JP2015059679A - 酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置 - Google Patents

酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059679A
JP2015059679A JP2013192549A JP2013192549A JP2015059679A JP 2015059679 A JP2015059679 A JP 2015059679A JP 2013192549 A JP2013192549 A JP 2013192549A JP 2013192549 A JP2013192549 A JP 2013192549A JP 2015059679 A JP2015059679 A JP 2015059679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
feed water
steam generation
outlet
gas cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013192549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6163994B2 (ja
Inventor
輝俊 内田
Terutoshi Uchida
輝俊 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013192549A priority Critical patent/JP6163994B2/ja
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to CA2923542A priority patent/CA2923542C/en
Priority to KR1020167009798A priority patent/KR101709066B1/ko
Priority to AU2014322286A priority patent/AU2014322286B2/en
Priority to MX2016003096A priority patent/MX367575B/es
Priority to PCT/JP2014/074000 priority patent/WO2015041122A1/ja
Publication of JP2015059679A publication Critical patent/JP2015059679A/ja
Priority to US15/053,014 priority patent/US9903583B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6163994B2 publication Critical patent/JP6163994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D1/00Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters
    • F22D1/02Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters with water tubes arranged in the boiler furnace, fire tubes, or flue ways
    • F22D1/12Control devices, e.g. for regulating steam temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K5/00Plants characterised by use of means for storing steam in an alkali to increase steam pressure, e.g. of Honigmann or Koenemann type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D1/00Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters
    • F22D1/02Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters with water tubes arranged in the boiler furnace, fire tubes, or flue ways
    • F22D1/14Safety or venting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D11/00Feed-water supply not provided for in other main groups
    • F22D11/02Arrangements of feed-water pumps
    • F22D11/04Arrangements of feed-water pumps with means to eliminate steam formation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23BMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING ONLY SOLID FUEL
