JP2006166311A - 無線通信端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006166311A
JP2006166311A JP2004358006A JP2004358006A JP2006166311A JP 2006166311 A JP2006166311 A JP 2006166311A JP 2004358006 A JP2004358006 A JP 2004358006A JP 2004358006 A JP2004358006 A JP 2004358006A JP 2006166311 A JP2006166311 A JP 2006166311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless lan
communication
wireless
setting
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004358006A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Umeda
真一 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004358006A priority Critical patent/JP2006166311A/ja
Priority to PCT/JP2005/022675 priority patent/WO2006062194A1/ja
Publication of JP2006166311A publication Critical patent/JP2006166311A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 容易に無線LAN接続の設定が可能な無線通信装置及び無線通信方法を提供すること。
【解決手段】 無線LAN通信部9は、無線LANへ接続して通信を行う。近距離無線通信部15は、近距離無線リーダ/ライタと近距離無線通信を行う。通信システム接続アプリ制御部20は、近距離無線通信部15を介して取得した無線LAN設定情報に基づいて、無線LANの通信設定を自動設定し、情報保存手段25は、無線LANの通信設定を記憶する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線LANに接続可能な無線通信端末及び無線通信方法に関する。
近年、駅の自動改札機に設けられた非接触ICリーダ/ライタと、駅の利用者が携帯する非接触ICカードとの間で近距離無線通信を行って改札を行う自動改札システム等、非接触ICカードを利用したサービスが普及している。
そして、このような非接触IC機能を備える携帯型の無線通信端末も普及し始めている。例えば、このような無線通信端末を利用した出入管理システムがあった(例えば、特許文献1参照)。
この出入管理システムは、駅構内や電車内等の公共での携帯電話利用による呼出音に関するマナーが社会間題となっていることを鑑みて、無線通信端末の使用者が自動改札等の出入管理装置を通過する時に、出入管理装置が無線通信端末の非接触ICカードに対してマナーモード設定の要求を送信し、無線通信端末がその要求を受けてマナーモードに切り替えるものである。
特開2002−199457号公報
ところで、駅の構内や喫茶店等の場所において、無線LAN(Local Area Network)を行うことが可能なサービスが普及しつつあり、上述のような携帯型の無線通信端末を用いて無線LANサービスを受けるニーズが高まっている。
しかしながら、無線LAN通信を行うには、使用者が無線通信端末に、接続する基地局装置の識別情報等を設定する必要があった。このような設定に必要な情報は、特に使用者が意識する必要はないものの、無線通信端末の設定画面において情報を入力する等の作業が必要となり、使用者にとって煩雑かつ面倒であったという事情があった。
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、容易に無線LAN接続の設定が可能な無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線通信端末は、無線LANへ接続して通信を行う無線LAN通信手段と、近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、前記近距離無線通信手段を介して取得した無線LAN設定情報に基づいて無線LANの通信設定を自動設定する無線LAN通信設定手段と、前記無線LANの通信設定を記憶する記憶手段と、を備える。
この構成により、近距離無線通信において行われる通信時に無線LAN設定情報を記憶し、その情報に基づいて無線LAN接続の設定を行うので、簡易に無線LAN接続の設定を行うことができる。
また、本発明の無線通信端末において、前記無線LAN設定情報には、その含まれる少なくとも一部の情報に関する表示可否情報を含み、前記無線LAN通信設定手段は、前記表示可否情報に従って、無線LAN通信設定の表示を制御する。
この構成により、無線LAN接続の設定情報のうち、例えば、外部に漏洩するのが好ましくない情報についての表示を禁止することも可能となるので、セキュリティレベルを向上させることができる。
また、本発明の無線通信端末において、前記無線LAN設定情報は、無線LAN設定の有効期限を示す期限情報を含み、前記無線LAN通信設定手段は、前記期限情報に従って、前記記憶手段に記憶されている無線通信設定情報を削除する。
この構成により、有効期限を設けたサービスの提供を行うことも可能となる。
本発明の無線通信方法は、近距離無線通信を行い、無線LAN設定情報を取得するステップと、前記取得した無線LAN設定情報に基づいて無線LANの通信設定を行うステップと、前記設定した無線LANの通信設定を記憶するステップと、を有する。
この方法により、近距離無線通信において行われる通信時に無線LAN設定情報を記憶し、その情報に基づいて無線LAN接続の設定を行うので、簡易に無線LAN接続の設定を行うことができる。
本発明によれば、容易に無線LAN接続の設定が可能な無線通信装置及び無線通信方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信端末の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の無線通信端末1は、無線LAN通信部9と、制御部14と、近距離無線通信部15と、通信システム接続アプリ制御部20と、入出力部22と、操作部24と、情報保存手段25とを備える。
