JP2015046858A - 電力増幅モジュール - Google Patents

電力増幅モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015046858A
JP2015046858A JP2014033147A JP2014033147A JP2015046858A JP 2015046858 A JP2015046858 A JP 2015046858A JP 2014033147 A JP2014033147 A JP 2014033147A JP 2014033147 A JP2014033147 A JP 2014033147A JP 2015046858 A JP2015046858 A JP 2015046858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amplification module
power amplification
amplifier circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014033147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958483B2 (ja
Inventor
幹一郎 竹中
Kanichiro Takenaka
幹一郎 竹中
雅広 伊藤
Masahiro Ito
雅広 伊藤
正和 堀
Masakazu Hori
堀  正和
光夫 有家
Mitsuo Ariga
光夫 有家
隼人 中村
hayato Nakamura
隼人 中村
聡 荒屋敷
Satoshi Arayashiki
聡 荒屋敷
松本 秀俊
Hidetoshi Matsumoto
秀俊 松本
佐藤 剛
Takeshi Sato
剛 佐藤
田中 聡
Satoshi Tanaka
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014033147A priority Critical patent/JP5958483B2/ja
Priority to US14/327,779 priority patent/US9461602B2/en
Priority to CN201410369405.2A priority patent/CN104348420B/zh
Publication of JP2015046858A publication Critical patent/JP2015046858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958483B2 publication Critical patent/JP5958483B2/ja
Priority to US15/251,031 priority patent/US10020779B2/en
Priority to US15/251,012 priority patent/US9577580B2/en
Priority to US16/002,349 priority patent/US10348248B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/004Control by varying the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/42Modifications of amplifiers to extend the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/444Diode used as protection means in an amplifier, e.g. as a limiter or as a switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】エンベロープトラッキング方式を採用する電力増幅モジュールにおいて、低コストで線形性の向上を実現する。【解決手段】電力増幅モジュールは、無線周波数信号を増幅して第1の増幅信号を出力する第1の電力増幅回路と、前記無線周波数信号の振幅に応じて変動する電源電圧に基づいて、前記第1の増幅信号を増幅して第2の増幅信号を出力する第2の電力増幅回路と、前記第1及び第2の電力増幅回路の間に直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、前記第1及び第2のキャパシタの間と接地との間に接続されたインダクタとを含み、前記第2の電力増幅回路の電源電圧が高くなるにつれて前記第1の電力増幅回路のゲインを低下させる、整合回路と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、電力増幅モジュールに関する。
携帯電話等の移動体通信機においては、基地局へ送信する信号の電力を増幅するために電力増幅回路(パワーアンプ)が用いられる。近年、携帯電話においては、高速なデータ通信の規格である、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)やLTE(Long Term Evolution)、LTE−Advancedなどの変調方式が採用されてきている。このような通信規格では、通信速度を向上させるために、位相や振幅のずれを小さくすることが重要となる。すなわち、電力増幅回路に高い線形性が求められる。また、このような通信規格では、通信速度を向上させるために、信号の振幅が変化する範囲(ダイナミックレンジ)が広くなることが多い。そして、ダイナミックレンジが大きい場合においても線形性を高くするためには、高い電源電圧が必要となり、電力増幅回路における消費電力が大きくなる傾向にある。
一方、携帯電話においては、通話や通信の可能時間を長くするために、消費電力を低減させることが求められる。例えば、特許文献1には、入力される変調信号の振幅レベルに応じて電力増幅回路の電源電圧を制御することによって電力効率の向上を図る、エンベロープトラッキング方式を採用した線形送信装置が開示されている。
特開平3−276912号公報
上述のように、電力増幅回路の電源電圧を制御することにより、電力効率の向上を図ることができるが、電源電圧の変動に応じて電力増幅回路のゲインが変動し、線形性が低下してしまうことがある。そこで、特許文献1に開示されている線形送信装置では、エンベロープトラッキングにより制御される電力増幅回路の前段の電力増幅回路に供給する電源電圧を調整することにより、線形送信装置全体でのゲインが一定となるように制御されている。
しかしながら、特許文献1に開示された構成では、エンベロープトラッキング制御に加えて、前段の電力増幅回路の電源電圧を制御するための制御回路が必要となり、コストが増加してしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、エンベロープトラッキング方式を採用する電力増幅モジュールにおいて、低コストで線形性の向上を実現することを目的とする。
本発明の一側面に係る電力増幅モジュールは、無線周波数信号を増幅して第1の増幅信号を出力する第1の電力増幅回路と、無線周波数信号の振幅に応じて変動する電源電圧に基づいて、第1の増幅信号を増幅して第2の増幅信号を出力する第2の電力増幅回路と、第1及び第2の電力増幅回路の間に直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、第1及び第2のキャパシタの間と接地との間に接続されたインダクタとを含み、第2の電力増幅回路の電源電圧が高くなるにつれて第1の電力増幅回路のゲインを低下させる、整合回路と、を備える。
本発明によれば、エンベロープトラッキング方式を採用する電力増幅モジュールにおいて、低コストで線形性の向上を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態である電力増幅モジュールを含む送信ユニットの構成例を示す図である。 RF部の構成の一例を示す図である。 固定の電源電圧を用いて電力増幅を行った場合の電力損失の一例を示す図である。 エンベロープトラッキングによる可変の電源電圧を用いて電力増幅を行った場合の電力損失の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの構成の一例を示す図である。 電力増幅回路のロードプルの一例を示す図である。 電源電圧VREGが比較的低いレベルの場合におけるロードインピーダンスZ3の一例を示す図である。 電源電圧VREGが比較的高いレベルの場合におけるロードインピーダンスZ3の一例を示す図である。 二段目の電力増幅回路におけるゲイン特性の一例を示す図である。 一段目の電力増幅回路におけるゲイン特性の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの他の構成の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの他の構成の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの他の構成の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの他の構成の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの他の構成の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの他の構成の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの他の構成の一例を示す図である。 