JP2015065602A - 解析サーバおよびモバイルネットワークシステム - Google Patents

解析サーバおよびモバイルネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015065602A
JP2015065602A JP2013199143A JP2013199143A JP2015065602A JP 2015065602 A JP2015065602 A JP 2015065602A JP 2013199143 A JP2013199143 A JP 2013199143A JP 2013199143 A JP2013199143 A JP 2013199143A JP 2015065602 A JP2015065602 A JP 2015065602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
user
effective
analysis server
statistic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013199143A
Other languages
English (en)
Inventor
誠也 工藤
Seiya Kudo
誠也 工藤
雅人 福井
Masahito Fukui
雅人 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013199143A priority Critical patent/JP2015065602A/ja
Priority to US14/328,098 priority patent/US20150085651A1/en
Publication of JP2015065602A publication Critical patent/JP2015065602A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0247Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on conditions of the access network or the infrastructure network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/25Flow control; Congestion control with rate being modified by the source upon detecting a change of network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic

Abstract

【課題】モバイルネットワークにおいて、基地局の輻輳を判定する際、基地局の仕様によって決められた設計上の最大スループットを理論上のスループットとして、その値を元に閾値を決め、その閾値を超えた場合に基地局が輻輳状態にあると判断ため、高精度な輻輳判定が行えない。【解決手段】理論上のトラヒック量を元に基地局の輻輳判定を行うのではなく、当該基地局が当該基地局が設定されている環境下において、送受信することができる実効的なトラヒック量を元に、より精度の高い輻輳判定を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、解析サーバおよびモバイルネットワークシステムに関し、特に基地局の混雑状況をもとにネットワークの帯域を制御する技術に関する。
モバイルネットワークの基地局等を管理するモバイルオペレータは、スマートフォンの急増に伴い増加するトラヒックを処理することに苦慮している。一般的に、モバイルオペレータはトラヒックの増加に伴い、設備を増強する。しかしながら、ユーザー一人当たりの収益が伸び悩む状況下において、設備を増強することは費用対効果に見合わない。そこで、モバイルオペレータは設備を増強するだけではなく、既設の設備を有効活用することを課題として捉え、既設の設備特に、基地局で処理できるトラヒック量を向上させ、エンドユーザー一人あたりの体感品質、例えばユーザースループット、をあげるシステムを構築している。このシステムを用いることによって、モバイルオペレータは基地局の輻輳状態を把握し、輻輳状態にあるときには、帯域を占有している特定のユーザー、例えば動画像データをダウンロードしているユーザー、のトラヒックを制御する、もしくは動画サービス等の特定のアプリケーションに対して規制をかけている。
上述のシステムにおいて、基地局の輻輳を判定する際、基地局の仕様によって決められた設計上の最大スループットを理論上のスループットとして、その値を元に閾値を決め、その閾値を超えた場合に基地局が輻輳状態にあると判断する。そして、このようにして輻輳状態であると判定された基地局にいるユーザーもしくはアプリケーションに対してトラヒック量を制御する方法が一般的である。
また、他の従来技術として、特許文献1では、モバイルネットワークにおいて規制による輻輳制御を行う方法を示しているが、輻輳を判定した後にどのように制御を行うかという点に焦点があてられている。また、特許文献2では、事前に輻輳状態になる事例、例えば、お正月やコンサート等のイベントに対する輻輳制御を示している。いずれの従来技術も、輻輳を判定する際にどのように判定すればよいか開示するものではない。
特開2007−43311号公報 特開2012−231135号公報
しかしながら、基地局には色々なタイプがあり、また、設置されている環境、人口の密集度合い、隣接する建造物の影響、通信している時間帯等により必ずしも設計上の最大スループット、つまり理論上のトラヒック量による通信ができるとは限らない。通常、当該基地局で送受信されているトラヒック量は理論上のトラヒック量よりも低いトラヒック量で通信している。よって、理論上のトラヒック量によって輻輳状態を判定しているシステムにおいては、本来輻輳状態にあるにもかかわらず、輻輳状態と判断されずに通信を行っているユーザーがいる可能性がある。その結果、ユーザーの体感品質が下がることになる。
このような課題を解決するために、本発明では、基地局を含むモバイルネットワークシステムにおける解析サーバであって、基地局が送受信するパケットをもとに基地局の処理能力を示す統計量を算出し、統計量に基づいて基地局の実効処理能力を示す実効統計量を計算する計算部と、実効統計量に基づいて、基地局が送受信するパケットのトラフィックを制御するためのポリシーを作成するポリシー作成部とを有する解析サーバを提供する。
本発明によれば、精度の高い基地局の輻輳判定を行うことができる。
モバイルネットワークシステムの構成例を示す図である。 DPI装置の機能ブロック図である。 呼処理信号パケットの例を示す図である。 ユーザーデータパケットの例を示す図である。 端末通信ログを送信するためのパケットの例を示す図である。 DPI装置で生成されるDPIログの例を示す図である。 通信端末が通知する通信端末ログの例を示す図である。 通信ログサーバの機能ブロック図である。 解析サーバの機能ブロック図である。 同一基地局内のユーザーのDPIログならびに通信端末ログより生成されたユーザーデータ集計テーブル例である。 同一基地局内のユーザーデータ集計テーブルから生成された基地局集計テーブル例である。 異なる基地局を遷移したユーザーのDPIログならびに通信端末ログより生成されたユーザーデータ集計テーブル例である。 異なる基地局を遷移したユーザーのDPIログならびに通信端末ログより生成された基地局集計テーブルの第1例である。 異なる基地局を遷移したユーザーのDPIログならびに通信端末ログより生成された基地局集計テーブル第2例である。 異なる基地局を遷移したユーザーのDPIログならびに通信端末ログより生成された基地局集計テーブル第3例である。 解析サーバの処理を示すフローチャートである。 トラヒックが制御される例を示す図である。
図1は、本実施形態におけるモバイルネットワークシステムの構成例を示す図である。無線端末101は基地局102を経由してサービスの提供をうける。無線端末101が通信を開始するとき、基地局102に対してセッション確立するためのメッセージ信号を送信する。無線端末101からのセッション確立のメッセージ信号を受信した基地局102は呼処理制御装置103に対して当該メッセージ信号を送信し、当該信号を受信した呼処理制御装置103はユーザーデータを送受信するためのセッションを確立させる。無線端末101からサービスを受けるためのデータの送受信が可能になるためのセッションが確立されたのち、無線端末101は当該サービスを提供されるためにアプリケーションサーバ105にユーザデータを送信する。無線端末101から送信されたユーザーデータは基地局102を経由して、ユーザーデータ制御装置104に転送される。基地局102からのユーザーデータを受信したユーザーデータ制御装置104はユーザーデータのヘッダフォーマットを変換して、インターネット網を経由してアプリケーションサーバ105に転送する。
このように、無線端末101から送信されたデータならびに無線端末101へ送信されるデータは基地局102と呼処理制御装置103間のインタフェースもしくは基地局102とユーザーデータ制御装置104間のインタフェースを経由する。そのため、基地局102と呼処理制御装置103間、基地局102とユーザーデータ制御装置104間を通過するすべてのパケットを取得することにより、無線端末101が“いつ”、“どこで”、“どのようなアプリケーションを用いて”、“どのように感じたか”を把握することができる。そこで、基地局102と呼処理制御装置103間に分岐装置106を、基地局102とユーザーデータ制御装置104間に分岐装置107を設置し、当該経路を通過するパケットをすべてコピーする。
図1に示す当該システムにて輻輳を判定するために、基地局102と呼処理制御装置103の間を流れるパケットを分岐装置106で、基地局102とユーザーデータ制御装置104の間を流れるパケットを分岐装置107でそれぞれコピーし、DPI(Deep Packet Inspection)装置108に転送する。分岐装置106からDPI装置108に転送されたパケットには、無線端末101がセッションを確立するために必要な情報が含まれている。また、分岐装置107からDPI装置に108に転送されたパケットには、無線端末101とアプリケーションサーバ105間のユーザーデータに関する情報が含まれている。DPI装置108は分岐装置106から転送されてきたパケットから端末ID、端末機種ID、基地局ID等を抽出し、分岐装置107から転送されてきたパケットから使用しているアプリケーション、アプリケーションによって必要となる緯度、経度のGPS情報等を抽出する。DPI装置108は分岐装置106と分岐装置107から転送されたきたパケットを結合し、無線端末101が使用しているアプリケーションもしくはサービスを特定し、ユーザー体感品質の基礎データとなるDPIログを作成する。作成されたDPIログは通信ログサーバ109内の通信ログDB1091に格納される。
一方、DPIログはモバイルネットワークを流れているパケットから生成されるデータである。そのため、必ずしも緯度、経度のGPS情報や端末機種IDが含まれているとは限らない。そこで、当該システムの精度をより一層あげるために、無線端末101は無線端末101と基地局102との間の端末通信ログを定期的に通信ログサーバ109へ送信することを可能とする。無線端末101が当該ログを送信するためのアプリケーション等を予め組み込み、無線端末101が通信を行っている際に当該アプリケーションで収拾した情報、例えば、緯度、経度のGPS情報、端末ID、端末機種ID、使用しているアプリケーション、通信を行っている基地局102のIDを通信ログサーバ109宛に送信する。当該ログ情報を受信した通信ログサーバ109は当該ログを通信ログDB1091格納する。
解析サーバ110は通信ログDB1091に格納されているDPIログと端末通信ログを取得し、ユーザー毎、基地局毎に統計情報を集計する。ユーザー毎、基地局毎に集計された統計情報を元に、解析サーバ110は実効トラヒック量を計算する。さらに、当該実効トラヒック量を元に、輻輳判定を行う。輻輳判定の結果は図1の基地局102、呼処理制御装置103、ユーザーデータ制御装置104ならびにトラヒック制御装置110のすべてもしくはいずれかに転送され、基地局102、呼処理制御装置103、ユーザーデータ制御装置104ならびにトラヒック制御装置111のすべてもしくはいずれかによって制御される。
図2は、DPI装置108の機能ブロック図である。分岐装置106ならびに分岐装置107よりコピー、転送されたパケットを受信したDPI装置108は、パケット解析部201にて受信したパケットが分岐装置106から転送されてきたパケットか分岐装置107から転送されてきたパケットかを解析する。パケット解析部201はDPI装置108の入力ポートを分けることによって分岐装置106もしくは分岐装置107から転送されてきたパケットかを判断することも可能である。パケット解析部201にてパケットを分類した後、ユーザーID抽出部2011にて分岐装置106から転送されたパケットに含まれる端末ID(ユーザー識別子)等を抽出し、ユーザーデータ抽出部2012にて分岐装置107から転送されたパケットに含まれるユーザーデータ等を抽出する。
図3は、分岐装置106から転送された呼処理信号パケットのパケットフォーマット例を示す図である。呼処理信号パケットは、図3に示すように、ヘッダ301、基地局ID302、端末ID302、通信端末の機種を示す機種ID304、呼処理信号パケットとユーザーデータパケットを紐付けるための共通識別子305ならびにその他の呼処理情報306から構成される。
図4は、分岐装置107から転送されたユーザーデータパケットのパケットフォーマット例を示す図である。ユーザーデータパケットは、図4に示すように、ヘッダ401、基地局ID402、呼処理信号パケットと紐付けるための共通識別子403、アプリケーションに関する情報404ならびにその他のユーザーデータ406から構成される。アプリケーションによっては、緯度経度等のGPS情報405がアプリケーションのフィールド404に含まれる場合もある。これらのデータを結合するために、いずれのパケットにも含まれる基地局102のIPアドレスやトンネルID等の共通識別子を用いる。当該識別子は通信システムによって異なる。図3に示す共通識別子305と図4に示す共通識別子403は同じ値が含まれるために、当該共通識別子をキーとして、呼処理信号パケットとユーザーデータパケットを紐付ける。
共通識別子を用いて紐付けた呼処理信号パケットおよびユーザーデータパケットに含まれる情報にさらにDPI装置108が各パケットを受信した時刻を追加することによって、図6に示す、時刻、緯度、経度、端末ID、機種ID、使用アプリケーション、基地局IDの各情報をDPIログとして抽出することができる。また、DPI装置108が単位時間当たりに受信したパケット長やHTTP等のプロトコルによって規定されているシーケンス番号から、図6に示す、当該ユーザーのスループットやレスポンスタイム等の統計情報を計算することが可能となる。なお、統計情報は、基地局102の処理能力を示す情報であればよく、スループットやレスポンスタイム以外の情報でもよい。
DPI装置108は共通識別子を用いて、データ結合部202で端末ID(ユーザー識別子)等とユーザーデータ等を結合することにより、当該端末が“いつ”、“どのようなアプリケーションを用いて”、“どのように感じたか”を把握することが可能になる。ユーザーの体感品質(ユーザーがどのように感じたか)はネットワークの統計情報たとえば、当該ユーザーのスループットやアプリケーションの反応速度をレスポンスタイムで代替することによって把握するが可能である。
場所に関しては使用しているアプリケーションにより必ずしも通知するとは限らないが、GPS情報を通知するアプリケーションを利用していれば、当該パケットより緯度、経度等の位置情報を収集することは可能である。DPI装置108はデータ結合部202によって結合されたデータを用いて、統計データ作成部203にて当該端末が実際使用しているアプリケーションにおけるユーザースループットやアプリケーションサーバ105間とのレスポンスタイム等の統計情報を生成する。DPI装置108によって、作成されたDPIログ81は出力部204より通信ログサーバ109へ転送される。
上述したように、DPI装置108によって生成されるDPIログ81には緯度経度等の位置情報が必ずしも含まれているとは限らない。そこで、無線端末101が通信を行っている際に無線端末101と基地局102間にて行っている通信中のログを端末通信ログ82として通信ログサーバ109へ転送するアプリケーションを無線端末101に実装することにより、DPIログ81を補完することが可能である。当該端末通信ログ82の転送は、あらかじめ無線端末101に特定のアプリケーション等を実装することによって可能となる。
図5は、通信端末ログ82を生成するために無線端末101に実装されたアプリケーションから送信されるパケット例を示す図である。通信端末ログ82を生成するためのパケットは、ヘッダ501、当該パケットを送信した時刻502、基地局ID503、端末ID504、端末GPS情報505、通信端末ログを生成するために使用しているアプリケーションではなく、当該ユーザーが当該時刻に受けているサービスにおいて利用しているアプリケーション506から構成される。当該パケットを受信した通信ログサーバ109は当該パケットより図7に示す通信端末ログ82を生成する。
図8は、通信ログサーバ109の構成を示すブロック図である。通信ログサーバ109は、通信ログDB1091を備え、DPIログ81と端末通信ログ82を格納している。
図6は、通信ログサーバ109内に格納されているDPIログ81の例をに示す図である。図6に示すDPIログ81の例には、時刻、端末ID(ユーザー識別子)、機種ID、使用アプリケーション、基地局ID、統計情報(本例においてはスループット)が含まれている。緯度経度のGPS情報はアプリケーションによって、収集可能であれば収集し、格納する。図6のテーブルにおいて、601と604、602と605ならびに603と606が対になっている。便宜的に、二つの表に分けて記載している。601と604の行においては時刻、端末ID(ユーザー識別子)、機種ID、使用アプリケーション、基地局ID、統計情報が格納されている。緯度経度情報に関しては当該パケットより収集できなかっため欠損データとして扱われている。同一ユーザーは603、606においてもログを生成しているが、このときはGPS情報をパケットより収集できたため、当該テーブルに記載されている。
図7は、通信ログサーバ109が格納する端末通信ログ82の例をに示す図である。図7に示す端末通信ログの例には、時刻、緯度経度、端末ID、機種ID、使用アプリケーション、基地局IDが含まれる。当該ログは、無線端末101より特定のアプリケーション等を用いて、収集したログであり、無線端末101が行っている通信データをアプリケーション利用時に定期的に通信ログサーバ109へ送信している。図7のテーブルにおいて、701と704、702と705ならびに703と706が対になっている。便宜的に二つの表に分けて記載している。
図9は、解析サーバ110の構成を示すブロック図である。解析サーバ110は、ログ結合部901、ユーザーデータ集計部902、基地局データ集計部903、実効トラヒック量計算部904、制御ポリシー作成部905、制御部906から構成され、通信ログサーバ109に格納されたDPIログ81ならび端末通信ログ82を定期的に収集し、実効トラヒック量を計算する。
なお、図2、図8、図9で説明したDPI装置108、通信ログサーバ109、解析サーバ110はいずれも一般的なサーバ装置で実現されており、図示していないが、CPUやメモリ、ハードディスク、他装置と通信するための通信インタフェース等を備えている。パケット解析部201やログ結合部901などの各機能部は、例えばメモリに格納されているプログラムをCPUが実行することにより実現される。また、DPIログ81や端末通信ログ82を格納する通信ログDB1091は、例えばハードディスクにより実現される。
解析サーバ110は収集したDPIログ81と端末通信ログ82をログ結合部901で結合し、ユーザーデータ集計部902にて同じ端末ID(ユーザー識別子)毎、基地局データ集計部903にて同じ基地局毎に集計する。ユーザーデータ集計部902ならびに基地局データ集計部903にてDPIログ81ならびに端末通信ログを結合する際に、端末ID、機種ID、通信している基地局ID等いずれのデータにおいても共通項目になっているデータを元に結合する。その上でいずれか一方のログにしかない情報、例えば、統計情報、位置情報等を付加する。これらの集計されたデータを元に、実効トラヒック量計算部904にて当該ユーザーが通信を行う際、もしくは当該基地局を経由して通信を行う際の実効的な統計量を計算する。実効トラヒック量計算部904にて計算された実行トラヒック量を元に、制御ポリシー作成部905にてトラヒック制御装置111等で実際制御を行うための制御ポリシーを作成する。制御ポリシー作成部905で制御するポリシーは制御部906を経由して、トラヒック制御装置111等へ通知する。
図10は、ユーザーデータ集計部902がDPIログ81ならびに端末通信ログ82から生成したユーザーデータ集計テーブル1001、1002ならびに1003の例を示す図である。ユーザーデータ集計テーブル1001、1002ならびに1003の各列には、時刻、使用アプリケーション、統計情報(本例ではユーザースループット)、接続先基地局の情報を格納している。各行には所定の単位時間(本例では1秒)毎の集計結果が格納されている。上記情報をユーザーA1001、ユーザーB1002ならびにユーザーC1003毎に集計している。ここでいうユーザーとは、DPIログ81や通信端末ログ82の端末IDに相当するものであり、端末ID毎に各データを集計している。
図11は、基地局データ集計部903がユーザーデータ集計テーブル1001を元に同じ基地局毎にデータを集計して生成した、基地局データ集計テーブル1101の例を示す図である。図11に示す基地局データ集計テーブル1101にて列挙した各項目は一例である。基地局データ集計テーブル1101の各列に記載されている項目は、ユーザーA,ユーザーB、ユーザーCの各々の統計情報、本例ではユーザースループットならびにユーザーA、ユーザーB、ユーザーC3名の合計のユーザースループットを記載している。各行には所定の単位時間(本例では1秒)毎の集計結果が格納されている。
続いて、実効トラヒック量計算部904が、図11に示す基地局データ集計テーブル1101のデータを元に当該基地局における時間平均のユーザースループット11011と当該ユーザースループットの標準偏差11012を求める。また、時間平均ユーザースループット11011ならびにユーザースループット標準偏差11012を用いて、実効ユーザースループット11013を求める。図11に示す例においては、実効ユーザースループット11013は時間平均ユーザースループット11011にユーザースループット標準偏差の3倍を加えた値としている。実効ユーザースループット11013は上述以外の方法によって他の関数を用いることによって計算することも可能である。
ここでいう実効ユーザースループット11013とは、当該基地局を通じて通信行っているユーザーが通信可能な最大のスループットを意味している。通常、基地局の設置環境や時間帯、天候等により基地局の理論上のスペック以下の通信速度でしか通信を行うことができない。その条件を加味したうえで、ユーザーが通信可能な最大のスループットである。“実効”ユーザースループットのような“実効”的な統計量は設計仕様以下の値であるが、その値が実際ユーザーが体感することができる現実的な値を意味している。本実施例で用いている実効ユーザースループットは、実際のネットワークを流れているパケットやユーザー端末からのログを元に当該ユーザーが体感しているスループットを求め、当該スループットの変動を考慮した(3倍の標準偏差を加算している)スループットを実効スループットと定義している。
図12は、ユーザーデータ集計テーブルの別の例を示す図である。図12ではユーザーが時間ごとに異なる基地局と通信したり、もしくは通信していない時間を含んでいるケースを想定している。図12のユーザーDならびにユーザーEは二つの基地局を移動しているユーザーの例であり、ユーザーFは基地局を移動している場合に加え、一部通信を行っていない時間を含んだ例である。ユーザーDはユーザーデータ集計テーブル1201の時刻00:00:05に接続先の基地局がβからδに変わっている。ユーザーEはユーザーデータ集計テーブル1202の時刻00:00:05に接続先の基地局がβからγに変わっている。ユーザーFはユーザーデータ集計テーブル1203において時刻00:00:02までは通信を行っておらず、時刻00:00:03から基地局γにて通信を開始し、時刻00:00:05に基地局γからδに変わっている。
この3人のユーザーに対して基地局毎に集計した基地局集計テーブルが図13の1301、図14の1401、ならびに図15の1501である。図11と同様、図13においては基地局βのユーザーのデータを集計し、図14においては基地局γのユーザーのデータを集計し、図15においては基地局δのユーザーのデータを集計している。
各基地局において時間平均ユーザースループットを求めるとき、実際ユーザーが通信を行った時間で除する。つまり、基地局βに置いては、時刻00:00:01におけるトータルユーザースループット13011、時刻00:00:02におけるトータルユーザースループット13012、時刻00:00:03におけるトータルユーザースループット13013ならびに時刻00:00:04におけるトータルユーザースループット13014を加算して、通信時間の4で除する。つまり、「(11+8+10+7)/4=9」となり、9Mbpsが時間平均ユーザースループット13015となる。同様に平均値回りの二次モーメントから分散を計算し、分散の平方根としてユーザースループット標準偏差13016を求める。図11と同様に実効ユーザースループット13017は時間平均ユーザースループット13015にユーザースループット標準偏差13016の3倍を加算して計算する。
同様に基地局γに関しては図14の基地局集計テーブル1401にて時間平均ユーザースループット14011、ユーザースループット標準偏差14012ならびに実効ユーザースループット14013を計算し、基地局δに関しては図15の基地局集計テーブル1501にて時間平均ユーザースループット15011、ユーザースループット標準偏差15012ならびに実効ユーザースループット15013を計算する。
図16は、解析サーバが基地局毎の実効ユーザースループットを計算し、制御ポリシーを作成する一連の処理を示すフローチャートである。図16は、図10〜図15を用いて説明した一連の処理を一般化したフローチャートでもある。
データ集計を行うにあたり、測定時間を決定するために基準時間T1およびT2を決定し、当該時間内において集計された基地局数をカウントする(ステップ1601)。次に測定時間をn分割し、単位時間Δtを計算する(ステップ1602)。ステップ1603からステップ1609が各基地局毎の実効ユーザ統計量を求めるループになる。当該ループにおいて、まずΔtごとにユーザー毎の統計データStを集計する(ステップ1604)。本ステップは、例えば図11における時刻00:00:01〜00:00:06までのユーザーA,B,Cのスループットおよびトータルユーザースループットを集計する処理に該当する。次に測定時間内T1〜T2間のユーザー毎の統計データの平均E(St)と標準偏差σ(St)を計算する(ステップ1605)。本ステップは、例えば図11における時間平均ユーザースループット11011およびユーザースループット標準偏差11012を計算する処理に該当する。E(St)とσ(St)を元に実効ユーザー統計量を算出する(ステップ1606)。本ステップは、例えば図11における実効ユーザースループット11013を算出する処理に該当する。ここで、本実施例においては実効ユーザー統計量をE(St)+3σ(St)で算出しているが、ステップ1606にて計算される実行ユーザー統計量は一例であり、汎用的な関数として扱うことも可能である。ステップ1606で計算された実効ユーザー統計量が理論的な統計量よりも大きい場合は、実効ユーザー統計量は理論ユーザー統計量に置き換える(ステップ1607、ステップ1608)。理論ユーザー統計量とは、当該装置、例えば基地局の仕様によって決められた設計上理論的に達成しうる数値、例えばスループットやレスポンスタイムである。この処理を全ての基地局に対しておこなう(ステップ1609)。
本実施例においては、統計量の例としてユーザースループットを用いているが、ユーザースループット以外の統計量、たとえば、通信端末101とアプリケーションサーバ105間のレスポンスタイムや通信時間等を当該統計量として選択することも可能である。全ての基地局において計算し終えたら、当該基地局毎の実効ユーザー統計量を元に呼処理制御装置103、ユーザーデータ制御装置104ならびにトラヒック制御装置111等が制御するための制御ポリシーを生成する(1610)。当該制御ポリシーが解析サーバ110から通知されると、当該制御ポリシーを元に、呼処理制御装置103、ユーザーデータ制御装置104ならびにトラヒック制御装置111等が当該基地局に対してトラヒックを制御したり、基地局自身が無線端末101からのトラフィックを制御する。
図17は、呼処理制御装置103、ユーザーデータ制御装置104ならびにトラヒック制御装置111等によってトラフィックが制御される例を示す図である。図17では実測されたスループット1701を元に当該時間における平均スループット1703ならびに実効スループット1704を計算する。また理論上のスループット1702は既知の値であり、本例においては、実効スループット1704より高い値である。このとき、当該基地局において達成しうる最大スループットは実効スループット1704であると考え、当該実効スループット1704を元に基地局の混雑度合い、輻輳度合いを判断する。
例えば、実効スループットの90%の値を規制スループットと定めることや、実効スループット1704は平均スループット1703に標準偏差の3倍を加算したスループットであるため、平均スループット1703に標準偏差の2倍を加算したスループットを規制スループット1705と定めることが考えられる。当該規制スループットを超えた場合に当該基地局102もしくは隣接のトラヒック制御装置111に対して、制御ポリシーを通知して規制をかける。
例えば基地局102の中には複数のユーザーが存在し、その一部のユーザーが大量のデータを通信している場合があり、当該ユーザーを特定することができれば当該ユーザーのみ帯域を絞るように指示する制御ポリシーを基地局102へ通知することも可能である。また、平均して全てのユーザーが通信を行っているような場合は、一律に発信規制をかけるように指示する制御ポリシーを基地局102へ通知することも可能である。
また、規制スループットを超えた場合に、当該規制スループット以上のトラフィックを基地局102へ送信しないように指示する制御ポリシーをトラヒック制御装置111へ通知することも可能である。
このように本実施形態によれば、理論上のトラヒック量を元に基地局の輻輳判定を行うのではなく、当該基地局が当該基地局が設定されている環境下において、送受信することができる実効的なトラヒック量を元に、よりユーザ体感に近い精度の高い、輻輳判定を行うことが可能となる。
また、本実施形態によれば、輻輳を判定する精度を向上させ、基地局等の装置の利用効率をあげることができる。装置の利用効率があがることによりオペレータは設備投資を抑制することができる一方、ユーザはエリア、時間によらずその時々で享受できるもっともよいサービスを受けることができる。ユーザの体感品質を把握、制御することよりオペレータはさらに顧客を分類し、プレミアムサービス等を実現することも可能となる。
101:無線端末、102:基地局、103:呼処理制御装置、104:ユーザーデータ制御装置、105:アプリケーションサーバ、106:分岐装置、107:分岐装置、108:DPI装置、109:通信ログサーバ、1091:通信ログDB、110:解析サーバ、111:トラヒック制御装置、201:パケット解析部、2011:ユーザーID抽出部、2012:ユーザーデータ抽出部、202:データ結合部、203:統計データ作成部、204:出力部、81:DPIログ、82:通信端末ログ、901:ログ結合部、902:ユーザーデータ集計部、903:基地局データ集計部、904:実効トラヒック量計算部、905:制御ポリシー作成部、906:制御部

Claims (8)

  1. 基地局を含むモバイルネットワークシステムにおける解析サーバであって、
    前記基地局が送受信するパケットをもとに前記基地局の処理能力を示す統計量を算出し、前記統計量に基づいて前記基地局の実効処理能力を示す実効統計量を計算する計算部と、
    前記実効統計量に基づいて、前記基地局が送受信するパケットのトラフィックを制御するためのポリシーを作成するポリシー作成部と
    を有することを特徴とする解析サーバ。
  2. 請求項1に記載の解析サーバであって、
    前記計算部は、前記統計量としてユーザースループットを算出し、前記実効統計量として実効ユーザースループットを算出することを特徴とする解析サーバ。
  3. 請求項2に記載の解析サーバであって、
    前記計算部は、単位時間あたりの前記ユーザースループットの平均値と標準偏差に基づいて、前記実効ユーザースループットを算出することを特徴とする解析サーバ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の解析サーバであって、
    前記実効処理能力が前記基地局の仕様によって決められる理論処理能力を超える場合、前記計算部は、前記理論処理能力を前記実効統計量として計算することを特徴とする解析サーバ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の解析サーバであって、
    ポリシー作成部は、前記実効統計量に基づいて、トラフィックを制御するための規制統計量を算出することを特徴とする解析サーバ。
  6. 請求項5に記載の解析サーバであって、
    前記基地局が送受信するパケットのトラフィックが前記規制統計量を超えた場合に、前記基地局および前記基地局に接続されるトラフィック制御装置の少なくとも一方に前記ポリシーを通知する制御部を備えることを特徴とする解析サーバ。
  7. 請求項6に記載の解析サーバであって、
    前記制御部は、前記基地局に接続される無線端末の通信帯域を絞る、もしくは、前記無線端末からの発信を規制するように指示するポリシーを前記基地局へ通知することを特徴とする解析サーバ。
  8. 請求項6または請求項7に記載の解析サーバであって、
    前記制御部は、前記規制統計量を超えるトラフィックを前記基地局へ送信しないように指示するポリシーを前記トラフィック制御装置へ通知することを特徴とする解析サーバ。
JP2013199143A 2013-09-26 2013-09-26 解析サーバおよびモバイルネットワークシステム Ceased JP2015065602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199143A JP2015065602A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 解析サーバおよびモバイルネットワークシステム
US14/328,098 US20150085651A1 (en) 2013-09-26 2014-07-10 Analysis server and mobile network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199143A JP2015065602A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 解析サーバおよびモバイルネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015065602A true JP2015065602A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52690836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199143A Ceased JP2015065602A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 解析サーバおよびモバイルネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150085651A1 (ja)
JP (1) JP2015065602A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158070A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立製作所 基地局輻輳管理システム、及び基地局輻輳管理方法
JP2017005476A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 日本電信電話株式会社 品質管理装置、品質管理方法及びプログラム
JP2017092930A (ja) * 2016-03-15 2017-05-25 ソフトバンク株式会社 中継局分類装置、応答時間導出装置、プログラム及び通信管理システム
CN110166993A (zh) * 2019-05-20 2019-08-23 广东小天才科技有限公司 移动网络开启方法、装置、设备及存储介质
WO2020067403A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本電気株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9928741B2 (en) * 2015-02-04 2018-03-27 Here Global B.V. Traffic adjustment for variable network state

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104018A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Ntt Docomo Inc 通信システム、通信装置、及び送信制御方法
JP2009200926A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 位置検知システム、位置検知サーバおよび端末
JP2013143625A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Hitachi Ltd 管理装置、無線通信システム及びコネクション管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418494B2 (en) * 2002-07-25 2008-08-26 Intellectual Ventures Holding 40 Llc Method and system for background replication of data objects
US8498207B2 (en) * 2008-06-26 2013-07-30 Reverb Networks Dynamic load balancing
JP2012231335A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Ntt Docomo Inc 基地局及び通信制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104018A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Ntt Docomo Inc 通信システム、通信装置、及び送信制御方法
JP2009200926A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 位置検知システム、位置検知サーバおよび端末
JP2013143625A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Hitachi Ltd 管理装置、無線通信システム及びコネクション管理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158070A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立製作所 基地局輻輳管理システム、及び基地局輻輳管理方法
JP2017005476A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 日本電信電話株式会社 品質管理装置、品質管理方法及びプログラム
JP2017092930A (ja) * 2016-03-15 2017-05-25 ソフトバンク株式会社 中継局分類装置、応答時間導出装置、プログラム及び通信管理システム
WO2020067403A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本電気株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JPWO2020067403A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 日本電気株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP7099537B2 (ja) 2018-09-28 2022-07-12 日本電気株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
CN110166993A (zh) * 2019-05-20 2019-08-23 广东小天才科技有限公司 移动网络开启方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20150085651A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110972193B (zh) 一种切片信息处理方法及装置
JP2015065602A (ja) 解析サーバおよびモバイルネットワークシステム
WO2019242664A1 (zh) 一种资源管理方法及装置
CN101286937B (zh) 一种网络流量控制方法、装置及系统
KR102021451B1 (ko) 사용자 평면 인사이트에 기초하는 스루풋 안내
US11303560B2 (en) HCPE-based intelligent path selection over a multipath network
WO2017000728A1 (zh) 流量控制方法、装置和服务器
CN109218216B (zh) 链路聚合流量分配方法、装置、设备及存储介质
KR20170096158A (ko) 통신들에서의 측정 조정
CN104301249B (zh) 一种sdn流表下发方法和装置
CN108293200B (zh) 设备吞吐量确定
TWI531186B (zh) 多重介面網路裝置與網路封包傳送選擇方法
JP2014049833A (ja) 通信システム
Im et al. Receiver-side TCP countermeasure to bufferbloat in wireless access networks
Petrangeli et al. Software‐defined network‐based prioritization to avoid video freezes in HTTP adaptive streaming
JP7099537B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
KR101533719B1 (ko) 스트리밍 기반의 실시간 데이터 분석 장치 및 방법
US10193763B2 (en) Reducing multicast service traffic for matching and streaming in SDN (software defined networking enabled networks
Kilinc et al. A congestion avoidance mechanism for WebRTC interactive video sessions in LTE networks
JP6033058B2 (ja) 通信路識別装置
JP2015195530A (ja) 通信行動分析装置
JP6645864B2 (ja) トラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法
JP2016127359A (ja) 通信制御装置
US20160183163A1 (en) Control method, controller and packet processing method for software-defined network
Kartheek et al. Performance analysis of data and voice connections in a cognitive radio network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170328