    • F23B5/00Combustion apparatus with arrangements for burning uncombusted material from primary combustion
    • F23B5/02Combustion apparatus with arrangements for burning uncombusted material from primary combustion in main combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C9/00Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/06Arrangements of devices for treating smoke or fumes of coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L7/00Supplying non-combustible liquids or gases, other than air, to the fire, e.g. oxygen, steam
    • F23L7/007Supplying oxygen or oxygen-enriched air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Abstract

【課題】高温の排ガスとの熱交換によって引き起こされる排ガスクーラにおける蒸気発生を未然に防止し得る酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置を提供する。
【解決手段】復水器12の給水出側と排ガスクーラ6の給水入側とをつなぐバイパスライン24を設け、バイパスライン24に蒸気発生防止用ポンプ25と入口遮断弁26とを設け、排ガスクーラ6の給水出側と復水器12の給水入側とをつなぐ蒸気発生防止用水循環ライン27を設け、蒸気発生防止用水循環ライン27に出口遮断弁28を設け、ボイラ燃料遮断時におけるボイラ給水ポンプ18停止時に、入口遮断弁26と出口遮断弁28を開き、蒸気発生防止用ポンプ25を起動することにより、水をバイパスライン24から排ガスクーラ6へ流通させ、蒸気発生防止用水循環ライン27を介し復水器12へ戻して循環させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置に関するものである。
近年の石油及び天然ガスの需要の増大に伴う価格高騰等の情勢から、微粉炭焚ボイラを用いた石炭火力発電設備が重要な役割を占めるようになってきている。従来の微粉炭焚ボイラには、空気を支燃ガスとした空気燃焼ボイラが一般に使用されてきた。
石炭燃焼それ自体には、石油・天然ガス燃焼と比較してCO2排出量が多いという問題点があるため、石炭火力への依存比率の上昇に伴うCO2排出量増大は、地球温暖化防止の観点から、回避しなければならない重要な課題である。
又、空気燃焼ボイラでは、排ガス中に多量の窒素が含まれることになるため、排ガスから窒素及びCO2を分離回収する作業が面倒になるという問題がある。
そこで、大気中へのCO2排出量を大幅に削減できる手法として、酸素燃焼ボイラが注目され、その開発が進められている。
前記酸素燃焼ボイラでは、微粉炭を燃やす酸素燃焼ボイラから排出される燃焼排ガスの大半を煙道の中途から抜き出し、この抜き出した排ガスと酸素製造装置で製造した酸素とを混合して酸素濃度を調整した支燃ガスを前記酸素燃焼ボイラに供給するようにした排ガス再循環方式が採用されている。この排ガス再循環方式の酸素燃焼ボイラによれば、排ガス中に窒素が含まれず、排出される最終的な排ガスのCO2濃度が飛躍的に高まり、よって、排ガスからのCO2の分離回収作業が容易になる。
尚、前述の如き酸素燃焼ボイラと関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
特開2012−67927号公報
ところで、前記酸素燃焼ボイラの場合、排ガスと微粉炭搬送用の一次空気(酸素燃焼時は再循環ガス)及び燃焼用の二次空気(酸素燃焼時は再循環ガスと酸素を混合したもの)とを熱交換させる空気予熱器のガス出口温度は、約260℃程度となり、通常の空気燃焼ボイラより高温となる。一方、前記空気予熱器の排ガス流通方向下流側に設置される脱塵装置(バグフィルタや電気集塵機等)の入口温度は、260℃以下の温度(例えば、バグフィルタの場合で約135℃、電気集塵機の場合で約85℃)に調整する必要がある。
このため、前記空気予熱器と脱塵装置との間には、約260℃程度のガス出口温度を前記脱塵装置で要求される温度まで冷却する排ガスクーラを設置している。又、前記排ガスクーラの冷媒には、温度条件及び熱回収による効率向上の観点から、約70℃〜約100℃程度の低圧給水を使用することが有効である。
