン価の一例として53を用いる。
ステップS121において、具体的には本実施例に係る制御装置100はマップに基づいて並セタン価時の排気温度(T2)を取得する。具体的には制御装置100の記憶部(例えばROM102)には、並セタン価時における排気温度を負荷に関連付けて規定したマップが予め記憶されている。この場合、制御装置100は、ステップS120で取得した負荷に対応する並セタン価時における排気温度をマップから抽出し、この抽出された並セタン価時における排気温度をステップS121のT2として取得する。但し、ステップS121における並セタン価時の排気温度(T2)の具体的な取得手法は、これに限定されるものではない。
ステップS121でYesと判定された場合、制御装置100は、ステップS110で取得した目標ライトオフ温度(T1)とステップS120で取得した排気温度との差(△T)を取得する(ステップS122)。一方、ステップS121でNoと判定された場合、制御装置100は、ステップS121で取得された並セタン価時の排気温度(T2)とステップS120で取得された排気温度との差(△T)を取得する(ステップS123)。
ステップS122およびステップS123の後に制御装置100は、ステップS130aにおいて、ステップS122またはステップS123で取得された差(△T)がゼロよりも大きいか否かを判定する。ステップS130aでYesと判定された後、制御装置100は、ステップS140aを実行する。このステップS140aにおいて制御装置100は、前述した式(1)に基づいて追加噴射量の増量値(△af)を取得するが、この式(1)の△Tとして、本実施例に係る制御装置100はステップS122またはステップS123で得られた△Tを用いる。
すなわち、本実施例に係る制御装置100は、目標ライトオフ温度(T1)が負荷に基づいて取得した並セタン価時の排気温度(T2)よりも高い場合には(ステップS121でYesの場合)、実施例3(図6)の場合と同様に、目標ライトオフ温度(T1)と排気温度との差(△T)に基づいて追加噴射を制御するが(ステップS122、ステップS130a、ステップS140a)、並セタン価時の排気温度(T2)が目標ライトオフ温度(T1)以上の場合には(ステップS121でNoの場合)、並セタン価時の排気温度(T2)と排気温度との差(△T)に基づいて追加噴射を制御している(ステップS123、ステップS130a、ステップS140a)。制御装置100がこのような制御を実行する理由は、次のとおりである。
まず、燃料のセタン価が並セタン価(本実施例では53)の場合において、負荷が大きい場合、排気温度(実排気温度)も高くなる。そのため、負荷が大きく、その結果排気温度が高い場合には(ステップS121でNoの場合)、並セタン価の目標ライトオフ温度(具体的には250℃)と実排気温度との差(△T)に基づいて追加噴射を制御するよりも、並セタン価時の排気温度(T2)と実排気温度との差(△T)に基づいて追加噴射を制御した方が、排気触媒26へのデポジットの堆積をより効果的に抑制することができる。以上の理由により、本実施例に係る制御装置100は上記の制御を実行している。
また、前述したように、ステップS140aにおいて制御装置100は式(1)に基づいて追加噴射量の増量値(△af)を算出するが、この式(1)から分るように、△afは△Tの値と比例関係にある。これを踏まえて本実施例に係る図8をみると、負荷(燃料噴射量)が相対的に大きい場合、排気温度も高くなる結果、ステップS122またはステップS123で算出される△Tの値は小さくなり、その結果、ステップS140aで算出される△afの値も小さくなることが分る。すなわち、本実施例に係る制御装置100は、負荷(燃料噴射量)が相対的に大きいほど追加噴射量を相対的に小さくし、負荷が相対的に小さいほど追加噴射量を相対的に大きくしていることになる。この点においても本実施例に係る制御装置100は、負荷に基づいて追加噴射を制御しているといえる。
本実施例に係る制御装置100によれば、実施例3に係る制御装置100の効果を奏することができることに加えて、排気触媒26へのデポジットの堆積をより効果的に抑制することができる。
なお、本実施例に係る制御装置100は、実施例3の変形例に係る制御装置100の制御処理と組み合わされてもよい。この場合、制御装置100は、図8のフローチャートのステップS150とステップS160との間に図7のフローチャートに係るステップS151〜ステップS153が組み込まれたフローチャートを実行すればよい。
また本実施例に係るステップS140aにおいて、制御装置100は、追加噴射量の増量値を算出しているが、ステップS140aの具体的な制御内容はこれに限定されるものではない。例えば、仮に本実施例に係る制御装置100が、実施例2の図4のステップS40に係る追加噴射制御において追加噴射時の燃料噴射時期を遅角させる場合、本実施例に係る制御装置100は、図8のステップS140aにおいて、追加噴射時における燃料噴射時期の遅角量の増量値を算出してもよい。具体的にはこの場合、制御装置100は、負荷(燃料噴射量)が相対的に小さいほど燃料噴射時期の遅角量の増量値が相対的に大きくなる(つまり、より遅角する)ように燃料噴射時期の遅角量の増量値を算出すればよい。また、この場合、制御装置100は、ステップS150において、現在設定されている噴射時期をステップS140aで算出された遅角量の分だけさらに遅角させればよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
5 内燃機関
10 機関本体
11 気筒
26 排気触媒
30 燃料噴射弁
100 制御装置
101 CPU

Claims (5)

  1. 排気触媒を有する内燃機関の燃料のセタン価を取得するセタン価取得部と、
    前記セタン価取得部によって取得された前記セタン価に応じた前記排気触媒のライトオフ温度である目標ライトオフ温度を取得する目標ライトオフ温度取得部と、
    前記内燃機関の排気温度を取得する排気温度取得部と、
    前記排気触媒の昇温時において、前記排気温度取得部によって取得された前記排気温度と前記目標ライトオフ温度取得部によって取得された前記目標ライトオフ温度との差に基づいて、前記内燃機関のメイン噴射の後に実行される追加噴射を制御する制御部と、を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記排気触媒の昇温時において、前記差に基づいて、前記追加噴射が実行される際の前記内燃機関の筒内の酸素濃度をさらに制御する請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関の吸入空気量を取得する吸入空気量取得部をさらに備え、
    前記制御部は、前記排気触媒の昇温時において、さらに前記吸入空気量取得部によって取得された前記吸入空気量に基づいて、前記追加噴射を制御する請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関の負荷を取得する負荷取得部をさらに備え、
    前記制御部は、前記排気触媒の昇温時において、さらに前記負荷取得部によって取得された前記負荷に基づいて前記追加噴射を制御する請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記追加噴射は、アフター噴射またはポスト噴射である請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2013210468A 2013-10-07 2013-10-07 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5983577B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210468A JP5983577B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 内燃機関の制御装置
BR112016007792A BR112016007792A2 (pt) 2013-10-07 2014-10-01 Aparelho de controle e método de controle para motor de combustão interna
US15/027,600 US9702290B2 (en) 2013-10-07 2014-10-01 Control apparatus and control method for internal combustion engine
PCT/IB2014/001988 WO2015052566A2 (en) 2013-10-07 2014-10-01 Control apparatus and control method for internal combustion engine
KR1020167009055A KR101759852B1 (ko) 2013-10-07 2014-10-01 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
RU2016113061A RU2632470C1 (ru) 2013-10-07 2014-10-01 Устройство управления и способ управления для двигателя внутреннего сгорания
CN201480055452.8A CN105612335B (zh) 2013-10-07 2014-10-01 用于内燃机的控制设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210468A JP5983577B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075004A true JP2015075004A (ja) 2015-04-20
JP5983577B2 JP5983577B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51844781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210468A Expired - Fee Related JP5983577B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 内燃機関の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9702290B2 (ja)
JP (1) JP5983577B2 (ja)
KR (1) KR101759852B1 (ja)
CN (1) CN105612335B (ja)
BR (1) BR112016007792A2 (ja)
RU (1) RU2632470C1 (ja)
WO (1) WO2015052566A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107061064A (zh) * 2017-05-23 2017-08-18 天津大学 一种基于混合气稀释的当量燃烧系统及其控制方法
JP2018013096A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020337B2 (ja) * 2018-08-07 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040221A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2007231790A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2010261345A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331557A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2004239230A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP3807399B2 (ja) 2003-10-28 2006-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2006183581A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2006183599A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4539991B2 (ja) * 2006-06-02 2010-09-08 ヤンマー株式会社 セタン価検出手段及び該セタン価検出手段を設けるエンジン
DE102008000916B4 (de) * 2007-04-02 2021-12-16 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine
JP4853381B2 (ja) * 2007-05-28 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 セタン価推定装置及び方法
JP4596064B2 (ja) * 2008-10-03 2010-12-08 株式会社デンソー 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP4947031B2 (ja) * 2008-10-15 2012-06-06 株式会社デンソー 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置
JP5678427B2 (ja) 2009-11-30 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2011149388A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 排気浄化システム
US8473180B2 (en) * 2010-03-10 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC On-board fuel property detection using pattern recognition and power spectral analysis of cylinder pressure signal
US8051829B2 (en) * 2010-10-08 2011-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling low temperature combustion
JP5273307B1 (ja) * 2011-08-10 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9617942B2 (en) 2012-11-26 2017-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine based on in-cylinder temperature and oxygen concentration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040221A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2007231790A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2010261345A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013096A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US10221738B2 (en) 2016-07-21 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
CN107061064A (zh) * 2017-05-23 2017-08-18 天津大学 一种基于混合气稀释的当量燃烧系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5983577B2 (ja) 2016-08-31
WO2015052566A3 (en) 2015-08-13
US20160251988A1 (en) 2016-09-01
KR101759852B1 (ko) 2017-07-19
KR20160052700A (ko) 2016-05-12
WO2015052566A2 (en) 2015-04-16
CN105612335B (zh) 2018-09-04
US9702290B2 (en) 2017-07-11
RU2632470C1 (ru) 2017-10-05
BR112016007792A2 (pt) 2022-11-08
CN105612335A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150090020A1 (en) Method and system for diagnosing deterioration of exhaust emission control catalyst
KR101787228B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP5024066B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5867624B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5332575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013224613A (ja) 内燃機関のNOx生成量推定装置およびNOxセンサ故障診断装置
JP5983577B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009203918A (ja) ガソリンエンジンの運転制御方法
JP2004044403A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5284228B2 (ja) 排気浄化装置
JP6302715B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置およびその方法
JP2012092748A (ja) 内燃機関のNOx発生量推定装置及び制御装置
JP2004225616A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014114700A (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5664483B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010174818A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5136465B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013238120A (ja) 内燃機関の圧縮ガス温度推定装置
JP6606931B2 (ja) 内燃機関の排気後処理装置
JP6429082B2 (ja) 噴霧干渉判定装置、気流制御装置
JP5815296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7413970B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2011012599A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2018200030A (ja) ディーゼルエンジン
JP2016205341A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees