JP2015049671A - 文書印刷システム、監視装置、端末装置、プログラムおよび方法 - Google Patents

文書印刷システム、監視装置、端末装置、プログラムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015049671A
JP2015049671A JP2013180537A JP2013180537A JP2015049671A JP 2015049671 A JP2015049671 A JP 2015049671A JP 2013180537 A JP2013180537 A JP 2013180537A JP 2013180537 A JP2013180537 A JP 2013180537A JP 2015049671 A JP2015049671 A JP 2015049671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal devices
unit
terminal device
monitoring device
printing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013180537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201535B2 (ja
Inventor
隼人 栄
Hayato Sakae
隼人 栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013180537A priority Critical patent/JP6201535B2/ja
Publication of JP2015049671A publication Critical patent/JP2015049671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201535B2 publication Critical patent/JP6201535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】処理負荷を軽減することができる。【解決手段】文書印刷システムは、文書を交付する交付装置が送信した文書データを受信し、受信した文書データを印刷して出力する複数の端末装置と、複数の端末装置のそれぞれの状態を監視する監視装置と、を備え、複数の端末装置のそれぞれは、状態情報の送信を開始する開始時刻をランダムに決定する決定部と、決定された開始時刻から第1通信間隔毎に、状態情報を監視装置に送信する状態送信部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、証明書等の文書を印刷する文書印刷システム、監視装置、端末装置、プログラムおよび方法に関する。
従来、店舗等に設置された端末装置により住民票等を取得できるサービスが知られている。
このようなネットワークサービスでは、複数の端末装置(例えば、数千台の端末装置)のそれぞれの状態の監視のために、複数の端末装置のそれぞれが1つのサーバと定期的に通信を行う。サーバは、複数の端末装置と通信を行うために処理負荷が大きくなる。サーバの処理負荷を解消するためには、例えば、負荷を分散させるための装置(例えばロードバランサ)が必要となる。しかしながら、このような装置を設けた場合、ハードウェア規模が大きくなってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で処理負荷を分散することができる文書印刷システム、監視装置、端末装置、プログラムおよび方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る文書印刷システムは、文書を交付する交付装置が送信した文書データを受信し、受信した前記文書データを印刷して出力する複数の端末装置と、前記複数の端末装置のそれぞれの状態を監視する監視装置と、を備え、前記複数の端末装置のそれぞれは、状態情報の送信を開始する開始時刻をランダムに決定する決定部と、決定された前記開始時刻から第1通信間隔毎に、前記状態情報を前記監視装置に送信する状態送信部と、を有する。
本発明によれば、簡易な構成で通信負荷を分散することができるという効果を奏する。
図1は、文書印刷システムの構成を示す図である。 図2は、端末装置の構成の一例を示す図である。 図3は、端末装置、地方公共団体サーバ、交付サーバ、情報管理サーバおよび監視サーバの機能構成図である。 図4は、送信ログの一例を示す図である。 図5は、印刷ログの一例を示す図である。 図6は、設定情報の一例を示す図である。 図7は、状態情報の一例を示す図である。 図8は、証明書の印刷時のシーケンスを示す図である。 図9は、状態情報の送信の開始時刻を決定するシーケンス、および、端末装置の状態を監視するシーケンスを示す図である。 図10は、複数の端末装置のそれぞれの状態情報の送信タイミングを示す図である。 図11は、端末装置の再起動のタイミングを示す図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、文書印刷システム10の構成を示す図である。文書印刷システム10は、地方公共団体により交付される住民票等の証明書を印刷するシステムである。文書印刷システム10は、地方公共団体により交付される証明書に限らず、他の機関により発行される文書を印刷してもよい。
文書印刷システム10は、複数の端末装置21と、複数の地方公共団体サーバ22と、中継サーバ23と、交付サーバ24(交付装置)と、情報管理サーバ25(情報管理装置)と、監視サーバ26(監視装置)と、管理者用端末27とを備える。
複数の端末装置21のそれぞれは、店舗または公共施設等に設置されたコンピュータ端末であって、印刷機能を有する。複数の端末装置21のそれぞれは、インターネット(ネットワーク)に接続される。また、複数の端末装置21のそれぞれは、固有の識別番号が割り当てられている。