保護ダイオードのカソードの電圧の一例を示す図である 保護ダイオードに流れる順方向電流の一例を示す図である。 電力増幅モジュールにおける出力電力とゲインとの関係の一例を示す図である。 電力増幅モジュールにおける出力電力と隣接チャネル漏洩電力比との関係の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの他の構成の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの他の構成の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの構成の他の一例を示す図である。 図5に示す電力増幅モジュールの効率の一例を示すシミュレーション結果である。 図25に示したシミュレーション結果における、図5に示す電力増幅モジュールの整合回路507の出力側のインピーダンスの周波数特性の一例を示すスミスチャートである。 図5に示す電力増幅モジュールの整合回路507の出力側に、図24に示したキャパシタを設けた構成における、出力側のインピーダンスの周波数特性の一例を示すシミュレーション結果である。 図24に示す電力増幅モジュールの整合回路507における、出力側のインピーダンスの周波数特性の一例を示すシミュレーション結果である。 図24に示す電力増幅モジュールの効率の一例を示すシミュレーション結果である。 電力増幅モジュールの他の構成の一例を示す図である。 図30に示す電力増幅モジュールにおける帰還信号の信号レベルの一例を示すシミュレーション結果である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態である電力増幅モジュールを含む送信ユニットの構成例を示す図である。送信ユニット100は、例えば、携帯電話等の移動体通信機において、音声やデータなどの各種信号を基地局へ送信するために用いられる。本実施形態の送信ユニット100は、無線周波数(RF:Radio Frequency)における複数の周波数帯域に対応している。なお、移動体通信機は基地局から信号を受信するための受信ユニットも備えるが、ここでは説明を省略する。
図1に示すように、送信ユニット100は、ベースバンド部110、RF部111、電源回路112、電力増幅モジュール113、フロントエンド部114、及びアンテナ115を含んで構成される。
ベースバンド部110は、HSUPAやLTE等の変調方式に基づいて、音声やデータなどの入力信号を変調し、変調信号を出力する。本実施形態では、ベースバンド部1100から出力される変調信号は、振幅および位相をIQ平面上で表したIQ信号(I信号及びQ信号)として出力される。IQ信号の周波数は、例えば、数MHzから数10MHz程度である。
RF部111は、ベースバンド部110から出力されるIQ信号から、無線送信を行うためのRF信号(RFIN)を生成する。RF信号は、例えば、数百MHzから数GHz程度である。また、RF部111は、IQ信号に基づいて変調信号の振幅レベルを検出し、電力増幅モジュール113に供給される電源電圧VREGがRF信号の振幅レベルに応じたレベルとなるように、電源回路112に対して電源制御信号CTRLを出力する。つまり、RF部111は、エンベロープトラッキングを行うために電源制御信号CTRLを出力する。
なお、RF部111において、IQ信号からRF信号へのダイレクトコンバージョンが行われるのではなく、IQ信号が中間周波数(IF:Intermediate Frequency)信号に変換され、IF信号からRF信号が生成されることとしてもよい。
電源回路112は、RF部111から出力される電源制御信号CTRLに応じたレベルの電源電圧VREGを生成し、電力増幅モジュール113に供給する。電源回路112は、例えば、電源制御信号CTRLに応じたレベルの電源電圧VREGを入力電圧(例えばバッテリ電圧等)から生成するDC−DCコンバータを含むことができる。
電力増幅モジュール113は、電源回路112から供給される電源電圧VREGに基づいて、RF部111から出力されるRF信号(RFIN)の電力を、基地局に送信するために必要なレベルまで増幅し、増幅信号(RFOUT)を出力する。
フロントエンド部114は、増幅信号(RFOUT)に対するフィルタリングや、基地局から受信する受信信号とのスイッチングなどを行う。フロントエンド部114から出力される増幅信号は、アンテナ115を介して基地局に送信される。
図2は、RF部111の構成の一例を示す図である。図2に示すように、RF部111は、遅延回路200,201、RF変調部202、振幅レベル検出部203、歪み補償部204、及びデジタル−アナログ変換器(DAC:Digital to Analog Converter)205を含んで構成される。
遅延回路200,201は、RF信号が電力増幅モジュール113に入力されるタイミングと、RF信号の振幅レベルに応じた電源電圧VREGが電力増幅モジュール113に供給されるタイミングとを合わせるために、IQ信号を所定時間遅延させる回路である。
RF変調部202は、IQ信号からRF信号を生成して出力する。具体的には、RF変調部202は、例えば、I信号と搬送波信号とを乗算器で合成するとともに、Q信号と、90度位相をずらした搬送波信号とを乗算器で合成し、これらの合成信号を減算器で合成することにより、RF信号を得ることができる。
振幅レベル検出部203は、IQ信号に基づいて変調信号の振幅レベルを検出する。ここで検出される振幅レベルは、RF変調部202から出力されるRF信号の振幅レベルに応じたものとなる。
歪み補償部204は、エンベロープトラッキングを行う際に増幅信号に振幅歪みが発生しないように、電源電圧VREGのレベルを調整する。電力増幅モジュール113に用いられるトランジスタは、電源電圧VREGによってゲイン特性が変化することがある。そのため、電力増幅回路120において線形性を保つためには、ゲインが一定となるように電源電圧VREGを制御する必要がある。歪み補償部204は、例えば、トランジスタのゲイン特性に基づいた、変調信号の振幅レベルと電源電圧VREGのレベルとの対応関係を示すテーブルを記憶しておくことができる。そして、歪み補償部204は、このテーブルに基づいて、電源電圧VREGを変調信号の振幅レベルに応じたレベルとするための電源制御信号を出力することができる。
DAC205は、歪み補償部204から出力される電源制御信号をアナログ信号に変換して出力する。
図3及び図4を参照して、エンベロープトラッキングによる電源電圧制御の一例を説明する。図3には、固定の電源電圧を用いて電力増幅を行った場合の電力損失の一例が示されている。図3に示すように、RF信号の振幅レベルが大きく変化する場合、RF信号の振幅の最大レベルに合わせた固定の電源電圧を採用すると、RF信号の振幅レベルが小さい区間における電力損失は大きなものとなる。
図4には、エンベロープトラッキングによる可変の電源電圧を用いて電力増幅を行った場合の電力損失の一例が示されている。図4に示すように、RF信号の振幅レベルに応じて電源電圧を変動させることにより、電力損失を低減させることができる。
本実施形態では、電源回路112は、RF部111から出力される電源制御信号に基づいて、電力増幅回路120に供給される電源電圧VREGを、RF信号の振幅レベルに応じたレベルに制御する。
図5は、電力増幅モジュール113の構成の一例を示す図である。図5に示すように、電力増幅モジュール113は、電力増幅回路500(第1の電力増幅回路),501(第2の電力増幅回路)、バイアス回路502,503、インダクタ504,504、及び整合回路506,507,508を含んでいる。
電力増幅回路500,501は、二段の増幅回路を構成しており、入力されるRF信号(RFIN)を増幅して、増幅信号(RFOUT)を出力する。各増幅回路は、バイポーラトランジスタ(例えばヘテロ接合バイポーラトランジスタ)を含んで構成され、入力される信号を増幅して出力する。電力増幅回路500には、所定レベルの電源電圧VCC(例えば、バッテリ電圧)が、インダクタ504を介して供給される。一方、電力増幅回路501には、RF信号(RFIN)の振幅レベルに応じたレベルに制御される電源電圧VREGが、インダクタ505を介して供給される。
バイアス回路502,503は、それぞれ、電力増幅回路500,501に対してバイアスを供給する。
整合回路506〜508は、段間のインピーダンスをマッチングさせるために設けられている。整合回路507は、電力増幅回路500,501の間に設けられており、キャパシタ510(第1のキャパシタ),511(第2のキャパシタ)及びインダクタ512(インダクタ)を含む。具体的には、キャパシタ510,511は、電力増幅回路500,501の間に直列に接続され、インダクタ512は、キャパシタ510,511の間と接地との間に接続されている。
電力増幅モジュール113においては、電力増幅回路501に供給される電源電圧VREGが高くなるにつれて、電力増幅モジュール501を構成する増幅素子であるバイポーラトランジスタのベース・コレクタ間の寄生容量CBCが小さくなり、これに伴い、電力増幅回路501のゲインが大きくなる。そこで、電力増幅モジュール113においては、整合回路507によって、電源電圧VREGが高くなるにつれて電力増幅回路500のゲインを低下させている。これにより、電力増幅モジュール113全体で、電源電圧VREGの変動に伴うゲイン変動を抑制している。この点について、以下に説明する。
図6は、電力増幅回路500のロードプルの一例を示す図である。図6に示す例では、中心から左上のA点付近が、電力増幅回路500のゲインが最大となる領域となっている。図7及び図8は、電力増幅回路500の出力側のインピーダンス(ロードインピーダンス)Z3の一例を示したスミスチャートである。
図7は、電源電圧VREGが比較的低いレベル(例えば0.8V程度)の場合におけるロードインピーダンスZ3の一例を示している。図7に示すように、ロードインピーダンスZ3は、電力増幅回路500のゲインが最大となる領域であるA点付近に位置している。
一方、図8は、電源電圧VREGが比較的高いレベル(例えば3.4V程度)の場合におけるロードインピーダンスZ3の一例を示している。図8に示すように、ロードインピーダンスZ3は、電力増幅回路500のゲインが最大となる領域であるA点から離れたところに位置している。これは、電源電圧VREGの上昇に伴って電力増幅回路501における寄生容量CBCが小さくなり、キャパシタ511の入力側のインピーダンスZ1が、図8に示す矢印方向に移動したためである。これにより、電力増幅回路500のゲインが低下することとなる。
図9及び図10は、電力増幅モジュール113における電源電圧VREGとゲインとの関係の一例を示すグラフである。図9は、二段目の電力増幅回路501におけるゲイン特性の一例を示している。前述したように、電力増幅回路501では、電源電圧VREGが高くなるにつれて、ベース・コレクタ間の寄生容量CBCが小さくなるため、これに伴い、ゲインも大きくなっている。図10は、一段目の電力増幅回路500におけるゲイン特性の一例を示している。一段目の電力増幅回路500では、二段目の電力増幅回路501とは逆に、電源電圧VREGが高くなるにつれて、ゲインが小さくなっている。これは、図7及び図8に示したように電力増幅回路500のロードインピーダンスZ3が変化するためである。
これにより、電源電圧VREGの上昇に伴う電力増幅回路501のゲイン上昇が、電力増幅回路500のゲイン低下によって相殺され、電力増幅モジュール113全体で、電源電圧VREGの変動に伴うゲイン変動が抑制されることとなる。即ち、エンベロープトラッキング制御に加えて一段目の電力増幅回路500の電源電圧VCCを制御するという複雑な制御を行うことなく、電力増幅モジュール113の線形性を向上させることができる。
なお、電力増幅モジュール113の整合回路507において、キャパシタ511の容量値は、キャパシタ510の容量値よりも大きく(例えば、2〜3倍程度)することができる。このように、キャパシタ511の容量値を大きくすることにより、電力増幅回路501のベース・コレクタ間寄生容量CBCの変動の影響を小さくすることができる。これにより、電力増幅モジュール113における線形性を高めることが可能となる。
図11は、電力増幅モジュール113の他の構成の一例を示す図である。なお、図5に示した構成と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。図11に示すように、電力増幅モジュール113は、図5に示したバイアス回路502の代わりに、可変バイアス回路1100を備えている。
可変バイアス回路1100は、電力増幅回路501に供給される電源電圧VREGが高くなるにつれて低減するバイアスを電力増幅回路500に供給する。前述したように、電源電圧VREGが高くなるにつれて、電力増幅回路501のベース・コレクタ間寄生容量CBCが小さくなり、これに伴い、電力増幅回路501のゲインが大きくなる。
電力増幅モジュール113では、図5に示した構成と同様に、キャパシタ510,511及びインダクタ512による整合回路507によって、電源電圧VREGが高くなるにつれて電力増幅回路500のゲインが小さくなるように制御される。さらに、電力増幅回路113では、可変バイアス回路1100が、電源電圧VREGが高くなるにつれて低減するバイアスを電力増幅回路500に供給することにより、電力増幅回路500のゲイン調整の精度を高めることが可能となる。これにより、電力増幅モジュール113全体でのゲイン変動を抑制し、電力増幅モジュール113の線形性を高めることが可能となる。
図12は、電力増幅モジュール113の他の構成の一例を示す図である。なお、図5に示した構成と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。図12に示すように、電力増幅モジュール113は、図5に示した構成に加えて、電力増幅回路1200(第3の増幅回路)、インダクタ1201、整合回路1202、及び可変バイアス回路1203を備えている。即ち、電力増幅モジュール113は、三段の電力増幅回路により構成されている。
電力増幅回路1200は、インダクタ1201を介して供給される電源電圧VCCに基づいてRF信号(RFIN)の増幅を行う、一段目の増幅回路である。電力増幅回路1200は、整合回路1202を介して入力されるRF信号(RFIN)を増幅して出力する。電力増幅回路1200によって増幅されたRF信号は、図5に示した構成と同様に、電力増幅回路500,501によって増幅され、増幅信号(RFOUT)として出力される。
可変バイアス回路1203は、図11に示した可変バイアス回路1100と同様に、電力増幅回路501に供給される電源電圧VREGが高くなるにつれて低減するバイアスを電力増幅回路1200に供給する。電力増幅モジュール113では、図5に示した構成と同様に、キャパシタ510,511及びインダクタ512による整合回路507によって、電源電圧VREGが高くなるにつれて電力増幅回路500のゲインが小さくなるように制御される。さらに、電力増幅モジュール113では、可変バイアス回路1203が、電源電圧VREGが高くなるにつれて低減するバイアスを電力増幅回路1200に供給することにより、電力増幅回路1200のゲインを調整する。
このように、三段の電力増幅回路により構成される電力増幅モジュール113において、一段目の電力増幅回路1200に供給されるバイアスを、エンベロープトラキング制御の電源電圧VREGに応じて調整することにより、電力増幅モジュール113全体でのゲインの変動を抑制することができる。
図13は、電力増幅モジュール113の他の構成の一例を示す図である。なお、図5に示した構成と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。図13に示すように、電力増幅モジュール113は、図5に示した構成に加えて、可変減衰器1300及び整合回路1301を備えている。
可変減衰器1300は、整合回路1301を介して入力されるRF信号(RFIN)を減衰させて出力する。可変減衰器1300の減衰率は、電力増幅回路501に供給される電源電圧VREGに応じて変化する。具体的には、可変減衰器1300の減衰率は、電源電圧VREGが高くなるにつれて大きくなる。電力増幅モジュール113では、図5に示した構成と同様に、キャパシタ510,511及びインダクタ512による整合回路507によって、電源電圧VREGが高くなるにつれて電力増幅回路500のゲインが小さくなるように制御される。さらに、電力増幅モジュール113では、可変減衰器1300が、電源電圧VREGが高くなるにつれてRF信号(RFIN)の減衰率を大きくする。これにより、電源電圧VREGの上昇に伴って大きくなる電力増幅回路501のゲインを、電力増幅回路500のゲイン低減及び可変減衰器1300の減衰率増大によって相殺し、電力増幅モジュール113全体でのゲインの変動を抑制することができる。
図14は、電力増幅モジュール113の構成の他の一例を示す図である。なお、図11に示した構成と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。図14に示すように、電力増幅モジュール113は、図11に示した可変バイアス回路1100の代わりに、可変バイアス回路1400を備えている。可変バイアス回路1400は、電源電圧VREGを調整するための制御信号CTRLに応じて変化するバイアスを電力増幅回路500に供給する。具体的には、可変バイアス回路1400は、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて低減するバイアスを電力増幅回路500に供給する。
電力増幅モジュール113では、図11に示した構成と同様に、キャパシタ510,511及びインダクタ512による整合回路507によって、電源電圧VREGが高くなるにつれて電力増幅回路500のゲインが小さくなるように制御される。電力増幅モジュール113の電力増幅回路501に供給される電源電圧VREGは、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて高くなるから、電力増幅回路500のゲインは、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて小さくなるように調整される。さらに、電力増幅回路113では、可変バイアス回路1100が、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて低減するバイアスを電力増幅回路500に供給することにより、電力増幅回路500のゲイン調整の精度を高めることが可能となる。これにより、電力増幅モジュール113全体でのゲイン変動を抑制し、電力増幅モジュール113の線形性を高めることが可能となる。
図15は、電力増幅モジュール113の構成の他の一例を示す図である。なお、図12に示した構成と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。図15に示すように、電力増幅モジュール113は、図12に示した可変バイアス回路1203の代わりに、可変バイアス回路1500を備えている。
可変バイアス回路1500は、電源電圧VREGを調整するための制御信号CTRLに応じて変化するバイアスを電力増幅回路1200に供給する。具体的には、可変バイアス回路1500は、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて低減するバイアスを電力増幅回路1200に供給する。
電力増幅モジュール113では、図12に示した構成と同様に、キャパシタ510,511及びインダクタ512による整合回路507によって、電源電圧VREGが高くなるにつれて電力増幅回路500のゲインが小さくなるように制御される。電力増幅モジュール113の電力増幅回路501に供給される電源電圧VREGは、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて高くなるから、電力増幅回路500のゲインは、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて小さくなるように調整される。さらに、電力増幅回路113では、可変バイアス回路1500が、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて低減するバイアスを電力増幅回路1200に供給することにより、電力増幅回路1200のゲインを調整する。これにより、電力増幅モジュール113全体でのゲイン変動を抑制し、電力増幅モジュール113の線形性を高めることが可能となる。
図16は、電力増幅モジュール113の構成の他の一例を示す図である。なお、図13に示した構成と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。図16に示すように、電力増幅モジュール113は、図13に示した可変減衰器1300の代わりに、可変減衰器1600を備えている。
可変減衰器1600は、整合回路1301を介して入力されるRF信号(RFIN)を減衰させて出力する。可変減衰器1600の減衰率は、電源電圧VREGを調整するための制御信号CTRLに応じて変化する。具体的には、可変減衰器1600の減衰率は、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて大きくなる。
電力増幅モジュール113では、図13に示した構成と同様に、キャパシタ510,511及びインダクタ512による整合回路507によって、電源電圧VREGが高くなるにつれて電力増幅回路500のゲインが小さくなるように制御される。電力増幅モジュール113の電力増幅回路501に供給される電源電圧VREGは、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて高くなるから、電力増幅回路500のゲインは、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて小さくなるように調整される。さらに、電力増幅回路113では、可変減衰器1600が、RF信号(RFIN)の振幅レベルが大きくなるにつれて大きくなる減衰率によってRF信号(RFIN)を減衰させる。これにより、電力増幅モジュール113全体でのゲイン変動を抑制し、電力増幅モジュール113の線形性を高めることが可能となる。
図17は、電力増幅モジュール113の構成の他の一例を示す図である。なお、図5に示した構成と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。図17に示す電力増幅モジュール113は、電力増幅IC(Integrated Circuit)1700、インダクタ504,505,512、及びキャパシタ1701(第3のキャパシタ)を含んでいる。
電力増幅IC1700は、電力増幅回路500,501、バイアス回路502,503、整合回路506,508、キャパシタ510,511、及び保護ダイオード1702を含んでいる。
電力増幅IC1700には、インダクタ512を接続するための端子1703が設けられている。この端子1703を介して、インダクタ512が、キャパシタ510,511の間に接続されている。また、キャパシタ1701は、インダクタ512と直列に接続されている。
保護ダイオード1702は、カソードがキャパシタ510,511の間に接続され、アノードが接地されている。この保護ダイオード1702は、静電気による回路の破壊を防ぐために設けられている。つまり、端子1703から静電気が侵入した場合、保護ダイオード1702に電流が流れることによって静電気が吸収され、電力増幅IC1700内部の回路に高電圧が印加されるのを防ぐことができる。
ところで、キャパシタ511から出力されるRF信号の電圧(保護ダイオード1702のカソードの電圧)は、負となることがあるため、保護ダイオード1702に順方向の電流が流れる可能性がある。このような電流が流れると、エネルギーロスが発生し、電力増幅モジュール113の出力が劣化してしまうことがある。また、保護ダイオード1702に順方向の電流が流れることを抑制するために、保護ダイオード1702を複数個直列に接続する構成とすることも考えられるが、静電気への保護耐性が低下してしまう。
そこで、図17に示す電力増幅モジュール113では、端子1703に接続されたインダクタと直列に、キャパシタ1701が接続されている。このキャパシタ1701によって、保護ダイオード1702のカソードの電圧が持ち上げられ、保護ダイオード1702に順方向の電流が流れることを防ぐことができる。
なお、電力増幅モジュール113において、キャパシタ1701は、キャパシタ510,511と比較して大きな容量値を有している。例えば、キャパシタ510,511の容量値が数pFであるのに対して、キャパシタ1701の容量値は100pF程度とすることができる。このようにキャパシタ1701の容量値を大きくすることにより、共振周波数が低い方へとシフトされ、RF信号への影響を抑制することができる。
図18は、保護ダイオード1702のカソードの電圧の一例を示す図である。図18には、キャパシタ1701がある場合の電圧(実線)とキャパシタ1701がない場合の電圧(破線)とが示されている。図18に示すように、キャパシタ1701がある場合、キャパシタ1701がない場合と比較して、保護ダイオード1702のカソードの電圧が高くなっている。
図19は、保護ダイオード1702に流れる順方向電流の一例を示す図である。図19には、キャパシタ1701がある場合の電流(実線)とキャパシタ1701がない場合の電流(破線)とが示されている。図18に示したように、キャパシタ1701がある場合、保護ダイオード1702のカソードの電圧が持ち上げられる。これにより、図19に示すように、キャパシタ1701がある場合、保護ダイオード1702に順方向電流が流れることが抑制されている。
図20は、電力増幅モジュール113における出力電力とゲインとの関係の一例を示す図である。図20には、キャパシタ1701がある場合の一例(実線)とキャパシタ1701がない場合の一例(破線)とが示されている。図20に示すように、キャパシタ1701がある場合、キャパシタ1701がない場合と比較して、最大出力電力を向上させることができる。これは、図19に示したように、キャパシタ1701があることによって、保護ダイオード1702に流れる順方向電流によるエネルギーロスを抑制することができるためである。
図21は、電力増幅モジュール113における出力電力と隣接チャネル漏洩電力比(ACLR:Adjacent Channel Leakage power Ratio)との関係の一例を示す図である。図21には、キャパシタ1701がある場合の一例(実線)とキャパシタ1701がない場合の一例(破線)とが示されている。図21に示すように、キャパシタ1701がある場合、キャパシタ1701がない場合と比較して、高出力動作時の歪みを低減させることができる。これは、図19に示したように、キャパシタ1701があることによって、保護ダイオード1702に流れる順方向電流により生じる歪みを防ぐことができるためである。
図22は、電力増幅モジュール113の構成の他の一例を示す図である。なお、図17に示した構成と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。図22に示す電力増幅モジュール113では、図17に示す構成と比較して、インダクタ512とキャパシタ1703との接続関係が逆になっている。即ち、電力増幅IC1700の端子1703にキャパシタ1701が接続され、キャパシタ1701と接地との間にインダクタ512が設けられている。このような構成においても、図17に示した電力増幅モジュール113と同様の効果を得ることができる。
図23は、電力増幅モジュール113の構成の他の一例を示す図である。なお、図17に示した構成と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。図23に示す電力増幅モジュール113では、図17に示す構成に加えて、電力増幅IC1700内に、抵抗2300が設けられている。
抵抗2300は、一端がキャパシタ501,511の間に接続され、他端が接地されている。抵抗2300は、抵抗に流れるRF信号を減らすため、また、抵抗を接続することによる段間整合回路のインピーダンスへの影響を抑制するために、比較的大きな抵抗値(例えば10kΩ程度)を有している。
図24は、電力増幅モジュール113の構成の他の一例を示す図である。なお、図5に示した構成と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。図24に示す電力増幅モジュール113では、図5に示す構成に加えて、整合回路507に、キャパシタ2400(第4のキャパシタ)及びキャパシタ2410(第5のキャパシタ)が設けられている。具体的には、キャパシタ2400は、電力増幅回路500とキャパシタ510との間と接地との間に接続されている。また、キャパシタ2410は、キャパシタ511と電力増幅回路501との間と接地との間に接続されている。
このように、キャパシタ510,511の前後に、シャント接続されたキャパシタ2400,2410を設けることにより、電力増幅モジュール113の効率を改善することができる。以下に、説明する。
図25は、図5に示す電力増幅モジュール113の効率を示すシミュレーション結果の一例を示す図である。図25において、横軸は出力電力(dBm)、縦軸は電力付加効率(PAE:Power Added Efficiency)(%)である。図25に示すシミュレーション結果では、図5に示す電力増幅モジュール113のPAEは、出力電力29.5dBmにおいて、44.8%となっている。
図26は、図25に示したシミュレーション結果における、図5に示す電力増幅モジュール113の整合回路507の出力側のインピーダンスの周波数特性の一例を示すスミスチャートである。図26に示す例では、基本波に対するインピーダンスとして、1.710GHz(m47)、1.870GHz(m58)、及び2.030GHz(m48)の3点がプロットされている。また、図26に示す例では、2倍波に対するインピーダンスとして、3.420GHz(m49)、3.740GHz(m60)、及び4.050GHz(m50)の3点がプロットされている。なお、図26に示すスミスチャートは、2−j5で正規化され、その中心は2+j5となっている。
ここで、電力増幅回路501のPAEのソース側の2倍波のインピーダンスの依存性のシミュレーションをした結果、虚部を−j13付近にするとPAEが改善した。従って、整合回路507の出力側の2倍波のインピーダンスについても、虚部が−j13付近となるように調整する。以下に、調整の検討過程を示す。
まず、整合回路507の出力側の2倍波のインピーダンスを変化させるために、図5に示す電力増幅モジュール113の整合回路507の出力側にキャパシタを設けた構成を検討する。図27は、図5に示す電力増幅モジュール113の整合回路507の出力側に、図24に示したキャパシタ2410を設けた構成における、出力側のインピーダンスの周波数特性の一例を示すシミュレーション結果である。図27に示すように、整合回路507の出力側にキャパシタ2410を設けることにより、2倍波のインピーダンスを、調整することができる。しかしながら、図27に示すように、基本波のインピーダンスが、図26の場合と比較して、中心からのズレが大きくなり、整合状態が低下している。
そこで、基本波のインピーダンスへの影響をキャンセルするために、図5に示す電力増幅モジュール113の整合回路507の出力側に加えて入力側にもキャパシタを設けた構成、即ち、図24に示した構成を検討する。図28は、図24に示す電力増幅モジュール113の整合回路507における、出力側のインピーダンスの周波数特性の一例を示すシミュレーション結果である。図28に示す例では、基本波のインピーダンスとして、1.710GHz(m47)、1.870GHz(m58)、及び2.030GHz(m48)の3点がプロットされている。また、図28に示す例では、2倍波のインピーダンスとして、3.420GHz(m49)、3.740GHz(m60)、及び4.050GHz(m50)の3点がプロットされている。
図28に示すように、2倍波のインピーダンスは、図26の場合と比較して、虚部がより−j13に近づいている。また、図28に示すように、基本波のインピーダンスは、図26の場合と同様に中心付近に存在しており、整合状態に近い。このように、整合回路507の入力側及び出力側にキャパシタを設けることにより、2倍波のインピーダンスを調整するとともに、基本波のインピーダンスの整合状態を維持することが可能となる。
図29は、図24に示す電力増幅モジュール113の効率を示すシミュレーション結果の一例を示す図である。図29において、横軸は出力電力(dBm)、縦軸はPAE(%)である。図29に示すシミュレーション結果では、図24に示す電力増幅モジュール113のPAEは、出力電力29.5dBmにおいて、47.4%となっている。即ち、図5に示す電力増幅モジュール113(29.5dBmにおけるPAEが44.8%)より、PAEが2.6%改善している。
このように、整合回路507におけるキャパシタ510,511の前後に、シャント接続されたキャパシタ2400,2410を設けることにより、電力増幅モジュール113の効率を改善することができる。
なお、図24では、図5に示す電力増幅モジュール113の整合回路507におけるキャパシタ510,511の前後にキャパシタ2400,2410を設ける例を示したが、図5に示す電力増幅モジュール113に限られず、他の図に示す電力増幅モジュール113においても同様に、キャパシタ2400,2410を設けることができる。
図30は、電力増幅モジュール113の他の構成の一例を示す図である。なお、図5に示した構成と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。図30に示すように、電力増幅モジュール113は、図5に示した構成に加えて、キャパシタ3000,3010及びフェライトビーズ3100を備えている。また、図30に示す構成では、電力増幅回路500及び電力増幅回路501の両方の電源電圧が、電源回路112から供給される電源電圧VREGとなっている。具体的には、電源電圧VREGは、電源端子VC1(第1の電源端子)を介して電力増幅回路500に供給され、電源端子VC2(第2の電源端子)を介して電力増幅回路501に供給される。
キャパシタ3000は、一端が、電源端子VC1から電力増幅回路500への電源電圧VREGの供給ラインに接続され、他端が接地されている。キャパシタ3010は、一端が、電源端子VC2から電力増幅回路501への電源電圧VREGの供給ラインに接続され、他端が接地されている。キャパシタ3000,3010は、電源電圧VREGの供給ラインにおけるノイズを除去するためのバイパスコンデンサである。なお、電力増幅モジュール113は、キャパシタ3000,3010が設けられていない構成であってもよい。
フェライトビーズ3100は、電源端子VC1から電力増幅回路500への電源電圧VREGの供給ライン上に設けられている。フェライトビーズ3100は、電力増幅回路500の電源と電力増幅回路501の電源との間のアイソレーションを改善するために設けられている。この点について、以下に説明する。
図30に示す電力増幅モジュール113では、電力増幅回路500及び電力増幅回路501の両方に、電源電圧VREGが供給されている。即ち、電源端子VC1と電源端子VC2とが電気的に接続される。従って、図30に破線で示すように、電力増幅回路501の入力、電力増幅回路501の出力、電源端子VC2、電源端子VC1、電力増幅回路500の出力、電力増幅回路501の入力の閉ループが形成される。この閉ループを通って電力増幅回路501の入力に戻る帰還信号SFBは、電力増幅モジュール113の出力に影響を与えるため、信号レベルが小さい方が好ましい。
帰還信号SFBの信号レベルを小さくするために、例えば、キャパシタ3000の容量を大きくする構成が考えられる。しかしながら、電源電圧VREGはRF信号の振幅レベルに応じて変化する電圧であるため、キャパシタ3000の容量を大きくすると、電源電圧VREGの変化が電力増幅回路500に伝搬するのが遅くなり、エンベロープトラッキング制御の効果が低下してしまう。
そこで、図30に示す構成では、キャパシタ3000の容量を大きくするのではなく、電源端子VC1から電力増幅回路500への電源電圧VREGの供給ライン上にフェライトビーズ3100を設けることにより、電力増幅モジュール113の入力に戻る帰還信号SFBの信号レベルを低減させている。
図31は、図30に示す電力増幅モジュールにおける帰還信号の信号レベルの一例を示すシミュレーション結果である。なお、シミュレーションにおいては、電力増幅回路501の入力からキャパシタ511までの帰還信号を評価した。図31には、フェライトビーズ3100がある場合(図30の構成)とない場合(図30の構成からフェライトビーズを削除した構成)におけるシミュレーション結果が示されている。図31において、横軸は周波数(GHz)、縦軸は帰還信号SFBの信号レベル(dB)である。図31に示すように、フェライトビーズ3100がある場合、比較的低い周波数帯域(例えば、1.0GHz以下)において、フェライトビーズ3100がない場合よりも、帰還信号SFBの信号レベルが小さくなっている。このシミュレーション結果からも、フェライトビーズ3100を設けることにより、電力増幅モジュール113の入力に戻る帰還信号SFBの信号レベルが低減されることがわかる。
このように、電力増幅回路500及び電力増幅回路501の両方に電源電圧VREGを供給する場合において、フェライトビーズ3100を設けることにより、電力増幅回路500の電源と電力増幅回路501の電源との間のアイソレーションを改善することが可能となる。なお、電源端子VC2側にフェライトビーズを配置する構成や、電源端子VC1及び電源端子VC2の両側にフェライトビーズを配置する構成であってもよい。また、図30では、図5に示した電力増幅回路113にフェライトビーズ3100を追加した構成を示したが、図11〜図17、図22〜24に示した他の構成においても同様に、電力増幅回路500及び電力増幅回路510の両方に電源電圧VREGを供給し、電力増幅回路500の電源ライン上にフェライトビーズ3100を設ける構成を採用することが可能である。
以上、本実施形態について説明した。本実施形態の電力増幅モジュール113では、電力増幅回路500,501の間に、キャパシタ510,511及びインダクタ512により構成される整合回路507が設けられている。電力増幅モジュール113では、電力増幅回路501に供給される電源電圧VREGが高くなるにつれて、電力増幅回路501を構成するトランジスタのベース・コレクタ間容量CBCが小さくなり、電力増幅回路501のゲインが大きくなってしまう。そこで、電力増幅モジュール113では、図6〜図8に示したように、整合回路507の作用により、電力増幅回路501に供給される電源電圧VREGが高くなるにつれて、電力増幅回路500のゲインを低下させている。これにより、電力増幅回路501のゲインの上昇が、電力増幅回路500のゲインの低下により相殺され、電力増幅モジュール113全体で、電源電圧VREGの変動に伴うゲイン変動が抑制されることとなる。従って、エンベロープトラッキング制御に加えて一段目の電力増幅回路500の電源電圧VCCを制御するという複雑な制御を行うことなく、電力増幅モジュール113の線形性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、整合回路507において、キャパシタ511の容量値は、キャパシタ510の容量値より大きいものとすることができる。このように、キャパシタ511の容量値を大きくすることにより、電力増幅回路501のベース・コレクタ間寄生容量CBCの変動の影響を小さくすることができる。これにより、電力増幅モジュール113における線形性を高めることが可能となる。
また、本実施形態によれば、図11に示したように、電力増幅回路500に供給するバイアスを、電源電圧VREGが高くなるにつれて低減することができる。これにより、電力増幅回路500のゲイン調整の精度を高めることが可能となる。従って、電力増幅モジュール113全体でのゲイン変動を抑制し、電力増幅モジュール113の線形性を高めることが可能となる。
また、本実施形態によれば、図12に示したように、電力増幅回路を三段の構成とし、最終段の電力増幅回路501に電源電圧VREGを供給する一方、初段の電力増幅回路1200に供給するバイアスを、電源電圧VREGが高くなるにつれて低減することができる。これにより、電力増幅モジュール113全体でのゲインの変動を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、図13に示したように、電力増幅回路500の前段に、電源電圧VREGが高くなるにつれて減衰率が大きくなる可変減衰器1300を設けることができる。これにより、電源電圧VREGの上昇に伴って大きくなる電力増幅回路501のゲインを、電力増幅回路500のゲイン低減及び可変減衰器1300の減衰率増大によって相殺し、電力増幅モジュール113全体でのゲインの変動を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、図14に示したように、電力増幅回路500に供給するバイアスを、RF信号の振幅が大きくなるにつれて低減することができる。これにより、電力増幅回路500のゲイン調整の精度を高めることが可能となる。従って、電力増幅モジュール113全体でのゲイン変動を抑制し、電力増幅モジュール113の線形性を高めることが可能となる。
また、本実施形態によれば、図15に示したように、電力増幅回路を三段の構成とし、最終段の電力増幅回路501に電源電圧VREGを供給する一方、初段の電力増幅回路1200に供給するバイアスを、RF信号の振幅が大きくなるにつれて低減することができる。これにより、電力増幅モジュール113全体でのゲインの変動を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、図16に示したように、電力増幅回路500の前段に、RF信号の振幅が大きくなるにつれて減衰率が大きくなる可変減衰器1600を設けることができる。これにより、RF信号の振幅が大きくなり、電源電圧VREGが上昇することに伴って大きくなる電力増幅回路501のゲインを、電力増幅回路500のゲイン低減及び可変減衰器1600の減衰率増大によって相殺し、電力増幅モジュール113全体でのゲインの変動を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、図17に示したように、整合回路用のインダクタ512を電力増幅IC1700の端子1703に接続する場合において、キャパシタ1701によって、保護ダイオード1702のカソードの電圧を持ち上げることができる。これにより、保護ダイオード1702に順方向電流によるエネルギーロスを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、インダクタ512と直列に接続されるキャパシタ1701の容量値を、キャパシタ510,511の容量値より大きいものとすることができる。これにより、共振周波数が低い方へとシフトされ、キャパシタ1701の追加によるRF信号への影響を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、図23に示したように、キャパシタ510,511間と接地との間に接続された抵抗2300を設けることができる。これにより、キャパシタ1701によって持ち上げられた電圧によるキャパシタ510,511の破壊を防ぐことができる。
また、本実施形態によれば、図24に示したように、整合回路507におけるキャパシタ510,511の前後に、シャント接続されたキャパシタ2400,2410を設けることにより、電力増幅モジュール113の効率を改善することができる。
また、本実施形態によれば、図30に示したように、電力増幅回路500及び電力増幅回路501の両方に、エンベロープトラッキング制御のための電源電圧VREGを供給する構成において、電力増幅回路500の電源ライン上にフェライトビーズ3100を設けることにより、電力増幅回路500の電源と電力増幅回路501の電源との間のアイソレーションを改善することが可能となる。
なお、本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
100 送信ユニット
110 ベースバンド部
111 RF部
112 電源回路
113 電力増幅モジュール
114 フロントエンド部
115 アンテナ
200,201 遅延回路
202 RF変調部
203 振幅レベル検出部
204 歪み補償部
205 DAC 500,501,1200 電力増幅回路
502,503 バイアス回路
504,505,512 インダクタ
506〜508,1202,1301 整合回路
510,511,1701,2400,2410,3000,3010 キャパシタ
1100,1203,1400,1500 可変バイアス回路
1300,1600 可変減衰器
1700 電力増幅IC
1703 端子
2300 抵抗
3100 フェライトビーズ

Claims (13)

  1. 無線周波数信号を増幅して第1の増幅信号を出力する第1の電力増幅回路と、
    前記無線周波数信号の振幅に応じて変動する電源電圧に基づいて、前記第1の増幅信号を増幅して第2の増幅信号を出力する第2の電力増幅回路と、
    前記第1及び第2の電力増幅回路の間に直列に接続された第1及び第2のキャパシタと、前記第1及び第2のキャパシタの間と接地との間に接続されたインダクタとを含み、前記第2の電力増幅回路の電源電圧が高くなるにつれて前記第1の電力増幅回路のゲインを低下させる、整合回路と、
    を備える電力増幅モジュール。
  2. 請求項1に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第2のキャパシタの容量値は、前記1のキャパシタの容量値より大きい、
    電力増幅モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記電源電圧が高くなるにつれて低減するバイアスを前記第1の電力増幅回路に供給するバイアス回路をさらに備える、
    電力増幅モジュール。
  4. 請求項1または2に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第1の電力増幅回路より前段に設けられた第3の電力増幅回路と、
    前記電源電圧が高くなるにつれて低減するバイアスを前記第3の電力増幅回路に供給するバイアス回路と、
    をさらに備える電力増幅モジュール。
  5. 請求項1または2に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第1の電力増幅回路より前段に設けられ、前記電源電圧が高くなるにつれて大きくなる減衰率を有する可変減衰器をさらに備える、
    電力増幅モジュール。
  6. 請求項1または2に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記無線周波数信号の振幅が大きくなるにつれて低減するバイアスを前記第1の電力増幅回路に供給するバイアス回路をさらに備える、
    電力増幅モジュール。
  7. 請求項1または2に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第1の電力増幅回路より前段に設けられた第3の電力増幅回路と、
    前記無線周波数信号の振幅が大きくなるにつれて低減するバイアスを前記第3の電力増幅回路に供給するバイアス回路と、
    をさらに備える電力増幅モジュール。
  8. 請求項1または2に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第1の電力増幅回路より前段に設けられ、前記無線周波数信号の振幅が大きくなるにつれて大きくなる減衰率を有する可変減衰器をさらに備える、
    電力増幅モジュール。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記インダクタと直列に接続された第3のキャパシタをさらに備え、
    前記第1及び第2の電力増幅回路と、前記第1及び第2のキャパシタとは、同一のチップ上に形成され、
    前記チップは、
    前記インダクタ及び前記第3のキャパシタを前記第1及び第2のキャパシタの間に接続するための端子と、
    前記第1及び第2のキャパシタの間と接地との間に接続され、前記端子から侵入する静電気を吸収する保護ダイオードと、
    を含む、電力増幅モジュール。
  10. 請求項9に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第3のキャパシタの容量値は、前記第1及び第2のキャパシタの容量値より大きい、
    電力増幅モジュール。
  11. 請求項9または10に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第1及び第2のキャパシタの間と接地との間に接続された抵抗をさらに備える、
    電力増幅モジュール。
  12. 請求項1〜11の何れか一項に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記整合回路は、
    前記第1の電力増幅回路と前記第1のキャパシタとの間と接地との間に接続された第4のキャパシタと、
    前記第2のキャパシタと前記第2の電力増幅回路との間と接地との間に接続された第5のキャパシタと、
    をさらに含む、
    電力増幅モジュール。
  13. 請求項1〜12の何れか一項に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第1の電力増幅回路に前記電源電圧を供給するための第1の電源端子と、
    前記第2の電力増幅回路に前記電源電圧を供給するための第2の電源端子と、
    前記第1の電源端子から前記第1の電力増幅回路への前記電源電圧の供給ライン上に設けられたフェライトビーズと、
    をさらに含む、
    電力増幅モジュール。
JP2014033147A 2013-07-31 2014-02-24 電力増幅モジュール Active JP5958483B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033147A JP5958483B2 (ja) 2013-07-31 2014-02-24 電力増幅モジュール
US14/327,779 US9461602B2 (en) 2013-07-31 2014-07-10 Power amplifier module
CN201410369405.2A CN104348420B (zh) 2013-07-31 2014-07-30 功率放大模块
US15/251,031 US10020779B2 (en) 2013-07-31 2016-08-30 Power amplifier module
US15/251,012 US9577580B2 (en) 2013-07-31 2016-08-30 Power amplifier module
US16/002,349 US10348248B2 (en) 2013-07-31 2018-06-07 Power amplifier module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159360 2013-07-31
JP2013159360 2013-07-31
JP2014033147A JP5958483B2 (ja) 2013-07-31 2014-02-24 電力増幅モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046858A true JP2015046858A (ja) 2015-03-12
JP5958483B2 JP5958483B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=52427120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033147A Active JP5958483B2 (ja) 2013-07-31 2014-02-24 電力増幅モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (4) US9461602B2 (ja)
JP (1) JP5958483B2 (ja)
CN (1) CN104348420B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10897231B2 (en) 2018-06-21 2021-01-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11239187B2 (en) 2019-07-11 2022-02-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958483B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-02 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US9537452B2 (en) * 2014-04-29 2017-01-03 Skyworks Solutions, Inc. Broadband power amplifier systems and methods
US9843465B2 (en) * 2014-11-26 2017-12-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Distributed dynamic configuration of a scalable radio frequency communication system
JP2016208305A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US10091606B2 (en) * 2015-11-18 2018-10-02 Honeywell International Inc. System and method of enrolling sensors with a control panel using a mobile device
JP2017184116A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2018037839A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2018078495A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 住友電気工業株式会社 増幅回路および光送信装置
JP2019071540A (ja) 2017-10-10 2019-05-09 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP2019110475A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2019110505A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社村田製作所 送信ユニット
JP2020107970A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社村田製作所 電源回路
US20230034531A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Qualcomm Incorporated Power amplifier with overvoltage protection in input matching stage
CN115166479B (zh) * 2022-06-29 2024-05-28 珠海视熙科技有限公司 D类功放电路的仿真测试方法、装置及存储介质
CN115767375B (zh) * 2022-11-18 2023-05-09 北京元晟科技有限公司 功放控制电路及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382916U (ja) * 1989-12-12 1991-08-23
JP2003524988A (ja) * 2000-02-15 2003-08-19 カン、イン−ホ 改善された利得を有する包絡線追跡増幅器、これを利用した移動通信端末機およびそれに関する利得改善方法
US7839213B2 (en) * 2006-09-12 2010-11-23 Nxp B.V. Amplifier architecture for polar modulation
JP2011211533A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 増幅回路及び無線通信装置
US20140184337A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Peregrine Semiconductor Corporation Control Systems and Methods for Power Amplifiers Operating in Envelope Tracking Mode

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689011B2 (ja) 1990-02-13 1997-12-10 日本電信電話株式会社 線形送信装置
JP2647730B2 (ja) 1990-06-01 1997-08-27 ソニー株式会社 移動電話装置
US6798286B2 (en) * 2002-12-02 2004-09-28 Broadcom Corporation Gain control methods and systems in an amplifier assembly
US7102444B2 (en) * 2004-01-20 2006-09-05 Anadigics, Inc. Method and apparatus for compensating and improving efficiency in a variable power amplifier
US20070252651A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Huai Gao Power Amplifier With A Output Matching Network
US8031003B2 (en) * 2006-05-17 2011-10-04 Dishop Steven M Solid-state RF power amplifier for radio transmitters
US8263344B2 (en) * 2006-09-08 2012-09-11 Institut Gustave Roussy Compounds regulating calreticulin, KDEL receptor and/or Erp-57 cell surface exposure and uses thereof to evaluate the efficiency of a cancer treatment
JP2010068261A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp カスコード回路
US8433263B2 (en) * 2008-09-24 2013-04-30 Freescale Semiconductor, Inc. Wireless communication unit, integrated circuit and method of power control of a power amplifier therefor
CN102594288A (zh) * 2012-02-22 2012-07-18 刘轶 射频功率放大器的级间匹配电路
CN108143728A (zh) * 2012-07-13 2018-06-12 Gtx公司 选择性雄激素受体调节剂在治疗乳癌中的用途
US9450552B2 (en) * 2012-10-09 2016-09-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Power amplifier having an integrated microcontroller
CN103066932B (zh) * 2012-12-17 2016-01-13 广州慧智微电子有限公司 一种可降低对ism频段干扰的多级射频功率放大器电路
JP5958483B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-02 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382916U (ja) * 1989-12-12 1991-08-23
JP2003524988A (ja) * 2000-02-15 2003-08-19 カン、イン−ホ 改善された利得を有する包絡線追跡増幅器、これを利用した移動通信端末機およびそれに関する利得改善方法
US7839213B2 (en) * 2006-09-12 2010-11-23 Nxp B.V. Amplifier architecture for polar modulation
JP2011211533A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 増幅回路及び無線通信装置
US20140184337A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Peregrine Semiconductor Corporation Control Systems and Methods for Power Amplifiers Operating in Envelope Tracking Mode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10897231B2 (en) 2018-06-21 2021-01-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11239187B2 (en) 2019-07-11 2022-02-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9577580B2 (en) 2017-02-21
US20180287565A1 (en) 2018-10-04
CN104348420A (zh) 2015-02-11
CN104348420B (zh) 2018-04-17
US10348248B2 (en) 2019-07-09
US20170047894A1 (en) 2017-02-16
US20150035607A1 (en) 2015-02-05
US9461602B2 (en) 2016-10-04
US10020779B2 (en) 2018-07-10
US20160373069A1 (en) 2016-12-22
JP5958483B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958483B2 (ja) 電力増幅モジュール
JP5861844B2 (ja) 電力増幅モジュール
US11855586B2 (en) Power amplifier module
US9705451B2 (en) Power amplification module
US10778169B2 (en) Power amplification module
EP2418767A1 (en) Amplifying device
US20160373144A1 (en) Power amplification module
US10439560B2 (en) Power amplification module
US9106181B2 (en) Power amplifier circuit
JP2018037839A (ja) 電力増幅回路
CN109951193B (zh) 发送单元
JP2014116757A (ja) 増幅回路及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150