JP2015058817A - 車両用表示装置及び車載システム - Google Patents

車両用表示装置及び車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015058817A
JP2015058817A JP2013194069A JP2013194069A JP2015058817A JP 2015058817 A JP2015058817 A JP 2015058817A JP 2013194069 A JP2013194069 A JP 2013194069A JP 2013194069 A JP2013194069 A JP 2013194069A JP 2015058817 A JP2015058817 A JP 2015058817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
information
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365864B2 (ja
Inventor
勇希 舛屋
Yuki Masuya
勇希 舛屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2013194069A priority Critical patent/JP6365864B2/ja
Publication of JP2015058817A publication Critical patent/JP2015058817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365864B2 publication Critical patent/JP6365864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】表示更新の遅延抑制と表示コンテンツの拡張性を両立させることを可能とする。
【解決手段】HUD装置200は、各種情報を表示する表示部206と、前記アプリケーションを実行中の携帯電話100から前記画像、前記画像と対応付けられたトリガ情報、あるいは前記アプリケーションに関する識別情報を受信可能な無線通信インターフェース204と、前記画像と前記識別情報を記憶する記憶部205と、無線通信インターフェース204に受信した前記トリガ情報に対応する前記画像を記憶部205から読み出して表示部206に表示させ、また、無線通信インターフェース204に受信した前記識別情報と記憶部205に記憶される前記識別情報とが一致しないと判断される場合に、携帯電話100から無線通信インターフェース204に前記画像を受信して記憶部205に記憶する制御部201と、を備えてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用表示装置及び車載システムに関する。
近年、携帯電話に代表される携帯端末は高度に発達し、電話をかける、メールをする、ウェブブラウジングを楽しむ等の機能は当たり前となり、さらにGPS(Global positioning system)によるナビゲーション機能を備えるものも普及している。
携帯端末のうち、前述のような多様な機能を有する高性能な携帯電話はスマートフォンと称され、世界中で急速に普及している。スマートフォンはいわば小型のコンピュータであり、1台で従来は屋内で使用していたアプリケーションを容易に屋外でも使用することができるため、様々な機能をいつでも、どこでも、どのような状況でも使用したいというニーズは今後も高まっていくと考えられる。
このような携帯端末を車両内でも利用するにあたり、例えば特許文献1には、携帯端末装置が生成した交通情報、ナビゲーション情報、動画、音楽などに関する画像データを車載ディスプレイ(表示部)に表示する車載ディスプレイ制御装置が開示されている。
特開2009−281991号公報
しかしながら、前述の技術においては、携帯端末から毎回画像データを送信すると携帯端末側の処理負荷や車載ディスプレイ制御装置側の通信速度などの様々な阻害要因によって表示更新に遅滞が生じる場合がある。これに対し、予め画像データを車載ディスプレイ制御装置側に記憶させておき、携帯端末からは画像データと関連付けられたトリガデータのみを送信して、車載ディスプレイ制御装置では受信したトリガデータに基づいて予め記憶される画像データを読み出して表示更新を行う方法が考えられる。しかし、この方法では表示更新の遅滞は解消されるものの、予め画像データを記憶するため表示コンテンツの拡張性が損なわれるという点で、改良の余地があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、携帯端末で表示される画像を車両用表示装置の表示部に表示する際に、表示更新の遅延抑制と表示コンテンツの拡張性を両立させることが可能な車両用表示装置及び車載システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の車両用表示装置は、所定の画像を表示するアプリケーションを備えた携帯端末と通信可能に接続される車両用表示装置であって、
各種情報を表示する表示部と、
前記アプリケーションを実行中の前記携帯端末から前記画像、前記画像と対応付けられたトリガ情報、あるいは前記アプリケーションに関する識別情報を受信可能な受信部と、
前記画像と前記識別情報を記憶する記憶部と、
前記受信部に受信した前記トリガ情報に対応する前記画像を前記記憶部から読み出して前記表示部に表示させ、また、前記受信部に受信した前記識別情報と前記記憶部に記憶される前記識別情報とが一致しないと判断される場合に、前記携帯端末から前記受信部に前記画像を受信して前記記憶部に記憶する制御部と、を備えてなることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の車載システムは、所定の画像を表示するアプリケーションを備える携帯端末と、各種情報を表示する車両用表示装置とが互いに通信可能に接続される車載システムであって、
