JP2015038599A - テラヘルツ波発生装置、及び情報取得装置 - Google Patents

テラヘルツ波発生装置、及び情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015038599A
JP2015038599A JP2014121912A JP2014121912A JP2015038599A JP 2015038599 A JP2015038599 A JP 2015038599A JP 2014121912 A JP2014121912 A JP 2014121912A JP 2014121912 A JP2014121912 A JP 2014121912A JP 2015038599 A JP2015038599 A JP 2015038599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terahertz wave
nonlinear optical
light
optical crystal
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014121912A
Other languages
English (en)
Inventor
尾内 敏彦
Toshihiko Onouchi
敏彦 尾内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014121912A priority Critical patent/JP2015038599A/ja
Priority to PCT/JP2014/068971 priority patent/WO2015008809A1/en
Priority to US14/903,270 priority patent/US20160377958A1/en
Priority to EP14753165.1A priority patent/EP3022601A1/en
Publication of JP2015038599A publication Critical patent/JP2015038599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/383Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure of the optical fibre type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/374Cherenkov radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/13Function characteristic involving THZ radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、発生するテラヘルツ波を安定化できるテラヘルツ波発生装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 テラヘルツ波発生装置は、光が入射することによりテラヘルツ波を発生する非線形光学結晶を含むテラヘルツ波発生素子125と、非線形光学結晶から発生したテラヘルツ波を外部に取り出す結合部材110と、非線形光学結晶から射出した光を検出する光検出器105と、光検出器の検出結果を用いて非線形光学結晶に入射する光を調整する調整装置101と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、テラヘルツ波を発生するテラヘルツ波発生装置、及び情報取得装置に関する。
テラヘルツ波は、0.03THz以上30THz以下の範囲のうち任意の周波数帯域の成分を有する電磁波である。テラヘルツ波を用いた検査技術として、時間領域分光法(Time−Domain Spectroscopy:TDS)を応用して試料の物性を調べる分光技術、生体分子の解析技術等が開発されている。
テラヘルツ波の発生方法として、非線形光学結晶を用いる方法がある。この非線形光学結晶を用いる方法は、二次の非線形現象を用いており、周波数の異なる2つのレーザ光を入射させる差周波発生方法及び光パラメトリック過程による単色テラヘルツ波発生方法等が挙げられる。また、超短パルスレーザ光を照射して光整流によりパルス状のテラヘルツ波を発生する方法等も含む。
非線形光学結晶によるテラヘルツ波の発生においては、特許文献1に記載されているような、電気光学的チェレンコフ放射現象(以下、チェレンコフ放射と呼ぶことがある)を用いる手法が近年注目されている。電気光学的チェレンコフ放射現象を用いると、高強度で、且つ、比較的広帯域のテラヘルツ波を発生させることができるため、テラヘルツ波を用いた情報取得装置においてより高精度な測定が可能となる。
電気光学的チェレンコフ放射現象は、図7に示したように、発生したテラヘルツ波702が衝撃波のように円錐状に放出される現象で、非線形光学結晶を伝搬するレーザ光701の伝搬群速度がテラヘルツ波702の伝搬位相速度よりも早い場合に発生する。この時、放射角θは(1)式のようになる。なお、vはレーザ光701の伝搬群速度、nはレーザ光701に対する群屈折率、vTHzはテラヘルツ波702の伝搬位相速度、nTHzはテラヘルツ波702に対する群屈折率を表す。
Figure 2015038599
テラヘルツ波を用いた測定では、テラヘルツ波の出力及びパルス形状の変動が測定精度に影響を与えるため、安定したテラヘルツ波を得ることが求められる。しかし、非線形光学結晶を用いたテラヘルツ波の発生では、非線形光学結晶に入射するレーザ光の出力やパルス幅等が不安定であるため、非線形光学結晶から発生するテラヘルツ波の出力及びパルス形状が安定しないという課題があった。
特許文献2には、非線形光学結晶に単一波長のレーザ光を入射して2倍波、4倍波等の高調波を発生させる場合、発生する高調波を安定化する方法が記載されている。非線形光学結晶を伝搬しても高調波に変換されなかったレーザ光を検出してフィードバック制御を行うことによって、レーザ光の波長を調整して発生する高調波の出力を安定化させている。
特開2012−14155号公報 特開平6−123907号公報
非線形光学結晶を用いてテラヘルツ波を発生させる場合は、前述したように周波数の異なる2つの光や広帯域な超短パルスレーザ光等を非線形光学結晶に照射する。そのため、特許文献2のような、単一波長の光の波長を調整して発生する電磁波を安定化する方法を適用しても、発生するテラヘルツ波を安定化できないことがあった。
上記課題に鑑み、本発明は、発生するテラヘルツ波を安定化できるテラヘルツ波発生装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのテラヘルツ波発生装置は、光が入射することによりテラヘルツ波を発生する非線形光学結晶を含むテラヘルツ波発生素子と、前記非線形光学結晶から発生したテラヘルツ波を外部に取り出す結合部材と、前記非線形光学結晶から射出した光を検出する光検出器と、前記光検出器の検出結果を用いて前記非線形光学結晶に入射する光を調整する調整装置と、を有することを特徴とする。
本発明の一側面としてのテラヘルツ波発生装置によれば、発生するテラヘルツ波を安定化できる。
第1の実施形態の情報取得装置の構成を説明する図。 第1の実施形態のテラヘルツ波発生素子と結合部材の構成例を示す図。 導波路を通過した光の出力とテラヘルツ波の出力との関係を説明する図。 第2の実施形態の情報取得装置の構成を説明する図。 第3の実施形態の情報取得装置の構成を説明する図。 第4の実施形態のテラヘルツ波発生素子と結合部材の構成例を示す図。 電気光学的チェレンコフ放射を説明する図。
(第1の実施形態)
本実施形態における情報取得装置の構成について、図1を参照して説明する。本実施形態における情報取得装置は、TDS法を応用して試料の情報を取得する。情報取得装置は、光源115、分岐器116、テラヘルツ波発生装置125、光学遅延部118、検出器(テラヘルツ波検出部)113、放物面鏡111、ビームスプリッター112、増幅器120、変調部122、信号取得部123、処理部124を有する。
光源115は、光を発生させるレーザ光源で、光ファイバを含んでいる。本実施形態では、光として超短パルスレーザ光(以下、「レーザ光」と呼ぶことがある)を出力する。具体的には、光源115は、中心波長1.55μmでパルス幅20fs、繰り返し周波数50MHzのフェムト秒パルスレーザ光を出力する。なお、本明細書の「超短パルスレーザ光」は、パルス幅が数100fs以下のレーザ光で、特に、パルス幅が1fs以上100fs以下の超短パルスレーザ光をフェムト秒パルスレーザ光と呼ぶ。
光源115から出力されたレーザ光は、分岐器116で2つに分岐され、一方はファイバ114を通ってテラヘルツ波発生装置125のテラヘルツ波発生素子109に入射して、他方はファイバ117を通過して検出器113に到達する。なお、ファイバ114及びファイバ117は、高次ソリトン圧縮を行うための高非線形ファイバや、テラヘルツ波発生素子109及び検出器113に至るまでのレーザ光の分散の影響を緩和するためにプリチャープを行う分散ファイバ等を含んでいてもよい。またこれらは偏波保持ファイバであることが望ましい。
テラヘルツ波発生装置125は、テラヘルツ波を発生させる装置で、テラヘルツ波発生素子109と結合部材110とを含む。レーザ光が、ファイバ114を通ってテラヘルツ波発生素子109の非線形光学結晶(不図示)に入射するとテラヘルツ波207が発生し、そのテラヘルツ波207が結合部材110を伝搬して外部に取り出される。テラヘルツ波発生装置125の構成の詳細については後述する。
結合部材110内を伝搬したテラヘルツ波207は、放物面鏡111aとビームスプリッター112と放物面鏡111bとを有する照射部を介して試料126に導かれる。具体的には、テラヘルツ波207は、放物面鏡111aで反射されてビームスプリッター112に照射される。その後、ビームスプリッター112で反射されて放物面鏡111bを介して試料126に照射される。試料126で反射したテラヘルツ波207はビームスプリッター112を通過した後、放物面鏡111cで集光されて検出器113に入射する。
一方、ファイバ117を通るレーザ光は、光学遅延部118を通過して検出器113に入射する。この時、レーザ光は、不図示のレンズ等で集光され、前述のテラヘルツ波207とは反対側から検出器113に入射する。以降、本明細書では、検出器113に入射するレーザ光をプローブ光と呼ぶ。
光学遅延部118は、レーザ光が分岐器116から出力されてテラヘルツ波発生素子109に入射するまでの光路長とプローブ光が検出器113に入射するまでの光路長との光路長差を調整して、テラヘルツ波207を検出するタイミングを調整する部分である。本実施形態では、プローブ光を折り返す折り返し光学系と折り返し光学系を動かす可動部とを用いて、プローブ光が検出器113に入射するまでの光路長を調整する。可動部には回転する系等を適用しても良い。
また、この方法に限らず、プローブ光の伝播経路中の屈折率等を変化させることで光路長を変化させる方法等も適用できる。光学遅延部118は、分岐器116から出力された2つのレーザ光の一方がプローブ光として検出器113に入射するまでの光路長と、他方がテラヘルツ波発生素子109に到達してテラヘルツ波207に変換され、検出器113に入射するまでの光路長とを調整する。そのため、プローブ光の光路長ではなく、テラヘルツ波発生素子109に入射するレーザ光の光路長又はテラヘルツ波207の光路長を調整する等の方法を用いても良い。
検出器113は、テラヘルツ波207を検出するテラヘルツ波検出部である。本実施形態の検出器113は、低温成長させたGaAsにダイポールアンテナを形成した光伝導素子である。光源115から出力されるレーザ光の波長が1.55μmであれば、不図示のSHG結晶(Second Harmonic Generation結晶)をプローブ光の伝搬経路に配置しても良い。SHG結晶を用いて2倍波を生成すれば、GaAsを励起するのに適したプローブ光を得ることができ、SN比の高い検出が可能となる。
SHG結晶としては、レーザ光のパルス形状を維持するために、0.1mm程度の厚さのPPLN(周期的極性反転リチウムナイオベイト)を用いることが望ましい。なお、本実施形態のようにパルス幅が十分に小さい場合には基本波をそのままプローブ光として利用できる。
分岐器116と光学遅延部118との間には、オプティカルチョッパー121が組み込まれている。オプティカルチョッパー121によってプローブ光を変調して位相敏感検波(位相同期検波)を行い、その出力信号が信号取得部123に送られる。オプティカルチョッパー121は変調部122によって制御されている。
信号取得部123は、検出器113からの出力信号を取得する部分である。処理部124は、信号取得部123が取得した出力信号を用いて時間波形を形成して、その時間波形を処理することで試料126の光学特性や形状等の情報を取得する。
ここからは、テラヘルツ波発生装置125について詳細を説明する。本実施形態のテラヘルツ波発生装置125は、光減衰器101、テラヘルツ波発生素子109、結合部材110、反射鏡107、光検出器105、基準電源104、増幅器103を有する。
テラヘルツ波発生素子109は、テラヘルツ波を発生する非線形光学結晶を含む。テラヘルツ波発生素子109の非線形光学結晶から発生したテラヘルツ波207は、結合部材110を透過して外部に射出される。まず、テラヘルツ波発生素子109の構成について説明する。
図2にテラヘルツ波発生素子109と結合部材110の構成を示した。図2(a)はテラヘルツ波発生素子109の導波路202の中心軸を含む断面図で、図2(b)はテラヘルツ波発生素子109の斜視図である。テラヘルツ波発生素子109は、基板201と導波路202とを有する。
導波路202にレーザ光が入射するとテラヘルツ波207が発生する。発生したテラヘルツ波207は、チェレンコフ型放射によって図2(a)に示したように円錐状に放射され、結合部材110を透過して外部に射出される。導波路202は、基板201上に、接着剤206によって接着されている下部クラッド層204と、レーザ光が伝播するコア層203と、コア層203の上に設けられた上部クラッド層205とを有している。コア層203をレーザ光が伝搬するとテラヘルツ波207が発生する。
なお、図2におけるテラヘルツ波207は簡単のために直線で示しているが、実際は、導波路202に含まれる非線形光学結晶から発生したテラヘルツ波207は、導波路202を伝搬した後、結合部材110に入射する際に屈折する。
コア層203は、非線形光学結晶である。非線形光学結晶の代表的なものとしてLiNbO(以後LN)、LiTaO、NbTaO、KTP、DAST、ZnTe、GaSe、GaAs等が挙げられる。コア層203の厚さは、テラヘルツ波207のうち最も周波数の高いテラヘルツ波のコア層203における等価波長の2分の1以下であることが望ましい。本実施形態のコア層203は、LNをから成る。なお、コア層203は、LN以外の材料を含んでいても良い。
基板201は、YカットのLN結晶等を用いる。基板201は、レーザ光の伝搬方向をLN結晶のX軸、レーザ光の伝搬方向と直交する方向をZ軸としている。そのような構成にすることによって、Z軸と平行な電界成分をもつ偏波の超短パルスレーザ光がコア層203に入射すると、2次の非線形現象によるテラヘルツ波207の発生が効率良く起こる。
下部クラッド層204及び上部クラッド層205は、テラヘルツ帯におけるコア層203の屈折率よりも屈折率が低い材料を用いて形成される層である。コア層203に入射したレーザ光(以下、「入射光」と呼ぶことがある)208は、下部クラッド層204及び上部クラッド層205によってコア層203に閉じ込められる。そのため、入射光208は、導波路202から外部に出ることなくコア層203を伝搬する。
本実施形態では、基板201と下部クラッド層204とが接着剤206で接着されている。また、上部クラッド層205は、コア層203と結合部材110とを接着するための接着剤である。導波路202の構成はこれに限らず、例えば、基板201とコア層203とが接着剤によって接着されており、その接着剤が下部クラッド層204としての機能を有していても良い。
また、導波路202を形成するためには、コア層203よりも屈折率が低い領域が少なくともコア層203の上下にコア層203を挟むように存在すれば良く、導波路202を形成する手法やその構成は限定しない。すなわち、接着剤を用いて屈折率の異なる部材を貼り合わせる手法に限らず、例えば、LN結晶を用いた基板201の一部に拡散等でMgOドープLN層を形成する手法等を用いて導波路202を形成しても良い。この場合、MgOドープLN層はLNよりも屈折率が高いため、基板201のうちMgOドープLN層が形成されていない部分が下部クラッド層204として機能する。
本実施形態の導波路202は、コア層203の一部をTi拡散によって高屈折率化して、周囲の領域209と屈折率差を設ける方法やエッチング等の方法で形成されたリッジ形状である。このように、コア層203の側面にも導波構造を形成することで、光の閉じ込めを強くすることができる。コア層203の周囲をSiO膜や樹脂等で保護しても良い。なお、本実施形態のようにコア層203の周囲にそれぞれ異なるクラッド層を設けるのではなく、上下及び左右のクラッド層を一体の構成としても良い。また、コア層203が横に均一に広がっていて周囲の領域209のないスラブ導波路も適用できる(不図示)。
上部クラッド層205には、LNよりも屈折率が小さいSiO、SiN等の誘導体や薄膜やPETのような樹脂等が好適に用いられる。また、上部クラッド層205の厚さは、クラッド層として機能するのに十分厚く、且つ、結合部材110からテラヘルツ波207を外部に取り出す際に多重反射や損失の影響が無視できる程度に薄いことが望ましい。
具体的には、コア層203を伝搬するレーザ光について、各クラッド層に染み出す光強度分布がコア層203の光強度の1/e以下になるような厚みに設定する。
また、テラヘルツ波207について、外部に取り出したい周波数のうち、最も周波数の高いテラヘルツ波の上部クラッド層205における等価波長の1/10程度厚さ以下に設定することが望ましい。一般的に、構造体の厚さが波長の1/10程度であれば、その波長の電磁波に対して、反射、散乱、屈折等の影響が無視できるとみなされるからである。ただし、上述した厚さの範囲外でも、テラヘルツ波発生素子109からテラヘルツ波207を発生することは可能である。
本実施形態では、上述の条件を満たす導波路202として、コア層203を厚さ3.8μm、幅4μm、下部クラッド層204及び上部クラッド層205の厚さをそれぞれ1μmとしたが、この値に限るものではない。
結合部材110は、発生したテラヘルツ波207を取り出す部材で、テラヘルツ波207の損失が少ない高抵抗Si等を材料に用いたプリズムである。非線形光学結晶としてLNを用い、結合部材110として高抵抗Siを用いた場合、前述の(1)式から、LN内を伝搬するテラヘルツ波207のチェレンコフ放射角は約65度となる。LNから放射されたテラヘルツ波207は、結合部材110に入射する際に屈折するため、結合部材110を透過するテラヘルツ波207とレーザ光208の伝搬方向とが成すチェレンコフ放射角θcladは約49度になる。
本実施形態ではリッジ形状の導波路202を用いているため、レーザ光の伝搬方向と直交する方向のテラヘルツ波207の発生は発散光となっている。一方、導波路202に平行なテラヘルツ波207の成分はほとんど発散しない。そのため、一方向にのみ集光機能を有するように、結合部材110を図2(b)に示すような先端を切り落とした円錐形状にすることで、テラヘルツ波207を効率良く外部に取り出すことを可能にしている。
本実施形態では、コア層203の非線形光学結晶としてLNを用いているが、これに限らずその他の非線形光学結晶を用いることもできる。LNは、テラヘルツ波207に対する屈折率とレーザ光に対する屈折率との差が十分に大きいため、ノンコリニアで発生するテラヘルツ波207を取り出すことが可能である。
しかし、使用する非線形光学結晶によっては該屈折率差が小さく、発生したテラヘルツ波207を容易に取り出せないことがある。その場合、テラヘルツ波発生素子109と結合部材110とが近接するように導波路202を設けて、結合部材110の材料に非線形光学結晶よりも屈折率が大きいものを用いれば良い。このような構成にすることで、チェレンコフ放射の条件(VTHz<V)を満たし、テラヘルツ波207を外部に取り出すことができる。
