JP2015046871A - 直流信号伝送システム - Google Patents

直流信号伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015046871A
JP2015046871A JP2014143501A JP2014143501A JP2015046871A JP 2015046871 A JP2015046871 A JP 2015046871A JP 2014143501 A JP2014143501 A JP 2014143501A JP 2014143501 A JP2014143501 A JP 2014143501A JP 2015046871 A JP2015046871 A JP 2015046871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
signal group
information
data
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014143501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456616B2 (ja
Inventor
ジェームズ ヴィー. レナード,
V Leonard James
ジェームズ ヴィー. レナード,
アーロン エル. エッグマイヤー,
L Eggemeyer Aaron
アーロン エル. エッグマイヤー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2015046871A publication Critical patent/JP2015046871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456616B2 publication Critical patent/JP6456616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】航空機における幾つかのコンポーネントにおいて、マッピングによる配線システムの配線を減少させる方法を提供する。【解決手段】入力ワイヤ群124からデータ128を含む入力信号群114を受信し、入力信号群114に関する情報130を特定し、ワイヤ122を通してデジタル信号群132でデータ128及び情報130を送信するように構成された、送信機118と、及びデジタル信号群132を受信し、ワイヤ122を通してデジタル信号群132で受信されたデータ128及び情報130から入力信号群114を再生成するように構成される。【選択図】図2

Description

本発明は概して航空機に関し、具体的には、航空機内の配線システムに関する。さらに具体的には、本発明は、航空機内の配線システムを通して情報を信号で伝送するための方法及び装置に関する。
航空機は、多くの異なる種類のコンポーネントを含む複雑なビークルである。例えば、航空機における航空電子機器には、飛行計器、飛行制御、ナビゲーション、エンジン計器・乗員警告システム、環境システム、衝突回避システム、レーダーシステム、センサ、及び他の適切なコンポーネントが含まれうる。
これらの種々のコンポーネントは、配線システムを通して互いに接続されており、配線システムを通して情報を交換する。この情報は、航空機の運航に使用するために交換される。具体的には、配線システムを通して信号を伝送し、情報を交換することができる。この種類の配線システムは、ネットワーク又は他の適切な種類の配線構成を含みうる。
航空機における配線は、航空機内でかなりの長さ及び重量を占めうる。例えば、ワイヤは、胴体の一端部から胴体の別の端部まで延在し、コンポーネントを互いに接続することができる。さらに、コンポーネントの数が増加するにつれて、情報交換を目的としてコンポーネントに接続を提供するために、配線システム内のワイヤの数も増加する。
したがって、少なくとも上述の問題点の幾つかと、起こりうる他の問題点を考慮する方法及び装置を有することが望ましい。
1つの例示的な実施例では、装置は送信機及び受信機を備える。送信機は、入力ワイヤ群から入力信号群を受信するように構成されている。入力信号群は、データを含む。送信機は、入力信号群に関する情報を特定するように構成されている。送信機は、ワイヤを通してデジタル信号群でデータ及び情報を送信するようにさらに構成されている。受信機は、デジタル信号群を受信するように構成されている。受信機は、ワイヤを通してデジタル信号群で受信したデータ及び情報から入力信号群を再生成するようにさらに構成されている。
別の例示的な実施例では、航空機用データ伝送システムは、ワイヤ、ワイヤに接続された送信機、及びワイヤに接続された受信機を備える。送信機は、入力ワイヤ群から入力信号群を受信するように構成されている。入力信号群は、データを含む。送信機は、入力信号群に関する情報を特定するように構成されている。送信機は、ワイヤを通してデジタル信号群でデータ及び情報を送信するようにさらに構成されている。受信機は、デジタル信号群を受信するように構成されている。受信機は、ワイヤを通してデジタル信号群で受信したデータ及び情報から入力信号群を再生成するようにさらに構成されている。
また別の例示的な実施例では、データを送信する方法が提供される。入力ワイヤ群からの入力信号群が受信される。入力信号群は、データを含む。入力信号群に関する情報が特定される。データ及び情報は、デジタル信号群でワイヤを通して第2位置に送信される。入力信号群は、ワイヤを通してデジタル信号群で受信したデータ及び情報から再生成される。
特性及び機能は、本発明の種々の実施形態において単独で達成することができ、又は他の実施形態において組み合わせることができ、これらの実施形態のさらなる詳細は、後述の説明及び図面を参照して理解することができる。
例示的な実施形態の特徴と考えられる新規の特性は、添付の特許請求の範囲に明記される。しかしながら、例示的な実施形態と、好ましい使用モードと、さらにはその目的及び特徴とは、添付図面を参照して、本発明の例示的な実施形態の後述の詳細な説明を読むことにより最もよく理解されるであろう。