しかしながら、何らかの原因でボイラ燃料遮断(MFT:Master Fuel Trip)が起こった場合、該ボイラ燃料遮断からしばらくしてボイラ給水ポンプが停止するため、前記排ガスクーラ内部への低圧給水の流れもなくなる。このとき、前記ボイラ燃料遮断後もすぐには停止されない高温の排ガスとの熱交換により、前記排ガスクーラ内部に滞留する低圧給水が加熱され、蒸気が発生する。発生した蒸気が再度急凝縮した際に、ドレン同士が衝突することにより、ウォーターハンマー(水撃作用)が発生し、配管や弁等に悪影響を及ぼすという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなしたもので、高温の排ガスとの熱交換によって引き起こされる排ガスクーラにおける蒸気発生を未然に防止し得る酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置を提供しようとするものである。
本発明は、復水器と復水ポンプと低圧給水ヒータとボイラ給水ポンプとが順次設けられたボイラ低圧給水系統を備え、酸素燃焼時には、ボイラ低圧給水系統の復水ポンプで昇圧された低圧給水の一部をブースタポンプにて排ガスクーラへ圧送し、排ガスと熱交換させた前記低圧給水をボイラ低圧給水系統に再度導く酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置であって、
前記復水器の給水出側と排ガスクーラの給水入側とを前記復水ポンプ及びブースタポンプを迂回するようにつなぐバイパスラインを設け、該バイパスラインに蒸気発生防止用ポンプと入口遮断弁とを設け、前記排ガスクーラの給水出側と復水器の給水入側とをつなぐ蒸気発生防止用水循環ラインを設け、該蒸気発生防止用水循環ラインに出口遮断弁を設け、ボイラ燃料遮断時におけるボイラ給水ポンプ停止時に、前記入口遮断弁と出口遮断弁を開き、前記蒸気発生防止用ポンプを起動することにより、水をバイパスラインから排ガスクーラへ流通させ、蒸気発生防止用水循環ラインを介し復水器へ戻して循環させるよう構成したことを特徴とする酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置にかかるものである。
前記酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置においては、前記排ガスクーラの入口ガス温度を計測するガス温度計と、
前記排ガスクーラの出口給水圧力を計測する給水圧力計と、
前記ガス温度計で計測された入口ガス温度が、前記給水圧力計で計測された出口給水圧力に基づく出口給水飽和温度を超え且つボイラ燃料遮断信号が入力されたときに、前記入口遮断弁と出口遮断弁へ開信号を出力し、前記蒸気発生防止用ポンプへ起動信号を出力する制御器と
を備えることが好ましい。
更に、前記排ガスクーラの出口給水温度を計測する給水温度計を備え、
前記給水温度計で計測された出口給水温度が、前記給水圧力計で計測された出口給水圧力に基づく出口給水飽和温度を超えたときに、前記入口遮断弁と出口遮断弁へ開信号を出力し、前記蒸気発生防止用ポンプへ起動信号を出力するよう前記制御器を構成することが好ましい。
本発明の酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置によれば、高温の排ガスとの熱交換によって引き起こされる排ガスクーラにおける蒸気発生を未然に防止し得るという優れた効果を奏し得る。
本発明の酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置の実施例を示す全体概要構成図である。 本発明の酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置の実施例を示す制御ブロック図である。 本発明の酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置の実施例における関数発生器に設定された関数を示す線図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図3は本発明の酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置の実施例であって、1はボイラ本体、2は石炭を粉砕した微粉炭をボイラ本体1へ供給するミル、3はボイラ本体1から排出される燃焼排ガスを微粉炭搬送用の一次空気並びに燃焼用の二次空気と熱交換させる空気予熱器である。
前記ミル2で粉砕された微粉炭は、ボイラ本体1で燃焼させ、該ボイラ本体1から排出される燃焼排ガスは、空気予熱器3において、一次通風機4で圧送される一次空気(酸素燃焼時は再循環ガス)、並びに押込通風機5で圧送される燃焼用の二次空気(酸素燃焼時は再循環ガスと酸素を混合したもの)と熱交換させるようになっている。
前記空気予熱器3で熱交換した燃焼排ガスは、排ガスクーラ6で低圧給水と熱交換した後、バグフィルタ7で煤塵が除去され、誘引通風機8を経て脱硫脱水装置9へ導かれるが、そのうちの一部が再循環ガスとして前記押込通風機5の入側へ送られ、酸素と混合されるようになっている。
前記脱硫脱水装置9へ導かれた燃焼排ガスは、該脱硫脱水装置9において脱硫と脱水が行われ、脱硫通風機10を経て、煙突11から大気へ放出されるが、そのうちの一部が再循環ガスとして前記一次通風機4の入側へ送られるようになっている。
一方、前記ボイラ本体1で発生した蒸気は、図示していないタービンへ導かれ、該タービンが駆動されて発電が行われ、前記タービンを駆動した後の蒸気は、復水器12へ導かれてボイラ給水に戻されるようになっている。該ボイラ給水は、復水ポンプ13で圧送され、ボイラ低圧給水系統14における複数段(図1の例では二段)の低圧給水ヒータ15,16で加熱され、脱気器17で脱気が行われるようになっている。該脱気器17で脱気が行われた低圧給水は、ボイラ給水ポンプ18で圧送され、ボイラ高圧給水系統19における複数段(図1の例では二段)の高圧給水ヒータ20,21で加熱されて高圧給水となり、ボイラ本体1へ戻され、循環されるようになっている。