複数の端末装置21のそれぞれは、利用者を特定するための利用者情報、および、利用者が印刷を希望する証明書種別の入力を受け付ける。複数の端末装置21のそれぞれは、一例として、住民基本台帳カード等を読み込んで利用者情報を取得する。そして、複数の端末装置21のそれぞれは、証明書データ(文書データ)を交付サーバ24から取得し、用紙に印刷する。なお、複数の端末装置21のそれぞれは、必要に応じて利用者から手数料を課金する。
複数の地方公共団体サーバ22のそれぞれは、市、町、村または県等の地方公共団体により管理されるコンピュータである。複数の地方公共団体サーバ22のそれぞれは、総合行政ネットワークに接続される。総合行政ネットワークは、市、町、村および県等の機関により管理されるコンピュータ間で相互にデータをやり取りするために用いられる専用のネットワークである。
複数の地方公共団体サーバ22のそれぞれは、交付サーバ24から、証明書の取得要求を利用者情報および証明書種別とともに受信する。複数の地方公共団体サーバ22のそれぞれは、受信した利用者情報が正当であれば、利用者情報に示された利用者についての証明書の電子データ(証明書データ)を作成する。
この場合において、複数の地方公共団体サーバ22のそれぞれは、証明書種別に対応するフォーマットの証明書データ(例えば、住民票のフォーマットのデータ、または、戸籍謄本のフォーマットのデータ等)を作成する。また、この場合において、複数の地方公共団体サーバ22のそれぞれは、一例として、証明書の画像イメージデータ(例えばPDF(Portable Document Format)データ)を作成する。そして、複数の地方公共団体サーバ22のそれぞれは、作成した証明書データを交付サーバ24に送信する。
中継サーバ23は、コンピュータであり、複数の端末装置21のそれぞれとインターネットを介して接続される。また、中継サーバ23は、交付サーバ24と専用線を介して接続される。中継サーバ23は、複数の端末装置21と交付サーバ24との間のデータの送受信を中継する。すなわち、中継サーバ23は、端末装置21が交付サーバ24へとアクセスするためのインターネット上のプロキシーサーバとして機能する。
交付サーバ24は、コンピュータであり、総合行政ネットワークを介して複数の地方公共団体サーバ22のそれぞれに接続される。また、交付サーバ24は、中継サーバ23を介して複数の端末装置21のそれぞれに接続される。
交付サーバ24は、端末装置21から、中継サーバ23を介して、証明書の取得要求を利用者情報および証明書種別とともに受信する。交付サーバ24は、取得した情報から、利用者情報に示された利用者に関する証明書を交付する地方公共団体サーバ22が何れであるかを判定する。交付サーバ24は、判定した地方公共団体サーバ22に対して、証明書の取得要求を利用者情報および証明書種別とともに送信する。そして、交付サーバ24は、対応する地方公共団体サーバ22から証明書データを受信して、受信した証明書データを対応する端末装置21に転送する。
情報管理サーバ25は、コンピュータであり、インターネットを介して複数の端末装置21のそれぞれと接続される。また、情報管理サーバ25は、中継サーバ23を経由して交付サーバ24とも接続される。情報管理サーバ25は、複数の端末装置21のそれぞれから証明書の印刷ログを受信して保存する。
監視サーバ26は、コンピュータであり、インターネットを介して複数の端末装置21のそれぞれおよび情報管理サーバ25と接続される。監視サーバ26は、複数の端末装置21のそれぞれから定期的にアクセスを受けることにより、複数の端末装置21の状態を定期的に監視する。なお、情報管理サーバ25および監視サーバ26は、1つのコンピュータ内に一体的に構成されていてもよい。
管理者用端末27は、システムの管理者により操作されるコンピュータ端末である。管理者用端末27は、例えばインターネットを介して情報管理サーバ25および監視サーバ26に接続される。これに代えて、管理者用端末27は、インターネットを介さずに、ローカルエリアネットワークを介して情報管理サーバ25および監視サーバ26に接続されてもよい。管理者用端末27は、管理者による操作またはプログラムの実行に応じて、情報管理サーバ25および監視サーバ26に対して指示または命令等を与える。なお、管理者用端末27は、情報管理サーバ25または監視サーバ26に一体的に設けられていてもよい。
図2は、端末装置21の構成を示す図である。端末装置21は、一例として、複合機31と、カードリーダ32と、課金装置33と、レシートプリンタ34と、入力部35と、表示部36と、制御部37とを有する。
複合機31は、印刷機能とともに、スキャナ機能およびファクシミリ機能等を有する。複合機31は、制御部37と特定のバスにより接続され、制御部37の制御に応じて証明書を用紙に印刷する。
カードリーダ32は、カードに記録された利用者情報を読み込む。カードリーダ32は、一例として、住民基本台帳カードに記録された利用者情報を読み込む。カードリーダ32は、制御部37と特定のバスにより接続され、読み込んだ利用者情報を制御部37に送信する。
課金装置33は、例えばコインラックであり、利用者が投入した金銭に対して課金をする。課金装置33は、制御部37と特定のバスにより接続され、制御部37による制御に従って課金する。
レシートプリンタ34は、課金装置33による課金に対して出力されるレシートを印刷する。レシートプリンタ34は、制御部37と特定のバスにより接続され、制御部37による制御に従ってレシートを印刷する。
入力部35は、利用者による操作情報を入力して制御部37に与える。表示部36は、制御部37の制御に応じて利用者に対して情報を表示する。入力部35および表示部36は、タッチパネルであってもよい。
制御部37は、複合機31、カードリーダ32、課金装置33、レシートプリンタ34、入力部35および表示部36を制御する。また、制御部37は、インターネット上の他のコンピュータ(例えば、中継サーバ23、情報管理サーバ25、監視サーバ26)と通信をする。制御部37は、プログラムを実行することにより、端末装置21を、証明書を印刷する装置として機能させる。