無線LAN通信部9は、無線LAN(Local Area Network)へ接続し、基地局との間で通信を行うものであり、通信の無線処理を行う通信システム無線部10と、送受信処理を行う通信システム送受信部12とを有する。
近距離無線通信部15は、例えば、図示しないリーダ/ライタとの間で近接型の非接触通信を行うものであり、通信の無線処理を行う近距離通信システム無線部16と、近距離通信システム送受信部18とを有する。
情報保存手段25は、無線通信端末1を利用するユーザを認証するための無線通信端末1と着脱可能に接続されたユーザ認証カード28や、情報データの内容を格納し記憶するための記憶部26を含む。なお、情報保存手段25としては、これらのいずれか一方でもよいし、他に、ユーザ認証機能を持たないSD(Secure Digital)カード等の記憶媒体でもよい。
入出力部22は、音声等の入出力部や画像を出力する表示部等を有して構成される。操作部24は、ボタン等の操作入力を受け付ける。通信システム接続アプリ制御部20は、無線LAN通信部9を用いて無線LANに接続するための通信設定や通信制御を行う。制御部14は、無線通信端末1の各部を制御する。
なお、無線通信端末1が携帯電話機能を備える場合には、さらに、移動体通信網に接続するための移動体通信部を有する。
図2は、無線LAN設定情報の一例を示す図である。無線LAN通信する際に設定する無線LAN設定情報は、設定名称、詳細設定、運用設定等を含む種別、各種別に対応する名称とその設定値を有する。
図2の例では、通信設定名として、「wlan_test」と設定されている。詳細設定情報は、ESSID、WEPキー、other、等を有する。ESSIDは、無線LANの基地局(以下、アクセスポイントという)と各端末に設定するネットワーク識別子(ESSID:Extended Service Set Identifier、以下ESSIDと称す)であり、無線電波による混信を防ぐためにESSIDが一致する装置の間のみで無線LAN通信するために任意に設定された最大32文字までの英数字からなる設定情報である。本実施形態のESSIDには、例えば「wlanTest」が設定される。
WEPキーは、無線で通信する機器同士の通信データのセキュリティを機能させ、無線LANのデータ・ストリームを保護し、安全に無線LANを利用するために登録する同一の暗号化(WEP:Wired Equivalent Privacy、以下WEPと称す)キーである。WEPキーを設定しておけば、第三者に無線の通信内容を傍受されたとしても通信データの内容を読み取られる危険を防ぐことができる。WEPキーの長さには40ビット、108ビット等があり、この例では設定値が例えば「64XXXXXXXX」である。
otherは、その他の任意の詳細設定情報が設定され、何も設定しない場合は設定値に例えば「−」の設定をする。
運用設定には、有効期限と設定表示許可の名称を指定する。例えば2004年7月30日17時00分00秒までが、この通信設定の有効期限である場合、有効期限の設定値を例えば「有」及び「2004.7.30 17.00.00」とする。
設定表示許可をしない場合は、設定値に例えば「否」を設定する。このように、「設定情報表示の可否」と「有効期限」を含む無線LAN設定情報を設定することによって、漏洩すると問題のある詳細設定情報を有効期限が過ぎたら表示しないように設定でき、セキュリティ情報が内部から漏れることなくセキュリティレベルが向上する。
また、この有効期限を含む運用設定の内容は、必要に応じて更新変更されるよう運用設定更新手段(図示なし)を搭載してもよい。
無線LAN設定情報は、通信システム接続アプリ制御部が記憶部又はユーザ認証カードから「設定情報表示の可否」と「有効期限」の情報を読取ることによって、情報制御され情報伝送される。
通信システム接続アプリ制御部20は、無線LAN設定情報の有効期限が過ぎたら記憶部26又はユーザ認証カード28に保存されている無線LAN設定情報を消去する。
図3は、本発明の実施形態の無線LAN設定一覧の表示の一例を示す図である。図3に示すように、無線通信端末1の入出力部22の表示部には、無線LAN設定一覧情報が表示可能である。例えば、情報保存手段25に複数の無線LAN設定が記憶されている場合には、その複数の無線LAN設定が一覧で表示される。図3では、その無線LAN設定の例として、「Home」、「Office」、「wlan_test」、「other」が示されている。
図4は、本発明の実施形態の無線LAN設定情報の表示の一例を示す図である。図4に示すように、無線通信端末1の入出力部22の表示部には、任意の無線LAN設定情報が表示可能である。例えば、図3に示される一覧から選択された所望の設定や、現在通信を行っている無線LAN設定等が表示される。
図4の例では、表示項目として、設定名、ESSID、WEP、有効期限、詳細設定表示が表示され、それぞれ、「Home」「home」「64k」「無し」「可」が表示される。この場合、詳細設定表示が「可」指定であるので、ESSID及びWEPは隠蔽されることなく明示情報として設定される。
図5は、本発明の実施形態の無線LAN設定情報の表示の他の例を示す図である。図5では、無線LANの詳細設定表示を不許可とした場合の無線LAN設定表示の例を示す。 図5に示されるように、詳細設定表示が「否」と指定されているので、ESSID及びWEPは隠蔽情報として設定される。
図6は、本発明の実施形態の無線LAN設定システムを説明する全体シーケンス図である。なお、このシステムでは、無線通信端末1と近距離無線通信を行う対象として、自動改札システム91を用いた例について説明する。
最初に、無線通信端末1の近距離通信システム無線部16と改札システム91の近距離無線部94とのあいだで、通信プロトコルによるメッセージ交換をおこない通信リンクを確立する(ステップS1)。次いで、無線通信端末1の制御部14と改札システム91の料金制御部96とのあいだで、メッセージ交換し、例えば、料金支払いの手続きをおこなう(ステップS2)。
次いで、改札システム91の端末設定部98は、無線通信端末1の通信システム接続アプリ制御部20に対して、無線LAN設定情報の通知信号を無線送信する(ステップS3)。無線通信端末1の通信システム接続アプリ制御部20は、この通知信号を受信した後、無線通信端末1の制御部14へWLAN設定情報を保存するための制御信号を出力する(ステップS4)。これによって、近距離通信システム無線部16の近距離無線インタフェースを介して無線LAN設定情報を取得し記憶部26又はユーザ認証カード28の情報保存手段25に保存する機能が実現する。
次いで、通信端末1の通信システム接続アプリ制御部20は、改札システム91の端末設定部98へ無線LAN設定情報の設定完了の応答信号を無線送信する(ステップS5)。改札システム91の端末設定部98は、この応答信号を受信した後、マナーとして静粛が要求される公共空間で携帯電話を持ち歩くために、携帯電話端末を消音モードにするためのマナーモードを設定するメッセージ交換を無線通信端末1の制御部14とのあいだでやり取りする(ステップS6)。
図7は、本発明の実施形態の無線LAN設定システムにおける無線LAN通信設定を説明するシーケンス図である。最初に、無線通信端末1の近距離通信システム無線部16と改札システム91の近距離無線部94とのあいだで、通信プロトコルによるメッセージ交換をおこない通信リンクを確立する(ステップS10)。
通信リンクが確立すると、改札システム91の端末設定部98は、無線LAN設定情報の通知信号を改札システム91の近距離無線部94へ出力する(ステップS11)。次いで、無線通信端末1は近距離通信システム無線部16を介して近距離通信システム送受信部18が無線LAN設定情報を受信する(ステップS12)。
次いで、無線通信端末1の近距離通信システム送受信部18は、無線LAN設定情報を無線通信端末1の通信システム接続アプリ制御部20へ通知する(ステップS13)。この通知された無線LAN設定情報は無線通信端末1のユーザ認証カード28又は記憶部26の情報保存手段25に既に保存されている無線LAN設定情報と照合確認され(ステップS14)、その後、情報保存手段25のユーザ認証カード28又は記憶部26に保存される(ステップS15)。
次いで、無線通信端末1の通信システム接続アプリ制御部20は、無線LAN設定が完了したことを通知する応答信号を近距離通信システム送受信部18へ出力する(ステップS16)。引き続いて、近距離通信システム送受信部18は、近距離通信システム無線部16を介して、無線LAN設定完了の応答信号を改札システム91に対して送信する(ステップS17)。改札システム91の近距離無線部94は、無線LAN設定完了の応答信号を受信し、端末設定部98へ受信信号を出力する(ステップS18)。
図8は、本発明の実施形態の無線LAN設定情報における有効期限に関する処理を示すシーケンス図である。タイマーによる有効期限切れの通知信号が無線通信端末1の通信システム接続アプリ制御部20に入力されると(ステップS20)、通信システム接続アプリ制御部20は、無線LAN通信の停止を要求する信号を通信システム送受信部12に出力する(ステップS21)。
次いで、通信システム送受信部12は、無線LAN通信の停止を要求する信号を通信システム無線部10に出力する(ステップS22)。無線LAN通信が停止すると、通信システム無線部10は、無線LAN通信の停止が完了したことを知らせる応答信号を通信システム送受信部12に出力する(ステップS23)。
次いで、通信システム送受信部12は、無線LAN通信の停止が完了したことを知らせる応答信号を通信システム接続アプリ制御部20に出力する(ステップS24)。次いで、通信システム接続アプリ制御部20は、無線通信端末1のユーザ認証カード28又は記憶部26の無線LAN設定情報を消去する(ステップS25)。
以上述べたように、本実施形態の無線通信端末は無線LAN通信設定と料金支払いが同時に処理できることにより、従来はサービス契約時に無線LAN設定情報を入手して設定操作していたが、この本実施形態の無線LAN設定システムを利用することにより、利用者は、無線LAN通信設定の操作アクションを起こす必要がなく、無線LAN通信設定について専門的知識に基づいた設定操作方法を認識する必要がない。
特に、駅構内に入るときに近距離無線通信を用いて改札を行う自動改札システムでは、利用者は改札を行うために近距離無線通信を行う。したがって、その際に同時に無線LAN通信設定を行うことで、利用者は、無線LAN設定情報取得のためだけに近距離通信を行う必要がなく、効率的に無線LAN設定情報を取得することができる。
また、無線LAN通信設定提供者は、漏洩すると問題が生じる可能性のある詳細設定情報を外部に表示しないように要求する設定通知ができる。従って、外部にセキュリティ情報が漏れる可能性が低くなり、セキュリティレベルの向上が期待できる。
また、本発明の実施形態を利用することにより、例えば自動改札システムと本発明の実施形態の無線通信端末とのあいだで、非接触ICインタフェースを用いた料金支払い、無線LAN設定、マナーモード設定、等が実現する。
なお、無線LANシステムの一例として、駅の自動改札システムを利用した場合について説明したが、これに限定されることなく他のシステム、例えば、カフェ、病院、会社、学校、イベントショップ、等にも利用可能である。さらに、利用する人の識別認識、自動的に料金支払いする電子マネー機能、利用機器の設定及び操作、等を組み合わせた無線LAN通信システムへの応用も可能である。
以上説明したように、本発明の実施形態を利用することにより、例えば自動改札システムと本発明の実施形態の無線通信端末とのあいだで、非接触ICインタフェースを利用することによって、例えば、料金支払い、無線LAN設定、マナーモード設定、等が利用する人に煩雑な操作を強いることなく簡易に実現し、さらに無線LAN設定情報の表示可否の機能を有するのでセキュリティレベルが向上する。
本発明の無線通信端末及び無線通信方法は、容易に無線LAN接続の設定が可能な効果を有し、駅の自動改札システム等を利用した無線LANシステム等に有用である。
本発明の実施形態に係る無線通信端末の概略構成を示すブロック図 無線LAN設定情報の一例を示す図 本発明の実施形態の無線LAN設定一覧の表示の一例を示す図 本発明の実施形態の無線LAN設定情報の表示の一例を示す図 本発明の実施形態の無線LAN設定情報の表示の他の例を示す図 本発明の実施形態の無線LAN設定システムを説明する全体シーケンス図 本発明の実施形態の無線LAN設定システムにおける無線LAN通信設定を説明するシーケンス図 本発明の実施形態の無線LAN設定情報における有効期限に関する処理を示すシーケンス図
符号の説明
1 無線通信端末
9 無線LAN通信部
10 通信システム無線部
12 通信システム送受信部
14 無線端末の制御部
15 近距離無線通信部
16 近距離通信システム無線部
18 近距離通信システム送受信部
20 通信システム接続アプリ制御部
22 入出力部
24 操作部
25 情報保存手段
26 記憶部
28 ユーザ認証カード

Claims (4)

  1. 無線LANへ接続して通信を行う無線LAN通信手段と、
    近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、
    前記近距離無線通信手段を介して取得した無線LAN設定情報に基づいて無線LANの通信設定を自動設定する無線LAN通信設定手段と、
    前記無線LANの通信設定を記憶する記憶手段と、
    を備える無線通信端末。
  2. 請求項1記載の無線通信端末であって、
    前記無線LAN設定情報には、その含まれる少なくとも一部の情報に関する表示可否情報を含み、
    前記無線LAN通信設定手段は、前記表示可否情報に従って、無線LAN通信設定の表示を制御する無線通信端末。
  3. 請求項1又は2記載の無線通信端末であって、
    前記無線LAN設定情報は、無線LAN設定の有効期限を示す期限情報を含み、
    前記無線LAN通信設定手段は、前記期限情報に従って、前記記憶手段に記憶されている無線通信設定情報を削除する無線通信端末。
  4. 近距離無線通信を行い、無線LAN設定情報を取得するステップと、
    前記取得した無線LAN設定情報に基づいて無線LANの通信設定を行うステップと、
    前記設定した無線LANの通信設定を記憶するステップと、
    を有する無線通信方法。
JP2004358006A 2004-12-10 2004-12-10 無線通信端末及び無線通信方法 Withdrawn JP2006166311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358006A JP2006166311A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 無線通信端末及び無線通信方法
PCT/JP2005/022675 WO2006062194A1 (ja) 2004-12-10 2005-12-09 無線通信端末及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358006A JP2006166311A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 無線通信端末及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006166311A true JP2006166311A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36578014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358006A Withdrawn JP2006166311A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 無線通信端末及び無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006166311A (ja)
WO (1) WO2006062194A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301110A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Ntt Docomo Inc 携帯端末、情報処理端末及び通信方法
EP2031086A1 (en) 2007-08-29 2009-03-04 Kobelco Research Institute , Inc. Ag base alloy sputtering target and method for manufacturing the same
JP2010200127A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、及び該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2011082792A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Yokogawa Electric Corp ネットワーク負荷試験システム
JP2011188312A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 通信システム、通信装置、及び通信制御方法
US8077645B2 (en) 2007-05-11 2011-12-13 Sony Corporation Wireless communication terminal, semiconductor device, data communication method, and wireless communication system
JP2012134932A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toppan Printing Co Ltd 携帯通信端末、情報提供システム及び情報提供方法
JP2012147452A (ja) * 2005-08-10 2012-08-02 Qualcomm Inc 複数の無線通信システムを使用する同時通信のための方法および装置
JP2014195150A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Brother Ind Ltd 通信制御プログラムおよび通信装置
JP2015518672A (ja) * 2012-03-31 2015-07-02 インテル コーポレイション 近接に基づいたカップリングサービス
JP2015211410A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、近接通信システム、および近接通信プログラム
JP2015216583A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 Necプラットフォームズ株式会社 無線lan中継装置、通信端末、通信方法及びプログラム
US9350849B2 (en) 2013-09-03 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus, processing method and computer-readable recording medium
US9613474B2 (en) 2012-09-04 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus, authentication apparatus, wireless communication method and authentication method
JPWO2017208299A1 (ja) * 2016-05-30 2019-02-28 三菱電機株式会社 通信システム、および、通信システムの制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506658B2 (ja) 2005-11-30 2010-07-21 ソニー株式会社 無線通信システム,通信装置,設定情報提供方法,設定情報取得方法,およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487816B2 (ja) * 2000-08-31 2004-01-19 Necアクセステクニカ株式会社 無線携帯端末及びその電話番号表示方法
JP2002351766A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Denso Corp 設定ファイル送信システムおよび設定ファイルの送信方法
JP3748106B2 (ja) * 2002-04-25 2006-02-22 ソニー株式会社 通信システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147452A (ja) * 2005-08-10 2012-08-02 Qualcomm Inc 複数の無線通信システムを使用する同時通信のための方法および装置
US8626172B2 (en) 2005-08-10 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for simultaneous communication utilizing multiple wireless communication systems
US8077645B2 (en) 2007-05-11 2011-12-13 Sony Corporation Wireless communication terminal, semiconductor device, data communication method, and wireless communication system
JP2008301110A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Ntt Docomo Inc 携帯端末、情報処理端末及び通信方法
EP2031086A1 (en) 2007-08-29 2009-03-04 Kobelco Research Institute , Inc. Ag base alloy sputtering target and method for manufacturing the same
JP2010200127A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、及び該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US8458339B2 (en) 2009-02-26 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method for electronic payment services
JP2011082792A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Yokogawa Electric Corp ネットワーク負荷試験システム
JP2011188312A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 通信システム、通信装置、及び通信制御方法
JP2012134932A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toppan Printing Co Ltd 携帯通信端末、情報提供システム及び情報提供方法
JP2015518672A (ja) * 2012-03-31 2015-07-02 インテル コーポレイション 近接に基づいたカップリングサービス
US9613474B2 (en) 2012-09-04 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus, authentication apparatus, wireless communication method and authentication method
US10362017B2 (en) 2012-09-04 2019-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus, authentication apparatus, wireless communication method and authentication method
US10771446B2 (en) 2012-09-04 2020-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus, authentication apparatus, wireless communication method and authentication method
US11200768B2 (en) 2012-09-04 2021-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus, authentication apparatus, wireless communication method and authentication method
US11210881B2 (en) 2012-09-04 2021-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus, authentication apparatus, wireless communication method and authentication method
US11443578B2 (en) 2012-09-04 2022-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus, authentication apparatus, wireless communication method and authentication method
US11995935B2 (en) 2012-09-04 2024-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus, authentication apparatus, wireless communication method and authentication method
JP2014195150A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Brother Ind Ltd 通信制御プログラムおよび通信装置
US9350849B2 (en) 2013-09-03 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus, processing method and computer-readable recording medium
JP2015211410A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、近接通信システム、および近接通信プログラム
JP2015216583A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 Necプラットフォームズ株式会社 無線lan中継装置、通信端末、通信方法及びプログラム
JPWO2017208299A1 (ja) * 2016-05-30 2019-02-28 三菱電機株式会社 通信システム、および、通信システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006062194A1 (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006062194A1 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
US11488151B2 (en) Methods and devices for conducting payment transactions
US9628275B2 (en) Communication device, method and system for establishing communications using the subscriber identity data of another communication device
US20130257589A1 (en) Access control using an electronic lock employing short range communication with mobile device
US8532695B2 (en) Mobile telephone, telephone number managing server, telephone number changing system, telephone number requesting method, and telephone number requesting program
EP1657944A1 (en) Presence update system and method therefor, and mobile communication terminal and non-contact communication apparatus used therefor
US20090018964A1 (en) Methods, systems, and computer program products for performing a transaction in which a certifier provides identification information for authenticating a customer at the point of sale
JP2005223900A (ja) 移動通信端末機の使用制限設定装置及びその方法
EP2671398A1 (en) Subscriber identity module provisioning
JP2006350450A (ja) 決済システム、決済端末、ユーザ端末及び決済方法
JP2006319438A (ja) 携帯端末及び機能制限方法
JP2007281861A (ja) 端末認証方法及び携帯端末装置
KR20070014859A (ko) 전파식별을 이용한 이동통신 단말기의 자동 잠금 방법 및그를 이용한 이동통신 단말기
CN107690667A (zh) 使用用户终端的用于用户不可否认性的支付系统及其方法
JP2012098919A (ja) 出欠管理システム
KR20120089388A (ko) 데이터 통신망을 이용한 음성 통화망의 발신자 인증을 요청하는 방법과 이를 위한 발신측의 스마트폰 및 프로그램
JP3821295B2 (ja) 移動通信ネットワークシステム及び移動端末機の利用制限制御方法
JP2006236119A (ja) 情報端末、認証装置及び認証システム
KR101106695B1 (ko) 이동통신단말기를 메시지를 이용하여 관리하기 위한 방법
JP7311200B2 (ja) 通信システム
JP7204714B2 (ja) 無線中継装置、通信システム、方法及びプログラム
KR102003057B1 (ko) 로밍 데이터 호 제어 방법 및 장치
KR20130054575A (ko) 무선통신시스템에서 휴대용 단말기의 분실을 확인하기 위한 장치 및 방법
KR20070033709A (ko) 휴대용 무선단말기와 스마트 카드 사이의 인터페이싱 방법
JP2016096452A (ja) 移動端末及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304