JP2014029478A - テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置 - Google Patents

テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014029478A
JP2014029478A JP2013111460A JP2013111460A JP2014029478A JP 2014029478 A JP2014029478 A JP 2014029478A JP 2013111460 A JP2013111460 A JP 2013111460A JP 2013111460 A JP2013111460 A JP 2013111460A JP 2014029478 A JP2014029478 A JP 2014029478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terahertz wave
optical waveguide
coupling member
terahertz
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013111460A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Kajiki
康介 加治木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013111460A priority Critical patent/JP2014029478A/ja
Priority to DE112013003370.4T priority patent/DE112013003370T5/de
Priority to PCT/JP2013/068569 priority patent/WO2014007386A1/en
Priority to US14/405,542 priority patent/US20150136987A1/en
Publication of JP2014029478A publication Critical patent/JP2014029478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/365Non-linear optics in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J3/108Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry for measurement in the infrared range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/02Irradiation devices having no beam-forming means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3503Structural association of optical elements, e.g. lenses, with the non-linear optical device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3509Shape, e.g. shape of end face
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/374Cherenkov radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】発生するテラヘルツ波の利用効率を向上させたテラヘルツ波発生素子等を提供する。
【解決手段】テラヘルツ波発生素子は、光導波路3の光伝播方向に垂直な面において、次の構成上の特徴を有する。光導波路3から基板1の面の法線方向に伸びる線が結合部材4のテラヘルツ波出射面11と交わる点Aでの結合部材4のテラヘルツ波出射面11の曲率半径をr1とし、同じ点Aにおけるテラヘルツ波5の波面6の曲率半径をr2とする。このとき、0<r1<r2となっている。ここで、テラヘルツ波の伝播方向に凸な場合を正の値としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ミリ波帯からテラヘルツ波帯まで(30GHz〜30THz)の周波数領域の電磁波成分を含むテラヘルツ波を発生するテラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出素子に関する。また、テラヘルツ波発生素子と検出素子のうち少なくとも一方を用いたテラヘルツ時間領域分光装置に関する。特には、レーザ光照射により前記周波数帯のフーリエ成分を含む電磁波の発生又は検出を行う電気光学結晶を含む発生又は検出素子、及びそれを用いたテラヘルツ時間領域分光法(THz-TDS)によるトモグラフィ装置などに関する。
近年、テラヘルツ波を用いた非破壊なセンシング技術が開発されている。この周波数帯の電磁波の応用分野として、X線装置に代わる安全な透視検査装置を構成してイメージングを行う技術分野がある。また、物質内部の吸収スペクトルや複素誘電率を求めて分子の結合状態などの物性を調べる分光技術、キャリア濃度や移動度、導電率などの物性を調べる計測技術、生体分子の解析技術などが開発されている。テラヘルツ波の発生方法としては、非線形光学結晶を用いる方法が広く用いられている。非線形光学結晶の代表的なものとしては、LiNbOx(以後、LNとも言う)、LiTaOx、NbTaOx、KTP、DAST、ZnTe、GaSe、GaP、CdTeなどがある。テラヘルツ波の発生には2次の非線形現象を用いている。方式としては、周波数差を持つ2レーザ光の入射による差周波発生(Difference-Frequency-Generation: DFG)が知られている。ここでは、周波数の異なる2レーザ光を入射した場合、その2レーザ光の差周波数に応じた周期を有する非線形分極が生じる。また、非線形光学結晶では、レーザ光の入射によりエネルギー状態が励起し、元のエネルギー状態に戻る際に電磁波が放射される。非線形光学結晶が非線形分極している場合、その分極の周波数に対応する電磁波が放射され、テラヘルツ波の周波数を有して分極しているとき、非線形光学結晶からテラヘルツ波が放射される。また、光パラメトリック過程による単色テラヘルツ波発生、フェムト秒パルスレーザ光の照射で光整流によりテラヘルツ波パルスを発生する方式が知られている。
この様な非線形光学結晶からテラヘルツ波を発生する過程として、電気光学的チェレンコフ放射が最近注目されている。これは、図10に示す様に、励起源であるレーザ光100の伝播群速度が、発生するテラヘルツ波の伝播位相速度よりも速い場合に、衝撃波の様にテラヘルツ波101が円錐状に放出される現象である。光とテラヘルツ波の媒質(非線形光学結晶)中の屈折率の比により、テラヘルツ波の放射角θc(チェレンコフ角)は次式で決まる。
cosθc=vTHz/vg=ng/nTHz
ここで、vg、ngは夫々励起光の群速度、群屈折率、vTHz、nTHzは夫々テラヘルツ波の位相速度、屈折率を表す。これまでに、このチェレンコフ放射現象を用いて、波面を傾斜させたフェムト秒レーザ光をLNに入射させ光整流により高強度のテラヘルツ波パルスを発生させるという報告がある(非特許文献1参照)。また、波面傾斜の必要をなくすために、発生するテラヘルツ波の波長よりも十分小さい厚さを持つスラブ導波路を用いて、DFG方式により単色テラヘルツ波を発生させるという報告がある(特許文献1、非特許文献2参照)。また、電極を用いて光の導波路に電界を印加することで、発生するテラヘルツ波を比較的高いスピードで変調することが可能な電気光学結晶を含むテラヘルツ波発生素子、検出素子などの提案がある(特許文献2参照)。
こうした特許文献、非特許文献の例は、進行波励起によるテラヘルツ波発生であるため、異なる波源から発生したテラヘルツ波が放射方向で位相整合して強め合うことで取り出し効率を向上させるという提案に係る。この放射方式の特徴としては、非線形光学結晶を用いたものは比較的高強度のテラヘルツ波を発生できる事、高効率である事、結晶特有のフォノン共鳴によるテラヘルツ領域の吸収を高周波側に選ぶことでテラヘルツ波の帯域を広くできる事などが挙げられる。これらの技術は、光伝導素子によるテラヘルツ波発生に比べて発生帯域を広くでき、さらに光整流を用いるテラヘルツ波パルス発生の場合にはパルス幅を狭くできる。そのため、例えばテラヘルツ時間領域分光装置に利用する場合に装置性能を向上できることが期待されている。チェレンコフ放射現象を利用した装置として、特許文献3には、非線形光学結晶からなる光導波路に光を伝搬させて、この光の2倍の周波数を有する第2次高調波をチェレンコフ放射により発生させる装置が開示されている。特許文献3においてチェレンコフ放射された第2次高調波は円錐状であるが、この波面を高い平面度でコリメートする機能を導波路基板が有する。
特開2010−204488号公報 特開2011−203718号公報 特開平02−081035号公報
J.Opt.Soc.Am.B,vol.25,pp.B6−B19,2008. Opt.Express,vol.17,pp.6676−6681,2009.
