JP2015060560A - 推定装置、推定方法及びプログラム - Google Patents

推定装置、推定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015060560A
JP2015060560A JP2013195984A JP2013195984A JP2015060560A JP 2015060560 A JP2015060560 A JP 2015060560A JP 2013195984 A JP2013195984 A JP 2013195984A JP 2013195984 A JP2013195984 A JP 2013195984A JP 2015060560 A JP2015060560 A JP 2015060560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estimation
estimated
consumer
health
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013195984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146811B2 (ja
Inventor
圭司 安川
Keiji Yasukawa
圭司 安川
由紀夫 石原
Yukio Ishihara
由紀夫 石原
ふみ 平山
Fumi Hirayama
ふみ 平山
田中 浩剛
Hirotake Tanaka
浩剛 田中
ゆみ 岡
Yumi Oka
ゆみ 岡
庸生 三宮
Tsuneo Sannomiya
庸生 三宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Kyushu University NUC filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2013195984A priority Critical patent/JP6146811B2/ja
Publication of JP2015060560A publication Critical patent/JP2015060560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146811B2 publication Critical patent/JP6146811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 消費者が使用した電力使用量の変化ではなく、電力使用量を利用して、消費者の健康状態を容易に推定することが可能な推定装置等を提案する。
【解決手段】 推定装置7は、消費者が居宅3において使用した電力使用量から、消費者の健康状態を推定するものである。計測部11は、居宅3で使用された電力使用量を計測する。統計処理部27は、計測された電力使用量に対して統計処理を行い、統計処理値を得る。推定部29は、統計処理部27により得られた統計処理値に応じて、消費者の健康状態を評価するための健康評価値を推定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、推定装置、推定方法及びプログラムに関し、特に、消費者が使用した電力使用量から消費者の健康状態を推定する推定装置等に関する。
現在のライフスタイルでは、自宅での日常生活に伴い電化製品等を使用するため、電力等のエネルギーを使用する。そのため、電力等の使用パターンは、人の生活パターンを反映するものとして注目されてきた。
例えば、居住者等の消費者が使用した電力使用量の変化を30分ごとなどの期間で監視し、その変化パターンに対してパターンマッチング等の処理を行うことにより、消費者の健康状態を推定することは、知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2012−128502号公報 特開2008−97296号公報 特開2005−174249号公報 特開2003−6337号公報
しかしながら、電力使用量の変化パターンを得るためには、電力使用量を継続して監視することが必要となる。例えば、特許文献1では、30分以内の間隔で電力使用量を計測し、その変化パターンを調べることが想定されている。また、継続して得られた電力使用量の変化をパターンによって評価するため、その処理は、複雑なものとならざるを得なかった。
そこで、本願発明は、消費者が使用した電力使用量の変化ではなく、電力使用量を利用して、消費者の健康状態を容易に推定することが可能な推定装置等を提案することを目的とする。
本願発明の第1の観点は、消費者が使用した電力使用量から前記消費者の健康状態を推定する推定方法であって、推定手段が、前記電力使用量に応じて前記消費者の健康状態を評価する健康評価値を推定する推定ステップを含むものである。
本願発明の第2の観点は、第1の観点の推定方法であって、統計処理手段が、前記電力使用量に対して統計処理を行って統計処理値を得る統計処理ステップを含み、前記推定ステップにおいて、前記統計処理値に応じて前記健康評価値を推定するものである。
本願発明の第3の観点は、第1又は第2の観点の推定方法であって、前記推定ステップにおいて、期間及び/又は場所を異にして使用された複数の前記電力使用量を用いて前記健康評価値を推定するものであり、前記複数の電力使用量のうち、一つの前記電力使用量に応じて推定される前記健康評価値を、他の前記電力使用量によって維持、増加又は減少することにより、前記消費者の現在及び/又は将来の前記健康評価値を推定するものである。
本願発明の第4の観点は、第1から第3のいずれかの観点の推定方法であって、前記推定ステップにおいて、前記健康評価値として、血中LDL、血中HDL、中性脂肪、及び、野菜摂取量の少なくとも一つについて推定するものであり、前記統計処理値の増加に応じて、血中LDLについては高く推定し、血中HDLについては低く推定し、中性脂肪については高く推定し、野菜摂取量については低く推定するものである。
本願発明の第5の観点は、第1から第4のいずれかの観点の推定方法であって、前記健康評価値は、増加又は減少するほどに、健康的でないと評価されるものであり、前記推定ステップにおいて、前記消費者が使用した電力使用量が増加すると前記健康評価値を健康的でない傾向に推定するものである。
本願発明の第6の観点は、消費者が使用した電力使用量から前記消費者の健康状態を推定する推定装置であって、前記電力使用量に応じて、前記消費者の健康状態を評価する健康評価値を推定する推定手段を備えるものである。
本願発明の第7の観点は、コンピュータを、第6の観点の推定装置として動作させるためのプログラムである。
なお、本願発明を、第7の観点のプログラムを定常的に記憶するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として捉えてもよい。
本願発明の各観点によれば、電力使用量の変化パターンではなく、電力使用量を用いて健康評価値を推定することにより、パターンマッチング等の複雑な処理ではなく、例えば、電力使用量や、その平均値等の統計処理値から健康評価値を単純に推定することができる。
従来、消費者の生活パターンは、電力使用量の変化パターンに反映されるとして、時間的な要素を含んだパターンにより評価されてきた。そのため、時間的な要素を捨象した電力使用量と消費者の健康状態との間に関係性があることは、明らかにされてこなかった。
電力使用量の平均値等と健康評価値との間の関連性は、発明者らによって初めて見出されたものである。特に、発明者らは、第3の観点にあるように、電力使用量が、身体から計測される身体計測値についての血中LDL、血中HDL、及び、中性脂肪だけでなく、野菜摂取量をも関連性があることを見出した。電力使用量の統計処理値そのものから消費者の健康状態を推定することは、当業者が予想し得なかった事項である。
本願発明の実施の形態に係る健康状態推定システムの構成の一例を示すブロック図である。 図1の健康状態推定システム1における処理の一例を示すフロー図である。 平成25年2月における単身世帯の日平均電力使用量と血中HDLの関係についての解析結果を示すグラフである。 平成25年2月における日平均電力使用量と血中LDLの関係についての解析結果を示すグラフである。 平成25年2月における日平均電力使用量と中性脂肪の関係についての解析結果を示すグラフである。 平成25年2月における日平均電力使用量と週平均野菜摂取量の関係についての解析結果を示すグラフである。
以下では、図面を参照して、本願発明の実施例について説明する。なお、本願発明は、この実施例に限定されるものではない。
図1は、本願発明の実施の形態に係る健康状態推定システムの構成の一例を示すブロック図である。図2は、図1の健康状態推定システム1における処理の一例を示すフロー図である。
健康状態推定システム1は、居宅3と、電力計測装置5と、推定装置7(本願請求項の「推定装置」の一例)を備える。
居宅3は、居住者等の電力の消費者が居住する建造物である。
電力計測装置5は、計測部11を備える。計測部11は、居宅3において使用される電力使用量を計測する(図2のステップST1)。
推定装置7は、消費者が使用した電力使用量から消費者の健康評価値を推定するものである。ここで、健康評価値は、消費者の健康の度合いを評価するための値であり、例えば、消費者の身体から計測される身体計測値だけでなく、野菜摂取量なども含むものである。推定装置7は、入力部21と、制御部23と、電力使用量記憶部25と、統計処理部(本願請求項の「統計処理手段」の一例)27と、推定部29(本願請求項の「推定手段」の一例)を備える。入力部21は、電力計測装置5の計測部11が計測した電力使用量を入力する(図2のステップST2)。制御部23は、推定装置7における制御処理を行うものであり、入力部21に入力された電力使用量を電力使用量記憶部25に記憶する(図2のステップST3)。統計処理部27は、電力使用量記憶部25に記憶された電力使用量に対し、統計処理を行う(図2のステップST4)。統計処理部27による統計処理により得られた値を、統計処理値という。統計処理は、例えば、1か月間の電力使用量を積算し、日数で割ることにより日平均電力使用量を得るものである。推定部29は、統計処理部27により演算された統計処理値に応じて、消費者の健康評価値を推定する(図2のステップST5)。
図1では、例えば、推定装置7は、スマートフォンやタブレット端末等であり、統計処理部27や推定部29等は、アプリ等を利用して実現されるものである。すなわち、推定装置7の利用者は、例えば消費者であり、計測部11が測定した電力使用量を入力して、この値に対して統計処理を行い、現在及び/又は将来の健康評価値を推定するような場合を想定している。さらに、例えば、電力計測装置5は、計測部11が計測した電力使用量を送信する送信部を備え、推定装置7は、送信された電力使用量を受信する受信部を備え、受信した電力使用量に対して統計処理を行って、健康評価値を推定するものであってもよい。
続いて、推定部29の処理について、具体的に説明する。図3〜図6を参照して、実証試験の結果について説明する。図3〜図6は、参加者に対して、自己記入式アンケートを回収し、計測機器(血圧計、体重計、歩数計)と電力計を配布して、日々測定した結果を示すものである。データ解析には、IBM SPSS Statistics等を使用し、相関分析(ピアソンの相関と散布図)を行った。
図3は、平成25年2月における単身世帯の日平均電力使用量と血中HDLの関係についての解析結果を示すグラフである。横軸は、血中HDL(mg/dl)である。縦軸は、1日平均電力使用量(Wh)である。r値は、0.674であり、p値は、0.002である。図3にあるように、日平均電力使用量が少ないほど、血中HDLが増加する傾向が認められる。よって、推定部29は、電力使用量が少ないほど、血中HDLが多いと推定する。また、グラフ上のラインを使用して、日平均電力使用量から血中HDLの値を推定してもよい。
図4は、平成25年2月における日平均電力使用量と血中LDLの関係についての解析結果を示すグラフである。横軸は、血中LDL(mg/dl)である。縦軸は、1日平均電力使用量(Wh)である。r値は、0.686であり、p値は、0.003である。図4にあるように、日平均電力使用量が少ないほど、血中LDLが少ない傾向が認められる。よって、推定部29は、電力使用量が少ないほど、血中LDLが少ないと推定する。また、グラフ上のラインを使用して、日平均電力使用量から血中LDLの値を推定してもよい。
図5は、平成25年2月における日平均電力使用量と中性脂肪の関係についての解析結果を示すグラフである。横軸は、中性脂肪(mg/dl)である。縦軸は、1日平均電力使用量(Wh)である。r値は、0.755であり、p値は、0.000である。図5にあるように、日平均電力使用量が少ないほど、中性脂肪が少ない傾向が認められる。よって、推定部29は、電力使用量が少ないほど、中性脂肪が少ないと推定する。また、グラフ上のラインを使用して、日平均電力使用量から中性脂肪の値を推定してもよい。
図6は、平成25年2月における日平均電力使用量と週平均野菜摂取量の関係についての解析結果を示すグラフである。横軸は、週平均野菜摂取量である。縦軸は、1日平均電力使用量(Wh)である。r値は、0.502であり、p値は、0.047である。図6にあるように、日平均電力使用量が少ないほど、週平均野菜摂取量が多い傾向が認められる。よって、推定部29は、電力使用量が少ないほど、野菜摂取量が多いと推定する。また、グラフ上のラインを使用して、日平均電力使用量から野菜摂取量の値を推定してもよい。
このように、図3〜図6によれば、電力使用量が多くなるほどに、血中LDLは多く、血中HDLは少なく、中性脂肪については多く、野菜摂取量については少なくなる傾向が認められる。そのため、推定部29は、全体的な傾向として、電力使用量の値が増加するほどに、健康評価値として、健康的でないものに推定するものと認められる。
なお、推定部29は、例えば図3〜図6にあるように、過去の統計データから健康評価値の推定値を得ておき、統計処理値に対応する健康評価値の推定値を得てもよい。また、統計処理値を、他の電力使用量と比較して、健康評価値の増減を相対的に推定するものであってもよい。他の電力使用量と比較する場合には、例えば、同じ消費者が、1年前の同じ期間に使用した電力使用量と比較して、健康評価値の増減を判断してもよい。
また、複数の電力使用量を総合的に考慮して、健康評価値を得るものであってもよい。例えば、月平均電力使用量の推移を比較的長期間(例えば一年間)遡ってみる。例えば、各月において、蓄積されたデータ全てから算出された全年月平均電力使用量を計算する。全年月平均電力使用量に対する月平均電力使用量の相対値を計算する。時間の経過とともに、前記相対値が単調増加であった場合、健康評価値が単調に悪化して、生活習慣病が発症する、又は、発症が早まることが予想される。また、ある月を境に、月毎電力使用平均値(蓄積データ)に対する電力使用量が比較的長期間にわたって相対的に単調減少した場合、健康評価値は改善するため、将来的には、生活習慣病のリスクが低下する可能性が予想される。このように、例えば、各時点において取得されたデータだけでなく、それ以前に取得され記憶されたデータをも考慮することにより、消費者の電力使用量の変化を読み取り、健康状態の‘変化’を推定して、生活習慣病の発症のリスク等を予測することが可能になる。
1 健康状態推定システム、3 居宅、5 電力計測装置、7 推定装置、11 計測部、21 入力部、23 制御部、25 電力使用量記憶部、27 統計処理部、29 推定部

Claims (7)

  1. 消費者が使用した電力使用量から前記消費者の健康状態を推定する推定方法であって、
    推定手段が、前記電力使用量に応じて前記消費者の健康状態を評価する健康評価値を推定する推定ステップを含む推定方法。
  2. 統計処理手段が、前記電力使用量に対して統計処理を行って統計処理値を得る統計処理ステップを含み、
    前記推定ステップにおいて、前記統計処理値に応じて前記健康評価値を推定する、請求項1記載の推定方法。
  3. 前記推定ステップにおいて、
    期間及び/又は場所を異にして使用された複数の前記電力使用量を用いて前記健康評価値を推定するものであり、
    前記複数の電力使用量のうち、一つの前記電力使用量に応じて推定される前記健康評価値を、他の前記電力使用量に応じて推定される前記健康評価値と比較して、維持、増加又は減少することにより、前記消費者の現在及び/又は将来の前記健康評価値を推定する、請求項1又は2に記載の推定方法。
  4. 前記推定ステップにおいて、
    前記健康評価値として、血中LDL、血中HDL、中性脂肪、及び、野菜摂取量の少なくとも一つについて推定するものであり、
    前記統計処理値の増加に応じて、
    血中LDLについては高く推定し、
    血中HDLについては低く推定し、
    中性脂肪については高く推定し、
    野菜摂取量については低く推定する、請求項1から3のいずれかに記載の推定方法。
  5. 前記健康評価値は、増加又は減少するほどに、健康的でないと評価されるものであり、
    前記推定ステップにおいて、前記消費者が使用した電力使用量が増加すると前記健康評価値を健康的でない傾向に推定する、請求項1から4のいずれかに記載の推定方法。
  6. 消費者が使用した電力使用量から前記消費者の健康状態を推定する推定装置であって、
    前記電力使用量に応じて、前記消費者の健康状態を評価する健康評価値を推定する推定手段を備える推定装置。
  7. コンピュータを、請求項6記載の推定装置として動作させるためのプログラム。
JP2013195984A 2013-09-20 2013-09-20 推定装置、推定方法及びプログラム Active JP6146811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195984A JP6146811B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 推定装置、推定方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195984A JP6146811B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 推定装置、推定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060560A true JP2015060560A (ja) 2015-03-30
JP6146811B2 JP6146811B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52817987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195984A Active JP6146811B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 推定装置、推定方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146811B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170181A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sharp Corp 生活活動度評価システム
JP2004295861A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生活異変検知方法、装置及びプログラム
JP2010250489A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hitachi Medical Corp メタボリックシンドローム改善情報演算システム、当該システムとして機能させるためのプログラム、及び、当該プログラムを記録した記録媒体
KR20110022171A (ko) * 2009-08-27 2011-03-07 한국전기연구원 독거노인의 생활 상태를 모니터링하기 위한 시스템 및 그 방법
JP2012208669A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kobayashi Create Co Ltd 健診結果出力システム及び健診結果出力プログラム
JP2013131096A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 危険状態判定システム、危険状態判定方法および危険状態判定プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170181A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sharp Corp 生活活動度評価システム
JP2004295861A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生活異変検知方法、装置及びプログラム
JP2010250489A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hitachi Medical Corp メタボリックシンドローム改善情報演算システム、当該システムとして機能させるためのプログラム、及び、当該プログラムを記録した記録媒体
KR20110022171A (ko) * 2009-08-27 2011-03-07 한국전기연구원 독거노인의 생활 상태를 모니터링하기 위한 시스템 및 그 방법
JP2012208669A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kobayashi Create Co Ltd 健診結果出力システム及び健診結果出力プログラム
JP2013131096A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 危険状態判定システム、危険状態判定方法および危険状態判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6146811B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murray et al. Understanding usage patterns of electric kettle and energy saving potential
JP4751222B2 (ja) 生活行動改善支援装置、生活行動改善支援方法及びプログラム
US20150268281A1 (en) System and method for monitoring, analyzing and acting upon electricity patterns
US20160267547A1 (en) Information providing device and method therefor, and non-transitory computer readable medium
Egilmez et al. User-specific skin temperature-aware DVFS for smartphones
US20130204399A1 (en) Determining an indication of a background level of utility consumption
Yamaguchi et al. A cross analysis of existing methods for modelling household appliance use
WO2015125402A1 (ja) 機器推定装置、プログラム
JP2010218077A (ja) 省エネ支援装置、省エネ支援システム
JP5484510B2 (ja) 省エネ支援装置、省エネ支援システム
JP7365626B2 (ja) エネルギー予測システム、エネルギー予測方法、プログラム、記録媒体及び管理システム
JP6578246B2 (ja) 生活見守りシステム
JP2013175015A5 (ja)
Cao et al. Estimating human interactions with electrical appliances for activity-based energy savings recommendations
JP6146811B2 (ja) 推定装置、推定方法及びプログラム
JP5442704B2 (ja) 人間活動検知システム、人間活動検知方法および人間活動検知プログラム
JP7301343B2 (ja) 健康管理装置、健康管理システム、健康管理プログラム、及び健康管理方法
US20180157310A1 (en) Method for analyzing client events of electric power consumer
JP2015115006A (ja) 料金情報出力装置、料金情報出力方法及びプログラム
JP6706141B2 (ja) 電力消費量用途分解装置
JP5715394B2 (ja) エネルギー管理情報報知システム及びエネルギー管理情報報知方法
JP2008217478A (ja) 行動改善支援装置、行動改善支援方法及びプログラム
JP5654074B2 (ja) 電力使用量予測装置、電力使用量予測方法およびプログラム
Pan et al. Analyzing daily-life activities and power consumptions using tablet sensors and activity annotation web system
JP2016224693A (ja) 情報提示装置及び情報提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250