図1は、例示的一実施形態による、情報伝送環境をブロック図形式で示したものである。 図2は、例示的一実施形態による、送信機を示したものである。 図3は、例示的一実施形態による、受信機を示したものである。 図4は、例示的一実施形態による、情報をブロック図形式で示したものである。 図5は、例示的一実施形態による、データを送信するプロセスをフロー図形式で示したものである。 図6は、例示的一実施形態による、航空機の製造及び保守方法をブロック図形式で示したものである。 図7は、例示的一実施形態が実装されうる航空機をブロック図形式で示したものである。
例示的な実施形態では、一又は複数の異なる検討事項が認識され、且つ考慮される。例えば、例示的な実施形態では、配線システム内のワイヤの数及びワイヤの長さが、単一のワイヤを通して複数のコンポーネントからデータを送信することによって減少させることができることが認識され、且つ考慮される。例示的な実施形態では、幾つかのコンポーネントにおいて、マッピングによる配線システムの配線を減少させるためにネットワークが使用されうることがさらに認識され、且つ考慮される。
例示的な実施形態では、航空機内の幾つかのコンポーネントが、互いに直接接続されていることが認識され、且つ考慮される。これらのコンポーネントは、ネットワーク上の使用のために構成されていない接続を有しうる。例示的な実施形態では、複数のコンポーネントからの信号ワイヤ群を単一のワイヤ又は幾つかのより少ない数のワイヤ群にマルチプレックスすることが、配線システムで使用されるワイヤの数を減少させるために使用されうることが認識され、且つ考慮される。これらの信号群は、次いで、単一のワイヤを通して送信され、別の位置で再生成されうる。換言すると、単一のワイヤの信号群は、マルチプレックスされ、次いで、ワイヤを通して送信先のコンポーネントへ送信されうる。
したがって、例示的な実施形態は、データを送信するための方法及び装置を提供する。1つの例示的な実施例では、装置は送信機及び受信機を備える。送信機は、入力ワイヤ群から入力信号群を受信するように構成されている。入力信号群は、データを含む。送信機は、入力信号群に関する情報を特定し、且つワイヤを通してデジタル信号群でデータ及び情報を送信するように構成されている。受信機は、デジタル信号群を受信し、且つワイヤを通してデジタル信号群で受信したデータ及び情報から入力信号群を再生成するように構成されている。
ここで図面を参照する。具体的には、図1は、例示的な実施形態による、情報伝送環境をブロック図形式で示している。この例示的な実施例では、情報伝送環境100はプラットフォーム102を含む。この具体的な実施例では、プラットフォーム102は航空機104の形態をとる。
この例示的な実施例では、航空機用データ伝送システム106は、航空機104内でコンポーネント群108を互いに接続する。図示されているように、コンポーネント群108は、信号の伝送のためのソース群110及び送信先群112を含む。例示的な実施例では、ソース群110は、送信先群112に信号を送信する。
例示的な実施例では、ソース群110の中のソースは、航空機用データ伝送システム106に入力信号群114を送信するように構成されている航空機104内の任意のコンポーネントであることができる。送信先群112の中の送信先は、航空機用データ伝送システム106によって送信された出力信号群116を受信するように構成されている航空機104内の任意のコンポーネントであることができる。図示されているように、コンポーネントは、例示的な実施例におけるソースと送信先の両方であることができる。例えば、コンポーネント群108の中のコンポーネントは、コンピュータ、表示デバイス、センサシステム、環境制御システム、ナビゲーションシステム、ライン交換可能ユニット、アクチュエータ、又は何らか他の適切な種類のコンポーネントであることができる。
この例示的な実施例では、航空機用データ伝送システム106は、任意の数の種々のコンポーネントを含む。図示されているように、航空機用データ伝送システム106は、送信機118、受信機120、ワイヤ122、入力ワイヤ群124、及び出力ワイヤ群126を含む。
例示的な実施例で使用されているように、ワイヤは、電気信号を運ぶように構成されている。加えて、ワイヤは、保護ジャケット又はカバーをさらに含むことができる。場合によっては、ワイヤをケーブル又は配線ハーネスに束ねることができる。
図示されているように、入力ワイヤ群124は、送信機118及びソース群110に接続されている。具体的には、入力ワイヤ群124は、コンピュータ、表示デバイス、センサシステム、環境制御システム、ナビゲーションシステム、ライン交換可能ユニット、アクチュエータ、又は何らか他のソースのうちの少なくとも1つから選択されたソースに接続されうる。出力ワイヤ群126は、受信機120及び送信先群112に接続される。ワイヤ122は、送信機118と受信機120を互いに接続する。
図示されているように、送信機118は、コンポーネント群108内のソース群110から入力信号群114を受信するように構成されている。これらの例示的な実施例では、入力信号群114はデータ128を含む。例えば、入力信号群114はデータ128をエンコードすることができる。データ128のエンコードは、データ128を入力信号群114にエンコードするために利用可能な任意のエンコード技法を使用して実行することができる。さらに、例示的な実施例では、入力信号群114はアナログ信号であることができる。
送信機118は、入力信号群114に関する情報130を特定するようにさらに構成されている。例えば、情報130は、入力信号群114で運ばれているデータ128からの部分の入力信号群114の特徴を記述することができる。
この例示的な実施例では、発信機118は、受信機120にデータ128と情報130の両方を送信するように構成されている。この実施例では、データ128及び情報130は、デジタル信号群132としてワイヤ122を通して受信機120に送信される。図示されているように、デジタル信号群132は、直流デジタル信号群である。したがって、入力信号群114は、ワイヤ122を通してデジタル信号群132にマルチプレックスされうる。
さらに、受信機120は、デジタル信号群132を受信するように構成されている。図示されているように、受信機120は、デジタル信号群132でデータ128及び情報130から入力信号群114を再生成するように構成されている。例示的な実施例では、受信機120は、出力信号群116として出力ワイヤ群126を通して入力信号群114の再生成されたものを送信するように構成されている。
