JP2015061193A - 撮像素子、製造装置、製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

撮像素子、製造装置、製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061193A
JP2015061193A JP2013193376A JP2013193376A JP2015061193A JP 2015061193 A JP2015061193 A JP 2015061193A JP 2013193376 A JP2013193376 A JP 2013193376A JP 2013193376 A JP2013193376 A JP 2013193376A JP 2015061193 A JP2015061193 A JP 2015061193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
light
correction unit
angle
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013193376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061193A5 (ja
JP6163398B2 (ja
Inventor
戸田 淳
Atsushi Toda
淳 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013193376A priority Critical patent/JP6163398B2/ja
Priority to CN201480050326.3A priority patent/CN105612619B/zh
Priority to PCT/JP2014/004647 priority patent/WO2015040825A2/en
Priority to US14/911,590 priority patent/US10401619B2/en
Priority to KR1020167006374A priority patent/KR102310376B1/ko
Publication of JP2015061193A publication Critical patent/JP2015061193A/ja
Publication of JP2015061193A5 publication Critical patent/JP2015061193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163398B2 publication Critical patent/JP6163398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/047Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using multispectral pick-up elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】シェーディング補正を適切に行えるようにする。【解決手段】光電変換部と、光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、光電変換部に光が入射する側に設けられる補正部とを備える。補正部は、曲面を有し、曲面の表面形状は、球面であり、表面形状は、球面の半径、像面の光軸中心から端までの距離、補正部を構成する材料の屈折率、および光の最大入射角度で表される所定の式に基づく形状とされている。本技術は、撮像素子に適用できる。【選択図】図3

Description

本技術は、撮像素子、製造装置、製造方法、並びに電子機器に関する。詳しくは、シェーディング特性を改善するのに用いて好適な撮像素子、製造装置、製造方法、並びに電子機器に関する。
カメラ光学において、像面の中心から端に行くほど、主光線が斜め入射することによって、感度低下が発生することが知られている。このことは、シェーディングと称される。特に、RGB(Red、Green、Blue)の色毎に感度低下の割合が異なれば、ホワイトバランスが崩れて、色が発生することになる。このことは、色シェーディングなどと称される。また、同時に隣の画素に光が到達することで混色も生じる。
このようなシェーディングや混色に対する補正は、イメージセンサの性能の向上に必要である。またRGBのフォトダイオード(PD:Photo Diode)または光電変換層を縦方向に積層したイメージセンサ(縦方向分光)では、斜め入射によるシェーディングや色シェーディングや混色は顕著になる。これは、斜めに光が入射することによって奥側にあるPDまたは光電変換層にまで光が入射しづらくなるためである。
特許文献1や特許文献2において、各画素の有機光電変換膜やオンチップレンズ(OCL)に対して 瞳補正を行うことが示されている。しかしながら、このような構造でも赤(R)や青(B)のPDが瞳補正できないことによるシェーディングやPD内を斜め入射して隣の画素に入射してしまうような混色は避けられない。
これに対して特許文献3や特許文献4では、オンチップレンズのレンズ形状を工夫することによって、主光線の斜め入射を垂直入射に変化させてシェーディング補正を行うことが提案されている。オンチップレンズのレンズ形状を工夫する場合、主光線の垂直入射が可能となるために十分なシェーディング補正が可能となるが、主光線の傾きに応じて各画素のオンチップレンズの形状を変化させる必要がある。
そのために、OCL形状の設計コストやプロセスコストが高くなってしまう。また、望遠機能のあるカメラにおいて、ワイド端において主光線の斜め入射を補正しても、OCL形状が固定であれば、テレ端では、撮像面の端でも主光線が垂直入射に近づくために、むしろ特性悪化が生じる可能性がある。
さらに、特許文献5乃至7では、凸型曲面透明材料を装着によるシェーディング補正が提案されている。しかしながら、その具体的な構造については開示されておらず、曲率等の形状構造によっては、補正が十分に行えない可能性があり、悪化する可能性もある。また固定型の凸型透明材料では、ワイド端において主光線の斜め入射を補正しても、凸型曲面形状が固定であれば、テレ端では、撮像面の端でも主光線が垂直入射に近づくために、むしろ特性悪化が生じる可能性がある。
特開2006-269923号公報 US 7,550797 特開2006-351972号公報 特開2009-15315号公報 特開2007-184322号公報 特願2006-254864号公報 特願2005-347075号公報
上記したように、シェーディングや混色に対する補正は、イメージセンサの性能の向上に必要である。すなわち、主光線のあらゆる入射角度に対して最適な補正を与え、かつワイド端からテレ端まで、すべての主光線の変化に対してシェーディング補正を最適化することが望まれている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、シェーディング補正を適切に行えるようにするものである。
本技術の一側面の撮像素子は、光電変換部と、前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部とを備える。
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされているようにすることができる。
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされているようにすることができる。
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされているようにすることができる。
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされているようにすることができる。
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされているようにすることができる。
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされているようにすることができる。
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面であり、前記表面形状は、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされているようにすることができる。
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面であり、前記表面形状は、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされているようにすることができる。
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面であり、前記表面形状は、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされているようにすることができる。
前記補正部は、焦点可変レンズまたは形状可変レンズで構成され、引っ張りストレスで表面形状が制御されるようにすることができる。
前記補正部は、焦点可変レンズまたは形状可変レンズで構成され、2層の液体で形成され、一方の液体の界面形状が凸形状であり、電圧をかけることで前記凸形状を制御するようにすることができる。
前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の最大入射角度をcmax’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をdmax’、像面の光軸中心から端までの距離をx1としたとき、
Figure 2015061193
という条件が満たされる形状とされているようにすることができる。
前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の最大入射角度をcmax’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をdmax’、像面の光軸中心から端までの距離をx1としたとき、
Figure 2015061193
という条件が満たされる形状とされているようにすることができる。
前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の入射角度をc’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をd’としたとき、
Figure 2015061193
という条件が満たされる形状とされているようにすることができる。
前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の入射角度をc’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をd’としたとき、
Figure 2015061193
という条件が満たされる形状とされているようにすることができる。
本技術の一側面の撮像素子においては、光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部が、光電変換部に光が入射する側に設けられる。補正部は、曲面を有し、曲面の表面形状は、所定の条件を満たす形状とされている。
本技術の一側面の第1の製造装置は、光電変換部と、前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部とを備える撮像素子を製造する製造装置において、前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面である補正部の前記表面形状を、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件のうちのどちらか一方を満たす形状に製造する。
本技術の一側面の第2の製造装置は、光電変換部と、前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部とを備える撮像素子を製造する製造装置において、前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面である前記補正部の前記表面形状を、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
Figure 2015061193
という条件のどちらか一方を満たす形状に製造する。
本技術の一側面の製造方法は、光電変換部と、前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部とを備える撮像素子を製造する製造装置の製造方法において、前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状が、球面である補正部を製造するか、または非球面の補正部を製造するステップを含み、前記表面形状を、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamax、前記光の入射角度をa、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をeとしたとき、
Figure 2015061193
という条件のうちのいずれかを満たす形状に製造するステップを含む。
本技術の一側面の第1の製造装置、第2の製造装置、並びに製造方法においては、光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部が、光電変換部に光が入射する側に設けられるように製造される。また補正部は、曲面を有し、曲面の表面形状は、所定の条件を満たす形状で製造される。
本技術の一側面の電子機器は、光電変換部と、前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部とを備える撮像素子と、前記光電変換部から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部とを備える。
本技術の一側面の電子機器においては、光電変換部と、光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部が、光電変換部に光が入射する側に設けられた撮像素子と、光電変換部から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部とが備えられる。
本技術の一側面によれば、シェーディング補正を適切に行えるようになる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
撮像素子の構成について説明するための図である。 光の入射角度と感度との関係について説明するための図である。 補正用レンズの構成について説明するための図である。 スネル則について説明するための図である。 入射角度と半径について説明するための図である。 入射角度が20度のときに撮像素子に入射される光の角度に関する図である。 入射角度が10度のときに撮像素子に入射される光の角度に関する図である。 入射角度が30度のときに撮像素子に入射される光の角度に関する図である。 撮像素子への光の入射角度が15度以内に収まる条件を示した図である。 撮像素子への光の入射角度が10度以内に収まる条件を示した図である。 撮像素子への補正用レンズの装着について説明するための図である。 補正用レンズの製造について説明するための図である。 補正用レンズの形状について説明するための図である。 補正用レンズの効果について説明するための図である。 入射角度が25度のときに撮像素子に入射される光の角度に関する図である。 補正用レンズの形状について説明するための図である。 形状可変レンズについて説明するための図である。 形状可変レンズについて説明するための図である。 形状可変レンズについて説明するための図である。 形状可変レンズについて説明するための図である。 形状可変レンズについて説明するための図である。 縦方向分光の撮像素子への適用について説明するための図である。 縦方向分光の撮像素子への適用について説明するための図である。 電子機器の構成について説明するための図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.シェーディング補正について
2.補正用レンズが満たす条件
3.球面形状によるシェーディング補正について
4.球面形状の補正用レンズの撮像装置への装着
5.補正用レンズの製造
6.非球面形状によるシェーディング補正について
7.望遠機能を有する補正用レンズのシェーディング補正について
8.縦方向分光でのシェーディング補正について
9.電子機器
<シェーディング補正について>
カメラ光学において、像面の中心から端に行くほど、主光線が斜め入射することによって、感度低下が発生することが知られている。このような感度低下は、シェーディングなどと称される。以下に説明する本技術は、シェーディング補正を行うのに適しているため、シェーディング補正を行う場合を例にあげて説明を行う。
図1に、オンチップレンズ(OCL)の撮像素子の簡略化した構成を示す。図1に示した撮像素子10は、マイクロレンズ11、カラーフィルタ層12、遮光膜13、およびフォトダイオード(PD)14を備える。
マイクロレンズ11を介して入射された光は、カラーフィルタ層12の色に応じて分光され、フォトダイオード14に受光される。遮光膜13は、隣接するフォトダイオード14の間に設けられ、隣接するフォトダイオード14に光が漏れないように設けられている。
撮像素子10に、図1に示したように、主光線が斜め入射した場合、感度低下が発生したり、隣接するフォトダイオード14に、光が漏れ込み、混色が発生したりする。ここで、図1に示したように、撮像素子10の基板面の垂線に対する主光線の入射角度をaと定義する。また主光線とは、絞りの開口の中心を通過する光線のことであるとする。
図2は、撮像素子10におけるシェーディング特性を示すグラフである。図2を参照するに、入射角度aが大きくなると、感度が低下すること読み取れる。撮像素子10のチップ中央からチップ端に行くほど入射角度aが大きくなるために、チップ中央からチップ端に行くほど感度が低下してしまうことを意味する。
また、カラーフィルタ層12が、RGB(Red、Green、Blue)であり、RGBの各色の入射角度aの依存性が異なる場合、色ムラが生じてしまう可能性がある。このようなシェーディングや色むらを防ぐために、マイクロレンズ11からフォトダイオード14までの低背化、または開口率を上げる構造が考えられる。しかしながら、低背化や開口率拡大には、主光線の斜め入射角度が低減されているわけではないため、シェーディング特性の改善に限界がある。
そこで、主光線の斜め入射角度が低減するために、入射角度aができるだけ0になるように補正するようにする。入射角度aが0というのは、主光線が基板面に垂直に入射することを意味し、図2から、最も感度が良いことがわかる。例えば、入射角度aが15度以上だと、感度が0.9以下になるため、入射角度aが15度以下になるように補正されるようにすれば、感度を0.9以上に保てることになる。
そこで、図3に示すように、マイクロレンズ11上に、シェーディング補正用の補正用レンズ31が設けられる構造とする。マイクロレンズ11は、マトリクス状に複数配置されており、その複数のマイクロレンズ11の全てを覆う大きさの補正用レンズ31が、複数のマイクロレンズ11の全てを覆う位置に配置される。この補正用レンズ31が満たす条件について説明する。
<補正用レンズが満たす条件>
補正用レンズ31は、図3に示したように、一方が曲面、他方が平面の形状とされている。曲面は、球面、または非球面であり、以下の説明においては、球面の場合と非球面の場合とで分けて説明する。また、補正用レンズ31は、透明材料で構成され、光を透過するように構成される。
また、望遠機能があるカメラにおいては、テレ端からワイド端まで所定の条件を満たす最適な球面または非球面にできるように、形状を制御できる透明材料が、補正用レンズ31として撮像素子10上に装着される。
図2から、望ましくは入射角度aが15度以下にすることで感度低下が15%以下に抑えられ、さらに望ましくは入射角度aが10度以下にすることで感度低下が5%以下に抑えられることが読み取れる。
図4は、補正用レンズ31が斜め入射された光を補正する原理について説明するための図である。図4Aを参照するに、撮像素子10上に、補正用レンズ31が装着され、その上に、レンズ群51が設けられている。主光線は、絞り52の開口の中心を通過する。図4Aに示すように、撮像面の光軸中心では主光線が撮像素子10の表面に対して垂直入射するが、撮像面の端に行くほど主光線が斜め入射する。
補正用レンズ31がなければ、斜め方向から入射された光は、マイクロレンズ11に斜め方向から入射する。しかしながら、補正用レンズ31を設けることで、斜め方向から入射された光は、撮像面に対して垂直に近い状態で入射する光に、その入射角度が変換され、マイクロレンズ11に垂直に近い状態で入射される。
図4Bは、図4Aに示した補正用レンズ31の左側の部分を拡大して図示した図である。ここでは、主光線が左側から入射する場合を例にあげて説明する。図4Bに示したように、主光線が左から入射する場合、補正用レンズ31の斜面は左側が高くなる斜面となり、この斜面において、スネル則が成り立つ。スネル則(スネルの法則)とは、波動一般の屈折現象における二つの媒質中の進行波の伝播速度と入射角と屈折角の関係を表した法則のことであり、屈折の法則などとも称される。
スネル則においては、次式(1)が成り立つ。
Figure 2015061193
式(1)において、nは、媒体xの屈折率nxと媒体yの屈折率nyの比であり、ny/nx=nという関係式が満たされる。媒体xが空気である場合、屈折率nxは1となるため、屈折率nは、媒体yの屈折率nyとなる。
このスネル則に基づき、斜め方向から入射してきた光を垂直方向へと屈折させることが可能である。そこで、どの程度屈折させればよいかを検討する。
式(1)を、図4Bに示した状態に適用する。前提として、撮像面に対して垂直な方向(図中、点線で示した線であり、撮像面に対する垂線)に対して、入射する光の角度は、角度aである。またその光が、補正用レンズ31内を進む方向と、撮像面に対して垂直な方向となす角の角度は、角度dである。補正用レンズ31の屈折率は、屈折率nとする。
また補正用レンズ31の斜面に対して垂直な方向(図中、細い線で示した線であり、斜面に対する垂線)と、撮像面に対して垂直な方向とのなす角の角度は、角度bである。図4Bにおいて、角度cは、角度aと角度bを加算した角度となり、c=a+bの関係を満たす角度である。
また補正用レンズ31の斜面に対して垂直な方向(図中、細い線)と、撮像面に対して垂直な方向とのなす角の角度であり、補正用レンズ31内の角度は、角度eである。図4Bにおいて、角度fは、角度dと角度eを加算した角度となり、f=d+eの関係を満たす角度である。また角度bと角度eは、b=eの関係を満たす角度である。
図4Bにおいて、角度dが0度になることで、斜め方向から入射された光は、撮像面に対して垂直になる光に屈折されることになる。よって、角度dができる限り0度になる条件を考える。そこで、式(1)を、図4Bに示した状況に適用し、角度dに関する式に書き直すと、次式(2)となる。
Figure 2015061193
ここで、補正用レンズ31の主光線の最大入射角度を角度amaxで表すと、式(2)は、次式(3)となる。なお、最大入射角度を角度amaxは、補正用レンズ31の左端または右端で得られる角度である。
Figure 2015061193
このように、最大入射角度である角度amaxで入射された光が、ほぼ垂直に入射された光に変換されるような条件であれば、斜め方向からの光を補正し、撮像素子10に垂直に入射される光の量を増大させ、感度を向上させることができる。
なお、図4bを参照して説明したように、b+a=cという関係が満たされるため、式(2)における(b+a)は、(c)と置き換えることができ、次式(2’)のように書き表すこともできる。同様に、(b+amax)は、(cmax)と置き換えることができ、式(3)は、次式(3’)のように書き表すこともできる。
d=ArcSin[n×Sin(c)] ・・・(2’)
dmax=ArcSin[nSin(cmax)] ・・・(3’)
<球面形状によるシェーディング補正について>
補正用レンズ31が球面形状である場合について説明を加える。補正用レンズ31のうち、曲面にされている部分が、球面形状とされている。図5は、補正用レンズ31の曲面が球面形状とされているときに、シェーディング補正を適切に行うための満たすべき条件について説明するための図である。
図5は、補正用レンズ31を図示し、各部の大きさや距離を図示した図であり、図4と同一の部分には、同一の符号を付してある。図5に示したように、補正用レンズ31の中心から、光が入射する位置までの距離を距離xまたは位置xと表す。特に、補正用レンズ31の端の部分までの距離は、距離x0とする。また、補正用レンズ31の球面形状の部分の半径を半径rとする。
図5に示すように、同じ方向から入射された光であっても、位置xのところに入射された光の角度aと位置x0のところに入射された光の角度amaxとでは、角度amaxの方が明らかに大きな角度となる。
図5に示したように、撮像面の端では、主光線が最大入射角度amaxで入射することになる。像面の中心の位置を0、像面の中心から端までの距離を1(任意の値)とした場合、位置xでの撮像素子10の基板面の垂線に対して主光線の透明材料で構成された補正用レンズ31内部での角度dは、上述したスネル則を用いて計算できる。
計算した結果を、図6乃至図8に示す。図6乃至図8に示したそれぞれのグラフは、補正用レンズ31を構成する透明材料の屈折率が、屈折率n=1.6の場合であり、球面の半径rを変化させ、それぞれの半径rにおいて算出された値をプロットしたグラフである。また図6に示したグラフは、最大入射角度amax=20度のときのグラフであり、図7に示したグラフは、最大入射角度amax=10度のときのグラフであり、図8に示したグラフは、最大入射角度amax=30度のときのグラフである。
また図6乃至図8に示したグラフの横軸は、補正用レンズ31の中心からの位置xであり、縦軸は、補正用レンズ31内の垂直方向に対する光の進む角度dである。
図6に示したグラフのうちグラフaは、半径r=3.4/3のときのグラフであり、グラフbは、半径r=3.6/3のときのグラフであり、グラフcは、半径r=4/3のときのグラフである。また、グラフdは、半径r=4.3/3のときのグラフであり、グラフeは、半径r=4.7/3のときのグラフであり、グラフfは、半径r=5.5/3のときのグラフであり、グラフgは、半径r=6.2/3のときのグラフであり、グラフhは、半径r=9/3のときのグラフであり、グラフiは、半径r=15/3のときのグラフであり、グラフjは、半径r=29/3のときのグラフであり、グラフkは、半径r=60/3のときのグラフである。
図7に示したグラフのうちグラフaは、半径r=4/3のときのグラフであり、グラフbは、半径r=5/3のときのグラフであり、グラフcは、半径r=7/3のときのグラフであり、グラフdは、半径r=10/3のときのグラフであり、グラフeは、半径r=100/3のときのグラフであり、グラフfは、半径r=100000/3のときのグラフである。
図8に示したグラフのうちグラフaは、半径r=3.5/3のときのグラフであり、グラフbは、半径r=3.7/3のときのグラフであり、グラフcは、半径r=4.1/3のときのグラフであり、グラフdは、半径r=4.5/3のときのグラフであり、グラフeは、半径r=5/3のときのグラフであり、グラフfは、半径r=7/3のときのグラフであり、グラフgは、半径r=10/3のときのグラフであり、グラフhは、半径r=20/3のときのグラフである。
これらのグラフから、位置xが1のところ、換言すれば、補正用レンズ31の端の部分で、角度dが所定の角度以内であれば、補正用レンズ31の効果があることがわかる。ここで、例えば、所定の角度を15度とした場合を考える。
図6を参照するに、位置xが1のところで、−15度以下または15度以上の値になっているグラフは、グラフaとグラフbである。グラフbにおいて、最大入射角度amax=20度のときの角度dは、−20度(絶対値で20度)以下になっているため、補正用レンズ31を設けることによる効果はあるが、15度以下にはならず、図2を参照するに、感度が0.9以下になってしまうため、補正用レンズ31による効果は小さいと考えられる。
またグラフaにおいて、最大入射角度amax=20度のときの角度dは、−20度(絶対値で20度)以上になっているため、補正用レンズ31を設けることで、より斜め方向に方向が変換されてしまうことを意味している。グラフaの場合、換言すれば、補正用レンズ31の半径rが半径r=3.4/3である場合、補正用レンズ31を設けない方が良いことになる。
グラフc乃至kは、角度dが絶対値で15度以内に収まるため、補正用レンズ31を設けることで、感度を向上させるのに効果がある。すなわち、角度dが絶対値で15度以内に収まるような補正用レンズ31としたい場合、補正用レンズ31の半径rを、半径r=4/3乃至60/3(1.3≦r≦20)の範囲内にすることが好ましいことがわかる。
さらに、角度dが絶対値で10度以内に収まるような補正用レンズ31としたい場合、グラフcやグラフkも除外されることがわかる。すなわち補正用レンズ31の半径rが、半径r=4/3や半径60/3も除外されることがわかる。この場合、角度dが絶対値で10度以内に収まるような補正用レンズ31としたい場合、補正用レンズ31の半径rを、半径r=4.3/3乃至29/3(1.43≦r≦9.67)の範囲内にすることが好ましいことがわかる。
同様に、図7に示したグラフについて検討する。図7は、最大入射角度amax=10度のときのグラフである。
図7に示したグラフにおいて、位置xが1のところで、−15度以下または15度以上の値になっているグラフは、グラフaである。グラフaにおいて、最大入射角度amax=10度のときの角度dは、−15度(絶対値で15度)以下になっているため、補正用レンズ31を設けることで、より斜め方向に方向が変換されてしまうことを意味している。グラフaの場合、換言すれば、補正用レンズ31の半径rが半径r=4/3である場合、補正用レンズ31を設けない方が良いことになる。
グラフb乃至hは、角度dが絶対値で15度以内に収まるため、図2を参照して説明したように、感度を0.85以内に収めることができ、補正用レンズ31を設けることで、感度を向上させる、少なくとも維持するのに効果がある。すなわち、角度dが絶対値で15度以内に収まるような補正用レンズ31としたい場合、補正用レンズ31の半径rを、半径r=5/3乃至100000/3(1.7≦r≦33333)の範囲内にすることが好ましいことがわかる。
さらに、角度dが絶対値で10度以内に収まるような補正用レンズ31としたい場合も、グラフaは除外されることがわかる。よって、角度dが絶対値で10度以内に収まるような補正用レンズ31としたい場合、補正用レンズ31の半径rを、半径r=5/3乃至100000/3(1.7≦r≦33333)の範囲内にすることが好ましいことがわかる。
さらに同様に、図8に示したグラフについて検討する。図8は、最大入射角度amax=30度のときのグラフである。
図8に示したグラフにおいて、位置xが1のところで、−15度以下または15度以上の値になっているグラフは、グラフaとグラフbである。グラフaやグラフbにおいて、最大入射角度amax=30度のときの角度dは、−30度(絶対値で30度)以下になっているため、入射された角度よりも小さくなり、補正用レンズ31を設けることで一定の効果を望めるが、−15度(絶対値で15度)以下になっているため、所望の効果を得られる半径rではないことがわかる。
グラフc乃至iは、角度dが絶対値で15度以内に収まるため、図2を参照して説明したように、感度を0.85以内に収めることができ、補正用レンズ31を設けることで、感度を向上させるのに効果がある。すなわち、角度dが絶対値で15度以内に収まるような補正用レンズ31としたい場合、補正用レンズ31の半径rを、半径r=4.1/3乃至20/3(1.37≦r≦6.67)の範囲内にすることが好ましいことがわかる。
さらに、角度dが絶対値で10度以内に収まるような補正用レンズ31としたい場合、グラフiも除外されることがわかる。すなわち補正用レンズ31の半径rが、半径r=20/3も除外されることがわかる。この場合、角度dが絶対値で10度以内に収まるような補正用レンズ31としたい場合、補正用レンズ31の半径rを、半径r=4.1/3乃至10/3(1.37≦r≦3.33)の範囲内にすることが好ましいことがわかる。
図示はしないが、本出願人は、他の最大入射角度amaxにおいても、同様の検討を行い、その結果、図9、図10にそれぞれ示す結果を得た。図9は、角度dが絶対値で15度以内に収まるための補正用レンズ31の半径rの範囲を示す図であり、図10は、角度dが絶対値で10度以内に収まるための補正用レンズ31の半径rの範囲を示す図である。
図9、図10において、横軸は、主光線の最大入射角度amaxを表し、縦軸は、補正用レンズ31の球面半径rを表す。
図9に示したグラフには、ラインmとラインnがある。このラインmとラインnに挟まれた範囲内であれば、−15≦角度d≦15を満たす補正用レンズ31の半径rである。ラインmは、次式(4)を満たす。
Figure 2015061193
式(4)において、rは、補正用レンズ31の半径であり、amaxは最大入射角度amaxであり、nは、補正用レンズ31を構成する材質の屈折率である。他の式においても、同様である。
補正用レンズ31の半径が、式(4)で算出される値以上の半径rであれば、角度dが絶対値で15度以内にほぼ収まる。角度dが絶対値で15度以内にほぼ収まる条件としては、式(4)≦rが満たされればよい。さらにラインn以下の値であることが好ましい。
ラインnは、次式(5)を満たす。
Figure 2015061193
補正用レンズ31の半径が、式(5)で算出される値以下の半径rであれば、角度dが絶対値で15度以内にほぼ収まる。角度dが絶対値で15度以内にほぼ収まる条件としては、r≦式(5)が満たされればよい。
式(4)≦rという条件か、r≦式(5)という条件のうちの少なくとも一方が満たされる補正用レンズ31の半径rであれば、斜め方向から入射された光を、補正用レンズ31により進行方向を変換し、角度d(マイクロレンズ11への入射角度)が絶対値で15度以内に収まるようにすることができる。よって、撮像素子10に入射される光量を増加させることができ、感度を向上させることができる。
より好ましくは、式(4)≦r≦式(5)という条件が満たされる補正用レンズ31の半径rであれば、撮像素子10に入射される光量を増加させることができ、感度を向上させることができる。
なお、式(4)と式(5)は、補正用レンズ31の中心から端までの距離x0=1としたときの式である。例えば、距離x0が20mmであった場合、この20mmが1として扱われ、10mmのところは、0.5として扱われる。このように、補正用レンズ31の中心から端までの距離を単位とし、他の位置を比率として表すようにしても良い。他の位置を比率として表す場合、式(4)と式(5)に基づき補正用レンズ31の半径rが設定される。
補正用レンズ31の中心から端(像面の光軸中心から端)までの距離x0=1とおくのではなく、距離x0=x1とし、x1は任意の値とした場合、式(4)、式(5)は、それぞれ次式(6)、次式(7)となる。
Figure 2015061193
Figure 2015061193
式(6)は、式(4)の右辺にx1を乗算した式であり、式(7)は、式(5)の右辺にx1を乗算した式である。x1は、補正用レンズ31の中央部分(像面の光軸中心から端)からの距離である。このように、x1を乗算した式を用いて、補正用レンズ31の半径rが算出されるようにしても良い。
次に、図10を参照し、角度dが絶対値で10度以内に収まるための補正用レンズ31の半径rの範囲について説明する。
図10に示したグラフには、ラインm’とラインn’がある。図9に示したラインmとラインnと区別を付けるために、ダッシュを付して記載する。このラインm’とラインn’に挟まれた範囲内であれば、−10≦角度d≦10を満たす補正用レンズ31の半径rとすることができる。ラインm’は、次式(8)を満たす。
Figure 2015061193
補正用レンズ31の半径が、式(8)で算出される値以上の半径rであれば、角度dが絶対値で10度以内にほぼ収まる。角度dが絶対値で10度以内にほぼ収まる条件としては、式(8)≦rが満たされればよい。さらにラインn’以下の値であることが好ましい。
ラインn’は、次式(9)を満たす。
Figure 2015061193
補正用レンズ31の半径が、式(9)で算出される値以下の半径rであれば、角度dが絶対値で15度以内にほぼ収まる。角度dが絶対値で15度以内にほぼ収まる条件としては、r≦式(9)が満たされればよい。
式(8)≦rという条件か、r≦式(9)という条件のうちの少なくとも一方が満たされる補正用レンズ31の半径rであれば、斜め方向から入射された光を、補正用レンズ31により進行方向を変換し、角度dが絶対値で10度以内にほぼ収まるようにすることができる。よって、撮像素子10に入射される光量を増加させることができ、感度を向上させることができる。
より好ましくは、式(8)≦r≦式(9)という条件が満たされる補正用レンズ31の半径rであれば、撮像素子10に入射される光量を増加させることができ、感度を向上させることができる。
なお、式(8)と式(9)は、補正用レンズ31の中心から端までの距離x0=1としたときの式である。補正用レンズ31の中心から端までの距離x0=1とおくのではなく、距離x0=x1とし、x1は任意の値とした場合、式(8)、式(9)は、それぞれ次式(10)、次式(11)となる。
Figure 2015061193
Figure 2015061193
式(10)は、式(8)の右辺にx1を乗算した式であり、式(11)は、式(9)の右辺にx1を乗算した式である。x1は、補正用レンズ31の中央部分からの距離である。このように、x1を乗算した式を用いて、補正用レンズ31の半径rが算出されるようにしても良い。
<球面形状の補正用レンズの撮像装置への装着>
図10は、補正用レンズ31を撮像素子10に装着したときの断面図を示す。補正用レンズ31は、透明材料41を挟んで撮像素子10上に設置される。撮像素子10には、フォトダイオード14や、フォトダイオード14に対応する位置にマイクロレンズ11が備えられている。フォトダイオード14は、マトリクス状に複数備えられており、マイクロレンズ11も、そのようなフォトダイオード14に対応して複数備えられている。
補正用レンズ31は、複数のフォトダイオード14を覆う大きさで構成されている。マイクロレンズ11の上部であり、透明材料41と接する側を撮像面10aとした場合、撮像面10aを覆う大きさ、および位置に、補正用レンズ31は設けられる。その半径は、図9、図10を参照して説明した範囲内の半径rとされる。
このような補正用レンズ31は、例えば、図12に示すような製造工程で製造することができる。工程S1において、金型71が作製される。金型71の上部71aは、補正用レンズ31を製造する部分であり、金型71の下部71bは、透明材料41(図11)の部分を製造する部分である。
金型71の上部71aの湾曲部(上部71aの内側)は金属加工と電界研磨でなめらかな曲面とされる。この湾曲部の湾曲は、上記した式(4)乃至式(11)で示される条件を満たす補正用レンズ31の半径rで描かれる円の一部を構成する曲線とされる。例えば、補正用レンズ31を、撮像面10aへの入射角度が、10度以内に収まるような形状であり、球面形状に構成したい場合、式(8)≦r≦式(9)を満たす形状に上部71aの内側はされる。
工程S2において、金型71に樹脂材料72が挿入され、加熱プレスされて成型される。工程S3において、金型71がリリースされ、工程S4にて、撮像素子10上に、形成された補正用レンズ31が接着材を用いて貼り合わされる。なお接着材でなく、熱をかけて装着されるようにしても良い。
樹脂材料72として、屈折率が1.60の光学用ポリカーボネートを用いることができる。また、ポリカーボネート以外の他の樹脂材料や、ガラス材料を、樹脂材料72の代わりとして用いることもできる。なお、補正用レンズ31を構成する材質による、屈折率は異なるため、用いられた材質の屈折率で、上記した式における半径rや厚さhが算出され、その値に応じた金型71が作成される。
図13に示すように、撮像面の端で主光線の最大入射角度amaxを25度として設計し、このとき主光線の入射角度amaxが撮像面の四隅で最大となり、撮像面の中心から3mmの位置となるように設計する。このとき補正用レンズ31の球面の半径rを、半径r=9mmとすることで式(5)が満たされ、撮像素子10に入射する主光線の角度dの絶対値が、10度以下となり、シェーディング特性が大きく改善される。この場合、式(4)も満たされる。
なお上述した実施の形態において、撮像面の中心から端までの距離は、距離x0=1としているため、半径r=9mmは、例えば、図9や図10においては、半径r=3(a.u.)に対応する。図10を参照するに、半径r=3の場合、−10度≦角度d≦10度を満たすことがわかる。−10度≦角度d≦10度を満たされることで、図2から、感度が0.6から0.95まで改善されることがわかる。同時に色シェーディングや混色も小さくなり、画質が改善される。
図14に、上記した条件を満たす補正用レンズ31を装着した撮像素子10と、装着していない撮像素子10において、感度を測定したときの結果を示す。図14にシェーディング補正効果を示すが、主光線の入射角度dは、球面形状の補正用レンズ31を装着することで、最大入射角度amaxでもd=6.5度まで改善され、10度以下を満たすことが実証されている。
このように、本技術によれば、補正用レンズ31の曲面を球面形状で形成し、その球面の半径rを、所定の条件を満たす形状とすることで、斜め方向から入射された光を垂直に近い方向からの光に変換し、受光感度を向上させることが可能となる。
<非球面形状によるシェーディング補正について>
上述した実施の形態においては、補正用レンズ31の曲面が球面形状である場合を例にあげて説明した。補正用レンズ31の曲面は、球面形状に限定されるわけではない。次に、補正用レンズ31の曲面が非球面形状である場合について説明を加える。
図15は、補正用レンズ31を非球面形状に構成したときの補正用レンズ31の位置と角度dとの関係を、補正用レンズ31を球面形状で構成したときのグラフと共に示した図である。図15に示したグラフの横軸は、補正用レンズ31の中心からの位置xであり、縦軸は、補正用レンズ31内の垂直方向に対する光の進む角度dである。
図15に示したグラフは、最大入射角度amax=25度のときであり、補正用レンズ31の屈折率n=1.6のときに得られるグラフである。図15に示したグラフのうちグラフa乃至iは、球面形状の補正用レンズ31を用いたときの得られるグラフであり、グラフjは、非球面形状の補正用レンズ31を用いたときに得られるグラフである。
図15に示したグラフのうちグラフaは、半径r=3.5/3のときのグラフであり、グラフbは、半径r=4.2/3のときのグラフであり、グラフcは、半径r=5/3のときのグラフである。また、グラフdは、半径r=6/3のときのグラフであり、グラフeは、半径r=7/3のときのグラフであり、グラフfは、半径r=9/3のときのグラフであり、グラフgは、半径r=11/3のときのグラフであり、グラフhは、半径r=13/3のときのグラフであり、グラフiは、半径r=20/3のときのグラフである。
グラフjは、非球面形状の補正用レンズ31のときに得られるグラフであり、次式(12)を満たす曲面を有する補正用レンズ31を用いたときに得られるグラフである。
Figure 2015061193
式(12)において、eは、図4Bにおける角度eであり、補正用レンズ31の曲面に対して垂直方向に交わる垂線と、撮像面に対する垂線との角度である。また式(12)において、aは、入射角度aを表し、nは、補正用レンズ31を構成する材質の屈折率を表す。
図16は、最大入射角度amax=25度であり、屈折率n=16である場合を、式(12)に基づいて角度eを算出し、補正用レンズ31の厚さh(図5)に換算したときの補正用レンズ31の位置と厚さの関係を図である。図16において、横軸は、補正用レンズ31の位置xを表し、縦軸は厚さhを表す。図16に示した曲線は、補正用レンズ31の右半分の断面の形状を示す。図16に示した曲線を曲面とする回転体が、補正用レンズ31となる。
図16に示した曲線を曲面とする補正用レンズ31を用いた場合、図15に示したグラフjが得られる。ここで、図15を参照するに、球面形状の補正用レンズ31を用いて得られるグラフa乃至iは、角度dが0度になる位置xが、無いか、または1点のみ存在する。角度dが0度となると、斜め方向から入射された光であっても、補正用レンズ31により進行方向が変更され、撮像面10aに対して垂直に入射する光になることを意味する。よって、角度dが0度になる位置xが多いほど良い。
非球面形状の補正用レンズ31を用いて得られるグラフjは、略全ての位置において0度となる。すなわち、非球面形状の補正用レンズ31を用いることで、斜め方向から入射された光は、どの位置xにおいても、撮像面に対して略垂直に入射される光に変換されることがわかる。
このような非球面形状の補正用レンズ31の製造は、図12を参照して説明した球面形状の補正用レンズ31を製造する場合と同様の方法で製造することができるため、その詳細な説明は省略する。工程S1において、金型71を作製する際、金型の上部71aの内側の曲面を、式(12)で算出され、図16に示したような曲線を、撮像面の光軸中心に対して回転させて得られる曲面に形成することで、非球面形状の補正用レンズ31を製造することができる。
また、工程S4において、製造された補正用レンズ31は、撮像素子10に装着される。この際、図3を参照して説明したように、非球面形状の補正用レンズ31においても、球面形状の補正用レンズ31と同じく、複数のフォトダイオード14を覆うような大きさで補正用レンズ31は製造され、複数のフォトダイオード14を覆う位置に装着される。
このように、非球面形状の補正用レンズ31を用いることで、斜め方向から入射された光を垂直に近い方向から入射された光に変換し、受光感度を向上させることが可能となる。
なお、非球面形状の補正用レンズ31を量産する場合、量産によるバラツキ等を考慮し、式(12)により求められる角度eを中心に±5度の範囲、さらに望ましくは、±2度の範囲内であれば、十分な効果を得られるため、そのような範囲内に収まるように、金型71が作製されるようにしても良い。
<望遠機能を有する補正用レンズのシェーディング補正について>
上述したように、球面形状の補正用レンズ31または非球面形状の補正用レンズ31を用いることで、感度を向上させることが可能となる。特に、望遠機能がないカメラにおいて有効である。しかしながら、望遠機能があるカメラにおいては、例えば、ワイド端において主光線の斜め入射を補正できても、テレ端では、撮像面の端でも主光線が垂直入射に近づくために、むしろ特性悪化が生じる可能性がある。
次に望遠機能を持ったカメラにおいて、ワイド端からテレ端までをシェーディング補正することについて説明する。この場合、補正用レンズ31を、形状可変レンズまたは焦点可変レンズとし、撮像素子10上に装着してシェーディング補正が行われるようにする。
補正用レンズ31を形状可変レンズとした場合、例えば、図17に示すようなレンズを適用することができる。補正用レンズ31は、レンズ部分101とレンズの形状を変形する変形部121とに分けられる。レンズ部分101は、レンズ102と土台103から構成され、土台103の側面は、変形部121の駆動部122と接続されている。
レンズ102と土台103は、一体に構成されている。レンズ102と土台103は、透明でかつ伸縮可能な、例えばシリコーンを材料とするシリコーンレンズで構成される。図18に示すように、駆動部122が駆動されることで、シリコーンレンズの土台103の部分が、外側方向に引っ張られると、レンズ102の形状が変形する構成とされている。換言すれば、レンズ部分101が、引っ張りストレスで表面形状が制御される構成とされている。
レンズ102を球面形状の補正用レンズ31とした場合、レンズ102が変形することで、半径rが変わることになる。また、レンズ102を非球面形状の補正用レンズ31とした場合、レンズ102が変形することで、厚さhが変わることになる。半径rや厚さhが、ワイド端やテレ端においても最適な値となるように、駆動部122が駆動され、レンズ102が変形される。
すなわち、レンズ102の表面の形状は、上述した条件を満たす形状であり、ワイド端やテレ端などの望遠の状況に応じた形状に変形される。このように、レンズ102の表面の形状を変形させることで、望遠機能を持ったカメラにおいて、ワイド端からテレ端までをシェーディング補正することが可能となる。
また、このように、補正用レンズ31を形状可変レンズとした場合においても、図19に示すように、撮像素子10の撮像面10aにレンズ部分101が位置するようにレンズ部分101は、配置される。また、撮像面10aと接する部分には、ガラス131などの透明部材が設けられて、撮像素子10上に、補正用レンズ31が配置される。
補正用レンズ31と撮像素子10は、接着剤や熱が用いられて装着される。
補正用レンズ31を、形状可変レンズまたは焦点可変レンズとした場合、液体レンズを用いるようにしても良い。図20に、補正用レンズ31としての液体レンズ151の構成を示す。図20の上図は、通常時であり、電圧がかけられていないときの液体レンズ151の形状を示し、下図は、加電圧時であり、電圧がかけられているときの液体レンズ151の形状を示す。
液体レンズ151は、例えば、水溶液152と油153から構成され、電圧を制御することで、水溶液152と油153の2層の間の界面形状を変えることができ、レンズの形状を変形できる構成とされている。水溶液152と油153の2種類の液体と電極154が封入されており、電極154に電圧が加えられると、水溶液152が電極154に集まろうとし、油153との接する面の形が変わることで界面形状を自在に変えることができる。
液体レンズ151を補正用レンズ31として用いた場合も、図21Aに示すように、撮像素子10上に液体レンズ151が設けられる。液体レンズ151のうち、レンズとして機能する部分が、撮像素子10の撮像面10a上に位置するように配置される。
電極154にかけられる電圧の強度は、望遠の状況に応じたものとされる。液体レンズ151を球面形状の補正用レンズ31とした場合、液体レンズ151の界面形状が変形することで、半径rが変わることになる。また、レンズ102を非球面形状の補正用レンズ31とした場合、液体レンズ151の界面形状が変形することで、厚さhが変わることになる。半径rや厚さhが、ワイド端やテレ端において最適な値となるように、電極154にかけられる電圧が制御される。
すなわち、液体レンズ151の界面形状は、上述した条件を満たす形状であり、ワイド端やテレ端などの望遠の状況に応じた形状に変形される。このように、液体レンズ151の界面形状を変形させることで、望遠機能を持ったカメラにおいて、ワイド端からテレ端までをシェーディング補正することが可能となる。
液体レンズ151のような2層構造のレンズを補正用レンズ31として用いる場合、水溶液152と油153の2つの液体の屈折率を考慮する必要がある。ここで、水溶液152の屈折率を屈折率n1とし、油153の屈折率を屈折率n2とする。
また空気中から水溶液152に光が進むときの角度の関係は、図21Bに示す関係を満たすとする。すなわち、空気中の主光線の入射角度はaであり、水溶液152中の主光線の入射角度はa’となる。このときスネル則から、次式(13)が成り立つ。また空気中から水溶液152への最大入射角度amax’においては、次式(14)が成り立つ。
Figure 2015061193
Figure 2015061193
従って、油153中の主光線の入射角度をd’としたとき、図4Bから角度d’と最大入射角度amax’に対して、次式(15)、次式(16)がそれぞれ成り立つ。
Figure 2015061193
Figure 2015061193
図4Bを参照するに、式(15)において、(b’+a’)は、(c’)であるため、式(15)は、次式(15’)と表すこともできる。同様に、式(16)も式(16’)と表すことができる。
d’=ArcSin[n1×Sin[c’]/n2] ・・・(15’)
dmax’=ArcSin[n1×Sin[cmax’]/n2] ・・・(16’)
式(15’)、式(16’)において、n=n1/n2と置き換えることで、式(2)、式(3)と等価となる。
油153中の主光線の入射角度d’は、撮像面10aへの主光線の入射角度となる。よって球面形状の補正用レンズ31を適用し、シェーディング補正を行う場合、
式(4)≦r≦式(5) または 式(8)≦r≦式(9)
という条件において、amaxをamax’に置き換えた条件を満たし、n=n1/n2であり、かつ式(16)が満たされればよい。
また非球面形状の補正用レンズ31を適用し、シェーディング補正を行う場合、式(12)で表される条件において、aをa’に置き換えた条件を満たし、n=n1/n2であり、かつ式(15)が満たされればよい。
液体レンズを補正用レンズ31として用いる場合においても、補正用レンズ31と撮像素子10は、接着剤や熱を用いて装着することが可能である。また液体レンズは、上記したように、水溶液152と油153の2層構造となっており、電圧で界面形状が制御される。その形状の制御は、2層構造のうちの屈折率の高い油153側の形状が、上記したような条件に当てはまるように制御されることで、シェーディング補正がなされる。
例えば、一例とし、水溶液152を水とし、その水の屈折率を屈折率n1=1.33とし、油153の屈折率を屈折率n2=1.6とする。また図13に示したように、撮像面の端で主光線の最大入射角度を25度として設計し、このときの主光線の最大入射角度amaxが撮像面の四隅で最大となり、その位置は、撮像面の中心から3mmの位置となる。このとき水中の主光線の最大入射角度a’は、スネル則から、amax’=18.5度となる。またn = n1/n2=0.831となる。
よって、球面形状の補正用レンズ31の場合、シェーディングを補正する条件である、式(8)≦r≦式(9)において、amaxをamax’ に置き換えて条件に適合するように設計した場合、半径r= 3.9mmとなる。このとき、撮像面への入射角度eの絶対値は、10度以下が満たされる。よって、斜め方向からの光においても、受光感度を向上させることが可能となる。
このように、補正用レンズ31のレンズの表面の形状や界面形状を変化させることで、またその変化は、上記したような条件を満たすよう制御することで、望遠機能を有するカメラにおけるテレ端やワイド端などにおいても、シェーディング補正を適切に行うことが可能となる。
<縦方向分光でのシェーディング補正について>
以上のようなシェーディング補正機能については、RGBのフォトダイオード14または光電変換層を縦方向に積層したイメージセンサ(縦方向分光)にも適用でき、そのような縦方向分光方式の撮像素子では、補正用レンズ31による効果がより大きいと考えられる。
図22は、縦方向分光の撮像素子10において、シェーディング補正を行わない場合と行う場合とを比較するための図である。図22を参照するに、撮像素子10には、図中上から、青(B)用のフォトダイオード14−1、緑(G)用のフォトダイオード14−2、および赤(R)用のフォトダイオード14−3が縦方向に配置されている。
図22に示したような縦方向分光の撮像素子10は、3原色を分光するためにSiバルク中に、フォトダイオード(PD)14を縦方向に積層させたB-PD, G-PD, R-PDをイオン注入とエピタキシャル成長のプロセスで形成し、またトランジスタや電極形成プロセスを経て製造される。
図23に縦方向分光の撮像素子10の概略を示す。撮像素子10の上部には、有機光電変換膜が設けられ、その有機光電変換膜の上下にはITO等の透明電極が設けられ、その透明電極に有機光電変換膜が挟まれる構造となっている。この有機光電変換膜の層から、緑(G)信号が取り出される。
有機光電変換膜の層は、図22における緑(G)用のフォトダイオード14−2に該当する。図22に示した撮像素子10は、一番上に青用のフォトダイオード14−1が配置されている例を示したが、図23では、一番上に緑用の光電変換領域14−2が設けられる構成を示した。縦方向分光として、どのような構成を適用するかにより、各色のフォトダイオード14(光電変換領域)の配置は異なる場合がある。しかしながら、本技術は、その配置に係わらず適用できる。
有機光電変換膜の下側には、Si基板が設けられており、そのSi基板には、青(B)信号を取り出すためのフォトダイオード14−1と、赤(R)信号を取り出すためのフォトダイオード14−3が積層されている。
このような構造の場合、緑信号を取り出す有機光電変換膜が、青信号や赤信号を取り出すフォトダイオード14と離れて存在するために、特に色シェーディングが懸念される。しかしながら、以下に説明するように、補正用レンズ31を用いることで、縦方向分光で特に問題となる色シェーディング特性や混色を防ぐことが可能となる。
なお、縦方向分光を採用した撮像素子10の構成は、上記した構成に限定されるわけではなく、他の構成であっても、本技術を適用した補正用レンズ31を適用でき、補正用レンズ31を用いることで、色シェーディング特性や混色を改善することができる。
図22を再度参照する。縦方向にフォトダイオード14が配置されている場合、図22Aに示したように、補正用レンズ31がなく、シェーディング補正が行われないと、斜め方向から撮像素子10に入射された主光線は、赤用のフォトダイオード14−3まで届かない可能性がある。
換言すれば、図22Aに示したような状況の場合、フォトダイオード14−1乃至14−3のそれぞれにおける感度は異なり、特にフォトダイオード14−3の感度は低下してしまう。このような状況のときには、色シェーディングが顕著に生じてしまう可能性がある。
図22Bは、上記してきた補正用レンズ31のいずれかを適用し、シェーディング補正を行う場合を表している。補正用レンズ31により、斜め方向から入射された光の進行方向が変換されることにより、撮像面に対して垂直に近い方向から入射されることにより、フォトダイオード14−1乃至14−3のそれぞれにおける感度のばらつきが小さくなり、フォトダイオード14−3の感度も低下することなく、十分な光吸収ができるように構成することができる。
換言すれば、補正用レンズ31を用いることで、主光線の斜め入射を補正することででき赤(R)用のフォトダイオード14−3においても、主光線が画素の真ん中を通過するために十分な光吸収が可能となり、補正効果が大きくなる。よって、色シェーディングをなくすことが可能となる。さらに隣接画素への光線の漏れが小さくなり、混色を小さくすることも可能となる。
補正用レンズ31としては、望遠機能を備えていないカメラにおいては、非球面形状または球面形状の補正用レンズ31が用いられ、図12を参照して説明したような工程で製造することができる。
また、望遠機能を有するカメラであり、縦方向分光を採用した撮像素子10に対しても上記した本技術を適用した補正用レンズ31、例えば、液体レンズ151を適用することはできる。
このように、補正用レンズ31を備えることで、縦方向分光の撮像素子10においても、撮像素子10の全ての位置で、主光線の垂直入射が可能となるため、シェーディング特性、色シェーディング、混色といった問題を解決できる。
このように、本技術においては、撮像素子10上に、凸型の曲面を有し、透明材料で作製された補正用レンズ31を設けることで、シェーディング補正を行うことができる。また、本技術によれば、補正用レンズ31の曲面を最適な形状とすることができ、撮像素子10の感度を向上させることが可能となる。
また補正用レンズ31を形状可変または焦点可変レンズとの組み合わせで最適化することができ、ワイド端からテレ端まで、連続的に最適なシェーディング補正を可能にすることができる。
<電子機器>
本技術は、撮像装置への適用に限られるものではなく、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
図24は、本開示の電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。図24に示すように、本開示の撮像装置300は、レンズ群301等を含む光学系、撮像素子302、カメラ信号処理部であるDSP回路303、フレームメモリ304、表示装置305、記録装置306、操作系307、及び、電源系308等を有している。
そして、DSP回路303、フレームメモリ304、表示装置305、記録装置306、操作系307、及び、電源系308がバスライン309を介して相互に接続された構成となっている。CPU310は、撮像装置300内の各部を制御する。
レンズ群301は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子302の撮像面上に結像する。撮像素子302は、レンズ群301によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この撮像素子302として、先述した実施形態に係る固体撮像素子を用いることができる。
表示装置305は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子302で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置306は、撮像素子302で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系307は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系308は、DSP回路303、フレームメモリ304、表示装置305、記録装置306、及び、操作系307の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置300は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。そして、この撮像装置300において、撮像素子302として先述した実施形態に係る撮像素子を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光電変換部と、
前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部と
を備える撮像素子。
(2)
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされている
前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされている
前記(1)に記載の撮像素子。
(4)
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされている
前記(1)に記載の撮像素子。
(5)
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされている
前記(1)に記載の撮像素子。
(6)
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされている
前記(1)に記載の撮像素子。
(7)
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされている
前記(1)に記載の撮像素子。
(8)
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面であり、前記表面形状は、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされている
前記(1)に記載の撮像素子。
(9)
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面であり、前記表面形状は、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされている
前記(1)に記載の撮像素子。
(10)
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面であり、前記表面形状は、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
Figure 2015061193
という条件を満たす形状とされている
前記(1)に記載の撮像素子。
(11)
前記補正部は、焦点可変レンズまたは形状可変レンズで構成され、引っ張りストレスで表面形状が制御される
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の撮像素子。
(12)
前記補正部は、焦点可変レンズまたは形状可変レンズで構成され、2層の液体で形成され、一方の液体の界面形状が凸形状であり、電圧をかけることで前記凸形状を制御する
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の撮像素子。
(13)
前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の最大入射角度をcmax’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をdmax’、像面の光軸中心から端までの距離をx1としたとき、
Figure 2015061193
という条件が満たされる形状とされている
前記(12)に記載の撮像素子。
(14)
前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の最大入射角度をcmax’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をdmax’、像面の光軸中心から端までの距離をx1としたとき、
Figure 2015061193
という条件が満たされる形状とされている
前記(12)に記載の撮像素子。
(15)
前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の入射角度をc’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をd’としたとき、
Figure 2015061193
という条件が満たされる形状とされている
前記(12)に記載の撮像素子。
(16)
前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の入射角度をc’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をd’としたとき、
Figure 2015061193
という条件が満たされる形状とされている
前記(12)に記載の撮像素子。
(17)
光電変換部と、
前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部と
を備える撮像素子を製造する製造装置において、
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面である補正部の前記表面形状を、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
Figure 2015061193
という条件のうちのどちらか一方を満たす形状に製造する
製造装置。
(18)
光電変換部と、
前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部と
を備える撮像素子を製造する製造装置において、
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面である前記補正部の前記表面形状を、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
Figure 2015061193
という条件のどちらか一方を満たす形状に製造する
製造装置。
(19)
光電変換部と、
前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部と
を備える撮像素子を製造する製造装置の製造方法において、
前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状が、球面である補正部を製造するか、または非球面の補正部を製造するステップを含み、
前記表面形状を、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamax、前記光の入射角度をa、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をeとしたとき、
Figure 2015061193
という条件のうちのいずれかを満たす形状に製造する
ステップを含む製造方法。
(20)
光電変換部と、
前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部と
を備える撮像素子と、
前記光電変換部から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部と
を備える電子機器。
10 撮像素子, 11 マイクロレンズ, 12 カラーフィルタ層, 13 遮光膜, 14 フォトダイオード, 31 補正用レンズ, 101 レンズ部分, 121 変換部, 151 液体レンズ, 152 水溶液, 153 油,154 電極

Claims (20)

  1. 光電変換部と、
    前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部と
    を備える撮像素子。
  2. 前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件を満たす形状とされている
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件を満たす形状とされている
    請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件を満たす形状とされている
    請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件を満たす形状とされている
    請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件を満たす形状とされている
    請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面であり、前記表面形状は、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件を満たす形状とされている
    請求項1に記載の撮像素子。
  8. 前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面であり、前記表面形状は、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件を満たす形状とされている
    請求項1に記載の撮像素子。
  9. 前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面であり、前記表面形状は、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件を満たす形状とされている
    請求項1に記載の撮像素子。
  10. 前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面であり、前記表面形状は、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件を満たす形状とされている
    請求項1に記載の撮像素子。
  11. 前記補正部は、焦点可変レンズまたは形状可変レンズで構成され、引っ張りストレスで表面形状が制御される
    請求項1に記載の撮像素子。
  12. 前記補正部は、焦点可変レンズまたは形状可変レンズで構成され、2層の液体で形成され、一方の液体の界面形状が凸形状であり、電圧をかけることで前記凸形状を制御する
    請求項1に記載の撮像素子。
  13. 前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の最大入射角度をcmax’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をdmax’、像面の光軸中心から端までの距離をx1としたとき、
    Figure 2015061193
    という条件が満たされる形状とされている
    請求項12に記載の撮像素子。
  14. 前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の最大入射角度をcmax’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をdmax’、像面の光軸中心から端までの距離をx1としたとき、
    Figure 2015061193
    という条件が満たされる形状とされている
    請求項12に記載の撮像素子。
  15. 前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の入射角度をc’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をd’としたとき、
    Figure 2015061193
    という条件が満たされる形状とされている
    請求項12に記載の撮像素子。
  16. 前記凸形状は、前記2層の液体のうち、前記光が入射する側の第1の液体の屈折率をn1、前記光電変換部が位置する側の第2の液体の屈折率をn2、n=n1/n2、前記第2の液体への前記光の入射角度をc’、前記第2の液体内での前記光の入射角度をd’としたとき、
    Figure 2015061193
    という条件が満たされる形状とされている
    請求項12に記載の撮像素子。
  17. 光電変換部と、
    前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部と
    を備える撮像素子を製造する製造装置において、
    前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、球面である補正部の前記表面形状を、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamaxとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件のうちのどちらか一方を満たす形状に製造する
    製造装置。
  18. 光電変換部と、
    前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部と
    を備える撮像素子を製造する製造装置において、
    前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状は、非球面である前記補正部の前記表面形状を、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をe、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の入射角度をaとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件のどちらか一方を満たす形状に製造する
    製造装置。
  19. 光電変換部と、
    前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部と
    を備える撮像素子を製造する製造装置の製造方法において、
    前記補正部は、曲面を有し、前記曲面の表面形状が、球面である補正部を製造するか、または非球面の補正部を製造するステップを含み、
    前記表面形状を、前記球面の半径をr、像面の光軸中心から端までの距離をx1、前記補正部を構成する材料の屈折率をn、前記光の最大入射角度をamax、前記光の入射角度をa、前記補正部の表面に対する垂線と撮像面に対する垂線とのなす角度をeとしたとき、
    Figure 2015061193
    という条件のうちのいずれかを満たす形状に製造する
    ステップを含む製造方法。
  20. 光電変換部と、
    前記光電変換部に入射する光の角度を補正する補正部であり、前記光電変換部に前記光が入射する側に設けられる補正部と
    を備える撮像素子と、
    前記光電変換部から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部と
    を備える電子機器。
JP2013193376A 2013-09-18 2013-09-18 撮像素子、製造装置、製造方法 Active JP6163398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193376A JP6163398B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 撮像素子、製造装置、製造方法
CN201480050326.3A CN105612619B (zh) 2013-09-18 2014-09-10 成像器件、制造装置、制造方法以及电子装置
PCT/JP2014/004647 WO2015040825A2 (en) 2013-09-18 2014-09-10 Imaging device, manufacturing apparatus, manufacturing method, and electronic apparatus
US14/911,590 US10401619B2 (en) 2013-09-18 2014-09-10 Imaging device, manufacturing apparatus, manufacturing method, and electronic apparatus
KR1020167006374A KR102310376B1 (ko) 2013-09-18 2014-09-10 촬상 장치, 제조 장치, 제조 방법, 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193376A JP6163398B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 撮像素子、製造装置、製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015061193A true JP2015061193A (ja) 2015-03-30
JP2015061193A5 JP2015061193A5 (ja) 2016-03-10
JP6163398B2 JP6163398B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51628417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193376A Active JP6163398B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 撮像素子、製造装置、製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10401619B2 (ja)
JP (1) JP6163398B2 (ja)
KR (1) KR102310376B1 (ja)
CN (1) CN105612619B (ja)
WO (1) WO2015040825A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221191A1 (en) 2017-05-29 2018-12-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and electronic device
WO2019044540A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING APPARATUS AND ELECTRONIC APPARATUS
WO2019235246A1 (ja) 2018-06-08 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2020246293A1 (ja) 2019-06-06 2020-12-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
KR20210018252A (ko) 2018-06-08 2021-02-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치
KR20210018248A (ko) 2018-06-08 2021-02-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치
KR20210018249A (ko) 2018-06-08 2021-02-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치
KR20210018251A (ko) 2018-06-08 2021-02-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치
WO2021095562A1 (ja) 2019-11-13 2021-05-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
US11309344B2 (en) 2017-05-29 2022-04-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, solid state image sensor, and electronic device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918409B2 (ja) * 2017-01-26 2021-08-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法、並びに電子機器
CN110365886A (zh) * 2019-08-01 2019-10-22 珠海格力电器股份有限公司 一种光学防抖摄像头模组
KR20210081767A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 삼성전자주식회사 이미지 장치 및 이미지 센싱 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062609A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Nikon Corp マイクロレンズ及び該レンズを用いた撮像装置
JP2007184322A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2013509208A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ケアストリーム ヘルス インク 液体レンズを備えた口腔内カメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229180A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sony Corp 固体撮像素子
JP4270689B2 (ja) * 1999-11-24 2009-06-03 本田技研工業株式会社 太陽光発電装置
US6702483B2 (en) * 2000-02-17 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical element
KR100477784B1 (ko) * 2000-08-31 2005-03-22 매그나칩 반도체 유한회사 트렌치 내부의 공기로 이루어지는 집광층을 구비하는이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4776181B2 (ja) 2004-06-02 2011-09-21 三菱電機株式会社 照明制御装置、照明装置、照明制御システム及び照明システム
JP4599497B2 (ja) 2005-03-18 2010-12-15 ヤンマー株式会社 根菜作物収穫機
JP4538353B2 (ja) 2005-03-25 2010-09-08 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP4456040B2 (ja) 2005-06-17 2010-04-28 パナソニック株式会社 固体撮像素子
JP2007189021A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
TW200913238A (en) 2007-06-04 2009-03-16 Sony Corp Optical member, solid state imaging apparatus, and manufacturing method
US7729055B2 (en) * 2008-03-20 2010-06-01 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing concave microlenses for semiconductor imaging devices
JP5671789B2 (ja) * 2009-08-10 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
US8878123B2 (en) * 2011-03-11 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lens sheet and photoelectric conversion module
CN104838550B (zh) * 2012-12-03 2017-09-15 三菱电机株式会社 半导体激光器装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062609A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Nikon Corp マイクロレンズ及び該レンズを用いた撮像装置
JP2007184322A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2013509208A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ケアストリーム ヘルス インク 液体レンズを備えた口腔内カメラ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221191A1 (en) 2017-05-29 2018-12-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and electronic device
US11810935B2 (en) 2017-05-29 2023-11-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, solid state image sensor, and electronic device
KR20200014291A (ko) 2017-05-29 2020-02-10 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 전자 기기
US11309344B2 (en) 2017-05-29 2022-04-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, solid state image sensor, and electronic device
US11296133B2 (en) 2017-05-29 2022-04-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and electronic device
WO2019044540A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING APPARATUS AND ELECTRONIC APPARATUS
KR20210018248A (ko) 2018-06-08 2021-02-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치
KR20210018249A (ko) 2018-06-08 2021-02-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치
KR20210018251A (ko) 2018-06-08 2021-02-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치
KR20210018252A (ko) 2018-06-08 2021-02-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치
WO2019235246A1 (ja) 2018-06-08 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2020246293A1 (ja) 2019-06-06 2020-12-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2021095562A1 (ja) 2019-11-13 2021-05-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160058779A (ko) 2016-05-25
CN105612619B (zh) 2019-09-13
US10401619B2 (en) 2019-09-03
CN105612619A (zh) 2016-05-25
JP6163398B2 (ja) 2017-07-12
WO2015040825A3 (en) 2015-05-21
US20160202475A1 (en) 2016-07-14
WO2015040825A2 (en) 2015-03-26
KR102310376B1 (ko) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163398B2 (ja) 撮像素子、製造装置、製造方法
US8786961B2 (en) Image pickup lens
JP5267825B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、デジタル機器、及び撮像レンズの製造方法
TWI434096B (zh) 光學攝像透鏡組
US8724005B2 (en) Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
TWI429943B (zh) 光學成像系統
KR101425790B1 (ko) 촬상 렌즈 시스템
CN102401978B (zh) 摄像装置和移动信息终端
WO2011129319A1 (ja) 撮像レンズ
US20140198395A1 (en) Imaging lens
US8031413B2 (en) Single focus wide-angle lens module
WO2009101928A1 (ja) レンズユニット、撮像レンズ、撮像装置および携帯端末
KR101425791B1 (ko) 촬상 렌즈 시스템
TW201411180A (zh) 攝像鏡頭
JP2009251367A (ja) 撮像レンズ、撮像レンズの製造方法及び撮像装置
JP5648689B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
CN106062611A (zh) 摄像镜头及其模组和终端
US7710666B2 (en) Imaging lens module
WO2013161216A1 (en) Imaging apparatus and electronic system
JP2010161180A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、カメラ
US20090122180A1 (en) Imaging system with relaxed assembly tolerances and associated methods
US20090185292A1 (en) Imaging lens module
US9117719B2 (en) Solid-state imaging apparatus, manufacturing method for the same, and electronic apparatus
WO2009125654A1 (ja) レンズブロックの製造方法、レンズブロック、撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TW201142348A (en) Image sensing lens and image sensing module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250