前記携帯端末は、前記アプリケーションを実行中に前記画像、前記画像と対応付けられたトリガ情報、あるいは前記アプリケーションに関する識別情報を前記車両用表示装置に送信し、
前記車両用表示装置は、前記画像と前記識別情報とを記憶部に記憶し、受信した前記トリガ情報に対応する前記画像を前記記憶部から読み出して表示部に表示させ、また、受信した前記識別情報と前記記憶部に記憶される前記識別情報とが一致しないと判断される場合に、前記携帯端末から前記画像を受信して前記記憶部に記憶することを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末で表示される画像を車両用表示装置の表示部に表示する際に、表示更新の遅延抑制と表示コンテンツの拡張性を両立させることが可能となる。
本発明の実施形態である車載システムの構成を示すブロック図である。 同上実施形態に係るHUD装置を示す概略断面図である。 同上実施形態に係るHUD装置の表示例を示す図である。 同上実施形態に係る携帯電話の制御方法を示すフローチャート図である。 同上実施形態に係るHUD装置の制御方法を示すフローチャート図である。
以下、本発明に係る一実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施形態(図面の内容も含む。)によって限定されるものではない。下記の実施形態に変更(構成要素の削除も含む)を加えることができるのはもちろんである。また、以下の説明では、本発明の理解を容易にするために、公知の技術的事項の説明を適宜省略する。
図1は、第1の実施形態に係る車載システム1000の構成を示す図である。
車載システム1000は、携帯電話(携帯端末の一例)100と、車両300に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置;車両用表示装置の一例)200と、から構成されている。携帯電話100とHUD装置200とは相互通信が可能なように無線接続される。なお、携帯電話100とHUD装置200とを相互通信が可能なように有線接続してもよい。
携帯電話100は、制御部101、無線通信インターフェース102、記憶部103、表示操作部104、GPS(Global Positioning System)受信部105、通信部106、アンテナ部107、を有する。
制御部101は、例えばマイクロコンピュータからなり、制御部101が実行する処理(携帯電話100全体の制御など)を実際に行うCPU(Central Processing Unit)と、CPUのメインメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)と、制御部101に後述の処理などを実行させる各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)と、制御部101に入出力される情報(信号)をCPU用にデジタル変換したり出力用にアナログ変換したりする各種変換器と、を備える。制御部101は、CPUに加えて、制御部101が行う処理の一部をCPUに代わって実行するための各種専用回路(例えば、画像処理回路など)を備えても良い。
無線通信インターフェース102は、HUD装置200と無線接続するためのインターフェースであり、Bluetooth(登録商標)や無線LANなどの近距離無線通信が用いられる。
記憶部103は、制御部101が処理を実行する際に使用するデータなどを記憶する。記憶部103は、フラッシュメモリなどのデータを書き換え可能な不揮発性記憶媒体などを含んで構成される。記憶部103は、メモリーカードなどの着脱容易なものを含んでもよい。
表示操作部104は、タッチパネルを備えたディスプレイであり、画像表示を行うとともに後述のアプリケーションの実行等を行うための操作部としての機能を備える。操作部としては、他に押しボタンスイッチなどを備えてもよい。
GPS受信部105は、GPSアンテナを有し、GPS衛星からの送信データ(電波)を受信して現在位置を示す位置情報を生成する受信機である。すなわち、GPS受信部105は、本実施形態における現在位置を取得する現在位置取得部として機能する。現在位置取得部は他の装置等を含んでもよい。GPSを用いて取得される現在位置は、公知の方法を適宜用いて取得すればよく、携帯電話の基地局の位置情報などのアシストデータを用いて適宜補正を行ってもよい。GPS受信部105は、生成した現在位置を示す位置情報を制御部101に送信する。
通信部106は、各種復調器及び変調器を含み、例えばアンテナ部107を介して、インターネットなどのネットワークに接続され、外部の他の装置(例えばネットワークサーバ)からネットワークを介して供給された情報(画像やプログラムを含む)を受信して、制御部101に供給したり、制御部101が送信する情報を、ネットワークを介して他の装置に供給したりする。本実施形態においては、通信部106が受信する情報には、VICS(登録商標)などの交通情報通信システムからの交通情報を含む。
本実施形態における携帯電話100は、いわゆるスマートフォンと称される高機能携帯電話であり、制御部101内に複数種類のアプリケーション(プログラム)を格納しており、制御部101が各アプリケーションを実行することによって起動する通話機能、メール機能、ナビゲーション機能、音楽データ再生機能、写真データ再生機能、動画データ再生機能、地図表示機能あるいはウェブブラウジング機能などの多様な機能を備える。特に、本実施形態においては、携帯電話100は、目的地までの経路案内を行うナビゲーション機能を有し、制御部101には、このナビゲーション機能を実行するナビゲーションアプリケーションが格納されている。ナビゲーションアプリケーションは、固有のIDデータ(識別情報)有し、HUD装置200に画像データあるいはトリガデータを送信するアプリケーションの一例である。このほか、携帯電話100は、固有のIDデータを有し、HUD装置200に画像データあるいはトリガデータを送信する他のアプリケーションが格納される場合がある。前記他のアプリケーションとしては、例えば他のナビゲーションアプリケーション(異なるアプリケーションであるほか、更新されたナビゲーションアプリケーションを含む)や後部座席を撮像して乗員(チャイルドシートに座った子供など)の状態を検知し、撮像画像と所定の報知情報(寝ている、泣いている、通常などの状態を示すアイコンなど)を表示する車内表示アプリケーションなどを含むがこれらに限定されない。携帯電話100は、実行中のアプリケーションに対応した画像が表示操作部104に表示される。
HUD装置200は、マイクロコンピュータからなる制御部201と、コネクタ202と、CAN通信インターフェース203と、無線通信インターフェース204と、記憶部205と、表示部206と、を有する。
また、HUD装置200は、車両300に設けられる車両診断コネクタ302を介して車両側ECU301から車両情報を取得するものである。取得する車両情報としては、車速、エンジン回転数、スロットル開度、水温、吸気圧、外気温、電圧値などの各種計測値が上げられるがこれらに限定されるものではない。車両側ECU301は、エンジン制御などのパワー・トレイン系ECUやエアコン制御などのボディ系ECUを含む。本実施形態においては、車両診断コネクタ302はOBD2メスコネクタからなり、車両側ECU301と車両情報取得手段200との間でCAN通信を行うものとする。なお、車両側ECU301と車両情報取得手段200との間はK−LINEで通信するものであってもよい。
制御部201は、例えば、制御部201が実行する処理(HUD装置200の全体の制御)を実際に行うCPUと、CPUのメインメモリとして機能するRAMと、制御部201に後述の処理などを実行させる各種プログラムを記憶するROM、制御部201に入出力される情報(信号)をCPU用にデジタル変換したり出力用にアナログ変換したりする各種変換器と、を備える。
コネクタ202は、車両300に設けられる車両診断コネクタ302に接続可能なコネクタであり、本実施形態においては、+12Vの常時電源ライン、CAN_H信号ライン、CAN_L信号ライン、アースラインの各配線を有するOBD2オスコネクタからなる。
CAN通信インターフェース203は、車両診断コネクタ302を介して車両側ECU301とCAN通信を行うためのインターフェースである。
無線通信インターフェース204は、携帯電話100と無線接続するためのインターフェースであり、無線通信インターフェース102と同様の規格からなる。無線通信インターフェース204は、受信部及び送信部として機能する。
記憶部205は、車両側ECU301から得られた車両情報や携帯電話100から得られた後述するアプリケーションで表示される画像データ、アプリケーションに固有のIDデータ(識別情報)等を指定のメモリ領域に記憶するものである。
表示部206は、車速、走行距離等の表示情報を報知するための表示画像を表す表示光L1を出射するものであり、例えば、液晶パネルとバックライト用光源から構成される透過型液晶ディスプレイ、又は蛍光表示管や有機ELパネル等の自発光型ディスプレイから構成される。
図2は、HUD装置200の構成を示す概略断面図である。
HUD装置200は、図2に示すように、表示部206と、ケース体210と、回路基板220と、反射部230と、コンバイナ240と、取付部材250と、を備える。
HUD装置200は、例えば、車両300のダッシュボード上(例えば、インストルメントパネル上方)に取り付けられる据え置き型のHUD装置として構成されている。以下の説明では、HUD装置200が表示する表示画像を視認する視認者(主に運転者)400から見て、上方向を「上」、下方向を「下」、前方向を「前」、後ろ方向を「後」、右方向を「右」、左方向を「左」として(図2の両端矢印参照)、適宜、HUD装置200を構成する各部を説明する。
ケース体210は、上ケース211と、下ケース212と、中ケース213と、を備える。上ケース211には開口部211aが形成されており、この上ケース211と下ケース212とが連結することで上側開口の箱のような形状となる。この箱形状の内部に、表示部206、回路基板220、及び中ケース213が収納される。
上ケース211は、コンバイナ240が取り付けられる部分である平坦状の被取付部211bを有する。被取付部211bは、上ケース211の前側端部(図2中右端部)に位置しており、例えばネジや接着剤等でコンバイナ240が取り付けられる。コンバイナ240が被取付部211bに取り付けられると、コンバイナ240は、上ケース211から上方に延出するような格好となる。
下ケース212には、中ケース213が載置される。下ケース212には、反射部230の下端部に対応した形状の凹部212aが形成されている。この凹部212aと中ケース213の一部(後側の内側面)とによって反射部230は保持される(例えば、反射部230は、その一端が凹部212aに差し込まれ、且つ、後側の面が中ケース213に粘着テープ等で固定されることで、保持されている)。また、下ケース212の下側の面には、取付部材250の後述する連結部材252に対応する突出部212bが形成されている。
中ケース213は、略筒状の部材であり、その外側面の一部(図2中右側)に表示部206が配設されている。中ケース213には、表示部206の表示面を露出させる穴である出射口213aが形成されている。なお、中ケース213に出射口213aを覆う透明な窓部材を設けてもよい。
回路基板220は、ガラス繊維を含む樹脂等からなる板状の基材に、制御部201,CAN通信インターフェース203,無線通信インターフェース204,及び記憶部205を実装したプリント回路板である。回路基板220は、例えば、下ケース212に図示しない取付部材により固定されており、表示部206よりも前側であって上ケース211と下ケース212の間に位置する。回路基板220と表示部206とは、FPC(Flexible Printed Circuit)221を介して導通接続されている。FPC221の一端部はコネクタCを介して回路基板220と接続されている。
反射部230は、表示部206の表示側、即ち表示光L1の出射側に位置し、到達した表示光L1をコンバイナ240に向けて反射させる。反射部230は、例えば、アルミ蒸着された樹脂成形品からなり、表示部206からの表示光L1を効率良くコンバイナ240に反射させる曲面として構成された反射面を有する(なお、図2では、反射面を概略的に平面のように表している)。また、反射部230は、前述のように凹部212bと中ケース213の一部とによって保持されることで、その反射面が表示部206の表示面と略対向するように配置されている。表示部206が出射した表示光L1は、出射口213aを通過して反射部230に到達する。そして、反射部230で反射した表示光L1は、上ケース211の開口部211aを通過してコンバイナ240に向かう。
コンバイナ240は、曲面を有する板状の部材であり、例えば主面(反射部230の反射面と略対向する面)に半透過反射層が成膜された透明な樹脂成型品からなるハーフミラーにより構成される。コンバイナ240は、その一端側(下側の端側)からコンバイナ240の主面(反射部230の反射面と略対向する面)の面内方向以外の方向に突出する突出部241を有する。
本実施形態に係る突出部241は、図2に示すように、コンバイナ240の主面のほぼ面外方向に突出しており、具体的には、視認者400の前方(コンバイナ240に対して視認者400と反対側)に向かって突出している。突出部241は、例えば2つあり、突出部241が上ケース211の被取付部211bにネジや接着剤等で固定されることで、コンバイナ240は、被取付部211bに取り付けられる。つまり、突出部241が、その突出する方向(つまり前方)と直交する方向から(上側から)、上ケース211の被取付部211bに取り付けられることで、コンバイナ240は、被取付部211bに取り付けられている。
以上のように取り付けられ、上ケース11に固定されたコンバイナ240は、その凹面242が反射部230の反射面と略対向するようになる。コンバイナ240は、図2に示すように、反射部230で反射した後に、入射する表示光L1の光路を変更する(コンバイナ240としてハーフミラーを用いる場合は反射により表示光L1の光路を変更する)。コンバイナ240の凹面242は、表示光L1を集光する機能を有し、光を単純反射させる場合よりも、虚像を前遠方(例えば、コンバイナ240より約1m前方)に形成することのできる曲面として構成されている。コンバイナ240は、その前方位置Fに表示画像の虚像を形成するとともに、前方からの光を透過し、これにより、HUD装置200は、虚像と前方に実際に存在する外景等の双方を、視認者400に視認させることができる。
取付部材250は、HUD装置200を車両300のダッシュボード上に取り付けるものであり、台座251と、連結部材252と、固定部材253と、を備える。
台座251は、例えば金属板から形成されており、略矩形の平板に2つの差込リブ251aが立設されて形成されている(図2では1つの差込リブ251aが図示されている)。2つの差込リブ251aのそれぞれには、後述するピンボルト254が挿通されるボルト孔(図示せず)が形成されている。台座251は、両面テープなどのシート状の接着部材(図示せず)を介して車両のダッシュボードと接合し、HUD装置200をダッシュボード上に配置する。
連結部材252は、例えば硬質合成樹脂から形成され、略矩形の平板部252aと、平板部721の前側(図1中右側)の端部に連続して形成され、内部にピンボルト254とこのピンボルト254と螺合されるナット(図示せず)とを収容する空間が形成されたスリーブ部252bと、から形成されている。平板部252aには、平面中央のやや後側寄りに下ケース212の突出部212bに対応して孔部(図示せず)が形成されており、この孔部に突出部212bが嵌入されることで、連結部材252が下ケース212の下面に突出部212bを中心として左右方向に回転可能に取り付けられる。また、スリーブ部252bには、台座251に設けられた差込リブ251aを挿入する差込スリット(図示せず)が形成されている。差込リブ251aを前記差込スリットに挿入した後、ピンボルト254をスリーブ部252bに挿入して前記ナットと螺合することによって、連結部材252がピンボルト254を中心として上下方向に回転移動可能に台座251に取り付けられる。
固定部材253は、例えば硬質合成樹脂から形成され、略円板状であり、下ケース212の突出部212b及び連結部材252の平板部252aの下側に配設され、突出部212b及び平板部252aを下方から支持する。固定部材253は、例えば図示しないネジによって突出部212b及び連結部材252を支持した状態で固定されている。固定部材253は、突出部212b及び連結部材252を支持することによって連結部材252が配置位置から外れることを防止する。
以上の各部によってHUD装置200が構成されている。図3は、HUD装置200の表示例を示すものである。図3においては、表示画像の虚像Vとして、車両情報である車速SPをデジタル表示し、ナビゲーション情報であるノード(交差点その他の道路網表現上の結節点)での進行方向を示す経路案内情報NV1を矢印状のアイコンで表示し、ノードまでの距離情報NV2をデジタル表示している。
図1に戻って、本車載システム1000において、携帯電話100が車両300内に持ち込まれて携帯電話100とHUD装置200とが接続されると、それぞれの制御部101,201は互いに無線通信インターフェース102,204を介して接続されたことを相互に認識する。なお携帯電話100は車両300に持ち込まれると、車室内の任意の場所(例えばダッシュボード上に設置されるクレードルなど)に配置される。
次に、図4を用いてナビゲーション機能を実行する場合の携帯電話100の制御方法について説明する。なお、以下の制御方法に係るプログラムは、前記ナビゲーションアプリケーションに含まれるものとする。
前記ナビゲーションアプリケーションが起動されると、まず制御部101は、ステップS1において、HUD装置200からID要求データ(識別情報要求情報)を受信したか否かを判断する。ID要求データについては後で詳述する。制御部101は、ステップS1において前記ID要求データを受信したと判断される場合は(ステップS1;Yes)、ステップS2に移行し、前記ID要求データを受信していないと判断される場合は(ステップS1;No)、ステップS3に移行する。
ステップS2において、制御部101は、前記ナビゲーションアプリケーションに固有のIDデータ(ナビゲーションアプリケーションに含まれている)をHUD装置200に送信する。IDデータが送信されたHUD装置200の処理については後で詳述する。制御部101は、ステップS2を実行した後は、ステップS3に移行する。
ステップS3において、制御部101は、HUD装置200から画像要求データ(画像要求情報)を受信したか否かを判断する。画像要求データについては後で詳述する。制御部101は、ステップS3において前記画像要求データを受信したと判断される場合(ステップS3;Yes)は、ステップS4に移行し、前記画像要求データを受信していないと判断される場合(ステップS3;No)は、ステップS5に移行する。
ステップS4において、制御部101は、前記ナビゲーションアプリケーションを実行中に表示するナビゲーション情報の画像データ(文字、図形及び絵柄など実行中に表示する全ての画像)をHUD装置200に送信する。前記画像データが送信されたHUD装置200の処理については後で詳述する。HUD装置200に送信される画像データは、HUD装置200で表示可能なサイズ、形式に変換されてもよい。制御部101は、ステップS4を実行した後は、ステップS5に移行する。
ステップS5において、制御部101は、目的地までの経路に関するナビゲーション情報を文字、図形及び絵柄などからなる画像として作成する。ここで、「ナビゲーション情報」とは車両300を目的地まで正しく、快適に導くことを目的に作成される目的地までの走行に有用な情報であって、現在位置情報、目的地及び経路などに基づいて適宜作成される。本実施形態においては、ナビゲーション情報には、ノードでの方向指示や車線、高速道路のインターチェンジや出口の情報などを含む経路案内情報、ノードまでの距離情報、目的地までの距離情報及び時間情報、交通情報通信システムなどから受信する渋滞情報及び規制情報が含まれる。
次に、制御部101は、ステップS6において、HUD装置200と通信可能であるか否かを判断する。具体的には、制御部101は、無線通信インターフェース102,204を介してHUD装置200に接続されたことを認識しているか否かを判断する。制御部101は、HUD装置200と通信可能であると判断される場合には(ステップS6;Yes)、ステップS7に移行し、HUD装置200と通信可能でないと判断される場合には(ステップS6;No)、ステップS9に移行する。
ステップS7において、制御部101は、HUD装置200にナビゲーション情報(画像)を表示させる条件を満たすか否かを判断する。HUD装置200にナビゲーション情報を表示させる条件は、ナビゲーション情報の項目毎に適宜設定される。例えば、本実施形態において、経路案内情報やノードまでの距離情報を表示する条件は現在位置からノードまでの距離が所定の距離に達した場合であり、目的地までの距離情報及び時間情報を表示する条件は所定時間が経過した場合であり、渋滞情報及び規制情報をHUD装置200に表示させる条件はかかる情報が目的地までの経路上である場合である。制御部101は、HUD装置200にナビゲーション情報を表示させる条件を満たすと判断される場合には(ステップS7;YES)、ステップS8に移行し、HUD装置200にナビゲーション情報を表示させる条件を満たさないと判断される場合には(ステップS7;NO)、ステップS9に移行する。
ステップS8において、制御部101は、ステップS7においてHUD装置200に表示させる条件を満たすと判断されたナビゲーション情報(画像)の表示を促すトリガデータ(トリガ情報)をHUD装置200に送信する。トリガデータはナビゲーション情報の画像と対応付けられたデータである。前記トリガデータが送信された場合のHUD装置200の処理については後で詳述する。制御部101は、ステップS8を実行した後はステップS9に移行する。
ステップS9において、制御部101は、実行中の前記ナビゲーションアプリケーションについて表示操作部104の表示を更新する。表示操作部104にはナビゲーション情報のほか現在位置及び目的地までの経路を含む地図情報が表示される。
その後、制御部101は、前記ナビゲーションアプリケーションが終了するまでステップS1〜S9までの処理を繰り返し実行する。また、制御部101は前記ナビゲーションアプリケーションが終了する場合は、HUD装置200との接続を切断する。
なお、以上は前記ナビゲーションアプリケーションを実行する際の制御部101の制御を示すものであったが、固有のIDデータを有し、HUD装置200にIDデータ、画像データあるいはトリガデータを送信する前記他のアプリケーションにおいても、ステップS5を除いて(ステップS5においては前記他のアプリケーション毎に作成される情報が異なる)、同様の処理が実行される。したがって、制御部101に固有のIDデータを有する複数のアプリケーションが格納される場合には、実行中のアプリケーションについて前記IDデータ、前記画像データあるいは前記トリガデータがHUD装置200に送信されることとなる。
次に、図5を用いてHUD装置200の制御方法について説明する。
電源が投入されると、制御部201は、まずステップS11において無線通信インターフェース204を接続待ち状態とし、無線通信インターフェース102の各種通信設定を行う。
次に、ステップS12において、制御部201は、車両診断コネクタ302を介して車両側ECU301からCAN通信インターフェース203を介して車両情報を取得し、ステップS13において車両情報を表示部206に表示させる。例えば図3に示すように、車両情報として車速SPを表示する。
次に、ステップS14において、制御部201は、携帯電話100と接続されたか否かを判断する。制御部201は、ステップS14において携帯電話100と接続されたと判断される場合(ステップS14;Yes)は、ステップS5に移行し、携帯電話100と接続されていないと判断される場合は(ステップS14;NO)、ステップS12に戻ってステップS12以降の処理を再度実行する。
ステップS15において、制御部201は、無線通信インターフェース204を介して携帯電話100にアプリケーションに固有の前記IDデータを要求するID要求データを送信する。前記ID要求データを送信することによって、前述したように前記ID要求データを受信した携帯電話100から実行中のアプリケーションに固有の前記IDデータが送信される。次にステップS16において、制御部201は、無線通信インターフェース204を介して前記IDデータを受信する。
ステップS17において、携帯電話100から受信した前記IDデータと記憶部205の指定メモリ領域に記憶されるIDデータ(前回の処理で記憶したIDデータ)とが一致するか否かを判断する。制御部201は、ステップS17において2つのIDデータが一致すると判断される場合(ステップS17;Yes)は、ステップS18に移行し、2つのIDデータが一致しないと判断される場合(ステップS17;No)は、ステップS20に移行する。また、制御部201は、2つのIDデータの一致を判断した後に、受信した前記IDデータを記憶部205に指定メモリ領域に記憶して、記憶部205に記憶されるIDデータの更新を行う。
ここで、2つのIDデータが一致する場合には、携帯電話100が前回と同じアプリケーションを実行中である場合のほか、前回と同じアプリケーション(同じIDデータを有する)を実行中の他の携帯電話が接続された場合を含む。また、2つのIDデータが一致しない場合には、携帯電話100で前回と異なる(IDデータが異なる)アプリケーションが実行中である場合や、前回と異なるアプリケーションを実行中の他の携帯電話が接続された場合を含む。なお、初回起動時など記憶部205にIDデータが記憶されていない場合は、制御部201は、2つのIDデータが一致しないと判断する。
ステップS18において、制御部201は、携帯電話100から無線通信インターフェース204に前記トリガデータを受信したか否かを判断する。制御部201は、ステップS18において前記トリガデータを受信したと判断される場合(ステップS18;Yes)は、ステップS19に移行し、前記トリガデータを受信したと判断されない場合(ステップS18;No)は、ステップS12に戻って再度ステップS12以降の処理を行う。
ステップS19において、制御部201は、ステップS18で受信した前記トリガデータと対応付けられた画像を記憶部205の指定メモリ領域から読み出し、読み出した画像を表示部206の予め定められる表示領域に表示させる。例えば、携帯電話100が前記ナビゲーションアプリケーションを実行中であれば、図3に示すように、前記トリガデータと対応するナビゲーション情報(画像)として、ノードでの進行方向を示す経路案内情報NV1とノードまでの距離情報NV2を表示する。制御部201は、ステップS19の実行後にステップS12に移行して再度ステップS12以降の処理を実行する。
また、ステップS20において、制御部201は、記憶部205の画像データを記憶する指定メモリ領域をクリア(データを消去)する。
次にステップS21において、制御部201は、無線通信インターフェース204を介して携帯電話100に画像データを要求する画像要求データを送信する。前記画像要求データを送信することによって、前述のように前記画像要求データを受信した携帯電話100から実行中のアプリケーションで表示される画像データが送信される。次に、制御部201は、ステップS22において携帯電話100から画像データを受信し、さらにステップS23において受信した画像データを記憶部205の指定メモリ領域に書き込む。これにより、接続されるアプリケーションが前回と変更された場合には、制御部201は携帯電話100から実行中のアプリケーションで表示される画像データを受信して、記憶部205の画像データが現在実行中のアプリケーションに対応するように書き換えられる。制御部201は、ステップS23の実行後はステップS18に移行する。
制御部201は、電源がオフされるまでステップS11〜S23の処理を繰り返し実行する。これによって、接続される携帯電話100(他の携帯電話を含む)で実行されるアプリケーションに変更がない場合は、携帯電話100から受信する前記トリガデータに応じて記憶部205に記憶される画像を表示して表示更新の遅延を抑制できる。また、接続される携帯電話100で実行されるアプリケーションに変更(更新を含む)があった場合は、新たに携帯電話100から画像データを受信して記憶部205の指定メモリ領域を書き換えるため、表示コンテンツの拡張性が高い。
以上のように、本実施形態に係るHUD装置200は、所定の画像を表示するアプリケーションを備えた携帯電話100と通信可能に接続される車両用表示装置であって、各種情報を表示する表示部206と、前記アプリケーションを実行中の携帯電話100から前記画像、前記画像と対応付けられたトリガ情報(トリガデータ)、あるいは前記アプリケーションに関する識別情報(IDデータ)を受信可能な無線通信インターフェース204と、前記画像と前記識別情報を記憶する記憶部205と、無線通信インターフェース204に受信した前記トリガ情報に対応する前記画像を記憶部205から読み出して表示部206に表示させ、また、無線通信インターフェース204に受信した前記識別情報と記憶部205に記憶される前記識別情報とが一致しないと判断される場合に、携帯電話100から無線通信インターフェース204に前記画像を受信して記憶部205に記憶する制御部201と、を備えてなる。
これによれば、表示更新の遅延抑制と表示コンテンツの拡張性を両立させることが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る車載システム1000は、所定の画像を表示するアプリケーションを備える携帯電話100と、各種情報を表示するHUD装置200とが互いに通信可能に接続される車載システムであって、携帯電話100は、前記アプリケーションを実行中に前記画像、前記画像と対応付けられたトリガ情報(トリガデータ)、あるいは前記アプリケーションに関する識別情報(IDデータ)をHUD装置200に送信し、HUD装置200は、前記画像と前記識別情報とを記憶部205に記憶し、受信した前記トリガ情報に対応する前記画像を記憶部205から読み出して表示部206に表示させ、また、受信した前記識別情報と記憶部205に記憶される前記識別情報とが一致しないと判断される場合に、携帯電話100から前記画像を受信して記憶部205に記憶することを特徴とする。
これによれば、表示更新の遅延抑制と表示コンテンツの拡張性を両立させることが可能となる。
以上のように、本発明の実施形態を説明したが、本発明の車両用表示装置はHUD装置200に限定されるものではなく、表示部を直接視認する表示装置に適用されるものであってもよい。また、本発明は携帯電話以外の携帯端末と接続する場合についても利用できる。携帯端末の例としては、携帯電話に近似のタブレット型デバイスやポータブルインターネットデバイス、PDA(Personal Digital Assistant)などが上げられる。
本発明は、車両用表示装置及び携帯端末を車両内で利用する車載システムに好適である。
1000 車載システム
100 携帯電話
101 制御部
102 無線通信インターフェース
103 記憶部
104 表示操作部
105 GPS受信部
106 通信部
107 アンテナ部
200 HUD装置
201 制御部
202 コネクタ
203 CAN通信インターフェース
204 無線通信インターフェース
205 記憶部
206 表示部
210 ケース体
220 回路基板
230 反射部
240 コンバイナ
250 取付部材

Claims (2)

  1. 所定の画像を表示するアプリケーションを備えた携帯端末と通信可能に接続される車両用表示装置であって、
    各種情報を表示する表示部と、
    前記アプリケーションを実行中の前記携帯端末から前記画像、前記画像と対応付けられたトリガ情報、あるいは前記アプリケーションに関する識別情報を受信可能な受信部と、
    前記画像と前記識別情報を記憶する記憶部と、
    前記受信部に受信した前記トリガ情報に対応する前記画像を前記記憶部から読み出して前記表示部に表示させ、また、前記受信部に受信した前記識別情報と前記記憶部に記憶される前記識別情報とが一致しないと判断される場合に、前記携帯端末から前記受信部に前記画像を受信して前記記憶部に記憶する制御部と、を備えてなることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 所定の画像を表示するアプリケーションを備える携帯端末と、各種情報を表示する車両用表示装置とが互いに通信可能に接続される車載システムであって、
    前記携帯端末は、前記アプリケーションを実行中に前記画像、前記画像と対応付けられたトリガ情報、あるいは前記アプリケーションに関する識別情報を前記車両用表示装置に送信し、
    前記車両用表示装置は、前記画像と前記識別情報とを記憶部に記憶し、受信した前記トリガ情報に対応する前記画像を前記記憶部から読み出して表示部に表示させ、また、受信した前記識別情報と前記記憶部に記憶される前記識別情報とが一致しないと判断される場合に、前記携帯端末から前記画像を受信して前記記憶部に記憶することを特徴とする車載システム。
JP2013194069A 2013-09-19 2013-09-19 車両用表示装置及び車載システム Active JP6365864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194069A JP6365864B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 車両用表示装置及び車載システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194069A JP6365864B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 車両用表示装置及び車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058817A true JP2015058817A (ja) 2015-03-30
JP6365864B2 JP6365864B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52816698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194069A Active JP6365864B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 車両用表示装置及び車載システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365864B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199449A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社Jvcケンウッド ヘッドアップディスプレイ装置および投射方法
