JP2015040218A - 粘着シート及びスピーカー - Google Patents

粘着シート及びスピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2015040218A
JP2015040218A JP2013170347A JP2013170347A JP2015040218A JP 2015040218 A JP2015040218 A JP 2015040218A JP 2013170347 A JP2013170347 A JP 2013170347A JP 2013170347 A JP2013170347 A JP 2013170347A JP 2015040218 A JP2015040218 A JP 2015040218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
mass
adhesive layer
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013170347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232833B2 (ja
Inventor
加藤 直樹
Naoki Kato
直樹 加藤
健次 老田
Kenji Oida
健次 老田
森野 彰規
Akinori Morino
彰規 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2013170347A priority Critical patent/JP6232833B2/ja
Publication of JP2015040218A publication Critical patent/JP2015040218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232833B2 publication Critical patent/JP6232833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、高意匠性の求められる用途に用いた場合であっても優れた色目等を保持可能なレベルの遮光性を備え、かつ、被着体に対して優れた接着力と、せん断方向の保持力と、90度方向の定荷重保持力とを備えた粘着シートを提供することである。【解決手段】本発明は、JIS K7136にしたがって測定される全光線透過率が5%〜70%である不織布基材(A)の片面または両面に、粘着剤層(B)を有する粘着シートであって、前記粘着剤層(B)が、重合体(b1)と、顔料及び染料からなる群より選ばれる1種以上の着色剤(b2)とを含有する粘着剤を用いて形成される層であって、前記着色剤(b2)が前記粘着剤層(B)全体に対して0.1質量%〜1質量%の範囲で含まれることを特徴とする粘着シートに関するものである。【選択図】なし

Description

本発明は、例えばパンチングシート等の化粧部材や、各種電子部品の固定に使用可能な粘着シートに関するものである。
電子機器の製造工程では、それを構成する各種部品を固定することを目的として、粘着シートが使用されている。テレビ、ラジオ、パーソナルコンピュータ及び各種モバイル端末に設けられるスピーカーとしては、貫通孔を有するパンチングシートがその筐体に粘着シートで固定されている場合が多い。前記用途に使用する粘着シートとしては、製品の外観上、粘着シートが視認されることに起因した意匠性の低下を防止することを目的として、遮光性の粘着シートが使用されることが多い。
前記遮光性の粘着シートとしては、例えば、アクリル系ポリマー100重量部に対して黒色顔料2重量部を加えた黒色アクリル系粘着剤と不織布基材を用いた両面粘着シートが知られている(例えば特許文献1参照)。
しかし、前記粘着シートは、より一層高いレベルの遮光性を付与することを目的として、例えば粘着剤層に多量のカーボンブラックを含有する場合が多く、かかる粘着剤層を備えた粘着シートは、遮光性には優れるものの、被着体に対する接着力、せん断方向の保持力、90度方向の定荷重保持力の低下を引き起こす場合があった。
一方、前記粘着シートを構成する粘着剤層の形成には、従来、有機溶剤型粘着剤が多用されていたが、近年、環境対応型製品への要請が高まるなかで、前記有機溶剤型粘着剤の代わりにエマルジョン型粘着剤を用いて形成された粘着剤層を備えた粘着シートの提供が求められている。
前記エマルジョン型粘着剤を用いて形成された粘着剤層を有する遮光性の粘着シートとしては、例えば水分散型アクリル系重合体を主成分とし、着色剤を含む粘着剤組成物をシート状に成形して得られる遮光性粘着剤層を有する遮光性粘着シートであって、該粘着剤層の全光線透過率が1%以下である遮光性粘着シートが知られている(例えば特許文献2参照。)。
しかし、前記遮光性に優れた粘着シートを構成する粘着剤層の形成にエマルジョン型粘着剤を使用した場合、溶剤型粘着剤を使用した場合と比較して、カーボンブラック等の着色剤の影響によって凝集力の著しい低下を引き起こす場合があり、その結果、被着体に対する接着力や、せん断方向の保持力、90度方向の定荷重保持力の著しい低下を引き起こす場合があった。また、前記粘着性能を保持すべく粘着剤層に含まれる着色剤の量を単に調整した粘着シートは、実用上十分な遮光性を備えたものでなく、特に高意匠性の求められる用途においては、その色目の低下等を引き起こす場合があった。
特開2009−263593号公報 特開2007−154078号公報
本発明が解決しようとする課題は、高意匠性の求められる用途に用いた場合であっても優れた色目等を保持可能なレベルの遮光性を備え、かつ、被着体に対して優れた接着力と、せん断方向の保持力と、90度方向の定荷重保持力とを備えた粘着シートを提供することである。
また、本発明が解決しようとする第二の課題は、とりわけエマルジョン型アクリル粘着剤を用いた場合であっても、高意匠性の求められる用途に用いた場合であっても優れた色目等を保持可能なレベルの遮光性を備え、かつ、被着体に対して優れた接着力、せん断方向の保持力と、90度方向の定荷重保持力とを備えた粘着シートを提供することである。
また、本発明が解決しようとする第三の課題は、とりわけスピーカー等を構成するパンチングシート等の化粧部材の固定に使用した場合であっても、優れた遮光性を有することからスピーカー等に高意匠性を付与でき、かつ、被着体に対して優れた接着力、せん断方向の保持力、90度方向の定荷重保持力を備えた粘着シートを提供することである。
本発明者等は、単に粘着剤層に含まれる着色剤の量を減じるだけでなく、その不織布基材として全光線透過率が5%〜70%である不織布基材を使用することによって、高意匠性を付与可能なレベルの遮光性と、優れた接着力と、せん断方向の保持力と、90度方向の定荷重保持力とを備えた粘着シートが得られることを見出した。
すなわち、本発明は、JIS K7136にしたがって測定される全光線透過率が5%〜70%である不織布基材(A)の片面または両面に、粘着剤層(B)を有する粘着シートであって、前記粘着剤層(B)が、重合体(b1)と、顔料及び染料からなる群より選ばれる1種以上の着色剤(b2)とを含有する粘着剤を用いて形成される層であって、前記着色剤(b2)が前記粘着剤層(B)全体に対して0.1質量%〜1質量%の範囲で含まれることを特徴とする粘着シートに関するものである。
本発明の粘着シートは、光等に対する優れた遮蔽性(遮光性)を有し、かつ、被着体に対して優れた接着力、せん断方向の保持力と、90度方向の定荷重保持力を備えたものであるから、とりわけ高意匠性の求められる用途に使用することが可能でき、例えばテレビ、ラジオ、オーディオ製品、パソコン等のスピーカーを構成する化粧部材、排気口を構成する化粧部材の固定に好適に使用することができる。特に、前記粘着シートは、より一層高意匠性の求められるスピーカー等を構成するパンチングシートの固定に好適に使用することが可能である。
また、本発明の粘着シートは、従来の溶剤型アクリル粘着剤の代わりにエマルジョン型アクリル粘着剤を用いた場合であっても、光等に対する優れた遮蔽性(遮光性)を備え、かつ、被着体に対して優れた接着力、せん断方向の保持力と、90度方向の定荷重保持力を備えるものであるから、環境や人体への影響を低減することができる。
本発明の粘着シートは、JIS K7136にしたがって測定される全光線透過率が5%〜70%である不織布基材(A)の片面または両面に、粘着剤層(B)を有する粘着シートであって、前記粘着剤層(B)が、重合体(b1)と、顔料及び染料からなる群より選ばれる1種以上の着色剤(b2)とを含有する粘着剤を用いて形成される層であって、前記着色剤(b2)が前記粘着剤層(B)全体に対して0.1質量%〜1質量%の範囲で含まれることを特徴とする。
前記粘着シートとしては、総厚さが200μm以下であるものを使用することが好ましく、100μm〜200μmであるものを使用することが、とりわけパンチングシート等の貫通孔を有する被着体に対して優れた接着力を発揮できるため好ましい。
前記粘着シートとしては、JIS K7136にしたがって測定される全光線透過率が50%以下であるものを使用することが好ましく、0.1%〜50%の範囲であるものを使用することが、良好な遮光性を維持するうえで好ましい。特に前記粘着シートを、スピーカー等を構成する化粧部材の固定に使用する場合であれば、スピーカー等に適度な遮光性を付与し、その一層高いレベルの意匠性を付与するうえで、JIS K7136にしたがって測定される全光線透過率が40%以下である粘着シートを使用することが好ましく、0.1%〜40%のものを使用することがより好ましく、0.1〜10%のものを使用することが特に好ましい。
前記粘着シートを構成する不織布基材(A)としては、JIS K7136にしたがって測定される全光線透過率が5%〜70%であるものを使用する。上記全光線透過率を備えた不織布基材を使用することによって、良好な遮光性を維持することが可能である。
前記不織布基材(A)としては、上記全光線透過率が10%〜60%のものを使用することが好ましく、15%〜35%のものを使用することが、被着体に対して優れた接着力と定荷重保持力とを損なうことなく、優れた遮光性を保持できるため好ましい。なお、上記不織布基材(A)の全光線透過率は、例えば従来の不織布を、着色剤を用いて着色する方法、不織布の密度を上げる方法などによって調整することができる。前記不織布基材(A)としては、前記粘着シートのせん断方向の保持力と90度方向の定荷重保持力とを損なうことなく、最終製品への優れた意匠性付与と、適度な遮光性付与とを両立できるため、着色剤を用いて着色された不織布基材を使用することが好ましい。
前記不織布基材(A)としては、10μm〜200μmの厚さを有するものを使用することが好ましく、15μm〜80μmの厚さを有するものを使用することが、粘着剤層(B)が前記不織布基材(A)へ適度に含浸するため前記不織布基材(A)と粘着剤層(B)との密着性を向上することができる。
前記不織布基材(A)の坪量は、特に制限されないが、5g/m〜25g/mの範囲であることが好ましく、8g/m〜20g/mの範囲であることが、前記不織布基材(A)と粘着剤層(B)との密着性を向上することができる。
前記不織布基材(A)の密度は、特に制限されないが、0.1〜0.8g/cmの範囲であることが好ましく、0.3〜0.6g/cmの範囲であることが、前記不織布基材(A)と粘着剤層(B)との密着性を向上することができる。
前記不織布基材(A)としては、着色された不織布を使用することができる。
前記着色された不織布としては、例えば予め製造された不織布(a)を、着色剤を用いて着色したものを使用することができる。
前記不織布(a)としては、例えば、マニラ麻、木材パルプ、レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維(ポリビニルアルコール繊維)、ポリアミド繊維等の化学繊維、およびこれらの混合物等を用いて得られる不織布を使用することができる。
前記繊維を用いて不織布(a)を製造する際には、引張強度等をより一層向上させることを目的として、従来知られる強化剤を使用してもよい。
前記強化剤としては、例えばポリアクリルアミド系樹脂、尿素−ホルムアルデヒド系樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド系樹脂、エポキシ−ポリアミド系樹脂等の内添強化剤;でんぷん、ビスコース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド等の外添強化剤等を使用することができる。なかでも前記強化剤としては、内添強化剤としてエポキシ−ポリアミド系樹脂であるポリアミド・エピクロルヒドリン樹脂を使用することが好ましい。
前記内添強化剤は、不織布(a)の質量に対して0.2質量%〜1質量%の範囲で使用することが好ましく、0.3質量%〜0.5質量%の範囲で使用することがより好ましい。
前記不織布基材(A)の製造に使用可能な着色剤としては、例えば直接染料、反応染料、硫化染料、塩基性染料、酸性染料、含金酸性染料、インディゴ染料、スレン染料、分散染料、カチオン染料等の染料;有機顔料、無機顔料等の顔料を、単独または2以上組み合わせ使用することができる。前記着色剤としては、上記範囲の全光線透過率を備えた不織布基材(A)を得るうえで、カーボンブラック等を含有する黒色系の着色剤を使用することが好ましい。
前記着色剤としては、前記不織布(a)への顔料等の接着を、より一層強固なものとすることを目的として、バインダー成分である熱可塑性樹脂を含有するものを使用することができる。前記熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂等を使用することができる。
また、前記着色剤としては、不織布(a)への顔料等の接着をより一層強固なものとすることを目的として、本発明の効果を損なわない範囲で、硫酸アルミニウムやポリアミンジシアン低重合物等の定着剤等を使用できる。
前記不織布基材(A)を製造する方法としては、不織布(a)を着色剤に含浸し乾燥する方法(顔料吸尽染色法)、不織布(a)を形成する繊維を、前記着色剤を用いて着色し乾燥した後、前記繊維を用いて不織布を製造する方法が挙げられる。
前記着色された繊維を用いて不織布を製造する方法としては、公知の湿式法が挙げられ、円網抄紙機、短網抄紙機、長網抄紙機、傾斜短網抄紙機等を使用した各種抄紙法が挙げられる。
本発明の粘着シートは、単に前記所定の全光線透過率を有する不織布基材(A)を使用して得られるものでなく、前記特定の不織布基材(A)の片面または両面に、顔料及び染料からなる群より選ばれる1種以上の着色剤(b2)とを特定量含有する粘着剤層(B)を有するものである。前記不織布基材(A)と前記粘着剤層(B)とを組み合わせることによって、より一層優れた高意匠性を付与可能なレベルの遮光性と、被着体に対して優れた接着力と、せん断方向の保持力と、90度方向の定荷重保持力とを両立することができる。
本発明の粘着シートを構成する粘着剤層(B)は、重合体(b1)と、顔料及び染料からなる群より選ばれる1種以上の着色剤(b2)とを含有する粘着剤を用いて形成される粘着剤層のうち、前記着色剤(b2)の固形分が前記粘着剤層(B)全体に対して0.1質量%〜1質量%の範囲で含まれるものである。
前記粘着剤層(B)としては、粘着シートに高意匠性を付与できるレベルの優れた遮光性と、被着体に対する優れた接着力、せん断方向の保持力、90度方向の定荷重保持力とを両立するうえで、前記着色剤(b2)の固形分が前記粘着剤層(B)全体に対して、0.1質量%〜0.8質量%の範囲で含まれるものを使用することが好ましく、0.1質量%〜0.5質量%の範囲で含まれるものを使用することが更に好ましく、0.2質量%〜0.5質量%の範囲で含まれるものを使用することが特に好ましい。
前記粘着剤層(B)としては、JIS K7136にしたがって測定される全光線透過率が80%以下となる粘着剤層を使用することが好ましく、より一層の意匠性を付与するうえで、60%以下となる粘着剤層を使用することがより好ましく、50%以下となる粘着剤層を使用することがさらに好ましい。前記粘着剤層(B)の全光線透過率の下限値は、より一層優れた意匠性と、被着体に対する優れた接着力、せん断方向の保持力、90度方向の定荷重保持力とを高次元で両立するうえで、1%以上であることが好ましい。
前記着色剤(b2)としては、不織布基材(A)を製造する際に使用可能なものとして例示した着色剤と同様のものを使用することができ、例えば直接染料、反応染料、硫化染料、塩基性染料、酸性染料、含金酸性染料、インディゴ染料、スレン染料、分散染料、カチオン染料等の染料;有機顔料、無機顔料等の顔料を、単独または2以上組み合わせ使用することができる。
前記着色剤(b2)としては、前記1%〜80%の全光線透過率を備えた粘着剤層(B)を形成するうえで、カーボンブラック等を含有する黒色系の着色剤を使用することが好ましい。
前記粘着剤層(B)の形成に使用可能な粘着剤としては、前記所定の着色剤(b2)と、前記重合体(b1)と、必要に応じて溶媒や架橋剤等を含有するものを使用することができる。
前記粘着剤としては、具体的には、重合体(b1)と前記着色剤(b2)と、溶媒と、必要に応じて架橋剤とを含有するエマルジョン型粘着剤(b)または溶剤型粘着剤等を使用することができ、エマルジョン型粘着剤を使用することが、粘着シートを製造する際の環境負荷の低減を図るうえで好ましい。
前記エマルジョン型粘着剤(b)としては、例えば水性媒体等の溶媒に、重合体(b1)及び着色剤(b2)が分散等したものを使用することができる。
前記粘着剤に含まれる重合体(b)として、例えばアクリル系重合体を使用することができる。
前記アクリル系重合体としては、例えば炭素原子数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有するビニル単量体を含有する単量体を重合して得られるものを使用することができる。前記炭素原子数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを使用することによって、被着体に対してより一層優れた接着力、せん断方向の保持力、90度方向の定荷重保持力を備えた粘着剤層(B)を形成することができる。
炭素原子数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートが使用できる。なかでも2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレートを使用することが好ましく、特にn−ブチルアクリレートと2−エチルヘキシルアクリレートとを併用することが、被着体に対しての接着力やせん断方向の保持力、90度方向の定荷重保持力に対してより一層優れた接着力を備えた粘着剤層を形成するうえでより好ましい。
前記炭素原子数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートは、前記アクリル系重合体の製造に使用する単量体の全量に対して、50質量%〜99質量%の範囲で使用することが好ましく、70質量%〜98質量%の範囲で使用することがより好ましく、90質量%〜98質量%の範囲で使用することがさらに好ましい。
前記アクリル系重合体の製造に使用可能なカルボキシル基を有するビニル単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、無水フタル酸、クロトン酸等を1種または2種以上組み合わせ使用することができる。前記カルボキシル基を有するビニル単量体としては、アクリル酸とメタクリル酸を使用することが好ましく、特にアクリル酸とメタクリルとを組み合わせ使用することが、被着体に対して優れた接着力、せん断方向の保持力、90度方向の定荷重保持力を備えた粘着剤層を形成することができる。
前記カルボキシル基を有するビニル単量体は、前記アクリル系重合体の製造に使用する単量体の全量に対して、0.5質量%〜10質量%の範囲で使用することが好ましく、0.5質量%〜5質量%の範囲で使用することがより好ましく、1.5質量%〜4質量%の範囲で使用することが、後述する架橋剤との架橋反応が良好に進行し易く、被着体に対して優れた接着力、せん断方向の保持力、90度方向の定荷重保持力を備えた粘着剤層を形成するうえでさらに好ましい。
前記カルボキシル基を有するビニル単量体として前記アクリル酸とメタクリル酸とを併用する場合、メタクリル酸とアクリル酸とのモル当量比〔メタクリル酸/アクリル酸〕が0.2以上であることが好ましく、1以上であることがより好ましく、2以上であることが更に好ましく、3以上であることが特に好ましい。メタクリル酸とアクリル酸とのモル当量比の上限は33であることが、被着体に対して優れた接着力、せん断方向の保持力、90度方向の定荷重保持力を備えた粘着剤層を形成するうえで好ましい。
前記アクリル系重合体を製造する際に使用可能な単量体としては、前記したものの他に、必要に応じてその他の単量体を使用することができる。
前記その他の単量体としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等を使用することができ、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等の炭素原子数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを併用することが、とりわけ90度方向の定荷重保持力に優れた粘着剤層を形成するうえで好ましい。
炭素原子数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリレートは、前記アクリル系重合体の製造に使用する単量体の全量に対して、1質量%〜10質量%の範囲で使用することが好ましく、3質量%〜5質量%の範囲で使用することが、とりわけ90度方向の定荷重保持力に優れた粘着剤層を形成するうえで好ましい。
また、前記その他の単量体としては、窒素原子を有するビニル単量体を使用することができる。前記窒素原子を有するビニル単量体は、前記カルボキシル基を有するビニル単量体を組み合わせ使用することが、とりわけ90度方向の定荷重保持力に優れた粘着剤層を形成するうえで好ましい。
前記窒素原子を有するビニル単量体としては、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルモルホリノン、N−ビニルカプロラクタム、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(メタ)アクリロイルピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイル−4−ピペリドン、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートを1種または2種以上使用することができ、N−ビニルピロリドンを使用することが好ましい。
前記窒素原子を有するビニル単量体は、前記アクリル系重合体の製造に使用する単量体の全量に対して、1質量%〜5質量%の範囲で使用することが好ましく、0.5質量%〜1.5質量%の範囲で使用することが、とりわけ90度方向の定荷重保持力に優れた粘着剤層を形成するうえで好ましい。
前記窒素原子を有するビニル単量体と前記カルボキシル基を有するビニル単量体との使用割合(モル比)は、前記窒素原子を有するビニル単量体のモル数をX、前記カルボキシル基を有するビニル単量体のモル数をYとした場合のモル比X/Yが0.05〜1となる範囲で使用することが好ましく、0.2〜0.5となる範囲で使用することがより好ましく、とりわけ90度方向の定荷重保持力に優れた粘着剤層を形成するうえで好ましい。
前記その他の単量体としては、前記したもののほかに、必要に応じて2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するビニル単量体;ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アクロレイン、ホルミルスチロール、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケトン、ジアセトンアクリレート、ジアセトンメタクリレート、アセトニトリルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートアセトアセテート、ブタンジオールアクリレートアセテート等のケト基またはアルデヒド基を有する単量体;N−メチロールアクリルアミド等のメチロール基を有する単量体;ローディア日華(株)製 Sipomer PAM−100,PAM−200,PAM−300等の燐酸基を有する単量体を使用することができる。
前記アクリル系重合体を製造する方法としては、例えば前記アクリル系重合体が水性媒体に分散等したエマルジョン型アクリル系粘着剤を製造する場合であれば、前記した単量体を乳化重合法により重合する方法が挙げられる。重合の際には、一括仕込み方法、滴下方法等の各種重合方法を採用することができる。より具体的には、前記乳化重合法としては、水性媒体を仕込んだ反応容器内に、前記単量体と、重合開始剤とをそれぞれ滴下し乳化重合する方法を採用することが好ましい。
前記乳化重合する際には、重合安定性を確保することを目的として、陰イオン性の乳化剤、非イオン性の乳化剤、その他の分散安定剤等を使用することができる。
前記陰イオン性乳化剤としては、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等を使用することができる。非イオン性乳化剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等を使用することができる。
前記乳化剤としては、一般に「反応性乳化剤」と称される重合性不飽和基を分子内に有する乳化剤を使用することが好ましい。前記反応性乳化剤としては、例えばラテムルPD−104[花王(株)製]、アクアロンKH−1025[第一工業製薬(株)製]、アデカリアソープSE−10[(株)ADEKA製]、エレミノールJS−20[三洋化成工業(株)製]等が挙げられる。反応性乳化剤を使用することで、重合安定性に加え、耐湿性が向上するため好ましい。
前記アクリル系重合体を製造する際には、必要に応じて重合開始剤を使用することができる。重合開始剤としては、例えば4,4−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2’,−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−アルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]水和物、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]硫酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕硫酸塩、2−2’−アゾビス〔2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン〕二塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−〔1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル〕プロパン〕二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパンアミドオキシム)等のアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩系開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物系開始剤、芳香族カルボニル化合物等のカルボニル系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組合せ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムとの組合せ等のレドックス系開始剤等を使用することができる。なかでも、アゾ系開始剤、過硫酸塩系開始剤を使用することが重合安定性に優れ、所望の粘着性能が得られやすいことから、好ましく使用できる。
また、前記アクリル系重合体を製造する際には、アクリル系重合体の分子量を調整することを目的として、必要に応じて連鎖移動剤を使用することができる。
前記連鎖移動剤としては、例えばラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメチルカプト−1−プロパノール等を使用することができる。
前記方法で得られたアクリル系重合体としては、50万〜120万の重量平均分子量を有するものを使用することが好ましく、60万〜100万の重量平均分子量を有するものを使用することが、被着体に対して優れた接着力、せん断方向の保持力、90度方向の定荷重保持力を備えた粘着シートを得るうえで好ましい。
なお、前記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い標準ポリスチレン換算して求めた値である。測定条件として、カラムはTSKgel GMHXL[東ソー製]を用い、カラム温度は40℃、溶離液はテトラヒドロフラン、流量は1.0mL/分とし、標準ポリスチレンはTSK標準ポリスチレンを用いた。
(粒子径)
前記アクリル系重合体粒子の平均粒子径は、特に制限されるものではないが、100nm〜1000nmであることが好ましく、150nm〜500nmであることが、長期保管した場合であっても凝集や沈降を生じにくく分散安定性に優れるため好ましい。なお、前記平均粒子径は、エマルジョン粒子の体積基準での50%メジアン径をいい、数値は動的光散乱法により測定して得られる値に基づくものである。
前記アクリル系重合体が分散等し得る水性媒体としては、水、水と混和する有機溶剤、及び、これらの混合物が挙げられる。水と混和する有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール及びイソプロパノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;ポリアルキレングリコールのアルキルエーテル類;N-メチル-2-ピロリドン等のラクタム類、エチルカルビトール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等が挙げられる。本発明では、水のみを用いても良く、また水及び水と混和する有機溶剤との混合物を用いても良く、水と混和する有機溶剤のみを用いても良い。安全性や環境に対する負荷の点から、水のみ、又は、水及び水と混和する有機溶剤との混合物が好ましく、水のみが特に好ましい。
前記粘着剤層(B)の形成に使用可能な粘着剤としては、前記したもののほかに、必要に応じて、粘着付与樹脂を含有するものを使用することができる。
前記粘着付与樹脂としては、エマルジョン型アクリル粘着剤(b)に使用する場合であれば、エマルジョン型の粘着付与樹脂を使用することが好ましい。
前記エマルジョン型の粘着付与樹脂としては、例えばロジン系粘着付与樹脂、重合ロジン系粘着付与樹脂、ロジンエステル系粘着付与樹脂、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、ロジンフェノール系粘着付与樹脂、不均化ロジンエステル系粘着付与樹脂、水添ロジンエステル系粘着付与樹脂、酸変性ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、テルペンフェノール系粘着付与樹脂、石油樹脂系粘着付与樹脂等を使用することができる。金属類ならびにプラスチック類の被着体に対しての接着力、90度方向の定荷重保持力に優れた粘着剤層を形成するうえで、ロジンエステル系粘着付与樹脂、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、ロジンフェノール系粘着付与樹脂、石油樹脂系粘着付与樹脂を好ましく使用できる。
なかでも、前記エマルジョン型の粘着付与樹脂としては、前記重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、前記ロジンフェノール系粘着付与樹脂を使用することが好ましく、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂とロジンフェノール系粘着付与樹脂とを組み合わせ使用することが、とりわけ90度方向の定荷重保持力により一層優れた粘着剤層を形成するうえで好ましい。
前記粘着付与樹脂は、前記アクリル系重合体を含む樹脂(固形分)100質量部に対して、5質量部〜40質量部の範囲で使用することが好ましく、10質量部〜30質量部の範囲で使用することが、被着体に対して優れた接着力、90度方向の定荷重保持力を備えた粘着剤層を形成するうえで好ましい。
前記重合ロジンエステル系粘着付与樹脂と前記ロジンフェノール系粘着付与樹脂とを併用する場合には、前記重合ロジンエステル系粘着付与樹脂を5質量部〜20質量部の範囲と、前記ロジンフェノール系粘着付与樹脂を5質量部〜20質量部の範囲で使用することが好ましく、被着体に対して優れた接着力、定荷重保持力を備えた粘着剤層を形成するうえで好ましい。特に好ましい組み合わせとしては、前記重合ロジンエステル系粘着付与樹脂を10質量部と、前記ロジンフェノール系粘着付与樹脂を10質量部とを組み合わせである。
前記粘着付与樹脂としては、軟化点が100℃〜180℃であるものを使用することが好ましく、120℃〜180℃であるものを使用することがより好ましく、130℃〜180℃であるものを使用することが更に好ましく、140℃〜170℃であるものを使用することが、とりわけ90℃方向の定荷重保持力に優れた粘着剤層を形成するうえで特に好ましい。
前記粘着剤層(B)は、架橋構造を形成したものであることが好ましい。前記架橋構造の形成には、前記粘着剤層(B)の形成に使用する粘着剤として、架橋剤を含有するものを使用する。
前記架橋剤としては、公知のエポキシ系架橋剤、シラン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、多価金属塩系架橋剤、金属キレート系架橋剤、ケト・ヒドラジド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤等を使用することができる。前記架橋剤は、前記重合体(b1)の製造途中に供給してもよく、前記重合体(b1)の有機溶剤溶液またはその水分散液を製造した後に供給し粘着剤として使用してもよい。
なかでも、前記架橋剤としては、エポキシ系架橋剤、シラン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤を使用することが、粘着剤層(B)のゲル分率を所望の範囲に調整しやすいため好ましい。
前記好ましい架橋剤は、粘着剤層(B)形成後、直ちに架橋反応を進行するものではなく、比較的時間をかけて架橋反応を進行させる。したがって、前記好ましい架橋剤は、不織布基材(A)の表面に粘着剤層を転写等することで粘着シートを形成した後に行う場合が多い養生工程において、前記架橋反応を進行させることができるため、不織布基材(A)と粘着剤層(B)との密着性があり、各種接着性能をより一層向上することができる。
前記架橋剤は、重合体(b1)の製造途中で使用する場合よりも、前記重合体(b1)の有機溶剤溶液またはその水分散液を製造した後に供給し粘着剤として使用することが、ゲル分率を所望の範囲に調整しやすく、不織布基材(A)と粘着剤層(B)との密着性及び各種粘着物性をより一層向上できるため好ましい。
前記エポキシ系架橋剤としては、デナコール EX−832[ナガセ化成工業(株)製]、デナコール EX−841[ナガセ化成工業(株)製]、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製]、テトラッドX[三菱瓦斯化学(株)製]等を使用することができる。
前記シラン系架橋剤としては、β−(3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン[Z−6043;東レ・ダウコーニング(株)製]、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン[Z−6040;東レ・ダウコーニング(株)製]、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン[KBE−402;信越シリコーン(株)製]、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン[KBE−403;信越シリコーン(株)製]、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン[Z−6033;東レ・ダウコーニング(株)製]、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン[Z−6030;東レ・ダウコーニング(株)製]、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン[KBE−502;信越化学(株)製]、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン[KBE−503;信越化学(株)製]、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン[Z−6530;東レ・ダウコーニング(株)製]等を使用することができる。
前記イソシアネート系架橋剤としては、バーノック DNW−5000[DIC(株)製]、バーノック DNW−5010[DIC(株)製]、バーノック DNW−5100[DIC(株)製]、バーノック DNW−5500[DIC(株)製]、アクアネート100[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート105[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート110[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート120[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート130[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート200[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート210[日本ポリウレタン工業(株)製]、LS2319[住化バイエルウレタン(株)製]、LS2336[住化バイエルウレタン(株)製]、Bayhydur3100[住化バイエルウレタン(株)製]等を使用することができる。
前記架橋剤は、粘着剤層(B)のゲル分率が所望の範囲となる範囲で使用することができる。例えば前記架橋剤としてエポキシ系架橋剤を使用する場合であれば、エポキシ系架橋剤は、前記アクリル系重合体100質量部に対して、0.01質量部〜0.1質量部の範囲で使用することが好ましい。また、前記架橋剤としてシラン系架橋剤を使用する場合であれば、シラン系架橋剤は、前記アクリル系重合体100質量部に対して、0.005質量部〜0.5質量部の範囲で使用することが好ましい。前記架橋剤としてイソシアネート系架橋剤を使用する場合であれば、イソシアネート系架橋剤は、前記アクリル系重合体100質量部に対して、0.005質量部〜0.5質量部の範囲で使用することが好ましい。
前記粘着剤層(B)の形成に使用可能な前記粘着剤としては、分散安定性をより一層向上すること等を目的として、40質量%〜70質量%の範囲の固形分を有するものを使用することが好ましい。
本発明で使用する前記接着剤としては、例えば前記接着剤を離型ライナーに塗布し、100℃環境下で乾燥することによって得た、実質的に架橋反応していない接着剤層のゲル分率(初期ゲル分率)が15質量%以下となるものを使用することが好ましく、10質量%以下であるものを使用することがより好ましく、3質量%以下であるものを使用することが、不織布基材(A)と粘着剤層(B)との密着性、180°ピール接着力、保持力、定荷重保持力等の各種接着性能をより一層向上するうえでさらに好ましい。なお、初期ゲル分率は、アクリル系重合体を製造する際に使用可能な重合開始剤の種類や使用量、重合温度等を適宜設定することによって調整することが可能である。
前記粘着剤層(B)の形成に使用可能な粘着剤としては、必要に応じてpHを調整するための塩基(アンモニア水やアミン類など)や酸、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン・ビーズ・金属粉末等の充填剤、皮膜形成補助剤、レベリング剤、濡れ剤、増粘剤(粘度調整剤)、撥水剤、消泡剤等を使用してもよい。それらの使用量としては、各々0質量%〜1質量%の範囲で使用することが好ましい。
前記粘着剤層(B)としては、その厚さが50μm〜200μmの範囲であるものを使用することが好ましく、80μm〜180μmの範囲であるものを使用することがより好ましく、100μm〜150μmの範囲であることがさらに好ましい。
い。前記粘着シートが不織布基材(A)の両面に粘着剤層(B)を有するものである場合には、前記両面の粘着剤層(B)の合計の厚さが前記範囲内であることが、その遮光性と粘着性能とをバランスよく両立できるため好ましい。
本発明の粘着シートは、例えば前記所定の不織布基材(A)の片面または両面に、ロールコーターやダイコーター等を用い前記粘着剤を塗布し、乾燥することによって製造することができる(いわゆる、直塗り法)。前記方法で得た粘着シートを構成する粘着剤層(B)の表面には、セパレーターが積層されていてもよい。
また、本発明の粘着シートは、予め離型ライナーの表面にロールコーターやダイコーター等を用い前記粘着剤を塗布し、乾燥することによって、粘着剤層(B)を形成し、次に、前記粘着剤層(B)を、不織布基材(A)に転写する方法によって製造することもできる(いわゆる、転写法)。
前記いずれの方法で製造した粘着シートも、その後、20℃〜50℃の範囲で48時間以上養生することが、前記粘着剤層(B)の架橋反応を進行させるうえで好ましい。
前記養生後の粘着剤層(B)は、乾燥後に形成した粘着剤層(B)の質量と、それを、25℃の環境下、トルエンに24時間浸漬し、次いで105℃環境下で乾燥したものの質量とに基づいて算出したゲル分率が20質量%〜50質量%の範囲であることが好ましく、30質量%〜45質量%の範囲であることが、せん断方向の保持力及び90度方向の定荷重保持力をより一層向上できるためより好ましい。
前記方法で得られた本発明の粘着シートは、もっぱら、良好な遮光性と高意匠性とが求められる用途に使用することができる。
そのため、本発明の粘着シートは、良好な遮光性に加え、優れた定荷重保持力を有することから、テレビやラジオ、オーディオ製品、パソコン等の家電製品及び電子機器に備えられるスピーカーにおいて、パンチングシート等の化粧部材を固定する目的として好適に使用できる。
次に、本発明を実施例および比較例により詳細に説明する。実施例および比較例で得られた両面粘着シートの各特性の評価方法は以下のとおりである。
[不織布基材の全光線透過率の測定方法]
不織布基材を長さ50mm×幅50mm(面積25cm)の正方形に裁断して試験片を作製し、反射・透過率計HR−100型[(株)村上色彩技術研究所製]を用い、JIS K 7136に従い、全光線透過率を測定した。
[不織布基材の坪量の測定方法]
不織布基材を長さ100cm×幅100cm(面積1m)の正方形に裁断して試験片を作製し、電子天秤[(株)島津製作所製、型番:AEL−40SM]を用いて、単位面積あたりの質量を測定した。下記式に従い、坪量を算出した。
坪量(g/m)=質量(g)/面積(m
[粘着剤層の全光線透過率の測定方法]
調製例で得た水分散型アクリル系粘着剤を、離型ライナーに塗布し、100℃の環境下で乾燥させ、水分を除去することによって、厚さ65μmの粘着剤層を作製した。
離型ライナーを剥がした後、前記粘着剤層の全光線透過率を、反射・透過率計HR−100型[(株)村上色彩技術研究所製]を用い、JIS K 7136に従い測定した。
[両面粘着シートの全光線透過率の測定方法]
実施例及び比較例で得た両面粘着シートを、面積25cmの正方形に裁断したものを試験片とした。前記試験片の全光線透過率を反射・透過率計HR−100型[(株)村上色彩技術研究所製]を用い、JIS K 7136に従い測定した。
[ゲル分率の測定方法]
実施例及び比較例で得た両面粘着シートを、長さ50mm×幅40mmの大きさ(面積20cm)に切断したものを試験片とした。なお、前記両面粘着シートの製造する前に、その製造に使用した不織布基材の質量(G)を予め測定した。
次に、上記試験片の質量(G)を測定した。次に、上記試験片をトルエンに常温で24時間浸漬した後、それを300メッシュの金網で濾過することにより、トルエンに不溶であった残渣を分離し、105℃で1時間乾燥して得た残渣の質量(G2)を測定した。前記不織布基材の質量(G)と、前記浸漬前の試験片の質量(G)と、前記残渣の質量(G)の値と、下記式に従って、ゲル分率を算出した。
ゲル分率(質量%)=[(G−G)/(G−G)]×100
[意匠性の評価方法]
実施例及び比較例で得た両面粘着シートの離型ライナーを剥がし、室内照明500ルクスの環境下で、前記両面粘着シートの粘着剤層の表面を目視で観察した。前記観察は、5名の評価者によって行われた。5名の評価者による評価のうち、最も多い評価結果を、その両面粘着シートの意匠性の評価とした。
前記粘着剤層の表面が、濃く深い色調であり漆黒性に優れていたものを「◎」、濃さが若干低いものの実用上十分な黒色であるものを「○」、黒色ではあるものの明らかに薄色(グレー)であり、やや高級感に欠けるものを「△」、両面粘着シートの背面の色が確認できてしまったものを「×」と評価した。
[接着力(180°ピール接着力)の測定方法]
180°ピール粘着力は、JIS Z 0237に従い測定した。
実施例及び比較例で得た両面粘着シートの片面の粘着剤層に、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼付することで裏打ちし、長さ300mm、幅20mmの大きさに切断したものを試験片とした。
前記試験片の他方の粘着剤層が、ステンレス板(SUS304鋼板)、アルミニウム板及びアクリル樹脂板である被着体の表面に接するよう、前記試験片を前記被着体に載置し、23℃・50%RHの環境下で、2kgローラーにて1往復の加圧することでそれらを貼付した。
前記貼付物を23℃・50%RHの環境下に1時間放置した後、テンシロン引張試験機[株式会社エーアンドデイ製、型式:RTM−100]を用い、試験片を被着体から、180度方向に300m/minの速度で引き剥がした際の接着力を測定した。測定値が高いほど、接着性能に優れていることを示す。
[90度方向の定荷重保持力の測定方法]
実施例及び比較例で得た両面粘着シートの片面の粘着剤層に、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼付することで裏打ちし、長さ100mm、幅10mmの大きさに切断したものを試験片とした。
次に、23℃・50%RHの環境下で、前記試験片の他方の粘着剤層の表面に、ステンレス板(SUS304鋼板)、アルミニウム板またはアクリル樹脂板である各被着体を載置し、2kgローラーを用い8往復加圧することで前記試験片と被着体とを貼付した(貼付面積;長さ50mm×幅10mm)。
前記貼付物を23℃・50%RHの環境下に1時間放置した後、定荷重保持力計[テスター産業(株)製]に、前記貼付物を構成する前記被着体からなる面が水平で、かつ上面となるように固定した。次に、前記貼付物を構成する試験片の端部に0.3kgの重りを取り付けることによって、前記貼付物の長さ方向に対して90°方向に0.3kg荷重した。
前記貼付物から前記試験片が落下するまでの時間[単位:分]を計測した。測定値が高いほど、接着性能に優れていることを示す。なお、3時間(180分)以内に落下するものは、定荷重保持力に乏しく、それ以上保持したものは定荷重保持力に優れると評価した。
[せん断方向の保持力の測定方法]
上記保持力は、JIS Z 0237に従い測定した。
実施例及び比較例で得た両面粘着シートの片面の粘着剤層に、厚さ50μmのアルミニウム箔を貼付することで裏打ちし、長さ100mm、幅20mmの大きさに切断したものを試験片とした。
次に、23℃・50%RHの環境下で、前記試験片の他方の粘着剤層の表面に、ステンレス板(SUS304鋼板)を、その貼付面積が20mm×20mmとなるように載置し2kgローラーを用い1往復加圧することによってそれらを貼付した。
前記貼付物を23℃・50%RHの環境下に1時間放置した後、70℃環境下、恒温槽付き保持力計[テスター産業(株)製]に前記貼付物を、そのせん断方向(長さ方向)が水平に対して垂直となるように固定した。次に、前記貼付物を構成する試験片の端部に0.5kgの重りを取り付けることによって、前記貼付物のせん断方向に0.5kg荷重した。前記貼付物から前記試験片が落下するまでの時間を計測した。なお、1440分(24時間)を経過しても落下しなかった試験片は、1440<と表記した。測定値が高いほど、接着性能に優れていることを示す。
(調製例1)
<乳化液の調製>
容器にイオン交換水75gと、界面活性剤としてアクアロンKH−1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25質量%]20gとラテムルPD−104[花王(株)製;有効成分20質量%]37.5gとを入れ、均一に溶解した。そこに、n−ブチルアクリレート237.5g、2−エチルヘキシルアクリレート237.5g、メチルメタクリレート15g、アクリル酸10g、ラウリルメルカプタン0.2gを加えて乳化し、乳化液632.7gを得た。
<水分散型アクリル系共重合体の水分散液の調製>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、イオン交換水333.5gを入れ、窒素を吹き込みながら60℃まで昇温した。攪拌下、前記で調製した乳化液の一部[7.59g]、過硫酸アンモニウム水溶液2.5g[有効成分6質量%]、亜硫酸水素ナトリウム水溶液2.5g[有効成分6質量%]を添加し、60℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液625.11gと、過硫酸アンモニウム水溶液50g[有効成分1質量%]を別々の漏斗を使用して、反応容器を60℃に保ちながら6時間かけて滴下した。滴下終了後は、反応容器を60℃に保ちながら1時間攪拌した。次に、エリソルビン酸ナトリウム水溶液5g[有効成分2質量%]を別の漏斗を用いて1時間かけて滴下重合した後、反応容器を60℃に保ちながら1時間撹拌した。そして、内容物を冷却し、pHが7.5になるようにアンモニア水(有効成分10質量%)で調整した。これを200メッシュ金網で濾過し、水分散型アクリル系共重合体の水分散液(1)[固形分濃度50質量%]を得た。前記アクリル系共重合体の平均粒子径は339nm、重量平均分子量は67万であった。
<水分散型アクリル系粘着剤組成物の調製>
前記の水分散型アクリル系共重合体の水分散液(1)1000gに、粘着付与樹脂としてスーパーエステルE−865NT[荒川化学工業(株)製;エマルジョン型重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、軟化点160℃、固形分濃度50質量%]200g、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。
それらを混合した後、架橋剤として、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製、エポキシ化合物]の10質量%エタノール溶液1.5gを添加し、1時間撹拌した。続いて、着色剤として、PSMブラックC[御国色素(株)製、カーボンブラック含有量:25質量%、固形分濃度31質量%]10gを添加し、1時間撹拌し、水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、7.4%であった。
(調製例2)
着色剤であるPSMブラックCの配合量を、10gから6gに変更した以外は、調製例1と同様の方法で水分散型アクリル系粘着剤組成物(2)を得た。なお、水分散型アクリル系粘着剤組成物(2)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、19.5%であった。また、厚さ55μmの粘着剤層の全光線透過率は、28.8%であり、厚さ70μmの粘着剤層の全光線透過率は、19.0%であった。
(調製例3)
着色剤であるPSMブラックCの配合量を、10gから4gに変更した以外は、調製例1と同様の方法で水分散型アクリル系粘着剤組成物(3)を得た。なお、水分散型アクリル系粘着剤組成物(3)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、29.2%であった。
(調製例4)
着色剤であるPSMブラックCの配合量を、10gから2gに変更した以外は、調製例1と同様の方法で水分散型アクリル系粘着剤組成物(4)を得た。なお、水分散型アクリル系粘着剤組成物(4)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、51.6%であった。
(調製例5)
水分散型アクリル系共重合体の水分散液(1)1000gに、粘着付与樹脂としてスーパーエステルE−865NT[荒川化学工業(株)製;エマルジョン型重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、軟化点160℃、固形分濃度50質量%]100g、タマノルE−200NT[荒川化学工業(株)製;エマルジョン型ロジンフェノール系粘着付与樹脂、軟化点150℃、固形分濃度53質量%]94.34g、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。
それらを混合した後、架橋剤として、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製、エポキシ化合物]の10質量%エタノール溶液1.5gを添加し、1時間撹拌した。続いて、着色剤として、PSMブラックC[御国色素(株)製、カーボンブラック含有量:25質量%、固形分濃度31質量%]6gを添加し、1時間撹拌し、水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(5)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、19.3%であった。
(調製例6)
水分散型アクリル系共重合体の水分散液(1)1000gに、粘着付与樹脂としてスーパーエステルNS−121[荒川化学工業(株)製;エマルジョン型ロジンエステル系粘着付与樹脂、軟化点125℃、固形分濃度50質量%]200g、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。
それらを混合した後、架橋剤として、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製、エポキシ化合物]の10質量%エタノール溶液1.5gを添加し、1時間撹拌した。続いて、着色剤として、PSMブラックC[御国色素(株)製、カーボンブラック含有量:25質量%、固形分濃度31質量%]6gを添加し、1時間撹拌し、水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(6)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、19.2%であった。
(調製例7)
水分散型アクリル系共重合体の水分散液(1)1000gに、粘着付与樹脂としてスーパーエステルNS−100H[荒川化学工業(株)製;エマルジョン型ロジンエステル系粘着付与樹脂、軟化点100℃、固形分濃度50質量%]200g、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。
それらを混合した後、架橋剤として、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製、エポキシ化合物]の10質量%エタノール溶液1.5gを添加し、1時間撹拌した。続いて、着色剤として、PSMブラックC[御国色素(株)製、カーボンブラック含有量:25質量%、固形分濃度31質量%]6gを添加し、1時間撹拌し、水分散型アクリル系粘着剤組成物(7)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(7)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、19.2%であった。
(調製例8)
水分散型アクリル系共重合体の水分散液(1)1000gに、粘着付与樹脂としてエマルジョンAM−1000NT[荒川化学工業(株)製;エマルジョン型石油樹脂系粘着付与樹脂、軟化点100℃、固形分濃度50質量%]200g、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。
それらを混合した後、架橋剤として、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製、エポキシ化合物]の10質量%エタノール溶液1.5gを添加し、1時間撹拌した。続いて、着色剤として、PSMブラックC[御国色素(株)製、カーボンブラック含有量:25質量%、固形分濃度31質量%]6gを添加し、1時間撹拌し、水分散型アクリル系粘着剤組成物(8)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(8)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、19.0%であった。
(調製例9)
<乳化液の調製>
容器にイオン交換水75gと、界面活性剤としてアクアロンKH−1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25質量%]20gとラテムルPD−104[花王(株)製;有効成分20質量%]37.5gとを入れ、均一に溶解した。そこに、n−ブチルアクリレート235g、2−エチルヘキシルアクリレート235g、メチルメタクリレート15g、N−ビニルピロリドン5g、アクリル酸10g、ラウリルメルカプタン0.2gを加えて乳化し、乳化液632.7gを得た。
<水分散型アクリル系共重合体の水分散液の調製>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、イオン交換水333.5gを入れ、窒素を吹き込みながら60℃まで昇温した。攪拌下、前記で調製した乳化液の一部[7.59g]、過硫酸アンモニウム水溶液2.5g[有効成分6質量%]、亜硫酸水素ナトリウム水溶液2.5g[有効成分6質量%]を添加し、60℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液625.11gと、過硫酸アンモニウム水溶液50g[有効成分1質量%]を別々の漏斗を使用して、反応容器を60℃に保ちながら6時間かけて滴下した。滴下終了後は、反応容器を60℃に保ちながら1時間攪拌した。次に、エリソルビン酸ナトリウム水溶液5g[有効成分2質量%]を別の漏斗を用いて1時間かけて滴下重合した後、反応容器を60℃に保ちながら1時間撹拌した。そして、内容物を冷却し、pHが7.5になるようにアンモニア水(有効成分10質量%)で調整した。これを200メッシュ金網で濾過し、水分散型アクリル系共重合体の水分散液(2)[固形分濃度50質量%]を得た。前記アクリル系共重合体の平均粒子径は338nm、重量平均分子量は67万であった。
<水分散型アクリル系粘着剤組成物の調製>
前記の水分散型アクリル系共重合体の水分散液(2)1000gに、粘着付与樹脂としてスーパーエステルE−865NT[荒川化学工業(株)製;エマルジョン型重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、軟化点160℃、固形分濃度50質量%]200g、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。
それらを混合した後、架橋剤として、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製、エポキシ化合物]の10質量%エタノール溶液1.5gを添加し、1時間撹拌した。続いて、着色剤として、PSMブラックC[御国色素(株)製、カーボンブラック含有量:25質量%、固形分濃度31質量%]6gを添加し、1時間撹拌し、水分散型アクリル系粘着剤組成物(9)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(9)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、19.7%であった。
(調製例10)
<乳化液の調製>
容器にイオン交換水75gと、界面活性剤としてアクアロンKH−1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25質量%]20gとラテムルPD−104[花王(株)製;有効成分20質量%]37.5gとを入れ、均一に溶解した。そこに、n−ブチルアクリレート229g、2−エチルヘキシルアクリレート229g、メチルメタクリレート25g、N−ビニルピロリドン5g、アクリル酸2g、メタクリル酸10g、ラウリルメルカプタン0.2gを加えて乳化し、乳化液632.7gを得た。
<水分散型アクリル系共重合体の水分散液の調製>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、イオン交換水333.5gを入れ、窒素を吹き込みながら60℃まで昇温した。攪拌下、前記で調製した乳化液の一部[7.59g]、過硫酸アンモニウム水溶液2.5g[有効成分6質量%]、亜硫酸水素ナトリウム水溶液2.5g[有効成分6質量%]を添加し、60℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液625.11gと、過硫酸アンモニウム水溶液50g[有効成分1質量%]を別々の漏斗を使用して、反応容器を60℃に保ちながら6時間かけて滴下した。滴下終了後は、反応容器を60℃に保ちながら1時間攪拌した。次に、エリソルビン酸ナトリウム水溶液5g[有効成分2質量%]を別の漏斗を用いて1時間かけて滴下重合した後、反応容器を60℃に保ちながら1時間撹拌した。そして、内容物を冷却し、pHが7.5になるようにアンモニア水(有効成分10質量%)で調整した。これを200メッシュ金網で濾過し、水分散型アクリル系共重合体の水分散液(3)[固形分濃度50質量%]を得た。前記アクリル系共重合体の平均粒子径は300nm、重量平均分子量は63万であった。
<水分散型アクリル系粘着剤組成物の調製>
前記の水分散型アクリル系共重合体の水分散液(3)1000gに、粘着付与樹脂としてスーパーエステルE−865NT[荒川化学工業(株)製;エマルジョン型重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、軟化点160℃、固形分濃度50質量%]200g、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。
それらを混合した後、架橋剤として、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製、エポキシ化合物]の10質量%エタノール溶液1.5gを添加し、1時間撹拌した。続いて、着色剤として、PSMブラックC[御国色素(株)製、カーボンブラック含有量:25質量%、固形分濃度31質量%]6gを添加し、1時間撹拌し、水分散型アクリル系粘着剤組成物(10)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(10)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、19.6%であった。
(調製例11)
架橋剤として、テトラッドCの10質量%エタノール溶液1.5gの代わりに、Z−6040[東レ・ダウコーニング(株)製、シラン系架橋剤、有効成分100質量%]1.25gを添加した以外は、調製例10と同様の方法で、水分散型アクリル系粘着剤組成物(11)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(11)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、19.1%であった。
(調製例12)
<乳化液の調製>
容器にイオン交換水75gと、界面活性剤としてアクアロンKH−1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25質量%]20gとラテムルPD−104[花王(株)製;有効成分20質量%]37.5gとを入れ、均一に溶解した。そこに、n−ブチルアクリレート229g、2−エチルヘキシルアクリレート229g、メチルメタクリレート25g、N−ビニルピロリドン5g、アクリル酸2g、メタクリル酸10g、KBE−503 0.3g[信越化学(株)製、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン]、ラウリルメルカプタン0.2gを加えて乳化し、乳化液633gを得た。
<水分散型アクリル系共重合体の水分散液の調製>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、イオン交換水333.5gを入れ、窒素を吹き込みながら60℃まで昇温した。攪拌下、前記で調製した乳化液の一部[7.6g]、過硫酸アンモニウム水溶液2.5g[有効成分6質量%]、亜硫酸水素ナトリウム水溶液2.5g[有効成分6質量%]を添加し、60℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液625.4gと、過硫酸アンモニウム水溶液50g[有効成分1質量%]を別々の漏斗を使用して、反応容器を60℃に保ちながら6時間かけて滴下した。滴下終了後は、反応容器を60℃に保ちながら1時間攪拌した。次に、エリソルビン酸ナトリウム水溶液5g[有効成分2質量%]を別の漏斗を用いて1時間かけて滴下重合した後、反応容器を60℃に保ちながら1時間撹拌した。そして、内容物を冷却し、pHが7.5になるようにアンモニア水(有効成分10質量%)で調整した。これを200メッシュ金網で濾過し、水分散型アクリル系共重合体の水分散液(4)[固形分濃度50質量%]を得た。前記アクリル系共重合体の平均粒子径は360nmであった。
<水分散型アクリル系粘着剤組成物の調製>
前記の水分散型アクリル系共重合体の水分散液(4)1000gに、粘着付与樹脂としてスーパーエステルE−865NT[荒川化学工業(株)製;エマルジョン型重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、軟化点160℃、固形分濃度50質量%]200g、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。
それらを混合した後、着色剤として、PSMブラックC[御国色素(株)製、カーボンブラック含有量:25質量%、固形分濃度31質量%]6gを添加し、1時間撹拌し、水分散型アクリル系粘着剤組成物(12)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(12)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、19.4%であった。
(比較調製例1)
水分散型アクリル系共重合体の水分散液(1)1000gに、粘着付与樹脂としてスーパーエステルE−865NT[荒川化学工業(株)製;エマルジョン型重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、軟化点160℃、固形分濃度50質量%]200g、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。それらを均一に撹拌した後、架橋剤として、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製、エポキシ化合物]の10質量%エタノール溶液1.5gを添加し、1時間撹拌した。これを200メッシュ金網で濾過することによって、水分散型アクリル系粘着剤組成物(H1)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(H1)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、88.6%であった。
(比較調製例2)
水分散型アクリル系共重合体の水分散液(1)1000gに、粘着付与樹脂としてスーパーエステルE−865NT[荒川化学工業(株)製;エマルジョン型重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、軟化点160℃、固形分濃度50質量%]200g、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。それらを均一に撹拌した後、架橋剤として、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製、エポキシ化合物]の10質量%エタノール溶液1.5gを添加し、1時間撹拌した。これを200メッシュ金網で濾過した後、着色剤として、PSMブラックC[御国色素(株)製、カーボンブラック含有量:25質量%、固形分濃度31質量%]30gを添加し、1時間撹拌することによって水分散型アクリル系粘着剤組成物(H2)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(H2)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、0.2%であった。
(比較調製例3)
水分散型アクリル系共重合体の水分散液(1)1000gに、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。それらを均一に撹拌した後、架橋剤として、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製、エポキシ化合物]の10質量%エタノール溶液1gを添加し、1時間撹拌した。これを200メッシュ金網で濾過した後、着色剤として、PSMブラックC[御国色素(株)製、カーボンブラック含有量:25質量%、固形分濃度31質量%]30gを添加し、1時間撹拌することによって水分散型アクリル系粘着剤組成物(H3)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(H3)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、0.2%であった。
(比較調製例4)
水分散型アクリル系共重合体の水分散液(1)1000gに、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製]2.5gを添加した。それらを均一に撹拌した後、架橋剤として、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製、エポキシ化合物]の10質量%エタノール溶液1gを添加し、1時間撹拌した。これを200メッシュ金網で濾過した後、着色剤として、PSMブラックC[御国色素(株)製、カーボンブラック含有量:25質量%、固形分濃度31質量%]60gを添加し、1時間撹拌することによって水分散型アクリル系粘着剤組成物(H3)を得た。なお、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物(H4)を用いて調製した、厚さ65μmの粘着剤層の全光線透過率は、0.0%であった。
上記調製例の配合表を下表に示す。表中のモノマー組成の「質量%」は、アクリル系共重合体を構成する単量体成分の全量に対する各単量体の使用量を表し、粘着付与樹脂の「質量部」は、アクリル系共重合体100質量部に対する粘着付与樹脂の質量部を表し、架橋剤の「質量部」は、アクリル系共重合体100質量部に対する架橋剤の質量部を表し、着色剤の「質量部」は、アクリル系共重合体100質量部に対する着色剤のカーボンブラックの質量部を表す。
Figure 2015040218
Figure 2015040218
Figure 2015040218
(実施例1)
調製例1で得た水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)を、シリコーン系剥離剤を用いて形成された剥離処理層を有する離型ライナー[住化加工紙(株)製、商品名DLS−78WTL]の剥離処理層表面に、乾燥後の厚さが65μmになるように塗工し、100℃で5分間乾燥することによって、離型ライナーの表面に粘着剤層を備えた粘着シート2枚を得た。
次に、黒色顔料で染色された不織布基材(1)[日本製紙パピリア(株)製、商品名:化繊紙黒、パルプ/レーヨン混抄紙]の両面に、前記粘着シートが有する粘着剤層を転写し、40℃環境下で3日間養生することによって両面粘着シートを得た。前記養生後の両面粘着シートを構成する粘着剤層のゲル分率は、36.6質量%であった。また、前記両面粘着シートの全光線透過率は、0.1%であった。また、前記不織布基材(1)の全光線透過率を前記した方法で測定したところ28.7%であり、その坪量を前記した方法で測定したところ14g/mであった。
(実施例2)
前記不織布基材(1)の代わりに、黒色顔料で染色した不織布基材(2)[白川製紙(株)製、商品名:薄葉紙トップカラー、パルプ抄紙]を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、0.1%であった。また、前記不織布基材(2)の全光線透過率を前記した方法で測定したところ20.3%であり、その坪量を前記した方法で測定したところ14g/mであった。
(実施例3)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(2)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着テープを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、1.1%であった。
(実施例4)
前記不織布基材(1)の代わりに、不織布基材(2)を用いた以外は、実施例3と同様の方法で両面粘着テープを得た。また、得られた両面粘着テープの全光線透過率は、1.0%であった。
(実施例5)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(3)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、2.6%であった。
(実施例6)
前記不織布基材(1)の代わりに、不織布基材(2)を用いた以外は、実施例5と同様の方法で両面粘着テープを得た。また、得られた両面粘着テープの全光線透過率は、2.5%であった。
(実施例7)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(4)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、8.1%であった。
(実施例8)
前記不織布基材(1)の代わりに、不織布基材(2)を用いた以外は、実施例7と同様の方法で両面粘着テープを得た。また、得られた両面粘着テープの全光線透過率は、7.1%であった。
(実施例9)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(5)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、1.4%であった。
(実施例10)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(6)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、1.1%であった。
(実施例11)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(7)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、1.3%であった。
(実施例12)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(8)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、1.4%であった。
(実施例13)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(9)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、1.3%であった。
(実施例14)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(10)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、1.5%であった。
(実施例15)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(11)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、1.5%であった。
(実施例16)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(12)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、1.5%であった。
(実施例17)
前記粘着剤層の厚さを65μmから、55μmに変更した以外は、実施例3と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、2.0%であった。
(実施例18)
前記粘着剤層の厚さを65μmから、70μmに変更した以外は、実施例3と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、0.3%であった。
(比較例1)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(H1)を用い、前記不織布基材(1)の代わりに、前記不織布基材(3)[大福製紙(株)製、パルプ/レーヨン混抄紙]を用いた以外は、実施例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。前記養生後の両面粘着シートを構成する粘着剤層のゲル分率は30.3質量%であった。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、82.5%であった。また、前記不織布基材(3)の全光線透過率を前記した方法で測定したところ73.3%であり、その坪量を前記した方法で測定したところ14g/mであった。
(比較例2)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(H1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(H2)を用いた以外は、比較例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、0.0%であった。
(比較例3)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(H1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(H3)を用いた以外は、比較例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、0.0%であった。
(比較例4)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(H1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(H4)を用いた以外は、比較例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、0.0%であった。
(比較例5)
前記水分散型アクリル系粘着剤組成物(H1)の代わりに、水分散型アクリル系粘着剤組成物(4)を用いた以外は、比較例1と同様の方法で両面粘着シートを得た。また、得られた両面粘着シートの全光線透過率は、25.1%であった。
実施例及び比較例において使用した不織布基材、製造した両面粘着シートにつき、上記評価を行った結果を下表に示す。
Figure 2015040218
Figure 2015040218
Figure 2015040218
Figure 2015040218
Figure 2015040218
上記表から明らかなように、実施例1〜16に示した本発明の粘着シートは、良好な意匠性を有し、接着力や保持力に優れ、かつ良好な耐剥がれ性を確保した。一方、比較例1および比較例5の粘着シートは、意匠性に乏しく、比較例2〜4の粘着シートは、定荷重保持力に劣り、耐剥がれ性が乏しい結果であった。

Claims (9)

  1. JIS K7136にしたがって測定される全光線透過率が5%〜70%である不織布基材(A)の片面または両面に、粘着剤層(B)を有する粘着シートであって、前記粘着剤層(B)が、重合体(b1)と、顔料及び染料からなる群より選ばれる1種以上の着色剤(b2)とを含有する粘着剤を用いて形成される層であって、前記着色剤(b2)が前記粘着剤層(B)全体に対して0.1質量%〜1質量%の範囲で含まれることを特徴とする粘着シート。
  2. 前記不織布基材(A)が着色されたものである請求項1に記載の粘着シート。
  3. 総厚さが200μm以下である請求項1または2に記載の粘着シート。
  4. JIS K7136にしたがって測定される全光線透過率が0.1%〜50%の範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着シート。
  5. 前記粘着剤層(B)がエマルジョン型アクリル粘着剤を用いて形成されるものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の粘着シート。
  6. 前記粘着剤層(B)が、炭素原子数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートと、カルボキシル基を有するビニル単量体と、窒素原子を有するビニル単量体とを含有する単量体成分を重合して得られるアクリル系共重合体、顔料、及び、軟化点が140℃以上の粘着付与樹脂を含有するエマルジョン型アクリル粘着剤を用いて形成される粘着剤層である請求項1〜5のいずれか1項に記載の粘着シート。
  7. 化粧部材の固定に使用する請求項1〜6のいずれか1項に記載の粘着シート。
  8. パンチングシートの固定に使用する請求項1〜7のいずれか1項に記載の粘着シート。
  9. パンチングシートを、請求項8に記載の粘着シートを用いて筐体に固定して得られるスピーカー。
JP2013170347A 2013-08-20 2013-08-20 粘着シート及びスピーカー Active JP6232833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170347A JP6232833B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 粘着シート及びスピーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170347A JP6232833B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 粘着シート及びスピーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040218A true JP2015040218A (ja) 2015-03-02
JP6232833B2 JP6232833B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52694569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170347A Active JP6232833B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 粘着シート及びスピーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232833B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073722A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
EP3919577A1 (en) 2020-06-03 2021-12-08 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive tape

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025687A1 (fr) * 1995-02-17 1996-08-22 Citizen Watch Co., Ltd. Element d'affichage a cristaux liquides
JP2002143208A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Takao Maruoka 光遮断性眼部冷却シートおよび光遮断性眼部冷却ゲルシート
JP2007154078A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nitto Denko Corp 遮光性粘着シート
JP2008231215A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Dynic Corp 粘着シート
JP2008291102A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toray Advanced Film Co Ltd 積層プラスチックフィルムおよびその製造方法
JP2011084733A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Dic Corp 遮光性粘着剤組成物及び遮光性粘着テープ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025687A1 (fr) * 1995-02-17 1996-08-22 Citizen Watch Co., Ltd. Element d'affichage a cristaux liquides
JP2002143208A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Takao Maruoka 光遮断性眼部冷却シートおよび光遮断性眼部冷却ゲルシート
JP2007154078A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nitto Denko Corp 遮光性粘着シート
JP2008231215A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Dynic Corp 粘着シート
JP2008291102A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toray Advanced Film Co Ltd 積層プラスチックフィルムおよびその製造方法
JP2011084733A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Dic Corp 遮光性粘着剤組成物及び遮光性粘着テープ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073722A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
CN107709494A (zh) * 2015-10-30 2018-02-16 积水化学工业株式会社 双面粘合带
EP3919577A1 (en) 2020-06-03 2021-12-08 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive tape

Also Published As

Publication number Publication date
JP6232833B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790847B2 (ja) 遮光性粘着剤組成物及び遮光性粘着テープ
JP4557096B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JP5320683B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び両面粘着テープ
JP6510567B2 (ja) 低温粘着力及び保持力に優れたアクリル系エマルジョン粘着剤及びその製造方法
JP4725870B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP6288494B2 (ja) 両面粘着シート及び物品
JP5885051B2 (ja) 粘着テープ及び部材の製造方法
JP6337492B2 (ja) 粘着シート
JP6225378B2 (ja) 両面粘着シート及び物品
JP6232833B2 (ja) 粘着シート及びスピーカー
JP5633723B2 (ja) 両面粘着テープ
JP6929218B2 (ja) 水性粘着剤組成物の製造方法、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP6171673B2 (ja) 粘着シート及びスピーカー
JP2011094099A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP6537171B2 (ja) 重合体エマルション、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP6390894B2 (ja) 粘着テープ
JP5703541B2 (ja) 粘着テープ
WO2014050369A1 (ja) 粘着テープ及び粘着テープの製造方法
JP6268518B2 (ja) 粘着シート及びスピーカー
JP2015221846A (ja) 粘着テープ
JP6225377B2 (ja) 粘着テープ及び積層粘着テープ
JP5516939B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP5375262B2 (ja) 両面粘着テープ
JP2018165374A (ja) 粘着テープの製造方法
CN113166607B (zh) 水分散型粘合剂组合物及粘合片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6232833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250