JP2015043678A - 設備稼働スケジューリング調整システム及びその調整方法 - Google Patents

設備稼働スケジューリング調整システム及びその調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043678A
JP2015043678A JP2013175046A JP2013175046A JP2015043678A JP 2015043678 A JP2015043678 A JP 2015043678A JP 2013175046 A JP2013175046 A JP 2013175046A JP 2013175046 A JP2013175046 A JP 2013175046A JP 2015043678 A JP2015043678 A JP 2015043678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
time
power consumption
unit
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210203B2 (ja
Inventor
慧 古川
Kei Furukawa
慧 古川
坂東 茂
Shigeru Bando
茂 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2013175046A priority Critical patent/JP6210203B2/ja
Publication of JP2015043678A publication Critical patent/JP2015043678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210203B2 publication Critical patent/JP6210203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】スケジュールの時間帯を大幅に変更せず、設備の消費電力を最大電力以下とするスケジュール調整を簡易に行える設備稼働スケジューリング調整システムを提供する。
【解決手段】本発明は、予約パターンから制御周期毎の設備の稼働の開始及び終了の検出を行う稼働開始終了検出部と、制御周期毎の稼働中の設備の合計消費電力を求める消費電力算出部と、合計消費電力が最大電力を超えるか否かの検出を行う最大電力判定部と、最大電力を超えた制御周期において、稼働の開始及び終了が行われる設備における1個、複数の組み合わせ及び全ての設備に対し、稼働の開始時刻を後方にずらし、一方終了時刻を前方にずらして候補パターンを生成するパターンシフト部と、候補パターンにおいて全ての制御周期での合計消費電力が最大電力以下の変更パターンを新たな予約パターンとして出力する解候補抽出部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、設備稼働スケジューリング調整システム及びその調整方法に関する。
従来から、生産計画やプロジェクトの進捗、あるいは荷物の配送や要員勤務などの時間管理において、様々な制約条件の下で実行可能な最適スケジュールを求める方法として、スケジューリング問題が良く用いられている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
また、上記スケジューリング問題を用いて、制約条件の制約対象を消費電力の最大電力として、設備の稼働時間のスケジュールを求める方法がある(例えば、特許文献3参照)。すなわち、この最大電力対策方法は、消費電力が最大電力を超えている時間帯から、いずれかの設備の稼働時間を最大電力の超えていない時間帯に変更し、すべての時間帯における消費電力を最大電力以下とする。
特開2010−257383号公報 特開2011−65421号公報 特開2013−66330号公報
しかしながら、実際に設備の稼働時間のスケジューリングを行う場合、予定されていた設備の稼働スケジュールを、最大電力対策の目的のみで、改めてゼロベースで見直すことになる。
このため、消費電力の調整のみでスケジュールを容易に変更できる設備の場合は良いが、時間帯を大きく変更するとなると、すでに発注した生産に必要な材料調達や、設備の稼働に対応した人員配置など、大幅に動かし難い制約により、スケジュールの変更を行うことが難しい場合もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、スケジュールの時間帯を大幅に変更することなく、設備の消費電力を最大電力以下とするスケジュール調整を簡易に行うことが可能な設備稼働スケジューリング調整システム及びその調整方法を提供することを目的とする。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の設備稼働スケジューリング調整システムは、予約パターンから制御周期毎の設備の稼働の開始及び終了の検出を行う稼働開始終了検出部と、前記制御周期毎の稼働中の設備の消費電力の合計である合計消費電力を求める消費電力算出部と、前記合計消費電力が予め設定された最大電力を超えるか否かの検出を行う最大電力判定部と、前記最大電力を超えた前記制御周期において、稼働の開始及び終了が行われる前記設備における1個、複数の組み合わせ及び全ての設備に対し、稼働の開始される時刻を後ろ側に所定のシフト単位時間ずらし、一方稼働の終了する時刻を前側に前記シフト単位時間ずらし、前記予約パターンに対応する候補パターンを生成するパターンシフト部と、前記候補パターンにおいて全ての制御周期における前記合計消費電力が前記最大電力以下である変更パターンを前記予約パターンの代わりに使用する新たな予約パターンとして出力する解候補抽出部とを備えることを特徴とする。
本発明の設備稼働スケジューリング調整システムは、前記解候補抽出部が、前記予約パターンにおける稼働の開始及び終了時刻をずらした設備の数が最も少ない前記変更パターンを選択し、前記予約パターンの代わりに使用する新たな予約パターンとして出力することを特徴とする。
本発明の設備稼働スケジューリング調整システムは、前記パターンシフト部が、最大電力を超える合計消費電力となる制御周期が複数ある場合、前記時間の順番に、当該制御周期の前記候補パターンを求め、直前に稼働の開始及び終了時刻ずらしを行った制御周期の当該候補パターンを、次の変更を行う制御周期における新たな予約パターンとし、稼働の開始及び終了時刻をずらす処理を行うことを特徴とする。
本発明の設備稼働スケジューリング調整システムは、前記制御周期がデマンド時限であり、前記パターンシフト部が、前記設備の稼働の開始される時刻を後ろ側に前記デマンド時限の半分の時間ずらし、一方稼働の終了する時刻を前側に前記デマンド時限の半分の時間をずらすことを特徴とする。
本発明の設備稼働スケジューリング調整方法は、稼働開始終了検出部が、予約パターンから制御周期毎の設備の稼働の開始及び終了の検出を行う稼働開始終了検出過程と、消費電力算出部が、前記制御周期毎の稼働中の設備の消費電力の合計である合計消費電力を求める消費電力算出過程と、最大電力判定部が、前記合計消費電力が予め設定された最大電力を超えるか否かの検出を行う最大電力判定過程と、パターンシフト部が、前記最大電力を超えた前記制御周期において、稼働の開始及び終了が行われる前記設備における1個、複数の組み合わせ及び全ての設備に対し、稼働の開始される時刻を後ろ側に所定のシフト単位時間ずらし、一方稼働の終了する時刻を前側に前記シフト単位時間ずらし、前記予約パターンに対応する候補パターンを生成するパターンシフト過程と、解候補抽出部が、前記候補パターンにおいて全ての制御周期における前記合計消費電力が前記最大電力以下である変更パターンを前記予約パターンの代わりに使用する新たな予約パターンとして出力する解候補抽出過程とを有することを特徴とする。
この発明によれば、スケジュールの時間帯を大幅に変更することなく、設備の消費電力を最大電力以下とするスケジュール調整を簡易に行うことが可能となる。
本発明の一実施形態による設備稼働スケジューリング調整システムの構成例を示す概略ブロック図である。 予約パターン記憶部20に記憶されている予約パターンの一例を示す図である。 作業記憶部19の制御周期におけるフラグテーブルの構成例を示す図である。 時刻t1に開始される制御周期における設備#1から設備#3の各々の稼働時刻及び終了時刻をずらす処理を行う際の設備の組合せを説明する図である。 本発明の一実施形態による設備稼働スケジューリング調整システムによるスケジューリング調整を行う動作例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による設備稼働スケジューリング調整システムによるスケジューリング調整を行う動作例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による設備稼働スケジューリング調整システムによるスケジューリング調整を行う動作例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による設備稼働スケジューリング調整システムによって、スケジューリング調整の結果を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態による設備稼働スケジューリング調整システムの構成例を示す概略ブロック図である。この図1において、設備稼働スケジューリング調整システム1は、予約状況取得部11、稼働開始終了検出部12、消費電力算出部13、最大電力判定部14、フラグ数カウント部15、パターンシフト部16、解候補抽出部17、解選択部18、作業記憶部19、予約パターン記憶部20、候補パターン記憶部21及び変更パターン記憶部22を備えている。
予約状況取得部11は、予約パターン記憶部20から、スケジューリング調整を行う予約パターンを読み出し、作業記憶部19に書き込んで記憶させる。
図2は、予約パターン記憶部20に記憶されている予約パターンの一例を示す図である。この図2(a)において、設備(Device)毎に、制御周期(例えば、30分単位のデマンド時限)単位で稼働開始から稼働終了までの稼働時間が設定されている。設備#1は、稼働時の消費電力が100kWであり、9:30から10:00の制御周期(以降9:30の制御周期とする)の開始時に稼働を開始し、11:30の制御周期の終了時に稼働を停止している。また、設備#2は、稼働時の消費電力が200kWであり、10:00の制御周期の開始時に稼働を開始し、11:30の制御周期の終了時に稼働を停止している。設備#3は、稼働時の消費電力が150kWであり、9:30の制御周期の開始時に稼働を開始し、10:00の制御周期の終了時に稼働を停止している。また、Sumは、各制御周期における、設備#1、設備#2及び設備#3の内で稼働している設備の合計消費電力を示している。10:00の制御周期においては、設備#1、設備#2及び設備#3が稼働しているため、合計消費電力Sumが450kWとなっている。また、10:30の制御周期においては、設備#1及び設備#2が稼働しているため、合計消費電力Sumが300kWとなっている。
図1に戻り、稼働開始終了検出部12は、予約パターン記憶部20からスケジューリング調整を行う予約パターンを読み出し、この予約パターンの制御周期毎における稼働を開始した設備及び稼働を停止する設備の検出を行う。稼働開始終了検出部12は、稼働を開始する設備があるか否かを示すフラグをSu(i,t)と示し、稼働を終了する設備があるか否かを示すフラグをSt(i,t)と示す。ここで、iは設備の番号を示し、tは制御周期の時間(すなわち、デマンド時限の開始時間)を示している。ここで、Su(i,t)において、稼働を開始する設備がある場合に「1」に設定され、稼働を開始する設備がない場合に「0」に設定される。また、St(i,t)において、稼働を終了する設備がある場合に「1」に設定され、稼働を終了する設備がない場合に「0」に設定される。
例えば、図2(a)において、9:30の制御周期では、設備#1及び設備#3が稼働を開始し、稼働を終了する設備がないため、稼働開始フラグとして、Su(1,9:30)、Su(3,9:30)となる。また、10:00の制御周期では、設備#2が稼働を開始し、設備#3が稼働を終了するため、稼働開始フラグとしてSu(2,10:00)、稼働終了フラグとしてSt(3,10:00)となる。稼働開始終了検出部12は、設備の稼働開始及び稼働終了を検出して生成した稼働開始フラグSu(i,t)及び稼働終了フラグSt(i,t)の各々を、作業記憶部19のフラグテーブルに書き込んで記憶させる。
図3は、作業記憶部19の制御周期におけるフラグテーブルの構成例を示す図である。制御周期毎に、図3に示すフラグテーブルが作業記憶部19に、予約パターンに対応して記憶されている。この図3において、時刻t1に開始する制御周期における、設備#1、設備#2及び設備#3の各々の稼働開始フラグSu(i,t)、稼働終了フラグSt(i,t)を示され、この時刻t1から開始する制御周期において稼働を開始する設備の稼働開始フラグSu(i,t1)は「1」が書き込まれており、一方、この時刻t1にから開始する制御周期において稼働を終了する設備の稼働終了フラグSt(i,t1)は「1」が書き込まれている。また、稼働を開始あるいは稼働を終了しない設備、すなわち、すでに稼働が開始されており、稼働が継続される設備、あるいは稼働しておらず、稼働を開始しない設備においては、稼働開始フラグSu(i,t1)及び稼働終了フラグSt(i,t1)ともに「0」が書き込まれている。
この図3においては、設備#1が時刻t1で開始する制御周期で稼働を開始するため、稼働開始フラグSu(i,t1)が「1」であり、一方、稼働終了フラグSt(i,t1)が「0」である。また、設備#2が時刻t1で開始する制御周期で稼働を終了するため、稼働開始フラグSu(i,t1)が「0」であり、一方、稼働終了フラグSt(i,t1)が「1」である。設備#3が時刻t1で開始する制御周期で稼働を終了するため、稼働開始フラグSu(i,t1)が「0」であり、一方、稼働終了フラグSt(i,t1)が「1」である。
消費電力算出部13は、制御周期毎に、その制御周期で稼働している設備の消費電力を加算し、加算結果を合計消費電力とする。ここで、消費電力算出部13は、すでに合計消費電力Sumが算出されている場合には再度の算出を行わず、また、スケジューリング調整をした後に新たに合計消費電力Sumの算出を行う。
最大電力判定部14は、制御周期毎に、合計消費電力Sumと、予め設定されている制御目標である最大電力との比較を行う。ここで、最大電力判定部14は、最大電力を超えた合計消費電力Sumとなった制御周期を、スケジューリング調整対象の対象制御周期とし、この対象制御周期の開始時間と、この対象制御周期の合計消費電力Sumとを組とし、予約パターンに対応させて、作業記憶部19に書き込んで記憶させる。また、最大電力判定部14は、予約パターンにおいて、最大電力を超えた合計消費電力Sumとなった対象制御周期の数を係数(カウント)し、予約パターンに対応させて、作業記憶部19に書き込んで記憶させる。
フラグ数カウント部15は、制御周期毎の稼働開始フラグSu(i,t)と、稼働終了フラグSt(i,t)との数を計数し、計数した計数結果を予約パターンの制御周期毎に対応させ、作業記憶部19に書き込んで記憶させる。
パターンシフト部16は、作業記憶部19の予約パターンを制御時間順に対象制御時間を検出し、検出された対象制御時間を参照し、この対象制御周期における稼働開始フラグSu(i,t)及び稼働終了フラグSt(i,t)の有無を確認する。ここで、パターンシフト部16は、以下の制御ルールに対応し、設備の稼働開始及び稼働終了の時間の調整を行う。制御ルールとしては、対象制御時間において稼働開始フラグSu(i,t)に対応する設備の稼働時間を、稼働時間の幅を変えずに、後側の時間方向に所定の時間単位(デマンド時限であれば15分)ずらす。一方、対象制御時間において稼働開始フラグSt(i,t)に対応する設備の稼働時間を、稼働時間の幅を変えずに、前側の時間方向に所定の時間単位(デマンド時限であれば15分)ずらす。また、制御ルールとしては、1度ずらした設備の稼働時間を再度ずらすことはしない。
次に、図2(b)は、各設備の図2(a)における稼働時間を、パターンシフト部16がずらした後の予約パターンを示している。
例えば、パターンシフト部16は、図2(a)における10:00に開始される制御周期において、設備#2が稼働を開始し、設備3が稼働を停止することを、稼働開始フラグSu(2,10:00)及び稼働終了フラグSt(3,10:00)の各々から検出する。このため、パターンシフト部16は、設備#2の稼働開始を制御周期の開始時刻10:00から後方に15分ずらし、10:15から開始するようにする。ここで、パターンシフト部16は、設備#2の終了時刻も12:00から後方に15分ずらし、12:15とする。これにより、設備#2の稼働時間は、開始時刻及び終了時刻がずらされた後も2時間(制御周期の4個分の時間幅)であり、変化することはない。同様に、パターンシフト部16は、設備#3の稼働終了を制御周期の開始時刻10:30から前方に15分ずらし、10:15に終了するようにする。ここで、パターンシフト部16は、設備#3の開始時刻も9:30から前方に15分ずらし、9:15とする。これにより、設備#3の稼働時間は、開始時刻及び終了時刻がずらされた後も1時間(制御周期の2個分の時間幅)であり、変化することはない。
また、パターンシフト部16は、各設備の稼働の開始時刻及び終了時刻をずらす場合、対象制御周期における稼働開始フラグ及び稼働終了フラグに対応した、稼働の開始時刻及び終了時刻の各々をずらすことが可能な設備のすべての組合せパターンに対し、稼働時間をずらす処理を行う。
図4は、時刻t1に開始される制御周期における設備#1から設備#3の各々の稼働時刻及び終了時刻をずらす処理を行う際の設備の組合せを説明する図である。設備#1は、時刻t1から開始される制御周期において、稼働開始フラグSu(i,t1)が「1」であるため、パターンシフト部16は、稼働の開始時刻を後方に15分ずらす処理を行う(QB)パターンと稼働の開始時刻をずらす処理を行わない(NS)パターンとを生成する。また、設備#2は、時刻t1から開始される制御周期において、稼働終了フラグSt(i,t1)が「1」であるため、パターンシフト部16は、稼働の開始時刻を前方に15分ずらす処理を行う(QF)パターンと稼働の開始時刻をずらす処理を行わない(NS)パターンとを生成する。同様に、設備#3は、時刻t1から開始される制御周期において、稼働終了フラグSt(i,t1)が「1」であるため、パターンシフト部16は、稼働の開始時刻を前方に15分ずらす処理を行う(QF)パターンと稼働の開始時刻をずらす処理を行わない(NS)パターンとを生成する。
また、上述したように、稼働開始パターンSu(i,t)が「1」のフラグの数と、稼働終了パターンSt(i,t)が「1」のフラグの数との合計値SA(t)の組合せにおいて、全ての設備に対してずれす処理を行わない組合せを除外した組合せパターンの数は2SA(t)−1となる。例えば、図4の場合、SA(t1)=3であるため、2−1=7通りの以下の組合せの候補パターンが生成される。
第1候補パターン:設備#1をQB、設備#2をQF、設備#3をQF
第2候補パターン:設備#1をQB、設備#2をQF、設備#3をNS
第3候補パターン:設備#1をQB、設備#2をNS、設備#3をQF
第4候補パターン:設備#1をQB、設備#2をNS、設備#3をNS
第5候補パターン:設備#1をNS、設備#2をQF、設備#3をQF
第6候補パターン:設備#1をNS、設備#2をQF、設備#3をNS
第7候補パターン:設備#1をNS、設備#2をNS、設備#3をQF
パターンシフト部16は、生成した候補パターンを候補パターン記憶部21に書き込んで記憶させる。
解候補抽出部17は、対象制御周期における複数の候補パターンから、最大電力以下の合計消費電力Sumとなった候補パターンを抽出し、他の候補パターンを消去する。
また、解候補抽出部17は、候補パターン記憶部21における候補パターンを参照し、全ての制御周期における合計消費電力Sumが最大電力以下となっている候補パターンのなかから、開始時間あるいは終了時間をずらした数の最も少ない候補パターンを変更パターンとして抽出する。解候補抽出部17は、抽出した変更パターンを変更パターン記憶部22に書き込んで記憶させる。
解選択部18は、変更パターン記憶部22に記憶されている変更パターンを参照し、例えば、変更パターンにおける全ての制御周期の合計消費電力の総計が最も少ない変更パターンを、新たな予約パターンとして選択し、出力(例えば、予約パターン記憶部20の対応する予約パターンに上書き)する。
次に、図5は、本発明の一実施形態による設備稼働スケジューリング調整システムによるスケジューリング調整を行う動作例を示すフローチャートである。以下の説明において、tは制御周期の開始時刻を示しており、例えばデマンド時限の30分単位で示されている。したがって、時刻tは、デマンド時限が30分刻みであれば、1日を1から48の48個の制御を行う単位の時間幅に分割した制御周期の開始時刻となっている。時刻Tsは、1日におけるスケジューリングを行う時間帯であるスケジュール時間帯の開始時刻を示している。また、時刻Tsは、制御周期がデマンド時限であれば、30分単位に設定される。刻Teは、上記スケジュール時間帯の終了時刻を示している。時刻Teは、時刻Tsと同様に、制御周期がデマンド時限であれば、30分単位に設定される。
また、Nは制御対称の装置の数(装置数)を示している。i(1≦i≦Nの整数)は制御対象の設備の設備番号を示している。すでに説明したが、Su(i,t)は、時刻tにおける設備番号iの設備の稼働開始を示す稼働開始フラグ(2値:0か1)であり、「1」の場合に時刻tにおいて稼働開始、「0」の場合に時刻tにおいてすでに稼働を開始あるいは停止しているかのいずれか、また稼働を終了するかの状態である。また、St(i,t)は、時刻tにおける設備番号iの設備の稼働終了を示す稼働終了フラグ(2値:0か1)であり、「1」の場合に時刻tにおいて稼働終了、「0」の場合に時刻tにおいてすでに稼働を終了しているか、稼働を開始あるいは停止しているかのいずれか、また稼働を開始するかの状態である。SUTは、予約パターンにおける各制御周期におけるフラグの数SA(t)のフラグ合計数である。Ptgは、予め設定されている制御周期単位の最大電力を示す。δ(i,t)は、時刻tにおける設備番号iの設備の稼働状態を示す稼働フラグ(2値:0か1)であり、「1」の場合に設備番号iの設備は稼働状態にあり、一方、「0」の場合、設備番号iの設備は稼働していない状態を示す。OvEは合計消費電力Sumが最大電力Ptgを超過した制御周期の数を示している。SA(t)は、時刻tの制御周期におけるSu(i,t)とSt(i,t)とのフラグの値の合計値を示す。すなわち、SA(t)は、N個の装置のうち、時刻tにおいて稼働を開始する装置の数と、稼働を終了する装置の数とを加算した合計値を示している。P(t)は、時刻tにおけるSum、すなわち時刻tにおける稼働している装置の消費する消費電力を合計した合計消費電力を示している。例えば、図2(a)において、時刻10:00から開始される制御周期の合計消費電力P(t)は450kWであり、最大電力の350kWを超えた対象制御周期である。
ステップS1:
予約状況取得部11は、ユーザが選択したスケジューリング対象の予約パターンを、予約パターン記憶部20から読み出し、作業記憶部19に対して書き込んで記憶させる。
ステップS2A:
次に、稼働開始終了検出部12は、作業記憶部19における図2(a)の予約パターンを参照し、制御周期毎における、設備#1、設備#2及び設備#3の各々の稼働状態を検出する。ここで、稼働開始終了検出部12は、各々の設備の稼働が開始されるか、稼働が終了するか、稼働が継続するか、稼働の停止が継続するかの判定を行う。
そして、稼働開始終了検出部12は、時刻tから開始される制御周期において、設備#1の稼働が開始される場合に稼働開始フラグSu(1,t)を「1」とし、稼働終了フラグSt(1,t)を「0」とし、図3に示すように、作業記憶部19におけるフラグテーブルに書き込んで記憶させる。同様に、稼働開始終了検出部12は、時刻tから開始される制御周期において、設備#2の稼働が終了する場合に稼働終了フラグSu(2,t)を「0」とし、稼働終了フラグSt(2,t)を「1」とし、図3に示すように、作業記憶部19におけるフラグテーブルに書き込んで記憶させる。稼働開始終了検出部12は、時刻tから開始される制御周期において、設備#3の稼働が終了する場合に稼働終了フラグSu(3,t)を「0」とし、稼働終了フラグSt(3,t)を「1」とし、図3に示すように、作業記憶部19におけるフラグテーブルに書き込んで記憶させる。
また、稼働開始終了検出部12は、処理がステップS17から進められた場合、候補パターン記憶部21にある候補パターンを予約パターンとして、各々の候補パターンに対して同様の処理を行う。以下の各部の処理も同様に、処理がステップS17から進められた場合、候補パターン記憶部21にある候補パターンを予約パターンとして、各々の候補パターンに対して同様の処理を行う。
ステップS2B:
消費電力算出部13は、予約パターンの制御周期毎に、それぞれの制御周期において稼働している設備の消費電力を加算し、加算結果を合計消費電力P(t)として算出し、作業記憶部19の対応する予約パターンの制御周期と組となるように書き込んで記憶させる。このとき、消費電力算出部13は、設備の制御周期における消費電力として、すでに稼働の開始時刻及び終了時刻を、制御周期の半分の時間分ずらした設備の消費電力を、制御周期における消費電力の半分の電力として用いる。
また、消費電力算出部13は、合計消費電力P(t)が最大電力を超えた制御周期の数、すなわち対象制御周期の数であるOvEを求める。
また、消費電力算出部13は、制御周期毎におけるずらす処理が変更可能な、稼働の開始時刻及び終了時刻の数を算出する。ここで、消費電力算出部13は、すでにずらす処理が行われた稼働の開始時刻及び終了時刻を、上記ずらす処理が変更可能な稼働の開始時刻及び終了時刻の数には含めない。
ステップS3:
次に、最大電力判定部14は、作業記憶部19における予約パターンの各制御周期の合計消費電力P(t)を参照し、合計消費電力P(t)が最大電力を超えている制御周期を加算し、加算結果を電力超過周期数OvEとする。
そして、最大電力判定部14は、求めた電力超過周期数OvEが0か否かの判定を行う。このとき、最大電力判定部14は、電力超過周期数OvEが0の場合に処理をステップS6へ進め、一方、電力超過周期数OvEが0でない場合に処理をステップS4へ進める。
ステップS4:
フラグ数カウント部15は、対象制御周期の各々におけるフラグ数SA(t)を予約パターン全体で加算し、加算結果を予約パターン全体における対象制御周期のフラグ数の合計を示すフラグ合計数SUTとする。
そして、フラグ数カウント部15は、フラグ合計数SUTが0か否かの判定を行う。このとき、フラグ数カウント部15は、フラグ合計数SUTが0でない場合に処理をステップS10へ進め、一方、フラグ合計数SUTが0である場合に処理をステップS5進める。
ステップS5:
フラグ数カウント部15は、合計消費電力Sumが最大電力を超えている制御周期において、稼働開始フラグSu(i,t)及び稼働終了フラグSt(i,t)の各々が0である場合、設備の稼働を開始する時刻及び終了する時刻のいずれもずらすことができないため、解がないということでスケジュール調整の処理を終了する。
ステップS6:
解候補抽出部17は、候補パターンのなかの、いずれの制御周期においても合計消費電力P(t)が最大電力を超えていない候補パターンの集合を解候補群とする。
ステップS7:
解候補抽出部17は、解候補群のなかから、開始時刻あるいは終了時刻をずらした数の少ない候補パターンを変更パターンとして選択する。
ステップS8:
解選択部18は、ステップS7において、複数の変更パターンが抽出された場合、この変更パターンのなかから、予め設定された優先度(例えば、変更パターンにおける合計消費電力の総計が最も少ないパターン)を考慮して、いずれか1つの変更パターンを新たな予約パターンとして選択する。
ステップS9:
そして、解選択部18は、選択した新たな予約パターンを、予約パターン記憶部20の対応する予約パターンに上書きする。
ステップS10:
パターンシフト部16は、予約状況取得部11が予約パターン記憶部20から読み出した予約パターンにおける対象制御周期の開始時刻あるいは開始終了時刻をずらす対象とする。また、パターンシフト部16は、直前の対象制御周期における稼働の開始時刻あるいは終了時刻をずらす処理を行い、調整した対象制御周期における合計消費電力P(t)が最大電力未満となった候補パターン(単数あるいは複数)において、残っている対象制御周期の開始時刻あるいは開始終了時刻をずらす対象とする。
ステップS11:
パターンシフト部16は、変数の時刻tに対して時刻Tsを代入する。図2(a)において、例えば時刻tの初期値として、時刻tに9:00を代入する。
ステップS12:
パターンシフト部16は、時刻tが時刻Teを超えたか否かの判定を行う。このとき、パターンシフト部16は、時刻tが時刻Teを超えた場合に解なしとして処理をステップS5へ進め、時刻tが時刻Teを超えていない場合に処理をステップS13へ進める。
ステップS13:
パターンシフト部16は、時刻tにおける対象制御周期において、合計消費電力がSumが最大電力を超えているか否かの判定を行う。このとき、パターンシフト部16は、合計消費電力Sumが最大電力を超えている場合に処理をステップS15へ進め、合計消費電力Sumが最大電力以下の場合に処理をステップS14へ進める。ここで、複数の候補パターンがある場合、パターンシフト部16は、それぞれの候補パターンに対して同様の処理を行う。
ステップS14:
パターンシフト部16は、時刻tに対してΔT(制御周期がデマンド時限の場合30分)を加算し、すなわち処理対象の制御周期を次の制御周期とし、処理をステップS12へ進める。
ステップS15:
パターンシフト部16は、図4に示すように、時刻tから始まる制御周期において、設備の稼働の開始時刻あるいは終了時刻をずらすことが可能な設備の組合せを生成し、この生成した全ての組合せ(単数あるいは複数)毎に、組み合わせられた設備の稼働の開始時刻及び終了時刻をずらす処理を行い、解Yとして候補パターンを生成する。そして、パターンシフト部16は、生成した候補パターンを解Yとして、候補パターン記憶部21に書き込んで記憶させる。
ステップS16:
次に、解候補抽出部17は、候補パターン記憶部21の候補パターンを参照し、時刻tから開始される制御周期における合計消費電力P(t)が最大電力以下の解Y(候補パターン)の抽出を行う。ここで、解候補抽出部17は、合計消費電力P(t)が最大電力を超えている候補パターンを、候補パターン記憶部21から削除する。
ステップS17:
解候補抽出部17は、合計消費電力P(t)が最大電力以下である候補パターンを抽出できたか否かの判定を行う。このとき、解候補抽出部17は、合計消費電力P(t)が最大電力以下である候補パターンの抽出が行えた場合に処理をステップS2へ進める。一方、解候補抽出部17は、合計消費電力P(t)が最大電力以下である候補パターンの抽出が行えなかった場合に処理をステップS5へ進める。
次に、図6は、本発明の一実施形態による設備稼働スケジューリング調整システムによるスケジューリング調整を行う動作例を示すフローチャートである。この図6は、図5のフローチャートにおけるステップS2Aの処理の詳細な説明に用いるフローチャートである。ここで、稼働開始終了検出部12は、時刻tに開始される制御周期において、設備番号iの設備が稼働しているとき稼働フラグδ(i,t)を「1」とし、設備番号iの設備が稼働していないとき稼働フラグδ(i,t)を「0」とする。
ステップS21:
パターンシフト部16は、変数の時刻tに対して時刻Tsを代入する。図2(a)において、例えば時刻tの初期値として、時刻tに9:00を代入する。
ステップS22:
パターンシフト部16は、時刻tが時刻Teを超えたか否かの判定を行う。このとき、パターンシフト部16は、時刻tが時刻Teを超えた場合に処理を終了し、時刻tが時刻Teを超えていない場合に処理をステップS23へ進める。
ステップS23:
稼働開始終了検出部12は、設備の設備番号iに「1」を代入して、設備番号iの初期化を行う。
ステップS24:
稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t−1)を参照し、設備番号iの設備が直前の制御周期(t−1)において、稼働してないか否かの判定を行う。すなわち、稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t−1)が0であるか否かの判定を行う。ここで、稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t−1)が0である場合に処理をステップS25へ進め、一方、稼働フラグδ(i,t−1)が0でない場合に処理をステップS27へ進める。ただし、稼働開始終了検出部12は、すでに稼働の開始時刻または終了時刻をずらす処理が行われた制御周期の場合、常に処理をステップS27へ進める。
ステップS25:
稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t)を参照し、設備番号iの設備が制御周期(t)において、稼働しているか否かの判定を行う。すなわち、稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t)が1であるか否かの判定を行う。ここで、稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t)が1である場合に処理をステップS26へ進め、一方、稼働フラグδ(i,t)が1でない場合に処理をステップS27へ進める。ただし、稼働開始終了検出部12は、すでに稼働の開始時刻または終了時刻をずらす処理が行われた制御周期の場合、常に処理をステップS27へ進める。
ステップS26:
稼働開始終了検出部12は、直前の制御周期(t−1)において設備番号iの設備が稼働しておらず、制御周期(t)において設備番号iの設備が稼働しているため、制御周期(t)で稼働が開始されたと判定する。
すなわち、稼働開始終了検出部12は、作業業記憶部19における制御周期(t)のフラグテーブルに対し、設備番号iの稼働開始フラグSu(i,t)に「1」を書き込んで記憶させる。
ステップS27:
稼働開始終了検出部12は、直前の制御周期(t−1)において設備番号iの設備が稼働しておらず、制御周期(t)において設備番号iの設備が稼働していないため、制御周期(t)で稼働が開始されていないと判定する。
すなわち、稼働開始終了検出部12は、作業業記憶部19における制御周期(t)のフラグテーブルに対し、設備番号iの稼働開始フラグSu(i,t)に「0」を書き込んで記憶させる。
ステップS28:
稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t)を参照し、設備番号iの設備が制御周期(t)において、稼働しているか否かの判定を行う。すなわち、稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t)が1であるか否かの判定を行う。ここで、稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t)が1である場合に処理をステップS29へ進め、一方、稼働フラグδ(i,t)が1でない場合に処理をステップS31へ進める。ただし、稼働開始終了検出部12は、すでに稼働の開始時刻または終了時刻をずらす処理が行われた制御周期の場合、常に処理をステップS31へ進める。
ステップS29:
稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t+1)を参照し、設備番号iの設備が直後の制御周期(t+1)において、稼働してないか否かの判定を行う。すなわち、稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t+1)が0であるか否かの判定を行う。ここで、稼働開始終了検出部12は、稼働フラグδ(i,t+1)が0である場合に処理をステップS30へ進め、一方、稼働フラグδ(i,t+1)が0でない場合に処理をステップS31へ進める。ただし、稼働開始終了検出部12は、すでに稼働の開始時刻または終了時刻をずらす処理が行われた制御周期の場合、常に処理をステップS31へ進める。
ステップS30:
稼働開始終了検出部12は、制御周期(t)において設備番号iの設備が稼働しており、直後の制御周期(t+1)において設備番号iの設備が稼働していないため、制御周期(t)で稼働が終了されたと判定する。
すなわち、稼働開始終了検出部12は、作業業記憶部19における制御周期(t)のフラグテーブルに対し、設備番号iの稼働終了フラグSt(i,t)に「1」を書き込んで記憶させる。
ステップS31:
稼働開始終了検出部12は、制御周期(t)において設備番号iの設備が稼働しておらず、直後の制御周期(t+1)においても設備番号iの設備が稼働していないため、制御周期(t)で稼働の変化がないと判定する。
すなわち、稼働開始終了検出部12は、作業業記憶部19における制御周期(t)のフラグテーブルに対し、設備番号iの稼働終了フラグSt(i,t)に「0」を書き込んで記憶させる。
ステップS32:
稼働開始終了検出部12は、設備番号iをインクリメントする。すなわち、稼働開始終了検出部12は、設備番号iに対し、i+1を代入する。
ステップS33:
稼働開始終了検出部12は、設備番号iがN(設備の総数N)を超えたか否かの判定を行う。このとき、稼働開始終了検出部12は、設備番号iがNを超えている場合に処理をステップS34へ進め、一方、設備番号iがNを超えていない場合に処理をステップS24へ進める。
ステップS34:
稼働開始終了検出部12は、時刻tに対して制御周期の時間を加算する。すなわち、稼働開始終了検出部12は、稼働開始フラグ及び稼働開始フラグの設定処理の対象を、次の制御周期とし、処理をステップS22へ進める。
次に、図7は、本発明の一実施形態による設備稼働スケジューリング調整システムによるスケジューリング調整を行う動作例を示すフローチャートである。この図7は、図5のフローチャートにおけるステップS2Bの処理の詳細な説明に用いるフローチャートである。ここで、最大電力判定部14は、時刻tに開始される制御周期において、稼働している設備番号i(1≦i≦N)の設備の各々の消費電力を加算された合計消費電力P(t)(=Sum)が最大電力を超えている制御周期の数であるOvEの算出を行う。また、最大電力判定部14は、予約パターンあるいは候補パターンにおける時刻をずらす処理が可能な稼働の開始時刻及び終了時刻の数であるSUTの算出を行う。
ステップS51:
最大電力判定部14は、合計消費電力P(t)(=Sum)が最大電力を超えている制御周期の数OvEに対して0を代入して、数OvEの初期化を行う。
ステップS52:
消費電力算出部13は、変数の時刻tに対して時刻Tsを代入し、スケジュール調整を開始する制御周期を、時刻Tsに開始される制御周期に設定する。
ステップS53:
消費電力算出部13は、時刻tに開始される制御周期の合計消費電力を求める。すなわち、消費電力算出部13は、時刻tに開始される制御周期に稼働している設備各々の消費電力を加算し、加算結果を合計消費電力P(t)とする。ここで、消費電力算出部13は、この制御周期において、すでに稼働の開始時刻あるいは終了時刻を、制御周期の時間の半分ずらした設備の消費電力を、この設備の消費電力の1/2の電力を用いる。消費電力算出部13は、算出した合計消費電力P(t)を作業記憶部19に予約パターンに対応させて書き込んで記憶させる。
そして、最大電力判定部14は、作業記憶部19を参照し、算出された合計消費電力P(t)が最大電力を超えているか否かの判定を行う。このとき、消費電力算出部13は、合計消費電力P(t)が最大電力を超えている場合にステップS57へ処理を進め、一方、合計消費電力P(t)が最大電力を超えていない場合にステップS54へ処理を進める。
ステップS54:
消費電力算出部13は、時刻tに対して制御周期の時間を加算する。すなわち、消費電力算出部13は、稼働開始フラグ及び稼働開始フラグの設定処理の対象を、次の制御周期とし、処理をステップS55へ進める。
ステップS55:
消費電力算出部13は、時刻tが時刻Teを超えたか否かの判定を行う。このとき、消費電力算出部13は、時刻tが時刻Teを超えた場合に処理をステップS56へ進め、時刻tが時刻Teを超えていない場合に処理をステップS53へ進める。
ステップS56:
フラグ数カウント部15は、スケジューリング調整の対象の時刻Tsに開始される制御周期から、時刻Teに開始される制御周期までの各制御周期におけるSA(t)を加算し、スケジューリング調整を行う全ての制御周期におけるSA(t)の合計値であるSUTの算出を行う。そして、消費電力算出部13は、憶部19に予約テーブルに対応させて書き込んで記憶させる。
ステップS57:
次に、最大電力判定部14は、数OvEをインクリメントする。すなわち、最大電力判定部14は、OvEに1を加算し、加算結果のOvE+1をOvEに代入する。
ステップS58:
フラグ数カウント部15は、設備の設備番号iに「1」を代入して、設備番号iの初期化を行う。
また、フラグ数カウント部15は、SA(t)に「0」を代入して、SA(t)の初期化を行う。
ステップS59:
消費電力算出部13は、作業記憶部19のフラグテーブルを参照し、時刻tに開始される制御周期において、設備番号iの設備の稼働開始フラグSu(i,t)が1であるか否かの判定を行う。このとき、消費電力算出部13は、設備番号iの設備の稼働開始フラグSu(i,t)が1である場合に処理をステップS61に進め、一方、設備番号iの設備の稼働開始フラグSu(i,t)が1でない場合に処理をステップS60に進める。
ステップS60:
消費電力算出部13は、作業記憶部19のフラグテーブルを参照し、時刻tに開始される制御周期において、設備番号iの設備の稼働終了フラグSt(i,t)が1であるか否かの判定を行う。このとき、消費電力算出部13は、設備番号iの設備の稼働終了フラグSt(i,t)が1である場合に処理をステップS61に進め、一方、設備番号iの設備の稼働終了フラグSt(i,t)が1でない場合に処理をステップS62に進める。
ステップS61:
次に、フラグ数カウント部15は、数SA(t)をインクリメントする。すなわち、消費電力算出部13は、SA(t)に1を加算し、加算結果のSA(t)+1をSA(t)に代入する。
ステップS62:
フラグ数カウント部15は、設備番号iをインクリメントする。すなわち、消費電力算出部13は、設備番号iに対し、i+1を代入する。
ステップS63:
フラグ数カウント部15は、設備番号iがN(設備の総数N)を超えたか否かの判定を行う。このとき、消費電力算出部13は、設備番号iがNを超えている場合に処理をステップS54へ進め、一方、設備番号iがNを超えていない場合に処理をステップS59へ進める。
次に、図8は本発明の一実施形態による設備稼働スケジューリング調整システムによって、スケジューリング調整の結果を示す図である。
図8(a)は、スケジューリング調整を行う前の予約パターンである。時刻11:00から開始される制御周期と、時刻11:30から開始される制御周期において、消費電力の制御目標である最大電力(Target)を超えている。
図8(b)は、スケジューリング調整を行った後の予約パターンである。時刻11:30から開始される制御周期における設備Aの消費電力の半分と、時刻11:00から開始される制御周期における設備Dの消費電力の半分とが、時刻10:30から始める制御周期に移行されている。これにより、時刻11:00から開始される制御周期と、時刻11:30から開始される制御周期の各々の合計消費電力を、最大電力以下として、簡易にスケジュール調整が行われている。
上述したように、本実施形態によれば、予約パターンにおける設備の稼働の開始時刻及び終了時刻をずらすことにより、ずらした設備の制御周期における消費電力を低減させ、制御周期全体の合計消費電力を低減することができる。
このため、本実施形態によれば、従来のように設備の稼働時間を全く異なった時間に変更を行う必要がなく、大幅な稼働時間の変更に必要な材料調達や人員配置などの調整を行うことないため、簡易に最大電力を超える制御時間の合計消費電力を低下させ、最大電力以下で設備を稼働するスケジューリングを簡易に行うことができる。
また、図1における設備稼働スケジューリング調整システムの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより稼働させる設備のスケジューリング調整を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…設備稼働スケジューリング調整システム
11…予約状況取得部
12…稼働開始終了検出部
13…消費電力算出部
14…最大電力判定部
15…フラグ数カウント部
16…パターンシフト部
17…解候補抽出部
18…解選択部
19…作業記憶部
20…予約パターン記憶部
21…候補パターン記憶部
22…変更パターン記憶部

Claims (5)

  1. 予約パターンから制御周期毎の設備の稼働の開始及び終了の検出を行う稼働開始終了検出部と、
    前記制御周期毎の稼働中の設備の消費電力の合計である合計消費電力を求める消費電力算出部と、
    前記合計消費電力が予め設定された最大電力を超えるか否かの検出を行う最大電力判定部と、
    前記最大電力を超えた前記制御周期において、稼働の開始及び終了が行われる前記設備における1個、複数の組み合わせ及び全ての設備に対し、稼働の開始される時刻を後ろ側に所定のシフト単位時間ずらし、一方稼働の終了する時刻を前側に前記シフト単位時間ずらし、前記予約パターンに対応する候補パターンを生成するパターンシフト部と、
    前記候補パターンにおいて全ての制御周期における前記合計消費電力が前記最大電力以下である変更パターンを前記予約パターンの代わりに使用する新たな予約パターンとして出力する解候補抽出部と
    を備えることを特徴とする設備稼働スケジューリング調整システム。
  2. 前記解候補抽出部が、前記予約パターンにおける稼働の開始及び終了時刻をずらした設備の数が最も少ない前記変更パターンを選択し、前記予約パターンの代わりに使用する新たな予約パターンとして出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の設備稼働スケジューリング調整システム。
  3. 前記パターンシフト部が、最大電力を超える合計消費電力となる制御周期が複数ある場合、前記時間の順番に、当該制御周期の前記候補パターンを求め、直前に稼働の開始及び終了時刻ずらしを行った制御周期の当該候補パターンを、次の変更を行う制御周期における新たな予約パターンとし、稼働の開始及び終了時刻をずらす処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の設備稼働スケジューリング調整システム。
  4. 前記制御周期がデマンド時限であり、
    前記パターンシフト部が、前記設備の稼働の開始される時刻を後ろ側に前記デマンド時限の半分の時間ずらし、一方稼働の終了する時刻を前側に前記デマンド時限の半分の時間をずらすことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の設備稼働スケジューリング調整システム。
  5. 稼働開始終了検出部が、予約パターンから制御周期毎の設備の稼働の開始及び終了の検出を行う稼働開始終了検出過程と、
    消費電力算出部が、前記制御周期毎の稼働中の設備の消費電力の合計である合計消費電力を求める消費電力算出過程と、
    最大電力判定部が、前記合計消費電力が予め設定された最大電力を超えるか否かの検出を行う最大電力判定過程と、
    パターンシフト部が、前記最大電力を超えた前記制御周期において、稼働の開始及び終了が行われる前記設備における1個、複数の組み合わせ及び全ての設備に対し、稼働の開始される時刻を後ろ側に所定のシフト単位時間ずらし、一方稼働の終了する時刻を前側に前記シフト単位時間ずらし、前記予約パターンに対応する候補パターンを生成するパターンシフト過程と、
    解候補抽出部が、前記候補パターンにおいて全ての制御周期における前記合計消費電力が前記最大電力以下である変更パターンを前記予約パターンの代わりに使用する新たな予約パターンとして出力する解候補抽出過程と
    を有することを特徴とする設備稼働スケジューリング調整方法。
JP2013175046A 2013-08-26 2013-08-26 設備稼働スケジューリング調整システム及びその調整方法 Active JP6210203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175046A JP6210203B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 設備稼働スケジューリング調整システム及びその調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175046A JP6210203B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 設備稼働スケジューリング調整システム及びその調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043678A true JP2015043678A (ja) 2015-03-05
JP6210203B2 JP6210203B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52696944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175046A Active JP6210203B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 設備稼働スケジューリング調整システム及びその調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210203B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011793A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、管理方法、及び管理用プログラム
KR20210051323A (ko) * 2019-10-30 2021-05-10 주식회사 서연이화 차량용 생산설비의 전력관리 시스템
CN114240021A (zh) * 2021-10-30 2022-03-25 中冶华天工程技术有限公司 一种钢铁料场上料自动排程方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369383A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 家電機器の制御装置
JP2003100576A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP2006230146A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Electron Ltd 複数の電力使用系の動作制御装置、動作制御方法及び記憶媒体
JP2008236913A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 電力制御システム、デマンドコントローラ、デマンドプログラム及び電力制御方法
JP2010237984A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 調理工程管理装置
JP2010539866A (ja) * 2007-09-05 2010-12-16 コンソリデイティッド エジソン カンパニー オブ ニューヨーク インコーポレイテッド ハイブリッド車の再充電システムおよび運用方法
WO2011122517A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 三洋電機株式会社 充電システム
WO2013080308A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社日立製作所 需要家エネルギ管理システム及び需要家エネルギ管理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369383A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 家電機器の制御装置
JP2003100576A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP2006230146A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Electron Ltd 複数の電力使用系の動作制御装置、動作制御方法及び記憶媒体
JP2008236913A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 電力制御システム、デマンドコントローラ、デマンドプログラム及び電力制御方法
JP2010539866A (ja) * 2007-09-05 2010-12-16 コンソリデイティッド エジソン カンパニー オブ ニューヨーク インコーポレイテッド ハイブリッド車の再充電システムおよび運用方法
JP2010237984A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 調理工程管理装置
WO2011122517A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 三洋電機株式会社 充電システム
WO2013080308A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社日立製作所 需要家エネルギ管理システム及び需要家エネルギ管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011793A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、管理方法、及び管理用プログラム
KR20210051323A (ko) * 2019-10-30 2021-05-10 주식회사 서연이화 차량용 생산설비의 전력관리 시스템
KR102274847B1 (ko) * 2019-10-30 2021-07-08 주식회사 서연이화 차량용 생산설비의 전력관리 시스템
CN114240021A (zh) * 2021-10-30 2022-03-25 中冶华天工程技术有限公司 一种钢铁料场上料自动排程方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6210203B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11709534B2 (en) Method and apparatus for managing global chip power on a multicore system on chip
US9893523B2 (en) Systems, methods and apparatus for improved regulation of energy delivery systems
JP6210203B2 (ja) 設備稼働スケジューリング調整システム及びその調整方法
CN106292727B (zh) 一种通过网络键盘摇杆控制云台转动的方法及装置
CN103929692B (zh) 一种音频信息处理方法及电子设备
JP2019030151A (ja) 電力需給制御装置、電力需給制御システム、電力需給制御用コンピュータプログラムおよび電力需給制御方法
CN105786152B (zh) 一种控制方法及电子设备
CN106406902B (zh) 一种电子礼物的动画显示方法及装置
JP6451314B2 (ja) 管理装置、表示装置、管理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP6031051B2 (ja) ジョブ実行計画装置
WO2022186369A1 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法、および画像生成装置
CN113238854B (zh) 一种线程数自动调节的方法、装置、设备及可读介质
CN104853231A (zh) 信息处理方法、设备和系统
JP2018169658A (ja) 算定プログラム、装置、及び方法
JP2013109551A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP5781905B2 (ja) 電力調整量導出装置
WO2009156606A8 (fr) Procédé de dénombrement des vecteurs dans les réseaux réguliers de points
JP6154329B2 (ja) 風力発電機管理装置および管理方法
US20190137960A1 (en) Calculating method of configuration cost of power system
US20090234898A1 (en) Method of generating pulse of digital differential analyzer
JP6343228B2 (ja) デマンドレスポンスリスク評価装置
MY193891A (en) Animation generation method and apparatus
KR20100099499A (ko) 타이머의 오차 보상 방법
JP4601657B2 (ja) トラヒックシェーピング装置および方法
JP6578914B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350