JP2017092930A - 中継局分類装置、応答時間導出装置、プログラム及び通信管理システム - Google Patents

中継局分類装置、応答時間導出装置、プログラム及び通信管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017092930A
JP2017092930A JP2016051155A JP2016051155A JP2017092930A JP 2017092930 A JP2017092930 A JP 2017092930A JP 2016051155 A JP2016051155 A JP 2016051155A JP 2016051155 A JP2016051155 A JP 2016051155A JP 2017092930 A JP2017092930 A JP 2017092930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response time
communication terminal
connection request
communication
relay station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016051155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092930A5 (ja
JP6450336B2 (ja
Inventor
田中 康一
Koichi Tanaka
康一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2016051155A priority Critical patent/JP6450336B2/ja
Publication of JP2017092930A publication Critical patent/JP2017092930A/ja
Publication of JP2017092930A5 publication Critical patent/JP2017092930A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450336B2 publication Critical patent/JP6450336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の中継局のうち優先的に改善すべき中継局を特定するために、複数の中継局から、提供する通信サービスのユーザの体感品質が低い中継局を特定できる技術が望まれていた。【解決手段】通信端末による通信を中継する複数の中継局のそれぞれについて、通信端末による中継局を介した通信の応答時間を取得する応答時間取得部と、複数の中継局のそれぞれについて、複数の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する算出部と、平均値及び標準偏差に基づいて、複数の中継局を分類する分類部とを備える中継局分類装置を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、中継局分類装置、応答時間導出装置、プログラム及び通信管理システムに関する。
評価用端末を用いて無線LAN基地局を介した通信を実行することによって、無線LAN基地局を評価する技術が知られていた。(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2015−144349号公報
複数の中継局のうち優先的に改善すべき中継局を特定するために、複数の中継局から、提供する通信サービスのユーザの体感品質が低い中継局を特定できる技術が望まれていた。
本発明の第1の態様によれば、通信端末による通信を中継する複数の中継局のそれぞれについて、通信端末による中継局を介した通信の応答時間を取得する応答時間取得部と、複数の中継局のそれぞれについて、複数の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する算出部と、平均値及び標準偏差に基づいて、複数の中継局を分類する分類部とを備える中継局分類装置が提供される。
上記算出部は、予め定められた期間毎の上記平均値及び上記標準偏差を算出してよく、上記分類部は、上記予め定められた期間毎に上記複数の中継局を複数のカテゴリに分類してよく、上記中継局分類装置は、上記予め定められた期間毎の上記複数のカテゴリ毎の中継局の割合を時系列に表すグラフデータを生成する第1グラフデータ生成部をさらに備えてよい。上記中継局分類装置は、上記算出部によって算出された上記平均値及び上記標準偏差に基づいて、応答時間の平均値及び応答時間の標準偏差を軸とするグラフに上記複数の中継局を示すデータを配置したグラフデータを生成する第2グラフデータ生成部をさらに備えてよい。上記応答時間取得部は、第1通信端末から第2通信端末への接続要求を受信し、上記接続要求を上記第2通信端末に送信し、上記接続要求に対する接続許可/接続要求を上記第2通信端末から受信し、上記接続許可/接続要求を上記第1通信端末に送信し、上記接続許可/接続要求に対する接続許可を上記第1通信端末から受信する通信管理装置が、上記接続要求を上記第2通信端末宛に送信してから、上記接続許可/接続要求に対する上記接続許可を上記第1通信端末から受信するまでの時間を上記応答時間として取得してよい。上記複数の中継局のそれぞれは、上記通信端末と無線通信する無線局であってよい。上記複数の中継局のそれぞれは、Wi−Fiアクセスポイント又はLTE基地局であってよい。
本発明の第2の態様によれば、コンピュータを、上記中継局分類装置として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明の第3の態様によれば、第1通信端末から第2通信端末への接続要求を受信し、接続要求を第2通信端末に送信し、接続要求に対する接続許可/接続要求を第2通信端末から受信する通信管理装置が、接続許可/接続要求を第1通信端末宛に送信してから、接続許可/接続要求に対する接続許可を第1通信端末から受信するまでの第1の応答時間を導出する応答時間導出部を備える応答時間導出装置が提供される。
上記応答時間導出装置は、上記通信管理装置が、上記接続要求を上記第2通信端末宛に送信してから、上記接続許可/接続要求に対する接続許可を上記第1通信端末から受信するまでの第2の応答時間と、上記通信管理装置が、上記接続要求を上記第2通信端末宛に送信してから、上記接続要求に対する上記接続許可/接続要求を上記第2通信端末から受信するまでの第3の応答時間とを取得する応答時間取得部をさらに備えてよく、上記応答時間導出部は、上記第2の応答時間から上記第3の応答時間を減算することによって、上記第1の応答時間を導出してよい。上記接続要求は3ウェイハンドシェイクにおけるSYNパケットであってよく、上記接続許可は前記3ウェイハンドシェイクにおけるACKパケットであってよく、上記接続許可/接続要求は上記3ウェイハンドシェイクにおけるSYN/ACKパケットであってよい。上記通信管理装置はDPI(Deep Packet Inspection)機能を有してよい。上記通信管理装置は、上記通信管理装置と上記第1通信端末との間の通信を中継する中継局を介して上記第1通信端末から上記第2通信端末への上記接続要求を受信し、上記中継局を介して上記接続許可/接続要求を上記第1通信端末に送信し、上記中継局を介して上記接続許可/接続要求に対する上記接続許可を上記第1通信端末から受信してよく、上記応答時間導出装置は、複数の上記中継局のそれぞれについて、上記応答時間導出部が導出した複数の上記第1の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する算出部と、上記平均値及び上記標準偏差に基づいて、上記複数の中継局を分類する分類部とをさらに備えてよい。
本発明の第4の態様によれば、コンピュータを、上記応答時間導出装置として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明の第5の態様によれば、上記応答時間導出装置と、上記通信管理装置とを備える通信管理システムが提供される。
上記通信管理システムは、上記通信管理装置と上記第1通信端末との間の通信を中継する中継局をさらに備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
通信管理システム100の通信環境の一例を概略的に示す。 通信管理装置200による処理の流れの一例を概略的に示す。 品質評価装置300によって生成されたグラフデータ400の一例を概略的に示す。 中継局20のカテゴリの一例を概略的に示す。 品質評価装置300によって生成されたグラフデータ500の一例を概略的に示す。 通信管理装置200の機能構成の一例を概略的に示す。 品質評価装置300の機能構成の一例を概略的に示す。 通信管理装置200の機能構成の他の一例を概略的に示す。 通信管理装置200又は品質評価装置300として機能するコンピュータ900のハードウェア構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、通信管理システム100の通信環境の一例を概略的に示す。通信管理システム100は、複数の通信端末間の通信を管理する。ここでは、通信管理システム100が、中継局20、コアネットワーク10及びインターネット50を介した、携帯電話30とサーバ60との通信を管理する例を挙げて説明する。
中継局20は、携帯電話30と無線通信する無線局であってよい。例えば、中継局20は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)のアクセスポイントである。中継局20は、移動通信システムの無線基地局であってもよい。例えば、中継局20は、第3世代移動通信システムの無線基地局、LTE(Long Term Evolution)の無線基地局、及び第4世代以降の移動通信システムの無線基地局のいずれかである。
携帯電話30及びサーバ60は、通信端末の一例である。サーバ60は、例えばWebサーバ等のインターネット50に接続された各種サーバである。通信端末として、他にタブレット端末、PDA(Personal Data Assistance)、PC(Personal Computer)及びウェアラブルコンピュータ等を例示することができる。
通信管理システム100は、通信管理装置200及び品質評価装置300を含む。また、通信管理システムは、複数の中継局20をさらに含んでよい。通信管理装置200及び品質評価装置300は、コアネットワーク10に属する。コアネットワーク10は、携帯電話30に対して通信サービスを提供する通信事業者によって管理されるネットワークであってよい。なお、品質評価装置300は、コアネットワークに属さなくてもよい。例えば、品質評価装置300は、インターネット50を介して通信管理装置200と接続されてもよい。
通信管理装置200は、複数の通信端末の通信を中継して分析する装置である。通信管理装置200は、通信管理装置200を通過するパケットを分析する装置であってよい。例えば、通信管理装置200は、DPI(Deep Packet Inspection)機能を有する装置である。通信管理装置200は、例えば、複数の通信端末の通信のQoE(Quality of Experience)を分析する装置である。
本実施形態に係る通信管理装置200は、複数の中継局20のそれぞれについて、通信端末による中継局20を介した通信の応答時間を測定する。本実施形態に係る品質評価装置300は、通信管理装置200によって測定された応答時間に基づいて、複数の中継局20を評価する。
図2は、通信管理装置200による応答時間の測定処理の一例を概略的に示す。通信管理装置200は、一の通信端末と他の通信端末とが通信接続を確立するために送受信するデータを中継する際に、応答時間を測定する。図2では、携帯電話30とサーバ60とが3ウェイハンドシェイクによって通信接続を確立する場合について例示する。
ステップ(ステップをSと省略して記載する場合がある。)202では、携帯電話30が、サーバ60宛のSYNパケットを中継局20に送信する。S204では、中継局20が、携帯電話30から受信したSYNパケットを通信管理装置200に対して送信する。ステップS206では、通信管理装置200が、中継局20から受信したSYNパケットをサーバ60に対して送信する。
S208では、サーバ60が、S206で受信したSYNパケットに対するSYN/ACKパケットを通信管理装置200に対して送信する。S210では、通信管理装置200が、サーバ60から受信したSYN/ACKパケットを中継局20に対して送信する。S212では、中継局20が、通信管理装置200から受信したSYN/ACKパケットを携帯電話30に送信する。
S214では、携帯電話30が、S212で受信したSYN/ACKパケットに対するACKパケットを中継局20に対して送信する。S216では、中継局20が、携帯電話30から受信したACKパケットを通信管理装置200に対して送信する。S218では、通信管理装置200が、中継局20から受信したACKパケットをサーバ60に対して送信する。
通信管理装置200は、携帯電話30による中継局20を介した通信の応答時間として、S206でSYNパケットをサーバ60宛に送信してから、S216で中継局20からACKパケットを受信するまでの時間を測定してよい。これにより、携帯電話30と通信管理装置200との間の通信経路の応答時間と、通信管理装置200とサーバ60との間の通信経路の応答時間とを合わせた応答時間を測定することができ、疑似的に、携帯電話30からサーバ60への通信経路の応答時間を測定することができる。
携帯電話30とサーバ60との間の応答時間を測定する手法として、携帯電話30がサーバ60に対してPingを実行する手法が知られている。しかしながら、複数の中継局20を評価するためにはそれぞれの中継局20に在圏している携帯電話30にPingを実行させなければならないところ、Wi−Fiアクセスポイント等の中継局20の配置数は膨大であり、評価用の携帯電話30を全ての中継局20に在圏させることは難しい。また、複数の中継局20のそれぞれに在圏している一般ユーザの携帯電話30にPingを実行させることも難しい。それに対して、本実施形態に係る通信管理装置200によれば、一の通信端末と他の通信端末とが通信接続を確立するために送受信するデータの中継に伴って応答時間を測定することにより、複数の中継局20のそれぞれについて応答時間を測定することができる。
通信管理装置200は、携帯電話30による中継局20を介した通信の応答時間として、S210でSYN/ACKパケットを中継局20宛に送信してから、S216で中継局20からACKパケットを受信するまでの時間を測定してもよい。携帯電話30と通信管理装置200との間の通信経路は、携帯電話30と中継局20との間の無線通信経路と、中継局20と通信管理装置200との間の有線通信経路とから構成される。通信管理装置200とサーバ60との間の通信経路は、大部分がインターネット50である。応答時間として、S210でSYN/ACKパケットを中継局20宛に送信してから、S216で中継局20からACKパケットを受信するまでの時間を測定することによって、中継局20との関連度がより高い通信経路の応答時間を測定することができる。
品質評価装置300は、通信管理装置200によって測定された、S206でSYNパケットをサーバ60宛に送信してからS216で中継局20からACKパケットを受信するまでの応答時間を、通信管理装置200から受信してよい。そして、品質評価装置300は、当該応答時間に基づいて、複数の中継局20を評価してよい。
品質評価装置300は、通信管理装置200によって測定された、S210でSYN/ACKパケットを中継局20宛に送信してからS216で中継局20からACKパケットを受信するまでの応答時間を、通信管理装置200から受信してよい。そして、品質評価装置300は、当該応答時間に基づいて、複数の中継局20を評価してよい。
ここで、通信管理装置200として、一般的な既存製品を用いた場合、S206でSYNパケットをサーバ60宛に送信してから、S216で中継局20からACKパケットを受信するまでの応答時間と、S206でSYNパケットをサーバ60宛に送信してから、S208でサーバ60からSYN/ACKパケットを受信するまでの応答時間とを取得することはできるが、S210でSYN/ACKパケットを中継局20宛に送信してから、S216で中継局20からACKパケットを受信するまでの応答時間を取得することはできない。そこで、品質評価装置300は、S206でSYNパケットをサーバ60宛に送信してから、S216で中継局20からACKパケットを受信するまでの応答時間から、S206でSYNパケットをサーバ60宛に送信してから、S208でサーバ60からSYN/ACKパケットを受信するまでの応答時間を減算することによって、S210でSYN/ACKパケットを中継局20宛に送信してから、S216で中継局20からACKパケットを受信するまでの応答時間を導出してよい。
品質評価装置300は、複数の中継局20を評価すべく、複数の中継局20のそれぞれについて上記応答時間の平均値及び標準偏差を算出する。そして、品質評価装置300は、当該平均値及び標準偏差に基づいて、複数の中継局20を分類する。
応答時間の平均値のみに基づいて複数の中継局20を分類することもできるが、その場合、大多数の応答時間は短いが少数の応答時間が極端に長い場合と、全体的に応答時間が長い場合との区別がつかない。大多数の応答時間は短いが少数の応答時間が極端に長い中継局20よりも全体的に応答時間が長い中継局20の方が優先的に改善すべきであるが、応答時間の平均値のみに基づく分類では、後者を特定することができない。それに対して、本実施形態に係る品質評価装置300は、応答時間の平均値及び標準偏差に基づいて複数の中継局20を分類するので、前者と後者とを区別することができ、優先的に改善すべき中継局20を特定することができる。
品質評価装置300は、応答時間の平均値及び標準偏差を軸とするグラフに複数の中継局20を示すデータを配置したグラフデータを生成してよい。また、品質評価装置300は、予め定められた期間毎の応答時間の平均値及び標準偏差に基づいて、予め定められた期間毎に複数の中継局20を複数のカテゴリに分類し、予め定められた期間毎の複数のカテゴリ毎の割合を時系列に示すグラフデータを生成してよい。
図3は、品質評価装置300によって生成されたグラフデータ400の一例を概略的に示す。グラフデータ400の横軸は、応答時間の平均値を示す。グラフデータ400の縦軸は、応答時間の標準偏差を示す。複数のプロット401のそれぞれは、複数の中継局20のそれぞれを示す。
品質評価装置300は、生成したグラフデータ400を、品質評価装置300が備える不図示のディスプレイに表示させてよい。また品質評価装置300は、生成したグラフデータ400を他の装置に送信して、他の装置に表示させてもよい。これにより、複数の中継局20のうち、優先的に改善すべき中継局20を閲覧者に特定させることができる。
図4は、中継局20のカテゴリの一例を概略的に示す。図4では、応答時間の平均値が100ms以下であるか否か、及び応答時間の標準偏差が600ms以下であるか否かによって、4つのカテゴリに分類する場合を例示する。
カテゴリA402は、応答時間の平均値が100msより小さく、かつ、応答時間の標準偏差が600msより小さい中継局20のカテゴリである。カテゴリB404は、応答時間の平均値が100msより小さく、かつ、応答時間の標準偏差が600ms以上である中継局20のカテゴリである。カテゴリC406は、応答時間の平均値が100ms以上であり、かつ、応答時間の標準偏差が600msより小さい中継局20のカテゴリである。カテゴリD408は、応答時間の平均値が100ms以上であり、かつ、応答時間の標準偏差が600ms以上である中継局20のカテゴリである。
図5は、品質評価装置300によって生成されたグラフデータ500の一例を概略的に示す。グラフデータ500は、1日毎の応答時間の平均値及び標準偏差に基づいて、1日毎に複数の中継局20をカテゴリA402、カテゴリB404、カテゴリC406、カテゴリD408に分類した場合の、1日毎のカテゴリ毎の割合を示す。
品質評価装置300は、生成したグラフデータ500を、品質評価装置300が備える不図示のディスプレイに表示させてよい。また品質評価装置300は、生成したグラフデータ500を他の装置に送信して、他の装置に表示させてもよい。これにより、複数の中継局20における改善すべき中継局20の割合を閲覧者に特定させることができる。これにより、例えば、カテゴリA402の割合を95%以上とするなど、具体的な目標を立てやすくすることができる。
図6は、通信管理装置200の機能構成の一例を概略的に示す。通信管理装置200は、接続要求受信部202、接続要求送信部204、応答時間測定部206、応答時間格納部208及び応答時間送信部210を備える。
接続要求受信部202は、一の通信端末から他の通信端末への接続要求を、中継局20を介して受信する。接続要求送信部204は、接続要求受信部202が中継局20から受信した接続要求を、当該他の通信端末に送信する。接続要求受信部202は、接続要求送信部204が送信した当該接続要求に対する接続許可/接続要求を当該他の通信端末から受信する。接続要求送信部204は、サーバ60から受信した接続許可/接続要求を、中継局20を介して一の通信端末に送信する。接続要求受信部202は、接続要求送信部204が中継局20に送信した接続許可/接続要求に対する接続許可を、中継局20を介して一の通信端末から受信する。接続要求送信部204は、接続要求受信部202が中継局20から受信した接続許可を、サーバ60に送信する。
応答時間測定部206は、接続要求送信部204が、接続要求受信部202が受信した一の通信端末から他の通信端末への接続要求をサーバ60宛に送信してから、接続要求受信部202が、当該接続要求に対する、当該一の通信端末によって送信された接続許可を中継局20から受信するまでの応答時間を測定する。当該応答時間は、第2の応答時間の一例であってよい。
また、応答時間測定部206は、接続要求送信部204が、接続要求受信部202が受信した一の通信端末から他の通信端末への接続要求を当該他の通信端末宛に送信してから、接続要求受信部202が、当該接続要求に対する接続許可/接続要求を当該他の通信端末から受信するまでの応答時間を測定してよい。当該応答時間は、第3の応答時間の一例であってよい。
また、応答時間測定部206は、接続要求送信部204が、一の通信端末から他の通信端末への接続要求に対する、当該他の通信端末から受信した接続許可/接続要求を当該一の通信端末宛に送信してから、当該接続許可/接続要求に対する接続許可を当該一の通信端末から受信するまでの応答時間を測定してよい。当該応答時間は、第1の応答時間の一例であってよい。
応答時間格納部208は、応答時間測定部206によって測定された応答時間を格納する。応答時間送信部210は、応答時間格納部208が格納している応答時間を送信する。応答時間送信部210は、品質評価装置300からの要求に応じて、応答時間格納部208が格納している応答時間を品質評価装置300に対して送信してよい。
図7は、品質評価装置300の機能構成の一例を概略的に示す。品質評価装置300は、中継局分類装置の一例であってよい。また、品質評価装置300は、応答時間導出装置の一例であってよい。
品質評価装置300は、応答時間受信部302、応答時間導出部304、応答時間格納部306、算出部308、分類部310、グラフデータ生成部312、表示制御部314、及びグラフデータ送信部316を備える。なお、品質評価装置300がこれらのすべての構成を備えることは必須とは限らない。
応答時間受信部302は、複数の中継局20のそれぞれについて、通信端末による中継局20を介した通信の応答時間を受信する。応答時間受信部302は、応答時間測定部206によって測定された第1の応答時間を受信してよい。また、応答時間受信部302は、応答時間測定部206によって測定された第2の応答時間を受信してよい。応答時間受信部302は、第2の応答時間に加えて、応答時間測定部206によって測定された第3の応答時間を受信してもよい。応答時間受信部302は応答時間取得部の一例であってよい。
応答時間導出部304は、応答時間受信部302が第1の応答時間を受信できない場合に、応答時間受信部302が受信した第2の応答時間及び第3の応答時間に基づいて第1の応答時間を導出する。応答時間導出部304は、第2の応答時間から第3の応答時間を減算することによって、第1の応答時間を算出してよい。
応答時間格納部306は、応答時間受信部302が受信した応答時間及び応答時間導出部304が導出した応答時間を格納する。
算出部308は、複数の中継局20のそれぞれについて、応答時間格納部306に格納された複数の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する。算出部308は、例えば、予め定められた期間毎の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する。算出部308は、第1の応答時間を対象とする場合、第1の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する。また、算出部308は、第2の応答時間を対象とする場合、第2の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する。
分類部310は、算出部308によって算出された応答時間の平均値及び標準偏差に基づいて、複数の中継局20を分類する。分類部310は、例えば、予め定められた期間毎の応答時間の平均値及び標準偏差に基づいて、予め定められた期間毎に複数の中継局20を複数のカテゴリに分類する。
グラフデータ生成部312は、分類部310による分類に基づいてグラフデータを生成する。例えば、グラフデータ生成部312は、分類部310によって分類された、予め定められた期間毎の複数のカテゴリ毎の中継局20の割合を時系列に表すグラフデータを生成する。グラフデータ生成部312は、第1グラフデータ生成部の一例であってよい。
グラフデータ生成部312は、算出部308によって算出された応答時間の平均値及び標準偏差に基づいてグラフデータを生成する。例えば、グラフデータ生成部312は、応答時間の平均値及び標準偏差を軸とするグラフに複数の中継局20を示すデータを配置したグラフデータを生成する。グラフデータ生成部312は、第2グラフデータ生成部の一例であってよい。
表示制御部314は、グラフデータ生成部312によって生成されたグラフデータを、品質評価装置300が備える不図示のディスプレイに表示させる。グラフデータ送信部316は、グラフデータ生成部312によって生成されたグラフデータを他の装置に送信する。
図8は、通信管理装置200の機能構成の他の一例を概略的に示す。上記実施形態では、通信管理装置200と品質評価装置300とが別体である場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、通信管理装置200と品質評価装置300とは一体であってもよい。例えば、通信管理装置200が品質評価装置300の機能を有してもよい。
通信管理装置200は、接続要求受信部202、接続要求送信部204、応答時間測定部206、応答時間格納部208、応答時間導出部212、算出部214、分類部216、グラフデータ生成部218、表示制御部220及びグラフデータ送信部222を備える。ここでは、図6と異なる点を主に説明する。
応答時間導出部212は、応答時間測定部206が第1の応答時間を測定できない場合に、第2の応答時間及び第3の応答時間に基づいて第1の応答時間を導出する。応答時間導出部212は、第2の応答時間から第3の応答時間を減算することによって、第1の応答時間を算出してよい。
算出部214は、複数の中継局20のそれぞれについて、応答時間格納部208に格納された複数の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する。算出部214は、例えば、予め定められた期間毎の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する。算出部214は、第1の応答時間を対象とする場合、第1の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する。また、算出部214は、第2の応答時間を対象とする場合、第2の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する。
分類部216は、算出部214によって算出された応答時間の平均値及び標準偏差に基づいて、複数の中継局20を分類する。分類部216は、例えば、予め定められた期間毎の応答時間の平均値及び標準偏差に基づいて、予め定められた期間毎に複数の中継局20を複数のカテゴリに分類する。
グラフデータ生成部218は、分類部216による分類に基づいてグラフデータを生成する。例えば、グラフデータ生成部218は、分類部216によって分類された、予め定められた期間毎の複数のカテゴリ毎の中継局20の割合を時系列に表すグラフデータを生成する。グラフデータ生成部218は、第1グラフデータ生成部の一例であってよい。
グラフデータ生成部218は、算出部214によって算出された応答時間の平均値及び標準偏差に基づいてグラフデータを生成する。例えば、グラフデータ生成部218は、応答時間の平均値及び標準偏差を軸とするグラフに複数の中継局20を示すデータを配置したグラフデータを生成する。グラフデータ生成部218は、第2グラフデータ生成部の一例であってよい。
表示制御部220は、グラフデータ生成部218によって生成されたグラフデータを、通信管理装置200が備える不図示のディスプレイに表示させる。グラフデータ送信部222は、グラフデータ生成部218によって生成されたグラフデータを他の装置に送信する。
図8に示す通信管理装置200は、中継局分類装置の一例であってよい。また、通信管理装置200は、応答時間導出装置の一例であってよい。
図9は、通信管理装置200又は品質評価装置300として機能するコンピュータ900のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ900は、ホストコントローラ1082により相互に接続されるCPU1000、RAM1020、及びグラフィックコントローラ1075を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1084によりホストコントローラ1082に接続される通信I/F1030、ハードディスクドライブ1040、及びDVDドライブ1060を有する入出力部と、入出力コントローラ1084に接続されるROM1010、FDドライブ1050、及び入出力チップ1070を有するレガシー入出力部とを備える。
CPU1000は、ROM1010及びRAM1020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等がRAM1020内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ1080上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
通信I/F1030は、有線又は無線によりネットワークを介して他の装置と通信する。また、通信I/F1030は、通信を行うハードウェアとして機能する。ハードディスクドライブ1040は、CPU1000が使用するプログラム及びデータを格納する。DVDドライブ1060は、DVD−ROM1095からプログラム又はデータを読み取り、RAM1020を介してハードディスクドライブ1040に提供する。
ROM1010は、コンピュータ900が起動時に実行するブート・プログラム、及びコンピュータ900のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。FDドライブ1050は、フレキシブルディスク1090からプログラム又はデータを読み取り、RAM1020を介してハードディスクドライブ1040に提供する。入出力チップ1070は、FDドライブ1050を入出力コントローラ1084へと接続するとともに、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ1084へと接続する。
RAM1020を介してハードディスクドライブ1040に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1090、DVD−ROM1095、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1020を介してハードディスクドライブ1040にインストールされ、CPU1000において実行される。
コンピュータ900にインストールされ、コンピュータ900を通信管理装置200として機能させるプログラムは、CPU1000等に働きかけて、コンピュータ900を、通信管理装置200の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ900に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である接続要求受信部202、接続要求送信部204、応答時間測定部206、応答時間格納部208、応答時間送信部210、応答時間導出部212、算出部214、分類部216、グラフデータ生成部218、表示制御部220及びグラフデータ送信部222として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ900の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の通信管理装置200が構築される。
コンピュータ900にインストールされ、コンピュータ900を品質評価装置300として機能させるプログラムは、CPU1000等に働きかけて、コンピュータ900を、品質評価装置300の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ900に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である応答時間受信部302、応答時間導出部304、応答時間格納部306、算出部308、分類部310、グラフデータ生成部312、表示制御部314、及びグラフデータ送信部316として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ900の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の品質評価装置300が構築される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 コアネットワーク、20 中継局、30 携帯電話、50 インターネット、60 サーバ、100 通信管理システム、200 通信管理装置、202 接続要求受信部、204 接続要求送信部、206 応答時間測定部、208 応答時間格納部、210 応答時間送信部、212 応答時間導出部、214 算出部、216 分類部、218 グラフデータ生成部、220 表示制御部、222 グラフデータ送信部、300 品質評価装置、302 応答時間受信部、304 応答時間導出部、306 応答時間格納部、308 算出部、310 分類部、312 グラフデータ生成部、314 表示制御部、316 グラフデータ送信部、400 グラフデータ、402 カテゴリA、404 カテゴリB、406 カテゴリC、408 カテゴリD、500 グラフデータ、900 コンピュータ、1000 CPU、1010 ROM、1020 RAM、1030 通信I/F、1040 ハードディスクドライブ、1050 FDドライブ、1060 DVDドライブ、1070 入出力チップ、1075 グラフィックコントローラ、1080 ディスプレイ、1082 ホストコントローラ、1084 入出力コントローラ、1090 フレキシブルディスク、1095 DVD−ROM

Claims (15)

  1. 通信端末による通信を中継する複数の中継局のそれぞれについて、通信端末による中継局を介した通信の応答時間を取得する応答時間取得部と、
    前記複数の中継局のそれぞれについて、複数の前記応答時間の平均値及び標準偏差を算出する算出部と、
    前記平均値及び前記標準偏差に基づいて、前記複数の中継局を分類する分類部と
    を備える中継局分類装置。
  2. 前記算出部は、予め定められた期間毎の前記平均値及び前記標準偏差を算出し、
    前記分類部は、前記予め定められた期間毎に前記複数の中継局を複数のカテゴリに分類し、
    前記中継局分類装置は、
    前記予め定められた期間毎の前記複数のカテゴリ毎の中継局の割合を時系列に表すグラフデータを生成する第1グラフデータ生成部
    をさらに備える、請求項1に記載の中継局分類装置。
  3. 前記算出部によって算出された前記平均値及び前記標準偏差に基づいて、応答時間の平均値及び応答時間の標準偏差を軸とするグラフに前記複数の中継局を示すデータを配置したグラフデータを生成する第2グラフデータ生成部
    をさらに備える、請求項1又は2に記載の中継局分類装置。
  4. 前記応答時間取得部は、第1通信端末から第2通信端末への接続要求を受信し、前記接続要求を前記第2通信端末に送信し、前記接続要求に対する接続許可/接続要求を前記第2通信端末から受信し、前記接続許可/接続要求を前記第1通信端末に送信し、前記接続許可/接続要求に対する接続許可を前記第1通信端末から受信する通信管理装置が、前記接続要求を前記第2通信端末宛に送信してから、前記接続許可/接続要求に対する前記接続許可を前記第1通信端末から受信するまでの時間を前記応答時間として取得する、請求項1から3のいずれか一項に記載の中継局分類装置。
  5. 前記複数の中継局のそれぞれは、前記通信端末と無線通信する無線局である、請求項1から4のいずれか一項に記載の中継局分類装置。
  6. 前記複数の中継局のそれぞれは、Wi−Fiアクセスポイント又はLTE基地局である、請求項5に記載の中継局分類装置。
  7. コンピュータを、請求項1から6のいずれか一項に記載の中継局分類装置として機能させるためのプログラム。
  8. 第1通信端末から第2通信端末への接続要求を受信し、前記接続要求を前記第2通信端末に送信し、前記接続要求に対する接続許可/接続要求を前記第2通信端末から受信する通信管理装置が、前記接続許可/接続要求を前記第1通信端末宛に送信してから、前記接続許可/接続要求に対する接続許可を前記第1通信端末から受信するまでの第1の応答時間を導出する応答時間導出部
    を備える応答時間導出装置。
  9. 前記通信管理装置が、前記接続要求を前記第2通信端末宛に送信してから、前記接続許可/接続要求に対する接続許可を前記第1通信端末から受信するまでの第2の応答時間と、前記通信管理装置が、前記接続要求を前記第2通信端末宛に送信してから、前記接続要求に対する前記接続許可/接続要求を前記第2通信端末から受信するまでの第3の応答時間とを取得する応答時間取得部
    をさらに備え、
    前記応答時間導出部は、前記第2の応答時間から前記第3の応答時間を減算することによって、前記第1の応答時間を導出する、請求項8に記載の応答時間導出装置。
  10. 前記接続要求は3ウェイハンドシェイクにおけるSYNパケットであり、
    前記接続許可は前記3ウェイハンドシェイクにおけるACKパケットであり、
    前記接続許可/接続要求は前記3ウェイハンドシェイクにおけるSYN/ACKパケットである、
    請求項8又は9に記載の応答時間導出装置。
  11. 前記通信管理装置はDPI(Deep Packet Inspection)機能を有する、請求項8から10のいずれか一項に記載の応答時間導出装置。
  12. 前記通信管理装置は、前記通信管理装置と前記第1通信端末との間の通信を中継する中継局を介して前記第1通信端末から前記第2通信端末への前記接続要求を受信し、前記中継局を介して前記接続許可/接続要求を前記第1通信端末に送信し、前記中継局を介して前記接続許可/接続要求に対する前記接続許可を前記第1通信端末から受信し、
    前記応答時間導出装置は、
    複数の前記中継局のそれぞれについて、前記応答時間導出部が導出した複数の前記第1の応答時間の平均値及び標準偏差を算出する算出部と、
    前記平均値及び前記標準偏差に基づいて、前記複数の中継局を分類する分類部と
    をさらに備える、請求項8から11のいずれか一項に記載の応答時間導出装置。
  13. コンピュータを、請求項8から12のいずれか一項に記載の応答時間導出装置として機能させるためのプログラム。
  14. 請求項8から12のいずれか一項に記載の応答時間導出装置と、
    前記通信管理装置と
    を備える通信管理システム。
  15. 前記通信管理装置と前記第1通信端末との間の通信を中継する中継局
    をさらに備える請求項14に記載の通信管理システム。
JP2016051155A 2016-03-15 2016-03-15 応答時間測定方法 Active JP6450336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051155A JP6450336B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 応答時間測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051155A JP6450336B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 応答時間測定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218126A Division JP5944040B1 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 中継局分類装置、応答時間導出装置、プログラム及び通信管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017092930A true JP2017092930A (ja) 2017-05-25
JP2017092930A5 JP2017092930A5 (ja) 2018-08-02
JP6450336B2 JP6450336B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58769025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051155A Active JP6450336B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 応答時間測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6450336B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062265A (ja) * 2013-08-08 2015-04-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線通信システム及び通信制御方法
JP2015065602A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社日立製作所 解析サーバおよびモバイルネットワークシステム
JP2015070519A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Kddi株式会社 ネットワーク監視装置、ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法およびネットワーク監視プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062265A (ja) * 2013-08-08 2015-04-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線通信システム及び通信制御方法
JP2015065602A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社日立製作所 解析サーバおよびモバイルネットワークシステム
JP2015070519A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Kddi株式会社 ネットワーク監視装置、ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法およびネットワーク監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6450336B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10743252B2 (en) Method for identifying access point and hotspot and terminal
US10298461B2 (en) System and method for determining a master device in a neighborhood aware network
US20150131445A1 (en) Similarity matching method and related device and communication system
US9923939B2 (en) Electronic share server, screen sharing method, and program for electronic share server
CN111937006B (zh) 基于熵值来确定性能的系统
US10425849B1 (en) Visualization of personalized quality of experience regarding mobile network
US10798185B2 (en) Systems and methods for automated session identifier propagation
JP6480042B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9655152B2 (en) Operating environment setting system of electronic device, operating environment setting method and operating environment setting program
US20150296529A1 (en) Data sharing system
JP6450336B2 (ja) 応答時間測定方法
JP2016017793A (ja) 無線測位装置、無線測位方法、無線測位システム、及び、コンピュータ・プログラム
JP5944040B1 (ja) 中継局分類装置、応答時間導出装置、プログラム及び通信管理システム
CN111628902B (zh) 速率测试方法和装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP5956035B1 (ja) 待ち時間推定システムおよび待ち時間推定方法
CN111740963A (zh) 一种数据通信方法及装置
CN110505352B (zh) 通话质量测试方法、系统、计算机设备和计算机存储介质
JP2016225820A (ja) 無線中継装置
JP7127599B2 (ja) 無線性能評価方法および無線性能評価システム
CN113660290A (zh) 信令传输方法、装置、设备及存储介质
WO2021117230A1 (ja) 無線フレーム推定装置、システム、方法、プログラム及び記録媒体
JP2019110446A (ja) 通信端末、端末制御プログラム、端末制御方法及び通信システム
US20240031252A1 (en) Methods for measuring user experience and satisfaction and identifying bottlenecks on communications networks
JP7272189B2 (ja) 情報処理装置、無線通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019114900A (ja) 管理装置、管理プログラム、管理方法及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250