WO2018069953A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 三菱電機株式会社 車載装置および情報提示方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048051A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 通信システム
JP2009093080A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Denso Corp 地図データ更新システム
JP2012063249A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Clarion Co Ltd 車載情報システム、車載装置、情報端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048051A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 通信システム
JP2009093080A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Denso Corp 地図データ更新システム
JP2012063249A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Clarion Co Ltd 車載情報システム、車載装置、情報端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199449A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社Jvcケンウッド ヘッドアップディスプレイ装置および投射方法
WO2018069953A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 三菱電機株式会社 車載装置および情報提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6365864B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9544363B2 (en) Information providing apparatus and method thereof
JP5921320B2 (ja) 表示システム、携帯装置、車載装置、及び、プログラム
KR101502013B1 (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기의 위치기반서비스 제공방법
US20160127529A1 (en) Mobile Communication Terminal, Control Method Thereof, Auxiliary Terminal And Vehicle
US20090150061A1 (en) Hud vehicle navigation system
US20070112444A1 (en) Portable wireless communication device with HUD projector, systems and methods
US20120064865A1 (en) Mobile terminal and control method thereof
US9080892B2 (en) Mobile terminal and method of controlling the same
US9557186B2 (en) Electronic device and control method for the electronic device
KR101824555B1 (ko) 차량에 장착되어 전방 표시 장치 기능을 수행할 수 있는 이동 단말기, 상기 이동 단말기 구동 방법, 및 상기 이동 단말기와 연동되는 경로 안내 장치
US10957192B2 (en) Systems and methods for displaying visual content in an automobile stopped at a traffic light
CN110311976B (zh) 服务分发方法、装置、设备及存储介质
KR101841501B1 (ko) 카 쉐어링을 위한 이동 단말기 및 카 쉐어링 시스템의 동작 방법
JP6365864B2 (ja) 車両用表示装置及び車載システム
JP3183407U (ja) スマートフォンヘッドアップディスプレイ
JP2015087202A (ja) 車両用表示装置及び車載システム
JP2015141047A (ja) 車両用表示装置及び車載システム
JP6287067B2 (ja) 車両用表示装置及び車載システム
JP2015141072A (ja) 車載システム及び携帯端末
JP6160393B2 (ja) 車両用表示装置及び車載システム
KR20100064248A (ko) 내비게이션 장치 및 그 방법
JP6197483B2 (ja) 車両用表示装置及び車載システム
JP2015121428A (ja) 車両用表示システム
CN112572661B (zh) 信息终端以及存储介质
JP2020049992A (ja) 車載装置、車両用通信システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150