テラヘルツ波発生装置125のその他の構成について説明する。これらの構成は、テラヘルツ波207を安定化するために、入射光208のフィードバック制御を行うための構成である。具体的には、導波路202を伝搬してもテラヘルツ波207に変換されずに射出面108から射出したレーザ光(以下、射出光と呼ぶことがある)106を検出して、その検出結果を用いて入射光208の出力を調整する。射出面108から射出するレーザ光(射出光)106の平均出力は、導波路の構造等にもよるが入射光208の出力の10%〜50%程度である。
射出光106の出力と発生するテラヘルツ波207の出力との間には、図3に示したような一定の関係があることが、発明者の検討によって見出されている。そのため、射出光106を観察すれば、発生するテラヘルツ波207の出力を間接的にモニターできる。そして、射出光106の強度を参照して入射光208の出力を調整することでテラヘルツ波207の出力を安定化できると考えられる。射出光106の強度は、入射光208の導波路202に対する結合効率の変動も反映しているため、射出光106の強度を観察することは、このような結合効率の変動の影響も含めて、テラヘルツ波207の発生パワー(強度)を調整できることを意味している。
光検出器105は、射出光106を検出する。射出面108から射出した射出光106は反射鏡107で反射されて光検出器105に入射する。光検出器105における検出結果は、射出光106の強度に応じた電圧として出力される。光検出器105においては、数100μm以上1mm以下程度の受光面積を持つものが一般的である。そのため、射出光106が光検出器105に至るまでの光学系の変動を受けていても、光検出器105の検出結果にはその影響が現れにくい。そのため、安定にフィードバック制御ができる。光検出器105がパルス光を検出する場合は、その平均出力が電圧として出力される。
基準電源104は、所定の電圧で一定となるように設定されている。基準電源104における電圧と光検出器105の検出結果の電圧との差動出力を増幅器103から電気信号102として光減衰器101に出力される。
光減衰器101は、レーザ光の出力を調整する調整装置である。電気信号102を取得して、それを用いてレーザ光を減衰させる光減衰量を変更することで、テラヘルツ波発生素子109に入射するレーザ光の出力を調整する。
具体的には、基準電源104の電圧の値を所定の値に設定しておき、光検出器105の検出結果が所定の値よりも低い場合は、光減衰器101がレーザ光の出力を増加させる。光検出器105の検出結果が所定の値よりも高い場合は、光減衰器101はレーザ光の出力が減少するように調整する。この時、図3に示したような射出光106の出力とテラヘルツ波207の出力との関係を示すデータは予め記憶しておくと良い。
具体的には、図3に示したような射出光106のパワーと発生するテラヘルツ波207のパワーとの関係を示すデータは、使用するテラヘルツ波発生装置125を含めた系に応じて予め取得しておき、情報取得装置の記憶部(不図示)に格納しておく。そして、このデータを参照して、所望のテラヘルツ波出力になるように基準電源104の電圧値を設定するように制御すればよい。もちろん、記憶部を備えることは必須でなく、これらのデータは、着脱式の記憶装置や外部の記憶装置に格納しておき、そこから適宜取得できるようにしてもよい。外部の記憶装置からデータを取得する場合、インターネット等の通信手段を用いて取得すればよい。これにより、前述のようにテラヘルツ波発生装置125において、入射光208の出力を調整できる。
本実施形態では、基準電源104の電圧と光検出器105の検出結果に応じた電圧との差を電気信号として出力し、その電気信号によって光減衰器101を制御している。しかし、光減衰器101の制御方法は、上述の方法に限らない。例えば、光検出器105の検出結果と光減衰器101における減衰量との関係を予め表として記録しておき、それを参照して減衰量を決定して、決定した減衰量に基づいて光減衰器101を制御すれば良い。また、超短パルスレーザの調整を行う際の基準となる所定の値は、ユーザが任意に決定しても良いし、光源115の出力やテラヘルツ波発生素子109の変換効率等から定まる値を用いても良い。また、直前のレーザ光の出力を参照して、出力が一定となるように調整する方法等も適用できる。
このような構成にすることで、発生するテラヘルツ波207の出力を安定化できる。また、非線形光学結晶(コア層203)を伝搬して非線形光学結晶から射出されたレーザ光106を検出してフィードバック制御を行うため、レーザ光が導波路202に入射する際の位置ずれ、または入射角等によって生じる影響を含めた調整が可能となる。
すなわち、レーザ光が導波路202に入射する際に位置がずれていたり、入射角があったりした場合でも、その影響を受けた後のレーザ光を検出してフィードバック制御を行うことができる。そのため、入射光208を検出してフィードバック制御する場合よりも、発生するテラヘルツ波207の出力を精度良く調整できる。
また、本実施形態では、非線形光学結晶から射出したレーザ光を検出するため、光検出器105で検出するためにテラヘルツ波207の発生に使用するレーザ光を分岐する必要が無い。そのため、光源115から出力されたレーザ光の減少を抑制しながら、テラヘルツ波207を安定化するためのフィードバック制御を行うことができる。その結果、光源115から出力されたレーザ光をより効率的に使用できる。
さらに、光源115からのレーザ光の減少を抑制しつつテラヘルツ波207の発生を行い、発生したテラヘルツ波207を分岐させることなく利用できる。そのため、テラヘルツ波207の一部を分岐して検出し、その検出結果を用いてテラヘルツ波207を安定化する場合よりも、高出力のテラヘルツ波207を利用できる。
なお、本実施形態では、レーザ光の出力を調整する調整装置として光減衰器101を用いる方法を挙げたが、これに限らず、例えば、調整装置が備わっている光源等を使用しても良い。この時、超短パルスレーザ光のパルス幅等の品質劣化を招かない調整装置を適用することが望ましい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の情報取得装置の構成について図4を参照して説明する。なお、前述の第1の実施形態と共通する部分についての説明は省略する。図4(a)に本実施形態における情報取得装置の構成を示した。
