JP2015041578A - 電池用セパレータ - Google Patents

電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015041578A
JP2015041578A JP2013173240A JP2013173240A JP2015041578A JP 2015041578 A JP2015041578 A JP 2015041578A JP 2013173240 A JP2013173240 A JP 2013173240A JP 2013173240 A JP2013173240 A JP 2013173240A JP 2015041578 A JP2015041578 A JP 2015041578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous support
porous
ceramic layer
porous ceramic
battery separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013173240A
Other languages
English (en)
Inventor
高岡 和千代
Kazuchiyo Takaoka
和千代 高岡
中島 敏充
Toshimitsu Nakajima
敏充 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2013173240A priority Critical patent/JP2015041578A/ja
Publication of JP2015041578A publication Critical patent/JP2015041578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】多孔性支持体に多孔質セラミック層を複合してなる電池用セパレータにおいて、膜割れや膜剥がれ等の問題を抑制することによって、優れた電池特性を持つ薄膜化された電池用セパレータを提供する。【解決手段】織布、不織布、編物等の繊維マトリクスからなる柔多孔性支持体に、増粘剤や高分子結着剤とともに水中に分散された多孔質セラミック粒子層を塗工して乾燥することによって複合してなる電池用セパレータにおいて、多孔性支持体の表面がスルホン化ポリエステル接着層を有する。【選択図】なし

Description

本発明は電池用セパレータに関するものである。
従来、リチウム二次電池用の電池用セパレータ(以下、「セパレータ」と略記することがある)としては、貫通した微細孔を有するポリオレフィンの多孔フィルムが用いられてきた。これらのセパレータは、電池が異常を起こして発熱した場合に、貫通した微細孔が溶融して閉塞し、電池の内部抵抗を高めることで、発熱を抑制し、電極剤であるコバルト酸リチウムの熱暴走による電池の爆発を抑制する仕組みを担ってきた。
しかし、ハイブリッド自動車用電池や無停電電源など、大電流による充放電が必要な用途では、電極剤組成の研究によって、熱暴走爆発の抑制が可能となったことや、逆に、急激な電池内温度の上昇によって、セパレータの熱収縮による電極接触を避けるために、耐熱性の高い、かつ内部抵抗の小さなセパレータの要望が高まっている。
この要望に、特許文献1には、孔の開いた多孔性支持体と孔を塞ぐ多孔質セラミック層からなるセパレータが提案されており、多孔性支持体にポリマー繊維が用いられ、多孔質セラミック層を構成するセラミック粒子に酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウムが用いられている。低密度の多孔性支持体支持体と多孔質セラミック層を併用することで、セパレータ内の空隙率の向上や耐熱性の向上が図れる。しかし、この方法では、セパレータに応力がかかると、多孔質セラミック層内や、多孔質セラミック層と柔軟な支持体との間に、膜割れが発生するなどの問題を残していた。
この問題を解決するために、特許文献2及び3では、高分子結着剤を使用することによって、セラミック粒子間の結着性を向上させて、多孔質セラミック層の補強を図ることが開示されている。この方法では、予め分散させたセラミック粒子を多孔性支持体に塗工することから、乾燥工程で水などの溶媒が蒸発する際、高分子結着剤は比表面積の大きなセラミック粒子表面に多く移行するために、多孔性支持体と多孔質セラミック層の密着性が不十分になる場合があり、多孔質セラミック層の膜剥がれや、多孔性支持体と多孔質セラミック層間の膜割れを誘発する原因となり、これが電池特性に悪影響を与える問題が残っていた。
特許第4594098号公報 特表2008−503049号公報 特開2011−113770号公報
本発明の課題は、多孔性支持体に多孔質セラミック層を複合してなる電池用セパレータにおいて、優れた電池特性を持つ薄膜化された電池用セパレータを提供することである。
本発明者らは、鋭意検討をした結果、下記に示す本発明により上記課題を解決できることを見出した。
(1)多孔性支持体に多孔質セラミック層を複合してなる電池用セパレータにおいて、多孔性支持体の表面がスルホン化ポリエステル接着層を有することを特徴とする電池用セパレータ。
(2)多孔性支持体がポリエステル繊維を含有してなる繊維マトリクスである上記(1)記載の電池用セパレータ。
本発明によって、多孔性支持体に多孔質セラミック層を複合してなる電池用セパレータにおいて、膜割れや膜剥がれ等の問題が抑制された多孔質セラミック層を有する、薄膜化された電池用セパレータを得ることができる。
本発明の電池用セパレータは、多孔性支持体に多孔質セラミック層を複合してなる電池用セパレータにおいて、多孔性支持体の表面がスルホン化ポリエステル接着層を有することを特徴とする。
多孔性支持体は、目付量が6〜25g/mであることが好ましく、厚みが10〜50μmであることが好ましく、空隙率が30〜80%であることが好ましい。さらに好ましくは、目付量が8〜15g/mであり、厚みが12〜25μmであり、空隙率が40〜70%である。
多孔性支持体としては、多孔フィルム;織布、不織布、編物等の繊維マトリクスが挙げられる。多孔性支持体の材質としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、アラミド、セルロース等を挙げることができる。多孔性支持体としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、アラミド、セルロース等の繊維を含有してなる繊維マトリクスであることが好ましく、微細繊維の入手が容易な、ポリエステルやポリオレフィン等の繊維を含有してなる繊維マトリクス不織布であることがより好ましい。特に、耐熱性を考慮すると、ポリエステル繊維を含有してなる繊維マトリクスであることが好ましい。繊維マトリクスとしては、均一性の高い不織布が好ましい。不織布は、湿式法、乾式法、静電紡糸法等の各種方法で製造することができる。
ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレートなどが挙げられる。これらは、単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。これらの中でも、リチウム二次電池の電池用セパレータに使用する場合には、耐熱性に優れているポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。
このようなポリエステル繊維には、繊維を紡糸する際に、熱及び引っ張り強度をかけて、繊維を延伸させて、ポリエステルを配向させ、200℃を超える耐熱性や強度を高めた延伸ポリエステル繊維と、熱及び延伸工程を経ない未延伸ポリエステル繊維がある。また、末端に配向を阻害するスルホン酸基等の官能基を導入した高分子を繊維に含有させている場合もある。未延伸ポリエステル繊維の熱融着温度は80℃から130℃であり、未延伸ポリエステル繊維間や延伸ポリエステル繊維と未延伸ポリエステル繊維間の熱融着が可能である。
耐熱性の要求される電池用セパレータでは、延伸ポリエステル繊維を用いるのが好ましいが、溶融状態から繊維を引き出し、繊維状とした段階で延伸処理を行うために、一度長繊維化した状態を経ることになる。これを不織布とするためには、長繊維を所定の長さに短繊維化して、乾式や湿式法によって不織布とする。乾式法とは、繊維長30mmから120mmの短繊維を空気中で解繊させてウェッブとし、ニードルや水流によって交絡させた後、未延伸ポリエステル繊維の熱融着温度以上で結合させ、繊維マトリクスである不織布に強度を与える方法である。湿式法とは、繊維長1.5mmから20mmの短繊維を水中で解繊させて、円網、短網、長網によって水中から漉き上げる方法で、繊維を乾燥する工程で、未延伸ポリエステル繊維が熱融着され、繊維マトリクスである不織布に強度を与える方法である。乾式法よりも湿式法の方が、繊維マトリクスの均一性は向上するので、より軽量で薄い繊維マトリクスを得るには優れた方法である。短繊維の長さの差などから、繊維マトリクスの強度は、湿式法よりも乾式法が優れている。
繊維マトリクスは、熱カレンダー、カレンダー等の処理によって、厚みを薄くすることや均等にすることができる。
多孔性支持体がポリエステル繊維を含有してなる繊維マトリクスである場合、延伸ポリエステル繊維は、全繊維に対して、60〜98質量%であることが好ましく、70〜90質量%であることがより好ましい。また、未延伸ポリエステル繊維は、全繊維に対して、2〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
多孔質セラミック層は、セラミック粒子で構成される。セラミック粒子としては、アルミナ、シリカなどの絶縁性セラミック粒子が好ましく使用される。特に、アルミナ系材料が好ましい材料である。アルミナ系材料とは、α、β、γ−アルミナに代表される酸化アルミニウム、ベーマイト、擬ベーマイトに代表される水酸化酸化アルミナ等である。ベーマイトは水熱合成法によって、板状、粒状、繊維状など多種の形態が得られるので、特に好ましい材料である。セラミック粒子の粒子径としては、好ましくは5nmから10μmであり、さらに好ましくは10nmから1μmである。本発明では、セラミック粒子を水で充分に希釈し、これをレーザー散乱タイプの粒度測定機(マイクロトラック社製、商品名:3300EX2)によって測定し、得られた中心粒子径(D50、体積平均)を粒子径とした。
セラミック粒子は、分散剤とともに、水中で分散され、増粘剤や高分子結着剤を併用して、多孔性支持体に塗工され、乾燥されて、多孔性支持体と多孔質セラミック層が複合される。分散剤としては、脂肪族カルボン酸塩類やポリカルボン酸塩であるアニオン系界面活性剤や脂肪族カルボン酸のグリセリンエステル体であるノニオン系界面活性剤が用いられる。分散方法としては、濃度が低い場合では、撹拌器による混合などで充分であるが、濃度が数%を超えると、全体の粘度等が上がるので、ホモジナイザーやビーズミルなどを利用するのが好ましい。好ましい撹拌混合時間は、数分から40時間程度であり、さらに好ましくは1時間から20時間程度である。
増粘剤としては、電池中でも再溶解しないカルボキシメチルセルロース(CMC)が特に好ましい材料である。また、高分子結着剤としては、ポリオレフィン系、スチレン−ブタジエン系、アクリル系などの高分子結着剤を用いることができる。高分子結着剤はラテックス状のものを好ましく使用することができる。増粘剤の含有量は、多孔質セラミック層の0.01〜2質量%が好ましく、0.02〜1質量%がより好ましい。高分子結着剤の含有量は、多孔質セラミック層の0.5〜20質量%が好ましく、1〜8質量%がより好ましい。
多孔質セラミック層は、薄すぎると、ピンホールの形成する要因となり、また強度も低下するので、好ましい厚みとしては10〜60μmであり、さらに好ましくは15〜30μmである。多孔質膜層の塗工量は、乾燥質量で0.5〜50g/mであることが好ましく、より好ましくは1〜30g/mである。なお、多孔質セラミック層が多孔質支持体内部に入り込んでいても構わない。また、電池用セパレータの好ましい厚みは10〜30μmであり、より好ましくは12〜25μmである。
セラミック粒子を多孔性支持体に塗工して、多孔性支持体と多孔質セラミック層を複合する際、乾燥工程で水などの溶媒が蒸発する時に、高分子結着剤は比表面積の大きなセラミック粒子表面に多く移行するために、多孔性支持体と多孔質セラミック層との密着性が不十分になる場合がり、多孔質セラミック層の膜剥がれや、多孔性支持体と多孔質セラミック層間の膜割れを誘発する原因となり、これが電池特性に悪影響を与える問題が残っていた。
多孔性支持体が多孔フィルムの場合、表面は疎水性である。また、多孔性支持体が繊維マトリクスの場合、繊維表面に、繊維を製造する際に使用された油剤や、繊維マトリクスを製造する際に添加された界面活性剤が付着している。これらの界面活性剤等の効果で、多孔質支持体の表面は親水性になっていることが多い。しかし、多孔性支持体の製造時における乾燥処理、熱カレンダー処理等の熱処理の影響により、界面活性剤等の変質、分解や気散が起こり、親水性は低下している。特に、ポリアルキレンオキサイドユニットを持つ界面活性剤や油剤は、120℃を超える熱処理を行った場合、親水性の効果は徐々に低下してしまう。この多孔性支持体の表面の親水性が低下した状態では、多孔性支持体と多孔質セラミック層との密着性がより低下することになり、膜剥がれや膜割れがより発生し易くなる。
本発明では、多孔性支持体の表面がスルホン化ポリエステル接着層を有する。このスルホン化ポリエステル接着層は、多孔性支持体と密着して、かつ多孔質セラミック層を構成するセラミック粒子とも接着する。その結果、多孔性支持体と多孔質セラミック層との密着性が向上し、膜剥がれや膜割れ等の問題を抑制することができる。
スルホン化ポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸を主体とする酸性分と、脂肪族グリコールを主体とするグリコール成分よりなるポリエステルであって、スルホン酸の金属塩を有する化合物が共重合されているポリエステルである。スルホン酸を付与する、代表的な化合物としては、芳香族ジカルボン酸である、5−スルホイソフタル酸ナトリウムなどが用いられる。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、1,2−ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニル−2,2′−ジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等が用いられる。また、脂肪族カルボン酸類も併用することができて、このような脂肪族カルボン酸類としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸などが用いられるが、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸のように3価以上のカルボン酸化合物も用いることができる。脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、プロパンジオールなど、他のグリコールとしてはビス(4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンなどの芳香族環を有するジオールを併用することもできる。
スルホン化ポリエステルは、スルホン化の導入量が多いと水溶性になるが、本発明では耐水性や耐溶剤性も必要となるために、スルホン化ポリエステルはエマルジョンタイプのものが好ましい。その酸価は、5mgKOH/g以下であることが好ましい。また、このようなスルホン化ポリエステルとしては、東洋紡績のバイロナール(登録商標)、東亞合成のアロンメルト(登録商標)、互応化学のプラスコート(商品名)などとして入手することができる。スルホン化ポリエステル接着層は、多孔性支持体にスルホン化ポリエステルエマルジョン水溶液を含浸後、乾燥することによって、形成することができる。この時の乾燥温度は60℃から130℃であることが好ましい。
スルホン化ポリエステル接着層の添加量は、乾燥状態で、0.05〜4.0g/mであることが好ましく、0.1〜2.0g/mであることがより好ましく、0.2〜1.5g/mであることがさらに好ましい。0.05g/m未満の場合、多孔性支持体と多孔質セラミック層との密着性を向上する効果が不足する場合がある。また、4.0g/mを超えると、多孔性支持体の空隙間でスルホン化ポリエステル接着層が皮膜化して、内部抵抗が悪化する場合がある。
電池用セパレータは、裁断されてリチウム二次電池用の電極材料間に挟み込まれて、電解液を注入し、電池を封止して、リチウム二次電池となる。正極を構成する材料は主に、活物質とカーボンブラック等の導電剤、ポリフッ化ビニリデンやスチレンブタジエンゴム等のバインダーであって、活物質としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム(NMC)やアルミニウムマンガン酸リチウム(AMO)などのリチウムマンガン複合酸化物、鉄リン酸リチウムなどが用いられる。これらは、混合されて集電体であるアルミニウム箔上に塗布されて正極となる。
負極を構成する材料は主に、活物質と導電剤、バインダーであって、活物質としては、黒鉛、非晶質炭素材料、ケイ素、リチウム、リチウム合金などが用いられる。これらは混合されて、集電体である銅箔上に塗布されて負極となる。リチウム二次電池は、正極、負極間にセパレータを挟み込み、ここに電解液を含浸させて、イオン伝導性を持たせて、導通させる。リチウム二次電池では非水系電解液が用いられるが、一般的に、これは溶媒と支持電解質で構成させる。溶媒として用いられるのは、例えばエチレンカーボネイト(EC)、プロピレンカーボネイト(PC)、ジエチルカーボネイト(DEC)、ジメチルカーボネイト(DMC)、エチルメチルカーボネイト(EMC)及び添加剤的な働きを有するビニレンカーボネイト、ビニルエチレンカーボネイトなどのカーボネイト系である。ジメトキシエタン(DME)を用いることもできる。支持電解質としては、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウムのほかに、LiN(SOCFなどの有機リチウム塩なども用いられる。イオン液体も利用できる。
外装体としては、アルミニウムやステンレススチール等の金属円筒缶や角形缶、アルミニウム箔をポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等でラミ加工したラミネートフィルムを用いたシート型の外装体が利用できる。また、積層化してスタッキングして用いることや、円柱状に回旋して用いることもできる。
次に、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
(多孔性支持体の作製)
延伸PET繊維(0.1dtex、長さ3mm)60質量部、未延伸PET繊維(0.2dtex、長さ4mm)40質量部の構成で、湿式法により、目付量9g/mの不織布を作製した。この時の乾燥温度は130℃であった。次に、220℃で熱カレンダー処理を施し、厚み15μmの多孔性支持体(1)を作製した。
(アルミナ系材料の塗工液の作製)
純水 100質量部
粒状ベーマイト(大明化学製、商品名:C20) 60質量部
ラウリン酸ナトリウム 0.005質量部
ポリカルボン酸ナトリウム(花王製、商品名:ポアズ520) 0.1質量部
をホモジナイザー(プライミクス製、商品名:T.K.HOMODISPER Model 2.5、回転数2500rpm)で3時間撹拌してした後、次の材料を添加した。添加後、ホモジナイザー(回転数 1000rpm)でさらに30分撹拌して、塗工液(1)を作製した。
CMC水溶液(日本製紙製、商品名:MAC500LC、濃度:0.6質量%)
100質量部
アクリル系ラテックス(JSR製、商品名:TRD202A、濃度:40.2質量%)
5.4質量部
(アルミナ系材料の塗工液の作製)
純水 100質量部
粒状ベーマイト(大明化学製、商品名:C20) 40質量部
ラウリン酸ナトリウム 0.004質量部
ポリカルボン酸ナトリウム(花王製、商品名:ポアズ520) 0.1質量部
をホモジナイザー(プライミクス製、商品名:T.K.HOMODISPER Model 2.5、回転数2500rpm)で3時間撹拌した後、次の材料を添加した。添加後、ホモジナイザー(回転数 1000rpm)でさらに30分撹拌して、塗工液(2)を作製した。
CMC水溶液(日本製紙製、商品名:MAC500LC、濃度:0.6質量%)
100質量部
アクリル系ラテックス(JSR製、商品名:TRD202A、濃度:40.2質量%)
5.4質量部
(実施例1)
多孔性支持体(1)を、12倍に希釈したスルホン化ポリエステルエマルジョン水溶液(互応化学工業製、商品名:プラスコート RZ−570)に含浸させて、乾燥し、120℃で1時間熱処理を行い、多孔質支持体(1)のポリエステル繊維の表面にスルホン化ポリエステル接着層を形成した。乾燥状態の添加量は単位面積の換算値で0.6g/mであった。スルホン化ポリエステル接着層を有する多孔性支持体(1)を塗工液(1)に含浸し、乾燥して、多孔質セラミック層を複合させ、セパレータを得た。多孔質セラミック層の乾燥塗工量は、単位面積換算値で10.0g/m、セパレータの厚みは29μmであった。
(実施例2)
塗工液(1)の代わりに塗工液(2)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、セパレータを得た。多孔質セラミック層の乾燥塗工量は単位面積換算値で7.0g/m、セパレータの厚みは24μmであった。
(比較例1)
多孔性支持体(1)に、そのまま塗工液(1)を含浸して、比較セパレータを得た。多孔質セラミック層の乾燥塗工量は9.5g/mで、セパレータの厚みは30μmであった。
(比較例2)
多孔性支持体(1)に、そのまま塗工液(2)を含浸して、比較セパレータを得た。多孔質セラミック層の乾燥塗工量は6.0g/mで、セパレータの厚みは22μmであった。
[透気度と平均細孔径の測定]
得られたセパレータの透気度(透気抵抗度(ガーレー))は、東洋精機製ガーレー式デンソメーターで測定した。また、平均細孔径はPorous Materials Inc.製Capillary Flow Porometer CEP−1500Aで測定した。結果を表1に与えた。
[電池特性の評価]
アルミニウム箔上に、マンガン酸リチウム、アセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデンを100/5/3の質量比で200g/m塗工し、溶剤を乾燥してさらにプレスをかけて正極を作製した。一方、銅箔上に、球状人造黒鉛、アセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデンを85/15/5の質量比で100g/m塗工し、乾燥後プレスをかけて負極を作製した。
得られた両電極間にセパレータを挟み込み、宇部興産製のリチウム二次電池用電解液(商品名:ピュアライト、溶媒:EC/DEC/DME=1/1/1(体積比)、支持電解質:六フッ化リン酸リチウム1mol/l)を滴下し、減圧化でアルミニウム箔ラミネートフィルム中に封止して、リチウム二次電池を作製した。次に、作製したリチウム二次電池を0.2Cで4.2Vまで充電し、その後0.2Cで放電を行った。この時、最初に0.2Cの条件で行った放電容量の充電容量に対する比率を測定した。また、0.2C(300分の放電時間)の条件での放電開始から30分後の電圧値を電圧降下値として内部抵抗を測定した。結果を表1に与えた。
Figure 2015041578
実施例1と比較例1との比較では、多孔質セラミック層の塗工量が多いので、透気度は僅かな差しか見られなかったが、実施例1では、平均細孔径が小さくなり、かつ、電池特性の評価では、放電容量/充電容量の比率が増加している。多孔質セラミック層の塗工量が少なく、薄膜化している実施例2と比較例2との比較では、実施例2の方が、透気度が大きく、平均細孔径が半分以下にまで小さくなり、差異はより顕著になっている。これは、スルホン化ポリエステル接着層を有することによって、多孔質セラミック層と多孔性支持体間の密着性が向上して、多孔質セラミック層の膜剥がれや、多孔性支持体と多孔質セラミック層間の膜割れが抑制された結果と推定される。
本発明の電池用セパレータは、優れた電池特性を持つ薄膜化された電池用セパレータとして、リチウム二次電池用セパレータのほか、キャパシター用セパレータとして利用できる。

Claims (2)

  1. 多孔性支持体に多孔質セラミック層を複合してなる電池用セパレータにおいて、多孔性支持体の表面がスルホン化ポリエステル接着層を有することを特徴とする電池用セパレータ。
  2. 多孔性支持体がポリエステル繊維を含有してなる繊維マトリクスである請求項1記載の電池用セパレータ。
JP2013173240A 2013-08-23 2013-08-23 電池用セパレータ Pending JP2015041578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173240A JP2015041578A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173240A JP2015041578A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041578A true JP2015041578A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52695609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173240A Pending JP2015041578A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015041578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3518317A4 (en) * 2016-11-18 2019-09-25 LG Chem, Ltd. SEPARATOR AND ELECTROCHEMICAL ELEMENT THEREWITH
CN111492505A (zh) * 2017-12-27 2020-08-04 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池功能层用组合物、非水系二次电池用电池构件、非水系二次电池用层叠体的制造方法以及非水系二次电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3518317A4 (en) * 2016-11-18 2019-09-25 LG Chem, Ltd. SEPARATOR AND ELECTROCHEMICAL ELEMENT THEREWITH
US11394084B2 (en) 2016-11-18 2022-07-19 Lg Energy Solution, Ltd. Separator and electrochemical device including the same
CN111492505A (zh) * 2017-12-27 2020-08-04 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池功能层用组合物、非水系二次电池用电池构件、非水系二次电池用层叠体的制造方法以及非水系二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370154B2 (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
JP6208663B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法で形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子
TWI461294B (zh) An insulating layer with heat-resistant insulation
TWI644798B (zh) 多孔性片
CN107834009B (zh) 锂离子电池用隔板
JP5804077B2 (ja) 電気デバイス用セパレータおよびこれを用いた電気デバイス
JP2014175232A (ja) 電池用セパレータ
JP2019501500A (ja) セパレータ及びそれを含む電気化学素子
JP6513893B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2016012548A (ja) 電池用セパレータ
JP2016062689A (ja) 電池用セパレータ
JP2015088461A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
JP2015115132A (ja) 電池用セパレータ
JP2015156342A (ja) 電池用セパレータ
JP2015041578A (ja) 電池用セパレータ
JP2015156341A (ja) 電池用セパレータ
JP6061735B2 (ja) 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法
JP2015041479A (ja) 電池用セパレータ
JP2015043266A (ja) 電池用セパレータ
JP2015041552A (ja) 電池用セパレータ
JP2016062723A (ja) 電池用セパレータ
JP2014160580A (ja) 電池用セパレータ
JP2014086407A (ja) 電池用セパレータ
JP2014225372A (ja) 電池用セパレータ
JP2014127440A (ja) 工程フィルム付きリチウムイオン二次電池用セパレータ、およびその製造方法