JP2015066750A - 樹脂製容器の製造方法 - Google Patents

樹脂製容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015066750A
JP2015066750A JP2013201638A JP2013201638A JP2015066750A JP 2015066750 A JP2015066750 A JP 2015066750A JP 2013201638 A JP2013201638 A JP 2013201638A JP 2013201638 A JP2013201638 A JP 2013201638A JP 2015066750 A JP2015066750 A JP 2015066750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
peripheral surface
container
laser
welding region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013201638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193701B2 (ja
Inventor
悠 中平
Yu Nakahira
悠 中平
貴博 高山
Takahiro Takayama
貴博 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshida Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshida Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Industry Co Ltd filed Critical Yoshida Industry Co Ltd
Priority to JP2013201638A priority Critical patent/JP6193701B2/ja
Publication of JP2015066750A publication Critical patent/JP2015066750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193701B2 publication Critical patent/JP6193701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】溶着技術を用いつつ美観に優れた樹脂製容器をより安価に製造する。
【解決手段】第1部材10とレーザー光を透過する樹脂により成形されている第2部材20を用い、第1部材の端部15の内側に第2部材の端部25を挿入する連結ステップと、連結ステップによって第1部材の端部内周面16と第2部材の端部外周面26とが積層された領域を溶着領域30として、当該溶着領域に向けてレーザー光Lを照射して第1部材と第2部材の端部同士を溶着させるレーザー溶着ステップとを含み、レーザー溶着ステップでは、第2部材の前記溶着領域以外の部位Pから前記レーザー光を入射するともに、当該レーザー光を前記第2部材の内部空間を横断させて前記溶着領域に照射することで、溶着領域における前記第1部材の端部内周面と第2部材の端部外周面とを溶着させる樹脂製容器1の製造方法としている。
【選択図】図2

Description

この発明は、樹脂製容器の製造方法に関し、具体的には容器を構成する複数の筒状部材同士を溶着するための方法に関する。
例えば、液体やゾルなどの液状体(化粧料など)を内容物として、その内容物を取り出し可能に収容するチューブ容器などの樹脂製容器は、普通、内容物を保存する有底筒状の容器本体に連続してキャップなどが装着される首部を備えている。そして首部の先端に内容物を取り出すための取出口が開口している。このような樹脂製容器は、周知の射出成形技術やブロー成形技術により一体的に製造されるのが一般的である。しかし、樹脂製容器の形状や用途によっては、容器本体と首部を別の部材として成形した後、双方の部材を溶着して樹脂製容器を完成させる製造方法もある。
図1に溶着技術を用いて製造される樹脂製容器の一例としてチューブ容器1を示した。図1(A)に示したように、チューブ容器1は、内容物を収納するための筒状の部分(以下、スリーブ部とも言う)11の両端に首部(12,22)が形成された外観形状を有している。例示したチューブ容器1では、それぞれの首部(12,22)は、周囲にキャップ(図示せず)を装着するための雄ねじが形成されており、先端は内容物を取り出すための開口部となっている。二つの首部の開口は、一度に取り出せる内容物の量が変えられるようにその径が異なっている。チューブ容器1は、筒状のスリーブ部11が弾力性を有し、スリーブ部11を外部から径方向に押圧すると内容物が開口から押し出されるようになっている。
このようなチューブ容器1では、図1(B)に示したように、スリーブ部11と一方の首部12が一体となった部材(以下、チューブ本体部材とも言う)10と、他方の首部22が形成された部材(以下、ヘッド部材とも言う)20を個別に成形する必要がある。チューブ本体部材10において溶着される側の端部15の内側には、ヘッド部材20において溶着される側の端部25が挿入され、図中斜線のハッチングで示したように、チューブ本体部材10の端部内周面16とヘッド部材20の端部外周面26とが重なり合う領域を溶着領域30として双方を熱溶着する。なお、溶着技術としては周知の高周波溶着や、以下の特許文献1に記載されているようなレーザー溶着がある。
もちろん、溶着技術を用いて製造されるチューブ容器は、図1に示した例に限らない。例えば、首部が異なる各種容器をそれぞれ異なる金型で一体成形するよりも、同じ金型で有底の容器本体部のみを成形しておき、首部については形状によって個別の金型を用意して成形する方が金型に掛かるコストが安く付く場合が多い。例えば、容器本体部は有底筒状の簡素な形状であるため金型にかかるコストを削減できる。首部側の部材は、容器本体よりも小さな部品であるため、多数個取りの金型を用いることができ、生産性が向上する。
特開2007−144909号公報
上述したように、チューブ容器などの樹脂製容器では、形状や用途によっては個別に成形した二つの部材同士を溶着技術を用いて接合させることで製造した方が有利な場合がある。しかし高周波を用いた溶着では、高周波を吸収させるための金属部材が必要となる。例えば、ヘッド部材20側の端部25の外周面26に環状の金属部材を配置する。環状の金属部材は、ヘッド部材20の端部25の外周面26に金属からなる扁平な有底の円筒部材を装着する必要がある。このように、高周波溶着では金属部材に掛かるコストと、その金属部材を所望の形状に加工するためのコストが必要となり、チューブ容器の製造コストが嵩む。
レーザー溶着では、溶着部位にレーザー光を照射させる必要があることから、上記特許文献1にも記載されているように、溶着領域において外側に配置される部材が必ずレーザー光を透過させる樹脂材料(以下、光透過性材料)でできている必要がある。図1に示した例では、チューブ本体部材10が光透過性材料でできている必要がある。しかし、スリーブ部11内に紫外線によって劣化しやすい内容物などを収容する場合、あるいはチューブ容器1が商品として提供される際に着色された樹脂であることが必須である場合などでは、スリーブ部11に光透過性材料を用いることができない。
さらに従来のレーザー溶着技術では、内容物の種類によらず、溶着領域では光透過性材料からなる部材の内側にレーザー光を吸収して発熱する材料からなる部材を配置するという前提自体に大きな問題がある。具体的には、従来のレーザー溶着技術では、溶着領域では内側に配置されている部材の外面と外側に配置されている光透過性材料からなる部材の内面との界面で溶着させる。そのため、その溶着部位が外側から「見える」状態となり、美観が大きく損なわれる。
そこで本発明は、上述したようなチューブ容器などの樹脂製容器を従来のレーザー溶着によって製造する際の問題点に鑑みなされものであり、レーザー溶着技術を用いつつ、美観に優れた樹脂製容器をより安価に製造する方法を提供することを主な目的としている。
上記目的を達成するための本発明は、内容物を取り出し可能に収納する樹脂製容器の製造方法であって、
端部が筒状に成形された樹脂材料からなる第1部材と、端部が筒状に成形されているとともにレーザー光を透過する樹脂材料からなる第2部材を用い、
前記第1部材の端部の内側に前記第2部材の端部を挿入する連結ステップと、
前記連結ステップによって前記第1部材の端部内周面と前記第2部材の端部外周面とが積層された領域を溶着領域として、当該溶着領域に向けてレーザー光を照射して前記第1部材と前記第2部材の端部同士を溶着させるレーザー溶着ステップとを含み、
前記レーザー溶着ステップでは、前記第2部材の前記溶着領域以外の部位から前記レーザー光を入射するともに、当該レーザー光を前記第2部材の内部空間を横断させて前記溶着領域に照射することで、前記溶着領域における前記第1部材の端部内周面と前記第2部材の端部外周面とを溶着させる、
ことを特徴とする樹脂製容器の製造方法としている。
前記第1部材は、少なくとも前記溶着領域に対応する部位が着色されていてもよい。あるいは、前記第1部材はレーザー光を透過する樹脂材料からなるとともに、前記溶着領域に対応する前記第1部材の内周面あるいは前記第2部材の外周面のいずれか一方がレーザー光を吸収するように構成されていてもよい。
上記いずれかに記載の樹脂製容器の製造方法において、前記レーザー溶着ステップでは、前記溶着領域の外表面形状を固定するための狭圧リングを前記第1部材の前記端部の外周に装着した状態で前記レーザー溶着ステップを実行する樹脂製容器の製造方法としてもよい。
前記樹脂製容器は、前記内容物を収納する筒状の容器本体部の両端に首部を備え、前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方が前記容器本体部と一方の首部とが一体成形されてなる樹脂製容器の製造方法とすることもできる。
本発明の樹脂製容器の製造方法によれば、レーザー溶着技術を用いつつ、美観に優れた樹脂製容器をより安価に提供することができる。なお、その他の効果については以下の記載で明らかにする。
溶着技術を用いて製造される樹脂製容器の一例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る製造方法を示す概略図である。 上記第1の実施例の方法におけるレーザー光の照射状態を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る製造方法において使用される狭圧リングの外観図である。 上記第2の実施例に係る製造法を示す概略図である。 本発明の方法で製造される樹脂製容器の例を示す図である。
本発明の実施例について、以下に添付図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明に用いた図面において、同一または類似の部分に同一の符号を付して重複する説明を省略することがある。図面によっては説明に際して不要な符号を省略することもある。
===第1の実施例===
本発明の第1の実施例に係る樹脂製容器の製造方法として、図1に示したように、円筒状のスリーブ部11の両端に首部(12,22)を備えたチューブ容器1をレーザー溶着技術を用いて製造する方法を挙げる。図2は本実施例における製造方法の概略であり、図2(A)〜(D)の順に従ってその方法の流れを説明する。なお図2では、便宜的に円筒状のスリーブ部11の円筒軸40方向を上下方向とし、上下方向と直交する方向を側方としている。また、スリーブ部11に連続して首部12が下方に一体成形されていることとする。そして図2では、円筒軸40を含む側方断面と、外表面とが紙面上で左右対称となるように示されている。また、図2(D)は(C)の一部を拡大した図である。
まず図2(A)に示したように、上端15が開口する円筒状のスリーブ部11の下方に首部12が一体成形されたチューブ本体部材10と、下端25側の上下に扁平な円筒部21の上方に首部22が形成されたヘッド部材20を個別に射出成形などによって成形しておく。
チューブ本体部材10は、低密度ポリエチレン(LDPE:Low Density Polyethylene)からなり、樹脂用着色剤(加工顔料、マスターバッチなど)を用いて射出成形されて全体が着色されている。この例では黒色に着色されている。このチューブ本体部材10における円筒状のスリーブ部11は、厚さ0.3〜0.5mmで外径Qが22.36mmで、径方向に弾力性を有している。
一方ヘッド部材20は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE:Linear Low Density Polyethylene)を用いて成形されて、光透過性を有している。具体的には、波長940nmのレーザー光を同じ樹脂材料からなる板状試料に入射させたとき、試料の厚さが1.0mm〜2.0mmの範囲にあるときに72.4%の光透過率を有している。
ヘッド部材20は、下方の扁平な円筒部21から上方に向かって断面がR形状の肩部27を経由して縮径された首部22に連続した形状を有している。このヘッド部材20における扁平な円筒部21は上下二段の円筒状となっており、下端25側の円筒部分(以下、下円筒部)28は、外径Qがスリーブ部11の上端15の内径Qとほぼ一致する。
ヘッド部材20は、下円筒部28の外径Qが上方の円筒部分の外径Qに対して縮径され、下円筒部28の内径Qが上方の円筒部分の内径Qよりも拡径されて、下円筒部28の厚さが上方の円筒部分の厚さより薄くなっている。そしてこの下円筒部28の厚さは1.0mmである。上方の円筒部分は、外径Qが22.50mmで、チューブ本体部材10のスリーブ部11の外径Qの22.36mmとほぼ一致している。
上述したチューブ本体部材10とヘッド部材20を用意したならば、(B)に示したように、チューブ本体部材10の上端15の内側にヘッド部材20の下円筒部28を挿入して、チューブ本体部材10とヘッド部材20を連結する。ヘッド部材20の下円筒部28の外周面26と、チューブ本体部材10の内周面17において、この下円筒部28の外周面26に接する領域16が溶着領域30となる。そして(C)に示したように、ヘッド部材20と連結状態にあるチューブ本体部材10の下端側を回転装置50に装着してチューブ本体部材10をヘッド部材20とともに円筒軸40を中心にして回転させるとともに、ヘッド部材20の外方から溶着領域30に向けてレーザー光Lを照射する。レーザー媒体としては、周知のYAG、YVO、炭酸ガス、エキシマ(希ガス原子とハロゲン原子)などが考えられる。レーザー光Lの波長領域についても紫外光、可視光、赤外光など、いずれの領域であってもよい。なお、この例では、半導体レーザー発振器(図示せず)を用いて波長940nmのレーザー光Lを20Wの出力で照射した。
第1の実施例では、レーザー光Lの照射に際し、溶着領域30の外方にレーザー光Lを吸収する着色された材料からなるチューブ本体部材10が配置されている。そこで、チューブ本体部材10の外側からレーザー光Lを溶着領域30に直接照射するのではなく、ヘッド部材20において溶着領域30となる位置以外、すなわち下円筒部28以外の適宜な位置Pをレーザー光Lの入射位置Pとし、この入射位置Pと溶着領域30を結ぶ直線上に光路が形成されるようにレーザー光Lを照射する。
それによって、入射位置Pから入射されたレーザー光Lが光透過性材料からなるヘッド部材20を透過するとともにヘッド部材20の内側を横断し、円筒軸40に対して入射位置Pと反対側にある溶着領域30に至り、チューブ本体部材10とヘッド部材20が溶着する。具体的には、(D)に(C)における円60内を拡大して示したように、ヘッド部材20の内部に入射したレーザー光Lは光透過性材料からなるヘッド部材20の下円筒部28を透過し、溶着領域30におけるチューブ本体部材10の内周面16に照射される。チューブ本体部材10は照射されたレーザー光Lによって当該内周面16が溶解し、その内周面16とそれに接しているヘッド部材20の外周面26とが溶着する。
このように本実施例の製造方法によれば、着色されたスリーブ部材の内周面17と光透過性材料で成形されたヘッド部材20の外周面26との界面でレーザー溶着させる。そのため、溶着状態が外部から見えず、美観に優れたチューブ容器などの樹脂製容器を製造することが可能となる。高周波溶着のように金属部材を別途配置する必要がないため、安価に製造することもできる。
<レーザー光の入射位置について>
第1の実施例に係る樹脂製容器の製造方法では、光透過性材料からなるヘッド部材20からレーザー光Lを入射し、溶着領域30の内側にそのレーザー光Lを照射していた。ヘッド部材20におけるレーザー光Lの入射位置Pは、そのレーザー光Lを透過させることができればどの位置でもよいが、入射位置Pにおけるヘッド部材20の表面形状によってはレーザー光Lの強度が減衰する可能性がある。
図3にレーザー光Lの光路についての説明図を示した。ここでは図2(C)における円70内の拡大図を示している。ヘッド部材20は、下方の扁平な円筒部21から上方に向かって縮径しながら首部22に至る形状を有しており、円筒部21と首部22とがR状の肩部27を介して連続している。そして肩部27からレーザー光Lを入射させた場合、レーザー光Lは、そのR状の形状により、円筒部21などの他の部位と比較して相対的に散乱し易い。そのため、肩部27における厚さが厚すぎたり、光透過率が低かったり、あるいは入射するレーザー光Lの出力が弱かったりした場合、溶着領域30に溶着するのに十分な強度のレーザー光Lが照射されなくなる可能性がある。もちろん、首部22も外周面に雄ねじ23が形成されていることから肩部27と同様に散乱しやすい。
そこで、レーザー光Lを肩部27などの散乱が起こり易い位置を外して入射することが望ましい。第1の実施例では、ヘッド部材20の円筒部21において、溶着領域30に対応する下円筒部28上端から肩部27の下端までの領域からレーザー光Lを入射するとともに、レーザー光Lの光路が円筒軸40を含む面内に形成されるようにしていた。また、ヘッド部材20が光透過性材料で成形されてはいるものの、レーザー光Lはその材料中を通過すれば減衰する。そこで、第1の実施例では、ヘッド部材20における円筒部21の側面とレーザー光Lの光路との交差角度θが垂直に近い角度となるようにして、レーザー光Lがヘッド部材20を透過する際の距離が短くなるようにしている。
===第2の実施例===
第1の実施例において、溶着領域30では着色されたチューブ本体部材10の内周面16と光透過性を有するヘッド部材20の外周面26とを溶着させることで、溶着部位が外部から見えず、美観に優れたチューブ容器を製造することができた。しかし、溶着領域30におけるチューブ本体部材10の厚さが薄い場合、レーザー光Lの出力が過剰である場合、あるいは光学系を用いて溶着領域30に照射するレーザー光Lを集光し過ぎた場合などでは、溶着領域30に過剰なエネルギーのレーザー光Lが照射され、チューブ本体部材10が溶着領域30で外観に影響を与えるほど変形する可能性がある。そこで、本発明の第2の実施例として、外観に影響を及ぼすような溶着領域30での変形を確実に防止するための樹脂製容器の製造方法を挙げる。なお、ここで製造する樹脂製容器も図1に示した首部(12,22)が上下両端にあるチューブ容器1であるものとする。
第2の実施例では、溶着領域30の変形を防止するためにレーザー溶着に際してチューブ容器1の周囲にリング状の治具(以下、狭圧リングとも言う)を装着する。図4にその狭圧リング100の一例について、その外観図を示した。同心円状の二つのリング状部材(110,120)からなり、外側のリング状の部材110は金属製で、そのリング部材(以下、金属製リング)110の内側に樹脂製のリング状部材(以下、樹脂製リング)120が接着されている。樹脂製リング120はチューブ本体部材10を構成する樹脂(LDPE)と同等の硬度を有するウレタン樹脂を用いている。もちろん、狭圧リング100の材質はどのようなものであってもよい。
内外のリング(110,120)は、それぞれ直径101に対して二分割された部材(以下、半割リング部材:111−112,121−122)からなる。外側の金属製リング110の半割リング部材(111,112)同士がボルト130によって連結されることでリング状の外観形状が維持されるように構成されている。もちろん、狭圧リングの構造はここに示した例に限らない。そして、樹脂製リング120の内径Q10はチューブ本体部材10のスリーブ部11の外径(Q:図2(A)参照)とほぼ等しい。あるいは若干小さい。
図5に第2の実施例に係る製造方法の概略を示した。図5(A)は、溶着前のチューブ容器1に狭圧リング100が装着された状態を示す斜視図であり、(B)はレーザー光Lの照射状態を示す図である。この図5(B)は、図2と同様に上下方向に対して左右に断面図と側面図を示している。第2の実施例に係る製造方法では、レーザー溶着に際し、二重リング状の狭圧リング100の樹脂製リング120の内側にチューブ本体部材10のスリーブ部11を同軸にして挿入する。このとき、ヘッド部材20におけるレーザー光Lの入射位置Pから溶着領域30に至る光路が狭圧リング100によって遮られないようにする。
チューブ本体部材10を狭圧リング100の樹脂製リング120の内側に挿入したら、ボルト130を締結する。それによって樹脂製リング120の内周面がスリーブ部11の外周面に接した状態で狭圧リング100が装着される。次いで、狭圧リング100を装着した状態で互いに連結されているスリーブ部10とヘッド部材20を円筒軸40を中心にして回転させながらレーザー光Lを溶着領域30に照射し、チューブ本体部材10とヘッド部材20を溶着してチューブ容器1を完成させる。この第2の実施例によれば、譬え、溶着条件に不備があって、溶着領域30が外方に向かって変形しようとしても、狭圧リング100が溶着領域30の外側形状を維持するように装着されているので、変形がチューブ容器1の内側にのみ限定される。それによって、チューブ容器1の美観が損なわれることを確実に防止することができる。レーザー光Lの照射条件を厳密に設定する必要もなくなるためコストダウンにも寄与する。とくに、スリーブ部11の溶着領域30における厚さが薄い場合には、この第2の実施例に係る製造方法が有効であると言える。
なお狭圧リング100の構成や構造は上記したものに限らない。例えば、半割リング部材(111−112,121−122)をボルト130によってリング状に形成する構造とせず、半割リング部材(111−112,121−122)がスライド機構や蝶番などの適宜な構造によって開閉自在に構成されていてもよい。半割リング部材(111−112,121−122)の開閉に際し、シリンダなどの動力手段を用いてもよい。
なお狭圧リング100を強い圧力で締め過ぎてスリーブ部11において狭圧リング100が装着されている部位に変形やキズが生じる可能性や、圧力が弱過ぎて密着性が低下し、溶着領域30の外観形状を上手く維持できない可能性などが懸念される場合には、狭み込む圧力を一定に保持するために圧力センサと圧力調節手段を設けてもよい。圧力調節手段は、位置と圧力を選択的に調整できるように構成されていてもよい。例えば、レーザー溶着に際し、スリーブ部11の外周面が当初の形状を逸脱して隆起した場合、この隆起した箇所に選択的に圧力を加えるようにフィードバック制御してもよい。
===その他の実施例===
上記第1および第2の実施例では、着色されたチューブ本体部材10と光透過性材料からなるヘッド部材20とをレーザー溶着していたが、もちろん、ヘッド部材20が着色されていて、チューブ本体部材10が光透過性材料で成形されていてもよい。この場合、溶着領域30では、ヘッド部材20が外側に配置され、レーザー光Lはチューブ本体部材10側から入射されることになる。
第1および第2の実施例において、チューブ本体部材10とヘッド部材20の双方を光透過性材料で成形することもできる。この場合、溶着領域30におけるチューブ本体部材10の内周面16、あるいはヘッド部材20の外周面26の少なくとも一方を着色しておけば、溶着領域30ではレーザー光Lが吸収されてチューブ本体部材10とヘッド部材20を溶着させることができる。いずれかの部材(10,20)の表面(16,26)を着色せず、周知のインモールド成形などによって遮光性のフィルムなどを所望の部位に貼着しておいてもよい。
上記実施例では円筒形のスリーブ部11の両端に首部(12,22)を備えたチューブ容器1を対象とした製造方法を例示していたが、本発明の実施例と同様の方法で製造される容器はこれに限らない。図6に本発明の方法で製造可能な樹脂製容器の例を示した。図6(A)に示した樹脂製容器1bは、第1および第2の実施例において製造したチューブ容器1と同様に、円筒状で径方向に弾力性を有するスリーブ部11の両端のそれぞれに首部(12b,22b)を備えたチューブ容器1bである。しかし、首部(12b,22b)の形状が異なり、それぞれの首部(12b,22b)には内容物を面(皮膚など)に押しつけて塗布するためのアプリケータ(13b、23b)が形成されている。そして一方の首部12bがスリーブ部11と一体成形されたチューブ本体部材10bであり、他方の首部22bがチューブ本体部材10bにレーザー溶着されるヘッド部材20bである。
図6(B)に示した樹脂製容器1cは、円筒状のスリーブ部11の一方の端部にのみ首部12を備えたチューブ容器1cであり、チューブ本体部材10は、ヘッド部材(20,20b)に代えて底部材20cと溶着されている。図6(C)は(B)における円80内を拡大した断面図であり、底部材20cは、一端が開口する扁平な有底二段円筒状であり、チューブ本体部材10の内側に挿入される円筒部分28cが縮径されている。底部材20cをチューブ本体部材10に挿入した状態では、この縮径された円筒部28cの外周面26cと、チューブ本体部材10においてこの外周面26cに対面する領域が溶着領域30となる。レーザー溶着に際しては、底部材20cにおける底面側の円筒部分21cの外周面を入射位置Pとして、溶着領域30に向けてレーザー光Lを照射する。
上記各実施例では、二つの部材(10−20,10b−20b,10−10c)をレーザー溶着することでチューブ容器(1,1b,1c)を製造していたが、部材の数は三つ以上であってもよい。例えば、両端が開口する中空円筒形の部材のそれぞれの両端にヘッド部材などの他の部材をレーザー溶着することも考えられる。もちろん、本発明の対象となる樹脂製容器は、スリーブ部が径方向に弾力性を有するチューブ容器に限るものではなく、射出成形、ブロー成形などで成形されていてもよい。また、チューブ本体部材10は、アルミなどの金属層や数種の樹脂を積層させたものでもよい。
上記各実施例では、円筒形の容器本体部を備えて、レーザー溶着に際しては、レーザー光源を固定し、容器を容器本体部の円筒軸を中心に回転させることで、溶着領域の全周にわたってレーザー光を照射していた。もちろん、容器本体部が円筒形ではなく、溶着領域の水平断面形状が円でない場合もあり得る。例えば、楕円、三角形、多角形などの水平断面形状が考えられる。このような場合には、容器を回転させるのではなく、レーザー光源側を溶着領域の断面形状に沿って周回させればよい。狭圧リングについても、容器の溶着領域における断面形状を維持できる構成や構造を備えていればよい。いずれにしても、互いに溶着される二つの部材の少なくとも一方の部材を光透過性材料で形成し、レーザー光を光透過性材料からなる部材の外側から入射して容器の内側から溶着領域に照射させることで二つの部材を溶着させればよい。
なお、以上の説明は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。もちろん、本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに本発明にはその等価物も含まれる。
この発明は、例えば、液状化粧料などの内容物を取り出し可能に収納するためのチューブ容器などの樹脂製容器の製造方法として好適である。
1,1b,1c 樹脂製容器(チューブ容器)、10 チューブ本体部材、
11 スリーブ部、12 首部、20 ヘッド部材、22 首部、30 溶着領域、
100 狭圧リング、L レーザー光、P レーザー光の入射位置

Claims (5)

  1. 内容物を取り出し可能に収納する樹脂製容器の製造方法であって、
    端部が筒状に成形された樹脂材料からなる第1部材と、端部が筒状に成形されているとともにレーザー光を透過する樹脂材料からなる第2部材を用い、
    前記第1部材の端部の内側に前記第2部材の端部を挿入する連結ステップと、
    前記連結ステップによって前記第1部材の端部内周面と前記第2部材の端部外周面とが積層された領域を溶着領域として、当該溶着領域に向けてレーザー光を照射して前記第1部材と前記第2部材の端部同士を溶着させるレーザー溶着ステップとを含み、
    前記レーザー溶着ステップでは、前記第2部材の前記溶着領域以外の部位から前記レーザー光を入射するともに、当該レーザー光を前記第2部材の内部空間を横断させて前記溶着領域に照射することで、前記溶着領域における前記第1部材の端部内周面と前記第2部材の端部外周面とを溶着させる、
    ことを特徴とする樹脂製容器の製造方法。
  2. 請求項1において、前記第1部材は、少なくとも前記溶着領域に対応する部位が着色されていることを特徴とする樹脂製容器の製造方法。
  3. 請求項1において、前記第1部材はレーザー光を透過する樹脂材料からなるとともに、前記溶着領域に対応する前記第1部材の内周面あるいは前記第2部材の外周面のいずれか一方がレーザー光を吸収するように構成されていることを特徴とする樹脂製容器の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記レーザー溶着ステップでは、前記溶着領域の外表面形状を固定するための狭圧リングを前記第1部材の前記端部の外周に装着した状態で前記レーザー溶着ステップを実行することを特徴とする樹脂製容器の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記樹脂製容器は、前記内容物を収納する筒状の容器本体部の両端に首部を備え、前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方が前記容器本体部と一方の首部とが一体成形されてなることを特徴とする樹脂製容器の製造方法。
JP2013201638A 2013-09-27 2013-09-27 樹脂製容器の製造方法 Active JP6193701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201638A JP6193701B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 樹脂製容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201638A JP6193701B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 樹脂製容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066750A true JP2015066750A (ja) 2015-04-13
JP6193701B2 JP6193701B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52834011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201638A Active JP6193701B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 樹脂製容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193701B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017153493A1 (de) * 2016-03-11 2017-09-14 Aft Automotive Gmbh Verfahren zum herstellen einer formteilanordnung sowie entsprechende herstellungseinrichtung
JP2020179556A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 前澤化成工業株式会社 構造体、およびその製造方法
US11819942B2 (en) 2020-12-10 2023-11-21 Magna International Inc. Method and apparatus for applying an active joining force during laser welding of overlapping workpieces

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136675A (ja) * 2002-10-02 2004-05-13 Leister Process Technologies 合成樹脂より成る物品を3次元形態に接合する方法および装置
JP2009143149A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 樹脂部材のレーザ溶着方法
JP2009226316A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mazda Motor Corp 被塗装物品の接着組立方法
JP2011240669A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toyota Motor Corp 高圧タンク用ライナーの製造装置、高圧タンク用ライナーの製造方法及び高圧タンク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136675A (ja) * 2002-10-02 2004-05-13 Leister Process Technologies 合成樹脂より成る物品を3次元形態に接合する方法および装置
JP2009143149A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 樹脂部材のレーザ溶着方法
JP2009226316A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mazda Motor Corp 被塗装物品の接着組立方法
JP2011240669A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toyota Motor Corp 高圧タンク用ライナーの製造装置、高圧タンク用ライナーの製造方法及び高圧タンク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017153493A1 (de) * 2016-03-11 2017-09-14 Aft Automotive Gmbh Verfahren zum herstellen einer formteilanordnung sowie entsprechende herstellungseinrichtung
JP2020179556A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 前澤化成工業株式会社 構造体、およびその製造方法
US11819942B2 (en) 2020-12-10 2023-11-21 Magna International Inc. Method and apparatus for applying an active joining force during laser welding of overlapping workpieces

Also Published As

Publication number Publication date
JP6193701B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377419B2 (ja) 樹脂溶着体の製造方法及び樹脂溶着体
JP6193701B2 (ja) 樹脂製容器の製造方法
JP4757793B2 (ja) 密封容器及びその製造方法
JP4833608B2 (ja) 密封容器
JP4899923B2 (ja) 熱可塑性樹脂から成る層を有する部材の溶着方法及び蓋付熱可塑性樹脂容器
JP2006242247A (ja) ガス容器およびその製造方法
KR100870811B1 (ko) 수지 용착체 및 그 제조 방법
JP5064941B2 (ja) プラスチックキャップの装着方法
JP6354520B2 (ja) 発光装置
JP5912687B2 (ja) 熱可塑性樹脂チューブの溶着装置及び溶着方法
JP5505079B2 (ja) 高圧タンク用ライナーの製造装置、高圧タンク用ライナーの製造方法及び高圧タンクの製造方法
US20200016842A1 (en) Method for creating a connection between components consisting of different plastic materials and associated container with pouring attachment
JP2010112413A (ja) ライナの製造方法及び分割ライナ
JP4911401B2 (ja) 2重壁を有するプラスチック成形品および溶着接合方法
EP2961437B1 (fr) Procede de decontamination par irradiation de l'interieur d'une preforme
JP5201533B2 (ja) 樹脂の溶着方法およびこれを使用したタンク製造方法
JP2007223087A (ja) ガス容器の製造方法
JP2018043483A (ja) 複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法
CN101616841A (zh) 将阀组件固定到容器的方法
JP4396823B2 (ja) 樹脂溶接装置
JP4465242B2 (ja) レーザー溶着方法およびレーザー溶着装置
JP2005219449A (ja) 複合製品の製造方法並びに製造装置
JP2007230183A (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JP2018043790A (ja) キャップ付き複合容器およびその製造方法
JP4134634B2 (ja) 光透過性樹脂加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250