JP2015047588A - 物体の表面破砕方法 - Google Patents

物体の表面破砕方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047588A
JP2015047588A JP2013182642A JP2013182642A JP2015047588A JP 2015047588 A JP2015047588 A JP 2015047588A JP 2013182642 A JP2013182642 A JP 2013182642A JP 2013182642 A JP2013182642 A JP 2013182642A JP 2015047588 A JP2015047588 A JP 2015047588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
point
shortest distance
triangle
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013182642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192445B2 (ja
Inventor
桂太朗 部谷
Keitaro Hidani
桂太朗 部谷
良 阪本
Ryo Sakamoto
良 阪本
加津也 佐々木
Katsuya Sasaki
加津也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2013182642A priority Critical patent/JP6192445B2/ja
Publication of JP2015047588A publication Critical patent/JP2015047588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192445B2 publication Critical patent/JP6192445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

【課題】物体を放電により破砕する際に、経済的に行い得る物体の表面破砕方法を提供する。【解決手段】金属細線が配置されるとともに自己反応性の破砕用物質が充填された破砕用容器3と、この破砕用容器の金属細線に接続されて電気エネルギーを供給し得る電気エネルギー供給手段とから成る破砕装置を用いて物体の表面を破砕する方法であって、被破砕物Mの表面に長方形状の破砕領域Sを想定するとともにこの破砕領域の外周に沿って溝部Tを形成する溝部形成工程と、この溝部により囲まれた破砕領域内に、3個の破砕用容器3を三角形の頂点に位置するように埋設する埋設工程と、これら各破砕用容器の金属細線に電気エネルギー供給手段にて電流を流して溶融気化させることにより、当該破砕用容器内に充填された破砕用物質を自己反応により燃焼させ高圧を発生させて破砕領域を破砕する破砕工程とを具備する方法である。【選択図】図3

Description

本発明は、放電破砕工法を用いてコンクリート、岩盤などの物体の表面を破砕する方法に関する。
放電破砕工法により、コンクリート、岩盤などの物体を、所定範囲に亘って破砕する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この破砕方法は、破砕する表面に溝部により破砕領域を設定し、そしてこの破砕領域内に放電破砕を行い得る放電用孔(破砕用孔)を複数個形成するとともにこの放電用孔内に放電用電極を配置しておき、この放電用電極に電気エネルギーを供給して放電させることにより、その衝撃波により破砕領域全体を破砕する方法である。
特許第4727256号公報
上記破砕方法によると、破砕領域が広い場合、当然ながら、複数個ずつ並列に放電用孔(破砕用孔)を形成する必要があり、或る程度の領域を破砕しようとすると、少なくとも、2個ずつで2列でもって、つまり合計4個の放電用孔を形成する必要がある。しかし、物体を破砕する場合、放電用孔すなわち破砕用装置の設置個数は、できるだけ少ない方が経済的である。
そこで、本発明は、物体を放電により破砕する際に、経済的に行い得る物体の表面破砕方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る物体の表面破砕方法は、金属細線が配置されるとともに自己反応性の破砕用物質が充填された破砕用容器と、この破砕用容器の金属細線に接続されて電気エネルギーを供給し得る電気エネルギー供給手段とから成る破砕装置を用いて物体の表面を破砕する方法であって、
物体の表面に矩形状の破砕領域を想定するとともにこの破砕領域の外周に沿って溝部を形成する溝部形成工程と、
上記溝部により囲まれた破砕領域内に、3個の破砕用容器を三角形の頂点に位置するように埋設する埋設工程と、
次にこれら各破砕用容器の金属細線に電気エネルギー供給手段にて電流を流して溶融気化させることにより、当該破砕用容器内に充填された破砕用物質を自己反応により燃焼させ高圧を発生させて破砕領域を破砕する破砕工程とを具備する方法である。
また、本発明の請求項2に係る物体の表面破砕方法は、請求項1に記載の表面破砕方法の少なくとも埋設工程において、
外周が矩形DEFGで表される破砕領域内に破砕用容器を三角形ABCの各頂点に対応する位置に埋設するとともに、点Aを点Dに対応する位置に、点Bを点Eに対応する位置に、点Cを辺FGに対応する位置にそれぞれ配置し
点Aから辺GDまでの最短距離および点Aから辺DEまでの最短距離がh以下となるようにするとともに、点Bから辺EFまでの最短距離がh以下となるようになし、且つ点Cから辺FGまでの最短距離がh以下となるようになし、
さらに各埋設位置同士の最短距離が2h以下となるように、各埋設位置を決定する方法である。
また、本発明の請求項3に係る物体の表面破砕方法は、請求項1に記載の表面破砕方法の少なくとも埋設工程において、
外周が矩形DEFGで表される破砕領域内に破砕用容器を三角形ABCの各頂点に対応する位置に埋設するとともに、点Aを点Dに対応する位置に、点Bを点Eに対応する位置に、点Cを辺FGに対応する位置にそれぞれ配置し
点Aから辺GDまでの最短距離および点Aから辺DEまでの最短距離がh以下となるようにするとともに、点Bから辺DEまでの最短距離および点Bから辺EFまでの最短距離がh以下となるようになし、且つ点Cから辺FGまでの最短距離がh以下となるようになし、
さらに各埋設位置同士の最短距離が2h以下となるように、各埋設位置を決定する方法である。
また、本発明の請求項4に係る物体の表面破砕方法は、請求項2または3に記載の表面破砕方法において、辺ABが辺DEと平行となるように埋設位置を配置する方法である。
また、本発明の請求項5に係る物体の表面破砕方法は、請求項1乃至4のいずれかに記載の表面破砕方法において、三角形ABCが正三角形または二等辺三角形となるように埋設位置を配置する方法である。
さらに、本発明の請求項6に係る物体の表面破砕方法は、請求項1乃至5のいずれかに記載の表面破砕方法において、破砕用物質としてニトロメタンを用いる方法である。
上記の各表面破砕方法によると、矩形状の破砕領域内に、3個の破砕用容器を三角形の各頂点に対応する位置で配置して当該破砕領域を破砕するようにしたので、従来のように、少なくとも2個ずつで2列でもって、つまり合計4個の放電用孔を形成する場合に比べて、破砕用容器の設置個数が少なくて済み、したがって物体の表面を経済的に破砕することができる。
本発明の実施例に係る表面破砕方法に用いられる破壊装置の概略構成を示すブロック図である。 同表面破砕方法における破砕領域と破砕用容器との配置関係を示す平面図である。 同表面破砕方法の手順を説明する要部平面図である。 図3のI−I断面図である。 同表面破砕方法による破砕状態を示す要部平面図である。 同表面破砕方法に対する比較用として配置された破砕用容器により発生する衝撃力を示す平面図である。 同比較用として配置された破砕用容器からの衝撃力により発生する引張力を示す平面図である。 本実施例の表面破砕方法により配置された破砕用容器にて発生する衝撃力を示す平面図である。 同実施例の表面破砕方法により配置された破砕用容器からの衝撃力により発生する引張力を示す平面図である。 同表面破砕方法の変形例における破砕領域と破砕用容器との配置関係を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る物体の表面破砕方法を具体的に示した実施例に基づき説明する。
本実施例に係る表面破砕方法は、例えばコンクリート、岩盤などの物体(以下、被破砕物と称す)の表面を、放電破砕工法により、予め想定された破砕領域に亘って破砕する方法である。
まず、放電破砕を行うための破砕装置を図1に基づき説明する。
この破砕装置1は、被破砕物Mに形成された装着用孔2に装着し得る有底筒状の破砕用容器(破砕用カートリッジともいう)3と、この破砕用容器3内に且つ当該破砕用容器3の蓋部4を挿通して容器内に配置される一対の電極5,6と、これら両電極5,6同士間に例えば上下方向で接続されて電気エネルギーの供給により瞬時に溶融気化する材料(例えば、銅、タングステンなどが用いられる)から成る金属細線7と、上記破砕用容器3内に充填される自己反応性物質である破砕用物質8と、一対の電極5,6に接続されて電気エネルギーを瞬間的に金属細線7に供給し得る電気エネルギー供給手段9とから構成されている。上記破砕用物質8としては、自己反応性が強いニトロメタンなどが用いられ、またアルコールなどに少なくともニトロメタンが60%以上含んだものを用いてもよい。
なお、上記電気エネルギー供給手段9は、商用の交流電源(100VのAC電源)11と、この交流電源11の電圧を数千ボルト(例えば3000V程度)に上昇させる昇圧回路12と、この昇圧回路12により昇圧された交流電気を直流に変換する整流回路13と、この整流回路13にて直流に変換された電気を蓄えるコンデンサ14と、このコンデンサ14に蓄えられた電気エネルギーを電気配線15を介して上記一対の電極5,6に供給し得る放電制御回路16とから構成されている。なお、この放電制御回路16には、破砕操作部(図示せず)からの指示信号により操作される放電スイッチ17が設けられている。
したがって、コンデンサ14に所定量の電気エネルギーが蓄積された状態において、放電スイッチ17を作動させて、この電気エネルギーを瞬間的に電極5,6を介して金属細線7に供給すると、金属細線7が溶融気化しその際に発生する高温・高圧により破砕用物質であるニトロメタンが燃焼する。このニトロメタンの瞬間的な自己反応によって発生した高圧により被破砕物Mが破砕される。
次に、上記破砕装置1を用いて、被破砕物Mとして鉄筋コンクリートの表面を、所定の深さhでもって且つ深さhに基づき予め想定(設定)された破砕領域Sを破砕する(はつる)場合について説明する。なお、深さhは鉄筋Rの上面からコンクリート表面までの距離(はつり高さ)である。
すなわち、破砕領域を矩形状に、具体的には長方形に設定するとともに、この長方形の破砕領域内に埋設される破砕用容器3の個数を3個とし、且つこの3個の破砕用容器3の埋設位置が正三角形の各頂点の位置となるようにする。
上記金属細線7および破砕用物質であるニトロメタンが充填された1個の破砕用容器3の破砕能力について説明する。
この破砕用容器3の破砕能力は、被破砕物Mである鉄筋コンクリートの表面を深さhでもって破砕し得るように設定され、言い換えれば、厚さhのコンクリートを破砕し得る量のニトロメタンが充填されるような大きさとされる。勿論、コンデンサ14に充電される電気量についても、ニトロメタンを発火(燃焼を開始)させ得る量またはそれ以上の量とされる。
ここで、1個の破砕用容器3により破砕し得る能力である深さをhとした場合、破砕領域と当該破砕領域に対する3個の破砕用容器3の埋設位置との関係について説明する。
説明を分かり易くするために、図2に示すように、3個の破砕用容器3の埋設位置である三角形の3つの頂点をABCで表すとともに、破砕領域Sを表す長方形の四隅の頂点をDEFGで表し、且つ点Aを点Dに対応する位置に、点Bを点Eに対応する位置に、点Cを辺FGに対応する位置にそれぞれ配置するものとする。
具体的には、点Aから辺GDまでの最短距離mおよび点Aから辺DEまでの最短距離mがh以下[好ましくは、(0.7〜1)hの範囲]となるようにされるとともに、点Bから辺DEまでの最短距離m3および点Bから辺EFまでの最短距離m4もh以下[好ましくは、(0.7〜1)hの範囲]となるようにされ、且つ点Cから辺FGまでの最短距離mがh以下[好ましくは、(0.7〜1)hの範囲]となるようにされ、さらに各埋設位置同士の最短距離(三角形の一辺の長さ)p〜pが(1.5〜2)hの範囲となるようにされ、また点CのGF上での位置は中間点に対して左右へそれぞれ0.1hつまり(0〜0.2)hの範囲となるようにされる。
また、破砕領域Sの大きさについては、例えば正三角形ABCの一辺の長さを2hとするとともに三角形の各頂点から破砕領域Sの各辺までの最短距離mをhとした場合、この正三角形ABCの一辺と平行な辺(DE,FG)の長さnは4hになるとともにこれらの辺(DE,FG)と直交する辺(EF,GD)の長さnは3.7hとなる。この破砕領域Sの大きさは、三角形の頂角が60°の場合を例示したもので、例えば三角形が直角二等辺三角形であるような場合には底角が45°となるため、この角度に応じて三角形の高さが低くなる。底角が45°の場合、破砕領域Sの高さである辺(EF,GD)の長さnは3.4hにされる。勿論、三角形の頂点から辺までの最短距離mがhよりも短く設定される場合、または三角形の一辺の長さが2hよりも短く設定される場合には、これに応じて、破砕領域Sの各辺nの長さが短く設定されることになる。
ここで、破砕領域Sの長さの範囲について纏めると以下のようになる。
三角形が正三角形であり、最短距離mがhであり且つ三角形の辺AB(底辺)の長さが2hである場合には、破砕領域Sの大きさ(横n×高さn)は、4h(h+2h+h)×3.7h(h+1.7h+h)となり、また三角形が直角二等辺三角形であり、最短距離mがhであり且つ三角形の辺AB(底辺)の長さが2hである場合には、破砕領域Sの大きさ(横n×高さn)は、4h(h+2h+h)×3.4h(h+1.4h+h)となる。これらの場合を纏めると、破砕領域Sの大きさは、4h×(3.4〜3.7)hとなる。なお、上述した破砕領域Sの大きさで、破砕領域Sを正方形にする場合、一辺の長さは短い方の辺(EF,GD)の長さに等しくされる。つまり、長方形の破砕領域Sを正方形にする場合の一辺の長さが、長方形の短辺の長さに一致される。
また、上記の配置状態において、最短距離mを0.7hにした場合には、破砕領域Sの大きさは、3.4h×(2.8〜3.1)hとなる。
これら正三角形と直角二等辺三角形を纏めると、破砕領域Sの大きさは、(3.4〜4)h×(2.8〜3.7)hの範囲となる。
さらに、三角形の底辺の長さについても短く、例えば1.5hにしてもよい。
以下、破砕用容器の設置作業および破砕方法について詳しく説明する。
まず、図3および図4に示すように、想定された長方形の破砕領域Sの外周に沿って、深さh(実際には、hより少し短く、鉄筋の上側位置となるような深さ)で且つ直線の溝部Tを4本形成する(溝部形成工程)。例えば、コンクリートカッタやグラインダなどの研削工具により、溝部Tを井桁状(升目状)に形成する。勿論、溝部Tにより囲まれる井桁状の内側部分が破砕領域Sとなる。
次に、この長方形の破砕領域S内に、一辺が所定長さ(例えば、2h)の正三角形を想定するとともに、この想定された正三角形の頂点ABCの位置に、破砕用容器3の装着用孔2を、その表面に対して直交するように掘削する。つまり、水平なコンクリートの表面に対して鉛直方向の装着用孔2を3個形成(掘削)する。
例えば、深さhを10cmとした場合、破砕領域Sとしては、例えば40cm×37cmの長方形とされ、その中央部に、一辺が20cmの正三角形が想定される。また、正三角形の一辺が長方形の一辺と平行となるようにされ、この三角形の各頂点の位置に、装着用孔2が深さ10cm(hに相当)未満でもって形成される。
そして、各装着用孔2に破砕用容器3を挿入した後、その上方の開口部分を急結モルタルなどの封入材Qにより封鎖する(埋設工程)。
次に、破砕用容器3の電極5,6に接続された電気エネルギー供給手段9を作動させる。すなわち、昇圧回路12および整流回路13により、コンデンサ14に所定の電気エネルギー(電気量)を蓄積しておき、放電スイッチ16を作動させる。
すると、コンデンサ14に蓄積された電気エネルギーが各破砕用容器3内の金属細線7に一気に供給され、この金属細線7の溶融気化により発生したエネルギーによりニトロメタンが燃焼し、高圧が発生してその周囲のコンクリートを少なくとも距離hの範囲でもって一気に破砕する(破砕工程)。なお、破砕状態を図5に示す。この図5から分かるように、3個の破砕用容器3により形成される三角形の内側の中央部分が破砕されるとともに発生した応力波が溝部Tまで伝播し、溝部Tにより囲まれた鉄筋Rより上方部分である破砕領域Sが全体に亘って破砕されていることが分かる。この破砕状態については、何回もの実験により確認された。
このように、長方形(矩形状)の破砕領域内に、3個の破砕用容器を三角形の各頂点に対応する位置で配置して当該破砕領域を破砕するようにしたので、従来のように、少なくとも2個ずつで2列でもって、つまり合計4個の放電用孔を形成する場合に比べて、破砕用容器の設置個数が少なくて済み、したがって物体の表面を経済的に破砕することができる。
詳しく説明すると、矩形状の破砕領域を破砕する際に、3個の破砕用容器を三角形の各頂点に対応する位置で且つ各頂点からそれに対応する破砕領域の各辺までの最短距離についても破砕用容器の破砕能力を示す深さに基づく所定の値に設定することにより破砕領域全体を破砕することができる。すなわち、破砕領域を従来のように4個の破砕用容器で破砕する場合に比べて、少ない設置個数で破砕領域を破砕することができる。
ここで、破砕用容器3を4個用いた場合と、3個用いた場合との被破砕物であるコンクリートに対する破砕作用について説明する。
図6に示すように、破砕用容器3を4個用いた場合の当該容器にて発生した衝撃力をf(但し、f=f=f=f)とすると、破砕領域Sの中心部に想定した正方形の要素に作用する力関係を図示すると、図7のようになる。
