JP2015056958A - 二次電池を用いた電力制御システム - Google Patents

二次電池を用いた電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015056958A
JP2015056958A JP2013188628A JP2013188628A JP2015056958A JP 2015056958 A JP2015056958 A JP 2015056958A JP 2013188628 A JP2013188628 A JP 2013188628A JP 2013188628 A JP2013188628 A JP 2013188628A JP 2015056958 A JP2015056958 A JP 2015056958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
secondary battery
control
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013188628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160383B2 (ja
Inventor
雅昭 吉田
Masaaki Yoshida
雅昭 吉田
正巳 高井
Masami Takai
正巳 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013188628A priority Critical patent/JP6160383B2/ja
Priority to US14/478,000 priority patent/US9780589B2/en
Priority to EP14183886.2A priority patent/EP2849304B1/en
Publication of JP2015056958A publication Critical patent/JP2015056958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160383B2 publication Critical patent/JP6160383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】強制的な電力制限や電力停止にも対応でき、契約電力やデマンド値を考慮した効果的な節電を実現できる二次電池を用いた電力制御システムを提供する。
【解決手段】電気機器の全部又は一部には、電気機器の電力供給を制御する機器制御手段と、電力センサとを有する電源共通モジュールを備えており、電力制御装置は、検出データを記憶する検出データ記憶部と、制御条件データを記憶する電力条件データ記憶部と、制御機器データを記憶する制御機器データ記憶部と、検出データ、制御条件データ、及び制御機器データに基づいて、各電気機器に電力供給する電力供給部が、電力系統か二次電池かの何れであるかを電気機器毎に決定すると共に、電気機器毎に供給電力量の決定、又は電力の供給を停止するのかを決定することによって、電気機器の電力を制御する電力制御手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池を用いた電力制御システムに関する。
近年、エネルギー資源の枯渇化や地球の温暖化を遅延させるため、節電の必要性が高くなっている。また、原発事故等による総電力不足が深刻になっており、電力供給側が強制的に電力供給を制限する対策(デマンドレスポンス)も真剣に検討されてきている。
そうした節電を実現するために、節電機能を備えた空調機器やOA(office automation)機器が商品化されている。例えば、空調機器においては温度や湿度が設定値になった場合、間欠的に運転制御される所謂節電モードに切り替わるものがある。また、OA機器においては、長時間使用されてないときに自動的に節電モードに切り替えられるものがある。即ち、このような空調機器及びOA機器においては、それぞれ別個に設定された設定値やそれぞれの使用状況に基づいて節電が行われており、これらは独立した制御が行われていた。
また、住居やオフィス、工場などに電力センサを配置して、電力の見える化を行い、人の節電意識を向上させるシステムも提案されている。
例えば、照明機器を制御するための第1のセンサ、空調機器を制御するための第2のセンサ、OA機器を制御するための第3のセンサの検出データに基づいて、照明機器、空調機器、OA機器を統合的に制御して、節電効率を高める節電制御システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記の節電制御システムは、各電気機器を統合的に制御して節電を効率化している。しかし、電力供給手段が電力系統からの一箇所のみである。したがって、前述したような強制的な電力制限及び電力停止が生じた際には対応できないシステムである。また、この節電制御システムにより節電を進めてゆくと契約電力量やデマンド値(30分間の電気の使用量から求めた平均使用電力量)を下げることが可能になる。しかし、下げた契約電力量やデマンド値に対して、一時的に超えざるを得ない場合に対処する方法を備えておらず、効果的な節電を実現することが難しいシステムである。
本発明の一つの実施形態の目的は、強制的な電力制限や電力停止にも対応でき、契約電力などを考慮した効果的な節電を実現する二次電池を用いた電力制御システムを提供することにある。
上記課題に鑑み、本発明の一つの実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システムは、電力を供給する、電力系統と、少なくとも1つの二次電池とを備える電力供給部と、前記電力供給部から電力供給を受ける電気機器と、環境検出器と、少なくとも前記環境検出器からの検出データを用いて、前記電気機器への電力供給を制御する電力制御装置とを備えた、二次電池を用いた電力制御システムであって、前記電気機器の全部又は一部には、前記電気機器の電力供給を制御する機器制御手段と、電力センサとを有する電源共通モジュールを備えており、前記電力制御装置は、前記電力センサ及び前記環境検出器から検出した検出データを収集し、記憶する検出データ記憶部と、予め設定されている契約電力量、積算消費電力量を有する制御条件データを記憶する電力条件データ記憶部と、前記電気機器を識別する機器識別情報と、前記電気機器の電力供給が制御される優先順位を識別する優先順位情報とを有する制御機器データを記憶する制御機器データ記憶部と、前記検出データと、前記制御条件データ、及び前記制御機器データに基づいて、前記各電気機器に電力供給する前記電力供給部が、電力系統か二次電池かの何れであるかを電気機器毎に決定すると共に、前記電気機器毎に供給電力量の決定、又は電力供給を停止するのかを決定することによって、前記各電気機器の電力供給を制御する電力制御手段と、前記決定された電力供給部を、対応する前記電気機器毎に切り替える電力切替手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一つの実施形態によれば、強制的な電力制限や電力停止にも対応でき、契約電力などを考慮した効果的な節電を実現する二次電池を用いた電力制御システムを提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システムの全体を示す概要図である。 本発明の第1の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システムの内部構成を示す概要図である。 二次電池の一例を示す概要図である。 電源共通モジュールの内部構成の一例を示す概要図である。 電源共通モジュールを搭載した電源タップの構成の一例を示す説明図である。Aは、電源タップの全体を示す平面図である。Bは、Aの内部構成を示す概略図である。Cは、Aの側面図である。 図5に示す電源タップに接続される接続プラグの一例を示す概要図である。Aは接続プラグの平面図である。BはAの正面図である。CはAの側面図である。DはAの内部構成を示す概略図である。 電源タップ、接続プラグ、電気機器の接続関係の一例を示す内部構成図である。 照明機器の取付構成の一例を示した。 照明機器の異なる取付構成の一例を示した。 照明機器の異なる取付構成の一例を示した。 照明機器の異なる取付構成の一例を示した。 照明機器の異なる取付構成の一例を示した。 電力制御装置の監視処理の手順の一例を示す図である 電力制御装置の電池と電気機器制御処理の手順の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システムの全体の一例を示す概要図である。 本発明の第3の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システムの全体の一例を示す概要図である。 本発明の第4の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システムの全体の一例を示す概要図である。 第4の実施形態の逆潮流防止制御処理の手順の一例を示した図である。 第5の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システムの全体の一例を示す概要図である。 第6の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システムの全体の一例を示す概要図である。
以下、図面を参照して、本発明の二次電池を用いた電力制御システムを、実施形態により詳細に説明する。
本発明の実施形態の電力制御システムは、電力を供給する電力系統と少なくとも一つの二次電池を備える、住宅、オフィス、工場などに実施される。
なお、以後の説明において、添付の全図面の記載の同一又は対応する部材又は部品には、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的としない。したがって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定することができる。
<第1の実施形態>
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を、図1〜図14に基づいて説明する。
先ず、本実施形態に係る二次電池を用いた電力システム1の全体構成を、図1、図2に基づいて説明する。
図1に示すように、電力制御システム1は、例えばオフィスビル内へ電力を供給する電力供給部として、電力系統2と二次電池3とを有している。二次電池3の個数は限定されず1つでも複数でも実施可能である。図示することは省略したが、電力系統2には、電力受電端である配電盤と分電盤を有している。
電力制御システム1は、電力供給部から電力供給を受ける複数の電気機器140を有している。電気機器140として、例えば、照明機器4、空調機器5、オフィス機器6(以下、OA機器6と言う。)を備えている。照明機器4は、例えばLED照明(以下、LED照明4とも言う。)である。空調機器5はエアコンディショナなどである。オフィス機器6は、例えば、MFP(マルチファンクションプリンター)61、パソコン62、プロジェクタ63などである。前記した照明機器4、空調機器5、OA機器6の1又は全てには、図2に示すように、電力センサ70を備えていることが好ましい。また、詳しくは後述するが、照明機器4、空調機器5、OA機器6の1又は全てには、電源共通モジュール8(図示上では電・共Mdと省略記載した。)を備えていることが好ましい。また、電源共通モジュール8は、具体的には後述するが、電源タップの一例としてのインテリジェントタップ9内(図示ではインテリタップと省略記載した。)に内蔵される構成であることが好ましい。
電気機器140としては、電子黒板やポットであってもよいし、各電気機器は、複数台ずつあってもよく、それぞれに電源共通モジュール8が搭載されている必要はない。
また、電力制御システム1は、環境検出器7を有していることが好ましい。環境検出器7は各種センサであり、例えば、人感センサ71、照度センサ72、温度センサ73、湿度センサ74を有している。勿論この限りではなく、例えばCOセンサなど、電力制御に必要なセンサが適宜備えられる。これらの環境検出器7には、電源共通モジュール8を備えていることが好ましい。
人感センサ71は、赤外線等を検知することによりオフィス内の人の有無を検出するセンサである。照度センサ72は、オフィス内の明るさを検出するセンサである。温度センサ73はオフィス内の温度を検出するセンサである。湿度センサ74は、オフィス内の湿度を検出するセンサである。これらの環境検出器7は、図示することは省略したが、ハーベスティングから電力供給を受け、電池75に蓄電される構成が好ましい。ハーベスティングとは、人や物の動き(振動・熱)や、光、電波、温度など周りの環境から微小なエネルギーを収穫(ハーベスティング)して、発電する環境発電技術である。得られる電力はμWから数mWと非常に小さいが、携帯性に優れ、充電・電池交換・配線が不要、COを排出しない電力である。勿論、電力系統2などから電力供給を受けても良い。
また、電力制御システム1は、環境検出器7及び電力センサ70からの検出データを用いて、電気機器140への電力供給を制御する電力制御装置30を有している。
電力制御装置30は、前記した各電気機器140と環境検出器7、及び電源共通モジュール8(インテリジェントタップ9を含む)とネットワークNを介して接続されて、電力制御に寄与する情報の授受が可能に構成されている。
二次電池3は、図3に示すように、前記した電力制御装置30が付加されている。また、各電気機器140へ電力供給する際に、電気機器毎に電力系統2から電力供給させるか、二次電池3から電力供給させるかを個別に切替える電力切替手段37を有している。また、電力制御装置30には、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示手段35を有して、電力制御装置30が有する電池残量値や各電気機器140の使用状況、使用可能時間などの電力制御に係る情報を表示することが好ましい。また、電力制御装置30内に記憶されているデータやプログラム等の書き換え、及び上記データやプログラムの出力が可能な入出力手段36を有することが好ましい。入出力手段36は、例えばキーボードやプリンターなどである。また、電力制御装置30には、外部からのデータやプログラム等の書き換えが可能なリモートアクセス手段を備えている。例えばスマートフォンによるインターネットを通じて管理コンピュータ31へアクセスする場合などである。
次に、電力制御装置30の構成について、図2に基づいて説明する。
電力制御装置30は、電力制御手段の一例としての管理コンピュータ31、検出データ記憶部32、電力条件データ記憶部33、制御対象機器データ記憶部34(制御機器データ記憶部の一例)とを備えている。管理コンピュータ31は、記録手段、電力制御に係る手段を含む制御手段、電力算出手段、通知手段等の機能を有している。また、管理コンピュータ31は、図示しないROMに記憶されている電力制御プログラムに従って、後述する処理を行う。そして、管理コンピュータ31は、この処理に応じて照明機器4、空調機器5及びOA機器6のそれぞれを制御する。また、この管理コンピュータ31は、各種処理を行うために、環境検出器7、電源共通モジュール8(インテリジェントタップ9を含む)からの検出信号を受信し、電力制御に関する制御信号を送信する通信手段を有している。更に、管理コンピュータ31は、各データ記憶部32〜34と接続されており、処理を行うにあたって各データ記憶部32〜34に記憶されたデータを取得する。因みに、電力制御装置30は、各電気機器140の使用を続けた場合の使用可能時間を算出し、使用可能時間を表示手段35に表示することも行う。上記の表示は、特に電力系統2からの電力供給が遮断されていると判断した場合に行われることが好ましい。
検出データ記憶部32は、環境検出器7及び電源モジュール8内に内蔵された電力センサ70の検出結果に関する検出データを有している。検出データは、例えばセンサ識別子、検出時刻及び検出結果のデータを含む。ここで、センサ識別子は、各センサ70〜74のそれぞれを識別するためのセンサ識別子である。なお、例えば複数ある同じ種類のセンサには、それぞれ異なるセンサ識別子が付されている。検出データは、環境検出器7及び電力センサ70が、検出時刻に検出した結果のデータである。
電力条件データ記憶部33は、予め定められている制御条件データを有している。制御条件データとは、例えば、デマンド値、契約電力量、積算消費電力量、総消費電力量、電池残量値に関する情報、情報計画停電に関する情報、電力系統からの電力遮断に関する情報などである。
デマンド値とは、月単位や年単位の消費電力量の推移を見たときに、最も電力を消費している時間帯の消費電力量を指し、最大需要電力量のことである。
契約電力量とは、電力会社と契約している電力量値である。積算消費電力量とは、一日、一週間、月毎などの期間中に消費した電力量を単純に足し合わせた量である。因みに、例えば過去一週間の積算消費電力量など、過去のデータも記録されている。
総消費電力量とは、ユーザが予め決めた一日、月、年単位の最大消費電力量と定義した。電池残量値に関する情報とは、緊急事態応用に残すべき最低限の電池残量値のデータである。
計画停電に関する情報とは、予め計画停電が報知されている場合には、停電が実施される日時などのデータである。電力系統からの電力遮断に関する情報とは、予め電力会社などから報知される電力遮断情報であり、遮断される日時に関するデータである。また、近年推進されている、デマンドレスポンスに関する情報を含んでいても良い。デマンドレスポンスとは、電力受給の制御において、供給側が電気料金設定をピーク時に割高にしたり、適切な節電に対しインセンティブを支払うなどの各種の設定を行うことで、電力消費抑制を促進し、電力受給の協調を図る方式のことである。したがって、デマンドレスポンス情報に対応した制御を行うことにより、コストを含めたより効果的な節電を可能とする。
制御対象機器データ記憶部34は、制御機器データを有している。制御機器データとは、例えば、電気機器140を識別する機器識別情報と、電気機器140の電力供給が制御される優先順位を識別する優先順位情報などである。
機器識別情報は、制御対象である複数の照明機器4、複数の空調機器5、複数のOA機器6のそれぞれ(MFP61、パソコン62、プロジェクタ63)を識別するための識別子である。また、機器識別情報は、消費電力や最大定格などの各電気機器の特性に関する情報も含んでいることが好ましい。
優先順位情報とは、電力供給の制御がなされる条件に関する情報フラグである。特に、使用電力が電力基準値以上となったとき、又は電力供給量を一時的に下げる必要がある場合に使用される。この優先順位情報は、例えば、本実施形態では、「A」と「1」〜「3」の4段階で設定されおり、優先順位フラグが数字の場合で、値が小さいと優先的に使用電力が供給され、大きくなると供給される電力量が優先的に制限される。
優先順位フラグが「A」に設定されている電気機器は、電力制御装置30の電力制御に無条件で従うオートモードを意味している。したがって、適宜状況に合わせた電力供給が可能な電気機器に設定される優先順位フラグである。優先順位「1」は、常に優先的に電力供給することを示す。「2」は、平常時、又は電力削減時のみ供給し、電力系統2からの電力遮断があった場合には電力供給を停止することを示す。「3」は、平常時のみ供給し、電力削減時においては電力供給の停止が可能であることを示す。
本実施形態では、予め電気機器140のそれぞれの機器毎に優先順位(フラグ)が設定されているが、電力制御システム1の入出力手段36によって変更可能である。また、後述するがインテリジェントタップ9に設けられた優先順位設定手段97により利用者が手動で優先順位を変更することなども可能である。
本実施形態では、照明機器4、空調機器5、OA機器6のそれぞれに対して、適切な優先順位(フラグ)が設定されて、電気機器毎に電力制御が行われる。したがって、例えば単に全ての空調機器5を優先的に停止して節電することに比して、人の快適性を損なわない最適な電力供給制御をならしめる。
制御対象機器データ記憶部34は、更に電気機器140毎に、どの電力供給部と接続可能かに関する情報も記憶されている。図1、図2に示した電気機器140は、電力系統2と二次電池3のどちらにも接続可能な電力供給手段が設けられている。しかし、二次電池3への接続を可能にする電力供給手段が設けられていない場合もある。
次に、各電気機器140に内蔵される電源共通モジュール8について、図4に基づいて説明する。
電源共通モジュール8は、図4に示すように、電力センサ70、AC/DCコンバータ(直流安定化電源)80、AFE(Analog Front End)&CPU81、無線I/F82が実装されている。CPU81は、対象の電気機器への電力供給に係わる制御手段としての機能を有する。無線I/F82は、ZigBeeなどが使用されることが好ましい。
電源共通モジュール8(制御回路)を各電気機器140に組み込むと、大規模な配線工事による機器制御システムを構築する必要が無くなる。また、電力制御装置30は各電気機器140毎に電力供給量を調整可能となり、人の快適性を損なわない最適な電力制御に寄与する。電源共通モジュール8は、各電気機器140に内蔵されていても良いし、外付けされていても良い。
前記した電源共通モジュール8は、図5(A)〜図5(C)に示す電源タップの一例としてのインテリジェントタップ9に内蔵することもできる。
インテリジェントタップ9とは、複数の電源ソケット90を有しており、前記した電源ソケット90に接続された複数の電気機器に対する電力供給制御を、一括で行える構成を有している。電力供給制御として、ここでは接続された電気機器が消費した電力を情報として、電力制御装置30へ送信し、また、電力制御装置30からの命令を実行する機能を有している。
インテリジェントタップ9は、例えば、電源ソケット90毎に電力センサ70、AFE&CPU91を有するセンサモジュール部900を有している。また、AFE&CPU92、無線I/F93、AC/DCコンバータ94、リレーコントローラ95、電力供給部を切替える切替手段96とを有する電源共通モジュール部901を有する構成とされていることが好ましい。
前記した切替手段96は、インテリジェントタップ9の電源ソケット90に接続された電気機器毎に、電力供給部のうち電力系統2か二次電池3かのいずれかに切替えるスイッチ回路である(図7参照)。
インテリジェントタップ9は、例えばパソコン62、プロジェクタ63など複数の電気機器が接続され、AFE&CPU92の指示によりリレーコントローラ95、切替手段96をリレー制御して、各機器の待機時消費電力をカットする。また、各センサモジュール部900からの各機器の電力計測情報などにより、各機器のオン/オフスイッチ制御、リモコン制御など、電力制御装置30による電力制御を実行することができる。
インテリジェントタップ9には、電力供給が制限される優先順位を手動で変更して設定できる優先順位設定手段97を備えている。特に、電力系統2が遮断されたり、計画停電など電力供給を大幅に制限する必要がある緊急時などにおいて、その場その場での適切な電力供給制御を行うことができる利点がある。
優先順位設定手段97は、図5(A)、(C)に示すように、ダイヤル式の入力部とされており、表示部97aに優先順位が表示される構成が好ましいがこの限りではない。手動で優先順位が変更されると、前記電源共通モジュール部901の無線I/F93は、電力制御装置30へ変更信号を送信し、管理コンピュータ31は前記変更信号に基づいて、制御対象機器データ記憶部34内の該当する電気機器の優先順位を変更し記録する。
優先順位の表記は、例えば「A」、「1」〜「3」を有することが好ましい。優先順位に関する意味は、上記したとおりであり説明は省略する。
インテリジェントタップ9には、接続された電気機器140を識別する機器認識手段98を有していることが好ましい。機器認識手段98は、例えば機器認識端子(以下機器認識端子98とも言う)であり、電源ソケット90の近傍位置に設けられている。つまり、機器認識手段98は、図6に示す、電源ソケット90と各電気機器140とを接続する接続プラグ10との関係で機器情報を取得する構成とされている。以下に、両者の関係を説明する。
接続プラグ10は、図6に示すように、電力供給の受電端であるプラグ部101と、当該プラグ部101から電力供給を受ける電気機器の機器識別情報と各機器の優先順位情報が格納された記憶部102を有している、また、電力ケーブル103と通信ケーブル104を有している。
記憶部102とは、半導体メモリなどであり、USB端子102a(オス型)を有している。この記憶部102のUSB端子102aは、接続プラグ10の、プラグ部101と同一平面上に突出する態様で取付けられている。
一方、インテリジェントタップ9の機器認識端子98は、記憶部102のUSB端子と接続可能にUSB端子(メス型)を有している。上記した接続プラグ10をインテリジェントタップ9へ接続する際、プラグ部101は、電源ソケット90へ差し込み、記憶部102のUSB端子102aは、機器認識端子98へ差し込んで対象の電気機器と接続される構成である。したがって、インテリジェントタップ9は、対象の電気機器と接続プラグ10を介して接続されると、機器認識端子98が記憶部102内の接続された電気機器の機器識別情報を取得する。インテリジェントタップ9は、機器識別情報を無線I/F93により電力制御装置30の管理コンピュータ31へ送信し、管理コンピュータ31は制御対象機器データ記憶部34へ記録格納する。したがって、電力制御手段30は、インテリジェントタップ9にはどの電気機器が接続されているのかを把握することができる。
前記した機器識別情報の授受については、この限りではなく、インテリジェントタップ9と接続されない電気機器140については、当該電気機器が有する接続プラグ内に、記憶部102の他に無線I/Fを搭載させて、管理コンピュータ31へ送信させる構成でも良い。また、通信ケーブル104を介して管理コンピュータ31は送信させる構成としても良い。
図7に、インテリジェントタップ9、接続プラグ10、電気機器140の接続関係を示した。
上記構成とされたインテリジェントタップ9に、接続プラグ10を介して複数の電気機器140が接続される。図示では、MFP61、プロジェクタ63、二台のパソコン62を接続した場合を示したが、この限りではない。
各電気機器140は、自身の機器識別情報が記憶された接続プラグ10を取付け、インテリジェントタップ9の電源ソケット90に接続プラグ10をそれぞれ差し込んで接続される。インテリジェントタップ9は、各接続プラグ10の記憶部102から機器の機器識別情報を取得し、無線I/F93で電力制御装置30へ送信する。
電力制御装置30は、電力供給を電力系統2か二次電池3かの何れかを電気機器毎に決定すると共に、供給する電力量の決定、又は電力の供給を停止するのかを決定し、決定した電力制御信号を無線I/Fによりインテリジェントタップ9へ送信する。インテリジェントタップ9は、電源共通モジュール部901により電力制御装置30による電力制御を行う。その際、切替手段96により、電力制御装置30が決定した電力供給部から電力供給が可能にスイッチ回路の切替えが行われる。因みに、リレーコントローラ95は3接点でも可能な構成とされている。
センサモジュール部900の電力センサ70が検出した検出データは、電力を使用する接続された各電気機器の電力量として、無線I/F93により電力制御装置30へ送信する。
次に、本実施形態の電力制御システム1により電力供給される電気機器140の、特に照明機器4の構成について図8乃至図12に基づいて説明する。
本実施形態に示した照明機器4は、天井取付け型の直管型LED照明を示したが、この限りではない。図8には、通常の天井取付け型の直管型のLED照明4の取付構成を示した。図8(B)には、本実施形態のLED照明4の取付構成を示した。
図8(B)に例示したLED照明4は、電源共通モジュール8を組み入れた外付け型アダプタ12に接続されて、電力供給の制御がなされる構成とされている。
LED照明4一つ一つに対して適切な電力制御をするには、LED照明4毎に電源共通モジュール8を組み入れることが肝要である。しかし、既にLED照明を導入している場合には、新たな設備投資が必要になってしまう。そこで、電源共通モジュール8を組み入れた外付け型アダプタ12を用いてDED照明4を取付けることで、既存設備を有効に利用した電力制御システム1を実現できる。以下に、その構成を説明する。
外付け型アダプタ12は、ワンタッチ式クランク形状に形成された2つの支持部120を有している。支持部120には、電源共通モジュール8が搭載(右側の支持部120)されている。また、図示することは省略したが、それぞれ交流受電のための2つの受電端子((上部外面)(凸部))と、LED照明4を取付けるための2つの取付端子((下部内面)(凹部))を有している。
天井CLには、通常、直管型の照明機器4の両端部を支持する取付部材11が設けられている。取付部材11は、図示することは省略したがLED照明4を取付けて電力を供給するための2つの受電取付端子が対峙する内側に設けられている。
上記の構成とされた外付け型アダプタ12は、各支持部120の受電端子を取付部材11の受電取付端子にそれぞれ取付けられる。そして、取付けた各支持部120の取付端子に、LED照明4を取付けることで、LED照明4に電源共通モジュール8を組み入れることを実現できる。
上記したように、電源共通モジュール8を外付け型アダプタ12内に組み込んだので、規格品の直管型のLED照明をそのまま使用できるようになり、利便性が高まる。また、電力制御のための新たな工事の発生を極力抑えると共に、借家人がオーナに対して現状復帰を求められても、対処しやすい利点がある。
また、LED照明4は、図9に例示する外付け型アダプタ13に取付られる取付構成としても良い。
図8(B)に示す外付け型アダプタ12は、クランク形状とされているので、LED照明4が通常より下方へ突出する態様で取付けられることになる。その点、図9に示す外付け型アダプタ13は、矩形形状で取付部材11から下方へ突出しない大きさに形成されている。外付け型アダプタ13は、1つの支持部130から構成され、取付部材11の片側(図示では右側)に設けられている例を示したが、2つの支持部130を取付部材11の両側に取付けて実施する構成でも良い。
外付け型アダプタ13には、交流受電のための受電端子((外面)(凸部))と、LED照明4を取付けるための取付端子((内面)(凹部))を有している。上記の外付け型アダプタ13は、支持部130の受電端子を取付部材11の受電取付端子に取付け、支持部130の取付端子に、LED照明4を取付けることで、LED照明4に電源共通モジュール8を組み入れることを実現できる。
LED照明4は、図10に例示する電池Bを取付けたワンタッチ式クランク形状の外付け型アダプタ12に取付けられる取付構成であっても良い。
即ち、図8(B)に示したように外付け型アダプタ12は、クランク形状であるためにLED照明4が通常より下方位置に取付けられている。したがって、取付部材11に通常LED照明が取付けられる場所にはスペースがある。このスペースに電池Bを組み入れることで、緊急時には電力系統2と二次電池3からの電力供給を受けなくても、電池Bの電力を使用してLED照明4を照らすことができる。つまり、優先順位をAもしくは数字を大きく設定して他の電気機器へ優先して電力を供給させることができる。
また、電池Bは、支持部120の間を繋ぐ連結材としても機能するので、取付作業が簡便となる。電池Bは、支持部120に対して取り外し可能に嵌め込まれる構成が好ましい。
LED照明4は、図11に例示するLED照明40のような取付構成であっても良い。
即ち、LED照明40は、LEDが搭載されたLED部41と電池が搭載された電池部42を一体的に有する構成である。図11(A)は、電池部42が片側に1つ配置される構成を示し、図11(B)には、LED部41の両側に電池部42が2つ配置される構成を示した。勿論この限りではなく、適宜その個数や配置が変更される。
LED照明40には、図示することは省略したが、それぞれ交流受電のための2つの受電端子(凸部)と、LED部41又は電池部42を取付けるための取付端子(凹部)を有している。このLED照明40は、電源共通モジュール8を搭載していないが、電池部42に内蔵されている。
LED照明4は、図12に例示したLED照明43のような取付構成であっても良い。図12(A)は、複数のLED照明43の取付構成の概要を示す側面図であり、図12(B)は、図12(A)の丸で囲った部分を拡大して示す全体概要図である。
複数のLED照明43は、図12(A)に示すように、1組の電源共通モジュール8により電力供給制御がなされる構成である。LED照明43の取付ソケット44には、図12(B)に示すように、制御端子44aが設けられている。制御端子44aは、接続線により複数のLED照明43と接続される他、電源共通モジュール8と二次電池B−2とも接続される。したがって、電源モジュール8を1つのみで複数のLED照明43の電力供給制御が行えるので、設備投資に掛かる初期費用を抑えつつ、LED照明43の電力制御を行うことができる。
上記した構成により、全ての電力制御を管理コンピュータ31で一括して行うのではなく、電気機器140に搭載された電源共通モジュール8により、供給される電力量を適切に制御し、緊急時には優先順位を変更して対応可能として、適宜分担して制御ができる。したがって、順応性や対応速度に優れた電力制御システムを構築できる。
[電力制御方法]
次に、本実施形態の電力制御システム1による電力制御方法について、図13、図14に基づいて説明する。図13は、電力制御方法のうち監視処理に関する手順の一例を示した。図14は、電力制御方法のうち電池と電気機器制御処理に関する手順の一例を示した。
先ず、図13に示す監視処理について説明する。
管理コンピュータ31は、図13に示す監視処理をリアルタイムを含む所定時間ごとに繰り返し行うことにより、電気機器140への電力供給制御を行う。
電力制御装置30の管理コンピュータ31は、所定時間になると、電力条件データ記憶部33内に予め設定された制御条件データに変更が無いか確認する。例えば、予め設定されているデマンド値、契約電力量、総消費電力量、積算消費電力量、電池残量値などの制御条件データの確認を行う(S1−1)。また、S1−1において、制御対象機器データ記憶部34内に記録された電気機器140の各優先順位の設定に変更が無いかの確認も行う。変更が無い場合には、S1−3へ進む。
変更がある場合(YES)、管理コンピュータ31は、変更内容を該当する各記憶部へ記憶する(S1−2)。
次に、管理コンピュータ31は、人感センサ71、照度センサ72、温度センサ73、湿度センサ74が検出した検出データを収集し、検出した検出データをそれぞれのセンサを特定するためのセンサ識別子と検出時刻と共に、検出データ記憶部32へ記憶する。また、各電気機器140の消費電力(kw)を収集する。消費電力は例えば電源共通モジュール8内の電力センサ70の検出データなどから収集し、各電気機器140の消費電力もセンサ識別子と検出時刻と共に検出データ記憶部32へ記憶する(S1−3)。
そして、管理コンピュータ31は、電力算出手段などにより上記収集した検出データに基づいて積算電力量を算出し、計算結果を電力条件データ記憶部33へ記憶する(S1−4)。
次に、管理コンピュータ31は、電力会社や政府など外部からデマンド値要請が無いか、電力条件データ記憶部33などから確認(監視)する(S1−5)。要請が無い場合(NO)、S1−7へ進む。ここで、デマンド値要請とは、現在日本では行われていないが、電力供給が逼迫した等の理由で、消費電力を下げる要請のことを指している。したがって、S1−5のステップは必須ではなく、デマンド値要請がそもそも無い場合には、このステップを飛ばし、次のS1−7へ進む。
デマンド値要請がある場合(YES)、管理コンピュータ31は、S1−3で検出した消費電力が、デマンド値より相当以下(十分に余裕がある量)であるかを判別(監視)する(S1−6)。ここで、相当以下とは、例えば90%以下、デマンド値が100であれば、90以下のことである。
消費電力がデマンド値以上である場合(NO)の場合、管理コンピュータ31は、二次電池3を用いて各電気機器140への電力供給を制御する必要がある(S1−14)。したがって、図13に示す二次電池と電気機器制御処理が行われる。この点については後述する。
次に、消費電力がデマンド値より相当以下(デマンド値が100であれば、90以下)ある(YES)場合、管理コンピュータ31は、前記の消費電力が、契約電力より相当以下(十分余裕のある量)であるかを電力条件データ記憶部33内を参照して判別(監視)する(S1−7)。消費電力が契約電力の相当以上(90%以上)である場合(NO)、前記したS1−14へ進む。
消費電力が契約電力より相当以下である(YES)場合、管理コンピュータ31は、30分毎の予定積算消費電力量を決定する。予定積算消費電力量は、予めユーザが設定した一日分の総消費電力量と、過去一週間の30分毎の積算消費電力量の結果から決定する(S1−8)。
管理コンピュータ31は、S1−4で算出された積算消費電力量が、前記ステップで決定された予定積算消費電力量以下(範囲内)かを判別(監視)する(S1−9)。以上である場合(NO)、二次電池と電気機器制御処理が必要であり、前記したS1−14へ進む。
次に、積算消費電力量が予定積算消費電力量以下である(YES)場合、管理コンピュータ31は、二次電池3から残量値を検出する。そして、検出した残量値が、緊急時用に残すべき電池残量値と同じ又はそれ以上かどうかを電力条件データ記憶部33を参照して判別(監視)する(S1−10)。残すべき電池残量値と同じ又はそれ以上である場合(YES)、S1−14へ進み、電池と電気機器制御処理が必要かの各ステップが行われる。
二次電池3の残量値が、残すべき電池残量値以下である場合(NO)、管理コンピュータ31は、電力系統2からの電力を二次電池3へ供給させて、二次電池3を充電する(S1−11)。
管理コンピュータ31は、充電中に二次電池3に充電される電池の残量値が、緊急時用に残すべき電池残量値よりも相当以上になっているかの判別を繰り返し行う(S1−12)。
緊急時用に残すべき電池残量値が相当以上になった場合(YES)、管理コンピュータ31は、二次電池3への電力供給を停止して充電を終了させる(S1−13)。その後、前述したS1−1からの監視ステップへ戻る。
次に、二次電池と電気機器制御処理について、図14に基づいて説明する。この処理ステップは、管理コンピュータ31が、二次電池3を用い、二次電池3と電気機器140の電力制御を行って、効率的な電力制御を行うものである。更に、電気機器140に電力供給する前記電力供給部として、電力系統2か二次電池3かの何れかを電気機器毎に決定すると共に、供給する電力量の決定、又は電力の供給を停止するのかを決定を行う。
先ず、管理コンピュータ31は、検出データ記憶部32の検出データ、電力条件データ記憶部33の制御条件データ、制御対象機器データ記憶部34の機器識別情報及び優先順位情報などの制御機器データに基づいて、電気機器毎に供給電力量を決定する(S2−1)。本実施形態の電気機器140は、全てに電源共通モジュール8を搭載しているため、全ての電気機器140の一つずつに対して、決定した供給電力量による電力制御が行える。インテリジェントタップ9に接続されている複数の電気機器140においても同様に、内蔵された電源共通モジュール8により、電気機器毎に決定された供給電力量による電力制御が行える。
更に、管理コンピュータ31は、S2−1において、電力条件データ記憶部33の計画停電に関する情報、デマンドレスポンスに関する情報、電力系統からの電力遮断に関する情報に基づいて、残すべき電池残量値を増やしたりするプログラムも適宜実施する。つまり、強制的な電力制限に対しても人の快適性を極力損なわない電力供給制御をならしめる。
具体的に、デマンドレスポンスに関する情報等に基づいた電力制御とは、電力系統2からの制限された電力供給を受けて、これを上限とした電力で電気機器140の運用を行い、供給電力が足らない場合は、停止した場合に人の活動に支障のある電気機器に優先的に電力供給を行う。それでも足らない場合には、二次電池3から電力供給を行う制御である。
次に、管理コンピュータ31は、電気機器140に電力供給する前記電力供給部として、電力系統2か二次電池3かの何れかを電気機器毎に決定する(S2−2)。このとき、管理コンピュータ31は、制御対象機器データ記憶部34の優先順位情報と機器の種別を識別する機器識別情報に基づいて決定する。インテリジェントタップ9に接続されている電気機器140においては、どの種類の電気機器が接続されているかを電力制御装置30へ送信しているため、接続された電気機器ごとに電力供給部を決定できる。例えば、優先順位が「1」と高く設定されている電気機器においては、常に電力が供給されるように、電力供給部の変更が随時行われる。
次に、管理コンピュータ31は、S1−12と同様に、二次電池3から残量値を検出し、検出した残量値が、緊急時用に残すべき電池残量値より相当以上あるか、電力条件データ記憶部33を参照して判別する(S2−3)。S1−12のステップを行わなかった場合(S1−6、S1−7、S1−9でNO、S1−10でYES)のために、この残量値確認ステップを最初に行っている。残すべき電池残量値が相当以下である場合には、即座に電力供給を制御する必要があり、S2−8からの各ステップへ進む。S2―8以降のステップは後述する。
二次電池3の残量値が、残すべき電池残量値よりも相当以上である場合(YES)、管理コンピュータ31は、電力条件データ記憶部33内に記録されているデマンド値、契約電力、S1−8で決定した予定積算消費電力を超える電力を二次電池3から供給させる(S2−4)。このことにより、電力系統2からの電力供給を抑えて効果的な節電を行うことができる。
次に、管理コンピュータ31は、現在の各電気機器140の消費電力を電力センサ70などから収集し、当該消費電力が、電力条件データ記憶部33内のデマンド値及び契約電力より相当以下かを判別する(S2−5)。消費電力がデマンド値及び契約電力の範囲を超えている場合(NO)、S2−7へ進む。
消費電力が、デマンド値、契約電力以下である場合(YES)の場合、管理コンピュータ31は、現在までの積算消費電力量がS1−8で決定された予定積算消費電力量以下であるかを判別する(S2−6)。以下である場合(YES)、電力供給は安定しており二次電池3からの電力供給を停止させる(S2−15)。
以上である場合(NO)、二次電池3からの電力供給が更に必要であり、管理コンピュータ31は、再度、二次電池3から残量値を検出し、検出した残量値が、緊急時用に残すべき電池残量値と同じ又はそれ以上かどうかを、電力条件データ記憶部33を参照して判別する(S2−7)。残量値が、残すべき電池残量値と同じ又はそれ以上である場合(YES)、S2−2へ戻り、二次電池3からの電力供給を継続する。
二次電池3の残量値が、残すべき電池残量値に達していない場合(NO)、二次電池3の電力供給制御及び各電気機器140の電力制御が必要である。管理コンピュータ31は、優先順位の低い電気機器から順に電力供給制限を行う(S2−8)。電力供給制限とは、電力供給量を低減させる制御と、電力供給を停止させる制御、電気機器140に電力供給する前記電力供給部として、電力系統2か二次電池3かの何れかを電気機器毎に決定する制御を指す。電力供給量を低減させる制御には、各電気機器140へ供給する電力量を決定する処理を含んでいる。上記した電力供給制限を行う電気機器は、検出データ記憶部32内の検出データや、制御対象機器データ記憶部34内の機器識別情報及び優先順位情報などに基づいて決定される。
例えば、電池を有している照明機器4であって、人感センサ71からの検出データが無く、優先度が「3」など低く設定されている場合には、電力供給を停止する。また、電力制御装置30の制御に従う「A」に指定されている場合には、状況によって電力供給量が大幅に削減されたり、停止されたりする。とは言え、例えば人感センサ71や温度センサ73からの検出データに基づいて、現時点で電力が必要であると判断される場合、優先的に電力が供給され、他の優先順位の低い電気機器に対して電力供給制限がなされる。
インテリジェントタップ9に接続されている電気機器140においては、どの電気機器が接続されているかを電力制御装置30へ送信しているため、電気機器ごとに優先度に従って電力制御を行うことができる。また、インテリジェントタップ9には、手動で優先順位を変更できる優先順位設定手段97が設けられているため、ユーザが適宜優先順位を変更することで、人の快適度を損なわない電力供給制御を電力制御装置30に行わせることができる。因みに、電力供給制御の判断には、更に時間帯(昼又は夜など)季節の要因を考慮するようにしても良い。つまり、昼間であればLED照明4を落としたり、窓際のLED照明4のみを落としたりすることで快適性を損なわない範囲で制御できる。夜間であれば、突然の災害に備えて、灯りが必要であることを考慮して、残すべき電池残量値を十分に確保するように制御することもできる。
次に、管理コンピュータ31は、電力供給制限を実施中の各電気機器140の消費電力を電力センサ70などから収集し、当該消費電力が、電力条件データ記憶部33内のデマンド値及び契約電力の相当以下であるかを判別する(S2−9)。
消費電力がデマンド値及び契約電力の範囲を超えている場合(NO)、S2−8へ戻り、更なる電力供給制限が行われる。この際、例えば消費電力がデマンド値以上である場合、管理コンピュータ31は、空調機器5の能力を落とすことや(風量など)、PC62への電力供給を二次電池3へ切替えるなどの電力供給制御を行う。
消費電力が、デマンド値、契約電力以下である場合の場合(YES)、管理コンピュータ31は、現在までの積算消費電力量と、S1−8で決定された予定積算消費電力量とが同量になっているかを判別する(S2−10)。
予定積算消費電力量と積算消費電力量とが同量である場合(YES)、管理コンピュータ31は、電力供給が安定してきていると判断し、優先順位の低い電気機器の電力供給制限を通常時に回復する(S2−11)。回復させる際、制御対象機器データ記憶部34内の優先順位情報に従って徐々に回復させる。予定積算消費電力量が、積算消費電力量以下である場合(NO)、S2−8へ戻り、更なる電力供給制限が行われる。
次に、管理コンピュータ31は、優先順位が低く設定された全ての電気機器に対して電力供給制限を通常に回復したか確認する(S2−12)回復していない場合(NO)、引き続き何らかの電力供給制限が必要であるため、S2−8〜S−11までの各ステップを繰り返し、適切な電力供給制限が繰り返される。その間、徐々に電力供給制御が回復される電気機器が増えてゆく。
全ての電気機器140に対して電力供給制限を通常に回復した場合、管理コンピュータ31は、現在の各電気機器140の消費電力を電力センサ70などか(YES)ら収集する。そして、収集した消費電力が電力条件データ記憶部33内のデマンド値及び契約電力より相当以下になっているかを確認する(S2−13)。消費電力がデマンド値及び契約電力の例えば90%以上である場合(NO)、S2−8へ戻り、電力供給制限が行われる。
前記した現在の消費電力が、デマンド値、契約電力より相当以下になった場合(YES)、管理コンピュータ31は、現在までの積算消費電力量が、S1−8で決定された予定積算消費電力量以下になっているかを判別する(S2−14)。以上である場合(NO)、S2−8へ戻り、電力供給制限が行われる。
積算消費電力量が予定積算消費電力量以下である場合(YES)、管理コンピュータ31は、電力供給が安定したと判断し、二次電池3からの電力供給を停止させる(S2−15)。そして、その後、図13の監視処理の各ステップに戻り、監視処理に係るステップが繰り返される。
因みに、図示することは省略したが、電力系統2から電力が途絶えた(遮断)された場合、電力制御装置30の表示手段35(図3参照)上に二次電池3の残量値と使用している各電気機器140の使用可能残り時間を表示することが好ましい。
また、上記した「監視処理」や「電池と電気機器制御処理」は、予め設定されたプログラムにより判断されて実行されている。こうしたプログラムは外部からアップデートすることが可能である。
上記してきたように、本実施形態の二次電池を用いた電力制御システム1は、各電気機器に電源共通モジュール8(制御回路)が付加されているので、各電気機器140毎の消費電力などの検出データ情報を電力制御装置30へ集めることができる。
上記の電気機器140を有するシステムに、電力制御装置30を付加した二次電池3を配置することで、集めた情報と電池残量値、デマンド値、契約電力量、積算消費電力量、総消費電力量などから、二次電池3から電力供給する電気機器と、電力系統2から電力供給する電気機器と、電気機器毎の電力量を決定し、実行することが可能となる。
つまり、オフィス等であれば、デマンド値に接近した場合は、空調機器5の能力を落すことや、一部PC62への電力供給を二次電池3へ切り替えるなどの対応を行うことで、デマンド値を極力守るようにできる。また、昼間であれば、LED照明を落す、窓際のLED照明を落すなど人の快適性を損なわない範囲で、効率よく節電を行う。夜間であれば、突然の災害に備えて、灯りが必要であることを考慮し、電池残量を残すように調整することができる。
また、デマンドレスポンス時など強制的な電力制限に対しては、その制限を守りながら、二次電池3からの電力を使用することで、人の快適性を極力損なわない運用が可能となる。また、同時に、災害等で電力が遮断された場合でも、対処が可能となる。
したがって、上記した電力制御システム1は、電気機器の使用状況、人の在室状況、温度、照度、電池残量値、オフィス等であればデマンド値、家庭であれば契約電力量を超えないようにしながら、人の快適性を損なわない最適解での電力供給制御を実現できる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システム200を、図15に模式的に示す。
第2の実施形態は、第1の実施形態と略同様の技術的思想に基づいており、以下に、その相違点について説明する。
第1の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システム1は、図1、図2に示すように、全ての電気機器140に電源共通モジュール8を搭載する構成であった。因みに、インテリジェントタップ9に接続される電気機器には、電気機器毎に電源共通モジュール8を搭載していないが、やはりインテリジェントタップ9に内蔵された電源共通モジュール8により電力制御される構成である。
しかし、既往のオフィスビルなどにこの電力制御システム1を実施する場合、全ての電気機器140へ電源共通モジュール8を搭載させるのはコスト面から現実的ではない。
第2の実施形態は、より現実的な二次電池を用いた電力制御システム200である。
図15に示す電力制御システム200は、例えばオフィスビル内へ電力を供給する電力供給部として、電力系統2と二次電池3とを有している点は同じである。また、電力系統2には、電力受電端である配電盤21と分電盤22を有している。
前記した配電盤21には、電力センサ70が取付けられている。この電力センサ70は無線機能が付加されモジュール化されている。電力供給部から電力供給を受ける電気機器140は、照明機器4、空調機器5、OA機器6(MFP61、パソコン62、プロジェクタ63などを含む。)を備えている点は同じである。
更に、電力センサ70や、環境検出器7(人感センサ71、照度センサ72、温度センサ73、湿度センサ74)を備えている点も同じである。ハーベスティングから電力供給を受ける構成を示しているが、電力系統2から電力供給を受けていてもよい。
第1の実施形態との相違点は、照明機器4、空調機器5には、二次電池3からの電力供給手段が設定されていない。一方、MFP61、パソコン62と、インテリジェントタップ9を介したパソコン62とプロジェクタ63は、二次電池3からの電力供給手段が設定されている点にある。
また、電力制御システム200は、MFP61、パソコン62と、インテリジェントタップ9を介したパソコン62とプロジェクタ63は電源共通モジュール8により、電力制御装置30と繋がり電力情報ネットワークが構築されている。
一方、照明機器4、空調機器5には電源共通モジュール8が搭載されておらず、照明機器4、空調機器5は電力制御装置30と電力情報ネットワークが構築されていない構成である。
したがって、電力制御装置30は、すべての電気機器140の消費電力を把握することはできない。しかし、前記したように配電盤21に電力センサ70を付加することで、電力制御装置30は、オフィス全体の総電力量(照明機器4、空調機器5を含む)を把握することができる。
したがって、電力制御装置30は、デマンド値に接近した場合は、二次電池3から電力供給が可能な電気機器であるMFP61やパソコン62への電力供給を、電力系統2から二次電池3に切り替えるなどの電力供給制限を行うことで、適切な電力供給ができる。
第2の実施形態で実施される電力制御方法は、図13の監視処理や、図14の電池と電気機器制御処理の通りであるため、ここで説明することは省略する。
上記してきた第2の実施形態の電力制御システム200は、電力系統2と二次電池3の両方からの電力供給が可能な電気機器を設けることで、電力系統2からの電力供給しかできない電気機器に対しても効果的に電力制限等を行うことができる。つまり、オフィス全体として、効果的で人が快適な節電に寄与するシステムを作ることができる。
また、コストを抑えつつも電力制御が特に必要な電気機器140には、電源共通モジュール8を搭載し、二次電池3に付加された電力制御装置30による効果的な電力制御を行うことができるので、より現実に即した電力制御システム200を実現できる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システム300を、図16に模式的に示す。
第3の実施形態は、特に第2の実施形態と略同様の技術的思想に基づいており、以下に、その相違点について説明する。
第3の実施形態の電力制御システム300は、電力供給部として、電力系統2と二次電池3とを有しており、電力系統2には、電力受電端である配電盤21と分電盤22を有している。また、配電盤21には、無線機能が付加されモジュール化された電力センサ70が取付けられている点は同じである。
照明機器4、空調機器5には、二次電池3からの電力供給手段が設定されていない。また、MFP61、パソコン62と、インテリジェントタップ9を介したパソコン62とプロジェクタ63は、二次電池3からの電力供給手段が設定されている点も同じである。
また、電力制御システム300は、MFP61、パソコン62と、インテリジェントタップ9を介したパソコン62とプロジェクタ63は電源共通モジュール8により、電力制御装置30と繋がり電力情報ネットワークが構築されている点も同じである。
第2の実施形態との相違点は、二次電池3からの電力供給手段が設定されていない、一部の照明機器4、空調機器5にも電源共通モジュール8が搭載されている点にある。
したがって、電力制御装置30は、すべての電気機器140の消費電力を把握することはできないが、前記したように配電盤21に電力センサ70を付加することで、電力制御装置30は、オフィス全体の総電力量(照明機器4、空調機器5を含む)を把握することができる。
電力制御装置30は、デマンド値に接近した場合は、二次電池3から電力供給が可能な電気機器であるMFP61やパソコン62への電力供給を、電力系統2から二次電池3に切り替えるなどの電力供給制限を行うことで、適切な電力制御ができる。また、二次電池3との電力供給手段がない照明機器4や空調機器5においては、電源共通モジュール8が搭載されているので、該当する照明機器4や空調機器5に対して電力供給制限を行う。
第3の実施形態で実施される電力制御方法は、図13の監視処理や、図14の電池と電気機器制御処理の通りであるため、ここで説明することは省略する。
第3の実施形態の電力制御システム300においても、電力系統2と二次電池3の両方からの電力供給が可能な電気機器のみならず、電力系統2からの電力供給しかできない電気機器に対しても効果的に電力制限等を行うことができる。
また、コストを抑えつつも電力制御が特に必要な電気機器140には、積極的に電源共通モジュール8を搭載し、二次電池3に付加された電力制御装置30による効果的な電力制御を行うことができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システム400を、図17に模式的に示す。
第4の実施形態は、第1〜3の実施形態と略同様の技術的思想に基づいている。
電力制御システム400を構成する、電力系統2、二次電池3及び電気機器140や環境検出器7は上記してきた実施形態と略同じであるため説明は省略し、以下、その相違点を中心に説明する。
第4の実施形態と他の実施形態との相違点は、二次電池3は電力系統2と系統連系されて設置されている点にある。また、配電盤21には電力センサ70が設けられていない点、二次電池3に付加される電力制御装置30に電力切替手段37が設けられていない点が相違する。
電力供給部(電力系統2、二次電池3)と電気機器140との電力供給関係は、図15に示す通りであり、照明機器4、空調機器5には、二次電池3からの電力供給手段が設定されていない。一方、MFP61、パソコン62と、インテリジェントタップ9を介したパソコン62とプロジェクタ63は、二次電池3からの電力供給手段が設定されている。
また、電力制御システム200は、MFP61、パソコン62と、インテリジェントタップ9を介したパソコン62、プロジェクタ63と電源共通モジュール8により、電力制御装置30と繋がり電力情報ネットワークが構築されている。
一方、照明機器4、空調機器5には電源共通モジュール8が搭載されておらず、照明機器4、空調機器5は電力制御装置30と電力情報ネットワークが構築されていない構成である。
電力系統2と二次電池3とを系統連系する場合、逆潮流が起きないように二次電池3からの電力供給を制御することが必要になる。
本実施形態の電力制御システム400の電力制御装置30は、図18に示す処理を行って逆潮流を抑制する。
即ち、電力制御装置30は、二次電池3からの供給電力量を、二次電池3の電力を使用する電気機器140の消費電力以下に制御することで、逆潮流を防止している。以下に、逆潮流防止制御処理を順に説明する。
電力制御装置30の管理コンピュータ31は、図14の「電池と電気機器制御処理」において、二次電池3からの電力供給が決定される(S3−1)。このとき、二次電池3からの電力供給を受電する電気機器も決定されている。
管理コンピュータ31は、二次電池3の電力を使用する電気機器140の消費電力を電源共通モジュール8内の電力センサ70などの検出データから収集し、センサ識別子と検出時刻と共に検出データ記憶部32へ記憶する(S3−2)。
次に、管理コンピュータ31は、二次電池3からの電力供給を開始する。その際、二次電池3から供給される電力量と、前記収集した各電気機器の消費電力の総和が、同じか、消費電力の総和の方が高くなる範囲内で電力供給する(S3−3)。
そして、二次電池3からの電力供給が必要か、不必要かの判断を行う(S3−4)。上記してきた事由により二次電池3からの電力供給が必要であれば、前記したS3−2〜S3−3を繰り返す。二次電池3からの電力供給が不要になれば、二次電池3からの電力供給を停止する(S3−5)。
第4の実施形態の電力制御システム400は、上記の処理により二次電池3からの供給電力量を、二次電池3の電力を使用する電気機器140の消費電力以下に制御することで、逆潮流を防止しつつ、第1〜3の実施形態と同様、効果的な電力制御をならしめる。
第4の実施形態で実施される電力制御方法は、図13の監視処理や、図14の電池と電気機器制御処理の通りであるため、ここで説明することは省略する。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システム500を、図19に模式的に示す。
第5の実施形態は、特に第4の実施形態と略同様の技術的思想に基づいている。したがって、電力制御システム500を構成する、電力系統2、二次電池3及び電気機器140や環境検出器7は上記してきた実施形態と略同じであるため説明は省略し、以下、その相違点を中心に説明する。
基本的構成は、第4の実施形態の電力制御システム400と同じであり、二次電池3は電力系統2と系統連系されて設置されている。電力供給部(電力系統2、二次電池3)と電気機器140との電力供給関係も、第4の実施形態と同じである。しかし、配電盤21に、電力センサ70を設けている点が相違する。
電力系統2と二次電池3とを系統連系する場合、逆潮流が起きないように二次電池3からの電力供給を制御することが必要になる。
本実施形態の電力制御システム500の電力制御装置30は、電力系統2に設けられた電力センサ70が少なくとも電力を検出可能な電力量となるよう、二次電池3の電力供給を制御して、逆潮流を抑制している。
つまり、電力系統2からの電力受電端である配電盤21に設置された電力センサ70で検出される電力量を監視して、電力系統2からの電力供給が0(停止)にならないように、二次電池3からの供給電力量を制御することで、逆潮流の発生を防止している。
上記したように、第5の実施形態の電力制御システム500においても、逆潮流を防止して、系統連系を容易にし、より効率的で快適性を損なわないシステムの運用が更に可能となる。
第5の実施形態で実施される電力制御方法は、図13の監視処理や、図14の電池と電気機器制御処理の通りであるため、ここで説明することは省略する。
<第6の実施形態>
次に、本発明の第6の実施形態に係る二次電池を用いた電力制御システム600を、図20に模式的に示す。
第6の実施形態は、特に第1の実施形態と略同様の技術的思想に基づいている。したがって、重複する点は全て説明を省略する。
第1の実施形態との相違点は、第1の実施形態においては、二次電池3を1個設置した場合を示したが、第6の実施形態では、二次電池を2個設置して実施している点が相違する。図示例では、二次電池3と二次電池601が接続され、二次電池601にも電力制御装置30と電力切替手段37を有している。
また、二次電池601と電力供給手段が設定されている、MFP61、パソコン62と、インテリジェントタップ9を介したパソコン62とプロジェクタ63は、電力系統2と二次電池3と二次電池601からの電力供給を適宜受けることができるので、より効率的で快適性を損なわないシステムの運用が更に可能となる。
以上、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明した。なお、上記の記載は、実施形態を理解するためのものであり、実施形態の範囲を限定するものではない。更に、上記の複数の実施形態は、相互に排他的なものではない。したがって、矛盾が生じない限り、異なる実施形態の各要素を組み合わせることも意図しており、特許請求の範囲に記載された開示の技術の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 電力制御システム
2 電力系統
3 二次電池
30 電力制御装置(電力制御手段)
31 管理コンピュータ
32 検出データ記憶部
33 電力条件データ記憶部
34 制御機器データ記憶部
37 電力切替手段
4 照明機器(LED照明)
5 空調機器
6 OA機器
61 MFP
62 PC
63 プロジェクタ
7 環境検出器(電力センサ)
70 電力センサ
71 人感センサ
72 照度センサ
73 温度センサ
74 湿度センサ
8 電源共通モジュール
9 インテリジェントタップ(電源タップ)
10 接続プラグ
特許第4145198号

Claims (9)

  1. 電力を供給する、電力系統と、少なくとも1つの二次電池とを備える電力供給部と、前記電力供給部から電力供給を受ける電気機器と、環境検出器と、少なくとも前記環境検出器からの検出データを用いて、前記電気機器への電力供給を制御する電力制御装置とを備えた、二次電池を用いた電力制御システムであって、
    前記電気機器の全部又は一部には、
    前記電気機器の電力供給を制御する機器制御手段と、電力センサとを有する電源共通モジュールを備えており、
    前記電力制御装置は、
    前記電力センサ及び前記環境検出器から検出した検出データを収集し、記憶する検出データ記憶部と、
    予め設定されている契約電力量、積算消費電力量を有する制御条件データを記憶する電力条件データ記憶部と、
    前記電気機器を識別する機器識別情報と、前記電気機器の電力供給が制御される優先順位を識別する優先順位情報とを有する制御機器データを記憶する制御機器データ記憶部と、
    前記検出データと、前記制御条件データ、及び前記制御機器データに基づいて、前記各電気機器に電力供給する前記電力供給部が、電力系統か二次電池かの何れであるかを電気機器毎に決定すると共に、前記電気機器毎に供給電力量の決定、又は電力供給を停止するのかを決定することによって、前記各電気機器の電力供給を制御する電力制御手段と、
    前記決定された電力供給部を、対応する前記電気機器毎に切り替える電力切替手段と、
    を有することを特徴とする、二次電池を用いた電力制御システム。
  2. 前記電力条件データ記憶部は、
    前記制御条件データとして、ユーザが決定した総消費電力量、電池残量値に関する情報、計画停電に関する情報、デマンドレスポンスに関する情報、電力系統からの電力遮断に関する情報を有することを特徴とする、請求項1に記載した二次電池を用いた電力制御システム。
  3. 前記電力制御装置は、
    電力供給に関する情報を表示する表示手段と、前記制御条件データの更新や前記電気機器の優先順位を変更可能な入力手段とを有し、
    前記電力制御手段は、前記各電気機器の使用を続けた場合の使用可能時間を算出し、前記使用可能時間を前記表示手段に表示することを特徴とする、請求項1に記載した二次電池を用いた電力制御システム。
  4. 前記制御機器データ記憶部は、
    前記制御機器データとして、前記電気機器毎に、どの電力供給部と接続可能かに関する情報を有していることを特徴とする、請求項1に記載した二次電池を用いた電力制御システム。
  5. 前記電力系統は、電力受電端である配電盤を有し、前記配電盤には電力センサが設けられており、
    前記電力制御装置は、
    前記配電盤に設けられた前記電力センサからの検出信号を用いて、前記電気機器への電力供給を制御することを特徴とする、請求項1に記載した二次電池を用いた電力制御システム。
  6. 前記電力系統は、電力受電端である配電盤及び/又は分電盤を有し、前記電力系統と前記二次電池とを系統連系した場合に、
    前記電力制御装置は、
    前記二次電池からの供給電力量を、前記二次電池の電力を使用する電気機器の消費電力以下に制御することを特徴とする、請求項1に記載した二次電池を用いた電力制御システム。
  7. 前記電力系統は、少なくとも電力受電端である配電盤を有し、前記配電盤には電力センサが設けられており、前記電力系統と前記二次電池とを系統連系した場合に、
    前記電力制御装置は、
    前記配電盤に設けられた前記電力センサで検出される電力量を監視して、電力系統からの電力供給が停止しないように、前記二次電池の供給電力を制御することを特徴とする、請求項1に記載した二次電池を用いた電力制御システム。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の二次電池を用いた電力制御システムに使用される電源モジュールと、
    接続された電気機器を識別する機器認識手段と、
    接続された前記電気機器毎に、前記電力供給部のうち前記電力系統か前記二次電池かのいずれかに切り替える切替手段と、
    接続された前記電気機器の電力供給が制限される優先順位を、変更可能に設定する優先順位設定手段とを備えていることを特徴とする、電源タップ。
  9. 請求項1〜7の何れか一項に記載の二次電池を用いた電力制御システムに使用される電気機器であって、
    前記電気機器は、少なくとも照明機器を有し、
    前記照明機器は、
    天井取付け型の直管型において、前記電源共通モジュールを組み入れた外付け型アダプタに接続されて、電力供給の制御がなされることを特徴とする、電気機器。
JP2013188628A 2013-09-11 2013-09-11 二次電池を用いた電力制御システム Active JP6160383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188628A JP6160383B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 二次電池を用いた電力制御システム
US14/478,000 US9780589B2 (en) 2013-09-11 2014-09-05 Electric power control system
EP14183886.2A EP2849304B1 (en) 2013-09-11 2014-09-08 Electrical equipment and electric power control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188628A JP6160383B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 二次電池を用いた電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056958A true JP2015056958A (ja) 2015-03-23
JP6160383B2 JP6160383B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51492216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188628A Active JP6160383B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 二次電池を用いた電力制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9780589B2 (ja)
EP (1) EP2849304B1 (ja)
JP (1) JP6160383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935024B2 (ja) * 2013-06-28 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力分配制御装置及び電力分配制御方法
JP2020054069A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンドレスポンス制御システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10046652B2 (en) 2015-05-07 2018-08-14 Ricoh Company, Ltd. Charge control apparatus, movable body, and charge control method
US10116460B2 (en) 2015-06-03 2018-10-30 sonnen GmbH Remote battery management system, management device, and remote battery management method
WO2016203763A1 (en) 2015-06-16 2016-12-22 Ricoh Company, Ltd. Storage apparatus, control apparatus, and moving body
JP6699391B2 (ja) 2016-06-22 2020-05-27 株式会社リコー 状態出力装置、状態出力プログラム及び状態出力方法
CN108964007B (zh) * 2018-07-31 2020-07-07 珠海格力电器股份有限公司 一种直流配电方法、装置及系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258176A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 電力消費制御システム
WO2008152798A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 National Institute Of Information And Communications Technology ホームネットワーク、それを用いた地域ネットワーク、ホームネットワークにおける動作をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010075015A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 家電機器デマンド制御システム
JP2010098860A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Kokuyo Co Ltd 給電システム及びワークスペース
JP2011066967A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2012095424A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 電力管理システム
JP2012147600A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置が備える蓄電池の放電方法
JP2012256490A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 I-Tech Co Ltd 照明器具用節電アダプター
JP2013066268A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 家庭用エネルギー管理装置及び家庭用エネルギー管理システム
JP2013141404A (ja) * 2011-04-18 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電力制御システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50107837D1 (de) 2001-06-18 2005-12-01 Almat Ag Tagelswangen Verfahren zum Betrieb elektrischer Endverbraucher sowie eine Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE20219737U1 (de) 2002-12-18 2003-03-06 Sonlux Licht Und Elektroinstal Arbeitsleuchte
JP4145198B2 (ja) 2003-05-30 2008-09-03 株式会社リコー 環境制御方法及び環境制御プログラム
US8860377B2 (en) * 2006-02-09 2014-10-14 Karl F. Scheucher Scalable intelligent power supply system and method
US8519566B2 (en) * 2006-03-28 2013-08-27 Wireless Environment, Llc Remote switch sensing in lighting devices
WO2010043923A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung An emergency power supply circuit for dimmable electronic ballasts and related method
US8324755B2 (en) 2009-03-06 2012-12-04 Briggs And Stratton Corporation Power management system and method of operating the same
US8159084B2 (en) * 2009-05-13 2012-04-17 Briggs & Stratton Corporation Power distribution device
US20120311363A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Nam Yun Kim Wireless power transmission and charging system, and communication method of wireless power transmission and charging system
EP2750260A3 (en) 2012-12-28 2015-08-26 Ricoh Company Ltd. Power supply device and electric apparatus
US9647494B2 (en) * 2014-11-07 2017-05-09 Cisco Technology, Inc. Fast network formation using a battery-backed network backbone

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258176A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 電力消費制御システム
WO2008152798A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 National Institute Of Information And Communications Technology ホームネットワーク、それを用いた地域ネットワーク、ホームネットワークにおける動作をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010075015A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 家電機器デマンド制御システム
JP2010098860A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Kokuyo Co Ltd 給電システム及びワークスペース
JP2011066967A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2012095424A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 電力管理システム
JP2012147600A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置が備える蓄電池の放電方法
JP2013141404A (ja) * 2011-04-18 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電力制御システム
JP2012256490A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 I-Tech Co Ltd 照明器具用節電アダプター
JP2013066268A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 家庭用エネルギー管理装置及び家庭用エネルギー管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935024B2 (ja) * 2013-06-28 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力分配制御装置及び電力分配制御方法
US9859750B2 (en) 2013-06-28 2018-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power distribution control apparatus, electricity storage system, and power distribution control method
JP2020054069A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンドレスポンス制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2849304B1 (en) 2020-04-15
US20150073614A1 (en) 2015-03-12
EP2849304A3 (en) 2015-07-01
EP2849304A2 (en) 2015-03-18
US9780589B2 (en) 2017-10-03
JP6160383B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160383B2 (ja) 二次電池を用いた電力制御システム
US10536008B2 (en) Power storage system and power storage systems control method
US9651971B2 (en) Control device, power control system, and power control method
US20140049053A1 (en) Control device, power control system, and power control method
CN103260322B (zh) 道路照明控制系统和方法
WO2013129499A1 (ja) 制御装置、制御システム及び蓄電池制御方法
JP2013247855A (ja) 太陽光発電システム
JP4293367B2 (ja) 自律分散制御型蓄電システム
US20130073106A1 (en) Management system
JP2013074760A (ja) 集合住宅電力システム及び制御装置
US20220158479A1 (en) Intelligent portable energy storage system interlinked with uninterruptible power supply
JP3171974U (ja) 蓄電システム
CN205544529U (zh) 一种分体式遥控器
JP2018170949A (ja) 電力供給システム
JP2012227999A (ja) 太陽光蓄発電システム
JP2016046932A (ja) 電力供給装置
CN110352531A (zh) 便携用能量存储装置用能量级转换电路
US20240154421A1 (en) Portable power system and use thereof
CN213879369U (zh) 智能应急供电装置
CN213185614U (zh) 一种应用于租赁屏的电源系统
CN216206431U (zh) 一种便于维护的光传感器装置
JP6018447B2 (ja) 蓄電池システム
CN202616862U (zh) 应急电源集成监控系统
CA3219272A1 (en) A portable power system and use thereof
KR101288723B1 (ko) 에너지 저장 및 공급 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151