又、前記排ガスクーラ6には、第一段目の前記低圧給水ヒータ15の出側から分岐させた低圧給水分岐ライン22により低圧給水をブースタポンプ23で昇圧する形で導き、前記排ガスクーラ6で排ガスと熱交換させた前記低圧給水を第二段目の前記低圧給水ヒータ16の出側に合流させるようになっている。
そして、本実施例の場合、前記復水器12の給水出側と排ガスクーラ6の給水入側とを前記復水ポンプ13及びブースタポンプ23を迂回するようにつなぐバイパスライン24を設け、該バイパスライン24に蒸気発生防止用ポンプ25と入口遮断弁26とを設け、前記排ガスクーラ6の給水出側と復水器12の給水入側とをつなぐ蒸気発生防止用水循環ライン27を設け、該蒸気発生防止用水循環ライン27に出口遮断弁28を設けてある。
前記排ガスクーラ6の排ガス入側には、該排ガスクーラ6の入口ガス温度29aを計測するガス温度計29を設け、前記排ガスクーラ6の給水出側には、該排ガスクーラ6の出口給水圧力30aを計測する給水圧力計30と、前記排ガスクーラ6の出口給水温度31aを計測する給水温度計31とを設けてある。
図1において32は制御器であり、該制御器32は、前記ガス温度計29で計測された入口ガス温度29aが、前記給水圧力計30で計測された出口給水圧力30aに基づく出口給水飽和温度33a(図2参照)を超え且つボイラ燃料遮断信号34(MFT:Master Fuel Trip)が入力されたときに、前記入口遮断弁26と出口遮断弁28へ開信号26a,28aを出力し、前記蒸気発生防止用ポンプ25へ起動信号25aを出力するようになっている。より詳しくは、図2に示す如く、前記出口給水圧力30aに基づく出口給水飽和温度33aは、関数発生器33によって求められるようになっている。該関数発生器33には、図3に示す如く、横軸に前記出口給水圧力30aを取り、縦軸に前記出口給水飽和温度33aを取り、両者の対応関係を示す関数が設定されている。前記入口ガス温度29aと出口給水飽和温度33aとの偏差ΔT1を減算器35で求め、該減算器35で求められた偏差ΔT1をハイローモニタスイッチ36へ入力するようになっている。該ハイローモニタスイッチ36は、ΔT1>0であるときにオンディレイタイマ37へ「1」の信号36aを出力し、ΔT1≦0であるときにオンディレイタイマ37へ「0」の信号36aを出力し、該オンディレイタイマ37に予め設定した時間以上継続して前記ハイローモニタスイッチ36から「1」の信号36aが出力された場合に、設定時間経過時点を境に該オンディレイタイマ37からAND回路38へ「1」の信号37aが出力されるようになっている。前記AND回路38には、ボイラ本体1の運転を緊急停止すべき状況となった場合に、ボイラ燃料遮断信号34が入力され、これと同時に前記オンディレイタイマ37から「1」の信号37aが出力されているときに、該AND回路38からOR回路39を介して前記入口遮断弁26と出口遮断弁28に対する開信号26a,28aと、前記蒸気発生防止用ポンプ25に対する起動信号25aとが出力されるようになっている。
又、前記制御器32は、前記給水温度計31で計測された出口給水温度31aが、前記給水圧力計30で計測された出口給水圧力30aに基づく出口給水飽和温度33aを超えたときに、前記入口遮断弁26と出口遮断弁28へ開信号26a,28aを出力し、前記蒸気発生防止用ポンプ25へ起動信号25aを出力するようにもなっている。より詳しくは、図2に示す如く、前記出口給水温度31aと出口給水飽和温度33aとの偏差ΔT2を減算器40で求め、該減算器40で求められた偏差ΔT2をハイローモニタスイッチ41へ入力するようになっている。該ハイローモニタスイッチ41は、ΔT2>0であるときにオンディレイタイマ42へ「1」の信号41aを出力し、ΔT2≦0であるときにオンディレイタイマ42へ「0」の信号41aを出力し、該オンディレイタイマ42に予め設定した時間以上継続して前記ハイローモニタスイッチ41から「1」の信号41aが出力された場合に、設定時間経過時点を境に該オンディレイタイマ42からAND回路43へ「1」の信号42aが出力されるようになっている。前記AND回路43には、前記ボイラ燃料遮断信号34がNOT回路44を介して入力され、即ち、ボイラ本体1の運転を緊急停止すべき状況となっていない場合(ボイラ燃料遮断信号34が「0」でNOT回路44から出力される信号が「1」である場合)であっても、前記オンディレイタイマ42から「1」の信号42aが出力されているときには、該AND回路43からOR回路39を介して前記入口遮断弁26と出口遮断弁28に対する開信号26a,28aと、前記蒸気発生防止用ポンプ25に対する起動信号25aとが出力されるようになっている。
尚、前記OR回路39から出力される信号が「0」、即ち前記AND回路38,43から出力される信号がいずれも「0」となったときに、NOT回路45を介して前記入口遮断弁26と出口遮断弁28に対する閉信号26b,28bと、前記蒸気発生防止用ポンプ25に対する停止信号25bとが出力されるようになっている。
次に、上記実施例の作用を説明する。
ボイラ本体1における酸素燃焼時、排ガスクーラ6には、低圧給水がブースタポンプ23の作動により低圧給水分岐ライン22を介し、第一段目の低圧給水ヒータ15の出側から分岐する形で導かれ、前記排ガスクーラ6で排ガスと熱交換した低圧給水が第二段目の低圧給水ヒータ16の出側に合流している。このとき、ガス温度計29で入口ガス温度29aが計測され、給水圧力計30で出口給水圧力30aが計測され、給水温度計31で出口給水温度31aが計測され、制御器32へ入力される。
前記制御器32においては、図2に示す如く、関数発生器33によって前記出口給水圧力30aに基づく出口給水飽和温度33aが求められる。前記入口ガス温度29aと出口給水飽和温度33aとの偏差ΔT1が減算器35で求められ、該減算器35で求められた偏差ΔT1がハイローモニタスイッチ36へ入力され、該ハイローモニタスイッチ36からは、ΔT1>0であるときにオンディレイタイマ37へ「1」の信号36aが出力される。オンディレイタイマ37に予め設定した時間以上継続して前記ハイローモニタスイッチ36から「1」の信号36aが出力された場合に、設定時間経過時点を境に該オンディレイタイマ37からAND回路38へ「1」の信号37aが出力される。前記AND回路38には、ボイラ本体1の運転を緊急停止すべき状況となった場合に、ボイラ燃料遮断信号34が入力される。これと同時に前記オンディレイタイマ37から「1」の信号37aが出力されていると、該AND回路38からOR回路39を介して前記入口遮断弁26と出口遮断弁28に対する開信号26a,28aと、前記蒸気発生防止用ポンプ25に対する起動信号25aとが出力される。
ここで、ボイラ燃料遮断からしばらくしてボイラ給水ポンプ18が停止したとしても、前記入口遮断弁26と出口遮断弁28は開かれ、前記蒸気発生防止用ポンプ25は起動されている。このため、バイパスライン24から低圧給水分岐ライン22を経て前記排ガスクーラ6内部へ低圧給水が供給され、該低圧給水は蒸気発生防止用水循環ライン27から復水器12の給水入側へ戻されて循環され、前記排ガスクーラ6内部に滞留することが防止される。この結果、ボイラ燃料遮断後もすぐには停止されない高温の排ガスとの熱交換により、前記排ガスクーラ6内部で低圧給水が加熱され蒸気発生を起こしてしまうことが避けられ、ウォーターハンマー(水撃作用)が発生せず、配管や弁等に悪影響を及ぼす心配がなくなる。
前記ガス温度計29で計測された入口ガス温度29aが、前記給水圧力計30で計測された出口給水圧力30aに基づく出口給水飽和温度33aを超え且つボイラ燃料遮断信号34が入力されたときに、前記入口遮断弁26と出口遮断弁28へ開信号26a,28aを出力し、前記蒸気発生防止用ポンプ25へ起動信号25aを出力する制御器32を備えることは、単にボイラ燃料遮断信号34の有無のみに基づいて低圧給水の蒸気発生を検知するのに比べ、該蒸気発生を確実に防ぐ上で有効となる。
又、前記制御器32においては、図2に示す如く、前記出口給水温度31aと出口給水飽和温度33aとの偏差ΔT2が減算器40で求められ、該減算器40で求められた偏差ΔT2がハイローモニタスイッチ41へ入力され、該ハイローモニタスイッチ41からは、ΔT2>0であるときにオンディレイタイマ42へ「1」の信号41aが出力される。オンディレイタイマ42に予め設定した時間以上継続して前記ハイローモニタスイッチ41から「1」の信号41aが出力された場合に、設定時間経過時点を境に該オンディレイタイマ42からAND回路43へ「1」の信号42aが出力される。前記AND回路43には、前記ボイラ燃料遮断信号34がNOT回路44を介して入力され、即ち、ボイラ本体1の運転を緊急停止すべき状況となっていない場合(ボイラ燃料遮断信号34が「0」でNOT回路44から出力される信号が「1」である場合)であっても、前記オンディレイタイマ42から「1」の信号42aが出力されているときには、該AND回路43からOR回路39を介して前記入口遮断弁26と出口遮断弁28に対する開信号26a,28aと、前記蒸気発生防止用ポンプ25に対する起動信号25aとが出力される。
つまり、ボイラ本体1の運転を緊急停止すべき状況となっていなくても、前記出口給水温度31aが出口給水飽和温度33aを超えている場合には、前記入口遮断弁26と出口遮断弁28は開かれ、前記蒸気発生防止用ポンプ25は起動される。ここで、前記排ガスクーラ6には、低圧給水がブースタポンプ23の作動により、第一段目の前記低圧給水ヒータ15の出側から分岐する形で導かれ、前記排ガスクーラ6で排ガスと熱交換した低圧給水が第二段目の前記低圧給水ヒータ16の出側に合流している。これに加え、バイパスライン24から低圧給水分岐ライン22を経て前記排ガスクーラ6内部へ低圧給水が供給され、該低圧給水は蒸気発生防止用水循環ライン27から復水器12の給水入側へ戻されて循環されるため、前記排ガスクーラ6内部への低圧給水量が増加される。この結果、前記ボイラ本体1の通常運転時においても、前記排ガスクーラ6内部で低圧給水が出口給水飽和温度33aを超えて加熱されて蒸気が発生することが避けられ、ウォーターハンマー(水撃作用)が発生せず、配管や弁等に悪影響を及ぼす心配がなくなる。
前記制御器32において、前記給水温度計31で計測された出口給水温度31aが、前記給水圧力計30で計測された出口給水圧力30aに基づく出口給水飽和温度33aを超えたときに、前記入口遮断弁26と出口遮断弁28へ開信号26a,28aを出力し、前記蒸気発生防止用ポンプ25へ起動信号25aを出力することは、ボイラ本体1の運転を緊急停止すべき状況となっていなくても、低圧給水の蒸気発生を確実に防ぐ上で有効となる。
尚、前記入口ガス温度29aと出口給水温度31aとがいずれも出口給水飽和温度33a以下となって、前記AND回路38,43から出力される信号がいずれも「0」となったときには、前記OR回路39から出力される信号が「0」となる。この場合、NOT回路45を介して出力される信号は「1」となるため、前記入口遮断弁26と出口遮断弁28に対して閉信号26b,28bが出力されると共に、前記蒸気発生防止用ポンプ25に対して停止信号25bが出力される。
こうして、高温の排ガスとの熱交換によって引き起こされる排ガスクーラ6における蒸気発生を未然に防止し得る。
尚、本発明の酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 ボイラ本体
6 排ガスクーラ
12 復水器
13 復水ポンプ
14 ボイラ低圧給水系統
15 低圧給水ヒータ
16 低圧給水ヒータ
18 ボイラ給水ポンプ
22 低圧給水分岐ライン
23 ブースタポンプ
24 バイパスライン
25 蒸気発生防止用ポンプ
25a 起動信号
25b 停止信号
26 入口遮断弁
26a 開信号
26b 閉信号
27 蒸気発生防止用水循環ライン
28 出口遮断弁
28a 開信号
28b 閉信号
29 ガス温度計
29a 入口ガス温度
30 給水圧力計
30a 出口給水圧力
31 給水温度計
31a 出口給水温度
32 制御器
33a 出口給水飽和温度
34 ボイラ燃料遮断信号
35 減算器
36 ハイローモニタスイッチ
36a 信号
37 オンディレイタイマ
37a 信号
38 AND回路
39 OR回路

Claims (3)

  1. 復水器と復水ポンプと低圧給水ヒータとボイラ給水ポンプとが順次設けられたボイラ低圧給水系統を備え、酸素燃焼時には、ボイラ低圧給水系統の復水ポンプで昇圧された低圧給水の一部をブースタポンプにて排ガスクーラへ圧送し、排ガスと熱交換させた前記低圧給水をボイラ低圧給水系統に再度導く酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置であって、
    前記復水器の給水出側と排ガスクーラの給水入側とを前記復水ポンプ及びブースタポンプを迂回するようにつなぐバイパスラインを設け、該バイパスラインに蒸気発生防止用ポンプと入口遮断弁とを設け、前記排ガスクーラの給水出側と復水器の給水入側とをつなぐ蒸気発生防止用水循環ラインを設け、該蒸気発生防止用水循環ラインに出口遮断弁を設け、ボイラ燃料遮断時におけるボイラ給水ポンプ停止時に、前記入口遮断弁と出口遮断弁を開き、前記蒸気発生防止用ポンプを起動することにより、水をバイパスラインから排ガスクーラへ流通させ、蒸気発生防止用水循環ラインを介し復水器へ戻して循環させるよう構成したことを特徴とする酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置。
  2. 前記排ガスクーラの入口ガス温度を計測するガス温度計と、
    前記排ガスクーラの出口給水圧力を計測する給水圧力計と、
    前記ガス温度計で計測された入口ガス温度が、前記給水圧力計で計測された出口給水圧力に基づく出口給水飽和温度を超え且つボイラ燃料遮断信号が入力されたときに、前記入口遮断弁と出口遮断弁へ開信号を出力し、前記蒸気発生防止用ポンプへ起動信号を出力する制御器と
    を備えた請求項1記載の酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置。
  3. 前記排ガスクーラの出口給水温度を計測する給水温度計を備え、
    前記給水温度計で計測された出口給水温度が、前記給水圧力計で計測された出口給水圧力に基づく出口給水飽和温度を超えたときに、前記入口遮断弁と出口遮断弁へ開信号を出力し、前記蒸気発生防止用ポンプへ起動信号を出力するよう前記制御器を構成した請求項2記載の酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置。
JP2013192549A 2013-09-18 2013-09-18 酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置 Active JP6163994B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192549A JP6163994B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置
KR1020167009798A KR101709066B1 (ko) 2013-09-18 2014-09-10 산소 연소 보일러의 배기가스 쿨러 증기 발생 방지 장치
AU2014322286A AU2014322286B2 (en) 2013-09-18 2014-09-10 Exhaust gas cooler steam-generation prevention device for oxygen combustion boiler
MX2016003096A MX367575B (es) 2013-09-18 2014-09-10 Dispositivo para prevenir que se produzca vapor en un enfriador del gas de escape para una caldera de oxicombustion.
CA2923542A CA2923542C (en) 2013-09-18 2014-09-10 Device for preventing steam from being produced in flue gas cooler for oxyfuel combustion boiler
PCT/JP2014/074000 WO2015041122A1 (ja) 2013-09-18 2014-09-10 酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置
US15/053,014 US9903583B2 (en) 2013-09-18 2016-02-25 Device for preventing steam from being produced in flue gas cooler for oxyfuel combustion boiler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192549A JP6163994B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059679A true JP2015059679A (ja) 2015-03-30
JP6163994B2 JP6163994B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52688772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192549A Active JP6163994B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9903583B2 (ja)
JP (1) JP6163994B2 (ja)
KR (1) KR101709066B1 (ja)
AU (1) AU2014322286B2 (ja)
CA (1) CA2923542C (ja)
MX (1) MX367575B (ja)
WO (1) WO2015041122A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012014027A2 (pt) * 2009-12-11 2019-09-24 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Mini Of Natural Resources Canada método e sistema de recirculação de gás de escape para sistemas de combustão
JP6737611B2 (ja) 2016-03-25 2020-08-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 火力発電システム及び火力発電システムの制御方法
US11224834B2 (en) * 2016-03-31 2022-01-18 Svante Inc. Combustion system incorporating temperature swing adsorptive gas separation
GB2566460B (en) * 2017-09-13 2021-10-06 Jackson John A design for an efficient symbiotic electricity power generation plant
CN110686234A (zh) * 2019-03-08 2020-01-14 安徽皖能电力运营检修有限公司 一种循环硫化床冷却系统
CN111928278A (zh) * 2020-07-31 2020-11-13 中国石化北海炼化有限责任公司 一种克劳斯尾气处理装置
CN114110638B (zh) * 2021-11-26 2024-01-19 西安热工研究院有限公司 一种空预器旁路高效烟气余热利用自动调节系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133308A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラの給水予熱装置
JP2009008365A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd 汽力プラント
JP2011190696A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Ltd 石炭火力発電プラント及び石炭火力発電プラントの運転方法
JP2012067927A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi Ltd 多目的火力発電システム
JP2012137269A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 石炭火力発電プラント及び石炭火力発電プラントの制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673634A (en) * 1992-11-17 1997-10-07 Apparatebau Rothemuhle Brandt & Kritzler Gmbh Incineration plant with heat exchanger
JP3615878B2 (ja) * 1996-09-20 2005-02-02 三菱重工業株式会社 ガス化複合発電設備
EP1388643B1 (en) * 2002-08-09 2008-10-29 Hitachi, Ltd. Combined cycle plant
US8662884B2 (en) * 2008-03-06 2014-03-04 Ihi Corporation Method and apparatus of controlling oxygen supply for boiler
