JP2015050677A - 通信装置、処理方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015050677A
JP2015050677A JP2013181908A JP2013181908A JP2015050677A JP 2015050677 A JP2015050677 A JP 2015050677A JP 2013181908 A JP2013181908 A JP 2013181908A JP 2013181908 A JP2013181908 A JP 2013181908A JP 2015050677 A JP2015050677 A JP 2015050677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
wireless
connection
establishment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013181908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399681B2 (ja
Inventor
田 耕 司 秋
Koji Akita
田 耕 司 秋
田 裕 康 内
Yasuhiro Uchida
田 裕 康 内
伊 藤 敬 義
Takayoshi Ito
藤 敬 義 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013181908A priority Critical patent/JP6399681B2/ja
Priority to US14/467,867 priority patent/US9350849B2/en
Publication of JP2015050677A publication Critical patent/JP2015050677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399681B2 publication Critical patent/JP6399681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが意図しないで何らかの処理が実行されてしまう確率を低減する。【解決手段】通信部は、通信相手装置と少なくとも一つの近接の無線接続を確立可能である。接続監視部は、この通信部を監視して、上記無線接続の確立を検出する、実行制御部は、この接続監視部の監視結果に基づき、複数回の上記無線接続の確立履歴を特定し、この確立履歴に基づいて、少なくとも一つの処理を実行する処理実行部を制御する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、通信装置、処理方法及びプログラムに関する。
Felica(登録商標)、Suica(登録商標)、NFC(Near Field
Communication)などのように、数cm〜10cm程度の近接距離で無線通信を用いてサービスを行う装置が知られている。一般に、これらのICカードでは、通信が開始すると自動的にサービスが実行される形式がとられている。例えば、Suica(登録商標)のカードを決済用リーダライタにかざすと、自動的に決済サービスが実行される。
しかし、これらのICカードが通信可能となる状況は、必ずしもそのICカードの使用者(ユーザ)が意図した場合だけに限られないため、ユーザの意図しないところで、ICカードとリーダライタとが通信し何らかの処理が実行されてしまう問題があった。
特開2007−115067号公報
そこで本発明の一態様は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ユーザが意図しないで何らかの処理が実行されてしまう確率を低減する通信装置、処理方法及びプログラムを提供することを課題とする。
本発明の実施形態に係る通信装置において、通信部は、通信相手装置と少なくとも一つの近接の無線接続を確立可能である。接続監視部は、この通信部を監視して、上記無線接続の確立を検出する、実行制御部は、この接続監視部の監視結果に基づき、上記複数回の前記無線接続の確立履歴を特定し、この確立履歴に基づいて、少なくとも一つの処理を実行する処理実行部を制御する。
第1の実施形態における通信システム1の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態における通信装置2の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態における通信相手装置3の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態における通信装置2が備える第1アンテナ21と第2アンテナ22の指向性の一例である。 第1の実施形態における通信相手装置3が備える第3アンテナ31と第4アンテナ32の指向性の一例である。 図6(A)は、第1の実施形態において、第1無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。図6(B)は、第1の実施形態において、第2無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。 第1の実施形態において第1サービスが実行されるまでの手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態において第1サービスが実行されない場合の第1の例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態において第1サービスが実行されない場合の第2の例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態における通信装置2が備える第1アンテナ21と第2アンテナ22の指向性の変形例である。 第1の実施形態における三回分の接続順序が、予め決められた接続順序と一致した場合の処理の例を示すシーケンス図である。 図12(A)は、第1の実施形態の変形例において、第1無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。図12(B)は、第1の実施形態の変形例において、第2無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。 図13(A)は、第2の実施形態において、第1無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。図13(B)は、第2の実施形態において、第2無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。 図14(A)は、第3の実施形態において、第1無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。図14(B)は、第3の実施形態において、第2無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。 第4の実施形態における第1近接無線部231と第2近接無線部232との通信状態の時間変化の第1の例である。 第4の実施形態における第1近接無線部231と第2近接無線部232との通信状態の時間変化の第2の例である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における通信システム1の構成を示す概略ブロック図である。通信システム1は、通信装置2、及び通信相手装置3を備える。
通信装置2は、通信相手装置3と近接の無線通信を行う。近接の無線通信は、0〜数10cm程度の距離で行う無線通信である。通信装置2は例えばカード状の装置、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、またはパソコンなどの装置であってもよい。
図2は、第1の実施形態における通信装置2の構成を示す概略ブロック図である。通信装置2は、第1アンテナ21、第2アンテナ22、及び第1アンテナ21及び第2アンテナ22と接続された通信部23を備える。通信装置2は、更に、通信部23と接続された接続監視部24、接続監視部24と接続された実行制御部25、実行制御部25と接続された処理実行部26及び処理実行部26と接続された表示部28を備える。
ここで、通信部23は、第1アンテナ21に接続され出力が接続監視部24に接続された第1近接無線部(第1無線部)231、及び第2アンテナ22に接続され第1の出力が接続監視部24と処理実行部26の後述する第2サービス実行部262とに接続された第2近接無線部(第2無線部)232を備える。
実行制御部25は、入力が接続監視部24に接続された判定部251、及び入力が判定部251の出力に接続された判定部252を備える。
また、処理実行部26は、第1の入力が制御部252の出力に接続され、第1の入出力が第2近接無線部232の第1の入出力に接続され、第1の出力が表示部28に接続された第1サービス実行部26を備える。処理実行部26は、更に、第1の入力が第2近接無線部232の第1の出力と接続され、第1の入出力が第2近接無線部232の第2の入出力に接続され、第1の出力が表示部28に接続された第2サービス実行部262を備える。
第1アンテナ21は、第1近接無線部231と接続されている。第1アンテナ21は、第1近接無線部231から送信信号を受け取り、受け取った送信信号を通信相手装置3へ無線送信する。また、第1アンテナ21は、通信相手装置3が無線送信した信号を受信し、受信した信号を第1近接無線部231へ出力する。第1のアンテナ21は、第2のアンテナ22と異なる指向性を有し、一例として図4に示す第1の指向性101を有する。ここで、指向性は、電波の放射方向と放射強度との関係である。
第2アンテナ22は、第2近接無線部232と接続されている。第2アンテナ22は、第2近接無線部232から送信信号を受け取り、受け取った送信信号を通信相手装置3へ無線送信する。また、第2アンテナ22は、通信相手装置3が無線送信した信号を受信し、受信した信号を第2近接無線部232へ出力する。第2アンテナ22は、第1アンテナ21と異なる指向性を有し、一例として図4に示す第2の指向性102を有する。図4の例では、第1のアンテナ21の指向性および第2のアンテナ22の指向性は、当該通信装置2が搭載される筐体の別々の面に向いている。
通信部23は、通信相手装置と少なくとも一つの近接の無線接続を確立可能である。通信部23は、無線接続確立後に、通信相手装置と近接の通信を行う。
第1近接無線部231は、第1アンテナ21を介して、通信部23が確立する複数の無線接続のうちの1つの無線接続を確立する。第1近接無線部231は、第1アンテナ21を介して送信信号を通信相手装置3へ無線送信する。第1近接無線部231は、第1アンテナ21を介して通信相手装置3が無線送信した信号を受信する。
第2近接無線部232は、第2アンテナ22を介して、通信部23が確立する複数の無線接続のうちの別の1つの無線接続を確立する。第2近接無線部232は、第2アンテナ22を介して送信信号を通信相手装置3へ無線送信する。第2近接無線部232は、第2アンテナ22を介して通信相手装置3が無線送信した信号を受信する。
接続監視部24は、通信部23を監視して、無線接続の確立を検出する。より詳細には、接続監視部24は、例えば、第1近接無線部231及び第2近接無線部232の接続を監視し、第1近接無線部231が通信相手装置3と接続を確立した時刻及び第2近接無線部232が通信相手装置3と接続を確立した時刻を検知する。そして、接続監視部24は、接続した無線部を識別する情報と接続した時刻を含む接続状態情報を生成し、生成した接続状態情報を判定部251へ出力する。接続監視部24は、接続状態情報を、接続状態に変化があるごとに生成してもよいし、生成するたびに判定部251へ接続状態情報を通知してもよい。
実行制御部25は、接続監視部24の監視結果に基づき、複数回の上記無線接続の確立履歴を特定し、この確立履歴に基づいて少なくとも一つの処理を実行する処理実行部26を制御する。より詳細には、実行制御部25は、この確立履歴から特定される無線接続確立の順序に応じて、処理実行部26を制御する。その際、実行制御部25は、この確立履歴から特定される無線接続確立の順序が、予め決められた接続確立パターンに一致するかに応じて、処理実行部26を制御する。ここで、接続確立パターンは、互いに異なる無線接続が連続して確立される順序を含む。
判定部251は、例えば、この確立履歴に基づいて予め決められた処理を実行するか否かを判定する。より詳細には、判定部251は、例えば、この確立履歴から特定される無線接続確立の順序が、予め決められた接続確立パターンに一致するかに応じて、上記予め決められた処理を実行するかを決定する。
本実施形態では、一例として、判定部251は、接続監視部24の監視結果に基づいて、通信部23が通信相手装置3と第1無線接続を確立してから所定の時間内に通信部23がその通信相手装置3と第2無線接続を確立したか否か判定する。具体的には例えば、判定部251は、接続監視部24から入力された接続状態情報に基づいて判定する。
一例として、第1無線接続と第2無線接続とでは、無線接続時の接続態様(例えば、アンテナの指向性、アンテナの偏波、通信距離、無線接続の開始から無線接続の確立完了までの時間など)が異なる。本実施形態では、その一例として、第1無線接続と第2無線接続とではアンテナの指向性が異なる。具体的には、第1無線接続は、第1アンテナ21を用いた接続であり、第2無線接続は、第2アンテナ22を用いた接続である。そして、判定部251は、判定結果を制御部252へ出力する。
制御部252は、判定部251の判定結果に応じて処理実行部26における上記予め決められた処理の実行を制御する。例えば、制御部252は、通信部23が通信相手装置3と第1無線接続を確立してから所定の時間内に通信部23が通信相手装置3と第2無線接続を確立したと判定部251が判定した場合、予め決められた処理を実行するよう第1サービス実行部261を制御する。一方、制御部252は、通信部23が通信相手装置3と第1無線接続を確立してから所定の時間内に通信部23が通信相手装置3と第2無線接続を確立していないと判定部251が判定した場合、予め決められた処理を実行しないよう第1サービス実行部261を制御する。ここで、予め決められた処理は、例えば、第1無線接続または第2無線接続を介した通信を用いた処理である。
処理実行部26は、少なくとも一つの処理を実行する。ここで、処理実行部26が実行する処理は、例えば、無線接続を確立した通信部23による無線通信を用いた処理である。
第1サービス実行部261は、制御部252からの制御に従って、第1サービスを実行する。第1サービスは、例えば、第2近接無線部232が通信相手装置3と無線通信して実行されるサービス(例えば、決済サービス)である。第1サービス実行部261は、例えば、第1サービスの実行結果を表示部28に表示させる。
第2サービス実行部262は、第2近接無線部232で通信相手装置3と無線通信の接続が確立されている場合に、第1サービスとは異なる第2サービスを実行する。例えば、第2サービス実行部262は、第2近接無線部232で通信相手装置3と無線通信の接続が確立された場合に、第2近接無線部232から接続確立の旨の信号を受け取る。そして、例えば、第2サービス実行部262は、第2近接無線部232での無線通信を用いて第2サービスを実行する。その際、第2サービス実行部262は、例えば、第2サービスの実行結果を表示部28に表示させる。
図3は、第1の実施形態における通信相手装置3の構成を示す概略ブロック図である。
通信相手装置3は、第3アンテナ31、第4アンテナ32、第3アンテナ31と接続された第3近接無線部33、第4アンテナ32と接続された第4近接無線部34、第3近接制御部252と第4近接無線部34と接続された相手制御部35、及び第4近接無線部34と接続された相手サービス実行部36を備える。
第3近接無線部33は、第3アンテナ31を介して、通信装置2の第1近接無線部231と近接距離で無線通信をする。
第4近接無線部34は、第4アンテナ32を介して、通信装置2の第2近接無線部232と近接距離で無線通信をする。
相手制御部35は、第3近接無線部33と第4近接無線部34を制御する。
相手サービス実行部36は、第4近接無線部34を使った第1サービスを実行する。より詳細には、相手サービス実行部36は、例えば、第4近接無線部34が通信装置2の第2近接無線部232と無線通信を確立しているときに、第4近接無線部34を使った第1サービス(例えば、決済サービス)を実行する。
図4は、第1の実施形態における通信装置2が備える第1アンテナ21と第2アンテナ22の指向性の一例である。第1アンテナ21の第1の指向性101と、第2アンテナ22の第2の指向性102とが示されている。第1の指向性101は、通信装置2の主面に対して垂直な方向である。ここで、主面はz軸と直交しかつz軸正側の面である。第2の指向性102は、通信装置2の第1の側面に対して垂直な方向である。ここで、第1の側面はy軸と直交しかつy軸正側の面である。
一般に、二つの無線部を具備する通信装置同士が互いに接近した場合、どちらか一方か、または両方が無線通信可能となる可能性がある。本実施形態における通信装置2は、第1の指向性101と第2の指向性102は、一例として、図4に示されるように異なる方向を向くように設けられている。このようにすることで、第1アンテナ21と第2アンテナ22とが同時に通信可能な状態になる確率を低減することができる。
さらに、本実施形態における制御部252は、第1近接無線部231で第1無線接続が確立されてから所定の時間内に第2近接無線部232で第2無線接続が確立された場合にのみ、第1サービス実行部261で第1サービスを実行するように制御する。これにより、所定の時間内に、第1近接無線部231の第1無線接続と第2近接無線部232の第2無線接続が順に行われた場合のみ、第1サービスが実行される。
図5は、第1の実施形態における通信相手装置3が備える第3アンテナ31と第4アンテナ32の指向性の一例である。第3アンテナ31の第3の指向性103と、第4アンテナ32の第4の指向性104とが示されている。第3の指向性103は、通信相手装置3の主面に対して垂直な方向である。ここで、主面はz軸と直交しかつz軸正側の面である。第4の指向性104も、通信相手装置3の主面に対して垂直な方向であるが、その幅は第3の指向性103より狭い。
図6(A)は、第1の実施形態において、第1無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。図6(B)は、第1の実施形態において、第2無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。
例えば、第1の指向性101と第2の指向性102が図4のようになっており、通信相手装置3の第3アンテナ31の指向性103と第4アンテナ32の指向性104が図5のようになっている場合、図6(A)のような位置関係で通信装置2と通信相手装置3が近接したのち、所定の時間内に図6(B)のような位置関係で通信装置2と通信相手装置3が近接した場合、第1サービスが実行される。
このように、第1の指向性101と第2の指向性102を異なる方向に向けたことにより第1サービスが実行されるためには、ユーザは通信装置2の姿勢を変更する必要がある。このような姿勢の変更は通常ユーザが意図しなければ行われないため、ユーザが意図することなく第1近接無線部231での第1無線接続が確立された後、所定の時間内に第2近接無線部232での第2無線接続が確立されるような状況が発生する確率を低減することができる。このようにして、通信装置2をユーザが保持している状態であってもユーザが意図しないでサービスが実行されてしまう確率を低減することができる。
仮に、通信装置2が、ある通信相手装置3の第1近接無線部231と第1無線接続を確立してから所定の時間内に、別の通信相手装置3の第2近接無線部232と第2無線接続をすると、通信装置2は、原理的には、第1サービスを実行する可能性がある。しかし、その場合、この第2無線接続を確立するために、ユーザは通信装置2の姿勢を変更する必要があるが、このように姿勢を変更して別の通信相手装置3に近づける操作をユーザが間違ってする可能性は非常に少ない。
よって、例えば、図5に示した通信相手装置3が、複数、所定の範囲に配置されている場合(例えば、隣接している場合)であっても、ある通信相手装置3の第1近接無線部231と第1無線接続を確立してから所定の時間内に、誤って別の通信相手装置3の第2近接無線部232と第2無線接続することで、第1サービスが誤って実行されてしまう確率を低減することができる。更に、その所定の時間を短い時間に設定するほど、このような問題が発生する確率をさらに低減することができる。このようにして、通信相手装置3が複数隣接して設置されている場合に、所望の通信相手装置3以外の相手とサービスを実行してしまう確率を低減することができる。
<近接の無線方式の例>
通信部23は、近接の無線通信として、カップラーを用いた無線方式を用いてもよい。カップラーを用いる無線方式では、カップラーの位置する面に対して垂直な方向に指向性が向く。このように指向性をある方向にむけることができるため、第1の指向性と第2の指向性を別の方向にむけやすくなり、本発明による効果を効率的に得やすくなるという効果が得られる。カップラーを用いる通信方式としてたとえば、NFCや、Felica(登録商標)や、TransferJet(登録商標)などを用いてもよい。
通信部23は、近接の無線通信として、ミリ波を用いた無線方式を用いてもよい。ミリ波は波長が短いため、小さな装置でも指向性を細くして電波を特定の方向に向けやすいという特徴があるため、第1の指向性と第2の指向性を別の方向に向けやすくなり、本発明による効果を効率的に得やすくなるという効果が得られる。
第1近接無線部231と第2近接無線部232は同じ無線方式を用いてもよいし、異なる無線方式を用いてもよい。
第1近接無線部231は例えば電力伝送であってもよい。
<指向性について>
指向性が異なるとは、例えば図4に示されるように、それぞれのアンテナで主たる指向性の方向が異なっていることを表している。また例えば図4に示されるように、それぞれのアンテナで無線通信可能な領域が少なくとも一部異なっていることを表している。これらの特徴により、通信装置をある向きで近接させた場合に、第1近接無線部231と第2近接無線部232の両方が通信可能となってしまう状況が発生する確率を低減することができる。
<各アンテナを別の面に設けることについて>
本実施形態における通信装置2は、一例として直方体の形状を有する。図4に示すように、第1アンテナ21の指向性と第2アンテナ22の指向性は、一例として、この直方体の別々の面からその面の法線方向へ向けられている。
このようにすると、指向性が別々の方向であるとともに、それぞれの指向性の方向を、通信装置2を使用するユーザが認識しやすくなる。例えば図4のように第1の指向性101と第2の指向性102が配されている場合に、通信装置2のユーザは、図6(A)のように近接させることで第1近接無線部での第1無線接続ができ、図6(B)のように近接させることで第2近接無線部232での第2無線接続ができることを認識しやすくなる。
第1近接無線部231と第2近接無線部232の無線で用いている周波数が異なる場合、例えば周波数が低い方の指向性をより大きい面に持ってきてもよい。一般に、周波数が低いほどアンテナやカップラーを含む無線部のサイズが大きくなる傾向があるため、大きい面に持ってくることにより効率的に無線通信ができるようになる。例えば第1近接無線部231にNFCまたはFelica(登録商標)を、第2近接無線部232にTransferJet(登録商標)やミリ波通信を用いてもよい。そして、図4の第1の指向性101になるように、第1近接無線部231を図4の通信装置2の主面に設けてもよい。また、図4の第2の指向性102になるように、第2近接無線部232を図4の通信装置2の第1の側面に設けてもよい。
続いて、第1の実施形態の動作手順について図7〜9を用いて説明する。
図7は、第1の実施形態において第1サービスが実行されるまでの手順の一例を示すシーケンス図である。
(T101)まず、第1近接無線部231は、第3近接無線部33と接続を確立する。
(T102)次に、第1近接無線部231は、接続したことを示す接続通知を接続監視部24へ通知する。
(T103)次に、接続監視部24は、接続した無線部が第1近接無線部231であること及び接続した時刻を含む接続状態情報を生成し、生成した接続状態情報を実行制御部25の判定部251へ出力する。
(T104)次に、第2近接無線部232は、第4近接無線部34と接続を確立する。
(T105)次に、第2近接無線部232は、接続したことを示す接続通知を接続監視部24へ通知する。
(T106)次に、接続監視部24は、接続した無線部が第2近接無線部232であること及び接続した時刻を含む接続状態情報を生成し、生成した接続状態情報を実行制御部25の判定部251へ出力する。
(T107)次に、判定部251は、第1近接無線部231での第1無線接続が確立されてから所定の時間内に第2近接無線部232での第2無線接続が確立されたか否か判定する。ここでは、一例として、第1近接無線部231での第1無線接続が確立されてから所定の時間内に第2近接無線部232での第2無線接続が確立されたので、判定部251は、判定結果を制御部252へ出力する。制御部252は、判定部251からの判定結果を受けて、第1サービスを実行するよう第1サービス実行部261を制御する。
(T108)次に、第1サービス実行部261は、第2近接無線部232を使って第1サービスを実行する。
(T109)次に、第2近接無線部232は、第1サービス実行部261による制御に従って、第4近接無線部34と通信する。
次に図8と図9を用いて、第1サービスが実行されない場合の例を示す。図8は、第1の実施形態において第1サービスが実行されない場合の第1の例を示すシーケンス図である。
(T201)まず、第2近接無線部232は、第4近接無線部34と接続を確立する。
(T202)次に、第2近接無線部232は、接続したことを示す接続通知を接続監視部24へ通知する。
(T203)次に、接続監視部24は、第2近接無線部232が接続されたこと及び接続した時刻を含む接続状態情報を生成し、生成した接続状態情報を実行制御部25の判定部251へ通知する。
(T204)次に、判定部251は、接続監視部24から通知された接続状態情報を参照して、第2近接無線部232での接続が確立された時刻よりも前の所定の時間内に第1近接無線部231での接続があるか否か判定する。判定部251は、第2近接無線部232での接続が確立された時刻よりも前の所定の時間内に第1近接無線部231での接続がないため、その旨を示す判定結果を制御部252へ出力する。これにより、制御部252は、その判定結果を受けて、第1サービス実行部261に第1サービスを実行するように制御しない。
図9は、第1の実施形態において第1サービスが実行されない場合の第2の例を示すシーケンス図である。第1近接無線部231が接続され、接続通知が接続監視部24に通知され、第2近接無線部232の接続確立の時から所定の時間よりも長い時間が経ってから第2近接無線部232が接続され、接続通知が接続監視部24へ通知された場合の例である。
(T301)まず、第1近接無線部231は、第3近接無線部33と接続を確立する。
(T302)次に、第1近接無線部231は、接続したことを示す接続通知を接続監視部24へ通知する。
(T303)次に、接続監視部24は、接続した無線部が第1近接無線部231であること及び接続した時刻を含む接続状態情報を生成し、生成した接続状態情報を実行制御部25の判定部251へ出力する。
(T304)次に、T301から所定の時間よりも長い時間が経ってから、第2近接無線部232は、第4近接無線部34と接続を確立する。
(T305)次に、第2近接無線部232は、接続したことを示す接続通知を接続監視部24へ通知する。
(T306)次に、接続監視部24は、接続した無線部が第2近接無線部232であること及び接続した時刻を含む接続状態情報を生成し、生成した接続状態情報を実行制御部25の判定部251へ出力する。
(T307)次に、判定部251は、接続監視部24から通知された接続状態情報を参照して、第2近接無線部232での接続が確立された時刻よりも前の所定の時間内に第1近接無線部231での接続があるか否か判定する。判定部251は、第2近接無線部232での接続が確立された時刻よりも前の所定の時間内に第1近接無線部231での接続がないため、その旨を示す判定結果を制御部252へ出力する。これにより、制御部252は、その判定結果を受けて、第1サービス実行部261に第1サービスを実行するように制御しない。
<第1の実施形態の効果>
以上、第1の実施形態における通信装置2において、接続監視部24は、通信部23による通信相手装置3との無線通信の接続を監視する。そして、判定部251は、接続監視部24が監視した結果に基づいて、通信部23が通信相手装置3と第1無線接続を確立してから所定の時間内に通信部23が通信相手装置3と第2無線接続を確立したか否か判定する。そして、実行部は、判定部251が通信部23が通信相手装置3と第1無線接続を確立してから所定の時間内に通信部23が通信相手装置3と第2無線接続を確立したと判定した場合、予め決められた処理を実行する。一方、制御部252は、判定部251が通信部23が通信相手装置3と第1無線接続を確立してから所定の時間内に通信部23が通信相手装置3と第2無線接続を確立していないと判定した場合、予め決められた処理を実行しない。
第1の実施形態における通信装置2は、通信部23が通信相手装置3と第1無線接続を確立してから所定の時間内に通信部23がその通信相手装置3と第2無線接続を確立した場合のみ、予め決められた処理を実行する。そのため、通信装置2を所有者が保持している状態であっても所有者が意図しないでサービスが実行されてしまう確率を低減することができる。
さらに、第1の実施形態における通信装置2は、通信部23が通信相手と第1無線接続を確立してから所定の時間内に通信部23がその通信相手と第2無線接続を確立した場合のみ、第2無線接続で接続した特定の通信相手装置と通信して予め決められた処理(例えば、決済処理)を実行する。これにより、通信相手装置が複数隣接して設置されている場合でも、その特定の通信相手装置との間で予め決められた処理を実行するが、他の通信相手装置との間では予め決められた処理を実行しないようにすることができる。このため、所望の通信相手装置以外の通信相手装置とサービスを実行してしまう確率を低減することができる。
<変形例>
なお、第1アンテナの第1の指向性101と第2アンテナの第2の指向性102は、図10に示すものであってもよい。図10は、第1の実施形態における通信装置2が備える第1アンテナ21と第2アンテナ22の指向性の変形例である。図10における第1の指向性101は、通信装置2の主面に対して垂直である。図10における第2の指向性102は、通信装置2の主面に対して垂直であるが、その方向は第1の指向性101とは異なる。
<通信相手の識別の第1の例>
例えば、通信相手装置3の相手制御部35が通信相手装置3を識別する識別情報を保持しており、各通信相手装置3は、無線接続の確立を検出する毎に、この識別情報を第3近接無線部33または第4近接無線部34を介して通信装置2へ提供してもよい。ここで、識別情報は、例えば通信相手装置3毎に固有の情報であってもよい。別の観点からいえば、接続監視部24は、無線接続の確立を検出する毎に、通信部23が無線接続の確立をした通信相手装置を識別する識別情報をこの通信相手装置3から取得してもよい。
そして、接続監視部24は、無線接続の確立を検出する毎に、取得した識別情報を接続状態情報へ含ませ、接続状態情報を実行制御部25へ送信してもよい。そして、実行制御部25は、上記確立履歴に加えて、各無線接続を確立したときの通信相手装置の識別情報が一致するかに応じて、処理実行部26を制御してもよい。具体的には例えば、実行制御部25は、上述した条件に加えて、更に第1無線接続で接続した通信相手装置3の識別情報と第2無線接続で接続した通信相手装置3の識別情報とが一致した場合に、予め決められた処理を実行するよう処理実行部26を制御してもよい。
このようにすると、通信相手装置が隣接して非常に近くに設置されており、ある通信相手装置3の第3近接無線部33で接続を確立してから所定の時間内に別の通信相手装置3の第4近接無線部34と接続が出来てしまうような状況であっても、識別情報が一致しないために通信装置2の制御部252は、第1サービスを実行しないように制御することができる。
このようにして、相手が複数隣接して設置されている場合に、所望の相手以外の相手とサービスを実行してしまう問題が発生する確率をさらに効率的に低減することができる。
<通信相手の識別の第2の例>
第1近接無線部231の接続した相手と第2近接無線部232の接続した相手が同じ相手であることを確認する第2の例について説明する。通信装置2の通信部23は、通信相手装置と第1の無線接続を確立したときに(例えば、第1近接無線部231で無線接続した際に)、第1の情報を通信相手装置3へ無線送信する。この第1の情報は、複数の通信装置2の間で重複しない情報であり、例えば、当該通信装置2に固有の情報または乱数である。
通信相手装置3の第3近接無線部33は、この第1の情報を受信し、相手制御部35へ出力する。相手制御部35は、この第1の情報を保持する。相手制御部35は、通信装置2と第2の無線接続を確立したときに(例えば、第4近接無線部34で通信装置2と無線接続した際に)、相手制御部35は、この第1の情報を第2の情報として第4近接無線部34から通信装置2へ無線送信させる。
このとき通信装置2から見ると、通信装置2の通信部23は、通信相手装置3と第2の無線接続を確立したときに、第2の情報をこの通信相手装置3から無線で受信する。実行制御部25は、上記確立履歴に加えて、通信部23が無線送信した第1の情報と、通信部23が無線で受信した第2の情報とが一致するかに応じて、処理実行部26を制御する。
その際、通信装置2の制御部252は、例えば、第2近接無線部232で受信した第2の情報と、第1近接無線部231でその前に送信した第1の情報が一致しているか否か判定する。第1の情報と第2の情報が一致している場合、制御部252は、第1近接無線部231の接続した相手と第2近接無線部232の接続した相手が同じ相手であることを確認することができる。よって、第1の情報と第2の情報が一致している場合、実行制御部25は、例えば、上記確立履歴に基づいて、処理実行部26を制御する。一方、第1の情報と第2の情報が一致していない場合、実行制御部25は、処理実行部26が処理を実行しないように制御する。
このようにして通信相手が同一であるかを確認し、同一であることを第1サービス実行のための条件とすることで、所望の相手以外の相手とサービスを実行してしまう問題が発生する確率をさらに効率的に低減することができる。
<3つ以上の接続確立について>
実行制御部25は、例えば、接続状態情報に含まれる複数(ここでは、一例として3つ以上)の接続確立パターンが予め決められた接続確立パターンに一致した場合に第1サービス実行部261で第1サービスを実行するように制御してもよい。このように、実行制御部25は、確立履歴から特定される無線接続確立の順序が、予め決められた接続確立パターンに一致するかに応じて、処理実行部26を制御してもよい。
例えば、第2近接無線部232で無線接続を確立したあとに、第1近接無線部231で無線接続を確立し、さらにその後に再び第2近接無線部232で無線接続を確立するという状態を(第2、第1、第2)というパターンで表すとする。実行制御部25は、一例として、予め決められた接続確立パターンとして、(第2、第1、第2)というパターンを保持する。
その場合、実行制御部25は、例えば、接続のパターンが(第2、第1、第2)であった場合でかつ第1近接無線部231での無線接続が確立されてから所定の時間内に第2近接無線部232での無線接続が確立した場合に、第1サービス実行部261で第1サービスを実行するように制御してもよい。
一方、例えば、無線接続のパターンが(第1、第1、第2)であった場合、予め決められた接続確立パターンと異なる。そのため、実行制御部25は、たとえ第1近接無線部231での無線接続が確立されてから、所定の時間内に第2近接無線部232での無線接続が確立された場合であっても、第1サービス実行部261で第1サービスを実行させないようにしてもよい。
なお、実行制御部25は、例えば、接続のパターンが(第2、第1、第2)であった場合でかつ第2近接無線部232での無線接続が確立されてから所定の時間内に第1近接無線部231での無線接続が確立した場合に、第1サービス実行部261で第1サービスを実行するように制御してもよい。
また、実行制御部25は、例えば、接続のパターンが(第2、第1、第2)であった場合でかつ各無線接続の確立の時間間隔が所定の時間内の場合に、1サービス実行部261で第1サービスを実行するように制御してもよい。
また、実行制御部25は、例えば、接続のパターンが(第2、第1、第2)であった場合でかつ最初の第1近接無線部231の無線接続が確立されてから所定の時間内に最後の第1近接無線部231での無線接続が確立した場合に、第1サービス実行部261で第1サービスを実行するように制御してもよい。
このように、実行制御部25は、接続確立パターンに一致する順序で確立された複数の無線接続の確立の時刻に含まれる少なくとも二つの時刻の時間間隔が所定の時間内であるかに応じて、処理実行部26を制御してもよい。
このように複数の確立履歴を第1サービス実行の条件とすることにより、通信装置2をユーザが保持している状態であってもユーザが意図しないでサービスが実行されてしまう確率をさらに効率的に低減することができる。
図11は、第1の実施形態における三回分の接続順序が、予め決められた接続順序と一致した場合の処理の例を示すシーケンス図である。
(T401)まず、第2近接無線部232は、第4近接無線部34と接続を確立する。
(T402)次に、第2近接無線部232は、接続したことを示す接続通知を接続監視部24へ通知する。
(T403)次に、接続監視部24は、接続した無線部が第2近接無線部232であること及び接続した時刻を含む接続状態情報を生成し、生成した接続状態情報を実行制御部25の判定部251へ出力する。
(T404)次に、第1近接無線部231は、第3近接無線部33と接続を確立する。
(T405)次に、第1近接無線部231は、接続したことを示す接続通知を接続監視部24へ通知する。
(T406)次に、接続監視部24は、接続した無線部が第1近接無線部231であること及び接続した時刻を含む接続状態情報を生成し、生成した接続状態情報を実行制御部25の判定部251へ出力する。
(T407)次に、第2近接無線部232は、第4近接無線部34と接続を確立する。
(T408)次に、第2近接無線部232は、接続したことを示す接続通知を接続監視部24へ通知する。
(T409)次に、接続監視部24は、接続した無線部が第2近接無線部232であること及び接続した時刻を含む接続状態情報を生成し、生成した接続状態情報を実行制御部25の判定部251へ出力する。
(T410)次に、判定部251は、第2近接無線部232での第2無線接続の確立の後に、第1近接無線部231での第1無線接続が確立され、その後に第2近接無線部232での第2無線接続が更に確立されたか否か判定する。ここでは、一例として、第2近接無線部232での第2無線接続の確立の後に、第1近接無線部231での第1無線接続が確立され、その後に第2近接無線部232での第2無線接続が更に確立されたものとする。判定部251は、判定結果を制御部252へ出力する。制御部252は、判定部251からの判定結果を受けて、第1サービスを実行するよう第1サービス実行部261を制御する。
(T411)次に、第1サービス実行部261は、第2近接無線部232を使って第1サービスを実行する。
(T412)次に、第2近接無線部232は、第1サービス実行部261による制御に従って、第4近接無線部34と通信する。
なお、通信装置2内に第5近接無線部を設けて、第5近接無線部での確立履歴も含めたパターンを条件にしてもよい。例えば(第5、第1、第2)や、(第1、第2、第5、第1、第2)というようなパターンを条件としてもよい。
<パターンと連動させてサービスを切り替える>
第1サービス実行部261を複数設けて、実行制御部25は、それぞれでサービスを実行する条件を変えるように制御をしてもよい。例えば、第1サービス実行部261が、第1Aサービス実行部、第1Bサービス実行部、及び第1Cサービス実行部を備え、制御部252は、それぞれで第1Aサービス、第1Bサービス、第1Cサービスを実行させてもよい。
また、実行制御部25は、それぞれのサービス実行部毎に、サービスを実行するように制御する条件を変えてもよい。例えば、制御部252は、無線接続確立の順序が(第1、第1、第2)であった場合には第1Aサービス実行部を、(第1、第2、第1、第2)であった場合には第1Bサービス実行部を、(第2、第2、第1、第2)であった場合には第1Cサービス実行部を、それぞれ対応したサービスを実行するように制御させてもよい。
その場合、通信装置2は、無線接続確立の順序と処理実行部26が実行する処理を識別する処理識別情報とが関連付けられて記憶された記憶部を更に備えてもよい。そして、実行制御部25は、この記憶部を参照して、上記確立履歴から特定される無線接続確立の順序に応じた処理識別情報が示す処理の実行を処理実行部26に指示してもよい。
また処理実行部26は、第1サービス実行部261にとっての第1近接無線部231と第2近接無線部232の役割を逆にした第3サービス実行部を更に備えてもよい。すなわち、実行制御部25は、接続状態情報に基づき第2近接無線部232での接続が確認されてから所定の時間内に第1近接無線部231での接続が確認された場合にのみ第3サービス実行部で第1近接無線部231を用いた第3サービスを実行するように制御してもよい。この第1サービス実行部261と、第3サービス実行部を用いて、実行制御部25は、例えば接続のパターンが(第1、第2)であった場合には、第1サービス実行部が対応するサービスを実行するように制御し、接続のパターンが(第2、第1)であった場合には第3サービス実行部が対応するサービスを実行するように制御してもよい。
これらのように、実行制御部25は、無線接続確立の順序に応じて処理実行部26が実行するサービス(処理)を切り替えるようにしてもよい。切り替えるサービスは例えば、通信によって取得するファイルの種類に対応していてもよい。また例えば、通信によってファイルを送信するのか受信するのかに対応していてもよい。
図12(A)は、第1の実施形態の変形例において、第1無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。図12(B)は、第1の実施形態の変形例において、第2無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。図12(A)及び(B)は、通信相手装置3が、ディスプレイ付ファイル供給端末の例である。
例えば図12(A)及び(B)に示されるようなディスプレイ付ファイル供給端末を通信相手装置3として用いる際に、ある接続パターンの場合にはファイルAが、別のある接続パターンの場合にはこれとは別のファイルBが供給されるようにしてもよい。また図6(A)および図6(B)で通信相手装置3がストレージ機能を具備する場合に、ある接続パターンの場合には通信装置2から通信相手装置3へとファイルが転送され、別のある接続パターンの場合には通信相手装置3から通信装置2へとファイルが転送されるようにしてもよい。
<第2の実施形態>
続いて、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、第1無線接続と第2無線接続とでは、アンテナの指向性が異なっていた。それに対し、第2の実施形態における通信装置2は、第1の実施形態と異なり、第1無線接続と第2無線接続とでは、通信距離が異なる。なお、通信システム1、通信装置2、及び通信相手装置3の構成は、第1の実施形態と同様であるので、その構成の説明は省略する。
第2の実施形態における、第1アンテナ21と第2アンテナ22との指向性は一例として同じである。第1近接無線部231は第1の通信距離範囲で、第2近接無線部232は第1の通信距離範囲とは異なる第2の通信距離範囲でそれぞれ無線通信可能である。これにより、第1近接無線部231における無線接続と第2近接無線部232における無線接続とでは、対象通信装置3とそれぞれ異なる通信距離を有する。
図13(A)は、第2の実施形態において、第1無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。図13(B)は、第2の実施形態において、第2無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。
例えば、第1の通信距離範囲が3cm以下、第2の通信距離範囲が3cm以上10cm未満とした場合を想定する。その場合、ユーザは図13(A)のように通信装置2を通信相手装置3に3cm以下に近接させたのち、図13(B)のように3cm以上10cm未満の距離まで通信装置2を通信相手装置3から離した場合に、制御部252は、例えば第1サービスを実行するように第1サービス実行部261を制御する。
このようにすることで、第1近接無線部231と第2近接無線部232が同時に通信可能な状態になる確率を低減することができる。これにより、ユーザが意図せずに、第1近接無線部231での第1無線接続の確立から所定の時間内に第2近接無線部232での第2無線接続の確立がされる確率を低減することができる。その結果、第1の実施形態と同様に、ユーザが意図しないでサービスが実行されてしまう確率を低減することができる。
なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、第1アンテナ21と第2アンテナ22の二本のアンテナを備える構成について説明したが、通信装置2のアンテナの本数は、一つでもよく、その場合、通信部23が備える近接無線部は一つでもよい。アンテナの本数が一つの場合、近接無線部は、例えば送信電力を変更することで、第1無線接続と第2無線接続とで通信距離を変更してもよい。この場合、通信部23は、単一のアンテナを介して複数の無線接続が可能な近接無線部を有し、この近接無線部における各無線接続は、対象通信装置3とそれぞれ異なる通信距離を有する。
<第3の実施形態>
続いて、第3の実施形態について説明する。第1の実施形態では、第1無線接続と第2無線接続とでは、アンテナの指向性が異なっていた。それに対し、第3の実施形態における通信装置2は、第1無線接続と第2無線接続とでは、偏波が異なる。なお、通信システム1、通信装置2、及び通信相手装置3の構成は、第1の実施形態と同様であるので、その構成の説明は省略する。
第3の実施形態における、第1アンテナ21と第2アンテナ22との指向性は一例として同じであるが、第1アンテナ21の偏波は、第2アンテナ22の偏波と異なる。
第1無線接続は、第1アンテナ21を用いた無線接続であり、第2無線接続は、第2アンテナ22を用いた無線接続である。
第1近接無線部231は第1の偏波を有する第1アンテナ21を用いて無線接続を確立する。第2近接無線部232は第1の偏波とは異なる第2の偏波を有する第2アンテナ22を用いて無線接続を確立する。
図14(A)は、第3の実施形態において、第1無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。図14(B)は、第3の実施形態において、第2無線接続を確立するときの通信装置2と通信相手装置3の位置関係の一例を示す図である。
例えば、第1の偏波が通信装置2の長辺に平行な直線偏波すなわちx軸に平行な直線偏波、第2の偏波が第1の偏波と直交する直線偏波である。また、一例として、通信相手装置3の第3アンテナ31の偏波と第4アンテナ32の偏波がともに、第1の偏波と同様にx軸に平行な直線偏波である。その前提で、ユーザは、図14(A)のような向きで通信装置2を通信相手装置3に近接させたのち、図14(B)のように時計回りまたはその反対まわりに約90度回転させた場合に、制御部252は、例えば第1サービスを実行するように第1サービス実行部261を制御する。
このようにすることで、第1近接無線部231と第2近接無線部232が同時に通信可能な状態になる確率を低減することができる。これにより、ユーザが意図せずに、第1近接無線部231での第1無線接続の確立から所定の時間内に第2近接無線部232での第2無線接続の確立がされる確率を低減することができる。その結果、第1の実施形態と同様に、ユーザが意図しないでサービスが実行されてしまう確率を低減することができる。
<第4の実施形態>
続いて、第4の実施形態について説明する。第1の実施形態では、第1無線接続と第2無線接続とでは、アンテナの指向性が異なっていた。それに対し、第4の実施形態における通信装置2は、第1の実施形態と異なり、第1無線接続と第2無線接続とでは、無線接続の開始から無線接続の確立完了までに要する時間が(以下、接続確立時間ともいう)が互いに異なる。すなわち、第1近接無線部231および第2近接無線部232は、無線接続の開始から無線接続の確立完了までに要する時間が互いに異なる。なお、通信システム1、通信装置2、及び通信相手装置3の構成は、第1の実施形態と同様であるので、その構成の説明は省略する。
第1近接無線部231は、無線接続の開始から無線接続の確立完了までに第1の接続確立時間を要する。一方、第2近接無線部232は、無線接続の開始から無線接続の確立完了までに第1の接続確立時間よりも短い第2の接続確立時間を要する。第1近接無線部231は例えば、TransferJet(登録商標)による無線接続を行う。第2近接無線部232は例えば、NFCによる無線接続を行う。
図15は、第4の実施形態における第1近接無線部231と第2近接無線部232との通信状態の時間変化の第1の例である。横軸が時間tである。時間t=0が、無線接続の開始時刻である。この図15において、通信状態として、待機状態、無線接続確立を試行する接続試行状態、無線接続が確立された状態である接続状態、及び通信が実行されている実行状態が示されている。ここで、無線接続の開始から無線接続の確立完了までに要する時間は、待機状態の継続時間と接続試行状態の継続時間の和である。
実行制御部25は、一例として、第1近接無線部231における無線接続が確立され、かつ第2近接無線部232における無線接続が確立された場合に、処理実行部25に第2近接無線部232の通信を用いた第1サービス実行を実行させる。
図15に示すように、接続試行状態の継続時間(接続試行時間)が第2近接無線部232より第1近接無線部231の方が長いため、無線接続確立の試行開始から無線接続の確立完了までに要する時間が第2近接無線部232より第1近接無線部231の方が長い。このため、第2近接無線部232が無線接続を確立した場合でも実行制御部25は、第1近接無線部231の無線接続が確立されるまで待機する。そして、実行制御部25は、第1近接無線部231による無線接続確立を検出した場合、処理実行部25に第2近接無線部232の通信を用いた第1サービス実行を実行させる。
これにより、誤って第2近接無線部232の無線接続が確立されたとしても、その後、第1近接無線部231の無線接続が確立されなければ第1サービスが実行されない。このため、ユーザが意図しないでサービスが実行されてしまう確率を低減することができる。
図16は、第4の実施形態における第1近接無線部231と第2近接無線部232との通信状態の時間変化の第2の例である。横軸が時間tである。時間t=0が、無線接続の開始時刻である。この図16において、通信状態として、待機状態、接続を試行する接続試行状態、接続が確立された状態である接続状態、及び通信が実行されている実行状態が示されている。
図16に示すように、第2の例では、第2近接無線部232が無線接続確立の試行を開始する条件が、第1近接無線部231の接続確立である。図16の例において、第2近接無線部232は、例えば、第1近接無線部231による無線接続の確立完了を検出した場合、無線接続確立の試行を開始する。
このようにすると、第1近接無線部231の接続が確立されて始めて第2近接無線部232は接続の確立を開始し、第2近接無線部232の接続が確立されて始めて、制御部252は、第1サービスを第1サービス実行部261に実行させる。これにより、誤って第1近接無線部231が接続状態になったとしても、その後、第2近接無線部232の接続が確立されなければ第1サービスが実行されない。このため、第2近接無線部232の接続確立時間が第1近接無線部231の接続確立時間よりも短い場合でなくても、ユーザが意図しないでサービスが実行されてしまう確率を低減することができる。
なお、各実施形態において、第1無線接続と第2無線接続とでは、無線接続時の接続態様が異なるとしたが、これに限ったものではない。第1無線接続と第2無線接続とでは、無線接続時の接続態様が同じであり、第1無線接続と第2無線接続の間に、通信相手装置3と接続していない状態があってもよい。ここで、無線接続時の接続態様が同じとは、例えば、無線接続に使用するアンテナが同一で、かつアンテナの指向性、アンテナの偏波、通信距離範囲、及び無線接続の開始から無線接続の確立完了までの時間が全て同一である状態をいう。
この場合、接続監視部24は、無線接続時の接続態様が互いに同じ二つの無線接続の間に通信相手装置3と接続していない状態を含む場合、無線接続時の接続態様が互いに同じ無線接続が連続して確立されたことを検出してもよい。
また、上述した予め決められた接続確立パターンは、無線接続時の接続態様が互いに同じ無線接続が連続して確立される順序を含む。そして実行制御部25は、この確立履歴から特定される無線接続確立の順序が、この予め決められた接続確立パターンに一致するかに応じて、処理実行部26を制御してもよい。
具体的には例えば、実行制御部25は、第1近接無線部231で第1無線接続が確立され、その後、一度この第1無線接続が解消され、更にその後、最初に第1無線接続が確立された時から所定の時間内に、新たに第1近接無線部231で第1無線接続が確立された場合に、処理実行部26に予め決められた処理を実行させてもよい。
また、各実施形態において、通信装置2は、処理実行部26を備えたが、これに限らず、処理実行部26は、通信装置2の外部の装置が備えてもよい。
また、各実施形態の通信装置2及び通信相手装置3の各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、通信装置2及び通信相手装置3に係る上述した種々の処理を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 通信システム
2 通信装置
21 第1アンテナ
22 第2アンテナ
23 通信部
231 第1近接無線部(第1無線部)
232 第2近接無線部(第2無線部)
24 接続監視部
25 実行制御部
251 判定部
252 制御部
26 処理実行部
261 第1サービス実行部
262 第2サービス実行部
28 表示部
3 通信相手装置
31 第3アンテナ
32 第4アンテナ
33 第3近接無線部
34 第4近接無線部
35 相手制御部
36 相手サービス実行部

Claims (22)

  1. 通信相手装置と少なくとも一つの近接の無線接続を確立する通信部と、
    前記通信部を監視して、前記無線接続の確立を検出する接続監視部と、
    前記接続監視部の監視結果に基づき、複数の前記無線接続の確立履歴を特定し、前記確立履歴に基づいて、少なくとも一つの処理を実行する処理実行部を制御する実行制御部と、
    を備えた通信装置。
  2. 前記実行制御部は、前記確立履歴から特定される無線接続確立の順序に応じて、前記処理実行部を制御する
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記実行制御部は、前記確立履歴から特定される無線接続確立の順序が、予め決められた接続確立パターンに一致するかに応じて、前記処理実行部を制御する
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記実行制御部は、前記接続確立パターンに一致する順序で確立された複数の無線接続の確立の時刻に含まれる少なくとも二つの時刻の時間間隔が所定の時間内であるかに応じて、前記処理実行部を制御する
    請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記接続確立パターンは、互いに異なる無線接続が連続して確立される順序を含む
    請求項3または4に記載の通信装置。
  6. 前記実行制御部は、無線接続確立の順序と前記処理実行部が実行する処理を識別する処理識別情報とが関連付けられて記憶された記憶部を参照して、前記確立履歴から特定される無線接続確立の順序に応じた処理識別情報が示す処理の実行を前記処理実行部に指示する
    請求項2に記載の通信装置。
  7. 第1のアンテナと、
    第2のアンテナと、
    を備え、
    前記通信部は、前記第1のアンテナを介して前記複数の前記無線接続のうちの1つの無線接続を確立する第1無線部と、前記第2のアンテナを介して前記複数の前記無線接続のうちの別の1つの無線接続を確立する第2無線部とを有する
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 前記第1のアンテナは、前記第2のアンテナと異なる指向性を有する
    請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記第1および第2のアンテナの指向性は、当該通信装置が搭載される筐体の別々の面に向いている
    請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記第1のアンテナの偏波は、前記第2のアンテナの偏波と異なる
    請求項7ないし9のいずれか一項に記載の通信装置。
  11. 前記第1および第2無線部は、無線接続の開始から無線接続の確立完了までの時間が互いに異なる
    請求項7ないし10のいずれか一項に記載の通信装置。
  12. 前記第2無線部は、前記第1無線部による無線接続の確立完了を検出した場合、無線接続確立の試行を開始する
    請求項11に記載の通信装置。
  13. 前記第1無線部における無線接続と前記第2無線部における無線接続とでは、前記対象通信装置とそれぞれ異なる通信距離を有する
    請求項7ないし12のいずれか一項に記載の通信装置。
  14. 前記通信部は、単一のアンテナを介して複数の無線接続が可能な無線部を有し、
    前記無線部における各無線接続は、前記対象通信装置とそれぞれ異なる通信距離を有する
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の通信装置。
  15. 前記接続確立パターンは、無線接続時の接続態様が互いに同じ無線接続が連続して確立される順序を含み、
    前記接続監視部は、無線接続時の接続態様が互いに同じ二つの無線接続の間に前記通信相手装置と接続していない状態を含む場合、無線接続時の接続態様が互いに同じ無線接続が連続して確立されたことを検出する
    請求項3または4に記載の通信装置。
  16. 前記接続監視部は、前記無線接続の確立を検出する毎に、前記通信部が無線接続の確立をした通信相手装置を識別する識別情報を前記通信相手装置から取得し、
    前記実行制御部は、前記確立履歴に加えて、各無線接続を確立したときの通信相手装置の識別情報が一致するかに応じて、前記処理実行部を制御する
    請求項1から15のいずれか一項に記載の通信装置。
  17. 前記通信部は、前記通信相手装置と第1の無線接続を確立したときに第1の情報をこの通信相手装置へ無線送信し、前記通信相手装置と第2の無線接続を確立したときに、第2の情報を前記通信相手装置から無線で受信し、
    前記実行制御部は、前記確立履歴に加えて、前記通信部が無線送信した第1の情報と、前記通信部が無線で受信した第2の情報とが一致するかに応じて、前記処理実行部を制御する
    請求項1から16のいずれか一項に記載の通信装置。
  18. 前記第1の情報は、当該通信装置に固有の情報または乱数である
    請求項17に記載の通信装置。
  19. 前記通信部は、カップラーを用いた無線方式またはミリ波を用いた無線方式である
    請求項1から18のいずれか一項に記載の通信装置。
  20. 前記処理実行部が実行する処理は、前記無線接続を確立した前記通信部による無線通信を用いた処理である
    請求項1から19のいずれか一項に記載の通信装置。
  21. 通信相手装置と近接の複数の無線接続を確立する通信部を備える通信装置が実行する処理方法であって、
    接続監視部が、前記通信部を監視して、前記無線接続の確立を検出するステップと、
    実行制御部が、前記接続監視部の監視結果に基づき、前記無線接続が確立された履歴を表す確立履歴を特定し、前記確立履歴に基づいて少なくとも一つの処理を実行する処理実行部を制御するステップと、
    を有する処理方法。
  22. 通信相手装置と少なくとも一つの近接の無線接続を確立する通信部を備える通信装置に、
    前記通信部を監視して、前記無線接続の確立を検出する接続監視ステップと、
    前記接続監視ステップでの監視結果に基づき、複数の前記無線接続の確立履歴を特定し、前記確立履歴に基づいて少なくとも一つの処理を実行する処理実行部を制御する実行制御ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2013181908A 2013-09-03 2013-09-03 通信装置、処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6399681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181908A JP6399681B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 通信装置、処理方法及びプログラム
US14/467,867 US9350849B2 (en) 2013-09-03 2014-08-25 Communication apparatus, processing method and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181908A JP6399681B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 通信装置、処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050677A true JP2015050677A (ja) 2015-03-16
JP6399681B2 JP6399681B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=52583900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181908A Expired - Fee Related JP6399681B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 通信装置、処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9350849B2 (ja)
JP (1) JP6399681B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438245B2 (ja) * 2014-09-05 2018-12-12 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115067A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2009253551A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Canon Inc 通信端末及び通信制御端末、プログラム、及び通信方法
JP2011077736A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 無線通信装置及びプログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030401B1 (en) * 1998-06-10 2005-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio antenna device
FI113145B (fi) * 2001-05-03 2004-02-27 Nokia Corp Laitteen piilottaminen
EP1487224A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-15 Sony France S.A. Wireless communication system and method for facilitating wireless communication
US7414756B2 (en) * 2003-08-08 2008-08-19 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus for converting image data by unit of multiple pixels and printing apparatus
JP2006166311A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末及び無線通信方法
JP2007158447A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 無線通信装置
US8478344B2 (en) * 2006-06-21 2013-07-02 Broadcom Corporation Power recovery circuit based on partial standing waves
US8451752B2 (en) * 2007-05-21 2013-05-28 Arrowspan, Inc. Seamless handoff scheme for multi-radio wireless mesh network
US8417296B2 (en) * 2008-06-05 2013-04-09 Apple Inc. Electronic device with proximity-based radio power control
EP2430820B1 (en) * 2009-05-11 2014-07-09 Sony Ericsson Mobile Communications AB Communication between devices based on device-to-device physical contact
JP2011004389A (ja) * 2009-05-19 2011-01-06 Canon Inc 通信機器及びその制御方法
US20110070827A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Research In Motion Limited Communications device and method for initiating communications at a communications device
US8340577B2 (en) * 2009-09-24 2012-12-25 Research In Motion Limited Communications device using electromagnet and activated communications circuit
EP2302560B1 (en) * 2009-09-24 2016-06-22 BlackBerry Limited System and associated nfc tag using plurality of nfc tags associated with location or devices to communicate with communications device
US9769300B2 (en) * 2009-09-24 2017-09-19 Blackberry Limited System and associated NFC tag using plurality of NFC tags associated with location or devices to communicate with communications device
US9455768B2 (en) * 2009-09-24 2016-09-27 Blackberry Limited Communications device, method and system for establishing wireless communications between communications devices
US8560012B2 (en) * 2009-11-30 2013-10-15 Panasonic Corporation Communication device
JP2011186781A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Sony Corp 通信装置、通信方法、及び、通信システム
US8224246B2 (en) * 2010-05-10 2012-07-17 Nokia Corporation Device to device connection setup using near-field communication
US8462734B2 (en) * 2010-10-20 2013-06-11 Nokia Corporation Wireless docking with out-of-band initiation
CN103098108B (zh) * 2010-11-25 2017-09-08 松下电器(美国)知识产权公司 通信设备
JP2013123212A (ja) * 2011-11-10 2013-06-20 Canon Inc 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP6004867B2 (ja) * 2011-11-16 2016-10-12 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法
JP5967947B2 (ja) * 2012-01-25 2016-08-10 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20130303085A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Research In Motion Limited Near field communication tag data management
EP2667641B1 (en) * 2012-05-24 2021-02-17 BlackBerry Limited Creation And Management Of Near Field Communications Tags
US20130344804A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Research In Motion Limited Nfc transport auto discovery
JP5966718B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-10 株式会社デンソー 近距離無線通信システム及び近距離無線通信端末
KR101624944B1 (ko) * 2012-10-29 2016-05-27 후아웨이 디바이스 컴퍼니 리미티드 통신 접속을 구축하는 방법 및 장치
KR20140090297A (ko) * 2012-12-20 2014-07-17 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상 형성 방법 및 장치
US9258034B2 (en) * 2013-03-06 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for coordinating communications between a NFC radio and other coexisting RAT radios
US9800429B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-24 Smartbotics Inc. Adaptive home and commercial automation devices, methods and systems based on the proximity of controlling elements
KR102094017B1 (ko) * 2013-08-06 2020-03-26 삼성전자주식회사 데이터 송신 방법 및 그 전자 장치
US9232343B2 (en) * 2013-12-09 2016-01-05 Xerox Corporation Placing commands through close proximity communication tapping patterns

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115067A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2009253551A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Canon Inc 通信端末及び通信制御端末、プログラム、及び通信方法
JP2011077736A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 無線通信装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9350849B2 (en) 2016-05-24
US20150065042A1 (en) 2015-03-05
JP6399681B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108736586B (zh) 包括多个线圈的电子设备
US10019699B2 (en) Methods for adjusting near field communications circuitry during mobile payment transactions
TWI486004B (zh) 近場通訊裝置、通訊裝置及用於近場通訊裝置的方法
US9769686B2 (en) Communication method and device
CN105452987B (zh) 管理使用电子设备的低功率模式的近场通信
JP3209472U (ja) 電子装置を制御するためのバッテリーレスで作用する機器及びそれを含んだ入力装置
US20150050879A1 (en) Apparatuses, methods and systems for authenticating a wireless connection
US10021727B2 (en) Near field communication (NFC) data transfer
US10135494B2 (en) Connection and synchronization with a device in a non-active state based on near field communication
CN102832976A (zh) Nfc通信方法及装置
CA2901672A1 (en) Proximity detection
JP2014123213A (ja) 情報処理システム、及び無線端末、電子決済方法
KR102505254B1 (ko) 데이터를 송신하는 전자 장치 및 그 제어 방법
CN108605206A (zh) 一种社交信息交互方法及装置
US11488141B2 (en) Command-based timer for wireless transactions
EP2843974B1 (en) Device and method for determining redundancies in near field communication tag detection
US10997380B2 (en) Wireless pairing using radio frequency identification communications
JP6399681B2 (ja) 通信装置、処理方法及びプログラム
JP2007288256A (ja) 通信装置および通信方法、並びにプログラム
CN113170376A (zh) 接近装置网络
KR20220018872A (ko) 전자 장치의 위치 알람 서비스를 제공하는 방법 및 그 장치
KR20160007926A (ko) 모바일 디바이스의 보안 어플리케이션 실행 방법
KR101773913B1 (ko) 듀얼 모드를 구비한 nfc 태그
JP4597022B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR20140030619A (ko) 금융 거래 서비스 제공 시스템 및 방법, 그 장치, 이를 위한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees