JP2015054553A - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015054553A
JP2015054553A JP2013187553A JP2013187553A JP2015054553A JP 2015054553 A JP2015054553 A JP 2015054553A JP 2013187553 A JP2013187553 A JP 2013187553A JP 2013187553 A JP2013187553 A JP 2013187553A JP 2015054553 A JP2015054553 A JP 2015054553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main board
input
unit
output line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013187553A
Other languages
English (en)
Inventor
能宣 伊藤
Yoshinobu Ito
能宣 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013187553A priority Critical patent/JP2015054553A/ja
Priority to PCT/JP2014/004462 priority patent/WO2015037202A1/ja
Publication of JP2015054553A publication Critical patent/JP2015054553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94057Rotary switches

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】複数の操作部を備えるものにおいて、相手側取り付け面が単純な平面でない場合であっても、容易に装着可能とする操作装置を提供する。
【解決手段】操作装置において、入力部110および出力線120は複数組設けられ、出力線120はフレキシブルな線として形成され、メイン基板130は1枚の基板として形成されており、複数の入力部110は、メイン基板130から離れて配置されて、フレキシブルな出力線120によってメイン基板130に接続されるようにする。
【選択図】図5

Description

本発明は、ユーザにより捻り操作または押込み操作され、その操作量に応じた信号を出力する操作装置に関する。
従来の操作装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の操作装置(ポインティングデバイス)は、基体と、基体の上面から直立する支持体と、支持体の上端部から支持体の側方へ延伸すると共に弾性変形可能とした複数の弾性片と、弾性片の歪量を検出する歪ゲージと、複数の弾性片の先端部に支持される操作部材とを備えている。特許文献1の操作装置では、ユーザによって操作部材に印加された荷重の方向と強さに対応して、歪ゲージの抵抗値が変化し、この抵抗値の変化に対応した信号が出力されることで、印加された荷重の方向等が把握されるようになっている。
上記の操作装置においては、基体は、信号処理回路を備えると共に、所定の回路を備える基板に固定されている。このような形態において、歪ゲージは、導体パターンによって基体の信号処理回路に接続され、更に、信号処理回路は、導体パターンおよびワイヤによって基板の所定の回路に接続されている。
特開平9−222948号公報
上記のような操作装置においては、操作部(基体、支持体、弾性片、歪ゲージ、操作部材)は、基板上に1つ設定されるものとして説明されている。これに対して、操作部を複数設けようとした場合には、基板を所定の大きさに拡大して、この基板上に複数の操作部を並べるようにして固定することが考えられる。
この場合、複数の操作部を、例えば、曲面を備える車両の意匠部に装着する場合、複数の操作部は、基板に基づく平面的な配置しかできないため、意匠部の曲面に沿って複数の操作部を配置することができない。
本発明は、上記問題に鑑み、複数の操作部を備えるものにおいて、相手側取り付け面が単純な平面でない場合であっても、容易に装着可能とする操作装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
本発明は、ユーザにより捻り操作または押込み操作される操作部(113)、および操作部(113)の操作量に応じた操作信号を生成する操作量検出センサ(114、115)を備え、所定の取付け面(10)に取付けされる入力部(110)と、
入力部(110)で生成された操作信号を出力する出力線(120)と、
出力線(120)から出力された操作信号が入力されるメイン基板(130)とを備える操作装置であって、
入力部(110)および出力線(120)は複数組設けられ、
出力線(120)はフレキシブルな線として形成され、
メイン基板(130)は1枚の基板として形成されており、
複数の入力部(110)は、メイン基板(130)から離れて配置されて、フレキシブルな出力線(120)によってメイン基板(130)に接続されていることを特徴としている。
この発明によれば、複数の入力部(110)は、メイン基板(130)から離れて配置されて、フレキシブルな出力線(120)によってメイン基板(130)に接続されているので、それぞれの入力部(110)の設定位置がメイン基板(130)によって制約されることなく、高い自由度をもった配置が可能となる。よって、取付け側となる取付け面(10)の形状がいかようにあっても、その形状に沿うように各入力部(110)を配置することが可能となる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における入力部を示す断面図である。 図1のII方向から見たノブを示す矢視図である。 図1のIII−III部における断面を示す断面図である。 入力部における取付け部を示す断面図である。 第1実施形態における操作装置の全体構成を示す断面図である。 第2実施形態における操作装置の全体構成を示す断面図である。 第3実施形態における入力部を示す断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態の操作装置100を図1〜図5に示す。本実施形態の操作装置100は、例えば、車両用の各種機器の作動状態を操作するための入力用の操作装置に適用したものとなっている。車両用の各種機器とは、例えば、オーディオ、ラジオ、空調装置、およびカーナビゲーション装置等である。
操作装置100(図5)は、複数の入力部110、それぞれの入力部110から延設された出力線120、およびそれぞれの出力線120が接続されるメイン基板130等を備えている。複数の入力部110は、オーディオのボリューム調整用、ラジオの選局用、空調装置の温度調節用、およびカーナビゲーション装置の画面調節(拡大、縮小等)用として設定されている。各入力部110は、車両の意匠面(具体的にはインストルメントパネル)10に装着され、出力線120、およびメイン基板130は意匠面10の内側空間に配置されている。更に、メイン基板130は、図示しない車両ECUに接続されて、入力部110によって生成された操作信号が出力線120、メイン基板130を介して車両ECUに出力され、各種機器の作動状態が変更調整されるようになっている。意匠面10は、本発明の取付け面に対応する。
入力部110は、図1〜図4に示すように、ユーザによる捻り操作、あるいは押込み操作の操作量に応じた操作信号を生成する部位であり、外側ケース111、内側支持部112、操作部113、回転方向センサ114、軸方向センサ115、ケーブル116、および信号経由用基板117等を備えている。
外側ケース111は、操作部113の一部分、各センサ114、115、ケーブル116、および信号経由用基板117等を内部に収容するケースである。外側ケース111の外周部には、入力部110を、意匠面10の内側面に設けられた固定部10bに取付けるための取付け部111aが設けられている。
内側支持部112は、操作部113におけるシャフト113bの後端部113b2を支持すると共に、軸方向センサ115を内部に収容する支持部となっている。
操作部113は、ノブ113a、シャフト113b、突出部113c、および弾性部材113d、113e等を備えている。
ノブ113aは、ユーザの指操作によって直接的な捻り操作、あるいは押込み操作が成される部位であり、扁平な円筒状を成す本体部の外周面に、張出し部が設けられて形成されている。張出し部は、板状を成す部材となっており、本体部の外周面上で互いに向かい合う位置(2ヶ所)に配置されている。
シャフト113bは、ノブ113aと共に回動、あるいは押込みされる棒状の部材であり、先端部113b1がノブ113aに固定され、反対側となる後端部113b2が内側支持部112に支持されている。
突出部113cは、シャフト113bの軸方向の中間部に設けられて、シャフト113bの外周面から径方向外側に延設された板状の部材となっている。突出部113cは、シャフト113bの外周面上で互いに向かい合う位置(2ヶ所)に配置され、板状の主面はシャフト113bの径方向および軸方向に沿うように配置されている。
弾性部材113dは、2ヶ所の突出部113cのうち、一方の突出部113cにおける主面の表裏面からそれぞれの外方に突出するように2つ設けられている。弾性部材113dは、例えば、エラストマー等のようにゴム状を成して弾力性を有する部材となっている。弾性部材113dとしては、エラストマーに限らず、他の加硫ゴムや、金属性あるいは樹脂製のスプリング等としても良い。
弾性部材113eは、2ヶ所の突出部113cのうち、他方の突出部113cを挟み込むように外側ケース111内に設けられている。換言すると、他方の突出部113cは、弾性部材113eの隙間部に圧入されるような形となっており、弾性部材113eは、車両振動に伴うシャフト113bの揺れを抑制するようになっている。弾性部材113eは、上記弾性部材113dと同様に、例えば、エラストマー等のようにゴム状を成して弾力性を有する部材から形成されている。弾性部材113eとしては、エラストマーに限らず、他の加硫ゴムや、金属性あるいは樹脂製のスプリング等としても良い。
回転方向センサ114は、ノブ113aが捻り操作されたときの操作信号を生成する操作量検出センサである。回転方向センサ114は、2つの弾性部材113dの先端部にそれぞれ当接するように外側ケース111内に2つ固定されている。回転方向センサ114は、ノブ113aに対するユーザの捻り操作によって弾性部材113dが回動される際に、弾性部材113dによって押圧されることに伴って生じる歪量を検出(生成)する歪検出式のセンサが使用されている。
例えば、図2に示すように、ノブ113aが右方向に捻られると、図3中の右側の回転方向センサ114は、増加方向に相当する歪量を検出し、逆に、ノブ113aが左方向に捻られると、図3中の左側の回転方向センサ114は、減少方向に相当する歪量を検出するようになっている。つまり、ノブ113aが右方向に捻られると、回転方向センサ114は、各種機器に対して、ボリュームをより大きくする、ラジオ局の周波数をより大きくする、空調温度をより高くする、あるいはナビ画面をより大きくするための操作信号等を生成する。逆に、ノブ113aが左方向に捻られると、上記とは逆の操作信号を生成する。尚、回転方向センサ114としては、歪検出式のセンサに限定されることなく、その他にも、捻り量に応じて生じる静電容量の変化を検出する静電容量式のセンサ等としても良い。
軸方向センサ115は、ノブ113aが押込み操作されたときの操作信号を生成する操作量検出センサである。軸方向センサ115は、シャフト113bの後端部113b2の先端側に当接するように内側支持部112内に配置され、後述する信号経由用基板117に固定されている。軸方向センサ115は、ノブ113aに対するユーザの押込み操作によってシャフト113bが軸方向に摺動される際に、後端部113b2によって押圧されることに伴って生じる歪量を検出(生成)する歪検出式のセンサが使用されている。
例えば、軸方向センサ115は、ノブ113aが押込み操作されることによって、各種機器に対するオン、あるいはオフの操作信号を生成する。あるいは、軸方向センサ115は、ノブ113aが押込み操作された状態で捻り操作されると、各種機器に対して別の作動モードに切替えるための操作信号を生成する。尚、軸方向センサ115としては、歪検出式のセンサに限定されることなく、その他にも、捻り量に応じて生じる静電容量の変化を検出する静電容量式のセンサ等としても良い。
ケーブル116は、2つの回転方向センサ114のいずれか一方によって生成される操作信号を後述する信号経由用基板117へ出力するための信号線である。ケーブル116の一端側は、2つの回転方向センサ114に接続されている。
信号経由用基板117は、各センサ114、115から得られる操作信号を、必要とされる信号形態に調整処理する信号調整部117a、および後述する出力線120が接続されるコネクタ117bを備える基板である。軸方向センサ115、およびケーブル116の他端側は、信号調整部117aに接続されている。そして、信号調整部117aは、コネクタ117bに接続されている。信号経由用基板117は、本発明のサブ基板に対応し、また、信号調整部117aは、本発明の調整部に対応する。
入力部110は、上記のように構成されており、それぞれの入力部110は、入力スイッチ部として、ユニット化されている。
出力線120は、上記の各入力部110において生成され、更に信号調整部117aにて調整処理された操作信号を、後述するメイン基板130に出力する信号線である。図5に示すように、出力線120は、各入力部110と対になるように複数設けられている。ここでは、入力部110が4つあることから、出力線120も4つ(4本)設定されている。出力線120は、可撓性のあるフレキシブルな配線として形成されており、一端側がコネクタ117bに接続され、他端側が後述するメイン基板130の各端子131に接続されている。各入力部110は、メイン基板130上に配置されるのではなく、メイン基板130から離れて配置されたものとなっている。
メイン基板130は、出力線120から出力される操作信号が入力される平板状の基板であり、複数組の入力部110および出力線120に対して、1枚設定されるものとなっている。メイン基板130は、各出力線120用の端子131、および各出力線120からの操作信号を集約する集約ECU132を備えている。各端子131は、基板上で集約ECU132に接続されている。集約ECU132は、本発明の集約回路部に対応する。
上記のように構成される操作装置100は、図5に示すように、各入力部110が車両の意匠面10に装着されている。
意匠面10は、例えば、ユーザ側に凸となる滑らかな曲面を有している。意匠面10には、各入力部110が設定される位置に対応するように貫通孔10aが形成されている。更に、図4に示すように、意匠面10の内側には、貫通孔10aに対応するように円筒状の固定部10bが一体的に形成されている。
各入力部110は、ノブ113aが取り外された形で、シャフト113bが貫通孔10aに挿通され、また、外側ケース111の取付け部111aがビス11によって固定部10bに固定されている。そして、シャフト113bの先端部113b1にノブ113aが固定されている。
メイン基板130は、意匠面10の内側空間の所定位置に固定されている。出力線120は、フレキシブルな配線であり、入力部110とメイン基板130との間で、任意の形状となって、両者110、130間を接続する形となっている。そして、メイン基板130の集約ECU132は、メイン基板130の出力側となる車両ECUに、1本の信号線によって接続されている。車両ECUは、本発明の相手側機器に対応する。
以上のように、本実施形態では、入力部110および出力線120は、複数組設けられており、複数の入力部110は、メイン基板130から離れて配置されて、フレキシブルな出力線120によってメイン基板130に接続されているので、それぞれの入力部110の設定位置が平板状を成すメイン基板130によって制約されることなく、高い自由度をもった配置が可能となる。よって、取付け側となる意匠面10の形状がいかようにあっても、その形状に沿うように各入力部110を配置することが可能となる。
また、入力部110には、意匠面10用の取付け部111aが形成されているので、取付け部111aを用いて、入力部110を意匠面10に容易に組み付けることができる。
また、入力部110は、操作信号を調整処理する信号調整部117aを有する信号経由用基板117を有しており、出力線120は、調整処理された操作信号をメイン基板130に出力するようにしている。これにより、入力部110で生成された操作信号を、信号調整部117aにて調整処理した後に、メイン基板130に出力することができる。
また、メイン基板130は、複数の出力線120からの操作信号を集約する集約ECU132を有しており、集約ECU132と相手側機器としての車両ECUとが一本の信号線によって接続可能となるようにしている。これにより、複数の出力線120からの操作信号を、メイン基板130の集約ECU132にて集約して車両ECUに出力することができるので、操作装置100と車両ECUとの接続が容易となる。
(第2実施形態)
第2実施形態の操作装置100Aを図6に示す。第2実施形態の操作装置100Aは、階段状に形成された意匠面10Aに、複数の入力部110が取付けされたものとしている。上記第1実施形態で説明したように、各入力部110はメイン基板130から離れて配置され、出力線120はフレキシブルな線として形成されているので、意匠面10Aが階段状であっても、容易に各入力部110を配置することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態の入力部110Aを図7に示す。第3実施形態の入力部110Aは、上記第1実施形態の入力部110に対して、信号経由用基板117(つまり、信号調整部117a)を廃止したものである。
各センサ114、115によって得られる操作信号(歪量)は、所定の信号形態に変換して調整処理することが必要とされるが、例えば、操作信号が単純な電圧信号であると、ことさら調整処理する必要はないので、信号調整部117aは不要となり、信号経由用基板117を廃止することが可能である。
この場合は、センサ114と出力線120とをケーブル116によって接続し、また、センサ115と出力線120とをケーブル116aによって接続したものとすれば良い。これにより、入力部110Aの簡素化が可能となる。
尚、複数の入力部110において、信号経由用基板117(信号調整部117a)を備えるものと、備えないものとが混在しても良い。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、入力部110は、オーディオのボリューム調整用、ラジオの選局用、空調装置の温度調節用、およびカーナビゲーション装置の画面調整用として使用されるものとして説明したが、これに限定されるものではない。その他各種の機器の操作用として適用することが可能である。
また、各入力部110を意匠面10に取付けるにあたって、外側ケース111に取付け部111aを設けて、意匠面10にビス11によって固定されるものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、外側ケース111に設けた爪部による意匠面10への嵌合、熱溶着、かしめ等の接合、あるいは両面テープによる接着等を用いるようにしても良い。
また、上記各実施形態では、各入力部110において、回転方向センサ114、および軸方向センサ115の両者を備えるものとして説明したが、いずれか一方のみを備えるものとしても良い。更に、回転方向センサ114は、右方向および左方向の捻りに対応するように2つ設けられるものとしたが、これに限定されることなく、1つの回転方向センサ114を用いたものとしても良い。この場合は、左右方向の捻りのうち、一方の方向にノブ113aが付勢されており、更に一方の方向に捻られることで操作信号(歪量)が生成されるものとすることができる。
10 意匠面(取付け面)
100、100A 操作装置
110 入力部
111a 取付け部
113 操作部
114 回転方向センサ(操作量検出センサ)
115 軸方向センサ(操作量検出センサ)
117 信号経由用基板(サブ基板)
117a 信号調整部(調整部)
120 出力線
130 メイン基板
132 集約ECU(集約回路部)

Claims (4)

  1. ユーザにより捻り操作または押込み操作される操作部(113)、および前記操作部(113)の操作量に応じた操作信号を生成する操作量検出センサ(114、115)を備え、所定の取付け面(10)に取付けされる入力部(110)と、
    前記入力部(110)で生成された前記操作信号を出力する出力線(120)と、
    前記出力線(120)から出力された前記操作信号が入力されるメイン基板(130)とを備える操作装置であって、
    前記入力部(110)および前記出力線(120)は複数組設けられ、
    前記出力線(120)はフレキシブルな線として形成され、
    前記メイン基板(130)は1枚の基板として形成されており、
    複数の前記入力部(110)は、前記メイン基板(130)から離れて配置されて、フレキシブルな前記出力線(120)によって前記メイン基板(130)に接続されていることを特徴とする操作装置。
  2. 前記入力部(110)には、前記取付け面(10)用の取付け部(111a)が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記入力部(110)は、前記操作信号を調整処理する調整部(117a)を有するサブ基板(117)を有し、
    前記出力線(120)は、前記調整処理された操作信号を前記メイン基板(130)に出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記メイン基板(130)は、複数の前記出力線(120)からの操作信号を集約する集約回路部(132)を有し、
    前記集約回路部(132)と、前記メイン基板(130)の出力側となる相手側機器とが接続可能となるようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の操作装置。
JP2013187553A 2013-09-10 2013-09-10 操作装置 Pending JP2015054553A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187553A JP2015054553A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 操作装置
PCT/JP2014/004462 WO2015037202A1 (ja) 2013-09-10 2014-09-01 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187553A JP2015054553A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015054553A true JP2015054553A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52665334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187553A Pending JP2015054553A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 操作装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015054553A (ja)
WO (1) WO2015037202A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009363A (en) * 1976-01-19 1977-02-22 Binegar Ernest W Vehicle switch attachment
JPS5611425Y2 (ja) * 1976-02-27 1981-03-14
JPH0553080U (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 株式会社牧野フライス製作所 ロータリスイッチ付操作盤
JP4498935B2 (ja) * 2005-01-20 2010-07-07 カルソニックカンセイ株式会社 車両用スイッチ取付構造
JP5169927B2 (ja) * 2009-03-19 2013-03-27 住友電装株式会社 車両用ダイヤル操作装置
JP5177038B2 (ja) * 2009-03-19 2013-04-03 住友電装株式会社 車両用ダイヤル操作装置
DE102012200296B4 (de) * 2012-01-11 2020-06-04 BSH Hausgeräte GmbH Drehregler für ein Haushaltsgerät und Kochgerät mit Drehregler

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015037202A1 (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10254839B2 (en) Impact feedback operation device
US11689078B2 (en) Rotary apparatus and vehicle having air conditioning system including the rotating apparatus
US7880572B2 (en) Lever switch
KR20140068770A (ko) 단자 장치
EP3330131A1 (en) Bracket device, system comprising a bracket device and a sensor unit, and a vehicle
CN111371248B (zh) 旋转装置
US7960664B2 (en) Seesaw switch
WO2015037202A1 (ja) 操作装置
JP2018019548A (ja) 回転装置
US20060185969A1 (en) Hearing aid with a control element
US11239730B2 (en) Rotating device
CN113966289B (zh) 操作面板
CN104023496A (zh) 用于车辆的电子控制单元
US9919601B2 (en) Electronic device and operating assembly having an electronic device
US9050892B2 (en) Dial operation device for vehicle
KR20170131949A (ko) 차량의 트랜스미션 케이블을 위한 그로멧 어셈블리
JP5263098B2 (ja) マイクロホン
CN213423890U (zh) 触摸振动装置、触摸屏结构及智能设备
JP2008251194A (ja) スイッチ装置
CN110993416B (zh) 开关结构
JP2005001624A (ja) ステアリングスイッチ
JP2021009782A (ja) スイッチ装置及び入力装置
KR20200058728A (ko) 판넬 일체형 공조 장치용 컨트롤 장치
CN108599754A (zh) 一种按键装置、操作面板和汽车
JP2018205882A (ja) 入力装置および入力システム