衝撃力fがコンクリート(要素)に加わると、コンクリートのポアソン比に応じて横ひずみが発生する。すなわち、コンクリートに引張力tが作用する。したがって、引張力tとtの合力t(=t+t)が圧縮力である衝撃力fに対抗する力となり、この合力tが破砕用容器3による衝撃力fを弱めることになり、4個の破砕用容器の内側部分に破砕されない箇所が残ってしまう事態が発生する。
これに対し、3個の破砕用容器を正三角形の頂点に配置した場合のコンクリートに作用する力を図示すると、図8および図9のようになる。
図9から分かるように、例えば衝撃力fに対抗するように作用する衝撃力fおよびfにより発生する引張力t′およびt′は、t×cos30°およびt×cos30°で表されることになり、4個の場合におけるtおよびtに比べて小さくなる。したがって、三角形の領域内においては、破砕用容器が4個の場合よりも、3個である場合の方が、破砕能力が大きくなっているのが分かる。
ところで、上記実施例においては、三角形ABCの底辺における両端の頂点A,Bが、四角形DEFGの2つの隅部の頂点D,Eに対応するとともに、その頂点を形成する2つの辺に対して、それぞれの最短距離がh以下となるようにしたが、例えば図10に示すように、変形例として、三角形の底辺の一方の頂点Aに対して、四角形の一方の頂点を形成する2つの辺(DE,GD)に対して最短距離がh以下[好ましくは、(0.7〜1)hの範囲]となるようにするとともに、残りの三角形の頂点B,Cに対しては、それぞれに対応する四角形の辺(EF,FG)に対する最短距離がh以下[好ましくは、(0.7〜1)hの範囲]となるようにしてもよい。
この変形例における表面破砕方法を説明すると、以下のようになる。
この物体の表面破砕方法は、外周が矩形DEFGで表される破砕領域内に破砕用容器を三角形ABCの各頂点に対応する位置に埋設するとともに、点Aを点Dに対応する位置に、点Bを点Eに対応する位置に、点Cを辺FGに対応する位置にそれぞれ配置し、
点Aから辺GDまでの最短距離および点Aから辺DEまでの最短距離がh以下となるようにするとともに、点Bから辺EFまでの最短距離がh以下となるようになし、且つ点Cから辺FGまでの最短距離がh以下となるようになし、
さらに各埋設位置同士の最短距離(三角形の各辺の長さ)が2h以下となるように、各埋設位置を決定する方法である。
この変形例については、点Aと点Bとを入れ替えた場合(勿論、辺EFと辺DGについても入れ替える)にも適用し得る。
なお、上記実施例または変形例においては、三角形の一辺と長方形の一辺とが平行となるように設定したが、必ずしも、平行でなくてもよい。つまり、三角形を少しの角度でもって回転させるように設定してもよい。また、破砕用容器の埋設位置を表す三角形を正三角形と説明したが、これ以外の三角形でもよく、正三角形または二等辺三角形が好ましい。また、二等辺三角形の場合の底角の範囲としては、例えば45°〜60°とするのが好ましい。
さらに、上記実施例または変形例においては、破砕領域を長方形として説明したが、正方形でもよい。
また、上記実施例または変形例においては、被破砕物を構造物などの鉄筋コンクリートとして説明したが、それ以外に、例えば岩石などの表面についても、適用し得る。
M 被破砕物
S 破砕領域
T 溝部
1 破砕装置
2 装着用孔
3 破砕用容器
5 電極
6 電極
7 金属細線
8 破砕用物質
9 電気エネルギー供給手段
11 交流電源
14 コンデンサ
16 放電制御回路
17 放電スイッチ

Claims (6)

  1. 金属細線が配置されるとともに自己反応性の破砕用物質が充填された破砕用容器と、この破砕用容器の金属細線に接続されて電気エネルギーを供給し得る電気エネルギー供給手段とから成る破砕装置を用いて物体の表面を破砕する方法であって、
    物体の表面に矩形状の破砕領域を想定するとともにこの破砕領域の外周に沿って溝部を形成する溝部形成工程と、
    上記溝部により囲まれた破砕領域内に、3個の破砕用容器を三角形の頂点に位置するように埋設する埋設工程と、
    次にこれら各破砕用容器の金属細線に電気エネルギー供給手段にて電流を流して溶融気化させることにより、当該破砕用容器内に充填された破砕用物質を自己反応させて破砕領域を破砕させる破砕工程とを具備することを特徴とする物体の表面破砕方法。
  2. 少なくとも埋設工程において、
    外周が矩形DEFGで表される破砕領域内に破砕用容器を三角形ABCの各頂点に対応する位置に埋設するとともに、点Aを点Dに対応する位置に、点Bを点Eに対応する位置に、点Cを辺FGに対応する位置にそれぞれ配置し、
    点Aから辺GDまでの最短距離および点Aから辺DEまでの最短距離がh以下となるようにするとともに、点Bから辺EFまでの最短距離がh以下となるようになし、且つ点Cから辺FGまでの最短距離がh以下となるようになし、
    さらに各埋設位置同士の最短距離が2h以下となるように、各埋設位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の物体の表面破砕方法。
  3. 少なくとも埋設工程において、
    外周が矩形DEFGで表される破砕領域内に破砕用容器を三角形ABCの各頂点に対応する位置に埋設するとともに、点Aを点Dに対応する位置に、点Bを点Eに対応する位置に、点Cを辺FGに対応する位置にそれぞれ配置し
    点Aから辺GDまでの最短距離および点Aから辺DEまでの最短距離がH以下となるようにするとともに、点Bから辺DEまでの最短距離および点Bから辺EFまでの最短距離がh以下となるようになし、且つ点Cから辺FGまでの最短距離がh以下となるようになし、
    さらに各埋設位置同士の最短距離が2h以下となるように、各埋設位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の物体の表面破砕方法。
  4. 辺ABが辺DEと平行となるように埋設位置を配置することを特徴とする請求項2または3に記載の物体の表面破砕方法。
  5. 三角形ABCが正三角形または二等辺三角形となるように埋設位置を配置することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の物体の表面破砕方法。
  6. 破砕用物質として主成分がニトロメタンであるものを用いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の物体の表面破砕方法。
JP2013182642A 2013-09-04 2013-09-04 物体の表面破砕方法 Active JP6192445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182642A JP6192445B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 物体の表面破砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182642A JP6192445B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 物体の表面破砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047588A true JP2015047588A (ja) 2015-03-16
JP6192445B2 JP6192445B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52698066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182642A Active JP6192445B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 物体の表面破砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192445B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069500A (ja) * 1983-09-22 1985-04-20 株式会社奥村組 岩盤掘削方法
JPH08155943A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Hitachi Zosen Corp 被破壊物の破壊方法
JPH10325253A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Hitachi Zosen Corp 破壊装置
JP2004008861A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Atom Power Co Ltd:The 放電破砕方法
JP2005313149A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Kumagai Gumi Co Ltd 放電破砕方法
JP2011069143A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Zosen Corp 破壊用カートリッジおよび破壊装置、並びに、破壊方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069500A (ja) * 1983-09-22 1985-04-20 株式会社奥村組 岩盤掘削方法
JPH08155943A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Hitachi Zosen Corp 被破壊物の破壊方法
JPH10325253A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Hitachi Zosen Corp 破壊装置
JP2004008861A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Atom Power Co Ltd:The 放電破砕方法
JP2005313149A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Kumagai Gumi Co Ltd 放電破砕方法
JP2011069143A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Zosen Corp 破壊用カートリッジおよび破壊装置、並びに、破壊方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192445B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duan et al. Liberation of valuable materials in waste printed circuit boards by high-voltage electrical pulses
ATE191957T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum sprengen von hartstein
KR101838841B1 (ko) 폴리실리콘 파쇄 방법 및 장치
JP6192445B2 (ja) 物体の表面破砕方法
JP2009144450A (ja) コンクリート構造物の破壊方法
WO1997003797A1 (fr) Appareil et procede de destruction par decharges electriques
EP0969263A1 (en) Breakdown device
Yudin et al. Multi-borehole electro-blast method for concrete monolith splitting off
JP2894940B2 (ja) 被破壊物の破壊装置
CN108955433A (zh) 熔丝爆炸破碎混凝土系统及破碎方法
WO1998029622A1 (fr) Dispositif de concassage a impacts et a decharge
JPH1113293A (ja) 破壊方法
JP2009119326A (ja) 破砕カートリッジおよび破砕カートリッジによる岩盤あるいはコンクリート構造物の破砕方法
JP2000220997A (ja) 放電衝撃破壊装置
JP4931382B2 (ja) 放電衝撃破壊装置
JP2009144451A (ja) 放電破壊装置
JP3688203B2 (ja) 破壊方法
Voitenko et al. How to increase the efficiency of the electrical discharge method for destruction of nonconductive solid materials
JP3100533B2 (ja) 放電衝撃破壊装置
CN202582394U (zh) 一种雷管爆炸闭合开关及其构成的电炮
JP3128550B2 (ja) 破壊装置
KR101413293B1 (ko) 구조물의 부분해체와 긴급해체 시 사용되는 균열제어용 미니블라스팅 장약캡슐 및 이를 이용한 미니블라스팅 공법
JP2894945B2 (ja) 被破壊物の破壊方法
JPH11256977A (ja) 破壊方法
JP2007154514A (ja) トンネル周縁部の掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250