JP2015056276A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056276A
JP2015056276A JP2013188842A JP2013188842A JP2015056276A JP 2015056276 A JP2015056276 A JP 2015056276A JP 2013188842 A JP2013188842 A JP 2013188842A JP 2013188842 A JP2013188842 A JP 2013188842A JP 2015056276 A JP2015056276 A JP 2015056276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
injection port
liquid injection
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013188842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304981B2 (ja
Inventor
喜夫 竹之内
Yoshio Takenouchi
喜夫 竹之内
張愛 石井
Haruyoshi Ishii
張愛 石井
博忠 田原
Hirotada Tahara
博忠 田原
友希 宇留野
Yuki Uruno
友希 宇留野
正光 宇留野
Masamitsu Uruno
正光 宇留野
稔英 有川
Toshihide Arikawa
稔英 有川
菊間 祐一
Yuichi Kikuma
祐一 菊間
室 直人
Naoto Muro
直人 室
匡 石井
Tadashi Ishii
匡 石井
下山田 啓
Hiroshi Shimoyamada
啓 下山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013188842A priority Critical patent/JP6304981B2/ja
Publication of JP2015056276A publication Critical patent/JP2015056276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304981B2 publication Critical patent/JP6304981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電解液溢れを防止し、生産性の向上した非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】実施形態によれば、非水電解質二次電池は、蓋体5を有する外装容器12と、非水電解液と共に外装容器内に収納された電極体2と、蓋体に並んで設けられ、それぞれ電極体に電気的に接続された一対の電極端子6、7と、蓋体の長手方向の端部で前記電極端子の外側に設けられ、外装容器内に非水電解液を注入するための注液口17と、注液口を封止する封止体22と、を備えている。【選択図】図4

Description

この発明の実施形態は、非水電解質二次電池に関する。
近年、急速に普及しているハイブリッド電気自動車、プラグイン電気自動車等の電気自動車の電源には、充放電可能な直方体状の非水電解質二次電池、例えばリチウムイオン二次電池が主として用いられている。リチウムイオン二次電池は、正極及び負極を、セパレータを介して捲回または積層した電極体、及び非水電解質を、アルミニウム又はアルミニウム合金製で形成された直方体状の電池ケース(外装容器)に収納して構成される。
電池ケースの上面には正極出力端子、負極出力端子、封口板、ガス排出弁等が設けられている。封口板の下には注液口があり、電解液を電池ケース内に入れた後に、封口板を溶接して注液口を塞いでいる。
特開2013−020735号公報
リチウムイオン二次電池の製造工程においては、電池ケースに電解液を注液した後に、電池ケース内を減圧した状態で封口板を設置し、溶接を行う。注液から減圧封口までの時間が短く、電解液が電極体間に含浸しきれていない場合、減圧した際に電解液が注液口から溢れ出て、注液口周囲に付着し、溶接不良の原因となる。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その課題は、電解液溢れを防止し、生産性を改善することが可能な非水電解質二次電池を提供することにある。
実施形態によれば、非水電解質二次電池は、蓋体を有する外装容器と、非水電解液と共に前記外装容器内に収納された電極体と、前記蓋体に並んで設けられそれぞれ前記電極体に電気的に接続された一対の電極端子と、前記蓋体の長手方向の端部で前記電極端子の外側に設けられ、前記外装容器内に非水電解液を注入するための注液口と、前記注液口を封止する封止体と、を備えている。
図1は、実施形態に係る二次電池の外観を示す斜視図。 図2は、前記二次電池の分解斜視図。 図3は、前記二次電池の蓋体を示す平面図。 図4は、前記二次電池の蓋体側の上部を示す断面図。 図5は、変形例に係る二次電池の蓋体を示す平面図。
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る非水電解質二次電池について詳細に説明する。
図1ないし図3に示すように、二次電池10は、例えば、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池であり、扁平な略直方体形状の外装容器12と、外装容器12内に非水電解液と共に収納された電極体2と、を備えている。外装容器12は、上端が開口した容器本体1と、容器本体に溶接され容器本体の開口を閉塞した矩形板状の蓋体5とを有し、内部が液密に形成されている。外装容器12の蓋体5には、正極端子6並びに負極端子7と、安全弁21と、注液口17とが設けられている。外装容器12は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄あるいはステンレスなどの金属から形成された外装缶(電池ケース)である。
電極体2は、例えば、正極板および負極板をその間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回し、更に、径方向に圧縮することにより、偏平な矩形状に形成されている。正極板は、帯状の集電体と、集電体の少なくとも一方の面に形成された正極活物質層と、正極集電体の長辺の複数箇所から短辺方向に延出した短冊状の正極集電タブ8と、を有している。負極板も正極板と同様な形状を有し、帯状の負極集電体と、負極集電体の少なくとも一方の面に形成された負極活物質層と、集電体の長辺の複数箇所から短辺方向に延出した短冊状の負極集電タブ9とを有する。渦巻状に捲回された電極体2は、巻き止めテープによって固定される。
正負極集電タブ8、9は、それぞれ集電体を打ち抜き加工することにより形成されてもよい。集電体及び集電タブは、例えば金属箔から形成される。金属箔の厚さすなわち集電タブ1枚当たりの厚さは、5μm以上50μm以下にすることが望ましい。厚さを5μm以上にすることによって、製造時の集電体や集電タブの破断が防止され、かつ高い集電効率を実現することが可能となる。また、大電流が流れたときの集電タブの溶解を回避することができる。また、厚さを50μm以下にすることによって、電極体の厚さ増加を抑えつつ、電極体を構成する周数を増加させることができる。好ましくは、金属箔の厚さは、10μm以上20μm以下である。金属箔の材料は、正極や負極に使用する活物質の種類により変わり得るものではあるが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金を用いることができる。
複数枚の正極集電タブ8は、U字形状に折り曲げられた正極バックアップリード14によってまとめて挟持されている。この正極バックアップリード14は、正極保護リードとも称される。負極集電タブ9も同様に、U字形状に折り曲げられた負極バックアップリード15によってまとめて挟持されている。
正極バックアップリード14と正極集電タブ8との電気的接続、並びに負極バックアップリード15と負極集電タブ9との電気的接続は、例えば、レーザー溶接、超音波接合、抵抗溶接等の方法が用いられるが、超音波接合が好ましい。正極および負極バックアップリード14、15は、それぞれ、正極および負極の集電タブ8,9と同じ材料から形成されていることが望ましい。また、正極および負極バックアップリード14、15の厚さは、正負極集電タブ8、9の1枚当たりの厚さの3倍より大きくすることが望ましい。
蓋体5の長手方向両端部に正極端子6および負極端子7にそれぞれ設けられ、蓋体5から外方へ突出している。詳細には、蓋体5の長手方向両端部にそれぞれ矩形状の凹所19がそれぞれ形成され、これらの凹所19に、合成樹脂、ガラス等の絶縁体からなるシール材、例えば、ガスケット13がそれぞれ装着されている。各ガスケット13および凹所19の中心部には、貫通孔20、21が設けられている。
正極端子6は、ほぼ段付矩形状の端子本体6aと、端子本体6aの底面から下方に延出する接続ロッド6bと、を一体に有している。正極端子6は、接続ロッド6bをガスケット13および凹所19の貫通孔21、20に挿通した状態で、ガスケット13上に装着されている。同様に、負極端子7は、ほぼ段付矩形状の端子本体7aと、端子本体7aの底面から下方に延出する接続ロッド7bと、を一体に有している。負極端子7は、接続ロッド7bをガスケット13および凹所19の貫通孔21、20に挿通した状態で、ガスケット13上に装着されている。
図2および図4に示すように、外装容器12内において、正極バックアップリード14と蓋体5との間に、正極リード3および正極内部絶縁体53が配置されている。負極バックアップリード15と蓋体5との間に、負極リード4および負極内部絶縁体54が配置されている。
正極リード3は、板材を直角に折り曲げて断面L字形に形成され、蓋体5と平行に対向する矩形板の蓋接合部3aと、正極集電タブ8とを電気的に接続するための集電タブ接合部3bと、を一体に有している。集電タブ接合部3bは、矩形板状の中間リード16を介して正極バックアップリード14に接合(溶接)されている。また、蓋接合部3aには、電極端子の接続ロッド6bを接合するための透孔3e、および、蓋体5の注液口17と対向する透孔3cが設けられている。
正極内部絶縁体53は、ほぼ矩形板状に形成され、正極リード3の蓋接合部3aよりも大きなサイズに形成されている。そして、正極内部絶縁体53は、蓋体5と蓋接合部3aとの間にこれらと平行に配置され、これらの間を電気的に絶縁している。また、正極内部絶縁体53には、接続ロッド6bを挿通するための貫通孔53a、および注液口17と対向する透孔53bが形成されている。正極端子6の接続ロッド6bは、正極内部絶縁体53の貫通孔53aを貫通し、正極リード3の透孔3eに嵌合および接合されている。これにより、正極端子6は、正極リード3、中間リード16、および正極バックアップリード14を介して正極集電タブ8に電気的に接続されている。
負極リード4は、板材を直角に折り曲げて断面L字形に形成され、蓋体5と平行に対向する矩形板の蓋接合部4aと、負極集電タブ9とを電気的に接続するための集電タブ接合部4bと、を一体に有している。集電タブ接合部4bは、矩形板状の中間リード18を介して負極バックアップリード15に接合(溶接)されている。また、蓋接合部4aには、電極端子の接続ロッド7bを接合するための透孔4eが設けられている。
負極内部絶縁体54は、ほぼ矩形板状に形成され、負極リード4の蓋接合部4aよりも大きなサイズに形成されている。そして、負極内部絶縁体54は、蓋体5と蓋接合部4aとの間にこれらと平行に配置され、これらの間を電気的に絶縁している。また、負極内部絶縁体54には、接続ロッド7bを挿通するための貫通孔54aが形成されている。負極端子7の接続ロッド7bは、負極内部絶縁体54の貫通孔54aを貫通し、負極リード4の透孔4eに嵌合および接合されている。これにより、負極端子7は、負極リード4、中間リード18、および負極バックアップリード15を介して負極集電タブ9に電気的に接続されている。
図1ないし図4に示すように、外装容器12の蓋体5には、ガス排気機構として機能する安全弁(圧力開放弁)21、および非水電解液の注液口17が形成されている。安全弁21は、蓋体5の長手方向中央部で、正極端子6と負極端子7との間に設けられている。この安全弁21は、蓋体5の約半分程度の板厚に形成されている。二次電池10の異常モード等により外装容器12内にガスが発生し、外装容器内の内圧が所定の値以上に上昇した際、安全弁21が開放され、内圧を下げて外装容器12の破裂等の不具合を防止する。
非水電解液の注液口17は、蓋体5の長手方向の一端部に形成されている。本実施形態では、注液口17は、正極端子6よりも外側で、正極端子と蓋体5の長手方向一端との間に設けられている。すなわち、注液口17は、正極端子6に対して、安全弁21と反対側に設けられ、安全弁21から十分に離間している。この注液口17は、前述した正極内部絶縁体53の透孔53b、および、蓋接合部3aの透孔3cと対向および整列して位置している。なお、注液口17を通して外装容器12内に非水電解液の注液した後、注液口17は、例えば、円盤状の封止蓋22で封止される。
以上のように構成された非水電解質二次電池10においては、製造時、電極体2、正負極バックアップリード、正負極リード、正負極内部絶縁体が収容なれている外装容器12内に、注液口17から非水電解液を注入した後、外装容器内を減圧し、この減圧状態で注液口17を封止蓋22によって封止する。従来の二次電池では、減圧時、蓋体5の内面に付着している非水電解液の一部が注液口から溢れて外部に漏洩するおそれがある。これに対して、本実施形態に係る二次電池10では、注液口17は、蓋体5の長手方向の端に、つまり、電極端子の外側に設けられているため、蓋体5の内面に付着する非水電解液の内、注液口17の近傍に存在する非水電解液が大幅に低減する。そのため、外装容器12の減圧操作時、非水電解液が注液口17から漏れ出る可能性を大幅に低減することができる。従って、漏洩電解液による電極端子等への悪影響(例えば、溶接不良の発生)をなくし、二次電池の生産性の向上および信頼性の向上を図ることができる。
また、注液口17は、電極端子に対して安全弁の反対側に設けられ、安全弁21から充分に離間して設けられている。そのため、蓋体において、注液口17を安全弁の近傍に設けた場合に比較して、蓋体および安全弁21の機械的強度を維持することができ、不用意な安全弁の開放を防止し、信頼性の向上を図ることができる。
更に、蓋体5の内面に対向して位置する正極内部絶縁体53および正極リード3の各々に、注液口17に対向する透孔53b、3cを設けている。そのため、注液口17から注入される非水電解液を、これらの透孔53b、3cを通して外装容器12内に円滑に注入することができる。なお、正極内部絶縁体53および正極リード3において、透孔を設ける代わりに、注液口17と対向する部分を切除するようにしてもよい。
以上のことから、本実施形態によれば、電解液溢れの問題を解消し、生産性が向上した非水電解質二次電池が得られる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
図5に示す変形例のように、注液口17は、蓋体5の長手方向の一端において、蓋体の角部に設けてもよい。また、注液口17は、正極端子6の外側に限らず、蓋体の長手方向、反対側の端、つまり、負極端子7の外側に、設けても良い。
1…容器本体、5…蓋体、6…正極端子、7…負極端子、10…非水電解質二次電池、
12…外装容器、13…ガスケット、17…注液口、21…安全弁、22…封止蓋

Claims (4)

  1. 蓋体を有する外装容器と、
    非水電解液と共に前記外装容器内に収納された電極体と、
    前記蓋体に並んで設けられ、それぞれ前記電極体に電気的に接続された一対の電極端子と、
    前記蓋体の長手方向の端部で前記電極端子の外側に設けられ、前記外装容器内に非水電解液を注入するための注液口と、
    前記注液口を封止する封止体と、
    を備える非水電解質二次電池。
  2. 前記蓋体は、前記一対の電極端子間に設けられた安全弁を有し、前記注液口は、一方の電極端子に対して、前記安全弁の反対側に設けられている請求項1に記載の非水電解質に字電池。
  3. 前記外装容器内で、前記蓋体の内面に対向して設けられた板状の内部絶縁体と、この内部絶縁体と前記電極体との間に設けられ、前記電極体に電気的に接続されたリードと、を備え、前記内部絶縁体およびリードは、それぞれ前記注液口に対向する透孔を有する請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記蓋体は、細長い矩形状に形成され、前記注液口は、前記蓋体の長手方向の一端、角部に設けられている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2013188842A 2013-09-11 2013-09-11 非水電解質二次電池 Active JP6304981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188842A JP6304981B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188842A JP6304981B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056276A true JP2015056276A (ja) 2015-03-23
JP6304981B2 JP6304981B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52820550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188842A Active JP6304981B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304981B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015163230A1 (ja) * 2014-04-24 2017-04-13 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2018170210A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社東芝 二次電池の製造方法、二次電池の製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093136A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2012049039A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Gs Yuasa Corp 電池
JP2012059492A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
JP2013168239A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093136A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2012049039A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Gs Yuasa Corp 電池
JP2012059492A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
JP2013168239A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015163230A1 (ja) * 2014-04-24 2017-04-13 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2018170210A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社東芝 二次電池の製造方法、二次電池の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6304981B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8980469B2 (en) Prismatic secondary battery
KR101182904B1 (ko) 전극 조립체와 이를 이용한 이차 전지 및 그 제조방법
US8765291B2 (en) Rechargeable battery
KR101836339B1 (ko) 밀폐형 전지
KR20200108719A (ko) 이차 전지
JP2016219124A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
US20160254565A1 (en) Second battery and method of producing the same
WO2014033906A1 (ja) 角形二次電池
JP5777093B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
KR20160042243A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6888934B2 (ja) 二次電池
KR20130061018A (ko) 이차 전지
KR102165332B1 (ko) 이차 전지
JP2014032967A (ja) 非水電解液電池
JP6304981B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016103412A (ja) 角形二次電池
KR101233440B1 (ko) 이차전지
JP6246540B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5667589B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5547110B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20220320572A1 (en) Secondary battery
US9899637B2 (en) Rechargeable battery having insulating member
JP2007059249A (ja) 二次電池
JP6047632B2 (ja) 二次電池
JP5790602B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150