JP2015071026A - 電気刺激のための装置及び電気刺激のための装置内の複数の電極を制御するための方法 - Google Patents

電気刺激のための装置及び電気刺激のための装置内の複数の電極を制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015071026A
JP2015071026A JP2014025054A JP2014025054A JP2015071026A JP 2015071026 A JP2015071026 A JP 2015071026A JP 2014025054 A JP2014025054 A JP 2014025054A JP 2014025054 A JP2014025054 A JP 2014025054A JP 2015071026 A JP2015071026 A JP 2015071026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrical stimulation
electrode
electrode pairs
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014025054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844835B2 (ja
Inventor
ロジャー・ピーレンケンパー
Pierenkemper Roger
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierenkemper GmbH
Original Assignee
Pierenkemper GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierenkemper GmbH filed Critical Pierenkemper GmbH
Publication of JP2015071026A publication Critical patent/JP2015071026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844835B2 publication Critical patent/JP5844835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0452Specially adapted for transcutaneous muscle stimulation [TMS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0476Array electrodes (including any electrode arrangement with more than one electrode for at least one of the polarities)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36034Control systems specified by the stimulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0018Trunk or parts thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】全身用の1つの上掛けマットと上掛けマット内に配置された複数の電極とを有する、電気刺激のための装置を提供する。さらに、複数の電極が、電気刺激のための装置内又はこの装置上に配置されている、身体の一部又は全体用の上掛けマットを有する装置内で複数の電極を制御するための方法を開示する。
【解決手段】複数の電極27〜50は、装置1の中心長手軸51を中心にして対を成して、且つ順番に又は同時に制御可能に構成されている。複数の電極は、順番に又は同時に制御可能に構成されている。複数の電極は、電気刺激の期間及び/又は強度に関して別々に又は対ごとに制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、身体の一部又は全体用の1つの上掛けマットと当該上掛けマット内に配置された複数の電極とを有する、電気刺激のための装置に関する。さらに、本発明は、電気刺激のための装置内の複数の電極を制御するための方法に関する。
電気刺激のために局所的に使用可能な装置、例えば、上肢用マンシェット又は下肢用マンシェットが実際に公知である。
電気刺激のための装置として構成されている上掛けマットが、韓国特許第10−2012−00041525号明細書から公知である。この従来の技術による身体の全体用の上掛けマットは、複数の電極を有する。これらの電極は、患者の身体の領域内に配置されている。これらの電極は、線状又は点状に配置されている。このため、神経又は筋肉の電気刺激が非常に限定されているという欠点が発生する。平坦に形成された上掛けマット内に配置されている、当該線状又は点状に構成された電極によっては、有効な神経刺激又は筋肉刺激が不可能である。
筋肉及び/又は神経が、電極刺激によって電気刺激され得る。
神経刺激では、十分な急勾配を成す電界強度が印加される。当該電界強度は、活動電位(スパイク)を引き起こす。この活動電位は、運動神経を伝わって特定の筋肉の運動終板に達する。活動電位が、当該筋肉で新たに発生する。その結果、この活動電位は、筋肉を収縮させる。運動神経のほかに、知覚神経も電気刺激される、又は、知覚神経だけが電気刺激される。
神経細胞を直接に電気刺激する場合、神経細胞が、電気刺激によって直接に電気刺激される。当該電気刺激は、神経による電気刺激のときよりも著しく大きく且つ長い。いずれにしても、この電気刺激を皮膚上の複数の表面電極を用いて実施することが公知である。
筋肉を電気刺激する場合、例えば、1,000ヘルツ(Hz)より高い周波数で通電される中周波の電流が、多くの場合に使用されるので、知覚負荷が、著しく軽減される。何故なら、電気刺激に対する皮膚の電気抵抗が、周波数に反比例するからである。この場合、1,000〜10,000Hzの周波数及び変調電流が、非常に有効であることが実証されている。
韓国特許第10−2012−00041525号明細書
本発明の課題は、著しく改良された電気刺激が可能である、電気刺激のための装置及び方法を提供することにある。
この技術的課題は、請求項1に記載の特徴を有する装置及び請求項23に記載の特徴を有する方法によって解決される。
身体の一部又は全体用の1上掛けマットによって電気刺激するための本発明の装置は、複数の電極が、前記装置の中心長手軸を中心にして対を成して配置されていること、前記電極は、扁平状に形成されていること、及び、隣接した複数の電極から形成されている複数の電極対が、順番に又は同時に制御可能に構成されていることを特徴とする。
好ましくは、本発明の装置は、背当て用の上掛けマットを有する、又は背中の領域内の上掛けマットとして形成されている。しかしながら、本発明の装置を身体のその他の領域のために、例えば、上肢又は下肢の領域のために形成することも可能である。
本発明には、複数の電極が、中心長手軸を中心にして対を成して配置されているという利点がある。このため、頭部から脚部までの全身の電気刺激が可能である、又は、電気刺激が、本発明の装置によって上掛けされている、身体の一部、例えば背中の領域内で可能である。
背当て用の上掛けマット又は身体の全体用の上掛けマットとして形成されている装置のときの、上記の中心長手軸を中心にして対を成す配置によって、脊柱の右側半分の身体及びその左側半分の身体の双方が電気刺激される。
電流が、隣接したそれぞれ2つの電極間で通電するように、電気刺激が、当該隣接した電極対によって実施される。上記装置を背当て用の上掛けマットとして形成した場合、当該隣接した電極対は、脊柱の右側とその左側とから選択されてもよい。脊柱の左側の隣接した電極対だけに又はその右側の電極対だけに、電流を通電することも可能である。隣接した複数の電極から形成されるこれらの電極対は、順番に又は同時に制御され得る。
さらに、本発明の装置は、複数の電極対が同時に又は順番に制御され得ることを特徴とする。このため、例えば、これらの電極対を波状に制御すること、すなわち身体を波状に電気刺激することが可能である。
好ましくは、それぞれ2つの電極が、装置の中心長手軸を中心にして対を成して配置されている。当該電極が、扁平状に形成されているので、当該電極は、電気刺激すべき領域を広範囲に又は完全に網羅する大きさがある。この場合、中心長手軸の両側に対して、それぞれ1つの電極を設けることで十分である。このため、装置のケーブル敷設の経費及び電極の制御に関する経費が、大幅に減少する。当該電極の扁平状の構成の主な利点は、当該電極が、電気刺激すべき筋肉の領域に、より広い面積で接触し、筋肉の、より効果的な電気刺激が、当該より広い面積によって可能であることにある。
本発明の非常に好適な実施の形態によれば、複数の電極の少なくとも一部が、湾曲面を有する。これらの電極が、扁平状に形成されているために、湾曲面を有する当該形状は有益である。何故なら、この場合には、これらの電極は、身体の輪郭に適合されて形成され得るからである。これらの電極は、頸椎の領域内では凸状に形成され得る一方で、これらの電極は、腰椎の領域内では好ましくは凹状に形成されている。
本発明の別の好適な実施の形態によれば、複数の電極の少なくとも一部が、上掛けマットの基準面に対して傾斜して配置されている。当該配置によっても、電極を身体の輪郭に最適に適合させることが可能である。
好ましくは、電極の湾曲面が、身体の輪郭に適合された湾曲面として形成されているように、及び/又は、当該電極の傾斜部分が、身体の輪郭に適合された傾斜部分として形成されているように、装置が形成されている。したがって、当該電極が、身体に密接するので、最適な電気刺激が可能である。
好ましくは、少なくとも6個の電極対が設けられている。特に好ましくは、12個の電極対が設けられている。
波状の電気刺激が、複数の電極対によって非常に良好に可能である。何故なら、上掛けマットが、背当て用の上掛けマットとして形成されているときに、電気刺激が、例えば仙骨の領域内で開始され得、頸椎までの電気刺激が、これらの電極対を順番に制御することによって継続し得るからである。
本発明によれば、複数の電極対がそれぞれ、強まり、その後に弱まるように制御可能に構成されていることが有益に提唱されている。このことは、好ましくは、最初の電極対が、強まり、その後に弱まるように制御されることを意味する。好ましくは、最初の電極対の弱まる過程中に、その次に続く電極対が強まるように、当該その次に続く電極対が制御される。その結果、本発明の装置による波状の電気刺激が可能である。
装置が、ただ1つの電気刺激波を進行させることが可能である。すなわち、最初の電極対が、強まり、その後に弱まるように制御される。最初の電極対の弱まる過程中に、その次に続く隣接した電極対が、強まるように制御される。この期間中は、その他の電極対が制御されない。
また、電気刺激を複数の波で同時に実施することが可能である。この場合、最初の電極対と隣接しない別の少なくとも1つの電極対とが、強まり、その後に弱まるように制御される。次いで、これらの電極対のそれぞれに隣接した後続の電極対が、強まり、その後に弱まるように制御される。その結果、波状の電気刺激が発生する。
好ましくは、当該電気刺激は、0〜1,000(Hz)の低周波又は1〜10(kHz)の中周波の電流で実施される。これらの周波数帯域は、筋肉の領域内の電気刺激のために非常に有益である。
本発明の別の好適な実施の形態によれば、装置が、加熱可能に構成されている。当該加熱は、刺激効果を向上させる。何故なら、筋肉が、刺激時の当該加熱によって良好に及び/又は迅速に弛緩する。
本発明の別の好適な実施の形態によれば、装置が、身体の輪郭に適合された当て面を有する。筋肉が、当該当て面によっても非常に良好に且つ非常に迅速に弛緩する。その結果、当該電気刺激は非常に有効である。
本発明の別の好適な実施の形態によれば、装置が、シリコンから形成されている。シリコンの使用には、電極が、シリコン中に非常に良好に埋設され得るという利点がある。さらに、この材料は、容易に清潔に保つことができる。したがって、当該本発明の装置は、特定の衛生法にも適合する。
シリコン及びシリコンから形成された上掛けマットは、柔軟であり且つ可撓性を呈する。このため、同様に、筋弛緩作用が、著しくより良好に且つより迅速に発生するので、電気刺激の効果が向上される。
本発明の別の好適な実施の形態によれば、装置が、断線されている当て面を有する。
特に、当該領域は、中心長手軸に沿って確保されている。このため、この装置を利用する患者の脊柱の領域に対応する当て面が断線されている。したがって、同様に、電極が、この領域内に配置されていない。当該配置は、医療の観点から重要である。さらに、利用する患者の筋肉弛緩位置の観点からも、中心長手軸に沿った当該断線部分は、刺激効果を向上させるために重要である。さらに、患者の複数の棘突起が、当該装置の断線部分と境を成すように隣接しない場合、患者に苦痛を与えるほど快適でない。さらに、電極が、背中の筋肉部分に密接することが、当該配置によって保証される。このため、筋肉の電気刺激が、最適に実施され得る。
背当て用の上掛けマットとしての本発明の装置は、主に、骨の部分を除いた背筋を電気刺激するために使用される。
本発明の装置は、好ましくは複数の個別パッド部を有する。すなわち、上掛けマットが、中心長手軸に対して横方向に少なくとも2つの個別パッド部に分割されている。当該本発明の装置は、1つの凹部を中心長手軸の領域内に有し、及び/又は、複数の凹部を中心長手軸に対して横方向に有する。
このため、シリコン製の上掛けマットの可撓性が向上する。このため、同様に、筋弛緩作用が向上する。さらに、複数の個別パッド部で構成した場合は、複数の電極が、患者の身体により良好に密接するので、電気刺激効果が向上される。
好ましくは、少なくとも1つの電極がそれぞれ、各個別パッド部内に配置されている。本発明の特に好適に実施の形態によれば、それぞれ1つの電極が、各個別パッド部内に配置されている。それらの当て面が、好ましくは可動式に、例えばシリコン製の構成によって、形成されていることによって、当該電極は、装置の位置に存在する患者の身体の輪郭に最適に適合し得る。その結果、可能な限り全面でのパッド当てが実施されるので、最適な電気刺激が実施される。
本発明の特に好適な実施の形態によれば、複数の電極がそれぞれ、中心長手軸に沿って配置された凹部に隣接するように配置されている。このため、全身又は胴体の領域が、刺激されることが保証される。つまり、刺激が、身体の中心近辺の領域内で実施されることが保証される。電気刺激が、筋肉に通電することによって実施されるように、当該複数の電極は、好ましくは互いに間隔をあけて及び/又は互いに電気絶縁されて配置されている。
好ましくは、当該複数の電極は、それらの当て面に関して異なる大きさを有する。このため、最適な刺激が、例えば背中の様々な領域内で可能である。したがって、仙骨の領域内の電極は、それらの当て面に関して、肩の領域内の電極又は胸椎の領域内の電極より大きく形成されている。頸椎の領域内の電極は、好ましくは、その他の電極より狭い幅を有する代わりに、より大きい長さを有する。好ましくは、腰椎の領域内の電極が、最大の幅を有する。
本発明の別の好適な実施の形態によれば、各電極の刺激強度が、別々に設定可能である。また、刺激強度を一群の電極ごとに設定することが可能である。当該設定によって、電気刺激を別々に適合させることが可能である。このため、電気刺激が、非常に効果的になる。
複数の電極が、電気刺激のための装置内又はこの装置上に配置されている、身体の一部又は全体用の上掛けマットを有する当該装置内で複数の電極を制御するための本発明の方法は、前記複数の電極が、順番に又は同時に制御可能に構成されていること、及び、前記複数の電極が、電気刺激の期間及び/又は強度に関して別々に又は対ごとに制御されることを特徴とする。
当該個別の制御又は当該順番の制御には、固有の刺激プログラムが、それぞれのユーザに対して提供され得るという利点がある。
好ましくは、複数の電極又は複数の電極対が、その強度に関して順番に波状に制御される。当該波状の制御は、有効な電極刺激のために有益である。
本発明の別の好適な実施の形態によれば、複数の電極対が、その強度に関して強まり、その後に弱まるように制御される。このため、当該波状の制御が、最良に実行され得る。
最適な波状の制御のために、最初の電極対の弱まり中に、隣接したその次の電極対が、その強度に関して強まることが提唱されている。当該弱まり中に、隣接したその次の電極対が、強まるように制御される。この電極対が弱まると、隣接したその次の電極対が、強まるように制御され、当該制御が繰り返される。したがって、或る種の強度の電気刺激が、上記装置を進行する。
電気刺激をさらに改良するために、複数の電極対が、1つの波ごとに又は複数の波ごとに、その強度に関して強まり、そして弱まるように制御されることが提唱されている。
本発明の特に好適な実施の形態によれば、電気刺激が、0〜1,000ヘルツ(Hz)の低周波又は1〜10キロヘルツ(kHz)の中周波の電流で実施されることが提唱されている。この帯域は、筋肉の電気刺激のために非常に有益である。
最適化された電気刺激のために、装置が加熱されることが提唱されている。筋肉が、当該加熱によって弛緩し、当該電気刺激は、非常に効果的である。
複数の電極が、対ごとに制御され得る。すなわち、中心長手軸の両側に配置されている複数の電極がそれぞれ、対ごとに制御され得る、又は、中心長手軸の右側だけ又はその左側だけに配置されている電極対が、対ごとに制御され得る。しかしながら、全ての電極を別々に制御することも可能である。
本発明の方法は、本発明の装置によって実施され得る。また、本発明の装置は、本発明の方法によって実施され得る。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面に基づいて記載されている。当該図面には、本発明の装置の1つの実施の形態が、専ら例示的に示されている。
本発明の装置の平面図である。 本発明の装置の斜視図である。 本発明の装置の側面図である。
図1〜3は、装置1を有する。この装置1は、フレーム2及び個別パッド部3〜26を有する。1つの電極27〜50が、各個別パッド部3〜26ごとに配置されている。
装置1は、中心長手軸51を有する。この装置1は、この中心長手軸51方向に延在する1つの凹部を有する。すなわち、身体部の当て面が、当該凹部に設けられていない。
複数の個別パッド部3〜26から形成される当該当て面は、体形に合わせて形成されている。
この場合、個別パッド部14,26が、首筋/頸椎の領域に当てるために使用され、個別パッド部3,15が、骨盤の領域に当てるために使用される。
これらの個別パッド部3〜26は、横方向に、すなわちこれらの個別パッド部間に延在する凹部の中心長手軸51に対して90°の角度を成して形成されている。このため、当該当て面の全体が、身体に最適に適合することが可能である。その結果、電極27〜50が、身体(図示せず)に対して最大の当て面を有する。
電極27,39;28,40;29,41;30,42;31,43;32,44;33,45;34,46;35,47;36,48;37,49;38,50がそれぞれ、対を成す。また、当該対は、電子制御系を有する制御装置52によって制御され得る。
さらに、装置1の一方の側の電極27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38が制御されることなしに、この装置1の他方の側の電極39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50を、例えば説明した波状に制御することが可能である。
当該電極対27,39;28,40;29,41;30,42;31,43;32,44;33,45;34,46;35,47;36,48;37,49;38,50の制御は、以下のように実行される。
電極27,39が、強まり、その後に逆に弱まるように制御される。隣接した出極28,40が、当該弱める制御中に強められる。当該電極28,40が、逆に弱まるように制御される間に、電極29,41が、強まるように制御され、当該電極対ごとの強弱の制御が繰り返される。この方法は、電気刺激波を装置1内に生成する。身体(図示せず)が、この装置1によって電気刺激される。
電極27,39;28,40の制御中に、その他の電極対は制御されない。その結果、ただ1つの波が、装置1を進行する。
しかしながら、電気刺激波が、電極対36,48;37,49まで進行されたときに、その次の波が、電極対27,39;28,40内で開始することも可能である。その結果、この場合には、2つの電気刺激波が、装置1を進行する。
また、さらに多い波が、装置1を同時に進行することが可能である。
上記制御は、区別して大まかに図示されている制御装置52によって実行される。
個別パッド部3〜26が、加熱されてもよい。
好ましくは、個別パッド部3〜26及びフレーム2は、シリコンから形成されている。
しかしながら、その他の材料で形成することも可能である。
電極27,28,39,40が、仙骨の領域内に当てられる。電極29,41が、仙骨の領域内又はその下方の腰椎の領域内に配置されている。当該腰椎の領域は、電極30,31,32,42,43,44にわたって延在する。電極33,34,35,36,45,47,48が、胸椎の領域内に存在する。電極37,49が、肩の領域及び頸椎の開始領域内に配置されている。電極38,50が、頸椎の領域内に存在する。
仙骨の領域内の電極27,28,39,40及び腰椎の領域内の電極31,32,43,44が、最も大きい幅を有する、すなわち中心長手軸から90°の方向に延在する最も大きい寸法を有する。
頸椎の領域内の電極38,50が、最も狭い幅を有する。その代わりに、これらの電極38,50は、中心長手軸51の方向に関しては、その他の電極27〜37,39〜49より長く形成されている。胸椎の領域内の電極33,34,35,36,45,46,47,48が、頸椎の領域内の電極38,50より広い。しかしながら、当該胸椎の領域内の電極33,34,35,36,45,46,47,48は、頸椎の領域以外のその他の電極より狭い。
装置1は、(一部を省略して図示された)ケーブル用の接続部53を有する。電極(27〜50)が、当該ケーブルを通じて給電され、且つ制御装置52によって制御される。
1 装置
2 フレーム
3−26 個別パッド部
27−50 電極
51 中心長手軸
52 制御装置
53 ケーブル接続部

Claims (30)

  1. 身体の一部又は全体用の1つの上掛けマットと当該上掛けマット内に配置された複数の電極とを有する、電気刺激のための装置において、
    前記複数の電極(27〜50)は、前記装置(1)の中心長手軸(51)を中心にして対を成して配置されていること、前記複数の電極(27〜50)は、扁平状に形成されていること、及び、隣接した複数の電極(27〜50)から形成されている複数の電極対(27〜50)が、順番に又は同時に制御可能に構成されていることを特徴とする装置。
  2. それぞれ2つの電極(27〜50)が、前記装置(1)の前記中心長手軸(51)を中心にして対を成して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数の電極(27〜50)の少なくとも一部が、湾曲面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記複数の電極(27〜50)の少なくとも一部が、前記上掛けマットの基準面に対して傾斜して配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記複数の電極(27〜50)の前記湾曲面は、身体の輪郭に適合された湾曲面として形成されている、及び/又は、前記複数の電極(27〜50)の傾斜部分が、身体の輪郭に適合された傾斜部分として形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の装置。
  6. 少なくとも6個の電極対(27〜50)が、設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 少なくとも12個の電極対(27〜50)が、設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記複数の電極対(27〜50)は、順番に波状に制御されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記複数の電極対(27〜50)は、強まり、その後に弱まるように制御可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 先行する1つの電極対(27,28)が、弱められている間に、隣接したその次の電極対(28,40)が、強められていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記複数の電極対(27〜50)は、1つの波ごとに又は複数の波ごとに、強まり、そして弱まるように制御可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 電気刺激が、0〜1,000ヘルツ(Hz)の低周波又は1〜10キロヘルツ(kHz)の中周波の電流で実施されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記装置(1)は、加熱可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記装置(1)は、身体の輪郭に適合された当て面を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記装置(1)の本体が、シリコンから形成されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記装置(1)は、断線された当て面を有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記装置(1)は、少なくとも2つの個別パッド部(3〜26)を有することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  18. 前記装置(1)は、各個別パッド部(3〜26)ごとに、それぞれ少なくとも1つの電極(27〜50)を有することを特徴とする請求項12又は13に記載の装置。
  19. 前記当て面は、前記中心長手軸(51)方向に延在する1つの凹部を有することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記複数の電極(27〜50)は、前記中心長手軸(51)方向に配置された前記凹部に対して境を成すように隣接して配置されていることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記複数の電極(27〜50)の少なくとも一部が、それらの当て面に関して異なる大きさを有することを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記複数の電極(27〜50)は、その電気刺激強度に関して別々に制御可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の装置。
  23. 複数の電極が、電気刺激のための装置内又はこの装置上に配置されている、身体の一部又は全体用の上掛けマットを有する当該装置内で前記複数の電極を制御するための方法において、
    前記複数の電極(27〜50)は、順番に又は同時に制御可能に構成されていること、及び、前記複数の電極(27〜50)は、前記電気刺激の期間及び/又は強度に関して別々に又は対ごとに制御されることを特徴とする方法。
  24. 前記複数の電極(27〜50)つまり複数の電極対は、その強度に関して順番に波状に制御されることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記複数の電極(27〜50)つまり複数の電極対は、その強度に関して、強まり、その後に弱まるように制御されることを特徴とする請求項23又は24に記載の方法。
  26. 最初の電極対(27,39)の弱まり中に、隣接したその次の電極対(28,40)が、その強度に関して強まることを特徴とする請求項23〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記複数の電極対は、1つの波ごとに又は複数の波ごとに、その強度に関して、強まり、そして弱まるように制御されることを特徴とする請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 電気刺激が、0〜1,000ヘルツ(Hz)の低周波又は1〜10キロヘルツ(kHz)の中周波の電流で実施されることを特徴とする請求項23〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記装置(1)は、加熱されることを特徴とする請求項23〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記方法は、請求項1〜20のいずれか1項に記載の装置によって実施されることを特徴とする請求項23〜29のいずれか1項に記載の方法。
JP2014025054A 2013-10-02 2014-02-13 電気刺激のための装置及び電気刺激のための装置内の複数の電極を制御するための方法 Active JP5844835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013110984.5 2013-10-02
DE102013110984.5A DE102013110984B3 (de) 2013-10-02 2013-10-02 Vorrichtung zur Elektrostimulation sowie Verfahren zur Ansteuerung von mehreren Elektroden in einer Vorrichtung zur Elektrostimulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071026A true JP2015071026A (ja) 2015-04-16
JP5844835B2 JP5844835B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=50002580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025054A Active JP5844835B2 (ja) 2013-10-02 2014-02-13 電気刺激のための装置及び電気刺激のための装置内の複数の電極を制御するための方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9205249B2 (ja)
EP (1) EP2857063B1 (ja)
JP (1) JP5844835B2 (ja)
CN (1) CN104511093B (ja)
AU (1) AU2014200968B2 (ja)
BR (1) BR102014004505B1 (ja)
DE (1) DE102013110984B3 (ja)
ES (1) ES2610201T3 (ja)
HK (1) HK1206296A1 (ja)
IN (1) IN2014DE00314A (ja)
PL (1) PL2857063T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340922B2 (ja) 2018-08-31 2023-09-08 株式会社 Mtg 電気刺激装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9585787B2 (en) * 2012-06-20 2017-03-07 John L. Woods Multi-layered heat therapy and electrotherapy back pad device
DE102012013534B3 (de) 2012-07-05 2013-09-19 Tobias Sokolowski Vorrichtung für repetitive Nervenstimulation zum Abbau von Fettgewebe mittels induktiver Magnetfelder
US11491342B2 (en) 2015-07-01 2022-11-08 Btl Medical Solutions A.S. Magnetic stimulation methods and devices for therapeutic treatments
US10695575B1 (en) 2016-05-10 2020-06-30 Btl Medical Technologies S.R.O. Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field
US20180001107A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Btl Holdings Limited Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field
JP6746300B2 (ja) * 2015-11-30 2020-08-26 株式会社リコー 神経刺激装置、生体磁界計測システム
US11464993B2 (en) 2016-05-03 2022-10-11 Btl Healthcare Technologies A.S. Device including RF source of energy and vacuum system
US11247039B2 (en) 2016-05-03 2022-02-15 Btl Healthcare Technologies A.S. Device including RF source of energy and vacuum system
US11534619B2 (en) 2016-05-10 2022-12-27 Btl Medical Solutions A.S. Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field
US10583287B2 (en) 2016-05-23 2020-03-10 Btl Medical Technologies S.R.O. Systems and methods for tissue treatment
US10556122B1 (en) 2016-07-01 2020-02-11 Btl Medical Technologies S.R.O. Aesthetic method of biological structure treatment by magnetic field
EP4233999A3 (en) 2016-12-12 2023-11-22 The Regents of The University of California Implantable and non-invasive stimulators for gastrointestinal therapeutics
US10646686B2 (en) 2017-12-11 2020-05-12 Cymatics Technologies, Inc. Device and method for audio frequency therapy
ES2753595A1 (es) * 2019-03-06 2020-04-13 Jaime Maria Del Pilar Sanchez Dispositivo de bioresonancia molecular para el tratamiento de distensiones de la zona cervical de la espalda, y aparato generador de radiofrecuencia
CA3116569C (en) 2019-04-11 2023-08-15 Btl Medical Technologies S.R.O. Methods and devices for aesthetic treatment of biological structures by radiofrequency and magnetic energy
WO2021103567A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 未来穿戴技术有限公司 颈椎按摩仪
US11878167B2 (en) 2020-05-04 2024-01-23 Btl Healthcare Technologies A.S. Device and method for unattended treatment of a patient
CA3173876A1 (en) 2020-05-04 2021-11-11 Tomas SCHWARZ Device and method for unattended treatment of a patient
US11896816B2 (en) 2021-11-03 2024-02-13 Btl Healthcare Technologies A.S. Device and method for unattended treatment of a patient

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780083A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Ya Man Ltd リンパドレナージュ用のマット
JP2005058270A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Shape Up House Co Ltd 多チャンネル式電気刺激装置
JP2005065772A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Nihon Medix 電極保持シート
JP2008036093A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fuji Iryoki:Kk 健康マット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE160290T1 (de) 1990-05-26 1997-12-15 Med El Medical Electronics Ele Einrichtung zur neuromuskulären elektroreizung
US6829510B2 (en) * 2001-12-18 2004-12-07 Ness Neuromuscular Electrical Stimulation Systems Ltd. Surface neuroprosthetic device having an internal cushion interface system
US7072721B1 (en) * 2002-11-01 2006-07-04 Cecilio Trent Electrode vest for electrical stimulation of the abdomen and back
US8454543B2 (en) * 2004-03-10 2013-06-04 Vision Quest Industries Incorporated Electrodes for orthotic device
GB0425632D0 (en) * 2004-11-22 2004-12-22 Bioaccelerate Ltd Device
US7555345B2 (en) * 2005-03-11 2009-06-30 Medtronic, Inc. Implantable neurostimulator device
WO2007017778A2 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Measurement and stimulation of muscle tissue
WO2008070145A2 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Medtronic, Inc. User interface with toolbar for programming electrical stimulation therapy
JP2010512827A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気治療装置
GB0801264D0 (en) * 2008-01-24 2008-02-27 Univ Ulster Electrically enhances wound healing system and method
CA3075063A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Sage Products, Llc Systems and methods for automated muscle stimulation
EP2373220B1 (en) * 2008-12-05 2013-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrical stimulation device for locating an electrical stimulation point
US8805517B2 (en) * 2008-12-11 2014-08-12 Nokia Corporation Apparatus for providing nerve stimulation and related methods
DE102009013627A1 (de) * 2009-03-11 2010-09-16 Luisa Cerano Gmbh Bekleidung zur Elektro-Muskel-Stimulation
US8996123B2 (en) * 2009-10-21 2015-03-31 Medtronic, Inc. Managing electrical stimulation therapy based on variable electrode combinations
KR20120004152A (ko) 2010-07-06 2012-01-12 삼성전자주식회사 김치냉장고 및 제어방법
KR20120041525A (ko) 2010-10-21 2012-05-02 김창현 전신용 전기 자극 치료기
US8560077B2 (en) * 2011-10-04 2013-10-15 Feinstein Patents Llc Universal musculoskeletal rehab device (brace, sleeve, or pad) for electrical treatment modalities and biofeedback response monitoring
DE202011109226U1 (de) * 2011-12-19 2012-08-01 Body-Architect GmbH Mobiles Trainingssystem für die elektronische Muskelstimulation (EMS)

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780083A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Ya Man Ltd リンパドレナージュ用のマット
JP2005058270A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Shape Up House Co Ltd 多チャンネル式電気刺激装置
JP2005065772A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Nihon Medix 電極保持シート
JP2008036093A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fuji Iryoki:Kk 健康マット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340922B2 (ja) 2018-08-31 2023-09-08 株式会社 Mtg 電気刺激装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150094788A1 (en) 2015-04-02
US9205249B2 (en) 2015-12-08
EP2857063A1 (de) 2015-04-08
AU2014200968A1 (en) 2015-04-16
IN2014DE00314A (ja) 2015-04-10
CN104511093A (zh) 2015-04-15
HK1206296A1 (en) 2016-01-08
DE102013110984B3 (de) 2015-04-02
CN104511093B (zh) 2017-10-20
BR102014004505B1 (pt) 2021-10-26
ES2610201T3 (es) 2017-04-26
BR102014004505A2 (pt) 2015-11-24
PL2857063T3 (pl) 2017-06-30
AU2014200968B2 (en) 2017-02-02
JP5844835B2 (ja) 2016-01-20
EP2857063B1 (de) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844835B2 (ja) 電気刺激のための装置及び電気刺激のための装置内の複数の電極を制御するための方法
JP5973621B2 (ja) 腰部の筋肉及び腹筋を刺激するための方法及び装置
KR101518670B1 (ko) 저주파 또는 초음파와 온열 상호간의 교차 출력이 가능한 치료기
US7844340B2 (en) Devices and methods for transcutaneous electrical neural stimulation
JP6768788B2 (ja) フェイスリフト機
KR101527137B1 (ko) 전기자극용 패드
US20150057720A1 (en) Nerve root stimulator and method for operating nerve root stimulator
KR101522019B1 (ko) 출력보정이 가능한 자극발생장치 및 그의 자극발생방법
JP7169688B2 (ja) 美容に使用する複合電極パッドを用いた美容機器
KR101416611B1 (ko) Led 탑재형 복합 전기자극장치
KR101717894B1 (ko) 건 타입 전극부를 구비한 중주파 치료기
CN209713992U (zh) 宠物用的理疗装置
KR101230665B1 (ko) 온열치료기의 마사지 모드 설정 방법
KR101660029B1 (ko) 척추 및 골반 교정장치
KR101524976B1 (ko) 온열 저주파 베개
JP5780432B2 (ja) 脳疲労及び/又はうつ治療装置の作動方法
JP2021133160A (ja) 高周波美容器
KR20120041525A (ko) 전신용 전기 자극 치료기
KR200479428Y1 (ko) 저주파 근육이완 기능을 갖는 척추치료기
JP3204655U (ja) 治療装置
KR20190094753A (ko) 중주파 시술 장치
KR200291023Y1 (ko) 초장파 및 온열치료장치
KR20100100151A (ko) 셀프패드가 구비된 고주파 심부발열 치료장치
US9968774B1 (en) Method and system for cranial suture release
KR20220002246U (ko) 척추 복합 치료 기구

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250