JP2015060278A - 情報処理装置、機器管理システム、プログラム及び機器管理方法 - Google Patents

情報処理装置、機器管理システム、プログラム及び機器管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015060278A
JP2015060278A JP2013191885A JP2013191885A JP2015060278A JP 2015060278 A JP2015060278 A JP 2015060278A JP 2013191885 A JP2013191885 A JP 2013191885A JP 2013191885 A JP2013191885 A JP 2013191885A JP 2015060278 A JP2015060278 A JP 2015060278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
information processing
management apparatus
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013191885A
Other languages
English (en)
Inventor
維波 汪
Iha O
維波 汪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013191885A priority Critical patent/JP2015060278A/ja
Priority to US14/482,712 priority patent/US20150081889A1/en
Publication of JP2015060278A publication Critical patent/JP2015060278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • H04L41/0266Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols using meta-data, objects or commands for formatting management information, e.g. using eXtensible markup language [XML]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)

Abstract

【課題】機器と接続される情報処理装置が切り替わる場合であっても、機器と新たに接続された情報処理装置を簡易に機器管理装置に把握させることができる情報処理装置、機器管理システム、プログラム及び機器管理方法を提供する。【解決手段】第1通信路を介して機器と通信可能であり、第2通信路を介して前記機器を管理する機器管理装置と通信可能な情報処理装置であって、前記第1通信路を介した前記機器との接続を検知する検知部と、前記機器との接続が検知された場合に、前記情報処理装置の識別情報を含む所定通知を前記機器管理装置に送信する送信部と、前記所定通知に基づいて、前記機器管理装置から機器情報取得要求を受信する受信部と、前記機器情報取得要求に基づいて、前記機器の機器情報を取得する取得部と、を備え、前記送信部は、前記情報処理装置の識別情報と前記機器の機器情報とを含む機器情報取得応答を、前記機器管理装置に送信する。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、機器管理システム、プログラム及び機器管理方法に関する。
従来から、ネットワークを介して接続された機器を管理する機器管理装置が知られている。例えば特許文献1には、各種プロトコルそれぞれのエージェントを有するネットワーク拡張ボードを用いて被管理装置をネットワークに接続することにより、処理モジュールと被管理装置とがこれらのプロトコルを用いて管理情報を交換する技術が開示されている。
また、このような機器管理装置には、ネットワークを介して接続されたPC(Personal Computer)などの情報処理装置を介して、当該情報処理装置にUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの通信インタフェースで接続された機器を管理するものもある。
しかしながら、上述したような従来技術では、機器と接続される情報処理装置が切り替わっても、機器管理装置は、接続が切り替わった時点では、機器の接続先が切り替わったことを把握できなかった。
機器管理装置は、接続先が切り替わった機器を管理するためには、まず、機器の以前の接続先の情報処理装置と通信することで、当該機器の接続が解除されたことを把握し、次に、当該機器と新たに接続された情報処理装置を検索することで、当該機器と新たに接続された情報処理装置を把握する必要があった。このため、機器と接続される情報処理装置が切り替わる場合、機器管理処理が煩雑化する傾向にある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、機器と接続される情報処理装置が切り替わる場合であっても、機器と新たに接続された情報処理装置を簡易に機器管理装置に把握させることができる情報処理装置、機器管理システム、プログラム及び機器管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる情報処理装置は、第1通信路を介して機器と通信可能であり、第2通信路を介して前記機器を管理する機器管理装置と通信可能な情報処理装置であって、前記第1通信路を介した前記機器との接続を検知する検知部と、前記機器との接続が検知された場合に、前記情報処理装置の識別情報を含む所定通知を前記機器管理装置に送信する送信部と、前記所定通知に基づいて、前記機器管理装置から機器情報取得要求を受信する受信部と、前記機器情報取得要求に基づいて、前記機器の機器情報を取得する取得部と、を備え、前記送信部は、前記情報処理装置の識別情報と前記機器の機器情報とを含む機器情報取得応答を、前記機器管理装置に送信する。
本発明によれば、機器と接続される情報処理装置が切り替わる場合であっても、機器と新たに接続された情報処理装置を簡易に機器管理装置に把握させることができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態の機器管理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の機器管理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態のPCの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本実施形態のレスポンスの一例を示す図である。 図5は、本実施形態のレスポンスの一例を示す図である。 図6は、本実施形態の機器の構成の一例を示すブロック図である。 図7は、本実施形態の機器管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図8は、本実施形態の制御部によって記憶部に記憶された機器情報の一例を示す図である。 図9は、本実施形態の制御部によって記憶部に記憶された機器情報の一例を示す図である。 図10は、本実施形態の機器管理システムでPCが機器の接続を検知した際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、本実施形態の機器管理システムでPCが機器の切断を検知した際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、本実施形態の機器管理装置のプロトコル決定処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、本実施形態のPCのプロトコル変換モジュール決定処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、変形例の制御部によって記憶部に記憶された機器情報の一例を示す図である。 図15は、変形例のレスポンスの一例を示す図である。 図16は、変形例のレスポンスの一例を示す図である。 図17は、本実施形態のPC及び機器管理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図18は、変形例の機器の構成の一例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる情報処理装置、機器管理システム、プログラム及び機器管理方法の実施形態を詳細に説明する。
図1及び図2は、本実施形態の機器管理システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、機器管理システム1は、PC(Personal Computer)10、11(情報処理装置の一例)と、機器20、21と、機器管理装置30とを、備える。PC10、11、機器21、及び機器管理装置30は、ネットワーク2(第2通信路の一例)を介して接続されている。
機器20は、図1に示すように、通信インタフェース3(第1通信路の一例)を介してPC10と接続したり、図2に示すように、通信インタフェース3を介してPC11と接続したり、図示は省略するが、ネットワーク2を介して機器管理装置30と接続したり、することができる。
つまり、本実施形態の機器管理システム1では、少なくとも機器20の接続形態を、いずれのPCに通信インタフェース3でローカル接続するかを切り替え可能であり、更に、ネットワーク2に接続するネットワーク接続への切り替えも可能となっている。
ネットワーク2は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)などにより実現できる。通信インタフェース3は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなどにより実現できる。
機器管理装置30は、機器管理サービスを提供するサービス提供会社のサービスセンタに設けられており、PC10、11及び機器20、21は、サービス拠点に設けられている。サービス拠点は、管理対象の機器が設置されているエリアであり、例えば、機器管理サービスを受ける会社の事業所などが該当する。但し、機器管理装置30の設置場所は、サービスセンタに限定されず、サービス拠点などであってもよい。
機器管理装置30は、PC10、11及び機器20、21を管理するものであり、後述の機器管理(マネージャ)プログラムがインストールされたPCなどにより実現できる。図1及び図2では、機器管理装置30の管理対象の機器としてPC10、11及び機器20、21を例示しているが、機器管理装置30の管理対象の機器はこれらに限定されるものではない。
PC10、11は、後述のエージェントプログラムがインストールされており、図1及び図2に示すように、通信インタフェース3で機器20が接続されている場合、機器管理装置30から機器情報の取得が要求されると、通信インタフェース3を介して機器20から機器情報を取得し、機器管理装置30に通知する。これにより、機器管理装置30は、機器20がネットワーク2に接続されてない場合でも管理することができる。
機器20は、通信インタフェース3、ネットワーク2の双方に接続可能な機器であればよく、機器21は、少なくともネットワーク2に接続可能な機器であればよい。なお、機器21も、通信インタフェース3、ネットワーク2の双方に接続可能な機器であってもよい。
機器20、21は、例えば、印刷装置、複写機、複合機、スキャナ装置、及びファクシミリ装置等の画像形成装置、並びにプロジェクタ、カメラ、エアコン、冷蔵庫、蛍光灯、自販機、及びハンドヘルド型端末等の各種電子機器などが該当する。複合機(MFP:Multifunction Peripheral)は、複写機能、印刷機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有するものである。なお本実施形態では、機器20、21がプロジェクタである場合を例に取り説明する。
なお、以下の説明では、ネットワーク2に接続された機器をネットワーク機器、通信インタフェース3に接続された機器をローカル機器と称する場合がある。
図3は、本実施形態のPC10、11の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、PC10、11は、通信部111と、通信部112と、操作部120と、表示部130と、記憶部140と、制御部150とを、備える。
通信部111は、ネットワーク2を介して、機器管理装置30などの外部装置と通信するものであり、NIC(Network Interface Card)などにより実現できる。
通信部112は、通信インタフェース3を介して、機器20などのローカル機器と通信するものであり、USBなどにより実現できる。
操作部120は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部130は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部140は、PC10、11で実行されるOS(Operating System)プログラム及びエージェントプログラムなどの各種プログラムや、PC10、11で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部140は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、光ディスク、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。
記憶部140は、PC10、11自身の機器情報やローカル機器の機器情報を記憶する機器情報記憶部141を含む。機器情報記憶部141は、PC10、11の機器情報については予め記憶しており、ローカル機器の機器情報については、ローカル機器が接続されている場合に後述の制御部150により随時記憶される。
PC10、11の機器情報は、例えば、PC10、11のシリアル番号、IPアドレス、MACアドレス、機器名、モデル名、管理者情報、及びエラー情報など、PC10、11に関する情報であればよい。ローカル機器の機器情報は、例えば、ローカル機器のシリアル番号、MACアドレス、機器名、モデル名、カウンタ情報、及びエラー情報(コール情報)など、ローカル機器に関する情報であればよい。
制御部150は、PC10、11の各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置により実現できる。制御部150は、OS160と、エージェントソフトウェア170(以下、エージェントソフト170と称する)とを、含む。ここで、制御部150は、記憶部140に記憶されているOSプログラム、エージェントプログラムを起動(実行)することにより、それぞれ、OS160、エージェントソフト170をソフトウェアとして実現する。
OS160は、PC10、11の各部(詳細には、PC10、11のハードウェア及びソフトウェア)を制御するものであり、例えば、Windows(登録商標)やUNIX(登録商標)などの基本ソフトウェアにより実現できる。OS160は、送信部161と、受信部162と、生成部163とを、含む。なお、送信部161、受信部162、及び生成部163については、適宜説明する。
エージェントソフト170は、ローカル機器から機器情報を取得するものであり、検知部171と、プロトコル決定モジュール172と、第1プロトコル変換モジュール180〜第n(nは、自然数)プロトコル変換モジュール190とを、含む。
検知部171は、通信インタフェース3を介したローカル機器との接続や切断を検知する。
送信部161は、検知部171によりローカル機器との接続が検知された場合に、PC10、11の識別情報を含む所定通知を機器管理装置30に送信する。また送信部161は、検知部171によりローカル機器との切断が検知された場合にも、PC10、11の識別情報を含む所定通知を機器管理装置30に送信する。
例えば、送信部161は、所定通知としてSNMP(Simple Network Management Protocol)のTRAPを機器管理装置30に送信する。PC10、11の識別情報は、少なくともPC10、11のIPアドレスが含まれていればよい。
受信部162は、所定通知に基づいて、機器管理装置30から機器情報取得要求を受信する。受信部162は、機器管理装置30と通信可能なプロトコルで通信すればよく、例えば、SNMP、HTTP(HyperText Transfer Protocol)、及びSOAP(Simple Object Access Protocol)などが挙げられる。
プロトコル決定モジュール172は、検知部171によりローカル機器との接続が検知されている場合、受信部162により受信された機器情報取得要求のプロトコルの変換先のプロトコルを決定する。具体的には、プロトコル決定モジュール172は、第1プロトコル変換モジュール180〜第nプロトコル変換モジュール190(取得部の一例)にローカル機器との試験通信を行わせ、機器情報取得要求の変換先のプロトコルを、ローカル機器から応答を受信した試験通信で用いたプロトコル変換モジュールに決定する。
なお、プロトコル決定モジュール172は、検知部171によりローカル機器との切断が検知されている場合、ローカル機器と通信不可能であるため、受信部162により受信された機器情報取得要求のプロトコルの変換先のプロトコルを決定しない。
第1プロトコル変換モジュール180〜第nプロトコル変換モジュール190は、機器情報取得要求の変換先のプロトコルに対応したモジュールであり、プロトコル決定モジュール172により決定されたプロトコル変換モジュールが、機器情報取得要求を自身のプロトコル用の機器情報取得要求に変換してローカル機器と通信を行い、ローカル機器の機器情報を取得する。
そして、当該プロトコル変換モジュールは、取得したローカル機器の機器情報を機器情報取得応答のプロトコル用に変換し、機器情報記憶部141からPC10、11のIPアドレス及びMACアドレスを取得し、PC10、11のIPアドレス及びMACアドレス、並びに変換後のローカル機器の機器情報を含む機器情報取得応答を生成する。
なお、当該プロトコル変換モジュールは、定期処理として、ローカル機器の機器情報を取得した場合、取得したローカル機器の機器情報を機器情報取得応答のプロトコル用に変換し、機器情報記憶部141に記憶する。
例えば、当該プロトコル変換モジュールは、取得したローカル機器の機器情報を図4に示すようなXMLデータに整形し、整形したXMLデータのうちタブ「statuses」のデータをパースし、機器情報取得応答のプロトコル(ここでは、XML)用に変換する。なお、当該プロトコル変換モジュールは、取得したローカル機器の機器情報を図5に示すようなMIBデータに整形し、機器情報取得応答のプロトコル(ここでは、SNMP)用に変換してもよい。
以下では、ローカル機器の機器情報は、ローカル機器のシリアル番号及びカウンタ情報やエラー情報などのステータス情報とを、含むものとして説明するが、これに限定されるものではない。
送信部161は、検知部171によりローカル機器との接続が検知されている場合、プロトコル変換モジュールにより生成された機器情報取得応答を、機器管理装置30に送信する。
一方、検知部171によりローカル機器との切断が検知されている場合、生成部163は、機器情報記憶部141からPC10、11のIPアドレス及びMACアドレス、並びにローカル機器の機器情報を取得して機器情報取得応答を生成し、送信部161は、当該機器情報取得応答を、機器管理装置30に送信する。
図6は、本実施形態の機器20の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、機器20は、通信部210と、通信部211と、操作部220と、表示部230と、記憶部240と、制御部250と、投影部260とを、備える。
通信部210は、ネットワーク2を介して、機器管理装置30などの外部装置と通信するものであり、NICなどにより実現できる。
通信部211は、通信インタフェース3を介して、PC10、11と通信するものであり、USBなどにより実現できる。
操作部220は、各種操作の入力を行うものであり、キースイッチ及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部230は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部240は、機器20で実行される各種プログラム、及び機器20の機器情報など機器20で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。機器20の機器情報は、例えば、機器20のシリアル番号、IPアドレス、MACアドレス、機器名、モデル名、カウンタ情報、及びエラー情報(コール情報)など、機器20に関する情報であればよい。但し、IPアドレスは、機器20がネットワーク2に接続されている場合、即ち、機器20がネットワーク機器である場合に、機器情報として記憶部240に記憶される。
制御部250は、機器20の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。
制御部250は、機器20が通信インタフェース3に接続されている場合、PC10、11から通信インタフェース3を介して機器情報取得要求を受信すると、機器情報を通信インタフェース3を介してPC10、11に送信する。また制御部250は、機器20にエラーが発生すると、機器情報を生成し、通信インタフェース3を介してPC10、11に送信する。
投影部260は、PC10、11からPJLで投影が要求されると、投影を実行する。
図7は、本実施形態の機器管理装置30の構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、機器管理装置30は、通信部310と、操作部320と、表示部330と、記憶部340と、制御部350とを、備える。
通信部310は、ネットワーク2を介して、PC10や機器20〜22などのネットワーク機器と通信するものであり、NICなどにより実現できる。
操作部320は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部330は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイ及びタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部340は、機器管理装置30で実行される機器管理プログラムなどの各種プログラム、並びに機器管理装置30で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部340は、例えば、HDD、SSD、メモリカード、光ディスク、ROM、及びRAMなどの磁気的、光学的、及び電気的に記憶可能な記憶装置の少なくともいずれかにより実現できる。記憶部340は、PC10、11や機器20、21など機器管理装置30の管理対象の機器の機器情報を記憶する。
制御部350は、機器管理装置30の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。制御部350は、機器管理ソフトウェアとして機能し、PC10、11のエージェントソフト170のマネージャとしても機能する。
制御部350は、PC10又はPC11からの所定通知に基づいて機器情報取得要求をPC10又はPC11に送信し、PC10又はPC11からの機器情報取得応答に含まれるPC10又はPC11の識別情報とローカル機器の機器情報とを対応付けて記憶部340上で管理する。
なお制御部350は、機器情報取得要求をPC10又はPC11に送信する際、SNMP、HTTP、及びSOAPなど各種プロトコルでPC10又はPC11との試験通信を行わせ、PC10又はPC11から応答を受信した試験通信で用いたプロトコルで機器情報取得要求をPC10又はPC11に送信する。
図8及び図9は、本実施形態の制御部350によって記憶部340に記憶された機器情報の一例を示す図である。図8は、図1の接続形態時における各機器の機器情報を示しており、図9は、図1の接続形態から図2の接続形態に切り替えられた後における各機器の機器情報を示している。
図8及び図9に示すように、記憶部340に記憶されている機器情報は、IPアドレス、MACアドレス、シリアル番号、接続フラグ、及びステータス情報を含む。ここでは、図8及び図9における1行目の機器情報(シリアル番号“A12345”など)がPC10の情報を示し、2行目の機器情報(シリアル番号“B12345”など)がPC11の情報を示し、3行目の機器情報(シリアル番号“C12345”など)が機器20の情報を示し、4行目の機器情報(シリアル番号“D12345”など)が機器21の情報を示すものとする。また、接続フラグは、機器の接続形態を示す情報であり、“0”がネットワーク接続を示し、“1”がローカル接続を示すものとする。
図1では、機器20は、PC10とローカル接続されているため、制御部350は、機器20の機器情報として、例えば、PC10のIPアドレス“192.168.10.10”、MACアドレス“AA:AA:AA:00:00:01”、シリアル番号“C12345”、及びカウンタ情報“120”やエラー情報“−”などのステータス情報を含む機器情報取得応答を受信する。このため、制御部350は、図8に示すように、受信した機器20の機器情報の値を記憶部340に登録するとともに、接続フラグの値を“1”とする。
この後、図1の接続形態から図2の接続形態に切り替えられると、機器20は、PC11とローカル接続されているため、制御部350は、機器20の機器情報として、例えば、PC11のIPアドレス“192.168.10.11”、MACアドレス“BB:BB:BB:00:00:01”、シリアル番号“C12345”、及びカウンタ情報“190”やエラー情報“−”などのステータス情報を含む機器情報取得応答を受信する。このため、制御部350は、図9に示すように、IPアドレス及びMACアドレスをPC11の値に更新するとともに、機器20のステータス情報を記憶部340に追加登録する。
図10は、本実施形態の機器管理システム1でPC10が機器20の接続を検知した際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。
まず、検知部171は、通信インタフェース3を介したローカル機器との接続を検知する(ステップS101)。
続いて、送信部161は、SNMPのTRAPを機器管理装置30に送信する(ステップS103)。SNMPのTRAPは、PC10のIPアドレスを含む。
続いて、受信部162は、SNMPのTRAPに基づいて、機器管理装置30からポーリング(機器情報取得要求)を受信する(ステップS105)。
続いて、第1プロトコル変換モジュール180〜第nプロトコル変換モジュール190のうちのプロトコル決定モジュール172により決定されたプロトコル変換モジュールが、機器情報取得要求を自身のプロトコル用の機器情報取得要求に変換してローカル機器と通信を行い、ローカル機器の機器情報を取得する。そして、当該プロトコル変換モジュールは、取得したローカル機器の機器情報を機器情報取得応答のプロトコル用に変換し、機器情報記憶部141からPC10のIPアドレス及びMACアドレスを取得し、PC10のIPアドレス及びMACアドレス、並びに変換後のローカル機器の機器情報を含む機器情報取得応答を生成する(ステップS107)。
続いて、送信部161は、プロトコル変換モジュールにより生成された機器情報取得応答を、機器管理装置30に送信する(ステップS109)。
図11は、本実施形態の機器管理システム1でPC10が機器20の切断を検知した際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。
まず、検知部171は、通信インタフェース3を介したローカル機器との切断を検知する(ステップS201)。
続いて、送信部161は、SNMPのTRAPを機器管理装置30に送信する(ステップS203)。SNMPのTRAPは、PC10のIPアドレスを含む。
続いて、受信部162は、SNMPのTRAPに基づいて、機器管理装置30からポーリング(機器情報取得要求)を受信する(ステップS205)。
続いて、生成部163は、機器情報記憶部141からPC10のIPアドレス及びMACアドレス、並びにローカル機器の機器情報を取得して機器情報取得応答を生成し、送信部161は、当該機器情報取得応答を、機器管理装置30に送信する(ステップS207)。
図12は、本実施形態の機器管理装置30のプロトコル決定処理の一例を示すフローチャートである。
まず、機器管理装置30の制御部350は、SNMPのTRAPを受信すると、試していないプロトコルで試験通信を行い(ステップS301)、レスポンスがあるか否か確認する(ステップS303)。
レスポンスがない場合(ステップS303でNo)、ステップS301へ戻る。
一方、レスポンスがある場合(ステップS303でYes)、レスポンスを受信した試験通信で用いたプロトコルに決定し(ステップS305)、当該プロトコルでポーリング(機器情報取得要求)を送信する(ステップS307)。
図13は、本実施形態のPC10、11のプロトコル変換モジュール決定処理の一例を示すフローチャートである。
まず、プロトコル決定モジュール172は、受信部162により機器情報取得要求が受信されると、試していないポートに試していないプロトコル変換モジュールで試験通信を行わせ(ステップS401)、レスポンスがあるか否か確認する(ステップS403)。
レスポンスがない場合(ステップS403でNo)、ステップS401へ戻る。
一方、レスポンスがある場合(ステップS403でYes)、レスポンスを受信した試験通信で用いたプロトコル変換モジュールに決定し(ステップS405)、当該プロトコル変換モジュールで機種判定通信を行う(ステップS407)。
レスポンスがない場合(ステップS409でNo)、ステップS407へ戻る。
一方、レスポンスがある場合(ステップS409でYes)、レスポンスを受信した機種判定通信の機種にローカル機器の機種を決定する(ステップS411)。
以上のように本実施形態によれば、ローカル機器の接続を検知すると、TRAPを機器管理装置30に通知し、機器管理装置30は、これにより機器情報取得要求を行うため、ローカル機器と接続されるPCが切り替わる場合であっても、ローカル機器と新たに接続されたPCを簡易に機器管理装置30に把握させることができる。
また本実施形態によれば、ローカル機器の切断を検知すると、TRAPを機器管理装置30に通知し、機器管理装置30は、これにより機器情報取得要求を行うため、ローカル機器と接続されるPCが切り替わる場合であっても、当該PCが管理しているローカル機器の情報を機器管理装置30に把握させることができる。
(変形例)
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
(変形例1)
例えば上記実施形態では、機器管理装置30は、ローカル機器の接続先のPCが切り替わった場合、PCのIPアドレス及びMACアドレスを更新してローカル機器を継続管理する例を説明したが、図14に示すように、接続されたことのあるPC毎にローカル機器の機器情報を管理するようにしてもよい。
(変形例2)
例えば、上記実施形態では、機器20などのローカル機器がプロジェクタである場合を例に取り説明したが、ローカル機器は、例えば、印刷装置などであってもよい。
図18は、変形例の機器420の構成の一例を示すブロック図である。図18に示すように、機器420は、通信部210と、操作部220と、表示部230と、記憶部240と、制御部250と、印刷部460とを、備える。
通信部210、操作部220、表示部230、記憶部240、及び制御部250については、上記実施形態と同様である。
印刷部460は、PC10やPC11からPJLで印刷が要求されると、印刷を実行する。
この場合、プロトコル変換モジュールは、取得したローカル機器の機器情報を図15に示すようなXMLデータに整形し、整形したXMLデータのうちタブ「Variable」のデータをパースし、機器情報取得応答のプロトコル(ここでは、XML)用に変換する。なお、当該プロトコル変換モジュールは、取得したローカル機器の機器情報を図16に示すようなMIBデータに整形し、機器情報取得応答のプロトコル(ここでは、SNMP)用に変換してもよい。
(ハードウェア構成)
図17は、本実施形態のPC10、11及び機器管理装置30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図17に示すように、本実施形態のPC10、11及び機器管理装置30は、CPUなどの制御装置901と、ROMやRAMなどの記憶装置902と、HDDやSSDなどの外部記憶装置903と、ドライブ装置904と、マウスやキーボードなどの入力装置905と、ディスプレイなどの表示装置906と、NICなどの通信装置907と、インタフェース装置908とを、備えており、それぞれがバスBで相互に接続されており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成で実現できる。
本実施形態のPC10、11で実行されるエージェントプログラム及び本実施形態の機器管理装置30で実行される機器管理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、本実施形態のPC10、11で実行されるエージェントプログラム及び本実施形態の機器管理装置30で実行される機器管理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、本実施形態のPC10、11で実行されるエージェントプログラム及び本実施形態の機器管理装置30で実行される機器管理プログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、本実施形態のPC10、11で実行されるエージェントプログラム及び本実施形態の機器管理装置30で実行される機器管理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
本実施形態のPC10、11で実行されるエージェントプログラム及び本実施形態の機器管理装置30で実行される機器管理プログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、制御装置901が外部記憶装置903からプログラムを記憶装置902上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
1 機器管理システム
2 ネットワーク
3 通信インタフェース
10、11 PC
20、21、420 機器
30 機器管理装置
111 通信部
112 通信部
120 操作部
130 表示部
140 記憶部
141 機器情報記憶部
150 制御部
160 OS
161 送信部
162 受信部
163 生成部
170 エージェントソフト
171 検知部
172 プロトコル決定モジュール
180 第1プロトコル変換モジュール
190 第nプロトコル変換モジュール
210 通信部
211 通信部
220 操作部
230 表示部
240 記憶部
250 制御部
260 投影部
310 通信部
320 操作部
330 表示部
340 記憶部
350 制御部
特許第3937478号公報

Claims (6)

  1. 第1通信路を介して機器と通信可能であり、第2通信路を介して前記機器を管理する機器管理装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記第1通信路を介した前記機器との接続を検知する検知部と、
    前記機器との接続が検知された場合に、前記情報処理装置の識別情報を含む所定通知を前記機器管理装置に送信する送信部と、
    前記所定通知に基づいて、前記機器管理装置から機器情報取得要求を受信する受信部と、
    前記機器情報取得要求に基づいて、前記機器の機器情報を取得する取得部と、
    を備え、
    前記送信部は、前記情報処理装置の識別情報と前記機器の機器情報とを含む機器情報取得応答を、前記機器管理装置に送信する情報処理装置。
  2. 前記取得部は、定期的に前記機器の機器情報を取得し、
    前記検知部は、前記第1通信路を介して接続された前記機器との切断を検知し、
    前記送信部は、前記機器との切断が検知された場合に、前記所定通知を前記機器管理装置に送信し、
    前記受信部は、前記所定通知に基づいて、前記機器管理装置から機器情報取得要求を受信し、
    前記送信部は、前記情報処理装置の識別情報と前記取得部により取得済みの前記機器の機器情報とを含む機器情報取得応答を、前記機器管理装置に送信する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記取得部は、種々のプロトコルで前記機器との試験通信を行い、前記機器から応答を受信した試験通信で用いたプロトコルで機器情報取得用の通信を行い、前記機器の機器情報を取得する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 第1通信路を介して機器と通信可能であり、第2通信路を介して前記機器を管理する機器管理装置と通信可能な情報処理装置と、前記機器管理装置とを、備える機器管理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記第1通信路を介した前記機器との接続を検知する検知部と、
    前記機器との接続が検知された場合に、前記情報処理装置の識別情報を含む所定通知を前記機器管理装置に送信する送信部と、
    前記所定通知に基づいて、前記機器管理装置から機器情報取得要求を受信する受信部と、
    前記機器情報取得要求に基づいて、前記機器の機器情報を取得する取得部と、
    を備え、
    前記送信部は、前記情報処理装置の識別情報と前記機器の機器情報とを含む機器情報取得応答を、前記機器管理装置に送信し、
    前記機器管理装置は、
    前記所定通知に基づいて前記機器情報取得要求を前記情報処理装置に送信し、前記機器情報取得応答に含まれる前記情報処理装置の識別情報と前記機器の機器情報とを対応付けて管理する制御部を備える機器管理システム。
  5. 第1通信路を介して機器と通信可能であり、第2通信路を介して前記機器を管理する機器管理装置と通信可能なコンピュータを、
    前記第1通信路を介した前記機器との接続を検知する検知部と、
    前記機器との接続が検知された場合に、前記情報処理装置の識別情報を含む所定通知を前記機器管理装置に送信する送信部と、
    前記所定通知に基づいて、前記機器管理装置から機器情報取得要求を受信する受信部と、
    前記機器情報取得要求に基づいて、前記機器の機器情報を取得する取得部と、
    して機能させ、
    前記送信部は、前記情報処理装置の識別情報と前記機器の機器情報とを含む機器情報取得応答を、前記機器管理装置に送信するプログラム。
  6. 第1通信路を介して機器と通信可能であり、第2通信路を介して前記機器を管理する機器管理装置と通信可能な情報処理装置で実行される機器管理方法であって、
    前記第1通信路を介した前記機器との接続を検知する検知ステップと、
    前記機器との接続が検知された場合に、前記情報処理装置の識別情報を含む所定通知を前記機器管理装置に送信する送信ステップと、
    前記所定通知に基づいて、前記機器管理装置から機器情報取得要求を受信する受信ステップと、
    前記機器情報取得要求に基づいて、前記機器の機器情報を取得する取得ステップと、
    を含み、
    前記送信ステップでは、前記情報処理装置の識別情報と前記機器の機器情報とを含む機器情報取得応答を、前記機器管理装置に送信する機器管理方法。
JP2013191885A 2013-09-17 2013-09-17 情報処理装置、機器管理システム、プログラム及び機器管理方法 Pending JP2015060278A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191885A JP2015060278A (ja) 2013-09-17 2013-09-17 情報処理装置、機器管理システム、プログラム及び機器管理方法
US14/482,712 US20150081889A1 (en) 2013-09-17 2014-09-10 Information processing apparatus, device management system and device management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191885A JP2015060278A (ja) 2013-09-17 2013-09-17 情報処理装置、機器管理システム、プログラム及び機器管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015060278A true JP2015060278A (ja) 2015-03-30

Family

ID=52669049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191885A Pending JP2015060278A (ja) 2013-09-17 2013-09-17 情報処理装置、機器管理システム、プログラム及び機器管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150081889A1 (ja)
JP (1) JP2015060278A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022090266A (ja) 2020-12-07 2022-06-17 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316960A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク管理システム
JP2001067292A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Nec Corp ネットワーク管理システムの状態通知方式
JP2011198056A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Pfu Ltd 情報処理装置、サーバ装置、周辺装置管理方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198568A (ja) * 2001-10-16 2003-07-11 Sony Corp 送受信装置、送受信方法および送受信システム
JP5202588B2 (ja) * 2010-08-18 2013-06-05 株式会社バッファロー 監視システム、デバイスサーバ、ホストコンピュータ、監視方法、及び監視プログラム
US9350615B2 (en) * 2011-05-23 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Management server, management device, and method of management of plural image forming apparatuses

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316960A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク管理システム
JP2001067292A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Nec Corp ネットワーク管理システムの状態通知方式
JP2011198056A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Pfu Ltd 情報処理装置、サーバ装置、周辺装置管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150081889A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130198357A1 (en) Device management device, device management system and computer program product
US9582233B1 (en) Systems and methods for registering, configuring, and troubleshooting printing devices
US10298697B2 (en) Device management system and information processing apparatus, configured to obtain data from static server when data cannot be obtained from dynamic server
US9258180B2 (en) Information processing apparatus and computer-readable storage medium
JP2012084124A (ja) 機器管理装置及び機器管理プログラム
JP2015056034A (ja) 機器、情報処理端末、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US11403085B2 (en) Data collection system, data collection method, non-transitory computer readable medium, and edge-functionalized device
JP2014035593A (ja) 機器管理システム、機器管理装置、機器及びプログラム
JP2019160097A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015060278A (ja) 情報処理装置、機器管理システム、プログラム及び機器管理方法
JP2019053463A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP5966368B2 (ja) 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
US20150324247A1 (en) Failure information management system and failure information management apparatus
JP6213144B2 (ja) 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム
JP5842671B2 (ja) 機器、情報処理方法及びプログラム
US20130238776A1 (en) Device management apparatus, device management system, and computer program product
JP2008035058A (ja) プログラム、情報記憶媒体、通信装置および画像処理システム
JP2014059715A (ja) 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
JP2019164467A (ja) 情報処理装置、機器管理装置およびプログラム
JP2011114408A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6070208B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
JP2009239724A (ja) 画像形成装置、イベント処理方法、及びイベント処理プログラム
US20160277630A1 (en) Information processing apparatus, charge processing method, and computer-readable recording medium
JP2012095171A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および画像形成装置
JP2009260839A (ja) 画像形成装置、通信管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313