本実施形態における情報取得装置は、テラヘルツ波発生装置410の構成が第1の実施形態のテラヘルツ波発生装置125と異なる。具体的には、第1の実施形態では、導波路202に入射する光の出力を調整してテラヘルツ波207を安定化しているが、本実施形態では、テラヘルツ波207の出力に加え、パルス状の光のパルス形状を調整してテラヘルツ波207のパルス形状の安定化も行う。テラヘルツ波発生装置410の構成以外は第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に超短パルスレーザ光(以下、「レーザ光」と呼ぶ)を非線形光学結晶に入射してテラヘルツ波207を発生させる。非線形光学結晶を用いてテラヘルツ波207を発生させると、同時にレーザ光の2倍波、3倍波等の高調波が発生する。例えば、1.55μmのレーザ光がLNを用いたテラヘルツ波発生素子109を伝搬した場合、伝搬経路とほぼ同軸方向に、0.78μmの2倍波、0.52μmの3倍波のパルス光が発生する。
本実施形態では、レーザ光のパルス形状の調整として、具体的にはレーザ光のパルス幅を調整する。レーザ光の出力が安定であることを前提とすると、パルス幅が狭いほどレーザ光のピーク強度が増し、その結果として高調波の出力が増加するため、それを用いてフィードバック制御を行えばパルス形状を調整できる。なお、レーザ光のパルス幅に限らず、パルス波の形等の調整を行っても良い。
パルス状のテラヘルツ波207が非線形光学結晶から発生する仕組みは、レーザ光に含まれる広帯域な波長スペクトル同士のビートに相当する波長のテラヘルツ波が光整流効果でコヒーレントに発生するためである。したがって、レーザ光の出力及びパルス幅を同時に安定化することは、テラヘルツ波207の出力及びパルス形状を安定化させることにつながる。
なお、光源115においてレーザ光の出力の安定化が高精度に行われている場合には、必ずしも出力とパルス幅の両方を安定化させる必要はなく、パルス形状の調整のみを実施しても良い。
本実施形態のテラヘルツ波発生装置410は、テラヘルツ波発生素子109と結合部材110とを含む。テラヘルツ波発生素子109及び結合部材110の構成は、第1の実施形態と同様である。また、第1の実施形態のテラヘルツ波発生装置125と同様に、出力を調整する第1の調整装置としての光減衰器101、第1の光検出器としての光検出器105、基準電源104、増幅器103を有する光出力調整機構を備えている。更に、第1の光検出器105と異なる第2の光検出器406、基準電源407、増幅器408、パルス形状としてパルス幅を調整する第2の調整装置としてのパルス幅調整装置401を備えたパルス幅調整機構を有する。
テラヘルツ波発生装置410は、波長分割器403を備えており、テラヘルツ波発生素子109を通過したレーザ光(射出光)は、ファイバ402を通って波長分割器403で基本波λと2倍波と3倍波とを含む高調波λとに分割される。基本波λは、ファイバ405を通って第1の光検出器105で検出され、第1の実施形態と同様の方法で、光減衰器101が非線形光学結晶に入射するレーザ光の出力を制御する。
高調波λは、ファイバ404を通って第2の光検出器406に入射する。高調波λは、第2の光検出器406でその強度に応じた電気信号に変換され、基準電源407の電圧と第2の光検出器406からの電気信号の電圧との差を示す電気信号409が、増幅器408を通ってパルス幅調整装置401に送られる。
パルス幅調整装置401は電気信号409を受けて、レーザ光のパルス幅を調整する部分である。パルス幅調整装置401でパルス幅を調整する手法としては、例えば、図4(c)のような2枚のくさび型の分散媒体417a及び417bを用いる方法等が挙げられる。分散媒体417a及び417bにレーザ光を伝搬させ、分散媒体417aを矢印の方向に動かすことによって分散量を調整する。
なお、本実施形態では、導波路202から出射した2倍波と3倍波とを含む高調波λを検出している。高調波の出力を増加させる構成を特に備えていない場合には、典型的には基本波の約1/10程度の出力(導波路長1mmの場合)の2倍波が得られ、3倍波はさらに出力が小さいため、2倍波の光を検出しているとみなせる。
パルス幅の調整の精度を向上させるために、高調波の出力を増加させたい場合には、導波路202の構成を高調波用に変更して結合効率を向上させたり、PPLN構造として高調波発生効率を向上させたりすれば良い。また、導波路202にPPLN構造を有する高調波発生用の結晶をさらに直列につないでパルス形状を制御するための信号を発生させてもよい。
本実施形態のテラヘルツ波発生装置410は、図4(b)に示したようにモジュール化されている。具体的には、匡体416の内部にテラヘルツ波発生装置410の各構成が収納されている。匡体416には発生したテラヘルツ波207を外部に射出するための窓415があり、光源115とはケーブル411で接続されている。ケーブル411内には、超短パルスレーザ光を導波路202に導くファイバ114や電源ラインを含む電気配線412等が収納されている。
図4(b)の基本波検出部414は、図4(a)における光検出器105と基準電源104、増幅器103が一体化したものである。また、高調波検出部413は、図4(a)における光検出器406と基準電源407、増幅器408が一体化したものである。このようなこのようにテラヘルツ波発生装置をモジュール化して小型化することで、腹腔鏡や内視鏡等の小型な情報取得装置への応用が期待できる。
なお、テラヘルツ波発生装置の形態は用途に合うものを使用することが望ましく、本実施形態のようにモジュール化されていなくても良い。また、本実施形態では、モジュール化するために光ファイバを用いて各構成を接続しているが、光ファイバを用いずに空間光学系で構成しても良い。
本実施形態のテラヘルツ波発生装置410は、発生するテラヘルツ波207を安定化できる。超短パルスレーザ光の出力とパルス形状を制御することができるため、テラヘルツ波207の出力だけではなくパルス波形も安定化できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態の情報取得装置の構成を説明する図である。本実施形態は、テラヘルツ波発生装置501の構成が第1の実施形態と異なっており、情報取得装置等のその他の構成は第1の実施形態と同様である。具体的には、第1の実施形態におけるテラヘルツ波発生装置125における基準電源104は電圧が一定だが、本実施形態では電圧が変化して変調信号を送る変調電源502を用いている。変調電源502の電圧と光検出器105で検出した電圧との差を用いてレーザ光の出力を調整する。
第1の実施形態と同様に、非線形光学結晶から射出したレーザ光を光検出器105で検出して、その検出結果と所定の値とを比較する。光減衰器101は、検出結果が所定の値より大きい場合は、導波路202(非線形光学結晶)に入射するレーザ光の出力を小さくし、検出結果が所定の値より小さい場合は、導波路202に入射するレーザ光の出力を大きくする。
本実施形態では、変調電源502は、変調信号として変調されている電圧を出力する。そのため、レーザ光を調整する際の基準となる電圧が変化することになり、電圧の変化に応じた出力のレーザ光がテラヘルツ波発生素子109に入射することになる。その結果、発生するテラヘルツ波207の出力も変動することになる。その結果、変調電源502からの信号を正弦波や矩形波等の任意の形状に変調することによって、それに応じた出力のテラヘルツ波207が得られる。
このようなテラヘルツ波207は、通信における信号伝送等に応用することができる。また、本実施形態のテラヘルツ波発生装置を情報取得装置のテラヘルツ波発生源として使用すると、ノイズを低減した信号処理が可能となり、測定精度の向上が期待できる。本実施形態によれば、所望の出力のテラヘルツ波207を安定的に得ることができる。なお、本実施形態は、レーザ光の出力の調整だけでなく、パルス状のレーザ光のパルス形状の調整を行う場合にも適用できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について、図6を参照して説明する。図6に、本実施形態のテラヘルツ波発生素子601の構成例を示した。上述の第1から第3の実施形態では、光として超短パルスレーザ光を用いて光整流によりパルス状のテラヘルツ波207を発生させていた。それに対して、本実施形態のテラヘルツ波発生装置は、光として周波数の異なる2つのレーザ光609をテラヘルツ波発生素子601が有する非線形光学結晶に入射してテラヘルツ波611を発生させる。レーザ光609の周波数をそれぞれν1、ν2とする。
本実施形態のテラヘルツ波発生素子601は、LN基板602と導波路603とを有する。導波路603は、コア層604と下部クラッド層605と上部クラッド層606とを含む。
コア層604は、MgOドープLN層である。下部クラッド層605は、コア層604とLN基板602とを接着するための接着剤層を兼ねている。上部クラッド層606は低屈折率バッファ層である。本実施形態ではテラヘルツ波611の出力を大きくするために、導波路603の長さを40mmとして、導波路603の上に複数の結合部材608を備えている。
レーザ光609が導波路603を伝搬すると、2つの異なる周波数ν1とν2との差周波に相当する単色のテラヘルツ波611が発生する。例えば、入射するレーザ光609におけるν1とν2の周波数差が0.5THz〜7THzとしたとき、その範囲で放射テラヘルツ波611の周波数を可変にできる。レーザ光源としては、Nd:YAGレーザ励起のKTP−OPO光源や、2台の波長可変レーザダイオード等を用いることができる。発生したテラヘルツ波611は、結合部材608を通過して外部に射出される。
このようにして発生した単一周波数のテラヘルツ波611を試料に照射して、試料で透過又は反射したテラヘルツ波611の出力の変化を観察すれば、テラヘルツ波によるイメージングが可能となる。テラヘルツ波611の検出器113としては、例えばボロメータ、パイロ型センサ、ショットキー型センサ等が挙げられる。
本実施形態のテラヘルツ波発生装置においても、テラヘルツ波611に変換されなかったレーザ光(射出光)610が、射出端607から射出される。そのため、上述の第1から第3の実施形態と同様に、その射出光610を検出して、その検出結果を用いてテラヘルツ波発生素子601に入射するレーザ光(入射光)609の出力を調整することで、発生するテラヘルツ波611の出力を安定化できる。また、非線形光学結晶を伝搬した後の光を検出してフィードバック制御を行うため、非線形光学結晶に入射する際の位置ずれ及び入射角等によって生じる影響も含めた安定化が可能となる。
テラヘルツ波611の出力が安定化されると、テラヘルツ波を用いたイメージングにおいて、ムラ等のない鮮明な画像が得られる。本実施形態のテラヘルツ波発生装置は、特定の周波数で検査やイメージングを行なう検査、例えば医薬品に含まれている特定物質の吸収スペクトルの周波数と同じ周波数のテラヘルツ波を用いて、その物質の含有量を調べる検査等を行う情報取得装置に応用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上述の実施形態における情報取得装置では、試料126に照射するテラヘルツ波207と試料126で反射したテラヘルツ波207が同軸の例を示している。しかし、図1(b)に示したように放物面鏡111を追加して、試料126に照射するテラヘルツ波と試料126で反射したテラヘルツ波207とが非同軸となる構成にしても良い。このような構成にすると、試料126への入射角が90度ではなくなるが、検出されるテラヘルツ波207の出力を大きくできる。
また、上述の実施形態では試料126で反射したテラヘルツ波207を検出しているが、反射系の情報取得装置に限らず、試料を透過したテラヘルツ波207を検出する透過系の情報取得装置でも良い。
さらに、上述の実施形態では、光源から出力されたレーザ光を分岐器116で分岐して、その一方が光ファイバ117を通って検出器113に入射する。これに限らず、テラヘルツ波発生素子から射出される射出光の一部をプローブ光として用いても良い。その場合には、分岐器116や光ファイバ117は不要となり、また、光学遅延部118は、テラヘルツ波発生素子109と検出器113との間におけるレーザ光の伝搬経路中に設けられる。
上述の実施形態のテラヘルツ波発生素子は、導波路を有する構成となっているが、導波路を有さないテラヘルツ波発生素子を用いてテラヘルツ波を発生させても良い。この場合でも、非線形光学結晶を伝搬してテラヘルツ波に変換されずに射出された光(射出光)を検出して、その検出結果を用いて非線形光学結晶に入射する光(入射光)の調整を行う。射出光の検出結果を用いてフィードバック制御を行うことで、光が非線形光学結晶に入射する際の入射角等の影響によって生じる光の出力の変化等を含めた調整が可能となり、入射光の一部を検出する場合よりも精度良くテラヘルツ波を安定化できる。
第1の実施形態では、射出光106を検出した検出結果を用いて入射光の出力を調整する際、図3に示した関係図を参照している。しかし、図3の関係図以外にも、射出光のパワーとテラヘルツ波207のパワーとの関係を表すテーブル等を参照してもよい。また、第2の実施形態のように射出光の高調波を検出する場合は、高調波のパワーと発生するテラヘルツ波のパワーとの関係を表す図及びテーブル等を用いてもよい。テラヘルツ波のパルス形状を調整する構成では、射出光又は高調波のパワーとテラヘルツ波207のパルス形状との関係を表す図、テーブル等を参照すればよい。また、上述の図及び表を組み合わせて使用してもよい。
これらの図やテーブルを格納する場所は、情報取得装置の記憶部でもよいし、テラヘルツ波発生装置125に記憶部を設けてそこに格納してもよい。また、脱着可能なメモリ装置、又は、図1(a)の処理部124に内包した記憶装置からの読み出し、装置外からクラウドシスムテム等によりダウンロードする等の方法により、記憶情報を入手して制御するようにしてもよい。
101 調整装置
105 光検出器
109 テラヘルツ波発生素子
110 結合部材
125 テラヘルツ波発生装置

Claims (12)

  1. 光が入射することによりテラヘルツ波を発生する非線形光学結晶を含むテラヘルツ波発生素子と、
    前記非線形光学結晶から発生したテラヘルツ波を外部に取り出す結合部材と、
    前記非線形光学結晶から射出した光を検出する光検出器と、
    前記光検出器の検出結果を用いて前記非線形光学結晶に入射する光を調整する調整装置と、を有する
    ことを特徴とするテラヘルツ波発生装置。
  2. 前記調整装置は、前記非線形光学結晶に入射する光の出力を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ波発生装置。
  3. 前記非線形光学結晶に入射する光はパルス光であり、
    前記調整装置は、前記非線形光学結晶に入射する光のパルス形状を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ波発生装置。
  4. 前記調整装置は、前記光検出器の検出結果が所定の値より大きい場合は、前記出力を小さくして、前記光検出器の検出結果が予め定められた値より小さい場合は、前記出力を大きくする
    ことを特徴とする請求項2に記載のテラヘルツ波発生装置。
  5. 前記調整装置は、前記光検出器の検出結果が所定の値より小さい場合は、前記パルス幅を狭くして、前記光検出器の検出結果が所定の値より大きい場合は、前記パルス幅を広くする
    ことを特徴とする請求項3に記載のテラヘルツ波発生装置。
  6. 前記所定の値は、変調信号によって変化する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のテラヘルツ波発生装置。
  7. 前記非線形光学結晶から射出した光を基本波と高調波とに分割する波長分割器と、
    第1の光検出器としての前記光検出器と異なる第2の光検出器と、
    第1の調整装置としての前記調整装置と異なる第2の調整装置と、を有し、
    前記第1の光検出器は、前記波長分割器からの前記基本波を検出し、
    前記第2の光検出器は、前記波長分割器からの前記高調波を検出し、
    前記第1の調整装置は、前記第1の光検出器の検出結果を用いて前記非線形光学結晶に入射する光の出力を調整し、
    前記第2の調整装置は、前記第2の光検出器の検出結果を用いて前記非線形光学結晶に入射する光のパルス幅を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ波発生装置。
  8. 前記テラヘルツ波発生素子は、前記非線形光学結晶に入射した光を伝搬する導波路を有し、
    前記導波路は、
    前記非線形光学結晶を含むコア層と、
    テラヘルツ帯において前記コア層の屈折率より小さい屈折率を有するクラッド層と、を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のテラヘルツ波発生装置。
  9. 前記導波路は、リッジ形状である
    ことを特徴とする請求項8に記載のテラヘルツ波発生装置。
  10. テラヘルツ波を試料に照射して前記試料からのテラヘルツ波を測定する情報取得装置であって、
    光を出力する光源と、
    前記光源からの光が入射することによりテラヘルツ波を発生する請求項1乃至9のいずれか一項に記載のテラヘルツ波発生装置と、
    前記テラヘルツ波発生装置から発生したテラヘルツ波を前記試料に照射する照射部と、
    前記試料からのテラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、を有する
    ことを特徴とする情報取得装置。
  11. 前記テラヘルツ波検出部の検出結果を用いて前記試料の情報を取得する処理部を更に有する
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報取得装置。
  12. 非線形光学結晶に光を入射することによりテラヘルツ波を発生させるテラヘルツ波発生ステップと、
    前記非線形光学結晶から発生したテラヘルツ波を外部に取り出す取り出しステップと、
    前記非線形光学結晶から射出した光を検出する光検出ステップと、
    前記光検出ステップの検出結果を用いて前記非線形光学結晶に入射する光を調整する調整ステップと、を有する
    ことを特徴とするテラヘルツ波発生方法。
JP2014121912A 2013-07-18 2014-06-12 テラヘルツ波発生装置、及び情報取得装置 Pending JP2015038599A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121912A JP2015038599A (ja) 2013-07-18 2014-06-12 テラヘルツ波発生装置、及び情報取得装置
PCT/JP2014/068971 WO2015008809A1 (en) 2013-07-18 2014-07-10 Terahertz wave generating apparatus and information obtaining apparatus
US14/903,270 US20160377958A1 (en) 2013-07-18 2014-07-10 Terahertz wave generating apparatus and information obtaining apparatus
EP14753165.1A EP3022601A1 (en) 2013-07-18 2014-07-10 Terahertz wave generating apparatus and information obtaining apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149674 2013-07-18
JP2013149674 2013-07-18
JP2014121912A JP2015038599A (ja) 2013-07-18 2014-06-12 テラヘルツ波発生装置、及び情報取得装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015038599A true JP2015038599A (ja) 2015-02-26

Family

ID=51383916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121912A Pending JP2015038599A (ja) 2013-07-18 2014-06-12 テラヘルツ波発生装置、及び情報取得装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160377958A1 (ja)
EP (1) EP3022601A1 (ja)
JP (1) JP2015038599A (ja)
WO (1) WO2015008809A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156395A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 沖電気工業株式会社 テラヘルツ波発生装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456078B2 (ja) * 2013-10-09 2019-01-23 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子、及び、テラヘルツ波検出素子
WO2015174463A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 検出デバイスおよびその製造方法
JP7204085B2 (ja) * 2017-08-10 2023-01-16 株式会社トプコン テラヘルツ波発生方法、及びテラヘルツ波発生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123907A (ja) * 1992-08-26 1994-05-06 Sony Corp 波長変換装置
JPH1085967A (ja) * 1996-09-20 1998-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ誘起プラズマ検出方法とそれを用いるレーザ制御方法およびレーザ加工機
US7050723B2 (en) * 2001-01-19 2006-05-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Laser oscillator, optical communication method and system
JP5029180B2 (ja) * 2007-07-12 2012-09-19 住友電気工業株式会社 Sc光源装置
US7606273B2 (en) * 2007-10-15 2009-10-20 Pavilion Integration Corporation Wavelength and intensity stabilized laser diode and application of same to pumping solid-state lasers
JP4998808B2 (ja) * 2009-03-02 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 光出力装置および当該光出力装置を備えた画像形成装置
JP5709562B2 (ja) * 2010-03-04 2015-04-30 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子、およびテラヘルツ時間領域分光装置
JP5967867B2 (ja) * 2010-06-03 2016-08-10 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156395A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 沖電気工業株式会社 テラヘルツ波発生装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3022601A1 (en) 2016-05-25
WO2015008809A1 (en) 2015-01-22
US20160377958A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10331010B2 (en) Terahertz-wave generating element terahertz-wave detecting element and terahertz time-domain spectroscopy device
US9091869B2 (en) Terahertz-wave element, terahertz-wave detecting device, and terahertz time-domain spectroscopy system
JP5967867B2 (ja) テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置
JP6456078B2 (ja) テラヘルツ波発生素子、及び、テラヘルツ波検出素子
JP2015222414A (ja) テラヘルツ波発生装置、及びこれを用いた測定装置
EP2609466B1 (en) Electromagnetic thz wave generating device, electromagnetic thz wave detecting device, and time-domain spectroscopy apparatus
US8179527B2 (en) Terahertz spectrometer
US8759779B2 (en) Terahertz wave generation element, terahertz wave detection element, and terahertz time domain spectral device
JP6779937B2 (ja) テラヘルツ波発生素子、およびテラヘルツ時間領域分光装置
JP2014029478A (ja) テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置
JP2015038599A (ja) テラヘルツ波発生装置、及び情報取得装置
US20160274306A1 (en) Optical transmission apparatus and transmission method therefor
CN115000785B (zh) 基于激光脉宽调制的太赫兹辐射调控装置及方法
JP2017009408A (ja) 誘電分光装置
JP2016173561A (ja) 伝送装置、これを用いた測定装置、装置及び伝送方法
JP6219867B2 (ja) 成分濃度測定装置
delos Santos et al. Metal-Coated< 100>-Cut GaAs Coupled to Tapered Parallel-Plate Waveguide for Cherenkov-Phase-Matched Terahertz Detection: Influence of Crystal Thickness