さらに、冗長性を目的として、ワイヤ134は、送信機118と受信機120を互いに接続することができる。この場合、ワイヤ122は第1ワイヤであり、ワイヤ134は第2ワイヤである。これらの2つのワイヤは、環境的影響又はワイヤ群のうちの1つにおける不整合のため、ワイヤ群のうちの1つを通した伝送において問題がある場合、冗長性を提供する。ワイヤ122、ワイヤ134、入力ワイヤ124、出力ワイヤ126及び他のワイヤ群は、航空機用データ伝送システム106内の配線システムの一部であることができる。
この例示的な実施例では、送信機118は、ワイヤ122及びワイヤ134を通してデジタル信号群132でデータ128及び情報130を送信するように構成されている。受信機120は、ワイヤ122及びワイヤ134を通してデジタル信号群132を受信するように構成されている。受信機120は、ワイヤ122及びワイヤ134のうちの少なくとも1つを通して受信されたデータ128及び情報130から入力信号群114を再生成するように構成されている。
図1の情報伝送環境100及びこの環境における種々のコンポーネントの図解は、例示的な実施形態が実装されうる方法に対して、物理的又は構造的な限定を示唆することを意図していない。図示されたコンポーネントに加えて又は代えて、他のコンポーネントを使用することができる。幾つかのコンポーネントは不要になることがある。さらに、幾つかの機能的コンポーネントを例示するためにブロックが提示される。例示的な実施形態に実装されたとき、一又は複数のこれらのブロックを結合、分割したり、或いは別のブロックに結合及び分割することができる。
例えば、例示的な実施例は航空機104に関して説明されるが、例示的な実施形態は、他の種類のプラットフォームに適用することができる。プラットフォーム102は、例えば、移動式プラットフォーム、固定式プラットフォーム、陸上構造物、水上構造物、及び宇宙構造物であることができる。より具体的には、プラットフォームは、水上艦、タンク、人員運搬車、列車、宇宙船、宇宙ステーション、衛星、潜水艦、自動車、発電所、橋、ダム、家屋、製造施設、建造物、及び他の適切なプラットフォームであることができる。
別の例示的な実施例として、入力ワイヤ群124及び出力ワイヤ群126を表すブロックは、信号の流れに関して説明されている。物理的実装態様は、入力ワイヤと出力ワイヤの両方として機能するワイヤを含むことができる。幾つかの例示的な実施例では、信号は双方向性であることができる。この種類の実装態様では、物理的ワイヤを入力信号群114の受信と送信の両方に使用することができるように、ルーター又は他の種類のデバイスを送信機118及び受信機120に接続することができる。
ここで図2を参照すると、例示的な実施形態による、送信機が示されている。図示されている実施例では、送信機118の実装態様の図が示されている。
この例示的な実施例では、送信機118は、任意の数の種々のコンポーネントを含む。図示されているように、送信機118は、エンコーダ200、モデム202、及び電源204を含む。
エンコーダ200は、入力ワイヤ群124に接続され、且つ図1の入力ワイヤ群124から入力信号群114を受信するように構成されている。エンコーダ200は、データ128及び情報130を特定するように構成されている。エンコーダ200は、データ128及び情報130を伝送のためにモデム202に送信するように構成されている。
これらの例示的な実施例では、データ128は、入力信号群114内のデータ128をエンコードするために使用されるエンコーディングスキームに基づいて特定されうる。例えば、エンコーダ200及び送信機118によって受信された入力信号群114内のデータ128をエンコードするために、パルス符号変調(pulse code modulation:PCM)を使用することができる。
モデム202は、ワイヤ122又はワイヤ134のうちの少なくとも1つに接続される。モデム202は、ワイヤ122を通して伝送するために、データ128及び情報130をデジタル信号群132にエンコードするように構成されている。
本明細書で使用されているように、列挙されたアイテムと共に使用される「〜のうちの少なくとも1つ」という表現は、列挙されたアイテムの一又は複数の様々な組み合わせが使用可能であり、且つ列挙された各アイテムのうちの一つだけあればよいということを意味する。例えば、「アイテムA、アイテムB、又はアイテムCのうちの少なくとも1つ」は、限定しないが、「アイテムA」、「アイテムA及びアイテムB」、又は「アイテムB」を含みうる。この例は、「アイテムA、アイテムB、及びアイテムC」、又は「アイテムB及びアイテムC」をさらに含みうる。当然ながら、これらのアイテムの任意の組み合わせが存在しうる。他の例では、「〜のうちの少なくとも1つ」は、例えば、限定しないが、「2個のアイテムA、1個のアイテムB、及び10個のアイテムC」、「4個のアイテムB及び7個のアイテムC」、及び他の適切な組み合わせでありうる。アイテムは、特定の対象物、物体、又はカテゴリであってもよい。換言すると、「〜のうちの少なくとも1つ」とは、アイテムの任意の組み合わせ、及び列挙された中から使用できる任意の数のアイテムを意味するが、列挙されたアイテムのすべてが必要となるわけではない。
この例示的な実施例では、電源204は、発信機118内の種々のコンポーネントに電力を供給するように構成されている。例えば、電源204は、交流電源に接続し、エンコーダ200及びモデム202によって使用するために交流を直流に変換することができる。
ここで図3を参照すると、例示的な実施形態による、受信機が示されている。図示されている実施例では、受信機120の実装態様の図が示されている。
この例示的な実施例では、受信機120は、任意の数の種々のコンポーネントを含む。図示されているように、受信機120は、デコーダ300、モデム302、及び電源304を含む。当然ながら、受信機120は、図示のコンポーネントに加えて又は代えて、他のコンポーネントも含むことができる。
モデム302は、ワイヤ122又はワイヤ134のうちの少なくとも1つに接続される。モデム302は、デジタル信号群132を受信し、且つこれらの信号をデコードするように構成されている。これらの信号のデコードにより、デジタル信号群132で運ばれているデータ128及び情報130が特定される。換言すると、モデム302は、デジタル信号群132からデータ128及び情報130を抽出するように構成されている。
この例示的な実施例では、デコーダ300は、ワイヤ122、ワイヤ134、又はその両方を通してデジタル信号群132で受信したデータ128及び情報130を特定するように構成されている。加えて、デコーダ300は、データ128及び情報130を使用して、図1の入力信号群114を再生成するように構成されている。入力信号群114の再生成は、次いで、出力ワイヤ群126上で出力信号群116として送信されうる。
これらの例示的な実施例では、情報130の使用が入力信号群114の再生成を可能にする。情報130は、データ128で入力信号群114の再生成を可能にする方法で、入力信号群114の特徴を記述する。
電源304は、受信機120内の種々のコンポーネントに電力を供給するように構成されている。例えば、電源304は、デコーダ300、モデム302、及び他の適切なコンポーネントに電力を供給する。
図2及び3の送信機118及び受信機120の実装態様の図は、例として意図されているに過ぎず、例示的な実施形態が実装されうる方法を限定することを意図していない。例えば、送信機118及び受信機120は、図示のコンポーネントに加えて又は代えて、他のコンポーネントを含みうる。別の実施例として、送信機118及び受信機120は、フィルター、増幅器、又は他の適切なコンポーネントを含みうる。さらに、送信機118及び受信機120は、スイッチ、ルーター、又は他のコンポーネントの中に設置してもよく、それにより、これらのデバイスに追加機能がもたらされる。
ここで図4を参照すると、例示的な実施形態による、情報がブロック図の形態で図解されている。図1の情報130に含まれうる情報の種類の例が示されている。
図示されているように、情報130は、入力信号群114に関する情報である。情報130は、すべての入力信号群114が同一の特徴を有する場合、すべての入力信号群114に対して同一でありうる。
この例示的な実施例では、情報130は、識別子400、タイプ402、タイミング404、電圧406、電流408、又は入力信号群114を再生成するために使用されうる他の適切な種類の情報のうちの少なくとも1つを含みうる。換言すると、情報130は、入力信号群114と一致する信号を生成するために使用されうる。換言すると、生成された信号が入力信号群114と実質的に同一であるように、入力信号群114の種々の特徴は同一でありうる。
この例示的な実施例では、識別子400は、入力信号群114のソースを特定することができる。例えば、識別子400は、ポート番号、ケーブル識別子、インターネットプロトコルアドレス、又は何らかの他の適切な種類の識別子でありうる。
図示されているように、タイプ402は、任意の数の入力信号を送信するために使用される信号伝達の種類を特定することができる。タイプ402は、任意の数の入力信号群を通して送信されたデータのためのビットレートの一又は複数、任意の数の入力信号群を通して送信されたデータに対するデータのクラスの一又は複数、又は任意の数の入力信号群を記述するための他の適切な情報の一又は複数をさらに特定することができる。
例えば、タイプ402は、オーディオデータ、ビデオデータ、及び制御データの一又は複数から選択されたデータのクラスとして入力信号群114を特定することができる。別の実施例として、タイプ402は、アナログ信号、パルス符号変調信号、又はケーブルを通してデータを送信するために使用される他の適切な種類の信号伝達のうちの少なくとも1つから選択された信号伝達の種類として入力信号群114を特定することができる。
図示されているように、タイミング404は、入力信号群114のタイミングを特定する。例えば、タイミング404は、入力信号群114における一定時間又は各入力信号を含むことができる。他の例示的な実施例では、タイミング404は、特定の信号が送信された時間又は他の適切な種類のタイミング情報を提供することができる。
例示的な実施例では、電圧406は、入力信号群114のための電圧レベルを特定する。換言すると、種々の入力信号群が種々の電圧を有する場合、電圧406は、各入力信号の電圧レベルを特定することができる。
例えば、電圧406は、各入力信号114に対する最大上側電圧(maximum upper voltage)及び最大下側電圧(maximum lower voltage)を特定することができる。別の実施例として、電圧406は、入力信号群114の平均電圧、ピーク電圧、電圧範囲、又は各入力信号114に対する電圧の任意の他の適切な記述のうちの少なくとも1つを特定することができる。
電流408は、入力信号群114における電流を特定する。例えば、電流408は、入力信号群114に対する電流レベルを特定することができる。電流408は、電流レベル、平均電流レベル、ピーク電流、任意の数の入力信号群に対する電流レベルの範囲、又は電流の流れに対する任意の他の適切な記述のうちの少なくとも1つを特定することができる。電流408は、入力信号群114の各々に対してこの情報を記述する。
情報130の図解は、情報130に存在しうるものの一例としてのみ提供される。情報130に実際に含まれている情報は、特定の実装態様に依存しうる。これらの実施例は、情報の種類又は情報130にどのくらいの情報が存在するかを制限することを意図していない。例えば、場合によっては、情報130は、入力信号群114のすべてではなく、入力信号群114の幾つかのために存在することができる。
ここで図5を参照すると、例示的な実施形態による、データを送信するプロセスがフロー図形式で示されている。図5に示すプロセスは、図1の情報伝送環境100において実装されうる。具体的には、プロセスは、図1の航空機用データ伝送システム106内の一又は複数のコンポーネントを使用して実装されうる。
プロセスは、第1位置において入力ワイヤ群から入力信号群を受信することによって開始する(作業500)。入力信号群は、データを含む。例示的な実施例では、データは、入力信号群に対して波形にエンコードされうる。次に、プロセスは、入力信号群に関する情報を特定する(作業502)。デジタル信号群内のデータ及び情報は、ワイヤを通して第2位置に送信される(作業504)。
プロセスは、第2位置においてワイヤを通してデジタル信号群で受信したデータ及び情報から入力信号群を再生成する(作業506)。デジタル信号群から再生成された入力信号群は、出力ワイヤ群を通して送信され(作業508)、その後、プロセスは終了する。作業508では、再生成された入力信号群は、出力信号を形成する。
図示した種々の実施形態のフロー図及びブロック図は、例示的な実施形態の装置及び方法の幾つかの可能な実装態様の構造、機能、及び作業を示している。これに関し、フロー図又はブロック図の各ブロックは、作業またはステップのモジュール、セグメント、機能及び/又は部分を表しうる。例えば、ブロックの一又は複数は、ハードウェア内のプログラムコードとして、またはプログラムコードとハードウェアの組合せとして実装されうる。ハードウェア内に実装された場合、ハードウェアは、例えば、フロー図又はブロック図の一又は複数の作業を実施するように製造又は構成された集積回路の形態をとりうる。プログラムコードとハードウェアとの組み合わせとして実装されたとき、この実装態様はファームウェアの形態をとりうる。
例示的な実施形態の幾つかの代替的な実装態様では、ブロックに記載された一または複数の機能は、図中に記載の順序を逸脱して現れることがある。例えば、場合によっては、連続して示される2つのブロックがほぼ同時に実行されることがあり、又は関係する機能によっては、ブロックが時として逆順に実施されることもある。さらに、フロー図又はブロック図に図示されるブロックに加えて、他のブロックが追加されうる。
本発明の例示的な実施形態は、図6に示す航空機の製造及び保守方法600、及び図7に示す航空機700の観点から説明することができる。最初に図6を参照すると、例示的な実施形態による、航空機の製造及び保守方法がブロック図形式で示される。製造前の段階では、航空機の製造及び保守方法600は、図7の航空機700の仕様及び設計602、並びに材料の調達604を含みうる。
製造段階では、図7の航空機700のコンポーネント及びサブアセンブリの製造606並びにシステムインテグレーション608が行われる。その後、図7の航空機700は、認可及び納品610を経て運航612に供される。顧客による運航612中、図7の航空機700は、定期的な整備及び保守614(改造、再構成、改修、及びその他の整備又は保守を含みうる)が予定される。
航空機の製造及び保守方法600の各プロセスは、システムインテグレータ、第三者、及び/又はオペレータによって実施又は実行されることがある。これらの実施例では、オペレータは顧客であってもよい。本明細書の目的では、システムインテグレータは、限定されないが、任意の数の航空機製造業者、及び主要システムの下請業者を含み、第三者は、限定されないが、任意の数のベンダー、下請業者、及び供給業者を含み、オペレータは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス機関などを含みうる。
次に図7を参照すると、例示的な実施形態が実装されうる航空機がブロック図形式で示されている。この実施例では、航空機700は、図6の航空機の製造及び保守方法600によって製造され、複数のシステム704及び内装706を備える機体702を含むことができる。複数のシステム704の例には、推進システム708、電気システム710、油圧システム712、及び環境システム714の一又は複数が含まれる。任意の数の他のシステムが含まれてもよい。航空宇宙産業の例を示したが、自動車産業などの他の産業に種々の例示的な実施形態を適用することができる。
本明細書で具現化される装置及び方法は、図6の航空機の製造及び保守方法600のうちの少なくとも1つの段階で使用することができる。
1つの例示的な実施例では、図6のコンポーネント及びサブアセンブリの製造606で製造されるコンポーネント又はサブアセンブリは、図6で航空機700の運航612中に製造されるコンポーネント又はサブアセンブリと同様の方法で作製又は製造されうる。さらに別の実施例では、一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はこれらの組み合わせは、図6のコンポーネント及びサブアセンブリの製造606並びにシステムインテグレーション608などの製造段階で利用することができる。例えば、航空機用データ伝送システムで使用されている配線システムなどの配線システムは、これらの種々の段階で製造され、航空機700に実装されうる。
一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はこれらの組み合わせは、航空機700が図6の運航612及び/又は整備及び保守614の間に、利用することができる。例えば、例示的な実施形態による、航空機用データ伝送システムは、整備及び保守614の間、航空機700内の既存の配線システムを交換又は補完するために使用されうる。運航612の間に例示的な実施形態によって実装された航空機用データ伝送システムを使用することは、結果として、範囲の拡大、燃費の向上、及び航空機用データ伝送システムを使用したことにより重量が減少したことから派生するその他の結果につながりうる。
航空機700に対するこれらの変更は、通常の保守、改修、アップグレード、及び整備及び保守614の間に実行されうる他の作業の間に行なうことができる。したがって、種々の例示的な実施形態は、航空機700の組立てを実質的に効率化し、及び/又はコストを削減することができる。
したがって、一又は複数の例示的な実施形態は、図1の航空機用データ伝送システム106などのシステムの重量を減少させるために使用することができる。例示的な実施例では、図1の航空機104などのプラットフォームにおいて、ワイヤの重量、ワイヤの数、又はその両方を減少させることができる。ワイヤを通して受信したマルチプレックスされた信号を第1位置においてより少ない数のワイヤに送信することを通して、重量の減少が起こりうる。これらの信号は、次いで、第2位置において再生され、再生された信号はそれらの送信先に送信されうる。
1つの態様では、装置は、直流デジタル信号群であるデジタル信号群(132)を有することになる。
さらに別の態様では、送信機(118)及び受信機(120)を有する装置は、移動式プラットフォーム、固定式プラットフォーム、陸上構造物、水上構造物、宇宙構造物、航空機、水上艦、タンク、人員運搬車、列車、宇宙船、宇宙ステーション、衛星、潜水艦、自動車、発電所、橋、ダム、家屋、製造施設、及び建造物のうちの1つから選択されるプラットフォーム(102)に物理的に関連付けられる。
別の実施形態では、航空機用データ伝送システム(106)は、コンピュータ、ライン交換可能ユニット、センサシステム、環境制御システム、又はナビゲーションシステムのうちの少なくとも1つに接続されている入力ワイヤ群(124)を有する。
別の実施形態では、航空機用データ伝送システム(106)は、識別子(400)、タイプ(402)、タイミング(404)、電圧(406)、又は電流(408)のうちの少なくとも1つから選択された情報(130)を有する。
本発明の1つの態様は、航空機用データ伝送システム(106)に関し、受信機(120)が、第1ワイヤ(122)及び第2ワイヤ(134)のうちの少なくとも1つを通して受信されたデジタル信号群(132)で受信されたデータ(128)及び情報(130)から入力信号群(114)を再生成するように構成されている。
本発明の別の態様は、データを送信する方法(128)に関し、該方法は、入力ワイヤ群(124)からデータ(128)を含む入力信号群(114)を受信すること(500)と;入力信号群(114)に関する情報(130)を特定すること(502)と;ワイヤ(122)を通してデジタル信号群(132)でデータ(128)及び情報(130)を第2位置に送信すること(504)と;及びワイヤ(122)を通してデジタル信号群(132)で受信されたデータ(128)及び情報(130)から入力信号群(114)を再生成すること(506)を含む。
本発明のさらに別の態様は、出力ワイヤ群(126)を通してデジタル信号群(132)から再生成された入力信号群(114)を送信すること(508)をさらに含む方法に関する。
本発明のまた別の態様は、ワイヤ(122)が第1ワイヤ(122)である方法であり、冗長性のために、第2ワイヤ(134)を通してデジタル信号群(132)でデータ(128)及び情報(130)を送信すること(504)をさらに含む方法に関する。
本発明の別の態様は、入力信号群(114)はアナログ信号であり、且つデジタル信号群(132)は直流デジタル信号群である方法に関する。
種々の例示的な実施形態の説明は、例示及び説明を目的として提示されており、完全な説明であること、又は開示された形態の実施形態に限定することを意図していない。
当業者には、多くの修正例及び変形例が自明である。さらに、種々の例示的な実施形態は、他の例示的な実施形態と比べて種々の特徴を提供することができる。選択された一又は複数の実施形態は、実施形態の原理、実際の用途を最もよく説明するため、及び他の当業者が、考慮される特定の用途に適した様々な修正とともに様々な実施形態の開示内容を理解することを可能にするために選択及び説明されている。

Claims (10)

  1. 入力ワイヤ群(124)からデータ(128)を含む入力信号群(114)を受信し、前記入力信号群(114)に関する情報(130)を特定し、ワイヤ(122)を通してデジタル信号群(132)で前記データ(128)及び前記情報(130)を送信するように構成された、送信機(118)と、及び
    前記デジタル信号群(132)を受信し、前記ワイヤ(122)を通して前記デジタル信号群(132)で受信された前記データ(128)及び前記情報(130)から前記入力信号群(114)を再生成するように構成された、受信機(120)と
    を備える装置。
  2. 前記ワイヤ(122)が、第1ワイヤ(122)であり、前記送信機(118)が、冗長性のために、前記データ(128)及び前記情報(130)を前記第1ワイヤ(122)及び第2ワイヤ(134)を通して前記デジタル信号群(132)で送信するように構成された、請求項1に記載の装置。
  3. 前記受信機(120)が、前記第1ワイヤ(122)及び前記第2ワイヤ(134)のうちの少なくとも1つを通して受信された前記デジタル信号群(132)で受信された前記データ(128)及び前記情報(130)から前記入力信号群(114)を再生成するように構成された、請求項2に記載の装置。
  4. 前記入力ワイヤ群(124)からの前記入力信号群(114)が、前記ワイヤ(122)を通して送信される前記デジタル信号群(132)にマルチプレックスされる、請求項1に記載の装置。
  5. 前記入力信号群(114)が、アナログ信号である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記送信機(118)が、
    前記入力ワイヤ群(124)から前記入力信号群(114)を受信し、前記入力信号群(114)に関する前記情報(130)を特定するように構成された、エンコーダ(200)と、及び
    前記ワイヤ(122)を通して前記デジタル信号群(132)で前記データ(128)及び前記情報(130)を送信するように構成された、モデム(202)と
    を備える、請求項1に記載の装置。
  7. 前記受信機(120)が、
    前記ワイヤ(122)を通して送信された前記デジタル信号群(132)を受信するように構成された、モデム(302)と、及び
    前記デジタル信号群(132)から前記データ(128)及び前記情報(130)を特定し、前記ワイヤ(122)を通して前記デジタル信号群(132)で受信された前記データ(128)及び前記情報(130)から前記入力信号群(114)を再生成するように構成された、デコーダ(300)と
    を備える、請求項1に記載の装置。
  8. 前記情報(130)が、識別子(400)、タイプ(402)、タイミング(404)、電圧(406)、又は電流(408)のうちの少なくとも1つから選択される、請求項1に記載の装置。
  9. ワイヤ(122)と、
    入力ワイヤ群(124)からデータ(128)を含む入力信号群(114)を受信し、前記入力信号群(114)に関する情報(130)を特定し、前記ワイヤ(122)を通してデジタル信号群(132)で前記データ(128)及び前記情報(130)を送信するように構成された、前記ワイヤ(122)に接続された送信機(118)と、及び
    前記デジタル信号群(132)を受信し、前記ワイヤ(122)を通して前記デジタル信号群(132)で受信された前記データ(128)及び前記情報(130)から前記入力信号群(114)を再生成するように構成された、前記ワイヤ(122)に接続された受信機(120)と
    を備える、航空機用データ伝送システム(106)。
  10. 前記ワイヤ(122)が、第1ワイヤ(122)であり、前記送信機(118)が、冗長性のために、前記第1ワイヤ(122)及び第2ワイヤ(134)を通して前記デジタル信号群(132)で前記データ(128)及び前記情報(130)を送信するように構成された、請求項9に記載の航空機用データ伝送システム(106)。
JP2014143501A 2013-07-18 2014-07-11 直流信号伝送システム Active JP6456616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/945,242 2013-07-18
US13/945,242 US9083439B2 (en) 2013-07-18 2013-07-18 Direct current signal transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046871A true JP2015046871A (ja) 2015-03-12
JP6456616B2 JP6456616B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=51210267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143501A Active JP6456616B2 (ja) 2013-07-18 2014-07-11 直流信号伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9083439B2 (ja)
EP (1) EP2827507B1 (ja)
JP (1) JP6456616B2 (ja)
CN (1) CN104301372B (ja)
AU (1) AU2014202465B2 (ja)
CA (1) CA2851423C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077301A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Bae Systems Plc Aircraft environmental control system
EP3165460A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-10 BAE Systems PLC Aircraft environmental control system
EP3371056B1 (en) * 2015-11-06 2020-08-05 BAE Systems PLC Aircraft environmental control system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252871A (ja) * 1993-02-27 1994-09-09 Sony Corp 音声データ伝送方法及び音声データ伝送システム
JPH09501280A (ja) * 1993-05-20 1997-02-04 マツシタ アビオニクス システムズ コーポレーシヨン 商業航空機その他の乗物用統合ビデオ・オーディオ信号配分システム
JP2004291880A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載通信システム及び中継装置
JP2007008359A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp 車両用センサ制御システム
US20100171630A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Michael Alexander Carralero Vehicle health management system
JP2010532606A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー オーディオ・データを伝送するシステムおよび方法
JP2010535453A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション シリアルストリームを介してlcd、カメラ、キーパッド、及びgpioデータをインタリーブ、及び、直列化/非直列化する方法、及び回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779275B2 (ja) 1986-01-31 1995-08-23 日本電気株式会社 マイクロ波帯送受信装置
JP2651872B2 (ja) 1989-09-28 1997-09-10 松下電器産業株式会社 Cctvシステム装置
KR19990078841A (ko) * 1999-08-12 1999-11-05 김철환 전화선을 통한 데이터 통신망 및 데이터 송수신 장치
US7346332B2 (en) 2002-01-25 2008-03-18 Ksc Industries Incorporated Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
JP2003241724A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Rohm Co Ltd ディスプレイモニタ装置
US6995658B2 (en) 2003-06-11 2006-02-07 The Boeing Company Digital communication over 28VDC power line
US8228924B2 (en) 2005-05-26 2012-07-24 Sony Corporation AC PLC to DC PLC transceiver
SE531023C2 (sv) * 2007-02-08 2008-11-18 Paer Gunnars Risberg Ljudåtergivningssystem
US20100235015A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Eaton Corporation Control architecture and interfacing methodology for cockpit control panel systems
GB2489724B (en) * 2011-04-06 2017-08-02 Nexus Electronics Ltd Digital video transmission
US9515700B2 (en) * 2012-08-16 2016-12-06 The Boeing Company Methods and systems for exchanging information between aircraft
CN202918413U (zh) * 2012-11-07 2013-05-01 深圳市优特普科技有限公司 一种基于同轴电缆的信号传输系统
CN103188066A (zh) * 2013-02-28 2013-07-03 中兴通讯股份有限公司 基准时钟信号处理方法及装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252871A (ja) * 1993-02-27 1994-09-09 Sony Corp 音声データ伝送方法及び音声データ伝送システム
JPH09501280A (ja) * 1993-05-20 1997-02-04 マツシタ アビオニクス システムズ コーポレーシヨン 商業航空機その他の乗物用統合ビデオ・オーディオ信号配分システム
JP2004291880A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載通信システム及び中継装置
JP2007008359A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp 車両用センサ制御システム
JP2010532606A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー オーディオ・データを伝送するシステムおよび方法
JP2010535453A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション シリアルストリームを介してlcd、カメラ、キーパッド、及びgpioデータをインタリーブ、及び、直列化/非直列化する方法、及び回路
US20100171630A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Michael Alexander Carralero Vehicle health management system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2851423C (en) 2017-06-13
CA2851423A1 (en) 2015-01-18
US20150023399A1 (en) 2015-01-22
AU2014202465A1 (en) 2015-02-05
CN104301372A (zh) 2015-01-21
EP2827507A2 (en) 2015-01-21
JP6456616B2 (ja) 2019-01-23
AU2014202465B2 (en) 2017-12-07
EP2827507B1 (en) 2017-09-06
US9083439B2 (en) 2015-07-14
EP2827507A3 (en) 2015-02-18
CN104301372B (zh) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2653261C1 (ru) Архитектура широкополосной сети связи, объединяющая сеть управления поездом и сеть обслуживания поезда, и способ связи с ее применением
JP6184947B2 (ja) 3相給電システムにわたってデータ伝送レートを上げる方法及びシステム
JP6456616B2 (ja) 直流信号伝送システム
CN109644189B (zh) 数据总线保护设备和方法
JP5775566B2 (ja) 航空機ネットワークでのアドレス割り当て
KR20080107398A (ko) 통신 시스템 및 방법
US20090132748A1 (en) Multiple carrier signals on a legacy bus
CN108469807A (zh) 一种mvb总线故障注入系统及方法
AU2019275507B2 (en) Protocol conversion system and method for a vehicle system
US8812763B2 (en) Expanded electronic bus communication capacity
JP2019195150A (ja) 電力線接続における物理的セキュリティのための方法及び装置
CN111295335A (zh) 分布式飞行器记录器系统
Perez-Mato et al. Optical wireless interface for the ARINC 429 avionics bus: Design and implementation
CN110266808A (zh) 一种基于车载远程通讯模块文件上传的方法和系统
KR101601773B1 (ko) 다수 종류의 네트워크들이 이더넷 백본을 통해 연결된 차량 네트워크에서 이더넷 메시지의 어드레싱 방법
CN111176232B (zh) 基于多级总线的飞机驾驶舱指示灯驱动装置
Piętak et al. On the adaptation of CAN BUS network for use in the ship electronic systems
Chen et al. A Function-Oriented Electronic and Electrical Architecture of Remote Control Ship on Inland River: Design, Verification, and Evaluation
US11108750B2 (en) Method and apparatus for data transfer over a power line connection
KR101410441B1 (ko) 전동차의 이중 네트워크 구성 방법 및 장치
Hirano et al. Assurance technologies for electric point machine controlled by Optical LAN
Bolt et al. A Multiplexed Digital Voice Intercommunications System for Military Applications
Eriksson et al. Implementation of a network system
GB2420475A (en) Communication between a module and a loop using two modems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250