図3は、端末装置21、地方公共団体サーバ22、交付サーバ24、情報管理サーバ25および監視サーバ26の機能構成図である。
端末装置21は、情報入力部41と、送信部42と、受信部49と、印刷制御部50と、ログ生成部53と、ログ送信部55と、確認部59と、設定取得部63と、識別情報記憶部64と、乱数発生部65と、決定部66と、状態送信部67と、応答受信部84と、命令実行部88とを有する。地方公共団体サーバ22は、送受信部45と、記憶部46と、作成部47とを有する。
また、交付サーバ24は、受信部43と、送受信部44と、送信部48と、ログ生成部51と、ログ記憶部52とを有する。また、情報管理サーバ25は、ログ受信部56と、ログ記憶部57とを有する。また、監視サーバ26は、確認受信部60と、設定記憶部61と、設定送信部62と、状態受信部68と、状態記憶部69と、命令取得部81と、登録部82と、応答部83とを有する。
端末装置21、地方公共団体サーバ22、交付サーバ24、情報管理サーバ25および監視サーバ26は、コンピュータが所定のプログラムを実行することにより、このような機能ブロックを有することができる。
端末装置21の情報入力部41は、利用者による利用者情報および証明書種別の入力を受け付ける。また、情報入力部41は、必要に応じて手数料を課金する。端末装置21の送信部42は、証明書の取得要求を、利用者情報および証明書種別とともに、交付サーバ24に送信する。
交付サーバ24の受信部43は、端末装置21から送信された証明書の取得要求を、利用者情報および証明書種別とともに受信する。交付サーバ24の送受信部44は、受信部43が受信した利用者情報に基づき、利用者情報に示された利用者に関する証明書を発行する地方公共団体サーバ22を判別する。そして、送受信部44は、判別した一つの地方公共団体サーバ22に、証明書の取得要求を、利用者情報および証明書種別とともに送信する。
地方公共団体サーバ22の送受信部45は、交付サーバ24から証明書の取得要求を、利用者情報および証明書種別とともに受信する。地方公共団体サーバ22の記憶部46は、住民に関する情報(例えば、氏名、生年月日、住所等)をデータベース化して記憶する。地方公共団体サーバ22の作成部47は、送受信部45が証明書の取得要求を受信すると、記憶部46から利用者情報に示された利用者に関する情報を読み出して、証明書種別に対応するフォーマットの証明書データを作成する。そして、地方公共団体サーバ22の送受信部45は、作成部47により作成された証明書データを、交付サーバ24へと送信する。
交付サーバ24の送受信部44は、地方公共団体サーバ22から証明書データを受信する。交付サーバ24の送信部48は、送受信部44が受信した証明書データを端末装置21に送信する。この場合において、送信部48は、証明書データとともに、証明書データ毎に一意に定まる番号である電文連番を送信する。
交付サーバ24のログ生成部51は、送信部48が証明書データを送信する毎に、送信ログを生成する。交付サーバ24のログ記憶部52は、ログ生成部51が生成した送信ログを記憶する。
例えば、図4に示すように、交付サーバ24のログ記憶部52は、送信ログをデータベース化して記憶する。送信ログは、一例として、送信した証明書データの電文連番、送信した日時、および、証明書データの送信先となる端末装置21の識別番号を含む。
端末装置21の受信部49は、交付サーバ24から電文連番および証明書データを受信する。端末装置21の印刷制御部50は、受信部49が受信した証明書データを複合機31に印刷させる。これにより、端末装置21は、利用者に対して証明書を提供することができる。
端末装置21のログ生成部53は、印刷制御部50が証明書データの印刷制御をする毎に、印刷ログを生成する。なお、ログ生成部53は、印刷処理の中断等により証明書の印刷が完了しなかった場合にも印刷ログを生成する。
端末装置21のログ送信部55は、印刷制御部50が証明書データの印刷制御をする毎に、ログ生成部53が生成した印刷ログを情報管理サーバ25に送信する。
情報管理サーバ25のログ受信部56は、端末装置21のログ送信部55が送信した印刷ログを受信する。情報管理サーバ25のログ記憶部57は、ログ受信部56が受信した印刷ログを記憶する。
例えば、図5に示すように、情報管理サーバ25のログ記憶部57は、印刷ログをデータベース化して記憶する。印刷ログは、一例として、印刷した証明書データの電文連番、印刷した部数、課金した料金、印刷した日時、および、印刷が完了したかまたは印刷を完了せずに未印刷であったかの区別を含む。
端末装置21の確認部59は、当該端末装置21を起動した後に(再起動も含む)、確認要求を監視サーバ26に送信する。例えば、端末装置21は、予め設定された起動時刻に起動をして、起動後に確認要求を送信する。また、端末装置21は、監視サーバ26から再起動命令を受けたことに応じて再起動をして、再起動後に確認要求を送信してもよい。
監視サーバ26の確認受信部60は、端末装置21が送信した確認要求を受信する。監視サーバ26の設定記憶部61は、複数の端末装置21のそれぞれに関する各種の情報を記憶する。
例えば、図6に示すように、監視サーバ26の設定記憶部61は、複数の端末装置21のそれぞれ毎に、識別番号、設置場所情報、端末装置21が設置されている店舗チェーン等のグループ、端末装置21に対して送信すべき設定情報を記憶する。設定情報には、端末装置21が監視サーバ26に対して状態情報を送信する間隔(第1通信間隔)、および、更新プログラムの有無等が含まれる。
なお、監視サーバ26の設定記憶部61は、全ての端末装置21に対して共通の第1通信間隔を記憶していてもよい。また、設定記憶部61は、端末装置21のそれぞれ毎に異なる第1通信間隔を記憶していてもよい。また、設定記憶部61は、グループ毎に共通の第1通信間隔を記憶していてもよい。
監視サーバ26の設定送信部62は、確認受信部60が確認要求を受信したことに応じて、応答信号を端末装置21に送信する。この場合において、設定送信部62は、確認要求を送信した端末装置21に対応付けて設定記憶部61に記憶されている設定情報を、応答信号に含める。
端末装置21の設定取得部63は、確認要求を送信したことに応じて返信された応答信号に含まれる設定情報を取得する。設定取得部63は、設定情報に含まれる第1通信間隔を、決定部66および状態送信部67に与える。また、設定取得部63は、設定情報に更新プログラムが有りという情報が含まれている場合には、例えば所定のサーバ等から更新プログラムをダウンロードして、プログラムの更新を実行する。
端末装置21の識別情報記憶部64は、当該端末装置21に割り当てられている識別情報を記憶する。端末装置21の乱数発生部65は、識別情報記憶部64に記憶された識別情報を種として乱数を発生する。乱数発生部65は、識別情報とともに、日時を種として乱数を発生してもよい。
端末装置21の決定部66は、乱数発生部65により発生された乱数に基づき、当該端末装置21の状態を表す状態情報を送信する最初の時刻(開始時刻)を決定する。決定部66は、一例として、現在時刻から第1通信間隔(例えば30分)以下の時間範囲内で、乱数発生部65により発生された乱数に基づき開始時刻を決定する。
また、端末装置21の状態送信部67は、状態情報を、決定部66により決定された開始時刻から、設定取得部63が取得した第1通信間隔毎に(例えば30分毎に)、監視サーバ26に送信する。
監視サーバ26の状態受信部68は、端末装置21から送信された状態情報を受信する。監視サーバ26の状態記憶部69は、状態受信部68が受信した状態情報を記憶する。
例えば、図7に示すように、監視サーバ26の状態記憶部69は、状態情報をデータベース化して記憶する。状態情報は、一例として、状態情報を送信した端末装置21の識別番号、状態情報を送信した日時、および、状態を含む。状態には、例えば、正常であるか否か、および、エラーの種別等が含まれる。
監視サーバ26の命令取得部81は、管理者用端末27から、端末装置21に与える命令を、端末装置21の識別番号とともに取得する。ここで、命令は、例えば、端末装置21を再起動させる命令等である。
監視サーバ26の登録部82は、命令取得部81が取得した命令を、対応する端末装置21に送信することを予約登録する。監視サーバ26の応答部83は、状態受信部68が端末装置21から状態情報を受信したことに応じて、応答信号を対応する端末装置21に送信する。この場合において、応答部83は、対応する端末装置21に命令を送信することが予約登録されている場合には、登録されている命令を応答信号に含める。
端末装置21の応答受信部84は、状態送信部67が送信した状態情報に応じて監視サーバ26から送信された応答信号を受信する。端末装置21の命令実行部88は、応答受信部84が受信した応答信号に命令が含まれていた場合、含まれていた命令に応じた処理を実行する。例えば、命令実行部88は、応答信号に再起動命令が含まれていた場合、当該端末装置21を再起動させる。
図8は、証明書の印刷時のシーケンスを示す図である。文書印刷システム10では、証明書の印刷時において、図8に示すシーケンスで処理が実行される。
まず、ステップS101において、端末装置21は、利用者による利用者情報および証明書種別の入力を受け付ける。この場合において、端末装置21は、必要に応じて手数料を課金する。
続いて、ステップS102において、端末装置21は、証明書の取得要求を、利用者情報および証明書種別とともに交付サーバ24に送信する。交付サーバ24は、端末装置21から受信した利用者情報および証明書情報に基づき、対応する証明書を発行する地方公共団体サーバ22を判別する。そして、ステップS103において、交付サーバ24は、判別した一つの地方公共団体サーバ22に、証明書の取得要求を、利用者情報および証明書種別とともに送信する。
地方公共団体サーバ22は、交付サーバ24から証明書の取得要求を受信すると、利用者情報に示された利用者に関する情報に基づき、証明書種別に対応するフォーマットの証明書データを作成する。そして、ステップS104において、地方公共団体サーバ22は、作成した証明書データを交付サーバ24へと送信する。
続いて、ステップS105において、交付サーバ24は、地方公共団体サーバ22から受信した証明書データに対して電文連番を生成し、証明書データおよび電文連番を端末装置21に送信する。また、ステップS106において、交付サーバ24は、端末装置21へと送信した証明書データの送信ログを保存する。
続いて、ステップS107において、端末装置21は、交付サーバ24から受信した証明書データを用紙に印刷する。続いて、ステップS108において、端末装置21は、印刷した証明書データの印刷ログを保存する。なお、端末装置21は、印刷処理の中断等により証明書の印刷が完了しなかった場合にも印刷ログを生成する。
続いて、ステップS109において、端末装置21は、印刷ログを情報管理サーバ25に送信する。続いて、ステップS110において、情報管理サーバ25は、端末装置21から受信した印刷ログを保存する。
以上の処理により、文書印刷システム10は、利用者に対して、地方公共団体により発行される住民票等の証明書を、店舗または公共施設等に設置された端末装置21から提供することができる。
図9は、状態情報の送信の開始時刻を決定するシーケンス、および、端末装置21の状態を監視するシーケンスを示す図である。文書印刷システム10は、図9に示すシーケンスで、状態情報の送信の開始時刻、および、複数の端末装置21のそれぞれの状態の監視処理が実行される。
まず、ステップS201において、端末装置21は、起動をする。端末装置21は、予め設定された時刻に電源が投入されて起動してもよいし、再起動命令を受信したことに応じて再起動してもよい。
続いて、ステップS202において、端末装置21は、起動した後に、確認要求を監視サーバ26に送信する。続いて、ステップS203において、監視サーバ26は、確認要求を受信したことに応じて、応答信号を返信する。この場合において、監視サーバ26は、応答信号に、設定情報として第1通信間隔を含める。
続いて、ステップS204において、端末装置21は、確認要求を送信したことに応じて返信された応答信号を受信すると、識別情報を種として乱数を発生する。この場合において、端末装置21は、識別情報とともに、日時を種として乱数を発生してもよい。
続いて、ステップS205において、端末装置21は、発生した乱数に基づき、最初の状態情報を送信する開始時刻を決定する。具体的には、端末装置21は、現在時刻から、第1通信間隔(例えば30分)以下の時間範囲内で、発生した乱数に基づき開始時刻を決定する。これにより、端末装置21は、状態情報の送信の開始時刻を、現在時刻から第1通信間隔までの間のランダムな時刻に設定することができる。
続いて、ステップS206において、端末装置21は、開始時刻まで処理を待機する。そして、続いて、ステップS207において、端末装置21は、開始時刻となると、最初の状態情報を監視サーバ26に送信する。状態情報には、端末装置21が正常であるか否かの情報、または、異常が発生している場合には異常の種類を示す情報が含まれる。以後、ステップS209、S213に示すように、端末装置21は、第1通信間隔毎に、状態情報を監視サーバ26に送信する。
一方、ステップS208、S210、S214に示すように、監視サーバ26は、端末装置21から状態情報を受信したことに応じて、応答信号を返信する。これにより、端末装置21は、状態情報が正常に監視サーバ26に送信されたことを知ることができる。
また、ステップS211に示すように、監視サーバ26は、何れかの端末装置21に対して与える命令を、管理者用端末27またはその他の装置から受け付けることができる。例えば、監視サーバ26は、端末装置21を再起動させる再起動命令、および、端末装置21をシャットダウンさせるシャットダウン命令等を受け付けることができる。
監視サーバ26は、命令を受け付けると、ステップS212に示すように、受け付けた命令の送信を予約登録する。予約登録した後、対応する端末装置21から状態情報を受信すると、ステップS214に示すように、監視サーバ26は、予約登録した命令を、状態情報に対する応答信号に含める。そして、ステップS215に示すように、命令を含む応答信号を受信した端末装置21は、含まれている命令に従った処理を実行する。このように、監視サーバ26は、指定された端末装置21に、任意の処理を実行させることができる。
図10は、複数の端末装置21のそれぞれの状態情報の送信タイミングを示す図である。複数の端末装置21のそれぞれは、固有の端末情報を種とした乱数に基づき、状態情報の送信の開始時刻が決定される。
これにより、図10に示すように、複数の端末装置21のそれぞれは、互いに異なる開始時刻から状態情報の送信を開始して、以後、それぞれが定期的(第1通信間隔毎)に監視サーバ26にアクセスすることができる。この結果、複数の端末装置21のそれぞれは、監視サーバ26に対して互いに異なる時刻にアクセスをすることができる。従って、監視サーバ26は、複数の端末装置21からのアクセスが分散され、処理負荷が軽減する。
図11は、端末装置21の再起動のタイミングを示す図である。例えば、複数の端末装置21は、24時間起動を継続しており監視サーバ26から再起動命令を受けた時に、再起動をしてもよい。このような場合、監視サーバ26は、複数の端末装置21のそれぞれに対して、第1通信間隔(例えば、30分)より長い第2通信間隔毎に、再起動命令を与える。例えば、監視サーバ26は、1日(24時間)毎に定期的に再起動命令を複数の端末装置21のそれぞれに対して与える。これにより、監視サーバ26は、複数の端末装置21を定期的にリセットできるとともに、設定情報を定期的に確認させることができる。
ここで、図11に示すように、監視サーバ26は、複数の端末装置21のそれぞれに対して再起動命令を与えるタイミングを、第2通信間隔の範囲内で分散させる。例えば、監視サーバ26は、1日(24時間)の間で分散したタイミングで複数の端末装置21のそれぞれが再起動するように、再起動命令を与える。これにより、監視サーバ26は、再起動の後の確認要求に対する応答が分散するので、通信負荷を軽減させることができる。
以上のように本実施形態に係る文書印刷システム10によれば、複数の端末装置21からの状態情報の送信開始タイミングがランダムにずれるので、監視サーバ26の処理が分散される。このように文書印刷システム10によれば、ロードバランサ等を設けず簡易な構成で処理負荷を軽減することができる。
なお、本実施の形態の端末装置21の制御部37、地方公共団体サーバ22、交付サーバ24、情報管理サーバ25、監視サーバ26および管理者用端末27のそれぞれは、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
これらの装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、これらの装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、このプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、このプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施の形態の端末装置21の制御部37で実行されるプログラムは、上述した各部(情報入力部41、送信部42、受信部49、印刷制御部50、ログ生成部53、ログ送信部55、確認部59、設定取得部63、識別情報記憶部64、乱数発生部65、決定部66、状態送信部67、応答受信部84、および、命令実行部88)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、情報入力部41、送信部42、受信部49、印刷制御部50、ログ生成部53、ログ送信部55、確認部59、設定取得部63、識別情報記憶部64、乱数発生部65、決定部66、状態送信部67、応答受信部84、および、命令実行部88が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、本実施の形態の地方公共団体サーバ22で実行されるプログラムは、上述した各部(送受信部45、記憶部46および作成部47)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、送受信部45、記憶部46および作成部47が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、本実施の形態の交付サーバ24で実行されるプログラムは、上述した各部(受信部43、送受信部44、送信部48、ログ生成部51およびログ記憶部52)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、受信部43、送受信部44、送信部48、ログ生成部51およびログ記憶部52が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、本実施の形態の情報管理サーバ25で実行されるプログラムは、上述した各部(ログ受信部56およびログ記憶部57)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、ログ受信部56およびログ記憶部57が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、本実施の形態の監視サーバ26で実行されるプログラムは、上述した各部(確認受信部60、設定記憶部61、設定送信部62、状態受信部68、状態記憶部69、命令取得部81、登録部82および応答部83)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、確認受信部60、設定記憶部61、設定送信部62、状態受信部68、状態記憶部69、命令取得部81、登録部82および応答部83が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、端末装置21の制御部37、地方公共団体サーバ22、交付サーバ24、情報管理サーバ25、監視サーバ26および管理者用端末27のそれぞれは、一部がハードウェアにより構成されていてもよい。
10 文書印刷システム
21 端末装置
22 地方公共団体サーバ
23 中継サーバ
24 交付サーバ
25 情報管理サーバ
26 監視サーバ
27 管理者用端末
31 複合機
32 カードリーダ
33 課金装置
34 レシートプリンタ
35 入力部
36 表示部
37 制御部
41 情報入力部
42 送信部
43 受信部
44 送受信部
45 送受信部
46 記憶部
47 作成部
48 送信部
49 受信部
50 印刷制御部
51 ログ生成部
52 ログ記憶部
53 ログ生成部
55 ログ送信部
56 ログ受信部
57 ログ記憶部
59 確認部
60 確認受信部
61 設定記憶部
62 設定送信部
63 設定取得部
64 識別情報記憶部
65 乱数発生部
66 決定部
67 状態送信部
68 状態受信部
69 状態記憶部
81 命令取得部
82 登録部
83 応答部
84 応答受信部
88 命令実行部
特開2013−103386号公報 特開2013−097614号公報

Claims (12)

  1. 文書を交付する交付装置が送信した文書データを受信し、受信した前記文書データを印刷して出力する複数の端末装置と、
    前記複数の端末装置のそれぞれの状態を監視する監視装置と、
    を備え、
    前記複数の端末装置のそれぞれは、
    状態情報の送信を開始する開始時刻をランダムに決定する決定部と、
    決定された前記開始時刻から第1通信間隔毎に、前記状態情報を前記監視装置に送信する状態送信部と、
    を有する文書印刷システム。
  2. 前記決定部は、前記端末装置が起動した後、前記第1通信間隔以下の時間範囲内でランダムに前記開始時刻を決定する
    請求項1に記載の文書印刷システム。
  3. 前記複数の端末装置のそれぞれには、固有の識別番号が割り当てられ、
    前記決定部は、前記端末装置に割り当てられている識別番号を種として発生した乱数に基づき、前記開始時刻を決定する
    請求項2に記載の文書印刷システム。
  4. 前記監視装置は、前記複数の端末装置のそれぞれから状態情報を受信し、受信した状態情報に対する応答信号に命令を含め、
    前記複数の端末装置のそれぞれは、前記状態情報に対する応答信号に含まれる前記命令に応じた処理を実行する
    請求項1から3の何れか1項に記載の文書印刷システム。
  5. 前記監視装置は、前記複数の端末装置のそれぞれに対して、前記第1通信間隔より長い第2通信間隔毎に再起動命令を与え、
    前記複数の端末装置のそれぞれの前記決定部は、再起動後に、前記開始時刻を決定する
    請求項1から4の何れか1項に記載の文書印刷システム。
  6. 前記監視装置は、前記複数の端末装置のそれぞれに対して再起動命令を与えるタイミングを、前記第2通信間隔の範囲内で分散させる
    請求項5に記載の文書印刷システム。
  7. 公共団体の証明書を交付する交付装置と、
    前記交付装置が送信した証明書データを受信し、受信した前記証明書データを印刷して出力する複数の端末装置と、
    前記複数の端末装置のそれぞれから定期的に状態情報を受信して、受信した状態情報に対する応答信号に命令を含める監視装置と、
    を備え、
    前記複数の端末装置のそれぞれは、
    状態情報の送信を開始する開始時刻をランダムに決定する決定部と、
    決定された前記開始時刻から第1通信間隔毎に、前記状態情報を前記監視装置に送信する状態送信部と、
    前記状態情報に対する応答信号に含まれる前記命令に応じた処理を実行する命令実行部と、
    を有し、
    前記監視装置は、前記複数の端末装置のそれぞれに対して、前記第1通信間隔より長い第2通信間隔毎に再起動命令を与えるとともに、前記複数の端末装置のそれぞれに対して再起動命令を与えるタイミングを前記第2通信間隔の範囲内で分散させる
    文書印刷システム。
  8. 請求項1から7の何れか1項に記載の文書印刷システムに備えられる監視装置。
  9. コンピュータを請求項8に記載の監視装置として機能させるためのプログラム。
  10. 請求項1から7の何れか1項に記載の文書印刷システムに備えられる端末装置。
  11. コンピュータを請求項10に記載の端末装置として機能させるためのプログラム。
  12. 文書を交付する交付装置が送信した文書データを受信し、受信した前記文書データを印刷して出力する複数の端末装置と、
    前記複数の端末装置のそれぞれの状態を監視する監視装置と、
    を備える文書印刷システムにおいて実行される方法であって、
    前記端末装置が、状態情報の送信を開始する開始時刻をランダムに決定し、
    前記端末装置が、決定された前記開始時刻から第1通信間隔毎に、前記状態情報を前記監視装置に送信する
    方法。
JP2013180537A 2013-08-30 2013-08-30 文書印刷システム、監視装置、端末装置、プログラムおよび方法 Expired - Fee Related JP6201535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180537A JP6201535B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 文書印刷システム、監視装置、端末装置、プログラムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180537A JP6201535B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 文書印刷システム、監視装置、端末装置、プログラムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049671A true JP2015049671A (ja) 2015-03-16
JP6201535B2 JP6201535B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52699651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180537A Expired - Fee Related JP6201535B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 文書印刷システム、監視装置、端末装置、プログラムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201535B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062547A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理装置、デバイス監視システムおよびデバイス管理プログラム
JP2021131774A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、サーバシステム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108356A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Canon Inc ユーザ端末装置、サービス情報提供装置、サービス情報提供システム、サービス情報受信方法、サービス情報提供方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004135323A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2004302924A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ntt Data Corp 証明書発行システム、方法、申請受付システム及びプログラム
JP2005210360A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されるネットワーク機器、およびネットワーク機器管理システム
JP2007026412A (ja) * 2004-08-25 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 保守仲介装置、保守対象機器の保守方法、保守プログラム、保守プログラムが記録された記録媒体及び保守システム
JP2011081710A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 管理システム及び被管理装置並びに管理方法
JP2012059180A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Canon Inc 画像形成装置、ファームェアのアップデート方法、及び、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108356A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Canon Inc ユーザ端末装置、サービス情報提供装置、サービス情報提供システム、サービス情報受信方法、サービス情報提供方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004135323A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2004302924A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ntt Data Corp 証明書発行システム、方法、申請受付システム及びプログラム
JP2005210360A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されるネットワーク機器、およびネットワーク機器管理システム
JP2007026412A (ja) * 2004-08-25 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 保守仲介装置、保守対象機器の保守方法、保守プログラム、保守プログラムが記録された記録媒体及び保守システム
JP2011081710A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 管理システム及び被管理装置並びに管理方法
JP2012059180A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Canon Inc 画像形成装置、ファームェアのアップデート方法、及び、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062547A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理装置、デバイス監視システムおよびデバイス管理プログラム
JP2021131774A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、サーバシステム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7413072B2 (ja) 2020-02-20 2024-01-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、デバイス管理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6201535B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9058236B2 (en) Monitoring apparatus, management system, firmware updating method, and program thereof
JP5843637B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN101498998B (zh) 通知方法和管理设备
US8943495B2 (en) Information processing apparatus and firmware application method
US8438561B2 (en) Mediation apparatus, installation system, installation method, and installation program
US20130159991A1 (en) Image processing apparatus, server apparatus, information processing method and program therefor
EP2840756B1 (en) Information processing system, apparatus, and method
US20120062944A1 (en) Image forming apparatus, network system, control method, and storage medium
CN102438003A (zh) 信息处理系统、Web服务器、信息处理装置及其控制方法
CN103139417A (zh) 印刷系统和预览显示控制程序以及预览显示控制方法
US9838465B2 (en) Network system, distribution system, control method, and storage medium
JP2012182671A (ja) 故障予測装置、故障予測方法、故障予測システム、故障予測プログラム、及び記憶媒体
CN102984414A (zh) 设置值管理设备及其管理方法
US10567368B2 (en) System for management of a monitor apparatus monitoring a device in a customer environment
JP6201535B2 (ja) 文書印刷システム、監視装置、端末装置、プログラムおよび方法
CN102640126A (zh) 管理装置及其方法
JP5262495B2 (ja) 電子機器,遠隔管理システム,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP6642012B2 (ja) 情報処理システム
JP2018200536A (ja) 画像形成システム、サーバー、及びファームウェア更新制御方法
US20200045204A1 (en) Electronic device, control method of electronic device, information processing system, and storage medium
JP6756167B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015001938A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP6225570B2 (ja) 文書印刷システム、監視装置、端末装置、プログラムおよび方法
JP2012221200A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2018081413A (ja) 機器、情報処理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees