JP2015054892A - 石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法 - Google Patents
石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015054892A JP2015054892A JP2013188349A JP2013188349A JP2015054892A JP 2015054892 A JP2015054892 A JP 2015054892A JP 2013188349 A JP2013188349 A JP 2013188349A JP 2013188349 A JP2013188349 A JP 2013188349A JP 2015054892 A JP2015054892 A JP 2015054892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- petroleum resin
- ether
- phenol
- boron trifluoride
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】 三フッ化ホウ素、フェノールおよびエーテルからなる石油樹脂製造用触媒であって、該石油樹脂製造用触媒は三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計モル比が1.3〜2.7であり、その際のフェノール/エーテル(モル比)が0.5〜26.0の範囲内であることを特徴とする石油樹脂製造用触媒及びそれを用いてなる石油樹脂の製造方法。
【選択図】 なし
Description
ナフサの分解・精製により得られた沸点範囲140〜280℃のC9(A)、C9(B)留分(表1)、ジシクロペンタジエン留分(表2)、沸点範囲20〜110℃のC5留分(表3)のそれぞれの組成を表1〜3に示す。なお、表1〜3中のDCPDはジシクロペンタジエン、CPDはシクロペンタジエンの略記である。
三フッ化ホウ素フェノール錯体:三フッ化ホウ素30重量%(ステラケミファ(株)製)。
三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体:三フッ化ホウ素48重量%(和光純薬(株)製)。
三フッ化ホウ素ジブチルエーテル錯体:三フッ化ホウ素34重量%(シグマアルドリッチジャパン(株)製)。
三フッ化ホウ素:(大陽日酸(株)製)
フェノール:(和光純薬(株)製、試薬特級)
ジエチルエーテル:(和光純薬(株)製、試薬特級)
〜分析方法〜
<各原料油中の成分分析>
JIS K−0114(2000年)に準拠してガスクロマトグラフ法を用いて分析した。
JIS K−0114(2000年)に準拠してガスクロマトグラフ法により重合前後の油中の全モノマー量の測定を行い、モノマー重合転化率を算出した。
ポリスチレンを標準物質とし、JIS K−0124(1994年)に準拠してゲル浸透クロマトグラフィーにより測定した。
JIS K−2531(1960)(環球法)に準拠した方法で測定した。
得られた石油樹脂を50重量%トルエン溶液として、ASTM D−1544−63Tに従って測定した。
三フッ化ホウ素フェノール錯体2.25gおよび三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体0.47gを混合(三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計(モル比)が1.5、フェノール/エーテル(モル比)が5.0に相当)して、石油樹脂製造用触媒の調製を行った。
三フッ化ホウ素フェノール錯体0.75gおよび三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.41gを混合(三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計(モル比)が1.2、フェノール/エーテル(モル比)が0.4に相当)とし、触媒の調製を行った。
三フッ化ホウ素フェノール錯体3.00gおよび三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体0.63gを混合(三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計モル比が1.5、フェノール/エーテル(モル比)が5.0に相当)とし、石油樹脂製造用触媒の調製を行った。
三フッ化ホウ素1.00g、フェノール2.77gおよびジエチルエーテル0.11gを混合(三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計(モル比)が2.1、フェノール/エーテル(モル比)が20.0に相当)とし、触媒の調製を行った。
内容積2リットルのガラス製オートクレーブに、原料油としてナフサの分解により得たC9(B)留分(表1参照)300gとC5留分(表3参照)200gを仕込んだ(C9留分/C5留分=60/40(重量%))。それ以外は、実施例2と同様の方法により石油樹脂の製造を行った。仕込条件(割合)を表4に示す。
得られた石油樹脂の物性を表5に示す。モノマー重合転化率は81%であり、得られた石油樹脂はゲルを含まず、色相も6と優れるものであった。
三フッ化ホウ素1.00g、フェノール0.42gおよびジエチルエーテル0.76gを混合(三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計(モル比)が1.0、フェノール/エーテル(モル比)が0.4に相当)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により石油樹脂の製造を行った。仕込条件を表4に示す。
内容積2リットルのガラス製オートクレーブに、原料油としてナフサの分解により得たC9(B)留分(表1参照)250gとC5留分(表3参照)250gを仕込んだ(C9留分/C5留分=60/40(重量%))。次に、窒素雰囲気下で40℃に加熱した後、三フッ化ホウ素フェノール錯体2.00gおよび三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.25gを混合(三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計モル比が1.4、フェノール/エーテル(モル比)が1.7に相当)を加えて40℃で2時間重合した。仕込条件(割合)を表4に示す。
三フッ化ホウ素1.20g、フェノール4.49gおよびジエチルエーテル0.13gを混合(三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計(モル比)が2.8、フェノール/エーテル(モル比)が27.0に相当)を用いた以外は、実施例4と同様の方法により石油樹脂の製造を行った。仕込条件を表4に示す。
原料油にジブチルエーテル0.58gを先に添加した後、三フッ化ホウ素フェノール錯体4.00g(三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計(モル比)が1.9、フェノール/エーテル(モル比)が6.7に相当)を用いた以外は、実施例4と同様の方法により石油樹脂の製造を行った。仕込条件を表4に示す。
三フッ化ホウ素フェノール錯体3.00gおよび三フッ化ホウ素ジブチルエーテル錯体0.87gを混合(三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計モル比が1.5、フェノール/エーテル(モル比)が5.1に相当)を加える以外は、実施例4と同様の方法により石油樹脂の製造を行った。仕込条件を表4に示す。
三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.88gおよびフェノール0.62gを混合(三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計(モル比)が1.5、フェノール/エーテル(モル比)が0.5に相当)し、石油樹脂製造用触媒の調製を行った。
三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.88gを用いた以外は、実施例7と同様の方法により石油樹脂の製造を行った。仕込条件を表4に示す。
Claims (5)
- 三フッ化ホウ素、フェノールおよびエーテルからなる石油樹脂製造用触媒であって、三フッ化ホウ素に対するフェノールとエーテルの合計(モル比)が1.3〜2.7であり、その際のフェノール/エーテル(モル比)が0.5〜26.0の範囲内であることを特徴とする石油樹脂製造用触媒。
- エーテルがジエチルエーテル、ジブチルエーテル又はジメチルエーテルであることを特徴とする請求項1に記載の石油樹脂製造用触媒。
- 石油類の熱分解及び/又は精製により得られる不飽和炭化水素含有留分である原料油を請求項1又は2に記載の石油樹脂製造用触媒を用い、重合することを特徴とする石油樹脂の製造方法。
- 原料油が、ジシクロペンタジエン類を10重量%以上含む原料油であることを特徴とする請求項3に記載の石油樹脂の製造方法。
- 原料油が、沸点範囲20〜110℃のC5留分、沸点範囲140〜280℃のC9留分及びジシクロペンタジエン留分からなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項3又は4に記載の石油樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188349A JP6326749B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188349A JP6326749B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015054892A true JP2015054892A (ja) | 2015-03-23 |
JP6326749B2 JP6326749B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=52819521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013188349A Active JP6326749B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6326749B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017003056A1 (ko) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 석유수지, 석유수지의 제조방법 및 접착제 조성물 |
CN114702611A (zh) * | 2022-05-18 | 2022-07-05 | 江苏麒祥高新材料有限公司 | 一种抗湿滑树脂及其制备方法和应用 |
JP7508908B2 (ja) | 2020-07-13 | 2024-07-02 | 東ソー株式会社 | 石油樹脂の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56106912A (en) * | 1980-01-30 | 1981-08-25 | Toho Sekiyu Jushi Kk | Production of hydrocarbon resin |
JPS5927907A (ja) * | 1982-08-06 | 1984-02-14 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | 石油樹脂の製造方法 |
JP2010143957A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Tosoh Corp | 炭化水素樹脂の製造方法 |
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013188349A patent/JP6326749B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56106912A (en) * | 1980-01-30 | 1981-08-25 | Toho Sekiyu Jushi Kk | Production of hydrocarbon resin |
JPS5927907A (ja) * | 1982-08-06 | 1984-02-14 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | 石油樹脂の製造方法 |
JP2010143957A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Tosoh Corp | 炭化水素樹脂の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017003056A1 (ko) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 석유수지, 석유수지의 제조방법 및 접착제 조성물 |
US10676546B2 (en) | 2015-06-30 | 2020-06-09 | Kolon Industries, Inc. | Hydrocarbon resin, method for preparing hydrocarbon resin, and adhesive composition |
US11168156B2 (en) | 2015-06-30 | 2021-11-09 | Kolon Industries, Inc. | Hydrocarbon resin, method for preparing hydrocarbon resin, and adhesive composition |
JP7508908B2 (ja) | 2020-07-13 | 2024-07-02 | 東ソー株式会社 | 石油樹脂の製造方法 |
CN114702611A (zh) * | 2022-05-18 | 2022-07-05 | 江苏麒祥高新材料有限公司 | 一种抗湿滑树脂及其制备方法和应用 |
CN114702611B (zh) * | 2022-05-18 | 2024-01-02 | 江苏麒祥高新材料有限公司 | 一种抗湿滑树脂及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6326749B2 (ja) | 2018-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106543362B (zh) | 一种c5/c10共聚树脂的制备方法 | |
JP6870365B2 (ja) | 水添スチレン系共重合樹脂 | |
JPH05504983A (ja) | 粘着付与のための樹脂の使用 | |
JPS5952656B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP6326749B2 (ja) | 石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法 | |
US4189548A (en) | Epoxy resin composition | |
JP6179095B2 (ja) | 石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法 | |
JP6083196B2 (ja) | 石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法 | |
US4179550A (en) | Method for preparing a novel polymer | |
JP6326734B2 (ja) | 石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法 | |
JP6194648B2 (ja) | 石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法 | |
US11168156B2 (en) | Hydrocarbon resin, method for preparing hydrocarbon resin, and adhesive composition | |
JP6083224B2 (ja) | 石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法 | |
JP3425024B2 (ja) | トラクションドライブ用流体 | |
JP5123461B2 (ja) | 貯蔵安定性に優れる脂肪族−芳香族共重合石油樹脂組成物及びその製造方法 | |
CN108017759B (zh) | 一种改性间戊二烯氢化石油树脂及其制备方法 | |
JP5974676B2 (ja) | 酸変性石油樹脂組成物及びその製造方法 | |
KR20160117044A (ko) | 석유수지 및 이의 제조방법 | |
JP6264945B2 (ja) | 極性石油樹脂の製造方法 | |
JP5262344B2 (ja) | 脂肪族−脂環族共重合石油樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2005336343A (ja) | 脂環式炭化水素と芳香族炭化水素からなる石油樹脂の製造方法 | |
JP5482601B2 (ja) | 貯蔵安定性に優れる脂肪族−芳香族共重合石油樹脂組成物 | |
JP2011137072A (ja) | 変性石油樹脂の製造方法 | |
JPS6264811A (ja) | 塗料用淡色石油樹脂の製造方法 | |
JP2021080358A (ja) | 部分水添ジシクロペンタジエン−芳香族系単量体共重合樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6326749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |