JP2015053626A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053626A
JP2015053626A JP2013186016A JP2013186016A JP2015053626A JP 2015053626 A JP2015053626 A JP 2015053626A JP 2013186016 A JP2013186016 A JP 2013186016A JP 2013186016 A JP2013186016 A JP 2013186016A JP 2015053626 A JP2015053626 A JP 2015053626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
pixel
sensitivity
determination unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013186016A
Other languages
English (en)
Inventor
田島 哲郎
Tetsuo Tajima
哲郎 田島
裕介 池田
Yusuke Ikeda
裕介 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013186016A priority Critical patent/JP2015053626A/ja
Priority to US14/192,318 priority patent/US20150070524A1/en
Publication of JP2015053626A publication Critical patent/JP2015053626A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes

Abstract

【課題】画素の出力信号に反転現象が発生しても、適切なHDR化処理行うことのできる固体撮像装置を提供する。【解決手段】実施形態の固体撮像装置は、ゲイン調整部1が、画素データGH、GM、GLを各画素の感度と最高感度画素の感度との感度比に応じて補正し、ゲイン調整画素データGH、GMm、GLmとして出力する。反転判定部3は、有効判定部2により2つの画素データがともに有効と判定されたときに、出力元の2つの画素の感度の高い方の画素が反転状態かどうかを判定する。ブレンド部4は、反転判定部3が非反転状態と判定したときに、その2つの画素データに対するゲイン調整画素データをブレンドする。選択部5は、有効判定部2の判定結果H1および反転判定部3の判定結果H2にもとづき、ゲイン調整画素データGH、GMm、GLmおよびブレンド部4の出力データM/H、L/Mの中からいずれか1つを選択し、HDR出力として出力する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置に関する。
撮像素子としてCMOSイメージセンサを用いる固体撮像装置がある。CMOSイメージセンサでは、入射光量に応じた電荷を蓄積し、蓄積電荷量に応じたレベルの電気信号を出力する光電変換が行われる。しかし、一般的に、CMOSイメージセンサは、入力光量に対するダイナミックレンジが狭いため、撮像する画像領域の中に低光量領域と高領域が混在するような場合、全画像領域を適切な階調で表現することが困難である。
そこで、入射光量に対するダイナミックレンジを拡大するために、撮像画像に対してHDR(High Dynamic Range)化処理を施すことがある。
そのHDR化処理手法の1つとして、1つの画素領域に感度の異なる複数の画素を配置し、それぞれの画素が担当する入力光量範囲を異ならせ、画素領域ごとに、出力信号レベルが予め設定した範囲(有効範囲)に収まっている画素を選択する方法がある。
この方法では、担当する入力光量範囲が隣接する2つの画素の担当光量範囲を重ならせておく。この場合、2つの画素の出力信号がともに有効範囲に収まるので、2つの画素の出力信号の値をブレンドする。
ところで、上述のような感度設計された画素では、それぞれの担当範囲を超える光量が入力されると、出力信号レベルは飽和する。しかし、飽和レベルをさらに超えるような高光量の光が入力されると、画素付近に電荷が溢れ出し、出力信号レベルが逆に低下し始める反転現象が発生することがある。
このような反転現象が発生すると、2つの画素の担当範囲が重なる領域以外でも2つの画素の出力信号レベルがともに有効範囲となることが起きる。その結果、この2つの画素の出力信号をブレンドするという、誤ったHDR化処理が行われることになる。
特開2012−105225号公報
本発明が解決しようとする課題は、画素の出力信号に反転現象が発生しても、適切なHDR化処理行うことのできる固体撮像装置を提供することにある。
実施形態の固体撮像装置は、それぞれの画素領域に、入力光量に対する感度の異なる複数の画素が配置されており、前記複数の画素からそれぞれ出力された複数の画素データと、ゲイン調整部と、有効判定部と、反転判定部と、ブレンド部と、選択部とを備える。ゲイン調整部は、前記複数の画素データを各画素の感度と最高感度画素の感度との感度比に応じて補正し、ゲイン調整画素データとして出力する。反転判定部は、前記有効判定部により2つの画素データがともに有効と判定されたときに、その出力元の2つの画素の感度の高い方の画素が反転状態かどうかを判定する。ブレンド部は、前記反転判定部が非反転状態と判定したときに、前記2つの画素データに対するゲイン調整画素データをブレンドする。選択部は、前記有効判定部の判定結果および前記反転判定部の判定結果にもとづき、前記ゲイン調整画素データおよび前記ブレンド部の出力データの中からいずれか1つを選択し、HDR出力として出力する。
第1の実施形態の固体撮像装置の構成の例を示すブロック図。 高感度画素、中感度画素、低感度画素の感度特性の例を示す図。 ゲイン調整部におけるゲイン調整の例を示す図。 高感度画素に反転が生じたときの感度特性の例を示す図。 反転判定部の動作を説明するための図。 第1の実施形態の固体撮像装置の選択部の出力例を示す図。 第2の実施形態の固体撮像装置の構成の例を示すブロック図。 拡張反転判定部の動作を説明するための図。 第2の実施形態の固体撮像装置の選択部の出力例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、ここでは、それぞれの画素領域に、入力光量に対する感度が高感度、中感度、低感度である3つの画素が配置されている場合を例にとって説明する。ただし、それぞれの画素領域に配置される画素の数は、3つに限るものではない。また、図中、同一または相当部分には同一の符号を付して、その説明は繰り返さない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の固体撮像装置の構成の例を示すブロック図である。
本実施形態の固体撮像装置は、高感度画素、中感度画素、低感度画素からそれぞれ出力された高感度画素データGH、中感度画素データGM、低感度画素データGLと、それぞれの画素データを各画素の感度と高感度画素の感度との感度比に応じて補正し、ゲイン調整画素データとして出力するゲイン調整部1と、高感度画素データGH、中感度画素データGM、低感度画素データGLのそれぞれの画素値が、予め設定された有効範囲内であるかどうかを判定する有効判定部2と、有効判定部2により2つの画素データがともに有効と判定されたときに、その出力元の2つの画素の感度の高い方の画素が反転状態かどうかを判定する反転判定部3と、反転判定部3が非反転状態と判定したときに、その2つの画素データに対するゲイン調整画素データをブレンドするブレンド部4と、有効判定部2の判定結果および反転判定部3の判定結果にもとづき、ゲイン調整部1から出力されたゲイン調整画素データおよびブレンド部4の出力データの中からいずれか1つを選択し、HDR出力として出力する選択部5と、を備える。
図2に、入力光量に対する、高感度画素、中感度画素、低感度画素の感度特性の例を示す。
ここで、高感度画素は低光量領域、中感度画素は中光量領域、低感度画素は高光量領域をそれぞれ担当する。ただし、高感度画素と中感度画素の担当領域および中感度画素と低感度画素の担当領域は、それぞれ一部重なっている。
また、高感度画素データGH、中感度画素データGM、低感度画素データGLには、それぞれ低レベル閾値HLと高レベル閾値HTが定められている。高感度画素データGH、中感度画素データGM、低感度画素データGLは、低レベル閾値HL以上で高レベル閾値HT以下の画素値が有効であり、低レベル閾値HLよりも低い画素値および高レベル閾値HTよりも高い画素値は無効である。
ゲイン調整部1は、高感度画素データGH、中感度画素データGM、低感度画素データGLの画素値を、各画素の感度と高感度画素の感度との感度比に応じて補正し、ゲイン調整画素データとして出力する。
ここで、ゲイン調整部1は、高感度画素データGHについては、感度比が1であるので、高感度画素データGHに対するゲイン調整画素データとして、そのまま高感度画素データGHを出力する。
また、ゲイン調整部1は、中感度画素データGM、低感度画素データGLに対するゲイン調整画素データとして、ゲイン調整中感度画素データGMm、ゲイン調整低感度画素データGLmを出力する。
このとき、ゲイン調整部1は、図3に示すように、ゲイン調整中感度画素データGMm、ゲイン調整低感度画素データGLmが、それぞれ高感度画素データGHの外挿データとなるように、中感度画素データGM、低感度画素データGLに対するゲイン調整を行う。
有効判定部2は、高感度画素データGH、中感度画素データGM、低感度画素データGLのそれぞれの画素値を、低レベル閾値HL以上および高レベル閾値HTと比較し、それぞれの画素値の有効/無効を判定する。
このとき、上述したように、高感度画素と中感度画素の担当領域、および中感度画素と低感度画素の担当領域が重なっているので、2つの画素データがともに有効と判定されることがある。
その場合、本実施形態では、基本的には、ブレンド部4が、その2つの画素データに対するゲイン調整画素データを、任意のブレンド比でブレンドしてブレンド画素データを出力する。
すなわち、高感度画素データGHと中感度画素データGMがともに有効と判定されたときは、高感度画素データGHの画素値とゲイン調整中感度画素データGMmの画素値をブレンドして、ブレンド画素データM/Hを出力し、中感度画素データGMと低感度画素データGLがともに有効と判定されたときは、ゲイン調整中感度画素データGMmの画素値とゲイン調整低感度画素データGLmの画素値をブレンドして、ブレンド画素データL/Mを出力する。
ところが、高感度画素に反転が生じた場合、図4に示すように、高感度画素の担当領域内の光量Aのほかに、高感度画素の担当領域外の光量Bにおいても、高感度画素データGHと中感度画素データGMがともに有効と判定されることになる。
この光量Bは、本来、中感度画素の担当領域であるので、ブレンド部4でブレンドを行う必要はない。
そこで、本実施形態では、有効判定部2により2つの画素データがともに有効と判定されたときは、反転判定部3が、その出力元の2つの画素の感度の高い方の画素が反転状態かどうかを判定する。
この反転判定部3の判定の方法を、図5を用いて説明する。
高感度画素データGHと中感度画素データGMがともに有効と判定された場合、反転判定部3は、まず、中感度画素データGMの画素値GMに対するゲイン調整中感度画素データGMmの画素値GMmを求める。
例えば、図5に示す例では、光量Aに対する中感度画素データGMの画素値GMAに対してゲイン調整中感度画素データGMmの画素値GMmAを求め、光量Bに対する中感度画素データGMの画素値GMBに対してゲイン調整中感度画素データGMmの画素値GMmBを求める。
次に、反転判定部3は、求めたゲイン調整中感度画素データGMmの画素値GMmを高感度画素データGHの高レベル閾値HTと比較する。
ここで、反転判定部3は、GMm≦HTであれば、高感度画素は非反転状態と判定し、GMm>HTであれば、高感度画素は反転状態と判定する。
図5に示す例では、反転判定部3は、光量Aでは、GMmA≦HTであるので、高感度画素は非反転状態と判定し、光量Bでは、GMmB>HTであるので、高感度画素は反転状態と判定する。
ブレンド部4は、反転判定部3が非反転状態と判定したときのみ、その2つの画素データに対するゲイン調整画素データをブレンドする。すなわち、高感度画素データGHの画素値とゲイン調整中感度画素データGMmの画素値をブレンドして、ブレンド画素データM/Hを出力する。
選択部5は、有効判定部2の判定結果H1および反転判定部3の判定結果H2にもとづき、ゲイン調整部1から出力された高感度画素データGH、ゲイン調整中感度画素データGMm、ゲイン調整低感度画素データGLmおよびブレンド部4から出力されたブレンド画素データM/H、L/Mの中からいずれか1つを選択して、HDR出力として出力する。
図6に、有効判定部2の判定結果H1および反転判定部3の判定結果H2と、選択部5の出力データHDRとの関係を示す。
選択部5は、まず、判定結果H1にもとづいて、高感度画素データGHのみが有効であるときは高感度画素データGH、中感度画素データGMのみが有効であるときはゲイン調整中感度画素データGMm、低感度画素データGLのみが有効であるときはゲイン調整低感度画素データGLmを選択し、中感度画素データGMと低感度画素データGLがともに有効であるときは、ブレンド画素データL/Mを選択する。
一方、判定結果H1が、高感度画素データGHと中感度画素データGMがともに有効であることを示すときは、選択部5は、判定結果H2にもとづいて、出力するデータを選択する。
このとき、選択部5は、判定結果H2が非反転であるときはブレンド画素データM/Hを選択し、判定結果H2が反転であるときはゲイン調整中感度画素データGMmを選択する。
このような本実施形態によれば、有効判定部2の判定結果H1が、高感度画素データGHと中感度画素データGMがともに有効であることを示すときは、反転判定部3により、高感度画素が反転状態であるかどうかを判定し、高感度画素が反転状態であるときは、画素データのブレンドを行わないようにすることができる。これにより、高感度画素が反転状態であるときも、適切なHDR処理を行うことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、高感度画素に反転現象が発生しても適切なHDR処理を行うことができる固体撮像装置の例を示したが、反転現象は、中感度画素や低感度画素でも発生することがある。そこで、本実施形態では、中感度画素および低感度画素に反転現象が発生しても、適切なHDR処理を行うことができる固体撮像装置の例を示す。
図7は、第2の実施形態の固体撮像装置の構成の例を示すブロック図である。
本実施形態の固体撮像装置は、第1の実施形態の構成に対して、拡張反転判定部6を追加し、選択部5を選択部5Aに変更したものである。
拡張反転判定部6は、有効判定部2によりともに有効と判定された2つの画素データの中に低感度画素データGLが含まれるときに、その2つの画素が反転状態であるかどうかを判定する。
ここでは、有効判定部2により、中感度画素データGMと低感度画素データGLがともに有効、と判定されたときを例にとって説明する。
拡張反転判定部6は、低感度画素データGLの画素値GLを中感度画素データGMの画素値GMと比較し、低感度画素データGLの画素値GLが、中感度画素データGMの画素値GMよりも大きいときに、中感度画素および低感度画素が反転状態であると判定する。
図8を用いて、拡張反転判定部6の判定例を説明する。
図8に示すように、中感度画素および低感度画素がともに反転現象を起こす場合、光量Aおよび光量Bにおいて、有効判定部2は、中感度画素データGMと低感度画素データGLがともに有効と判定する。
このとき、光量Aでは、中感度画素および低感度画素は、ともに正常動作しているが、光量Bでは、中感度画素および低感度画素は、ともに反転状態である。
中感度画素および低感度画素がともに正常動作しているときは、低感度画素データGLの画素値GLは中感度画素データGMの画素値GMよりも小さく、感度画素および低感度画素がともに反転状態であるときは、低感度画素データGLの画素値GLは中感度画素データGMの画素値GMよりも大きい。
そこで、拡張反転判定部6は、低感度画素データGLの画素値GLは中感度画素データGMの画素値GMを比較し、低感度画素データGLの画素値GLが中感度画素データGMの画素値GMよりも大きいときに、中感度画素および低感度画素がともに反転状態である、と判定する。
図8の例では、光量Aでは、低感度画素データGLの画素値GLAが中感度画素データGMの画素値GMAよりも小さいので、拡張反転判定部6は、中感度画素および低感度画素がともに非反転状態と判定する。一方、光量Bでは、低感度画素データGLの画素値GLAが中感度画素データGMの画素値GMAよりも大きいので、拡張反転判定部6は、中感度画素および低感度画素がともに反転状態と判定する。
選択部5Aは、有効判定部2の判定結果H1および反転判定部3の判定結果H2に拡張反転判定部6の判定結果H3も加えて、出力するデータを選択する。
図9に、有効判定部2の判定結果H1、反転判定部3の判定結果H2および拡張反転判定部6の判定結果H3と、選択部5の出力データHDRとの関係を示す。
選択部5Aは、まず、判定結果H1にもとづいて、高感度画素データGHのみが有効であるときは高感度画素データGH、中感度画素データGMのみが有効であるときはゲイン調整中感度画素データGMm、低感度画素データGLのみが有効であるときはゲイン調整低感度画素データGLmを選択する。
一方、判定結果H1が、高感度画素データGHと中感度画素データGMがともに有効であることを示すときは、選択部5Aは、判定結果H2にもとづいて、出力するデータを選択する。
このとき、選択部5Aは、判定結果H2が非反転であるときはブレンド画素データM/Hを選択し、判定結果H2が反転であるときはゲイン調整中感度画素データGMmを選択する。
また、判定結果H1が、中感度画素データGMと低感度画素データGLがともに有効であることを示すときは、選択部5Aは、判定結果H3にもとづいて、出力するデータを選択する。
このとき、選択部5Aは、判定結果H3が非反転であるときはブレンド画素データL/Mを選択し、判定結果H3が反転であるときはゲイン調整低感度画素データGLmを選択するが、このときのゲイン調整低感度画素データGLmの画素値は、飽和値GLmSとなる。
このような本実施形態によれば、有効判定部2の判定結果H1が、中感度画素データGMと低感度画素データGLがともに有効であることを示すときは、拡張反転判定部6により、中感度画素および低感度画素が反転状態であるかどうかを判定し、中感度画素および低感度画素が反転状態であるときは、画素データのブレンドを行わないようにすることができる。これにより、中感度画素および低感度画素が反転状態であるときも、適切なHDR処理を行うことができる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態の固体撮像装置によれば、画素の出力信号に反転現象が発生しても、適切なHDR化処理行うことができる。
また、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 ゲイン調整部
2 有効判定部
3 反転判定部
4 ブレンド部
5、5A 選択部
6 拡張反転判定部

Claims (6)

  1. それぞれの画素領域に、入力光量に対する感度の異なる複数の画素が配置された固体撮像装置であって、
    前記複数の画素からそれぞれ出力された複数の画素データと、
    前記複数の画素データを各画素の感度と最高感度画素の感度との感度比に応じて補正し、ゲイン調整画素データとして出力するゲイン調整部と、
    前記複数の画素データのそれぞれの画素値が、予め設定された有効範囲内であるかどうかを判定する有効判定部と、
    前記有効判定部により2つの画素データがともに有効と判定されたときに、その出力元の2つの画素の感度の高い方の画素が反転状態かどうかを判定する反転判定部と、
    前記反転判定部が非反転状態と判定したときに、前記2つの画素データに対するゲイン調整画素データをブレンドするブレンド部と、
    前記有効判定部の判定結果および前記反転判定部の判定結果にもとづき、前記ゲイン調整画素データおよび前記ブレンド部の出力データの中からいずれか1つを選択し、HDR出力として出力する選択部と
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記反転判定部が、
    前記2つの画素の感度の低い方の画素データを、その画素の感度に対する前記感度の高い方の画素の感度比で補正する補正部と、
    前記補正部の出力を前記感度の高い方の画素の画素データの有効範囲の上限閾値と比較し、前記補正部の出力が前記上限閾値より大きいときは、前記感度の高い方の画素が反転状態であると判定し、
    前記補正部の出力が前記上限閾値以下であるときは、前記感度の高い方の画素が非反転状態であると判定する判定部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記選択部は、
    前記有効判定部が1つの画素データのみが有効と判定したときは、その画素データに対する前記ゲイン調整画素データを選択し、
    前記有効判定部が2つの画素データが有効と判定し、かつ前記反転判定部が非反転状態と判定したときは、前記ブレンド部の出力データを選択し、
    前記有効判定部が2つの画素データが有効と判定し、かつ前記反転判定部が反転状態と判定したときは、感度の低い方の画素の画素データに対する前記ゲイン調整画素データを選択する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記有効判定部によりともに有効と判定された2つの画素データの中に前記最低感度画素の画素データが含まれるときに、その2つの画素が反転状態であるかどうかを判定する拡張反転判定部をさらに備え、
    前記拡張反転判定部は、
    前記最低感度画素の画素データの画素値を前記2つの画素データの残りの画素データの画素値と比較し、前記最低感度画素の画素データの画素値が、前記残りの画素データの画素値よりも大きいときに、前記2つ画素が反転状態であると判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記選択部は、
    前記拡張反転判定部が、前記2つの画素が反転状態であると判定したときは、前記最低感度画素の画素データに対する前記ゲイン調整画素データの飽和値を出力する
    ことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記ゲイン調整部は、
    前記ゲイン調整画素データが、前記最高感度画素の画素データの外挿データとなるよう前記補正を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2013186016A 2013-09-09 2013-09-09 固体撮像装置 Abandoned JP2015053626A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186016A JP2015053626A (ja) 2013-09-09 2013-09-09 固体撮像装置
US14/192,318 US20150070524A1 (en) 2013-09-09 2014-02-27 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186016A JP2015053626A (ja) 2013-09-09 2013-09-09 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015053626A true JP2015053626A (ja) 2015-03-19

Family

ID=52625238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186016A Abandoned JP2015053626A (ja) 2013-09-09 2013-09-09 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150070524A1 (ja)
JP (1) JP2015053626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022610A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775026A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 撮像装置
JP2003259226A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US20050225653A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Masayuki Masuyama Image pickup system for preventing image darkening due to the entrance of intense light
JP2009177436A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sharp Corp 固体撮像装置、信号処理装置、および電子情報機器
JP2009303043A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその信号処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596280B2 (en) * 2005-09-29 2009-09-29 Apple Inc. Video acquisition with integrated GPU processing
US8098256B2 (en) * 2005-09-29 2012-01-17 Apple Inc. Video acquisition with integrated GPU processing
US7711200B2 (en) * 2005-09-29 2010-05-04 Apple Inc. Video acquisition with integrated GPU processing
US9832378B2 (en) * 2013-06-06 2017-11-28 Apple Inc. Exposure mapping and dynamic thresholding for blending of multiple images using floating exposure
US20150097978A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-09 Qualcomm Incorporated System and method for high fidelity, high dynamic range scene reconstruction with frame stacking

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775026A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 撮像装置
JP2003259226A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US20050225653A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Masayuki Masuyama Image pickup system for preventing image darkening due to the entrance of intense light
JP2005303746A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2009177436A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sharp Corp 固体撮像装置、信号処理装置、および電子情報機器
JP2009303043A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその信号処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022610A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150070524A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110036630B (zh) 固体摄像装置以及摄像装置、输送设备的反射镜
JP4846608B2 (ja) 固体撮像装置
US10498979B2 (en) Image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and image pickup system
US7911507B2 (en) Solid-state image pickup device in which the saturated signal quantity of a W pixel is controlled
US20160330414A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, and signal processing method
US8009224B2 (en) Image signal processing method and image signal processing device
US20180205897A1 (en) Image sensor
JP4893042B2 (ja) 撮像装置
CN102651802A (zh) 图像处理装置和图像处理方法及程序
JP2009303043A (ja) 固体撮像装置及びその信号処理方法
US20150222800A1 (en) Imaging Apparatus
US20170064226A1 (en) Control apparatus, image pickup apparatus, and control method for performing noise correction of imaging signal
JP2008263547A (ja) 撮像装置
JP5524133B2 (ja) 画像処理装置
JP2014150470A (ja) 撮像装置
US10003758B2 (en) Defective pixel value correction for digital raw image frames
JP2014027337A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置
JP2017139743A (ja) ライトフィールドカメラによって取り込まれたイメージに生じる口径食効果を補正する方法及び装置
US9635241B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling image capturing apparatus
JP2015053626A (ja) 固体撮像装置
US8823825B2 (en) Image processing device, image processing method, and solid-state imaging device
US8842187B2 (en) Image processing device, image processing method, and solid-state imaging device
KR100411307B1 (ko) 자동으로 리셋 전압을 제한하는 기능을 갖는 이미지센서및 이미지센서의 리셋 전압 자동 제어 방법
US20230247307A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, control method for controlling the same, and storage medium
JP2020108022A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160805

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160818