JP2015067396A - シート供給装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート供給装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015067396A JP2015067396A JP2013201886A JP2013201886A JP2015067396A JP 2015067396 A JP2015067396 A JP 2015067396A JP 2013201886 A JP2013201886 A JP 2013201886A JP 2013201886 A JP2013201886 A JP 2013201886A JP 2015067396 A JP2015067396 A JP 2015067396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- remaining amount
- paper
- unit
- lifting plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/08—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/08—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
- B65H1/14—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/08—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
- B65H1/18—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/30—Supports; Subassemblies; Mountings thereof
- B65H2402/31—Pivoting support means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1114—Bottom with surface portions curved in lengthwise direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1116—Bottom with means for changing geometry
- B65H2405/11162—Front portion pivotable around an axis perpendicular to transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1117—Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1119—Areas with particular deformation properties, e.g. flexible, elastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/15—Height, e.g. of stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/17—Deformation, e.g. stretching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/21—Angle
- B65H2511/214—Inclination
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】昇降板の反りに起因するシート残量の誤検知の発生を防止することができる、シート供給装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】昇降板201は、可撓性を有する材質からなり、シートの載置面に昇降可能に取り付けられる。判定部501は、昇降板201の反りの有無を判定する。残量検知部502は、シート載置面に搭載されたシートの残量を検知する。残量補正部503は、判定部501の判定結果に応じて、残量検知部502により検知されたシートの残量を補正する。【選択図】図5
Description
本発明は、用紙等のシートを供給するシート供給装置及び画像形成装置に関する。
シート供給装置は、複写機やファクシミリ、スキャナ、複合機等の画像形成装置に広く採用されている。例えば、シート供給装置を用いて原稿画像が転写される用紙等のシートを一枚ずつ自動的に画像形成位置に搬送することで、画像形成装置は各画像を連続的に印刷することができる。
シート供給装置は、トレイに積載された複数枚のシートを一枚ずつ送り出すため、シート束をピックアップローラに当接させる。シート束の厚みはトレイに積載されているシートの枚数に応じて変わるので、ピックアップローラに対してシート束を常に適切に当接させるにはシート載置面とピックアップローラとの距離をシート束の厚みに応じて調整する必要がある。この調整に、シートの載置面に昇降可能に取り付けた昇降板(リフト板)を用いることができる。このようなシート供給装置は、昇降板により昇降板上のシート束を押し上げ、シート束をピックアップローラに当接させる。ピックアップローラは当接したシートを送り出す(例えば、特許文献1、2参照。)。
このようなシート供給装置において、安定した給紙を実現するための種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1は、リフト板を上昇させるリフト部材として捩りばねを採用し、用紙残量に応じて捩りばねの弾性変形を調整することで、リフト板を押し上げる力を可変とした構成を開示している。この構成では、満載時から最終紙時までの積載重量の変化に応じてほぼ均一な給紙圧(シート束をピックアップローラに押し付ける力)を発生できるとしている。
また、特許文献2は、リフト板を上昇させるリフト部材として複数の弾性部材を使用する構成を開示している。この構成では、線形の弾性力を発生する弾性部材と、非線形の弾性力を発生する弾性部材を使用することにより、リフト板を押し上げる力を可変としている。
プリンタ等の画像形成装置において画像形成速度(印刷速度)の向上が要求され続けている。そのため、シート供給装置においても用紙供給速度を向上させる必要があり、ピックアップローラの回転速度(線速)も速められている。ピックアップローラの回転速度を速めた場合、ピックアップローラが回転を開始するときに、ピックアップローラと最上位のシートとの間に発生する摩擦力も大きくなる傾向にある。
一方、画像形成装置においても低価格化の要求があり、その要求に応えるために、画像形成装置を構成する部材のコストダウンが検討されている。コストダウンの一環として、金属製の部材をプラスチック等の樹脂製部材に置き換えることが検討されている。例えば、シート供給装置では、昇降板に樹脂製部材を採用することが考えられる。
しかしながら、上述のようなピックアップローラの線速が大きいシート供給装置の昇降板に樹脂製部材を採用した場合、上述の摩擦力により昇降板が反ってしまう。昇降板に反りが発生すると、シート束をピックアップローラへ押し付ける力が低下する。その結果、給紙圧が低下し、シートを適切に送り出すことができなくなる。
ところで、シート供給装置ではシート残量の検知が行われている。検知された残量は画像形成装置の操作パネル等を通じてユーザに通知される。これにより、ユーザは、作業開始後にシートがなくなる可能性があるか否かを、作業開始前に確認することができる。そして、シートが不足する可能性があれば、予めシートを補給することが可能になる。このようなシート残量検知は、例えば、シート束最上位面の位置や昇降板の位置を直接的又は間接的に検知することで実現されている。
しかしながら、上述のように、樹脂製の昇降板を採用し、昇降板に反りが発生した場合、昇降板上に搭載されている用紙束も昇降板に沿って反ることになる。反りが発生した場合、シート束最上位面の位置や昇降板の位置は反りがない場合と異なる位置になる。その結果、同量のシート束が搭載されている場合でも、反りが発生している場合と反りが発生していない場合とでは、検知されるシート残量が異なる結果になってしまう。
このような不具合は昇降板の反りに起因しているため、上述の特許文献1、2が開示するような給紙圧を一定に保つ技術では解消できない。
本発明は、このような従来の実情を鑑みてなされたものであり、昇降板の反りに起因するシート残量の誤検知の発生を防止することができる、シート供給装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明は以下の技術的手段を採用している。すなわち、本発明に係るシート供給装置は、昇降板、駆動部、判定部、残量検知部及び残量補正部を備える。昇降板は、可撓性を有する材質からなり、シートの載置面に昇降可能に取り付けられる。駆動部は、昇降板を昇降駆動する。判定部は、昇降板の反りの有無を判定する。残量検知部は、シート載置面に搭載されたシートの残量を検知する。残量補正部は、判定部の判定結果に応じて、残量検知部により検知されたシートの残量を補正する。
この構成では、昇降板に反りが発生している場合に、残量検知部により検知されたシートの残量が補正される。その結果、正確なシート残量をユーザに通知することができる。また、本構成は、ソフトウェアにより実現することが可能であるため、低コストで実現することも可能である。
上記シート供給装置において、判定部は、シート載置面に搭載されたシートの量に基づいて、昇降板の反りの有無を判定する構成を採用することができる。
一方、他の観点では、本発明は上述のシート供給装置を備えた画像形成装置を提供することもできる。
本発明によれば、昇降板の反りに起因するシート残量の誤検知の発生を防止することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。以下では、用紙供給装置を備えるデジタル複合機として本発明を具体化する。
図1は本実施形態におけるデジタル複合機の全体構成の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、複合機100は、画像読取部120及び画像形成部140を含む本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102とを備える。本体101の上面には原稿台103が設けられており、原稿台103はプラテンカバー102によって開閉されるようになっている。また、プラテンカバー102は、原稿搬送装置110を備えている。なお、複合機100の前面には、ユーザが複合機100に複写開始やその他の指示を与えたり、複合機100の状態や設定を確認したりすることができる操作パネル171が設けられている。
原稿台103の下方には、画像読取部120が設けられている。画像読取部120は、走査光学系121により原稿の画像を読み取りその画像のデジタルデータ(画像データ)を生成する。原稿は、原稿台103や原稿搬送装置110に載置することができる。走査光学系121は、第1キャリッジ122や第2キャリッジ123、集光レンズ124を備える。第1キャリッジ122には線状の光源131及びミラー132が設けられ、第2キャリッジ123にはミラー133及び134が設けられている。光源131は原稿を照明する。ミラー132、133、134は、原稿からの反射光を集光レンズ124に導き、集光レンズ124はその光像をラインイメージセンサ125の受光面に結像する。
この走査光学系121において、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123は、副走査方向135に往復動可能に設けられている。第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123を副走査方向135に移動することによって、原稿台103に載置された原稿の画像をイメージセンサ125で読み取ることができる。原稿搬送装置110にセットされた原稿の画像を読み取る場合、画像読取部120は、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123を画像読取位置に合わせて一時的に固定し、画像読取位置を通過する原稿の画像をイメージセンサ125で読み取る。イメージセンサ125は、受光面に入射した光像から、例えば、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色に対応する原稿の画像データを生成する。生成された画像データは、画像形成部140において用紙に印刷することができる。また、ネットワークインタフェイス161によりネットワーク162を通じて他の機器(図示せず)へ送信することもできる。
画像形成部140は、画像読取部120で得た画像データや、ネットワーク162に接続された他の機器から受信した画像データを用紙に印刷する。画像形成部140は、感光体ドラム141を備える。感光体ドラム141は一定速度で一方向に回転する。感光体ドラム141の周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器142、露光器143、現像器144、中間転写ベルト145が配置されている。帯電器142は、感光体ドラム141表面を一様に帯電させる。露光器143は、一様に帯電した感光体ドラム141の表面に、画像データに応じて光を照射し、感光体ドラム141上に静電潜像を形成する。現像器144は、その静電潜像にトナーを付着させ、感光体ドラム141上にトナー像を形成する。中間転写ベルト145は、感光体ドラム141上のトナー像を用紙に転写する。画像データがカラー画像である場合、中間転写ベルト145は、各色のトナー像を同一の用紙に転写する。なお、RGB形式のカラー画像は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)形式の画像データに変換され、各色の画像データが露光器143に入力される。
画像形成部140は、手差しトレイ151、用紙供給装置(シート供給装置)152、153等から、中間転写ベルト145と転写ローラ146との間の転写部に用紙を給送する。手差しトレイ151や各用紙供給装置152、153には、様々なサイズの用紙を載置又は収容することができる。画像形成部140は、ユーザの指定した用紙や、自動検知した原稿のサイズに応じた用紙を選択し、選択した用紙をピックアップローラ154により手差しトレイ151や用紙供給装置152、153から給紙する。給紙された用紙は搬送ローラ155、156やレジストローラ157で転写部に搬送される。トナー像が転写された用紙は、搬送ベルト147により定着器148に搬送される。定着器148は、ヒータを内蔵した定着ローラ158及び加圧ローラ159を有しており、熱と押圧力によってトナー像を用紙に定着する。画像形成部140は、定着器148を通過した用紙を排紙トレイ149へ排紙する。
以下、用紙供給装置152に基づいて、用紙供給装置152、153の構成について説明する。用紙供給装置152は、その内部に用紙P(適宜、用紙束という。)を収容可能であり、当該用紙束は用紙供給装置152に設けられた昇降可能な昇降板に積載される。図2は、用紙供給装置152を示す図である。図2(a)は、用紙供給装置152の用紙搭載部(カセット部)の概略平面図であり、図2(b)は、用紙供給装置152の昇降板の昇降機構(駆動部)を示す模式図である。また、図2(c)は、用紙束Pが搭載された用紙供給装置152のピックアップローラ154近傍を示す拡大図である。
図2(a)に示すように、用紙束Pが載置される昇降板201は、用紙供給装置152内において、用紙搬出側の底部(シート載置面)に配置される。すなわち、昇降板201の用紙搬出側端部201aが、用紙供給装置152の用紙搬出側端部152aに近接する状態に配置される。昇降板201は、用紙供給装置152の幅方向(用紙搬送方向と垂直な方向)の全体にわたって配置される。また、用紙供給装置152の長さ方向(用紙搬送方向)は、用紙供給装置152の底部のピックアップローラ154側から所定距離(例えば、長さ方向全体の2/3程度)にわたって配置される。
用紙供給装置152は、昇降板201上に載置された用紙Pの移動を禁止する可動式の用紙ガイド211を備える。図2(a)の例では、用紙ガイド211は、用紙供給装置152の幅方向に沿って移動可能に配置された一対の用紙ガイド211aと、用紙供給装置152の用紙搬出側端部152aと対向し、用紙供給装置152の長さ方向に沿って移動可能に配置された用紙ガイド211bにより構成される。昇降板201は、搭載可能な用紙サイズに応じて用紙ガイド211を移動させる際に干渉することがないように、用紙ガイド211の移動可能範囲と対応する切欠きを備える。昇降板201は、可撓性を有する材質により構成される。特に限定されないが、本実施形態では、昇降板201はプラスチック樹脂により構成されている。
図2(a)、図2(b)に示すように、昇降板201の用紙搬出側端部201aは、昇降可能な遊動端になっている(以下、遊動端201aという。)。当該用紙搬出側端部201aと対向する端部201bは支持端になっている(以下、支持端201bという。)。支持端201bは、用紙供給装置152の底面に配置された、用紙供給装置152の幅方向に沿う回転軸202に支持されている。昇降板201の昇降は、昇降板201の下方に、一端が昇降板201と当接する状態で配置された、昇降板上昇軸(駆動部)203により実現される。ここでは、昇降板上昇軸203は、用紙供給装置152の幅方向の中央に配置されている。昇降板上昇軸203の他端は用紙供給装置152の底面に配置された、用紙供給装置152の幅方向に沿う回転軸204に支持されている。昇降板上昇軸203は、回転軸204の図2(b)に示す矢印方向の回転に伴って用紙供給装置152の底部に対して起立する。これにより、昇降板201の遊動端201aが上昇する。なお、回転軸204の駆動機構には、任意の公知の構成を使用することができる。例えば、回転軸204を用紙供給装置152の一側面に配置したギア群205と接続する構成を採用することができる。この構成では、複合機100に用紙供給装置152を装着したときに、ギア群205が複合機100側のモータの回転軸に連結されたギアと噛み合う。その結果、複合機100側のモータの回転軸の回転力を回転軸204へ伝達することができる。
以上の構成では、図2(c)に示すように、昇降板201上に搭載された用紙束Pは、昇降板上昇軸203の回転に伴って上昇し、最上位の用紙がピックアップローラ154に当接する。ピックアップローラ154は上下方向に遊動可能に支持されており、用紙束Pとの当接により上方に移動する。この上方移動を光センサ等のセンサ214により検知することでピックアップローラ154と用紙との当接を検知することができる。最上位の用紙がピックアップローラ154に当接すると、昇降板上昇軸203の回転が停止される。このとき、上述のモータをロック状態にすることで昇降板201の位置が固定される。当該状態でピックアップローラ154は、当接した用紙を下流側へ送り出す。
図2(c)に示すように、ピックアップローラ154の下流側には、給送ローラ212及び分離ローラ213からなる搬送ローラ155が配置されており、引き出された用紙が二以上あっても、それらの用紙から一枚目の用紙を給送ローラ212及び分離ローラ213が分離して下流側へ搬送する。
上述のように、ピックアップローラ154の線速が大きく、かつ昇降板201が可撓性を有する場合、昇降板201に反りが発生する。図3は、昇降板201の反りの発生要因を示す模式図である。
図3(a)に示すように、最上位の用紙が当接した状態でピックアップローラ154の駆動を開始すると、摩擦力により昇降板201と平行な方向に力Fが発生する。当該力Fは水平方向成分Faと鉛直方向成分Fbとに分解することができる。すなわち、昇降板201には、用紙搬送方向に沿う水平方向の力Faが作用する。図2(a)に示すように、本実施形態では、昇降板201の支持端201bが固定されており、当該支持端201bと遊動端201aとの間に切欠きが存在する。このような構成では、力Faが作用した場合、図3(b)に示すように、昇降板201の幅方向の長さが短くなる、切欠きの支持端201b側の端部において反りが発生することがある。昇降板201の反りは、後述のように、用紙残量検知において検知誤差を発生させる。
このような反りの発生のし易さは、昇降板201に載置された用紙束Pの量に依存する。用紙束Pの量が多い場合、反りは発生し難い傾向にある。用紙束Pの量が少なくなると、反りが発生し易くなる傾向にある。また、用紙束Pの量が少なすぎると、反りは発生し難くなる。
昇降板201に反りが発生した場合、昇降板201の遊動端201aの位置が下方に移動し、用紙束Pとピックアップローラ154との間の摩擦力が低下する。また、当該反りの発生により、昇降板201と昇降板上昇軸203との間に隙間が発生することもある。このような隙間が発生すると、センサ214によるピックアップローラ154と用紙束Pとの当接が非検知になる場合もある。この場合、図3(c)に示すように、センサ214によりピックアップローラ154と用紙束Pとの当接が検知されるまで、昇降板上昇軸203が駆動される。
図4は、複合機における制御系のハードウェア構成図である。本実施形態の複合機100は、CPU(Central Processing Unit)401、RAM(Random Access Memory)402、ROM(Read Only Memory)403、HDD(Hard Disk Drive)404及び原稿搬送装置110、画像読取部120、画像形成部140における各駆動部に対応するドライバ405が内部バス406を介して接続されている。ROM403やHDD404等はプログラムを格納しており、CPU401はその制御プログラムの指令にしたがって複合機100を制御する。例えば、CPU401はRAM402を作業領域として利用し、ドライバ405とデータや命令を授受することにより上記各駆動部の動作を制御する。また、HDD404は、画像読取部120により得られた画像データや、外部機器からネットワークインタフェイス161を通じて受信した画像データの蓄積にも用いられる。
内部バス406には、操作パネル171や各種のセンサ407も接続されている。操作パネル171は、ユーザの操作を受け付け、その操作に基づく信号をCPU401に供給する。また、操作パネル171は、CPU401からの制御信号にしたがって自身が備えるディスプレイに操作画面を表示する。センサ407は、プラテンカバー102の開閉検知センサや原稿台103上の原稿検知センサ、定着器148の温度センサ、搬送される用紙又は原稿の検知センサなど各種のセンサを含む。CPU401は、例えばROM403に格納されたプログラムを実行することで、以下の各手段(機能ブロック)を実現するとともに、これらセンサからの信号に応じて各手段の動作を制御する。
図5は、本実施形態の複合機の機能ブロック図である。図5に示すように、本実施形態の複合機100は、判定部501、残量検知部502及び残量補正部503を備える。
判定部501は、昇降板201の反りの有無を判定する。特に限定されないが、本実施形態では、昇降板201上に搭載された用紙の量に基づいて、昇降板201の反りの有無を判定する。上述のように、昇降板201の反りは、昇降板201上に、搭載可能な用紙の範囲内において、特定の範囲内に属する量の用紙が搭載されている場合に発生する。そのため、本実施形態では、昇降板201上に搭載された用紙束Pの量と昇降板201の反りの発生の有無との対応関係を予め取得しておき、当該対応関係を判定部501に登録している。昇降板201上に搭載された用紙束Pの量は、後述のように残量検知部502により取得される。そして、判定部501は、当該対応関係と昇降板201上に搭載された用紙の量とに基づいて昇降板201の反りの有無を判定する。つまり、本実施形態では、判定部501は、残量検知部502により検知された用紙残量が特定の範囲内に属するときに、昇降板201に反りが発生していると判定する。特に限定されないが、このような対応関係は、例えば、複合機100の製造過程において予め取得し、判定部501に登録することができる。
なお、判定部501は、昇降板201の反りの有無を、他の任意の手法を使用して判定することもできる。例えば、センサ等により、昇降板201に反りの有無を直接的に検知する構成であってもよい。
残量検知部502は、シート載置面に搭載された用紙(シート)の残量を検知する。残量検知部502には公知の任意の構成を採用することができる。例えば、残量検知部502は、昇降板201の位置や上昇量、最上位の用紙の位置等に基づいて用紙残量を判定することができる。これらの位置の検知には、フォトリフレクタやフォトインタラプタ等の光学センサや他の非接触型センサ、マイクロスイッチ等の接触型センサを使用することができる。
特に限定されないが、本実施形態では、図6(a)〜図6(c)に示すように、残量検知部502として、用紙束Pの最上位の用紙に当接する当接部材601の角度により用紙束Pの量を検知する構成を採用している。
この例では、当接部材601は用紙束Pの最上位の用紙に当接する先端部が基端部よりも細い棒状部材により構成されている。図6(a)〜図6(c)に示すように、当接部材601の基端部は、用紙供給装置152の幅方向に沿う回転軸602に回転可能に支持されている。当接部材601は、用紙供給装置152の長さ方向において昇降板201の中央部よりも支持端201b側で、昇降板201に搭載された用紙と対向する位置に配置されている。なお、当接部材601の配置位置は、用紙供給装置152に搭載可能な全用紙サイズにおいて、用紙と対向する位置であればよい。なお、当接部材601は、用紙供給装置152を複合機100から離脱する際に用紙束Pの上方の所定位置から上方に退避し、用紙供給装置152を複合機100に装着した際に、用紙束Pの上方の所定位置に位置する機構を備えている。
この構成では、残量検知部502は、昇降板201が上昇して用紙束Pの最上位の用紙とピックアップローラ154とが当接した状態において、当接部材201の角度を計測する。このような角度は、例えば、任意の基準面(例えば、回転軸602を含む鉛直面)と当接部材601とのなす角として取得することができる。当該角度は、例えば、回転軸602の回転角度として検知することができる。回転軸602の回転角度は、例えば、ロータリエンコーダにより計測することができる。なお、上述のように、用紙束Pの最上位の用紙とピックアップローラ154との当接は、センサ214により検知することができる。
本実施形態の昇降板201は、支持端201bが固定された状態で遊動端201aが昇降する。そのため、用紙束Pの最上位面と水平面とのなす角は昇降板201の位置(昇降板201と水平面とのなす角度)に応じて変動する。この場合、用紙束Pの最上位の用紙とピックアップローラ154とが当接した状態で最上位の用紙に当接した当接部材601の角度は用紙束Pの量に応じて変化する。例えば、図6(a)に示すような、用紙束Pの量が比較的多い状態における回転軸602を含む鉛直面と当接部材601とがなす角α1と、図6(b)に示すような、用紙束Pの量が比較的少ない状態における回転軸602を含む鉛直面と当接部材601とがなす角α2とを比較すると、α1>α2となる。つまり、この構成では、昇降板201上に搭載された用紙束Pが少なくなるにつれて、回転軸602を含む鉛直面と当接部材601とがなす角が小さくなる。したがって、当接部材201の角度を計測することで昇降板201上に搭載されている用紙束Pの量を把握することができる。なお、当接部材201の角度の計測は、昇降板201の上昇完了直後に実施することが好ましい。
図6(c)は、以上のような残量検知方式を採用した場合、昇降板201の反りに起因して発生する用紙の残量検知誤差を説明する模式図である。図6(c)では、反りを特に強調して示している。
図6(c)に示すように、昇降板201に反りが発生した場合、昇降板201上に搭載されている用紙束Pも昇降板201の反りに沿って反りが発生する。このとき、用紙束Pの最上位の用紙の位置も上方へ移動する。その結果、回転軸602を含む鉛直面と当接部材601とがなす角α3は、昇降板201に反りが発生していない状態における角度α2に比べて大きくなる。その結果、用紙残量として、現実の用紙残量よりも多い量が検知されてしまう。
なお、図6(c)から理解できるように、用紙束Pに対する当接部材601の位置によって、昇降板201の反りに起因する用紙束Pの最上位の用紙の上方への移動量は異なる。例えば、ピックアップローラ154の近傍や昇降板201の支持端201bの近傍では、昇降板201の反りに起因する用紙束Pの最上位の用紙の上方への移動量は小さくなる。しかしながら、ピックアップローラ154の近傍では当接部材601等の機構を配置するための空間的な余裕が少ないため配置が困難である。また、昇降板201の支持端201bの近傍では、昇降板201上に搭載する用紙サイズが小さい場合に、当接部材601が用紙束Pに当接できない可能性がある。そのため、当接部材601は、昇降板201の反りに起因する用紙束Pの最上位の用紙の上方への移動量が比較的大きい位置に配置しなければならないことが多い。
残量補正部503は、判定部501の判定結果に応じて、残量検知部502により検知された用紙の残量を補正する。特に限定されないが、残量補正部502は、上述の昇降板201上に搭載された用紙束Pの量と、昇降板201の反りの発生の有無との対応関係を取得する際に取得された補正量に基づいて残量検知部502により検知された用紙の残量を補正する。特に限定されないが、本実施形態では、残量補正部503は、残量検知部502の検知結果と、判定部501が昇降板201の反り有と判定した際に出力すべき補正出力値とを対向づけて記録した補正テーブルを保持している。
図7は、当該補正テーブルの一例を示す図である。図7に示す例では、残量検知部502による「残量検出値」が「20%」、「30%」、「40%」である場合に、判定部501が反り有と判定する事例について示している。この例では、残量検知部502による「残量検出値」が「20%」、「30%」、「40%」である場合に、残量補正部503が出力する出力値がそれぞれ「10%」、「20%」、「30%」として登録されている。なお、「残量検出値」が「0%」、「10%」、「50%」〜「100%」の場合、判定部501は昇降板201に反りが発生していないと判定するため、残量補正部503は、用紙の残量を補正することはない。そのため、残量検知部502にこれらの値を登録する必要はないが、ここでは、説明のため、これらの値もテーブルに含めている。
なお、ここでは、残量補正部503は、残量検知部502による「残量検出値」が「20%」、「30%」、「40%」である場合に、用紙残量を一律に「10%」減少させる補正を実施する。しかしながら、補正量が一律であることは必須ではなく、例えば、補正対象範囲の上下限に近づくにつれて補正量を小さくし、補正対象範囲の中間領域において補正量を大きくする構成を採用することもできる。また、樹脂製部材は周囲温度によって反り具合が変動することも考えられる。そのため、複合機100に温度計測手段を配置し、温度計測手段が計測した温度に基づいて、判定部501における昇降板201の反りの有無を判定する判定基準や、残量補正部503における補正量を変更する構成を採用してもよい。
また、本実施形態の複合機100は報知部511を備える。報知部511は、例えば、操作パネル171が備えるディスプレイに用紙残量を表示する等の任意の手法により用紙残量をユーザに通知する。
図8は、複合機100が実行する残量補正手順の一例を示すフロー図である。当該手順は、例えば、複合機100の主電源がオン状態にされたときや、用紙供給装置152、153が複合機100に装着されたときに開始される。なお、本手順は、用紙供給装置152、153のそれぞれについて実施される。
当該手順が開始すると、残量検知部502は、昇降板201上に搭載されている用紙の量を上述の手法により取得する(ステップS801)。残量検知部502は、取得した用紙量を判定部501に通知する。
当該通知を受けた判定部501は、用紙残量がゼロであるか否かを判定する(ステップS802)。用紙残量がゼロである場合、判定部501は、報知部511にその旨を通知させる(ステップS802Yes、S807)。そして、手順が終了する。
用紙残量がゼロでない場合、判定部501は、通知された用紙量に基づいて昇降板201の反りの有無を判定する(ステップS802No、S803)。上述の手法により判定した結果、昇降板201の反りがない場合、判定部501は、報知部511にその旨を通知する(ステップS803No)。当該通知を受けた報知部511は、残量検知部502が検知した用紙量を残量検知部502から取得し、当該用紙量を操作パネル171のディスプレイに表示する(ステップS805)。
また、判定の結果、昇降板201の反りがある場合、判定部501は、その旨を残量補正部503に通知する(ステップS803Yes)。当該通知を受けた残量補正部503は、自身に登録されている補正テーブルに基づいて補正用紙量を特定し、当該補正値を報知部511に入力する(ステップS804)。この場合、報知部511は、入力された補正用紙量を操作パネル171のディスプレイに表示する(ステップS805)。
以上の手順は、残量検知タイミングが到来する都度繰り返し実行される(ステップS806No、S806Yes)。残量検知タイミングは、例えば、印刷ジョブやファクシミリ受信ジョブ等の用紙を使用するジョブ実行中における所定の時間間隔や、待機中における所定の時間間隔等として設定することができる。
以上説明したように、複合機100では、昇降板201に反りが発生している場合に、残量検知部502により検知された用紙の残量が補正される。その結果、樹脂製の昇降板201を採用することにより昇降板201に反りが発生する状況下であっても、正確な用紙残量をユーザに通知することができる。また、上述の実施形態の構成では、判定部501が昇降板201上に搭載された用紙の量に基づいて昇降板201の反りの有無を判定する構成であるため、ソフトウェアにより実現することが可能である。そのため、低コストで実現することができる。
なお、上述した実施形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、既に記載したもの以外でも、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。例えば、昇降板201の反りの有無は任意の手法により判定してもよく、用紙残量の検知機構も任意の構成を採用することができる。例えば、上述の実施形態では、昇降板201の反りに起因して用紙残量が現実の残量より増大する事例について説明したが、用紙残量の検知方式によっては、昇降板201の反りに起因して用紙残量が現実の残量より減少する場合も想定される。この場合、残量補正部503は、その残量減少分を補正する構成とすればよい。
また、図7に示した補正テーブルは一例であり、昇降板の構造等によっては、昇降板に反りが発生し易くなる用紙束Pの量が、図7に示す例と異なることも考えられる。この場合、昇降板に反りが発生する範囲に合わせて適宜補正テーブルを設定すればよい。
さらに、図8に示したフローチャートは、等価な作用を奏する範囲において各ステップの順序等を適宜変更可能である。
加えて、上述の実施形態では、デジタル複合機の用紙供給装置として本発明を具体化したが、デジタル複合機に限らず、プリンタ、複写機等、印刷機能を有する任意の画像処理装置の用紙供給装置、さらには、用紙に限らず、任意のシートを搬送するシート供給装置に本発明を適用することも可能である。
本発明によれば、昇降板の反りに起因するシート残量の誤検知の発生を防止することができ、シート供給装置及び画像形成装置として有用である。
100 複合機(画像形成装置)
152、153 用紙供給装置(シート供給装置)
201 昇降板
203 昇降板上昇軸(駆動部)
501 判定部
502 残量検知部
503 残量補正部
152、153 用紙供給装置(シート供給装置)
201 昇降板
203 昇降板上昇軸(駆動部)
501 判定部
502 残量検知部
503 残量補正部
Claims (3)
- シートの載置面に昇降可能に取り付けられた、可撓性を有する材質からなる昇降板と、
前記昇降板を昇降駆動する駆動部と、
前記昇降板の反りの有無を判定する判定部と、
前記シート載置面に搭載されたシートの残量を検知する残量検知部と、
前記判定部の判定結果に応じて、前記残量検知部により検知されたシートの残量を補正する残量補正部と、
を備えるシート供給装置。 - 前記判定部は、前記シート載置面に搭載されたシートの量に基づいて、前記昇降板の反りの有無を判定する請求項1に記載のシート供給装置。
- 請求項1又は請求項2に記載のシート供給装置を備える画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201886A JP2015067396A (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | シート供給装置及び画像形成装置 |
US14/495,798 US9056732B2 (en) | 2013-09-27 | 2014-09-24 | Sheet feed apparatus and image forming apparatus including the sheet feed apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201886A JP2015067396A (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | シート供給装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015067396A true JP2015067396A (ja) | 2015-04-13 |
Family
ID=52739350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013201886A Pending JP2015067396A (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | シート供給装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9056732B2 (ja) |
JP (1) | JP2015067396A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017126864A1 (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Print medium supply apparatus and image forming apparatus having the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6841080B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2021-03-10 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
US10266352B2 (en) * | 2017-03-30 | 2019-04-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet conveying device and image forming apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69224307T2 (de) * | 1991-03-11 | 1998-06-25 | Canon Kk | Apparat zum Zuführen von Blättern |
DE19700756C2 (de) * | 1996-01-12 | 1999-04-22 | Ricoh Kk | Blattabgabevorrichtung |
US7374163B2 (en) * | 2004-10-21 | 2008-05-20 | Lexmark International, Inc. | Media tray stack height sensor with continuous height feedback and discrete intermediate and limit states |
JP4498202B2 (ja) | 2005-04-22 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP4533241B2 (ja) | 2005-05-25 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | シート給送装置および画像形成装置 |
DE102008011513B3 (de) * | 2008-02-28 | 2009-08-06 | Eastman Kodak Co. | Bogenanleger mit Hubeinheit |
JP5393246B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2014-01-22 | キヤノン株式会社 | シート積載装置、及び画像形成装置 |
JP2010064805A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Kyocera Mita Corp | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013201886A patent/JP2015067396A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-24 US US14/495,798 patent/US9056732B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017126864A1 (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Print medium supply apparatus and image forming apparatus having the same |
US10046930B2 (en) | 2016-01-19 | 2018-08-14 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Print medium supply apparatus and image forming apparatus having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9056732B2 (en) | 2015-06-16 |
US20150091245A1 (en) | 2015-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423767B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5951573B2 (ja) | シート供給装置及び画像形成装置 | |
US20090254306A1 (en) | Apparatus and method for measuring recording medium thickness, apparatus and method for detecting multi-feed of recording medium and apparatus and method for forming image | |
US10239717B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and sheet-feeding apparatus | |
JP2012121685A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2013155034A (ja) | 用紙排出装置及び画像形成装置 | |
JP6116500B2 (ja) | シート排出装置、画像形成装置 | |
JP5882271B2 (ja) | シート供給装置及び画像形成装置 | |
JP2015067396A (ja) | シート供給装置及び画像形成装置 | |
US9506747B2 (en) | Inspection method for sheet detection device, sheet detection device, and inspection apparatus | |
US9146519B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus having same | |
JP6047528B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
US20110262191A1 (en) | Transfer device, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2016069148A (ja) | シート供給装置及び画像形成装置 | |
JP5919350B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2005231887A (ja) | 給紙装置,画像形成装置 | |
JP5854820B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017165532A (ja) | 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2010041453A (ja) | 画像形成装置 | |
US20250020560A1 (en) | Stiffness measuring apparatus and image forming system | |
JP2011195266A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011209544A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019134382A (ja) | シート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラム | |
JP6245446B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017011322A (ja) | 画像読取装置、及び画像形成装置 |