JP2015041769A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041769A
JP2015041769A JP2013236826A JP2013236826A JP2015041769A JP 2015041769 A JP2015041769 A JP 2015041769A JP 2013236826 A JP2013236826 A JP 2013236826A JP 2013236826 A JP2013236826 A JP 2013236826A JP 2015041769 A JP2015041769 A JP 2015041769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
blue
white
white light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013236826A
Other languages
English (en)
Inventor
林良達
Liang-Ta Lin
洪國展
Kuo-Chan Hung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lextar Electronics Corp
Original Assignee
Lextar Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lextar Electronics Corp filed Critical Lextar Electronics Corp
Publication of JP2015041769A publication Critical patent/JP2015041769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】照明用として演色性を向上させ、バックライト用の広色域を実現できる発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置100は、青色光源120と、第1蛍光粉150と、赤色光源130と、を備える。青色光源120は、青色光を発することに用いられ、第1蛍光粉150が青色光により励起されて発する光と青色光は、第1白色光となるように混合し、第1白色光は、CIE 1931色度座標において(0.397,0.502)、(0.337,0.512)、(0.26,0.34)、(0.313,0.3334)により囲まれる第1領域内に入る。赤色光源130は、赤色光を発することに用いられ、赤色光は、第1白色光を第2白色光となるように調合することに用いられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置に関し、特に、発光ダイオード装置に関する。
発光ダイオード(英語:Light−Emitting Diode、略語:LED)は、発光可能な半導体電子素子であり、3価及び5価元素によって構成される複合光源である。このような電子素子は、既に1962年に現れ、初期に低光度の赤色光しか発せなかった。その後、他の単色光のバージョンが開発され、今になって、発することのできる光は、既に可視光線、赤外線及び紫外線に広まり、光度も、かなり高い程度まで向上される。用途としては、初期のパイロットランプ及び表示パネル等から、白色光発光ダイオードが現れるにつれて、近年、一般的に照明用途として用いられるように発展されていく。
発光ダイオードは、1つの方向のみに向かって導通(通電)されることができ、順方向バイアス(フォワードバイアス)と呼ばれる。電流が流れる時に、電子及び正孔(electron hole)は、発光ダイオードの内に重なり合って単色光を発し、エレクトロルミネセンス効果と呼ばれ、光線の波長、色は、採用される半導体材料の種類及び意図的にドープされた元素不純物に依存する。効率がよく、寿命が長く、破損しにくく、反応速度が速く、信頼性が高い等の従来の光源の及ばないメリットを有する。白色光LEDの発光効率は、近年、進歩していき、千ルーメンあたりのコストとしても、大量の資金投入で価格を低下させ、近年、ますます照明用途に多く用いられる。しかしながら、現在、白色光LEDの欠点は、目標色温度が一般的に4000K以下に制限され、且つバックライトにより用いられるものではないことである。
これから分かるように、上記既存の技術としては、不便と欠陥が明らかに存在して、更なる改善が望まれる。上記問題を解決するために、関連分野について頭を絞って解決策を求めるが、長い間、ずっと適用する方式が開発し完成されなかった。従って、照明用の演色性向上及びバックライト用の広色域のLED光混合技術を如何に提供できるかは、いかにも現在の重要な研究開発課題の1つとなり、現在、関連分野における改善が強く要望される目標ともなる。
本発明の一態様は、従来の技術の問題を解決するための発光装置を提供することにある。
一実施例において、本発明の提供する発光装置は、青色光源と、第1蛍光粉と、赤色光源と、を備える。青色光源は、青色光を発することに用いられ、第1蛍光粉が青色光により励起されて発する光と前記青色光は、第1白色光となるように混合し、第1白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.397,0.502)、(0.337,0.512)、(0.26,0.34)、(0.313,0.3334)により囲まれる第1領域内に入る。赤色光源は、赤色光を発することに用いられ、赤色光は、第1白色光を第2白色光となるように調合することに用いられる。
一実施例において、第2白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.52,0.512)、(0.337,0.512)、(0.26,0.34)、(0.39,0.26)により囲まれる第2領域内に入る。
一実施例において、第2白色光は、昼白色(neutral white)光及び温白色(warm white)光を含む。
一実施例において、青色光源は、少なくとも1つの青色発光ダイオードチップを含む。
一実施例において、青色光の波長範囲は、440nm〜470nmである。
一実施例において、第1蛍光粉が青色光により励起されて発する光線の波長範囲は、540nm〜565nmである。
一実施例において、赤色光源は、少なくとも1つの赤色発光ダイオードチップを含む。
一実施例において、赤色光の波長範囲は、580nm〜640nmである。
一実施例において、発光装置は、青色光により励起されて発する光の波長が赤色光の波長より大きく又は等しい第2蛍光粉を更に備える。
別の実施例において、本発明の提供する発光装置は、青色光源と、第3蛍光粉と、赤色光源と、を備える。青色光源は、青色光を発することに用いられ、第3蛍光粉が青色光により励起された光と青色光は、第3白色光となるように混合し、第3白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.18,0.22)、(0.23,0.20)、(0.25,0.35)、(0.19,0.37)により囲まれる第3領域内に入る。赤色光源は、赤色光を発することに用いられ、赤色光は、第3白色光を第4白色光となるように調合することに用いられる。
一実施例において、第4白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.18,0.22)、(0.39,0.13)、(0.42,0.35)、(0.19,0.37)により囲まれる第4領域内に入る。
一実施例において、第3白色光は、昼白色光及び温白色光を含む。
一実施例において、青色光源は、少なくとも1つの青色発光ダイオードチップを含む。
一実施例において、青色光の波長範囲は、440nm〜470nmである。
一実施例において、第3蛍光粉が青色光により励起されて発する光線の波長範囲は、515nm〜540nmである。
一実施例において、赤色光源は、少なくとも1つの赤色発光ダイオードチップを含む。
一実施例において、赤色光の波長範囲は、580nm〜640nmである。
一実施例において、発光装置は、青色光により励起されて発する光の波長が赤色光の波長より大きく又は等しい第4蛍光粉を更に備える。
上記をまとめると、本発明は、LED光混合技術の改善を出発点とし、白色光の色度範囲を設定することに着目して、照明用とする時に演色性を向上させ、バックライト用の広色域を実現する。
以下、実施形態で上記の説明に対して詳細に叙述し、本発明の技術方案に対して更なる説明を提供する。
下記図面の説明は、本発明の前記、他の目的、特徴、メリット及び実施例をより分かりやすくするためのものである。
本発明の一実施例による発光装置の断面模式図である。 本発明の一実施例によって示されるCIE 1931色度座標図における第1領域である。 本発明の一実施例によって示されるCIE 1931色度座標図における第1領域及び第2領域である。 本発明の一実施例によって示される第1白色光、赤色光及び第2白色光のスペクトル図である。 本発明の別の実施例による発光装置の断面模式図である。 本発明の別の実施例によって示されるCIE 1931色度座標図における第3領域である。 本発明の別の実施例によって示されるCIE 1931色度座標図における第3領域及び第4領域である。
本発明の記述をより詳細化し充実させるためには、添付図面及び以下に述べられる多様の実施例を参考することができ、図面において同じ番号は、同じ又は類似の素子を示す。一方、周知の素子とステップは、実施例に叙述されなく、本発明に不必要な制限を与えないようにする。
照明器具に好適に用いられる発光装置について、図1を参照する。図1は、本発明の一実施例による発光装置の断面模式図である。図1に示すように、発光装置100は、本体110と、青色光源120と、赤色光源130と、パッケージコロイド140と、第1蛍光粉150と、を備える。
構造上、本体110は、リードフレーム(lead frame)が被覆されたパッケージ本体であってよく、本体110は、凹んで開口しているパッケージ空間を有し、青色光源120及び赤色光源130の設置に供し、第1蛍光粉150は、パッケージコロイド140に混入され、且つパッケージコロイド140は、青色光源120及び赤色光源130を被覆する。例としては、パッケージコロイド140は、シリカゲル、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂の1つ又はその組み合わせ、或いは上記の誘導体のような透光シーラントであってよい。
使用している時に、青色光源120は、青色光を発することに用いられ、第1蛍光粉150が青色光により励起されて発する光と前記青色光は、第1白色光となるように混合する。赤色光源130は、赤色光を発することに用いられ、赤色光は、第1白色光を第2白色光となるように調合することに用いられる。
一実施例において、青色光源120は、少なくとも1つの青色発光ダイオードチップを含み、青色光の波長範囲は、440nm〜470nmであり、且つ第1蛍光粉150が青色光により励起されて発する光線の波長範囲は、540nm〜565nmであり、これにより、異なる色温度の白色光を調合する。
一実施例において、赤色光源130は、少なくとも1つの赤色発光ダイオードチップを含み、赤色光の波長範囲は、580nm〜640nmであり、第1白色光が赤色光により調合されてなる第2白色光に昼白色光及び温白色光を含ませることができる。
図1において、発光装置100は、第2蛍光粉160を更に備える。第2蛍光粉160は、パッケージコロイド140に混入され、第2蛍光粉160が青色光により励起されて発する光の波長は、赤色光の可視光線の波長より大きく又は等しい。
第1白色光の範囲に対してより明らかな説明をするために、図2を参照する。図2は、本発明の一実施例によって示されるCIE 1931色度座標図における第1白色光の占める第1領域210である。図2に示すように、第1白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.397,0.502)、(0.337,0.512)、(0.26,0.34)、(0.313,0.3334)により囲まれる第1領域210内に入り、これにより、第1白色光は、赤色光により調合されると、昼白色光(色温度:4500〜6500K)及び温白色光(色温度:3000〜4000K)によりカバーされる範囲に入ることができる。
なお、第2白色光の範囲について更に述べるために、図3、図4を参照する。図3は、本発明の一実施例によって示されるCIE 1931色度座標図における第1白色光の占める第1領域210及び第2白色光の占める第2領域220であるが、第1白色光、赤色光及び第2白色光のスペクトル図については、図4に示すように、第1白色光が赤色光により調合されると、第2白色光が発生する。図3において、第1白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.397,0.502)、(0.337,0.512)、(0.26,0.34)、(0.313,0.3334)により囲まれる第1領域210内に入り、第2白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.52,0.512)、(0.337,0.512)、(0.26,0.34)、(0.39,0.26)により囲まれる第2領域220内に入り、第2白色光の占める第2領域220は、昼白色光及び温白色光を含み、これにより、照明用とする時に演色性を向上させる。
一方、バックライトモジュールに好適に用いられる発光装置について、図5を参照する。図5は、本発明の別の実施例による発光装置500の断面模式図である。図5に示すように、発光装置500は、本体510と、青色光源520と、赤色光源530と、パッケージコロイド540と、第3蛍光粉550と、を備える。
構造上、本体510は、リードフレームが被覆されたパッケージ本体であってよく、本体510は、凹んで開口しているパッケージ空間を有し、青色光源520及び赤色光源530の設置に供し、第3蛍光粉550は、パッケージコロイド540に混入され、且つパッケージコロイド540は、青色光源520及び赤色光源530を被覆する。例としては、パッケージコロイド540は、シリカゲル、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂の1つ又はその組み合わせ、或いは上記の誘導体のような透光シーラントであってよい。
使用している時、青色光源520は、青色光を発することに用いられ、第3蛍光粉550が青色光により励起されて発する光と前記青色光は、第3白色光となるように混合する。赤色光源130は、赤色光を発することに用いられ、赤色光は、第3白色光を第4白色光となるように調合することに用いられる。
一実施例において、青色光源520は、少なくとも1つの青色発光ダイオードチップを含み、青色光の波長範囲は、440nm〜470nmであり、且つ第3蛍光粉150が青色光により励起されて発する光線の波長範囲は、515nm〜540nmであり、これにより、異なる色点の白色光を調合する。
一実施例において、赤色光源530は、少なくとも1つの赤色発光ダイオードチップを含み、赤色光の波長範囲は、580nm〜640nmであり、第3白色光が赤色光により調合されてなる第4白色光に昼白色光及び温白色光を含ませることができる。
図5において、発光装置500は、第4蛍光粉560を更に備える。第4蛍光粉560は、パッケージコロイド540に混入され、第4蛍光粉560が青色光により励起されて発する光の波長は、赤色光の可視光線の波長より大きく又は等しい。
第3白色光の範囲に対してより明らかな説明をするために、図6を参照する。図6は、本発明の別の実施例によって示されるCIE 1931色度座標図における第3白色光の占める第3領域610である。図6に示すように、第3白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.18,0.22)、(0.23,0.20)、(0.25,0.35)、(0.19,0.37)により囲まれる第3領域610内に入り、これにより、第3白色光は、赤色光により調合されると、バックライトの常用の色点範囲620に入ることができる。
なお、第4白色光の範囲について更に述べるために、図7を参照する。図7は、本発明の別の実施例によって示されるCIE 1931色度座標図における第3白色光の占める第3領域610及び第4白色光の占める第4領域630である。実際の作業上、第3白色光が赤色光により調合されると、第4白色光が発生する。図7において、第3白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.18,0.22)、(0.23,0.20)、(0.25,0.35)、(0.19,0.37)により囲まれる第3領域610内に入り、第4白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.18,0.22)、(0.39,0.13)、(0.42,0.35)、(0.19,0.37)により囲まれる第4領域630内に入り、第4白色光の占める第4領域630は、バックライトの常用の色点範囲を含み、これにより、バックライト用の広色域を実現する。
本発明では、実施形態を前述の通りに開示したが、これは本発明を限定するものではなく、当業者なら誰でも、本発明の精神と領域から逸脱しない限り、多様の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の保護範囲は、後の特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
下記符号の説明は、本発明の前記、他の目的、特徴、メリット及び実施例をより分かりやすくするためのものである。
100、500 発光装置
110、510 本体
120、520 青色光源
130、530 赤色光源
140、540 パッケージコロイド
150 第1蛍光粉
160 第2蛍光粉
210 第1領域
220 第2領域
550 第3蛍光粉
560 第4蛍光粉
610 第3領域
620 バックライトの常用の色点範囲
630 第4領域

Claims (18)

  1. 青色光を発するための青色光源と、
    前記青色光により励起されて発する光と前記青色光が、CIE 1931色度座標において、(0.397,0.502)、(0.337,0.512)、(0.26,0.34)、(0.313,0.3334)により囲まれる第1領域内に入る第1白色光となるように混合する第1蛍光粉と、
    前記第1白色光を第2白色光となるように調合するための赤色光を発するための赤色光源と、
    を備える発光装置。
  2. 前記第2白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.52,0.512)、(0.337,0.512)、(0.26,0.34)、(0.39,0.26)により囲まれる第2領域内に入る請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2白色光は、昼白色光及び温白色光を含む請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記青色光源は、少なくとも1つの青色発光ダイオードチップを含む請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記青色光の波長範囲は、440nm〜470nmである請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記第1蛍光粉が前記青色光により励起されて発する光線の波長範囲は、540nm〜565nmである請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記赤色光源は、少なくとも1つの赤色発光ダイオードチップを含む請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記赤色光の波長範囲は、580nm〜640nmである請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記青色光により励起されて発する光の波長が前記赤色光の波長より大きく又は等しい第2蛍光粉
    を更に備える請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 青色光を発するための青色光源と、
    前記青色光により励起される光と前記青色光が、CIE 1931色度座標において、(0.18,0.22)、(0.23,0.20)、(0.25,0.35)、(0.19,0.37)により囲まれる第3領域内に入る第3白色光となるように混合する第3蛍光粉と、
    前記第3白色光を第4白色光となるように調合するための赤色光を発するための赤色光源と、
    を備える発光装置。
  11. 前記第4白色光は、CIE 1931色度座標において、(0.18,0.22)、(0.39,0.13)、(0.42,0.35)、(0.19,0.37)により囲まれる第4領域内に入る請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記第3白色光は、昼白色光及び温白色光を含む請求項10に記載の発光装置。
  13. 前記青色光源は、少なくとも1つの青色発光ダイオードチップを含む請求項10に記載の発光装置。
  14. 前記青色光の波長範囲は、440nm〜470nmである請求項13に記載の発光装置。
  15. 前記第3蛍光粉が前記青色光により励起されて発する光線の波長範囲は、515nm〜540nmである請求項14に記載の発光装置。
  16. 前記赤色光源は、少なくとも1つの赤色発光ダイオードチップを含む請求項10に記載の発光装置。
  17. 前記赤色光の波長範囲は、580nm〜640nmである請求項16に記載の発光装置。
  18. 前記青色光により励起されて発する光の波長は、前記赤色光の波長より大きく又は等しい第4蛍光粉
    を更に備える請求項10〜17のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2013236826A 2013-08-20 2013-11-15 発光装置 Pending JP2015041769A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102129829 2013-08-20
TW102129829A TW201508223A (zh) 2013-08-20 2013-08-20 發光裝置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041769A true JP2015041769A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52480220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236826A Pending JP2015041769A (ja) 2013-08-20 2013-11-15 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150055337A1 (ja)
JP (1) JP2015041769A (ja)
TW (1) TW201508223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021230221A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101778848B1 (ko) * 2015-08-21 2017-09-14 엘지전자 주식회사 발광소자 패키지 어셈블리 및 이의 제조 방법
JP6500115B2 (ja) * 2015-09-10 2019-04-10 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法
KR101831726B1 (ko) * 2016-06-13 2018-02-23 주식회사 페타룩스 반도체 발광장치 및 제조방법
CN109140252A (zh) * 2018-08-27 2019-01-04 佛山市顺德区蚬华多媒体制品有限公司 灯具、led光源及其制造方法
TWI790083B (zh) * 2022-01-04 2023-01-11 張喆堯 全光譜led發光裝置及其照明燈具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060714A (ja) * 2004-10-27 2005-03-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2009266974A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 発光装置並びに発光器具
JP2012084924A (ja) * 2012-01-24 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 波長変換部材
JP2012186492A (ja) * 2005-09-30 2012-09-27 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
JP2012191225A (ja) * 2012-05-23 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577073B2 (en) * 2000-05-31 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led lamp
US7564180B2 (en) * 2005-01-10 2009-07-21 Cree, Inc. Light emission device and method utilizing multiple emitters and multiple phosphors
KR101562772B1 (ko) * 2008-03-31 2015-10-26 서울반도체 주식회사 백열등 색의 발광 디바이스
KR100924912B1 (ko) * 2008-07-29 2009-11-03 서울반도체 주식회사 웜화이트 발광장치 및 그것을 포함하는 백라이트 모듈

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060714A (ja) * 2004-10-27 2005-03-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2012186492A (ja) * 2005-09-30 2012-09-27 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
JP2009266974A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 発光装置並びに発光器具
JP2012084924A (ja) * 2012-01-24 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 波長変換部材
JP2012191225A (ja) * 2012-05-23 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021230221A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
WO2021230221A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びそれを用いた電子機器
JP7445866B2 (ja) 2020-05-13 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201508223A (zh) 2015-03-01
US20150055337A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027427B2 (ja) 発光ダイオードを用いた白色照明装置
KR100666265B1 (ko) 형광체 및 이를 이용한 발광소자
JP2015041769A (ja) 発光装置
JP6275829B2 (ja) 発光装置
KR20140097328A (ko) 다수 파장 변환 재료를 포함하는 고체 상태 조명 장치
TWI509844B (zh) Applied to the backlight of the LED light-emitting structure
JP2008235921A (ja) 白色ledモジュール
US20150054007A1 (en) Food Lighting Device and Meat Lighting Device
JP2010129583A (ja) 照明装置
JP2013515366A5 (ja)
JP2008034188A (ja) 照明装置
CN101589268A (zh) 照明装置和照明方法
JP2007180507A (ja) 白色発光装置
US20150102378A1 (en) Light emitting diode package structure
US20100254127A1 (en) LED-based lighting module for emitting white light with easily adjustable color temperature
JP2017017059A (ja) 照明用光源及び照明装置
US20120014091A1 (en) Led package assembly and backlight module
JP6616047B2 (ja) 同様のオフ状態外観を有する複数の異なる光源を備える照明デバイス
JP2009036989A (ja) 面発光表示装置
US9166117B2 (en) Light emitting device and method for mixing light thereof
US7931517B2 (en) LED-based white-light lighting module for preventing glare and providing adjustable color temperature
TW201344110A (zh) 照明裝置及產生白光之方法
JP2011154895A (ja) 光源装置および照明装置
JP2020004960A (ja) 発光モジュール
KR101616193B1 (ko) 혼합광 생성장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929