前述したようにテラヘルツ波は非線形効果により発生する。従って、光導波路における光のパワー密度が大きいほど、発生するテラヘルツ波のパワーが大きくなると考えられる。このような状況は、例えば、前述のスラブ導波路の幅を小さくしてリッジ導波路にすることで同じレーザ出力で実現可能である。このように光導波路の幅がテラヘルツ波の波長に比べて小さいと、発生するテラヘルツ波の放射角は大きくなる。しかしながら、特許文献1、2に記載された方式では、光導波路の光伝播方向に垂直な面内において、放射角の大きい領域に放射されるテラヘルツ波を利用することが容易ではなかった。また、特許文献3に記載された方式では、発生したチェレンコフビームの発散を抑えて平行光にして装置外に出射する構成が開示されており、平行光を得るために屈折や反射を利用している。しかしながら、屈折を利用する場合はテラヘルツ波のフレネル損が大きく、一方、反射を利用する場合にはテラヘルツ波が2面の光学面を介して外部に放射される。そのために、光学面が1面である場合に比して、光学面の粗さによっては散乱損失の影響が大きくなる場合があった。そのため、テラヘルツ波の利用効率が抑制される場合があった。
上記課題に鑑み、本発明の一側面としてのテラヘルツ波発生素子は、電気光学結晶のコア層を含み基板に形成された光導波路と、光導波路を光が伝播することで光導波路から発生するテラヘルツ波を空間に取り出す結合部材と、を備える。そして、光導波路の光伝播方向に垂直な面において、光導波路から基板の面の法線方向に伸びる線が結合部材のテラヘルツ波出射面と交わる点Aでの結合部材のテラヘルツ波出射面の曲率半径を、テラヘルツ波の伝播方向に凸な場合を正の値として、r1とし、同じ点Aにおけるテラヘルツ波の波面の曲率半径をr2として、0<r1<r2となっている。
本発明の一側面としてのテラヘルツ波発生素子では、ほぼ円錐状に放射されるテラヘルツ波に対して、光導波路の光伝播方向に垂直な面における発散を、上記の如きテラヘルツ波出射面を有する結合部材によって抑えることができる。従って、テラヘルツ波の利用効率を改善することができる。本発明のその他の側面については、以下で説明する実施の形態で明らかにする。
本発明によるテラヘルツ波発生素子の実施形態1の構造図。 本発明によるテラヘルツ波発生素子の光導波路部分の構造図。 結合部材によるテラヘルツ波の波面の変換機能の説明図。 本発明によるテラヘルツ波発生素子の他の構造の説明図。 本発明によるテラヘルツ波発生素子の実施形態2の構造図。 本発明によるテラヘルツ波発生素子の実施形態3の構造図。 本発明によるトモグラフィ装置の実施形態5の構成図。 本発明によるテラヘルツ波検出素子の実施形態6の構造図。 実施形態1を別の観点から説明する構造図。 電気光学的チェレンコフ放射の概念図。
本発明の一側面としてのテラヘルツ波発生素子は、光導波路の光伝播方向に垂直な面において、結合部材のテラヘルツ波出射面の曲率半径をテラヘルツ波の波面の曲率半径よりも大きくすることを特徴とする。これにより、光導波路から発散して放射されるテラヘルツ波の発散を結合部材のテラヘルツ波出射面を通過する際に抑えてテラヘルツ波の利用効率を改善しようとするものである。また、同じ構成で、逆過程により入射するテラヘルツ波を集束させて検出することもできる。より広く言えば、本発明の素子の結合部材の形状は、光導波路の光伝播方向に垂直な面において、結合部材から出射するテラヘルツ波の波面の曲率半径を出射後に出射前より増加させるように構成されている。こうした結合部材を出射後のテラヘルツ波は略平面波などとなる。結合部材の形状の例としては、次の如きものがある。光導波路の光伝播方向に垂直な面で断面が楕円又は円形状を有する形状、円錐形状又は楕円錐形状の少なくとも一部を含んだ形状、斜め円錐形状又は斜め楕円錐形状の少なくとも一部を含んだ形状、放物面形状の少なくとも一部を含んだ形状等である。また、結合部材のテラヘルツ波出射面の前記点Aと光導波路との距離が、結合部材のテラヘルツ波出射面の前記点Aと結合部材の円錐形状又は楕円錐形状の軸との距離より大きいオフセット形状とした構成とすることができる。また、テラヘルツ波発生素子の場合、結合部材の形状を、半球面形状の少なくとも一部を含んだ形状等にもできる。なお、本発明で用いる1次電気光学効果のための電気光学結晶は、2次の非線形性を持つものであり、一般に実用的な電気光学結晶と2次の非線形性を持つ非線形光学結晶はほぼ等価である。また、本明細書において、光導波路の光伝播方向とは、光導波路に入射したレーザ光が実質的に伝播(多少の漏れがあって伝播してもよいことを意味する)する方向である。こうした構成の発生素子又は検出素子を、テラヘルツ時間領域分光装置や、サンプルからの反射光を分析することでサンプルの内部構造をイメージングするトモグラフィ装置に用いることで、内部浸透厚さの向上や奥行き分解能などを向上させることができる。上記テラヘルツ波の利用効率の改善に関して、特許文献1、2の方式では、テラヘルツ波が伝播するプリズム等の結合部材の表面が半球面等の曲面ではないので、上記垂直な面内で放射角の大きい領域に放射されるテラヘルツ波の有効な利用が困難であった。
以下、図を用いて本発明の実施形態及び実施例を説明する。
(実施形態1)
本発明による実施形態1であるLN結晶を用いるテラヘルツ波発生素子について、図1等を用いて説明する。図1において、(a)は斜視図、(b)は光導波路3のz方向の中心において光導波路3の光伝播方向(x軸)と基板法線(y軸)を含む面での断面図、(c)は光導波路3の光伝播方向(x軸)と垂直な面での断面図である。テラヘルツ波発生素子は、基板1と、基板1に形成される光導波路3と、発生したテラヘルツ波5を外部空間へ取り出すための結合部材4からなる。基板1はYカットニオブ酸リチウム(LN)である。
光導波路3にはレーザ光2が端面から入射し、光導波路3に沿って伝播する。座標軸は図1に示したように、光導波路3の光伝播方向をx軸、基板法線方向をy軸とし、x軸及びy軸と直交する方向をz軸とする。光導波路3を形成するLN結晶のx軸、y軸及びz軸は、これらの座標系の表現と一致させている。また、レーザ光2はz軸方向の直線偏波としている。この様な構成にすることによって、2次非線形現象である電気光学的チェレンコフ放射を効率良く起こすことができる。すなわち、LNの結晶軸は、2次非線形過程により発生するテラヘルツ波とレーザ光との位相整合が取れる様に設定され、2次非線形過程に関与する電磁波(テラヘルツ波とレーザ光)の波数ベクトルの間に位相整合条件が成り立っている。図1の光導波路3にz軸に平行な偏波でレーザ光2を入射させて光伝播方向(x軸)に沿って伝播させると、背景技術で示した非特許文献1に記載の原理或いは超短パルス光源を用いた光整流により結晶表面からテラヘルツ波5が発生する。なお、光導波路3を形成するLN結晶の結晶方位やレーザ光2の偏波状態は必ずしも上記の形態に限らないことは一般に知られる通りである。
光導波路3の構造について説明する。
基板1上の光導波路3は、MgOドープLN結晶層から成るコア層8と、上下のクラッド層9、10とによって構成されている。この構成が、光導波路3のz方向の中心において光導波路3の光伝播方向(x軸)と基板法線(y軸)を含む面での断面図である図2に示されている。上下のクラッド層9、10の屈折率はコア層8の屈折率よりも低くしている。このような構成により、光導波路3に入射するレーザ光2を全反射で伝播させることができる。コア層8として必要な厚さは、外部に放射させる最も周波数の高いテラヘルツ波5(最大周波数の成分)のコア層8における等価波長の半分以下である。すなわち、コア層8の厚さに相当する位相ずれが、発生したテラヘルツ波5の等位相面において反転して打ち消し合いを生じさせない程度の厚さ以下である。下部クラッド層10は、コア層8と基板1を張り合わせるための接着剤を兼ねていてもよい。なお、接着剤は、張り合わせ法で作製した場合に必要であって、拡散などでドープ層を形成する場合には必ずしも必要でない。接着剤がない場合でも、LN基板よりはMgOドープLN層の屈折率が高いため、基板1が下部クラッド層10となって光導波路として機能する。すなわち、結合部材4のある側と反対側の基板1が下部クラッド層10を兼ねる形態、言い換えれば、接着剤なしで下部クラッド層10のみを有する形態でもよい。
一方、上部クラッド層9は、LNよりも屈折率が小さい樹脂や無機酸化物などが好適に用いられる。上部クラッド層9は、結合部材4(説明は後述)を固定するための接着剤を兼ねていてもよい。この上部クラッド層9の厚さは、コア層8をレーザ光2が伝播する際のクラッドとして機能するのに十分厚く、かつ結合部材4でテラヘルツ波5を外部に放射する際に多重反射や損失の影響が無視できる程度に薄いことが望ましい。前者に関しては、光導波路3において、結合部材4との界面での光強度がコア層8における光強度の1/e以下になるような厚さであることが望ましい(eは自然対数の底)。また後者については、外部に放射させる最も周波数の高いテラヘルツ波5(最大周波数の成分)の上部クラッド層9における等価波長λeqに対して、1/10程度の厚さ以下になっていることが望ましい。なぜなら、波長の1/10のサイズの構造体は一般的にその波長の電磁波に対して反射、散乱、屈折などの影響が無視できるとみなされるからである。つまり、こうした構成では、光導波路は、光に対してコアとなるコア層と、光に対してクラッドとなるクラッド層と、を有し、クラッド層は、結合部材とコア層に挟まれている。そして、クラッド層の厚さdは、光の光強度がコア層における光強度の1/eになる厚みをa、テラヘルツ波の最大周波数に相当する波長のクラッド層における等価波長をλeqとしたとき、a<d<λeq/10を満たす。ただし、前記望ましい厚さの範囲外でも、本発明のテラヘルツ波発生素子からのテラヘルツ波発生は可能である。
非線形効果による発生方式であることを考慮すると、光導波路3の横方向(z方向)の幅は小さいことが望ましい。なぜならば、テラヘルツ波5のパワー密度はレーザ光2のパワー密度(パルスの場合はピークパワー密度)の2乗に比例した依存性を原理的には有するからである。ただし、光導波路3の幅が小さすぎるとデメリットも現れる。例えば、レーザ光2から光導波路3への結合効率が低減したり、導波損失が大きくなったりすることがある。これらの事情を勘案すると、例えば、光導波路の光伝播方向と基板の面の法線方向の両方向に垂直な方向である光導波路3の横方向(z方向)の幅をレーザ光2に含まれる主要な波長の1倍から10倍の範囲の程度に設定することが望ましい。その他、レーザ光2のパワーによっては光損傷などの現象によりテラヘルツ波5のパワーが飽和してしまうことにも留意する必要がある。
光導波路3の横方向(z方向)の幅は、さらに望ましくは、光導波路3に入射したレーザ光2がシングルモードで伝播しうる程度であることが望ましい。なぜなら、レーザ光2が光導波路13をマルチモードで伝播した場合、光導波路を伝播するにつれてモード分散によってレーザ光2のピーク強度が減少してしまうからである。レーザ光2のピーク強度が減少すると、テラヘルツ波5への変換効率が下がってしまうので望ましくない。ステップインデックス型光ファイバの式を援用した簡易的な計算によると(「光導波路の基礎」、P65、コロナ社を参照)、例えばレーザ光2の主要な波長を1.6μmとしたときに光導波路3の横方向(z方向)の幅は約6μm以下であることが望ましい。
ただし、これは、MgドープLNからなるコア層の周囲にLNからなるクラッド層があるモデルで計算した場合のものである。また、シングルモードで伝播するかはレーザ光2の入射状態(NA、入射角度、スポットサイズなど)にも依ることは一般に知られる通りである。光導波路3の横方向(図1のz方向)の構造の作製方法としては、Ti拡散によりコア層8を高屈折率化して周囲の領域と屈折率差を設ける方法や、エッチングによりコア層8をリッジ形状に形成して樹脂等で周囲の領域を埋め込む方法などがある。また、基板の面の法線方向の光導波路の高さは、テラヘルツ波に含まれる主要な波長の1/10以下であることが好ましい。
光導波路3の数は1個だけではなく、複数個あってもよい。例えば、1個の光導波路3にレーザ光2の全パワーを投入すると光損傷が起きてしまう場合に、パワー密度を下げる目的でレーザ光2を分割して複数個の光導波路3に入射させることがある。構造や材料が異なる複数個の光導波路3を用意し、その時々の目的に応じて、得たい特性のテラヘルツ波5を発生させる光導波路3にレーザ光2を入射させるような使い方もある。また、複数個の光導波路3から発生するテラヘルツ波5を干渉させて、テラヘルツ波5のビーム形状やビーム方向を調整することも可能である。もちろん、取り出したい方向のテラヘルツ波5が干渉によって打ち消し合ってしまわないような構造にすることは言うまでもない。複数個の光導波路3の並べ方は、z方向に複数並べる、y方向に複数並べる、さらには非平行に並べるなど種々の方法がある。
光導波路3は図1では直線状であるが、曲線でも構わない。光導波路3に入射するレーザ光2の断面は円形状でも楕円形状であってもよい。楕円形状のレーザ光2は、例えば光導波路3の断面形状が長方形である場合などに利用される。レーザ光2の断面を楕円形状にする場合には、レーザ光2を棒状のロッドレンズを用いて集光するなどの方法がある。
結合部材4の構造について説明する。
発生したテラヘルツ波5は、結合部材4を介して外部(ここでは空間)に取り出せる。LNでのレーザ光2/テラヘルツ波5の屈折率差で決まるチェレンコフ放射角は凡そ65度である。結合部材4の材料の要件としては、光導波路3との界面でテラヘルツ波5が全反射せずに結合部材4内に進行波として取り出せること、テラヘルツ波5の損失が少ないことが挙げられる。これらの条件を満たすものとして、例えば高抵抗シリコン(Si)が好適に用いられる。この場合、結合部材4の内部を進行するテラヘルツ波5の進行方向が光導波路3の光伝播方向(x軸)となす角θclad(図1(b)のθ参照)は凡そ49度である。
前述したような光導波路3の横方向(z方向)の幅(これは、レーザ光2の主要な波長1.6μmに対して、前述のように、典型的には約16μm以下、望ましくは約6μm以下)は、テラヘルツ波5の波長と比べて小さい。例えば、結合部材4の上記材料のSi(屈折率3.42)中でのテラヘルツ波5の等価波長は、1THz(ピーク周波数付近に対応)で約88μmである。そのため、光導波路3の光伝播方向(x軸)と垂直な面内において、テラヘルツ波5は、近似的ではあるが点光源から発生したとみなしてもよい。従って、z方向(図1(c)の左右方向)に近い角度まで、テラヘルツ波5が放射される。
以上の説明を踏まえて、テラヘルツ波5の利用効率を向上するための構造について、図3を用いて説明する。図3は光導波路3の光伝播方向(x軸)と垂直な面での断面図であり、テラヘルツ波5の屈折と波面6、6’の変換の様子を示している。この断面において、結合部材4のテラヘルツ波出射面11の曲率半径をr1(ここでは説明を簡易にするために一定とする)とする。また、結合部材4のテラヘルツ波出射面11に達する箇所でのテラヘルツ波5の波面6の曲率半径をr2(これも説明を簡易にするために一定とする)とする。点Aは、光導波路3から基板1の面の法線方向に伸びる線が結合部材4のテラヘルツ波出射面11と交わる点を示す。図3(a)はr1<r2の場合、図3(b)はr1=r2の場合、図3(c)はr1>r2の場合に対応する。
図3(a)の場合、結合部材4のテラヘルツ波出射面11から出射後のテラヘルツ波5の波面6’の曲率半径は、出射前の波面6の曲率半径よりも大きくなる。すなわち、テラヘルツ波5の発散具合は減少する。図3(b)の場合、テラヘルツ波5は結合部材4のテラヘルツ波出射面11において屈折せずに出射する。図3(c)の場合、出射後のテラヘルツ波5の波面6’の曲率半径は、出射前の波面6の曲率半径よりも小さくなる。すなわち、テラヘルツ波5の発散具合が増大してしまう。図3(a)のような構成の採用により、z軸に近い方向に放射される放射角度の大きいテラヘルツ波5をも利用することができる。これらをまとめると、点Aでの結合部材4のテラヘルツ波出射面11の曲率半径をr1、同じ点Aにおける前記テラヘルツ波の曲率半径をr2として、0<r1<r2となることが必要である。さらに望ましくは、テラヘルツ波出射面11のその他のテラヘルツ波5のパワーが大きい箇所においても、0<r1<r2となっていることが望ましい。ここで、テラヘルツ波5のパワーが大きい箇所とは、例えば、図3(a)の断面において、光導波路3から点Aに向かう方向を基準として±45度の放射角度範囲である。この値は、テラヘルツ波5の放射パターンがz軸方向に軸を持つ双極子放射により生成されたと考えた場合に、パワー密度が最大の放射角度と比較して半分になる放射角度に相当する。すなわち、好ましくは、光導波路の光伝播方向に垂直な面で、点Aを通るテラヘルツ波の進行方向からの傾きが45度より小さい範囲に伝播するテラヘルツ波に関し、テラヘルツ波出射面でテラヘルツ波の波面の曲率半径より該出射面の曲率半径が小さい。以上に説明した本実施形態の構造によって、テラヘルツ波5の利用効率を向上させることが可能となる。
前記曲率半径を定義する面として、前記光導波路の光伝播方向に垂直な方向(z軸方向)と、前記光導波路の光伝播方向とのなす角がチェレンコフ角となる方向と、を含む面C(図9参照)を考えてもよい。図9において、(a)は光導波路3のz方向の中心において光導波路3の光伝播方向(x軸)と基板法線方向(y軸)を含む面での断面図、(b)は面Cにおける断面図である。面Cにおいて、光導波路3を含み基板1の法線方向と光導波路3の光伝播方向を含む面にあるテラヘルツ波出射面上の点を点Bとする(図9(b)参照)。このとき、面Cにおける結合部材4のテラヘルツ波出射面の形状は、少なくとも一部に半径rL1の円弧を含んでおり、光導波路3から該円弧までの最も長い距離をrL2としたときに、0<rL1<rL2となるように構成されている。つまり、前記面Cにおいて、結合部材のテラヘルツ波出射面は基板と接していない部分に少なくとも半径rL1の円弧部を含んでおり、光導波路から円弧部までの最も長い距離をrL2としたときに、0<rL1<rL2となっている。rL2は、面Cにおける結合部材4のテラヘルツ波出射面11の点Bに達する箇所でのテラヘルツ波5の波面6の曲率半径(説明を簡易にするために一定とする)と考えることができる。ここで、前記点Bを通るテラヘルツ波の進行方向からの傾きが45度より小さい範囲を前記円弧部が含む構成にすることができる。
また、結合部材の内部においてテラヘルツ波の実質的にパワーの大きい部分が伝播する距離を、テラヘルツ波の最大周波数に相当する波長の結合部材における等価波長の大きさ以上とすることができる。また、光導波路の光伝播方向に垂直な面において、次の様にできる。光導波路から基板面法線方向に伸びる線が結合部材のテラヘルツ波出射面と交わる点Aでの該出射面の曲率半径を、テラヘルツ波伝播方向に凸な場合を正の値として、r1とし、同点Aに到達するテラヘルツ波の発生点からの伝播距離をrM2とする。このとき、0<r1<rM2とすることができる。
結合部材4や基板1の主要な部分以外の形状等に関しては、光導波路3と結合部材4の位置関係(サイズも含む)を前述のように構成して、効果を発揮できる範囲内において、種々の形態が可能である。例えば、結合部材4の形状は、テラヘルツ波5のパワーが小さい箇所についてはどのような形状でもよい。例えば、光導波路3からみてz軸に近い方向の面の一部分(図4の領域102の近傍)、レーザ光2のテラヘルツ波生成能力が光導波路5を伝播中に十分弱まってしまった箇所(図4の領域103の近傍)などはカットされていてもよい。レーザ光2が入射する側の結合部材4の面は、基板1の面と垂直ではなく傾いていることが望ましい。なぜならば、この面でテラヘルツ波5が反射すると、その反射角度によっては迷光となってしまうからである。例えば、この面が基板1の面の垂直方向から光導波路3の光伝播方向に10度以上傾いていると、この面で反射するテラヘルツ波がSiからなる結合部材4から出射する際に全反射するので影響がないと考えられる。ただし、この面で反射せずにテラヘルツ波出射面11に到達するテラヘルツ波5が、入射角度0度で出射する構造の場合を考える。
基板1のサイズは、光導波路3のサイズを保持できる範囲で小さくしても構わない。また、裏面(光導波路3が形成されているのと反対の面)の形状も自由である。例えば、裏面反射光が迷光となるのを防ぐために斜めカットしたり、裏面放射テラヘルツ波5を利用するためにプリズム形状、レンズ形状などを有していたりしても構わない。材料も、Siや樹脂など種々の物質を使用することが可能である。特許文献3に記載された方式では、発生した第2次高調波チェレンコフビームの発散を抑えて平行光にして装置外に出射する構成が開示されており、平行光を得るために屈折や反射を利用している。ここで、本実施形態と比較するために、本実施形態のような光導波路から発生するテラヘルツ波を結合部材であるシリコン(屈折率3.42)から放射させるとする。特許文献3に記載された屈折を利用する場合は、出射する際にフレネル損のためパワー透過率が40%となり垂直透過の場合の70%より抑制されてしまう。一方、特許文献3に記載された反射を利用する場合にはテラヘルツ波が光学面2面を介して外部に放射されるために、光学面が1面だけの場合に比して、光学面の面粗さや面精度によっては散乱損失の影響が大きくなる場合があった。例として、反射面が1面増えた場合を考える。テラヘルツ波の波長が300μm(周波数1THz)とすると、Si内部での実効波長は87.7μm(=300μm/3.42)である。一般に反射面においてλ/20(=4.4μm)より大きい面粗さや面精度の領域では散乱や波面歪みを考慮しなければならないことが多いが、難削材であるシリコンを円錐状に数μmの面粗さ・面精度で加工するとコストが大きくなる場合があった。テラヘルツ波の波長が60μm(周波数5THz)ではλ/20=0.9μmとなり、より顕著な課題となっていた。本実施形態では、テラヘルツ波をシリコンから外部へ放射するのに透過面1面だけを介するので、散乱や波面歪みの大きさを低減することができる。
以上の様に、光導波路の構成、電気光学結晶の軸方向、結合部材の構成などを設定することで、光励起及びチェレンコフ放射によるテラヘルツ波の利用効率を向上することができる。
(実施例1)
上記実施形態1に対応するより具体的な実施例1を説明する。本実施例では、MgOドープLNの層(コア層)が厚さ3.8μm、幅5μmで形成されている。また、幅5μmの緩衝層(低屈折率バッファ)である上部クラッド層9が、厚さ2μmで光学接着剤により形成されている。本実施例では、例えば7THzまで対応するとして、自由空間でのテラヘルツ波の波長はおよそ43μmになる。等価波長を緩衝層の屈折率1.5で除した値と仮定すると、実施形態1の所で説明したようにλeq/10(=43/1.5/10)の厚さ以下になるように上部クラッド層9の厚さを2μmとしている。
更に、緩衝層上には高抵抗Siからなる結合部材4が密着している。ここでは、光導波路の光伝播方向に垂直な面において結合部材の断面形状が楕円又は円形状である。結合部材4の形状は、例えば、半頂角を33度とする円錐形状の一部からなる。また、前記点Aと光導波路との距離が、光導波路の伝播方向に沿って徐々に小さくなっている。光導波路3は、結合部材4の円錐の頂点と仮想的に角度7度で交わるように配置されている。すなわち、結合部材4の円錐形状の頂点において図1に示す円錐形状の軸7と光導波路3との角度が7度となっている。ここで仮想的と述べたのは、この個所で結合部材が欠けている場合もあるからである。このような結合部材4の構造は図1に模式的に示されている。ただし、上記円錐形状の軸と光導波路3とが一致していてもよい。また、上記円錐形状は、一般的には、底面が円形状である錐であり、頂点と底面の中心を結ぶ軸は底面に対して垂直であっても傾いていてもよい(この場合、斜め円錐形状)。
光導波路3の光伝播方向の長さは10mmである。レーザ光2はピーク波長1.6μm、パルス幅20fs、平均パワー60mWのパルスレーザ光であり、断面直径約6μm(最大強度に対して1/e以上の強度部分の径)で光導波路3の端面に入射する。入射したレーザ光2は光導波路3をシングルモードで伝播する。レーザ光2の入射端を含み光導波路3の光伝播方向(x軸)に垂直な面(y−z面:レーザ光2の入射面とする)において、結合部材4の断面は円となっており、その直径は20mmである。レーザ光2の入射面において光導波路3は円錐の軸7から1.9mm離れた位置にある。
このような構造にすることで、r1<r2とすることができる。前述のように、r1は、結合部材4のテラヘルツ波出射面11の曲率半径である。また、r2は、結合部材4のテラヘルツ波出射面11に達する箇所でのテラヘルツ波5の波面6の曲率半径である。このようなテラヘルツ波発生素子により、テラヘルツ波の発散度を低減して、テラヘルツ波の利用効率を向上することができる。上記実施形態1の記載によると、結合部材4の形状は超半球レンズの一部をカットした形状も考えられるが、超半球レンズでは、その焦点を数100μm以上外れる領域において発生するテラヘルツ波5は収差の影響で利用できなくなる。一方、本実施例の円錐状の構成では、光導波路3の光伝播方向に数mmに亘って発生するテラヘルツ波5をも利用することが可能である。
(実施例2)
上記実施形態1に対応するより具体的な実施例2を説明する。本実施例では光導波路の構成は実施例1と同様である。本実施例において光導波路の光伝播方向に垂直な面において結合部材の断面形状は円形状である。結合部材4の形状は、半頂角を31度とする円錐形状の一部からなる。また、前記点Aと光導波路との距離が、光導波路の伝播方向に沿って徐々に小さくなっている。光導波路3は、結合部材4の円錐の頂点と仮想的に角度9度で交わるように配置されている。すなわち、結合部材4の円錐形状の頂点において円錐形状の軸7と光導波路3との角度が9度となっている。ここで仮想的と述べたのは、この個所で結合部材が欠けている場合もあるからである。レーザ光2の入射端を含み光導波路3の光伝播方向(x軸)に垂直な面(y−z面:レーザ光2の入射面とする)において、結合部材4の断面は円となっており、その直径は18.5mmである。レーザ光2の入射面において光導波路3は円錐の軸7から2.5mm離れた位置にある。このような構造にすることで、r1<r2とすることができる。前述のように、r1は、結合部材4のテラヘルツ波出射面11の曲率半径である。また、r2は、結合部材4のテラヘルツ波出射面11に達する箇所でのテラヘルツ波5の波面6の曲率半径である。このようなテラヘルツ波発生素子により、テラヘルツ波の発散度を低減して、平行光に近いテラヘルツ波を放射することができる。このような条件は、光導波路3から前記基板の面の法線方向に伸びる線において、光導波路3から円錐(結合部材4)の軸までの距離をa、円錐の軸から結合部材4のテラヘルツ波出射面11までの距離をbとして、a/b=0.19と表すことができる。上記構造において、テラヘルツ波の波長(たとえば400μm)程度の位置のずれは許容できるとすると、0.16≦a/b≦0.22が望ましい。テラヘルツ波の波長を300μmとすると、0.17≦a/b≦0.21が望ましい。なお、実施例1の構造ではa/b=0.15である。
(実施形態2)――楕円形状――
本発明の実施形態2を図5を用いて説明する。本実施形態では、上記実施形態1と異なり、結合部材4の形状が楕円錐の少なくとも一部を含むことが構造上の特徴である。発生したテラヘルツ波5を結合部材4のテラヘルツ波出射面11で屈折させ、テラヘルツ波5の利用効率を向上させる思想は実施形態1と同じである。ここで、楕円錐形状は、一般的には、底面が楕円形状である錐であり、頂点と底面の中心を結ぶ軸は底面に対して垂直であっても傾いていてもよい(この場合、斜め楕円錐形状)が、ここでの楕円錐は、錐の軸に垂直な断面が楕円形状である形態である。図5はその楕円面におけるテラヘルツ波発生素子の断面図である。
楕円レンズの焦点位置(2つある楕円の焦点のうち、出射面から遠い側の焦点)にある点光源から放射される電磁波は楕円レンズによって平行光になることが一般に知られている。本実施形態の状況はその場合と異なり、チェレンコフ放射のためテラヘルツ波5は光導波路3から円錐状に放射されている。しかしながら、実施形態1で示したように光導波路3の光伝播方向に垂直な面を考えることで、楕円形状の有効性を見出すことができた。すなわち、この面において、結合部材4のテラヘルツ波の形状を楕円にし、かつ、光導波路3を楕円形状の焦点12に置くことで、楕円形状による平行光生成が近似的に成り立つ(図5参照)。
本実施形態においては、結合部材4の楕円錐の軸に垂直な各切り口における楕円の焦点12は直線上にあるので、その直線に一致するように光導波路3を配置するとよい。上記したようなテラヘルツ波発生素子から放射されたテラヘルツ波5の波面6’は略平面であり、特に実施例1の形状と比べて、波面の直交2方向(図5の紙面内の左右方向と紙面に垂直な方向)における曲率の差異が小さくなっている。一般的に、波面が平面であると光学的に扱いやすい。従って、本実施形態によると、テラヘルツ波の利用効率を向上するとともに、ビーム取り廻しが容易なテラヘルツ波発生素子を実現できる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3を図6を用いて説明する。本実施形態では、光導波路3の光伝播方向(x軸)と基板法線(y軸)からなる面(x−y面)における結合部材4の形状を規定する。この面において、結合部材4の出射面11に到達するテラヘルツ波5の波面6の曲率半径をr2、結合部材4の出射面11の曲率半径をr1としたときに、r1<r2とすることが構造上の特徴である。これにより、x−y面においてもテラヘルツ波5の発散具合を低減させて出射させることができる。このような構造は、光導波路3の光伝播方向(x方向)におけるテラヘルツ波5の発生領域の実質的なサイズ13(図6参照)が小さく、伝播するにつれて発散光とみなせるようになる場合に有効である。
このような状況に該当するケースとして、例えば、非常に短パルスなレーザ光2(例えば、<10fs)を入射させる場合がある。光導波路3を伝播するにつれてLNの材料分散などによりレーザ光2のピーク値が減少するが、短パルス(広スペクトル幅)の場合には特にその減少度合いが大きい。発生するテラヘルツ波5のパワーは非線形効果により原理的にはレーザ光2のピーク値の2乗に比例すると考えられるため、レーザ光2が光導波路3を伝播するにつれ、テラヘルツ波5の発生パワーは減少する。このような効果により、x−y面におけるテラヘルツ波5の実質的な発生領域のサイズが小さくなることがある。また、テラヘルツ波5の発生に関与しない非線形効果が強く起こり、エネルギーがテラヘルツ波5に関連する周波数以外の電磁波に変換されてしまうことがある。こうした場合や、光導波路3におけるレーザ光2の閉じ込めが良くない場合などにおいても、テラヘルツ波5の実質的な発生領域が小さくなることも考えられる。
以上ではテラヘルツ波5の発生領域のサイズについて説明したが、テラヘルツ波5の発生箇所と結合部材4のテラヘルツ波出射面11との距離によっては十分発散光となる前に該出射面に到達することも考え得る。これらの関係は、テラヘルツ波5がガウシアン分布の平行光で発生すると仮定してテラヘルツ波5のレイリーレンジを考えることにより、或る程度整理して表すことができる。ここで、レイリーレンジとは、曲率半径無限大で発生したガウシアンビームのビーム径が発生箇所での値から√2倍までに広がる距離とする。例えば、テラヘルツ波5の発生領域のサイズを0.5mm(パワー1/e全幅)、波長を300μm、伝播媒体をSi(屈折率3.42)とすると、レイリーレンジは約2mmになる。この値と比べてテラヘルツ波5の発生箇所と結合部材4のテラヘルツ波出射面11との距離が大きい場合、例えば10mmの場合、テラヘルツ波5はテラヘルツ波出射面11付近において発散光に近いと考えてよい。このケースでは、10mm伝播後のテラヘルツ波5の曲率半径は約11mmである。従って、x−y面における結合部材4の曲率半径を11mmより小さく設定すると良い。
なお、光導波路3の光伝播方向(x方向)におけるテラヘルツ波5の発生領域の実質的なサイズ13は、光導波路3の横方向(z方向)におけるテラヘルツ波5の発生領域のサイズより大きいケースが多いと考えられる。この場合、本実施形態で説明したx−y面における結合部材4の出射面の曲率半径は、y−z面における曲率半径より一般的には大きい値となる。すなわち、結合部材4の曲率はx−y面とy−z面で異なることになる。
本実施形態によると、x−y面におけるテラヘルツ波が発散光とみなすことができる場合、テラヘルツ波の利用効率を向上させることができる。
(実施形態4)――差周波方式――
これまでは、主に、レーザ光にフェムト秒レーザを用いてテラヘルツ波発生素子の光導波路に入射させ、光導波路において光整流によりテラヘルツ波パルスを発生させる例を説明してきた。これに対して、実施形態4では、2つの異なる発振周波数ν1、ν2を持つレーザ光を入射させ、差周波に相当する単色のテラヘルツ波を出射する。レーザ光源としては、Nd:YAGレーザ励起のKTP-OPO(Optical-Parametric-Oscillator)光源(これは2波長の光を出力する)や、2台の波長可変レーザダイオードを用いることができる。構造としては、上記実施形態1の図1のようなものを用いることができるが、実施形態4では、テラヘルツ波の出力を大きくするために導波路長(x方向)をより長くしてもよい。例えば、導波路長を40mmとすることができる。この場合、発生するテラヘルツ波5を多く利用できるように、結合部材4のサイズも導波路長に合わせて大きくすると良い。
本実施形態において、入射する光の周波数差を例えば0.5THzから7THzとしたとき、その範囲で放射テラヘルツ波の周波数を可変にできる。本実施形態では、特定のテラヘルツ帯の周波数で検査やイメージングを行う応用、例えば、医薬品の特定物質の吸収スペクトルに周波数を合わせてその物質の含有量を調べるなどの検査が可能となる。
(実施形態5)――トモグラフィ装置――
上記素子をテラヘルツ波発生手段として用いて構成したテラヘルツ時間領域分光システム(THz-TDS)によるトモグラフィ装置の例を図7(a)に示す。ここでは、励起光源として光ファイバを含むフェムト秒レーザ20を用い、分岐器21を介してファイバ22及びファイバ23から出力を取り出す。典型的には、中心波長1.55μmでパルス幅20fs、繰り返し周波数50MHzのものを用いたが、波長は1.06μm帯などでもよく、パルス幅、繰り返し周波数はこれらの値に限らない。また、出力段のファイバ22、23は、最終段の高次ソリトン圧縮のための高非線形ファイバや、テラヘルツ波発生器及び検出器までに至る光学素子等による分散を補償するためのプリチャープを行う分散ファイバを含んでいてもよい。これらは偏波保持ファイバであることが望ましい。
テラヘルツ波発生側のファイバ22からの出力は、前述した本発明によるテラヘルツ波発生素子24(チェレンコフ型の位相整合方式の素子24)の光導波路3に結合させる。その際、ファイバ先端にはセルフォック(登録商標)レンズを集積化させたり、先端を加工したピッグテール型としたりして、出力が素子24の光導波路の開口数(NA)以下になる様に構成して結合効率を上げることが望ましい。勿論、レンズ(不図示)を用いて空間結合にしてもよい。これらの場合に、それぞれの端部に無反射コーティングを施せば、フレネルロスの低減、不要な干渉ノイズの低減につながる。若しくは、ファイバ22と素子24の光導波路のNA及びモードフィールド径が近くなる様に設計すれば、突き当てによる直接結合(バットカップリング)として接着してもよい。この場合は、接着剤を適切に選ぶことで、反射による悪影響を低減することができる。なお、前段のファイバ22やファイバレーザ20で、偏波保持でないファイバ部分が含まれる場合、インライン型の偏波コントローラによりチェレンコフ放射型素子24への入射光の偏波を安定化させることが望ましい。ただし、励起光源はファイバレーザに限るものではなく、その場合には偏波の安定化などのための対策は軽減される。
発生したテラヘルツ波は、周知のTHz-TDS法による構成によって検出される。即ち、放物面鏡26aによって平行ビームにしてビームスプリッタ25で分岐し、一方は、放物面鏡26bを介してサンプル30に照射する。サンプル30から反射されたテラヘルツ波は放物面鏡26cで集光され、光伝導素子による検出器29に到達し受信される。光伝導素子は、典型的には低温成長GaAsにダイポールアンテナを形成したものを用い、光源20が1.55μmであれば、不図示のSHG結晶を用いて倍波を生成して検出器29のプローブ光とする。このとき、SHG結晶としては、パルス形状を維持するために、0.1mm程度の厚さのPPLN(周期的極性反転リチウムナイオベイト)を用いることが望ましい。光源20が1μm帯の場合には、InGaAs単層或いはMQWで構成した光伝導素子の検出器29において、倍波を生成することなく、基本波をプローブ光に利用することが可能である。本装置では、プローブ光側には例えばオプティカルチョッパー35を入れて変調し、チョッパーを駆動する変調部31と検出器29から増幅器34を介して検出信号を取得する信号取得部32とを用いて同期検波できる様に組まれている。そして、データ処理・出力部33では、PCなどを用いて遅延部である光学遅延器27を移動させながらテラヘルツ信号波形を取得する様になっている。遅延部27は、発生手段(発生部)である素子24におけるテラヘルツ波発生時と検出手段(検出部)である検出器29におけるテラヘルツ波検出時との間の遅延時間を調整できれば、どの様なものでもよい。以上に述べた様に、本装置は、テラヘルツ波を発生するための本発明のテラヘルツ波発生素子を含む発生手段と、発生手段から放射されたテラヘルツ波を検出するための検出手段と、遅延部を備える。そして、この装置は、検出手段が、発生手段から放射されサンプルで反射されて来たテラヘルツ波を検出し、サンプルからの反射光を分析することでサンプルの内部構造をイメージングするトモグラフィ装置として構成されている。
図7に図示の系では、測定対象であるサンプル30からの反射波と照射テラヘルツ波は同軸であり、ビームスプリッタ25の存在でテラヘルツ波のパワーは半減する。よって、ミラー26の数を増やして非同軸の構成にし、サンプル30への入射角が90度でなくなるものの、テラヘルツ波のパワーを増やす様にしてもよい(図7(b)参照)。
サンプル30の内部に材料の不連続部があれば、取得する信号において、不連続部に相当する時間位置に反射エコーパルスが現れ、サンプル30を1次元でスキャンすれば断層像が得られ、2次元スキャンすれば3次元像を得ることができる。本実施形態において、前述したような発生部24を用いてパワーの大きいテラヘルツ波ビームを使用することで、トモグラフィ測定においてSN比を向上することができる。また、モノパルスで300fs以下の比較的細いテラヘルツ波パルスを得ることができるので、奥行き分解能を向上させられる。更に、ファイバを用いた励起レーザを照射手段とできるので、装置の小型、低コスト化が可能となる。ここでは、材料としてLN結晶を用いたが、その他の電気光学結晶として、背景技術のところで述べたLiTaOx、NbTaOx、KTP、DAST、ZnTe、GaSe、GaP、CdTeなどを用いることもできる。このとき、LNではテラヘルツ波と励起光に対して背景技術で説明した屈折率差がありノンコリニアで発生するテラヘルツ波が取り出せるが、他の結晶では必ずしも差が大きくないので、取り出しが難しい場合がある。しかし、電気光学結晶よりも大きい屈折率を持つプリズム(たとえばSi)を用いればチェレンコフ放射の条件(vTHz<vg)を満たし、テラヘルツ波を外部に取り出すことができる。
(実施形態6)――検出素子――
実施形態6では、実施形態1から4に記載の素子と同様の素子をテラヘルツ波の検出素子として機能させるものである。本実施形態のテラヘルツ波検出素子について、図8を用いて説明する。図8において、(a)は光導波路3の光伝播方向(x軸)と基板法線(y軸)を含む面での断面図、(b)は光導波路3の光伝播方向(x軸)と垂直な面での断面図である。光導波路3や結合部材4の構成については実施形態1から4と同様の構成とすることができる。ここでは、レーザ光2をこれまでの実施形態や実施例とは反対側の光導波路3の端面から入射させる。その際、レーザ光2の偏波は直線偏光で、光導波路3を構成するLN結晶のZ軸からY軸方向に或る角度で傾けて(例えば45度)入射させる。その場合、光導波路3から出射されたレーザ光2の電界のZ軸成分とY軸成分には電気光学結晶の複屈折性によって位相差が生じ、楕円偏波となって伝播する。このような自然複屈折による位相差は結晶の種類や入射偏波方向、光導波路長さによって異なり、位相差ゼロの構成にすることもできる。
図8(a)に示すように、テラヘルツ波5が結合部材4のテラヘルツ波入射面12(実施形態1などにおけるテラヘルツ波出射面11に相当)から入射すると、次の様にできる。すなわち、テラヘルツ波発生の逆過程で、光導波路3を伝播するレーザ光2とテラヘルツ波5の相互作用を光導波路全体に亘って行わせることが可能となる。相互作用としては、テラヘルツ波5の電磁界が電気光学結晶に与える1次電気光学効果(ポッケルス効果、即ち2次非線形過程の一種の効果)により、光導波路3のZ軸の屈折率が変化して伝播光の偏波状態が変化することである。具体的にはレーザ光2の電界のZ軸成分とY軸成分の位相差が誘導複屈折により変化し、光導波路3から出射するレーザ光2の楕円偏波の楕円率や主軸の方向が変化する。このレーザ光2の伝播状態の変化を外部の偏光素子及び光検出器(不図示)で検出すれば、テラヘルツ波5の電界振幅の大きさを検出できることになる。例えば、ウォラストンプリズムで2つの偏光を分離して、2つの光検出器の差動増幅によりS/N比を向上しつつ検出してもよい。差動増幅は必須のものではなく、偏光板を利用して1つの光検出器のみで強度を検出してもよい。前記自然複屈折の補償のために位相補償板(λ/4板など)を光導波路3の出射端と偏光素子との間に追加してもよい。
図8(b)に示す光導波路3の光伝播方向(x軸)と垂直な断面では、テラヘルツ波5は結合部材4のテラヘルツ波入射面12において屈折し、波面6’より曲率半径が小さい波面6となる。これにより、テラヘルツ波5が光導波路3に集光され、テラヘルツ波5の受光効率を向上させることができる。結合部材4のテラヘルツ波入射面12の形状は、実施形態1から4で説明したように種々の形状が可能である。検出素子に入射するテラヘルツ波5の形状に合わせてテラヘルツ波入射面12の形状を設計してもよい。テラヘルツ波入射面12の形状を、例えば、加工しやすい形に決めてしまい、その形状により、効率良く受光できるように、入射させるテラヘルツ波5の形状のほうを外部の光学素子により調整することも考えられる。
以上に述べた様に、本実施形態のテラヘルツ波検出素子では、次の様になっている。前記点Aでの結合部材のテラヘルツ波入射面の曲率半径を、テラヘルツ波の伝播方向に凸な場合を負の値として、r1とし、同じ点Aにおけるテラヘルツ波の波面の曲率半径をr2として、0<r1<r2となっている。そして、光導波路の光伝播方向に垂直な面において結合部材の断面形状が楕円又は円形状であったりする。また、結合部材の形状が円錐形状又は楕円錐形状の少なくとも一部を含んだり、結合部材の形状が斜め円錐形状又は斜め楕円錐形状の少なくとも一部を含んだり、結合部材の形状が放物面形状の少なくとも一部を含んだりする。
このように検出器として本発明の素子を用いることで、テラヘルツ波5の受光効率を向上して検出を行うことができる。本検出素子を光検出手段として用いて、これまでの実施形態で説明したようなテラヘルツ時間領域分光装置及びトモグラフィ装置を構築することも可能である。その際の発生素子は、本発明の発生素子のようなチェレンコフ型の位相整合方式を使用した素子でもよいし、従来の光伝導素子等を用いた発生素子などでもよい。
本実施形態では、光導波路3へのレーザ光2の入射を、発生素子の場合とは逆側の端部より行ったが、発生素子の場合と同じ側から入射してもよい。その場合は、整合する長さが小さくなるため信号強度が小さくなる。また、レーザ光2はパルスでも、実施形態4のように2つの周波数のレーザ光でもよい。2つの周波数のレーザ光を入射させる場合、それらの差周波成分の単色のテラヘルツ波を検出することができる。2つのレーザ光の周波数差を変化させれば、所望の周波数のテラヘルツ波の電界振幅を検出することができる。テラヘルツ波の検出の仕方としては、結合したテラヘルツ波による1次電気光学効果で光の偏波状態が変化する現象を検出する方式について述べた。しかし、光の伝播状態の変化として光導波路を伝播する光の位相変化や、光導波路を伝播する光の周波数と結合したテラヘルツ波の周波数の差周波の光信号を検出する、すなわち光のビート信号を検出する方式でもよい。
以上、本発明の実施形態と実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態や実施例に限定されない。その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また、本明細書と図面に説明した技術要素は、単独で或いは各種の組合せによって技術的な有用性を有し、本発明の範囲は下記の請求項に記載の組合せに限定されない。また、本明細書と図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成できるものであり、そのうちの一つの目的を達成するのみでも技術的な有用性を有する。
1・・基板、2・・光、3・・光導波路、4・・結合部材、5・・テラヘルツ波、6、6’・・テラヘルツ波の波面、8・・コア層、9、10・・クラッド層、11・・結合部材のテラヘルツ波出射面、12・・テラヘルツ波入射面

Claims (29)

  1. 電気光学結晶のコア層を含み基板に形成された光導波路と、前記光導波路を光が伝播することで前記光導波路から発生するテラヘルツ波を空間に取り出す結合部材と、を備えるテラヘルツ波発生素子であって、
    前記光導波路の光伝播方向に垂直な面において、前記光導波路から前記基板の面の法線方向に伸びる線が前記結合部材のテラヘルツ波出射面と交わる点Aでの前記結合部材のテラヘルツ波出射面の曲率半径を、前記テラヘルツ波の伝播方向に凸な場合を正の値として、r1とし、同じ点Aにおける前記テラヘルツ波の波面の曲率半径をr2として、0<r1<r2となっていることを特徴とするテラヘルツ波発生素子。
  2. 前記光導波路の光伝播方向に垂直な面において、前記点Aを通るテラヘルツ波の進行方向からの傾きが45度より小さい範囲に伝播するテラヘルツ波に関し、前記結合部材のテラヘルツ波出射面において前記テラヘルツ波の波面の曲率半径より前記結合部材のテラヘルツ波出射面の曲率半径が小さいことを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ波発生素子。
  3. 前記光導波路の光伝播方向に垂直な面において前記結合部材の断面形状が円形又は楕円形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のテラヘルツ波発生素子。
  4. 前記光導波路の光伝播方向に垂直な面において前記結合部材の断面形状が楕円であり、前記光導波路が前記楕円の焦点に位置することを特徴とする請求項3に記載のテラヘルツ波発生素子。
  5. 前記結合部材の形状は円錐形状又は楕円錐形状の少なくとも一部を含むことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子。
  6. 前記結合部材のテラヘルツ波出射面の前記点Aと前記光導波路との距離が、前記結合部材のテラヘルツ波出射面の前記点Aと前記結合部材の円錐形状又は楕円錐形状の軸との距離より大きいことを特徴とする請求項5に記載のテラヘルツ波発生素子。
  7. 前記結合部材の形状が円錐形状の少なくとも一部を含み、
    前記光導波路から前記基板の面の法線方向に伸びる線において、前記光導波路から前記結合部材の円錐形状の軸までの距離をa、前記結合部材の円錐形状の軸から前記結合部材の前記テラヘルツ波出射面までの距離をbとして、0.16≦a/b≦0.22となることを特徴とする請求項6に記載のテラヘルツ波発生素子。
  8. 前記結合部材の形状は、斜め円錐形状又は斜め楕円錐形状の少なくとも一部を含むことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子。
  9. 前記結合部材の形状は放物面形状の少なくとも一部を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子。
  10. 前記光導波路の光伝播方向と前記基板の面の法線方向を含む面の前記点Aにおける前記結合部材のテラヘルツ波出射面の曲率半径をr1とし、前記点Aへ到達するテラヘルツ波の波面の曲率半径をr2として、r1<r2であることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子。
  11. 前記点Aと前記光導波路との距離が、前記光導波路の光伝播方向に沿って徐々に小さくなることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子。
  12. 前記光導波路の光伝播方向と前記基板の面の法線方向の両方向に垂直な方向における前記光導波路の幅が、前記光に含まれる主要な波長の1倍から10倍の範囲にあることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子。
  13. 前記基板の面の法線方向の前記光導波路の高さが、前記テラヘルツ波に含まれる主要な波長の1/10以下であることを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子。
  14. 前記光導波路を伝播する前記光はシングルモードであることを特徴とする請求項1から13の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子。
  15. 前記光導波路は、前記光に対してコアとなるコア層と、前記光に対してクラッドとなるクラッド層と、を有し、
    前記クラッド層は、前記結合部材と前記コア層に挟まれており、
    前記クラッド層の厚さdは、前記光の光強度が前記コア層における光強度の1/e(eは自然対数の底)になる厚みをa、前記テラヘルツ波の最大周波数に相当する波長の前記クラッド層における等価波長をλeqとしたとき、
    a<d<λeq/10
    を満たすことを特徴とする請求項1から14の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子。
  16. 前記光導波路のコア層の厚さは、前記テラヘルツ波の最大周波数に相当する波長の前記コア層における等価波長の半分以下であることを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子。
  17. 前記結合部材の内部において前記テラヘルツ波のパワーの大きい部分が伝播する距離は、前記テラヘルツ波の最大周波数に相当する波長の前記結合部材における等価波長の大きさ以上であることを特徴とする請求項1から16の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子。
  18. 電気光学結晶のコア層を含み基板に形成された光導波路と、前記光導波路を光が伝播することで前記光導波路から発生するテラヘルツ波を空間に取り出す結合部材と、を備えるテラヘルツ波発生素子であって、
    前記光導波路の光伝播方向に垂直な面において、前記光導波路から前記基板の面の法線方向に伸びる線が前記結合部材のテラヘルツ波出射面と交わる点Aでの前記結合部材のテラヘルツ波出射面の曲率半径を、前記テラヘルツ波の伝播方向に凸な場合を正の値として、r1とし、同じ点Aに到達する前記テラヘルツ波の発生点からの伝播距離をrM2として、0<r1<rM2となっていることを特徴とするテラヘルツ波発生素子。
  19. 電気光学結晶のコア層を含み基板に形成された光導波路と、前記光導波路を光が伝播することで前記光導波路から発生するテラヘルツ波を空間に取り出す結合部材と、を備えるテラヘルツ波発生素子であって、
    前記光導波路の光伝播方向に垂直な方向と、前記光導波路の光伝播方向とのなす角がチェレンコフ角となる方向と、を含む面Cにおいて、前記結合部材のテラヘルツ波出射面は前記基板と接していない部分に少なくとも半径rL1の円弧部を含んでおり、前記光導波路から前記円弧部までの最も長い距離をrL2としたときに、0<rL1<rL2となっていることを特徴とするテラヘルツ波発生素子。
  20. 前記光導波路から前記基板の面の法線方向に伸びる線が、前記面Cにおいて、前記結合部材のテラヘルツ波出射面と交わる点を点Bとし、前記点Bを通るテラヘルツ波の進行方向からの傾きが45度より小さい範囲を前記円弧部が含むことを特徴とする請求項19に記載のテラヘルツ波発生素子。
  21. 電気光学結晶のコア層を含み基板に形成された光導波路と、前記光導波路を光が伝播することで前記光導波路から発生するテラヘルツ波を空間に取り出す結合部材と、を備えるテラヘルツ波発生素子であって、
    前記結合部材の形状は、前記光導波路の光伝播方向に垂直な面において、前記結合部材から出射するテラヘルツ波の波面の曲率半径を出射後に出射前より増加させるように構成されていることを特徴とするテラヘルツ波発生素子。
  22. 前記結合部材を出射後の前記テラヘルツ波は略平面波であることを特徴とする請求項21に記載のテラヘルツ波発生素子。
  23. 電気光学結晶のコア層を含み基板に形成された光導波路と、入射したテラヘルツ波を前記光導波路に結合させる結合部材と、を備え、前記光導波路の電気光学結晶の結晶軸は、該光導波路に前記テラヘルツ波が入射することで、前記光導波路を伝播する光の伝播状態が変化する様に設定されているテラヘルツ波検出素子であって、
    前記光導波路の光伝播方向に垂直な面において、前記光導波路から前記基板の面の法線方向に伸びる線が前記結合部材のテラヘルツ波出射面と交わる点Aでの前記結合部材のテラヘルツ波入射面の曲率半径を、前記テラヘルツ波の伝播方向に凸な場合を負の値として、r1とし、同じ点Aにおける前記テラヘルツ波の波面の曲率半径をr2として、0<r1<r2となっていて、
    前記光導波路の光伝播方向に垂直な面において前記結合部材の断面形状が円形又は楕円形状であることを特徴とするテラヘルツ波検出素子。
  24. 電気光学結晶のコア層を含み基板に形成された光導波路と、入射したテラヘルツ波を前記光導波路に結合させる結合部材と、を備え、前記光導波路の電気光学結晶の結晶軸は、該光導波路に前記テラヘルツ波が入射することで、前記光導波路を伝播する光の伝播状態が変化する様に設定されているテラヘルツ波検出素子であって、
    前記光導波路の光伝播方向に垂直な面において、前記光導波路から前記基板の面の法線方向に伸びる線が前記結合部材のテラヘルツ波出射面と交わる点Aでの前記結合部材のテラヘルツ波入射面の曲率半径を、前記テラヘルツ波の伝播方向に凸な場合を負の値として、r1とし、同じ点Aにおける前記テラヘルツ波の波面の曲率半径をr2として、0<r1<r2となっていて、
    前記結合部材の形状は円錐形状又は楕円錐形状の少なくとも一部を含むことを特徴とするテラヘルツ波検出素子。
  25. 電気光学結晶のコア層を含み基板に形成された光導波路と、入射したテラヘルツ波を前記光導波路に結合させる結合部材と、を備え、前記光導波路の電気光学結晶の結晶軸は、該光導波路に前記テラヘルツ波が入射することで、前記光導波路を伝播する光の伝播状態が変化する様に設定されているテラヘルツ波検出素子であって、
    前記光導波路の光伝播方向に垂直な面において、前記光導波路から前記基板の面の法線方向に伸びる線が前記結合部材のテラヘルツ波出射面と交わる点Aでの前記結合部材のテラヘルツ波入射面の曲率半径を、前記テラヘルツ波の伝播方向に凸な場合を負の値として、r1とし、同じ点Aにおける前記テラヘルツ波の波面の曲率半径をr2として、0<r1<r2となっていて、
    前記結合部材の形状は、斜め円錐形状又は斜め楕円錐形状の少なくとも一部を含むことを特徴とするテラヘルツ波検出素子。
  26. 電気光学結晶のコア層を含み基板に形成された光導波路と、入射したテラヘルツ波を前記光導波路に結合させる結合部材と、を備え、前記光導波路の電気光学結晶の結晶軸は、該光導波路に前記テラヘルツ波が入射することで、前記光導波路を伝播する光の伝播状態が変化する様に設定されているテラヘルツ波検出素子であって、
    前記光導波路の光伝播方向に垂直な面において、前記光導波路から前記基板の面の法線方向に伸びる線が前記結合部材のテラヘルツ波出射面と交わる点Aでの前記結合部材のテラヘルツ波入射面の曲率半径を、前記テラヘルツ波の伝播方向に凸な場合を負の値として、r1とし、同じ点Aにおける前記テラヘルツ波の波面の曲率半径をr2として、0<r1<r2となっていて、
    前記結合部材の形状は放物面形状の少なくとも一部を含むことを特徴とするテラヘルツ波検出素子。
  27. テラヘルツ波を発生するための発生手段と、
    前記発生手段から放射されたテラヘルツ波を検出するための検出手段と、
    前記発生手段におけるテラヘルツ波発生時と前記検出手段におけるテラヘルツ波検出時との間の遅延時間を調整するための遅延部と、
    を備えたテラヘルツ時間領域分光装置であって、
    前記発生手段が、請求項1〜22の何れか1項に記載のテラヘルツ波発生素子を含むことを特徴とする装置。
  28. テラヘルツ波を発生するための発生手段と、
    前記発生手段から放射されたテラヘルツ波を検出するための検出手段と、
    前記発生手段におけるテラヘルツ波発生時と前記検出手段におけるテラヘルツ波検出時との間の遅延時間を調整するための遅延部と、
    を備えたテラヘルツ時間領域分光装置であって、
    前記検出手段が、請求項23〜26の何れか1項に記載のテラヘルツ波検出素子を含むことを特徴とする装置。
  29. 前記検出手段は、前記発生手段から放射されサンプルで反射されて来たテラヘルツ波を検出し、
    前記サンプルからの反射光を分析することでサンプルの内部構造をイメージングするトモグラフィ装置として構成されていることを特徴とする請求項27又は28に記載の装置。
JP2013111460A 2012-07-03 2013-05-28 テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置 Pending JP2014029478A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111460A JP2014029478A (ja) 2012-07-03 2013-05-28 テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置
DE112013003370.4T DE112013003370T5 (de) 2012-07-03 2013-07-01 Terahertzwellengenerator, Terahertzwellendetektor, und Terahertz-Zeitdomänen-Spektroskopieeinrichtung
PCT/JP2013/068569 WO2014007386A1 (en) 2012-07-03 2013-07-01 Terahertz wave generator, terahertz wave detector, and terahertz time domain spectroscopy device
US14/405,542 US20150136987A1 (en) 2012-07-03 2013-07-01 Terahertz wave generator, terahertz wave detector, and terahertz time domain spectroscopy device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149208 2012-07-03
JP2012149208 2012-07-03
JP2013111460A JP2014029478A (ja) 2012-07-03 2013-05-28 テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014029478A true JP2014029478A (ja) 2014-02-13

Family

ID=48795878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111460A Pending JP2014029478A (ja) 2012-07-03 2013-05-28 テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150136987A1 (ja)
JP (1) JP2014029478A (ja)
DE (1) DE112013003370T5 (ja)
WO (1) WO2014007386A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029342A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 株式会社島津製作所 流体試料測定装置
WO2020189722A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社ニコン テラヘルツ光検出器およびテラヘルツ測定装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106248616B (zh) * 2016-09-27 2017-10-24 深圳市太赫兹科技创新研究院有限公司 太赫兹全偏振态检测光谱仪
US9891112B1 (en) * 2016-10-19 2018-02-13 International Business Machines Corporation Radiation detector
WO2018175694A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 Aurora Flight Sciences Corporation Multi-architecture modular unmanned aerial system
CN108507970B (zh) * 2018-06-05 2024-02-02 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 太赫兹测试样品装置
CN110224764B (zh) * 2019-06-13 2021-08-20 复旦大学 基于isb和多载波使用pm和im生成矢量太赫兹信号的方法
CN113363727B (zh) * 2021-04-16 2022-09-02 上海大学 太赫兹波束扫描-极化复合调控器件及天线

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005938A (en) * 1988-05-06 1991-04-09 Matsushita Electric Industry Co., Ltd. Optical wavelength convertical apparatus
JP2738713B2 (ja) 1988-09-19 1998-04-08 株式会社日立製作所 第2高調波発生装置
JP4609993B2 (ja) * 2004-12-08 2011-01-12 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ波発生方法及び装置
JP5354582B2 (ja) 2009-03-04 2013-11-27 国立大学法人名古屋大学 テラヘルツ波発生装置
WO2010119486A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 ナルックス株式会社 テラヘルツ電磁波発生素子
JP5709562B2 (ja) 2010-03-04 2015-04-30 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子、およびテラヘルツ時間領域分光装置
JP5967867B2 (ja) * 2010-06-03 2016-08-10 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置
JP5885414B2 (ja) * 2010-08-05 2016-03-15 キヤノン株式会社 光周波数変換素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029342A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 株式会社島津製作所 流体試料測定装置
WO2020189722A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社ニコン テラヘルツ光検出器およびテラヘルツ測定装置
JPWO2020189722A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24
JP7388427B2 (ja) 2019-03-20 2023-11-29 株式会社ニコン テラヘルツ光検出器、テラヘルツ測定装置およびテラヘルツ光の検出方法
US11867621B2 (en) 2019-03-20 2024-01-09 Nikon Corporation Terahertz light detector and terahertz measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014007386A1 (en) 2014-01-09
US20150136987A1 (en) 2015-05-21
DE112013003370T5 (de) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10331010B2 (en) Terahertz-wave generating element terahertz-wave detecting element and terahertz time-domain spectroscopy device
JP5967867B2 (ja) テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置
JP5885414B2 (ja) 光周波数変換素子
JP5943594B2 (ja) テラヘルツ波素子、テラヘルツ波検出装置、テラヘルツ時間領域分光システム及びトモグラフィ装置
JP6456078B2 (ja) テラヘルツ波発生素子、及び、テラヘルツ波検出素子
JP2014029478A (ja) テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置
JP6779937B2 (ja) テラヘルツ波発生素子、およびテラヘルツ時間領域分光装置
JP2012053452A5 (ja)
US8759779B2 (en) Terahertz wave generation element, terahertz wave detection element, and terahertz time domain spectral device
JP5836683B2 (ja) 電磁波発生素子、電磁波検出素子、時間領域分光装置