US20090293782A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Foster Wheeler Energia Oy Method of and system for generating power by oxyfuel combustion
JP5205365B2 (ja) 2009-12-25 2013-06-05 株式会社日立製作所 二酸化炭素分離回収装置を備えた化石燃料焚き火力発電システム
JP5468562B2 (ja) 2011-02-17 2014-04-09 バブコック日立株式会社 二酸化炭素回収システムを備えた石炭焚きボイラシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133308A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラの給水予熱装置
JP2009008365A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd 汽力プラント
JP2011190696A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Ltd 石炭火力発電プラント及び石炭火力発電プラントの運転方法
JP2012067927A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi Ltd 多目的火力発電システム
JP2012137269A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 石炭火力発電プラント及び石炭火力発電プラントの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160169504A1 (en) 2016-06-16
KR20160057440A (ko) 2016-05-23
MX2016003096A (es) 2016-05-31
CA2923542C (en) 2017-01-31
JP6163994B2 (ja) 2017-07-19
KR101709066B1 (ko) 2017-02-22
AU2014322286A1 (en) 2016-03-17
MX367575B (es) 2019-08-27
US9903583B2 (en) 2018-02-27
AU2014322286B2 (en) 2016-10-06
WO2015041122A1 (ja) 2015-03-26
CA2923542A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163994B2 (ja) 酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置
JP5489254B2 (ja) 酸素燃焼システム及びその運転方法
RU2380548C2 (ru) Котельная установка и способ эксплуатации и дооборудования котельной установки
JP4644725B2 (ja) 酸素燃焼ボイラシステム,微粉炭燃焼ボイラの改造方法,酸素燃焼ボイラシステムの制御装置及びその制御方法
TWI648506B (zh) 具有熱整合的燃煤氧工廠
TWI639764B (zh) 燃煤氧鍋爐發電廠
TWI646286B (zh) 具有熱整合的燃煤氧設備
JP2005534883A (ja) 廃熱式蒸気発生装置
EP2587007A2 (en) System and method for operating heat recovery steam generators
JP5130145B2 (ja) ボイラプラント,ボイラプラントの制御装置及びその制御方法
JP2014228218A (ja) 火力発電プラント及び火力発電プラントの運転方法。
JP2011127786A (ja) コンバインドサイクル発電設備及びその給水加熱方法
TWI645132B (zh) 具有熱整合空氣分離單元之氧鍋爐電廠
CN109312635A (zh) 冷凝物再循环
JP2011149434A (ja) ガスタービン複合発電システム
JP2010164055A (ja) Fsnlでのウィンデージ加熱を軽減するための流れ供給源を変化させる方法及び装置
JP2007248017A (ja) 再燃ボイラの節炭器の温度制御装置
RU2528190C2 (ru) Парогазовая установка
JP2012137269A (ja) 石炭火力発電プラント及び石炭火力発電プラントの制御方法
RU2031213C1 (ru) Парогазовая установка
KR101657877B1 (ko) 산업용 보일러 시스템
JP2017075714A (ja) 酸素燃焼ボイラ設備
JP2000018010A (ja) 排気再燃用コンバインド発電プラント
JP2003083501A (ja) 流動層ボイラ
JP2002267154A (ja) ボイラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6163994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250