JP2015057587A - 呈色反応を用いた定性分析における尿中ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置 - Google Patents

呈色反応を用いた定性分析における尿中ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015057587A
JP2015057587A JP2013191245A JP2013191245A JP2015057587A JP 2015057587 A JP2015057587 A JP 2015057587A JP 2013191245 A JP2013191245 A JP 2013191245A JP 2013191245 A JP2013191245 A JP 2013191245A JP 2015057587 A JP2015057587 A JP 2015057587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
reaction
false positive
urine
reagent part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013191245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252058B2 (ja
Inventor
悦夫 篠原
Etsuo Shinohara
悦夫 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Medica Co Ltd
Original Assignee
Techno Medica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Medica Co Ltd filed Critical Techno Medica Co Ltd
Priority to JP2013191245A priority Critical patent/JP6252058B2/ja
Publication of JP2015057587A publication Critical patent/JP2015057587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252058B2 publication Critical patent/JP6252058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】本発明は、呈色反応を用いた定性分析における尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置を提供することを目的としている。【解決手段】本発明に係る呈色反応を用いた定性分析における尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法は、尿中ウロビリノーゲンと呈色反応する試薬が設けられた検査体の試薬部に尿を接触させるステップと、呈色反応終了後に試薬部の色を測定するステップと、測定した試薬部の色情報から得られる青成分と緑成分との比率に基づいて尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応を判別するステップとから成ることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、尿中のウロビリノーゲンと試薬との呈色反応による試薬部の色の変化を光学的に測定する定性分析において尿中ウロビリノーゲンの偽陽性反応を判定する判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置に関する。
従来から、病院等では、尿に含まれる各種成分を分析し、その分析結果から患者の健康状態を判断するために、患者から尿を採取して、これを分析することが行われている。
尿の分析は、大きく分けて定性分析、定量分析及び沈査分析という3種類の分析方法がある。
尿の定性分析は、尿中に特定の成分が存在しているか否かを判断するための分析である。具体的には、定性分析は、被検出物質と呈色反応する試薬部が設けられた試験紙を、試験管の中の検体に浸漬させたり、前記試験紙の試薬部に検体を点着したりする等した後、呈色反応により変化した後の試薬部の色を、反射光度法等の光学的手法により測定する定性分析装置を用いて行われる。
出願人は、前記定性分析装置として、尿を採取したハルンカップから直接、試験紙の試薬部に尿の点着を行い、尿を点着した後の試薬部の呈色反応による色の変化を光学的に測定する定性分析装置を既に提案している(特許文献1)。
出願人が特許文献1で提案した定性分析装置は、複数の試験紙を収容する試験紙保管装置を備え、この試験紙保管装置から試験紙を一枚ずつ取り出し、始めに尿点着位置に移送し、点着後の試験紙を光学測定位置に移送し、測定後の試験紙を廃棄部に移送するように構成されている。この定性分析装置では、光学測定位置において、尿中の特定成分と呈色反応した後の試薬部の色を測定することができるように試験紙を移送するタイミングが決められている。
特許文献1に示す定性分析装置のように、従来の定性分析装置は、検体中の物質と呈色反応した後の試薬部の色を測定するように構成されている。
しかしながら、試薬部の試薬の呈色反応後の色は、必ずしも目的とする被検出物質と一対一の関係にはならず、被検出物質以外の偽反応物質との反応によっても、呈色反応後の色が同一又は類似の色になることがある。
例えば、尿に含まれる偽反応物質による応答は、被検出物質の応答とは、応答速度が異なるが、従来の定性分析装置は、上記したように、検体中の物質と呈色反応した後の試薬部の色を測定するように構成されているため、偽反応物質による応答か、目的とする被検出物質による応答かを判断することはできない。
出願人は、上記した従来の問題点に鑑みて、偽反応物質による応答か、目的とする被検出物質による応答かを判断する定性分析装置を提案した(特許文献2)。
特開2006−275697公報 特開2013−079926公報
出願人が特許文献2で提案した定性分析装置は、目的とする被検出物質と呈色反応する試薬部を備えた検査体の試薬部の色を、反応前の初期状態を含め検体との接触直後から、呈色反応終了迄の間、所定の時間間隔で複数回検出するように構成されており、これにより、試薬部の呈色反応を経時的に計測することが可能になる。
出願人は、上記した定性分析装置の提案後も、鋭意研究を続け、尿中ウロビリノーゲンの偽陽性反応を判定することができる特性を見出し本発明を発明するに至った。
本発明は、呈色反応を用いた定性分析における尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明に係る呈色反応を用いた定性分析における尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法は、尿中ウロビリノーゲンと呈色反応する試薬が設けられた検査体の試薬部に尿を接触させるステップと、呈色反応終了後に試薬部の色を測定するステップと、測定した試薬部の色情報から得られる青成分と緑成分との比率に基づいて尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応を判別するステップとから成ることを特徴とする。
前記色情報は、波長625nm〜740nmの光を含む赤成分と、波長500nm〜560nmの光を含む緑成分と、波長445nm〜485nmの光を含む青成分とを有し得る。
また、本発明に係る尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法では、尿を接触させていない試薬部の色を測定しておき、該測定結果から得られる色情報を基準として、前記尿を接触させた試薬部の色を測定した色情報から得られる前記赤成分、緑成分及び青成分の色情報を補正してもよい。
さらにまた、本発明に係る尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法では、前記測定した色情報から得られる青成分と緑成分との比率が、所定の値より低ければ偽陽性反応であると判定し得る。
本発明に係る尿定性分析装置は、尿ウロビリノーゲンと呈色反応する試薬部を備えた検査体の試薬部の色を、呈色反応終了後に測定する光学測定手段と、前記光学測定手段により測定された試薬部の色情報から得られる青成分と緑成分との比率に基づいて尿ウロビリノーゲンの陽性反応及び偽陽性反応を判別する判定手段とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る呈色反応を用いた定性分析における尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法は、尿中ウロビリノーゲンと呈色反応する試薬が設けられた検査体の試薬部に尿を接触させるステップと、呈色反応終了後に試薬部の色を測定するステップと、測定した試薬部の色情報から得られる青成分と緑成分との比率に基づいて尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応を判別するステップとから成るので、呈色反応を用いた定性分析において尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応を精度よく判別することが可能になるという効果を奏する。
また、本発明に係る尿定性分析装置は、尿定性分析装置において、尿ウロビリノーゲンと呈色反応する試薬部を備えた検査体の試薬部の色を、呈色反応終了後に測定する光学測定手段と、前記光学測定手段により測定された試薬部の色情報から得られる青成分と緑成分との比率に基づいて尿ウロビリノーゲンの陽性反応及び偽陽性反応を判別する判定手段とを備えているので、呈色反応を用いた定性分析装置において尿ウロビリノーゲンの陽性反応及び偽陽性反応を精度よく判別することが可能になるという効果を奏する。
図1(a)は陽性試料における青成分、赤成分及び緑成分の経時的な変化を示す測定結果のグラフであり、図1(b)は偽陽性試料における青成分、赤成分及び緑成分の経時的な変化を示す測定結果のグラフである。 図2(a)は陽性試料における青成分と緑成分との比率の経時的な変化を示す測定結果のグラフであり、図2(b)は偽陽性試料における青成分と緑成分との比率の経時的な変化を示す測定結果のグラフである。 60個の試料を用いて測定した呈色反応終了後の青成分と緑成分との比率を示すグラフである。 本発明に係る定性分析装置の一実施例の概略ブロック図を示す図である。
以下、添付図面に示した一実施例を参照しながら本発明に係る呈色反応を用いた定性分析における尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法の実施の形態について説明していく。
出願人は、尿試験紙における尿ウロビリノーゲンの呈色反応の経時的な特性を確認するために、尿ウロビリノーゲンを含む尿から成る陽性試料と、試験紙では陽性を示すが確認試験では陰性を示す偽陽性試料とを用意し、各試料を、尿ウロビリノーゲンと呈色反応する試薬が設けられた試験紙の試薬部に点着し、点着直後(本実施例では2秒後)から4秒毎に9回、試薬部の色を測定した。
図1(a)及び(b)は、測定結果を赤成分、緑成分及び青成分の三原色に分離してプロットしたグラフであり、各グラフにおいて菱形のプロットは赤成分(R帯波長光:625nm〜740nm)であり、四角形のプロットは緑成分(G帯波長光:500nm〜560nm)であり、三角形のプロットは青成分(B帯波長光:445nm〜485nm)である。図1(a)は陽性試料の測定結果であり、図1(b)は偽陽性試料の測定結果である。本実施例では、赤成分、緑成分及び青成分は、それぞれの色の反射率である。
図1の測定結果から、陽性試料及び偽陽性試料との間で、赤成分、緑成分及び青成分の経時的変化に顕著な差は見られなかったが、青成分と緑成分との間で逆転傾向が見られた。
図2は、図1に示した測定結果における青成分と緑成分との比率をプロットしたグラフであり、図2(a)は陽性試料の測定結果であり、図2(b)は偽陽性試料の測定結果である。
図1及び図2の測定結果から、呈色反応終了後の試薬部の色の青成分と緑成分との比率を用いて尿ウロビリノーゲンの陽性反応と偽陽性反応とを判別することができることを確認した。
図3は、陽性試料及び偽陽性試料を含む60個の試料を、それぞれ試験紙の試薬部に点着して呈色反応終了後の試薬部の色を測定し、測定した試薬部の色情報に基づいて青成分と緑成分との比率を算出した結果のグラフである。四角形のプロットが陽性試料であり、菱形のプロットが偽陽性試料である。
上記した結果から、尿ウロビリノーゲンと呈色反応する試薬が設けられた検査体の試薬部に尿を接触させ、呈色反応終了後(本実施例では34秒後)の試薬部の色を測定し、測定した試薬部の色情報から得られる青成分と緑成分との比率に基づいて尿ウロビリノーゲンの陽性反応及び偽陽性反応を判別することが可能になることが確認できる。
具体的には、呈色反応終了後の試薬部の色の青成分と緑成分との比率(青成分/緑成分)が所定の値より低ければ偽陽性反応であると判定することができる。
次に、上記した判定方法を実行する尿定性分析装置の実施例について説明していく。
図4は、尿定性分析装置の構成を示す概略ブロック図である。
図中、符号1は検査体を構成する試験紙を示し、この試験紙1には、尿ウロビリノーゲンと呈色反応する試薬が設けられた試薬部1aが設けられている。
図中符号2は光学測定部であり、該光学測定部2は例えばCCD等の撮像素子を有し、該撮像素子を用いて試薬部1aを撮像する。
光学測定部2で撮像された画像は、画像処理部3に送られ、画像処理記憶部3では、撮像された画像から試薬部1aの赤成分(赤反射率)、緑成分(緑反射率)及び青成分(青反射率)が演算されて記憶される。
判定部4は、画像処理記憶部3に記憶された試薬部の色情報に基づいて、呈色反応終了後の青成分と緑成分との比率を算出し、同比率に基づいて尿ウロビリノーゲンの陽性反応及び偽陽性反応を判別し、プリンタやモニター等からなる出力部5に判定結果を出力する。
以下、上記したように構成された尿定性分析装置の作用について簡単に説明していく。
光学測定部2は、尿が点着される前の試薬部1aの画像を撮像する。同画像は画像処理記憶部3に送られ、画像処理記憶部3は同画像から、尿が点着される前の試薬部1aの色の赤成分(赤反射率)、緑成分(緑反射率)及び青成分(青反射率)を演算して記憶する。
試薬部1aに尿が点着されると、光学測定部2は、呈色反応終了後(本実施例では34秒後)に試薬部1aを撮像し、その都度、画像処理記憶部3に画像を送る。
画像処理記憶部3は、送られてきた画像から、試薬部1aの色の赤成分(赤反射率)、緑成分(緑反射率)及び青成分(青反射率)を演算して記憶する。
判定部4は、画像処理記憶部3に記憶された試薬部の色情報に基づいて、呈色反応終了後の青成分と緑成分との比率を算出し、算出した値に基づいて尿ウロビリノーゲンの陽性反応及び偽陽性反応を判別し、プリンタやモニター等からなる出力部5に判定結果を出力する。
具体的には、判定部4は、算出した青成分と緑成分との比率が0.85〜1.0より高い場合には偽陽性反応であると判定して、判定結果を出力部5を介して出力する。
また、陽性と偽陽性が一部混在する領域があるので、グレー領域を0.85〜1.0として、1.0以上を偽陽性、0.85以下を偽陽性と設定することも可能である。
前記判定部4は、必要に応じて、尿が点着される前の試薬部1aの色の赤成分(赤反射率)、緑成分(緑反射率)及び青成分(青反射率)に基づいて、尿の点着後の画像から得られる色情報を補正して判定をするように構成することができる。
上記した実施例では、点着した後、34秒後に試薬部の色を測定し、測定結果に基づいて判定を行っているが、測定タイミングは本実施例に限定されることなく、呈色反応が終了した後であれば34秒後でなくてもよく、たとえば、60秒後であってもよい。
また、本実施例で設定した0.85〜1.0という値はこれに限定されるものではなく、測定系により変更し得る。
1 試験紙
1a 試薬部
2 光学測定部
3 画像処理記憶部
4 判定部
5 出力部

Claims (5)

  1. 尿中ウロビリノーゲンと呈色反応する試薬が設けられた検査体の試薬部に尿を接触させるステップと、
    呈色反応終了後に試薬部の色を測定するステップと、
    測定した試薬部の色情報から得られる青成分と緑成分との比率に基づいて尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応を判別するステップと
    から成ることを特徴とする
    呈色反応を用いた定性分析における尿ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法。
  2. 前記色情報が、波長625nm〜740nmの光を含む赤成分と、波長500nm〜560nmの光を含む緑成分と、波長445nm〜485nmの光を含む青成分とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の判定方法。
  3. 尿を接触させていない試薬部の色を測定し、該測定結果から得られる色情報を基準として、前記尿を接触させた試薬部の色を測定した色情報から得られる前記赤成分、緑成分及び青成分の色情報を補正する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の判定方法。
  4. 前記測定した色情報から得られる青成分と緑成分との比率が、所定の値より低ければ偽陽性反応であると判定する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の判定方法。
  5. 尿定性分析装置において、
    尿ウロビリノーゲンと呈色反応する試薬部を備えた検査体の試薬部の色を、呈色反応終了後に測定する光学測定手段と、
    前記光学測定手段により測定された試薬部の色情報から得られる青成分と緑成分との比率に基づいて尿ウロビリノーゲンの陽性反応及び偽陽性反応を判別する判定手段と
    を備えていることを特徴とする尿定性分析装置。
JP2013191245A 2013-09-16 2013-09-16 呈色反応を用いた定性分析における尿中ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置 Expired - Fee Related JP6252058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191245A JP6252058B2 (ja) 2013-09-16 2013-09-16 呈色反応を用いた定性分析における尿中ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191245A JP6252058B2 (ja) 2013-09-16 2013-09-16 呈色反応を用いた定性分析における尿中ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057587A true JP2015057587A (ja) 2015-03-26
JP6252058B2 JP6252058B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52815715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191245A Expired - Fee Related JP6252058B2 (ja) 2013-09-16 2013-09-16 呈色反応を用いた定性分析における尿中ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252058B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194368A (ja) * 1999-12-17 2001-07-19 Bayer Corp 液体試料中の分析対象物の検定のための改良された試験片
JP2002228658A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Omron Corp 分析装置
JP2007285988A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Wako Pure Chem Ind Ltd 分析装置及び測定方法
WO2011152238A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 アークレイ株式会社 尿分析方法、その装置、前記分析方法に用いられるプログラム、およびその記憶媒体
EP2573560A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-27 Monty Scott Ban Unitized point-of-care urine dipstick control device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194368A (ja) * 1999-12-17 2001-07-19 Bayer Corp 液体試料中の分析対象物の検定のための改良された試験片
JP2002228658A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Omron Corp 分析装置
JP2007285988A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Wako Pure Chem Ind Ltd 分析装置及び測定方法
WO2011152238A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 アークレイ株式会社 尿分析方法、その装置、前記分析方法に用いられるプログラム、およびその記憶媒体
EP2573560A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-27 Monty Scott Ban Unitized point-of-care urine dipstick control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6252058B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11754564B2 (en) Method, apparatus and system for detecting and determining compromised reagent pads by quantifying color changes induced by exposure to a hostile environment
TWI795453B (zh) 基於顏色形成反應執行分析量測的方法及裝置
DK1646862T3 (en) Automatic identification of reagent test strips using reflection values
EP2849648B1 (en) Fish eye lens imaging apparatus and imaging method
EP2594919B1 (en) Assay detection judgment apparatus and method
US20210123839A1 (en) Assessment and Control of Reagents in Automated Slide Preparation
KR102603371B1 (ko) 분석 측정을 수행하기 위한 방법 및 디바이스
JP6328147B2 (ja) 試薬検査装置での偽陽性を低減する装置および方法
Woodburn et al. Analysis of paper-based colorimetric assays with a smartphone spectrometer
JP2021500569A (ja) 分析測定を行うための方法および装置
JP2012225864A (ja) 分析装置
CA3088884A1 (en) Methods for measuring analyte and/or protein in biological samples
US10856391B2 (en) Method to correct signal light intensities measured by a detector of a detection unit in a laboratory instrument
JP4898828B2 (ja) 凝集判定方法
JP7397942B2 (ja) 検査判定機および検査判定方法
JP6252058B2 (ja) 呈色反応を用いた定性分析における尿中ウロビリノーゲンの偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置
JP2015057586A (ja) 呈色反応を用いた定性分析における尿中ビリルビンの偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置
JP5843231B2 (ja) 定性分析装置
JP6217042B2 (ja) 呈色反応を用いた定性分析における尿中ケトン体の偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置
JP6217041B2 (ja) 呈色反応を用いた定性分析における尿タンパクの偽陽性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置
JP2004004006A (ja) 微生物検査システム
JP4811380B2 (ja) バイオセンサを用いた測定方法
US20220034877A1 (en) Diagnostic testing device and diagnostic testing method
JP2015152344A (ja) 呈色反応を用いた定性分析における尿潜血の偽陰性反応判定方法及び同判定方法を用いた定性分析装置
TW202338350A (zh) 快速篩檢試紙中和抗體週期讀取量測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees