JP2015038533A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015038533A
JP2015038533A JP2011275412A JP2011275412A JP2015038533A JP 2015038533 A JP2015038533 A JP 2015038533A JP 2011275412 A JP2011275412 A JP 2011275412A JP 2011275412 A JP2011275412 A JP 2011275412A JP 2015038533 A JP2015038533 A JP 2015038533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
coordinate
plasma display
subfield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011275412A
Other languages
English (en)
Inventor
貴彦 折口
Takahiko Origuchi
貴彦 折口
尚 真鍋
Hisashi Manabe
尚 真鍋
井上 真一
Shinichi Inoue
真一 井上
剛輝 澤田
Goki Sawada
剛輝 澤田
石塚 光洋
Mitsuhiro Ishizuka
光洋 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011275412A priority Critical patent/JP2015038533A/ja
Priority to PCT/JP2012/007866 priority patent/WO2013088691A1/ja
Publication of JP2015038533A publication Critical patent/JP2015038533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge

Abstract

【課題】パネルの発光と同期しないタイミングで通信を行っても、精度よくライトペンの位置座標を検出する。
【解決手段】1フィールド期間を、画像表示サブフィールドSF1〜SF8と、走査電極と維持電極とに交互にタイミング検出パルスを印加するタイミング検出サブフィールドSFoと、データ電極にy座標検出電圧Vdyを印加したまま走査電極にy座標検出パルスを順次印加するy座標検出サブフィールドSFyと、走査電極にx座標検出電圧Vaを印加したままデータ電極にx座標検出パルスを順次印加するx座標検出サブフィールドSFxとを含む複数のサブフィールドで構成し、タイミング検出サブフィールドにおいて、最後の書込み放電を発生させた後に最初のタイミング検出放電を発生させるまでの所定の時間To0を、最初のタイミング検出放電を発生させてから2番目のタイミング検出放電を発生させるまでの時間間隔To1よりも長く設定した。
【選択図】図9

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置、およびライトペンを用いて手書き入力が可能なプラズマディスプレイシステムに関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が複数形成された前面基板と、複数のデータ電極が形成された背面基板とを対向配置し、その間に多数の放電セルが形成されている。そして放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で赤色、緑色および青色の各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行う。
パネルを駆動する方法としては、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成し、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行うサブフィールド法が一般的である。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み動作に必要な壁電荷を形成する初期化動作を行う。書込み期間では、表示する画像に応じて放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷を形成する。そして維持期間では、走査電極と維持電極とに交互に維持パルスを印加して維持放電を発生させ、対応する放電セルの蛍光体層を発光させることにより画像表示を行う。
近年は、このようなパネルを用いて、黒板やホワイトボードのように、表示画面上から、文字や絵などを入力できる電子黒板としての応用も検討されている。例えば特許文献1には、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドにおける発光時間を異なる値に設定して階調表示を可能にするとともに、横座標検出用サブフィールドを設け、このサブフィールド期間内に横座標検出用パターンを表示させ、この横座標検出サブフィールドの発光をライトペンにて検出し、その発光タイミングからライトペンの示している横座標を求めるプラズマディスプレイ装置が記載されている。
また特許文献2には、位置座標検出時にのみ1フィールド中に位置座標検出期間を設けて、この期間内に走査ドライバおよびデータドライバに表示位置検出用の駆動信号を出力して、プラズマディスプレイパネル上に位置座標検出用の光信号を発生させ、ライトペンの光信号を検出するタイミングにより位置座標を検出する方法が記載されている。
特開昭50−108838号公報 特開2001−318765号公報
プラズマディスプレイ装置を電子黒板として応用する場合、ライトペンとのデータ通信を無線通信とすることでライトペンの使いやすさが格段に向上する。しかしマイコン等を用いて無線通信制御を行うと、パネルの発光と同期しないタイミングで通信を行うため、ライトペンが光信号を検出するタイミングを正確に伝えることができないという課題があった。
本発明は上記の課題に鑑みなされたものであり、パネルの発光と同期しないタイミングで通信を行っても、精度よくライトペンの位置座標を検出することができるプラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置、およびライトペンを用いて描画可能なプラズマディスプレイシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と、第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極と、を有するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、走査電極と維持電極とに交互にタイミング検出放電を発生させるタイミング検出パルスを印加するタイミング検出サブフィールドと、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま走査電極にy座標検出パルスを順次印加するy座標検出サブフィールドと、走査電極にx座標検出電圧を印加したままデータ電極にx座標検出パルスを順次印加するx座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成し、タイミング検出サブフィールドにおいて、最後の書込み放電を発生させた後に最初のタイミング検出放電を発生させるまでの所定の時間を、最初のタイミング検出放電を発生させてから2番目のタイミング検出放電を発生させるまでの時間間隔よりも長く設定して駆動することを特徴とする。この方法により、パネルの発光と同期しないタイミングで通信を行っても、精度よくライトペンの位置座標を検出することができるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することができる。
また本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、タイミング検出サブフィールドにおいて、あらかじめ定められた時間間隔で複数回のタイミング検出放電を発生させることが望ましい。
また本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、タイミング検出サブフィールドに続いてy座標検出サブフィールドを配置し、y座標検出サブフィールドに続いてx座標検出サブフィールドを配置することが望ましい。
また本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、タイミング検出サブフィールドにおいて、最後の書込み放電を発生させた後に最初のタイミング検出放電を発生させるまでの所定の時間を、連続する複数のタイミング検出放電のそれぞれの時間間隔の最大よりも長く設定することが望ましい。
また本発明は、第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成してプラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、駆動回路は、1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、走査電極と維持電極とに交互にタイミング検出放電を発生させるタイミング検出パルスを印加するタイミング検出サブフィールドと、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま走査電極にy座標検出パルスを順次印加するy座標検出サブフィールドと、走査電極にx座標検出電圧を印加したままデータ電極にx座標検出パルスを順次印加するx座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成し、タイミング検出サブフィールドにおいて、最後の書込み放電を発生させた後に最初のタイミング検出放電を発生させるまでの所定の時間を、最初のタイミング検出放電を発生させてから2番目のタイミング検出放電を発生させるまでの時間間隔よりも長く設定して駆動する構成とすることを特徴とする。この構成により、パネルの発光と同期しないタイミングで通信を行っても、精度よくライトペンの位置座標を検出することができるプラズマディスプレイ装置を提供することができる。
また本発明のプラズマディスプレイシステムは、上記に記載のプラズマディスプレイ装置と、プラズマディスプレイパネルの発光を受光して受光信号を出力するライトペンとを備え、ライトペンは、プラズマディスプレイパネルの発光を受光して受光信号を出力する受光素子と、y座標検出サブフィールドおよびx座標検出サブフィールドと同期した座標基準信号を受光信号にもとづき作成するタイミング検出回路と、ライトペンが指示すプラズマディスプレイ装置の表示画面上の座標を座標基準信号と受光信号にもとづき算出する座標算出回路と、座標算出回路が算出した座標をプラズマディスプレイ装置に送信する送信回路とを有し、プラズマディスプレイ装置は、ライトペンから送信された座標を受信する受信回路と、受信回路で受信した座標にもとづき描画信号を作成する描画回路とを有することを特徴とする。この構成により、パネルの発光と同期しないタイミングで通信を行っても、精度よくライトペンの位置座標を検出することができ、ライトペンを用いて描画可能なプラズマディスプレイシステムを提供することができる。
本発明によれば、パネルの発光と同期しないタイミングで通信を行っても、精度よくライトペンの位置座標を検出することができるプラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置、およびプラズマディスプレイシステムを提供することが可能となる。
本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置のパネルの分解斜視図である。 同プラズマディスプレイ装置のパネルの電極配列図である。 同プラズマディスプレイ装置の駆動電圧波形図である。 同プラズマディスプレイ装置の駆動電圧波形図である。 同プラズマディスプレイシステムの回路ブロック図である。 同プラズマディスプレイシステムの位置座標検出方法を説明する模式図である。 同プラズマディスプレイシステムのタイミングチャートである。 同プラズマディスプレイシステムの描画の一例を示す模式図である。 本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイシステムのタイミングチャートである。 同プラズマディスプレイシステムの回路ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイシステムについて、まずライトペンの位置座標を検出する方法およびその構成を中心に、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の分解斜視図である。ガラス製の前面基板11上には、走査電極12と維持電極13とからなる表示電極対14が複数形成されている。そして表示電極対14を覆うように誘電体層15が形成され、その誘電体層15上に保護層16が形成されている。背面基板21上にはデータ電極22が複数形成され、データ電極22を覆うように誘電体層23が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁24が形成されている。そして、隔壁24の側面および誘電体層23上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層25が設けられている。
これら前面基板11と背面基板21とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対14とデータ電極22とが交差するように対向配置され、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンとの混合ガスが封入されている。放電空間は隔壁24によって複数の区画に仕切られており、表示電極対14とデータ電極22とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の電極配列図である。パネル10には、第1の方向に延びたn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極12)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極13)が配列され、第1の方向に交差する第2の方向に延びたm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極22)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。ここで隣接する3本のデータ電極と1対の表示電極対との交差する部分に形成される3個の放電セルは、赤のピクセル、緑のピクセル、青のピクセルである。そして赤のピクセル、緑のピクセル、青のピクセルが一組で1つの画素を構成する。したがって、例えばパネル10が1080×1920の画素をもつ高精細度パネルであれば、n=1080、m=1920×3=5760である。以下、便宜上、第1の方向を行方向、第2の方向を列方向とそれぞれ呼称する。
次に、プラズマディスプレイ装置の駆動電圧波形について詳細に説明する。本実施の形態においては、1フィールド期間を、画像を表示するための複数の画像表示サブフィールドと、y座標検出サブフィールドと、x座標検出サブフィールドとで構成する。
画像を表示するための画像表示サブフィールドは、初期化期間と書込み期間と維持期間とを有する8個のサブフィールドSF1〜SF8であり、サブフィールドSF1〜SF8それぞれの輝度重みは、例えば(1、2、3、5、8、13、21、34)である。そして最初に配置されたサブフィールドSF1の初期化期間では、それ以前の放電の履歴にかかわらず強制的に初期化放電を発生させる強制初期化動作を行い、それ以降に配置されたサブフィールドSF2〜SF8の初期化期間では、直前のサブフィールドで放電を発生させた放電セルのみで初期化放電を発生させる選択初期化動作を行う。
y座標検出サブフィールドSFyはライトペンが指示す表示画面上のy座標を検出するためのサブフィールドであり、初期化期間とy座標検出期間とを有する。x座標検出サブフィールドSFxはライトペンが指示す表示画面上のx座標を検出するためのサブフィールドであり、初期化期間とx座標検出期間とを有する。
このように本実施の形態においては、1フィールド期間に、画像を表示するための8個のサブフィールドSF1〜SF8と、y座標検出サブフィールドSFyと、x座標検出サブフィールドSFxとが、この順序で配置されているとして説明する。しかし本発明は、上述したサブフィールド数、輝度重み等のサブフィールド構成に限定されるものではない。
例えば、画像を表示するための8個のサブフィールドSF1〜SF8の前に、y座標検出サブフィールドSFyとx座標検出サブフィールドSFxとを配置するように駆動するものであってもい。また、y座標検出サブフィールドSFyとx座標検出サブフィールドSFxとはすべてのフィールドに設ける必要はなく、表示する映像信号やプラズマディスプレイ装置の使用状態によっては数フィールドに1回の割合で設けるものであってもよい。
まず画像表示サブフィールドの詳細について説明する。図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の駆動電圧波形図であり、画像表示サブフィールドのうちのサブフィールドSF1〜SF3においてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示している。
サブフィールドSF1の初期化期間Piの前半部では、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加する。そして走査電極SC1〜SCnには正極性の電圧Vi2まで上昇する上り傾斜電圧を印加する。この傾斜電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、走査電極SC1〜SCnとデータ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上に負極性の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上および維持電極SU1〜SUn上には正極性の壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。なお図3では、走査電極SC1〜SCnに傾斜電圧が2回に分けて印加されているが、これは駆動回路の構成に起因している。また2回目の上り傾斜電圧印加時にデータ電極D1〜Dmに正極性の電圧Vdを印加しているが、これは、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとの間の放電を、走査電極SC1〜SCnとデータ電極D1〜Dmとの間の放電よりも先に発生させて、初期化放電を安定させるためである。
初期化期間Piの後半部では、データ電極D1〜Dmに第2の電圧である電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに第4の電圧である正極性の電圧Veを印加する。そして走査電極SC1〜SCnには負極性の電圧Vi4まで下降する第2の下り傾斜電圧(以下、単に「下り傾斜電圧」とも称する)を印加する。この間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、走査電極SC1〜SCnとデータ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上の負極性の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の正極性の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の正極性の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。以上により、強制的に初期化放電を行う強制初期化動作が終了する。
続く書込み期間Pwでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnのそれぞれには電圧Vcを印加する。本実施の形態において、この間の時間Tw0はおよそ50μsである。
次に、1行目の走査電極SC1に負極性の電圧Vaの走査パルスを印加する。そして、データ電極D1〜Dmのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に電圧Vdの書込みパルスを印加する。本実施の形態において走査パルスおよび書込みパルスを印加する時間Tw1は1μsである。すると書込みパルスを印加した放電セルのデータ電極Dk上と走査電極SC1上との交差部の電圧差は放電開始電圧を超え、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間に書込み放電が起こる。そして走査電極SC1上に正極性の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負極性の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負極性の壁電圧が蓄積される。このようにして、1行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルスを印加しなかったデータ電極と走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
次に、2行目の走査電極SC2に電圧Vaの走査パルスを印加する。そして、データ電極D1〜Dmのうち2行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに電圧Vdの書込みパルスを印加する。すると書込みパルスを印加した放電セルのデータ電極Dkと走査電極SC2との間および維持電極SU2と走査電極SC2との間に書込み放電が起こる。一方、書込みパルスを印加しなかったデータ電極と走査電極SC2との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
以下同様に、走査電極SC3〜SCnに走査パルスを順次印加するとともに発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルスを印加して、3〜n行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を発生させる。以上により書込み動作が終了する。
続く維持期間Psでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加する。そして走査電極SC1〜SCnに電圧Vsの維持パルスを印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加する。すると書込み放電を起こした放電セルでは、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層25が発光する。そして走査電極SCi上に負極性の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正極性の壁電圧が蓄積される。さらにデータ電極Dk上にも正極性の壁電圧が蓄積される。書込み期間Pwにおいて書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間Piの終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜SCnには電圧0(V)を印加するとともに維持電極SU1〜SUnには電圧Vsの維持パルスを印加する。すると維持放電を起こした放電セルでは再び維持放電が起こり、維持電極SUi上に負極性の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正極性の壁電圧が蓄積される。以下同様に輝度重みに応じた数の維持パルスを走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に印加し、書込み期間Pwにおいて書込み放電を起こした放電セルで維持放電を継続して発生させる。
そして維持期間Psの最後には、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vrまで上昇する上り傾斜電圧を印加する。するとこの間に、維持放電を発生した走査電極SCiと維持電極SUiとの間で微弱な消去放電が起こり、データ電極Dk上の正極性の壁電圧を残したまま、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧を弱める。以上により維持動作が終了する。
サブフィールドSF2の初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに第2の電圧である電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに第4の電圧である電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnには電圧Vi4まで下降する第2の下り傾斜電圧を印加する。すると直前のサブフィールドSF1で維持放電を起こした放電セルでは微弱な初期化放電が発生し、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められる。またデータ電極Dkに対しては、直前の維持放電によってデータ電極Dk上に十分な正極性の壁電圧が蓄積されているので、この壁電圧の過剰な部分が放電され、書込み動作に適した壁電圧に調整される。一方、直前のサブフィールドSF1で維持放電を起こさなかった放電セルについては放電することはなく、直前のサブフィールドSF1の初期化期間Pi終了時における壁電圧が保たれる。このようにサブフィールドSF2の初期化期間Piでは、直前のサブフィールドの書込み期間Pwで書込み動作を行った放電セル、したがって維持期間Psで維持動作を行った放電セルに対して選択的に初期化放電を発生させる選択初期化動作を行う。
サブフィールドSF2の書込み期間Pwの動作はサブフィールドSF1の書込み期間Pwの動作と同様であるため説明を省略する。続く維持期間Psの動作も、維持パルスの数を除いてサブフィールドSF1の維持期間Psの動作と同様である。サブフィールドSF3〜SF8の動作も、維持パルスの数を除いてサブフィールドSF2の動作と同様である。
次に、y座標検出サブフィールドSFyおよびx座標検出サブフィールドSFxの詳細について説明する。図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の駆動電圧波形図であり、y座標検出サブフィールドSFy、x座標検出サブフィールドSFxにおいてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示している。またy座標検出サブフィールドSFyの直前に配置されたサブフィールドSF8の維持期間Psの一部も示している。
y座標検出サブフィールドSFyの初期化期間Piでは、サブフィールドSF2の初期化期間Piと同様に、選択初期化動作を行う。すなわち、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnには電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。すると直前のサブフィールドSF8で維持放電を起こした放電セルでは微弱な初期化放電が発生し、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められる。またデータ電極Dkに対しては、直前の維持放電によってデータ電極Dk上に十分な正極性の壁電圧が蓄積されているので、この壁電圧の過剰な部分が放電され、続くy座標検出動作に適した壁電圧に調整される。一方、直前のサブフィールドSF8で維持放電を起こさなかった放電セルについては放電することはなく、直前のサブフィールドSF8の初期化期間Pi終了時における壁電圧が保たれる。以上により、y座標検出サブフィールドSFyの初期化期間Piの選択初期化動作が終了する。
y座標検出サブフィールドSFyのy座標検出期間Pyでは、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyよりも低い電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnのそれぞれにはy座標検出パルスの電圧Vayよりも高い電圧Vcを印加する。そして時間Tw0よりも長い第1の時間Ty0の間、この状態を保つ。本実施の形態において第1の時間Ty0はおよそ700μsである。
次に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加する。そして、1行目の走査電極SC1に電圧Vayのy座標検出パルスを印加する。すると1行目の放電セルのデータ電極D1〜Dm上と走査電極SC1上との交差部の電圧差は放電開始電圧を超え、データ電極D1〜Dmと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間にy座標検出のための放電が起こる。そして走査電極SC1上に正極性の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負極性の壁電圧が蓄積され、データ電極D1〜Dm上にも負極性の壁電圧が蓄積される。このようにして、1行目の放電セルで同時にy座標検出のための放電を起こして、1行目の画素行、すなわち1行目の放電セルで構成される1行目の放電セル行が発光する。
次に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま、2行目の走査電極SC2に電圧Vayのy座標検出パルスを印加する。するとデータ電極D1〜Dmと走査電極SC2との間および維持電極SU2と走査電極SC2との間にy座標検出のための放電が起こり、2行目の画素行、すなわち2行目の放電セル行が発光する。以下同様に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま走査電極SC3〜SCnにy座標検出パルスを順次印加して、3〜n行目の放電セル行を順次発光させる。
このように、y座標検出サブフィールドSFyにおいて、第1の時間Ty0の間、y座標検出パルスの電圧Vayよりも高い電圧Vcを走査電極SC1〜SCnに印加するとともにy座標検出電圧Vdyよりも低い電圧0(V)をデータ電極D1〜Dmに印加した後に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま走査電極SC1〜SCnにy座標検出パルスを順次印加する。こうしてy座標検出期間Pyでは、表示画面の上端部から下端部まで走査する1本の横線が表示される。そのため後述するように、ライトペンで放電セル行の発光を受光し、発光のタイミングを知ることでライトペンが示している表示画面の位置のy座標を検出することができる。ただし、横線の走査する速度は非常に速いので、視覚的には表示画面全体が僅かに明るくなったようにしか見えない。
なお本実施の形態においてy座標検出パルスを印加する時間Ty1は1μsである。したがって、例えばn=1080であれば、y座標検出期間Pyの時間は、Ty0+Ty1×1080=1780μsである。以上によりy座標検出期間Pyが終了する。
x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piでは強制初期化動作を行う。しかしながらサブフィールドSF1の初期化期間Piとは異なる駆動電圧波形を各電極に印加する。
x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piの前半部では、サブフィールドSF1の初期化期間Piの前半部と同様に、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加する。そして走査電極SC1〜SCnには電圧Vi2まで上昇する上り傾斜電圧を印加する。なお図4でも、走査電極SC1〜SCnには2回に分けて傾斜電圧が印加されているが、これも駆動回路の構成に起因している。
この傾斜電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、走査電極SC1〜SCnとデータ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上に負極性の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上および維持電極SU1〜SUn上には正極性の壁電圧が蓄積される。
初期化期間Piの後半部では、サブフィールドSF1の初期化期間Piの後半部とは異なり、データ電極D1〜Dmに第1の電圧である電圧Vdを印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veよりも高い第3の電圧である電圧Vsを印加する。そして走査電極SC1〜SCnには、電圧Vi4よりも高い電圧、本実施の形態においては絶対値が電圧Vi4よりも小さい負極性の電圧Vi6まで下降する第1の下り傾斜電圧(以下、単に「下り傾斜電圧」とも称する)を印加する。するとこの間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、走査電極SC1〜SCnとデータ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上の負極性の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の正極性の壁電圧が弱められる。
またデータ電極Dkに関しては、直前の維持放電によってデータ電極Dk上に蓄積されている正極性の壁電圧の一部が放電される。しかし、このときデータ電極D1〜Dm上に残留する正極性の壁電圧は、サブフィールドSF1〜SF8の初期化期間Piにおいてデータ電極D1〜Dm上に残留する正極性の壁電圧よりも少ない値に調整される。
このように、x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piの後半部において走査電極SC1〜SCnに印加する第1の下り傾斜電圧の到達電圧Vi6は、画像表示サブフィールドSF1〜SF8の初期化期間Piにおいて走査電極SC1〜SCnに印加する第2の下り傾斜電圧の到達電圧Vi4よりも高い電圧である。また、x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piの後半部においてデータ電極D1〜Dmに印加する第1の電圧Vdは、画像表示サブフィールドSF1〜SF8の初期化期間Piにおいてデータ電極D1〜Dmに印加する第2の電圧0(V)よりも高い電圧である。そしてこれらの電圧は、x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piの後半部においてデータ電極D1〜Dmに印加する第1の電圧Vdから走査電極SC1〜SCnに印加する第1の下り傾斜電圧の到達電圧Vi6を減じた電圧が、画像表示サブフィールドSF1〜SF8の初期化期間Piにおいてデータ電極D1〜Dmに印加する第2の電圧0(V)から走査電極SC1〜SCnに印加する第2の下り傾斜電圧の到達電圧Vi4を減じた電圧よりも高い電圧となるように設定されている。さらにx座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piの後半部において維持電極SU1〜SUnに印加する第3の電圧Vsは、画像表示サブフィールドSF1〜SF8の初期化期間Piにおいて維持電極SU1〜SUnに印加する第4の電圧Veよりも高い電圧に設定されている。
これによりデータ電極D1〜Dm上に残留する正極性の壁電圧を、画像表示サブフィールドSF1〜SF8の初期化期間Piにおいてデータ電極D1〜Dm上に残留する正極性の壁電圧よりも少ない値に調整することができる。以上によりx座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piの強制初期化動作が終了する。
x座標検出サブフィールドSFxのx座標検出期間Pxでは、データ電極D1〜Dmにx座標検出パルスの電圧Vdxよりも低い電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnのそれぞれにはx座標検出電圧Vaxよりも高い電圧Vcを印加する。そして時間Tw0よりも長い第2の時間Tx0の間、この状態を保つ。第2の時間Tx0は、200μs以上、1ms以下の時間に設定することが望ましく、本実施の形態において第2の時間Tx0はおよそ700μsである。
次に、走査電極SC1〜SCnに負極性のx座標検出電圧Vaxを印加する。そして1つの画素、すなわち赤のピクセル、緑のピクセル、青のピクセルに対応する1〜3列目のデータ電極D1〜D3に電圧Vdxのx座標検出パルスを印加する。すると1〜3列目の放電セルのデータ電極D1〜D3上と走査電極SC1〜SCn上との交差部の電圧差は放電開始電圧を超え、データ電極D1〜D3と走査電極SC1〜SCnとの間および維持電極SU1〜SUnと走査電極SC1〜SCnとの間にx座標検出のための放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上に正極性の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1〜SUn上に負極性の壁電圧が蓄積され、データ電極D1〜D3上にも負極性の壁電圧が蓄積される。このようにして、1〜3列目の放電セルで同時にx座標検出のための放電を起こして、1列目の画素列、すなわち1列目の放電セルで構成される1列目の放電セル列、2列目の放電セルで構成される2列目の放電セル列、3列目の放電セルで構成される3列目の放電セル列が発光する。
次に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、4〜6列目のデータ電極D4〜D6に電圧Vdxのx座標検出パルスを印加する。するとデータ電極D4〜D6と走査電極SC1〜SCnとの間および維持電極SU1〜SUnと走査電極SC1〜SCnとの間にx座標検出のための放電が起こり、2列目の画素列、すなわち4〜6列目の放電セル列が発光する。
以下同様に、データ電極3本ずつ、データ電極Dmに至るまでx座標検出パルスを順次印加して、放電セル列3列ずつ、m列目の放電セル列に至るまで順次発光させる。
このように、x座標検出サブフィールドSFxにおいて、第2の時間Tx0の間、x座標検出電圧Vaxよりも高い電圧Vcを走査電極SC1〜SCnに印加するとともにx座標検出パルスの電圧Vdxよりも低い電圧0(V)をデータ電極D1〜Dmに印加した後に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したままデータ電極D1〜Dmに電圧Vdxのx座標検出パルスを順次印加する。
こうしてx座標検出期間Pxでは、表示画面の左端部から右端部まで走査する1本の縦線が表示される。そのため後述するように、ライトペンで放電セル列の発光を受光し、発光のタイミングを知ることでライトペンが示している表示画面の位置のx座標を検出することができる。ただし、縦線の走査する速度は非常に速いので、視覚的には表示画面全体が僅かに明るくなったようにしか見えない。
なお本実施の形態においてデータパルスを印加する時間Tx1は1μsである。したがって、例えばm=1920×3であれば、x座標検出期間Pxの時間は、Tx0+Tx1×1920=2620μsである。
以上により、x座標検出期間Pxが終了する。
なお本実施の形態において各電極に印加する電圧値は、例えば、電圧Vi2=350(V)、電圧Vi4=−175(V)、電圧Vi6=−140(V)、電圧Va=電圧Vay=電圧Vax=−200(V)、電圧Vc=−50(V)、電圧Vs=205(V)、電圧Vr=205(V)、電圧Ve=155(V)、電圧Vd=電圧Vdy=電圧Vdx=55(V)である。このように本実施の形態においては、駆動回路の構成上、電圧Vaと電圧Vayと電圧Vaxとは等しく設定され、電圧Vdと電圧Vdyと電圧Vdxとも等しく設定されている。またサブフィールドSF1の初期化期間Piにおいて走査電極に印加する上り傾斜電圧の傾斜は、1.5(V/μs)、初期化期間Piにおいて走査電極に印加する下り傾斜電圧の傾斜は、−2.5(V/μs)、維持期間Psの最後において走査電極に印加する上り傾斜電圧の傾斜は、10(V/μs)である。ただしこれらの電圧値および傾斜電圧の傾斜は一例を挙げたに過ぎず、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
上述したように本実施の形態においては、1フィールド期間を構成する複数のサブフィールドは、画像を表示するための複数の画像表示サブフィールドSF1〜SF8と、データ電極D1〜Dmに正極性のy座標検出電圧Vdyを印加したまま走査電極SC1〜SCnに負極性のy座標検出パルスを順次印加して第1の方向に延びた線状の発光を第2の方向に走査させるy座標検出サブフィールドSFyと、走査電極SC1〜SCnに負極性のx座標検出電圧Vaxを印加したままデータ電極D1〜Dmに正極性のx座標検出パルスを順次印加して第2の方向に延びた線状の発光を第1の方向に走査させるx座標検出サブフィールドSFxとを有する。これにより、位置座標を検出するための安定した放電を発生させることができる。
また上述したように、画像表示サブフィールドSF1〜SF8の書込み期間Pwにおいて、走査電極SC1〜SCnには電圧|Va−Vc|の波高値をもつ走査パルスを印加し、データ電極D1〜Dmには電圧|Vd|の波高値をもつ書込みパルスを印加する。加えて、y座標検出サブフィールドSFyのy座標検出期間Pyにおいてデータ電極D1〜Dmに印加するy座標検出電圧Vdyをパルス幅の広い座標検出パルス、x座標検出サブフィールドSFxのx座標検出期間Pxにおいて走査電極SC1〜SCnに印加するx座標検出電圧Vaxをそれぞれパルス幅の広い座標検出パルスと考えると、y座標検出期間Pyおよびx座標検出期間Pxにおいても、走査電極SC1〜SCnには電圧|Va−Vc|の波高値をもつ座標検出パルスを印加し、データ電極D1〜Dmには電圧|Vd|の波高値をもつ座標検出パルスを印加している。
ここで走査電極SC1〜SCnに印加する走査パルスおよび座標検出パルスとデータ電極D1〜Dmに印加する書込みパルスおよび座標検出パルスの波高値は、両方のパルスが印加された放電セルで放電が発生し、一方のパルスのみが印加された放電セルでは放電が発生しない値に設定されている。しかしながら一方のパルスしか印加されていない放電セルであっても壁電荷は少しずつ減少する。そして印加されるパルスの波高値が大きいほど壁電荷の減少量は大きくなり、印加されるパルスのパルス幅または印加時間が長いほど壁電荷の減少量は大きくなる。
画像表示サブフィールドSF1〜SF8の書込み期間Pwでは、データ電極D1〜Dmのそれぞれに印加する書込みパルスの印加時間は画像信号に依存して長くなることがある。しかし走査電極SC1〜SCnのそれぞれに印加する走査パルスの印加時間Tw1は短い。そこで書込み期間Pwにおける壁電荷の減少を抑えるために、印加時間の長くなる書込みパルスの波高値を小さく、印加時間の短い走査パルスの波高値を大きく設定している。本実施の形態においては、書込みパルスの波高値は|Vd|=55(V)、走査パルスの波高値は|Va−Vc|=150(V)である。
しかしながらx座標検出サブフィールドSFxのx座標検出期間Pxでは、データ電極D1〜Dmに印加するそれぞれの電圧Vdxのx座標検出パルスの印加時間Tx1は短いものの、走査電極SC1〜SCnに印加するx座標検出電圧Vaxの印加時間は非常に長くなる。一方、上述したように本実施の形態においては、電圧Vdxと電圧Vdとは等しい電圧に設定され、電圧Vaxと電圧Vaとは等しい電圧に設定されている。そのため、x座標検出サブフィールドSFxの駆動電圧波形については、壁電荷の減少を抑えるための特別な工夫が必要となる。
本実施の形態においては、x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piにおいて、データ電極D1〜Dmに印加する第1の電圧Vdから走査電極SC1〜SCnに印加する第1の下り傾斜電圧の到達電圧Vi6を減じた電圧が、画像表示サブフィールドSF1〜SF8の初期化期間Piにおいてデータ電極D1〜Dmに印加する第2の電圧0(V)から走査電極SC1〜SCnに印加する第2の下り傾斜電圧の到達電圧Vi4を減じた電圧よりも高い電圧となるように設定されている。するとデータ電極D1〜Dm上に残留する正極性の壁電圧は、画像表示サブフィールドSF1〜SF8の初期化期間Piにおいてデータ電極D1〜Dm上に残留する正極性の壁電圧よりも少ない値に調整される。これにより、x座標検出サブフィールドSFxのx座標検出期間Pxにおいて走査電極SC1〜SCnに電圧Vaxを印加した直後に流れる暗電流を抑制できるので、x座標検出期間Pxの初期の壁電荷の減少を抑えることができる。
また本実施の形態においては、x座標検出サブフィールドSFxのx座標検出期間Pxにおいて、第2の時間Tx0の間、x座標検出電圧Vaxよりも高い電圧Vcを走査電極SC1〜SCnに印加するとともにx座標検出パルスの電圧Vdxよりも低い電圧0(V)をデータ電極D1〜Dmに印加する。するとx座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piで発生したプライミングが減少する。これにより、その後に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したままデータ電極D1〜Dmに電圧Vdxのx座標検出パルスを順次印加する際に徐々に減少する壁電荷の減少量を抑えることができる。
さらに本実施の形態においては、y座標検出サブフィールドSFyに続いてx座標検出サブフィールドSFxを配置するとともに、x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piにおいて、矩形電圧を用いた放電を発生させることなく、走査電極SC1〜SCnに上り傾斜電圧を印加した後に走査電極SC1〜SCnに下り傾斜電圧を印加して、傾斜電圧を用いた放電のみを発生させている。すると輝度重みの大きいサブフィールドSF8の維持期間Psに発生した多量のプライミングがy座標検出サブフィールドSFyの期間にほぼ消滅するとともに、x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piにおいて多量のプライミングが発生することもない。これによっても、走査電極SC1〜SCnに電圧Vaxを印加中に徐々に減少する壁電荷の減少量を抑えることができる。
次に、プラズマディスプレイシステムの構成について詳細に説明する。図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイシステムの回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置は、第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極とを有するパネル10と、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成してパネル10を駆動する駆動回路とを備えている。そしてプラズマディスプレイシステム30は、プラズマディスプレイ装置とライトペン50とを備えている。
プラズマディスプレイ装置の駆動回路は、画像信号処理回路31、データ電極駆動回路32、走査電極駆動回路33、維持電極駆動回路34、タイミング発生回路35、座標算出回路42、描画回路44、および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路31は、入力した画像信号と描画回路44から出力される描画信号とを合成し、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。データ電極駆動回路32は、画像データをデータ電極D1〜Dmのそれぞれに対応する書込みパルスに変換し、データ電極D1〜Dmのそれぞれに印加する。
タイミング発生回路35は、水平および垂直の同期信号をもとにして各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。また座標を検出するための座標基準信号を座標算出回路42に出力する。走査電極駆動回路33はタイミング信号に基づいて走査電極SC1〜SCnのそれぞれに駆動電圧を印加し、維持電極駆動回路34はタイミング信号に基づいて維持電極SU1〜SUnに駆動電圧を印加する。
ライトペン50は、パネル10の表示画面上から文字や絵などを入力するためのものである。ライトペン50の先端部には、ライトペン50がパネル10の表示画面に接触したことを検知する接触スイッチを有する。さらにパネル10の発光を受光するための受光素子を有し、ライトペン50がパネル10の表示画面に接触しているとき、座標算出回路42に受光信号を出力する。
座標算出回路42は、時間の長さを計測するためのカウンタと、カウンタの出力に演算を施す演算回路とを備える。そして座標基準信号および受光信号にもとづき、ライトペン50が示している表示画面のx座標およびy座標を算出する。
描画回路44はフレームメモリを備える。そして座標算出回路42が算出したx座標およびy座標にもとづき、表示画面上のライトペン50の軌跡を示す描画信号を作成し、画像信号処理回路31に出力する。
次に本実施の形態におけるプラズマディスプレイシステムの動作について説明する。図6は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイシステム30の位置座標検出方法を説明する模式図である。また図7は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイシステムのタイミングチャートである。
タイミング発生回路35は、y座標検出期間Pyの最初から第1の時間Ty0経過後の時刻ty0と、x座標検出期間Pxの最初から第1の時間Tx0経過後の時刻tx0とに立上りエッジを有する座標基準信号を座標算出回路42に出力する。
y座標検出サブフィールドSFyのy座標検出期間Pyにおいて第1の方向に延びた線状の発光を第2の方向に走査させることにより、パネル10の表示画面上には、図6に示したように、表示画面の上端部から下端部まで走査する1本の横線Lyが表示される。そしてライトペン50が示している表示画面の座標(x、y)を横線Lyが通過する時刻tyyにおいて、ライトペン50の受光素子は横線Lyの発光を受光する。そのため、受光素子は、図7に示したように時刻tyyで受光を示す受光信号を出力する。
また、x座標検出サブフィールドSFxのx座標検出期間Pxにおいて第2の方向に延びた線状の発光を第1の方向に走査させることにより、パネル10の表示画面上には、図6に示したように、表示画面の左端部から右端部まで走査する1本の縦線Lxが表示される。そしてライトペン50が示している表示画面の座標(x、y)を縦線Lxが通過する時刻txxにおいて、ライトペン50の受光素子は縦線Lxの発光を受光する。そのため、受光素子は、図7に示したように時刻txxで受光を示す受光信号を出力する。
座標算出回路42は、y座標検出期間Pyにおいてタイミング発生回路35から出力される座標基準信号とライトペン50の受光素子から出力される受光信号にもとづき、時刻ty0から時刻tyyまでの時間Tyyを測定する。そして時間Tyyを時間Ty1で除算してy座標を求める。またx座標検出期間Pxにおいてタイミング発生回路35から出力される座標基準信号とライトペン50の受光素子から出力される受光信号にもとづき、時刻tx0から時刻txxまでの時間Txxを測定する。そして時間Txxを時間Tx1で除算してx座標を求める。このようして座標算出回路42は、ライトペン50が示している表示画面の座標(x、y)を求める。
図8は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイシステム30の描画の一例を示す模式図である。描画回路44は、座標算出回路42が算出した座標(x、y)に対応する画素を中心に、所定の色および大きさの丸などのパターンをフレームメモリに書込む。使用者がライトペンをパネル10の画像表示面に接触させたままライトペンを移動させると、座標算出回路42が算出する座標(x、y)も移動する。そして描画回路44は移動する座標(x、y)を中心に所定のパターンをフレームメモリに順次書き込む。こうして描画回路44は、図8に示したように、表示画面上のライトペン50の軌跡を示す描画信号を作成する。
画像信号処理回路31は、入力した画像信号と描画回路44から出力される描画信号とを合成し、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。これにより、ライトペンで書いた画像と入力した画像信号の画像とが重畳されて表示される。
なお上記では、ライトペンの位置座標を検出する方法およびその構成を中心に説明した。次に、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイシステムについて、ライトペンとプラズマディスプレイ装置の間で無線通信を行う場合の方法およびその構成を中心に、図面を用いて説明する。
(実施の形態2)
実施の形態2におけるプラズマディスプレイシステムは、ライトペンの内部で座標を算出し、算出した座標のデータを無線でプラズマディスプレイ装置に伝送する構成である。
まず、プラズマディスプレイ装置の駆動電圧波形について詳細に説明する。図9は、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイシステムのタイミングチャートである。実施の形態2においては、1フィールド期間を、複数の画像表示サブフィールドSF1〜SF8と、タイミング検出サブフィールドSFoと、y座標検出サブフィールドSFyと、x座標検出サブフィールドSFxとで構成する。画像表示サブフィールドは実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
タイミング検出サブフィールドSFoは、初期化期間Piと、書込み期間Pwと、タイミング検出期間Poとを有する。
タイミング検出サブフィールドSFoの初期化期間Piでは、選択初期化動作を行う。すなわち、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnには電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。すると直前のサブフィールドSF8で維持放電を起こした放電セルで初期化放電が発生する。
タイミング検出サブフィールドSFoの書込み期間Pwでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnのそれぞれには電圧Vcを印加する。その後、データ電極D1〜Dmに電圧Vdの書込みパルスを印加するとともに走査電極SC1〜SCnに電圧Vaの走査パルスを印加する。その後、全ての放電セルで書込み放電を発生させる。
このときデータ電極D1〜Dmに書込みパルスを印加するとともに走査電極SC1〜SCnに同時に走査パルスを印加して、全ての放電セルで同時に書込み放電を発生させてもよい。しかし本実施の形態においてはそうせずに、データ電極D1〜Dmに書込みパルスを印加するとともに走査電極SC1〜SCnの複数本毎に走査パルスを順次印加して書込み放電を発生させている。
その後、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnのそれぞれには電圧Vcを印加する。そして最後の書込み放電を発生させた時刻to0から所定の時間To0この状態を保つ。所定の時間To0は、後述するタイミング検出放電の時間間隔に依存して設定されており、本実施の形態において所定の時間To0は50μsである。
タイミング検出サブフィールドSFoのタイミング検出期間Poでは、最後の書込み放電を発生させた時刻to0から所定の時間To0経過後の時刻to1において、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsoのタイミング検出パルスV5を印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加して、全ての放電セルでタイミング検出放電を発生させる。次に、時刻to1から時間To1経過後の時刻to2において、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)を印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧Vsoのタイミング検出パルスV5を印加して、再びタイミング検出放電を発生させる。次に、時刻to2から時間To2経過後の時刻to3において、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsoのタイミング検出パルスV5を印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加して、3回目のタイミング検出放電を発生させる。続いて時刻to3から時間To3経過後の時刻to4において、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)を印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧Vsoのタイミング検出パルスV5を印加して、4回目のタイミング検出放電を発生させる。本実施の形態においてはタイミング検出パルスV5は、画像表示サブフィールドの維持期間に走査電極SC1〜SCnおよび維持電極SU1〜SUnに印加する維持パルスVsと同じ電圧であるが、必ずしもその必要はなく、タイミング検出放電が発生する電圧であればよい。
ここで、時間To1、時間To2、時間To3はあらかじめ定められた数列の示す3つの時間間隔であり、時間To1、時間To2、時間To3の間隔で発生する4回のタイミング検出放電を検出して座標基準信号を作成する。
そしてタイミング検出期間Poの最後には、走査電極SC1〜SCnに電圧Vrまで上昇する上り傾斜電圧を印加して微弱な消去放電を発生させる。以上によりタイミング検出サブフィールドSFoの動作が終了する。
続くy座標検出サブフィールドSFy、およびx座標検出サブフィールドSFxは実施の形態1におけるy座標検出サブフィールドSFy、およびx座標検出サブフィールドSFxと同じであるため説明を省略する。
なお本実施の形態2においては、電圧Vsoは電圧Vsに等しく、例えば、電圧Vso=205(V)である。また時間To1、時間To2、時間To3は、例えばそれぞれ40μs、20μs、30μsである。
このように、実施の形態2において、1フィールド期間を構成する複数のサブフィールドは、画像を表示するための複数の画像表示サブフィールドSF1〜SFnと、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互にタイミング検出パルスを印加して画像表示に関係しない複数回のタイミング検出放電を発生させるタイミング検出サブフィールドSFoと、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま走査電極SC1〜SCnにy座標検出パルスを順次印加して第1の方向に延びた線状の発光を第2の方向に走査させるy座標検出サブフィールドSFyと、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したままデータ電極D1〜Dmにx座標検出パルスを順次印加して第2の方向に延びた線状の発光を第1の方向に走査させるx座標検出サブフィールドSFxとを有する。
そして、タイミング検出サブフィールドSFoにおいて、あらかじめ定められた所定の数列To1、To2、To3に対応する時間間隔で画像表示に関係しない複数回のタイミング検出放電を発生させる。
そしてタイミング検出サブフィールドSFoの書込み期間Pwにおいて最後の書込み放電を発生させた時刻to0の後、所定の時間To0の間は放電を発生させない状態を保つ。
ここで所定の時間To0は、続くタイミング検出期間Poの最初のタイミング検出放電から2番目のタイミング検出放電までの時間To1よりも長く設定されている。加えて、所定の時間To0が、タイミング検出期間Poの各タイミング検出放電間の時間To1〜To3の最大の時間よりも長く設定されていれば、さらに望ましい。
これにより、タイミング検出サブフィールドSFoの書込み期間Pwにおける書込み放電をタイミング検出放電と誤認する確率をほぼ「0」に抑えることができ、ライトペンの位置座標を正確に検出することができる。
なおタイミング検出サブフィールドSFoの書込み期間Pwにおいて、駆動時間を短縮するために、データ電極D1〜Dmに電圧Vdの書込みパルスを印加するとともに走査電極SC1〜SCnに電圧Vaの走査パルスを同時に印加して書込み放電を発生させてもよい。しかし駆動回路の制限等から、同時に書込み放電を発生させることができない場合がある。この場合には、画像表示サブフィールドの書込み期間と同様に、データ電極D1〜Dmに電圧Vdを印加するとともに走査電極SC1〜SCnに走査パルスを順次印加して書込み放電を発生させてもよい。あるいは上述したように、データ電極D1〜Dmに電圧Vdを印加するとともに走査電極SC1〜SCnの複数本毎に走査パルスを順次印加して書込み放電を発生させてもよい。
このような場合に、所定の時間To0が時間To1よりも短いと仮定すると、ライトペンの位置によっては、書込み放電と最初のタイミング検出放電との時間が時間To1に等しくなる可能性がある。そして書込み放電と最初のタイミング検出放電との時間が時間To1に等しくなると、書込み放電をタイミング検出放電と誤認してタイミングを正しく検出できずに、ライトペンの位置座標に大きな誤差を生じる可能性がある。
しかしながら、所定の時間To0を、最初のタイミング検出放電から2番目のタイミング検出放電までの時間To1よりも長く設定することで、書込み放電をタイミング検出放電と誤認する可能性は大幅に低下する。さらには所定の時間To0を、各タイミング検出放電の間の時間To1〜To3の最大の時間よりも長く設定することで、書込み放電をタイミング検出放電と誤認するおそれがなくなり、ライトペンの位置座標を正しく検出することができる。
このように、タイミング検出サブフィールドにおいて、最後の書込み放電を発生させた後に最初のタイミング検出放電を発生させるまでの所定の時間To0を、最初のタイミング検出放電を発生させてから2番目のタイミング検出放電を発生させるまでの時間間隔To1よりも長く設定することが望ましい。さらにタイミング検出サブフィールドにおいて、最後の書込み放電を発生させた後に最初のタイミング検出放電を発生させるまでの所定の時間To0を、連続する複数のタイミング検出放電のそれぞれの時間間隔To1〜To3の最大よりも長く設定することがさらに望ましい。
次に、プラズマディスプレイシステムの構成について説明する。図10は、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイシステム130の回路ブロック図である。実施の形態1と同じ回路ブロックについては実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。プラズマディスプレイシステム130は、パネル10およびパネル10を駆動する駆動回路を備えたプラズマディスプレイ装置と、ライトペン150とを備えている。プラズマディスプレイ装置の駆動回路は、画像信号処理回路31、データ電極駆動回路32、走査電極駆動回路33、維持電極駆動回路34、タイミング発生回路35、描画回路44、受信回路46、および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
ライトペン150は、受光素子52と、タイミング検出回路54と、座標算出回路56と、送信回路58とを備えている。受光素子52は、パネル10の発光を受光して、タイミング検出回路54および座標算出回路56に受光信号を出力する。
タイミング検出回路54は、受光信号の中から、あらかじめ定められた所定の数列に対応する時間間隔で発生した発光を検出し、タイミング検出サブフィールドSFoのタイミング検出期間Poのタイミング検出放電を特定する。具体的には受光信号の中から、発光の間隔が順に時間To1、時間To2、時間To3となる4個の連続する発光を探す。そして4個の連続する発光の1つ(図9では、タイミング検出期間Poの時刻to1に発生した発光)を基準にして座標基準信号を作成し、座標算出回路56に出力する。図9の時刻to1から時刻ty0までの時間Toy、および時刻to1から時刻tx0までの時間Toxはあらかじめ分かっているので、タイマー等を用いて座標基準信号を作成する。
座標算出回路56は、実施の形態1における座標算出回路42と同様に、時間の長さを計測するためのカウンタと、カウンタの出力に演算を施す演算回路とを備える。そして座標基準信号および受光信号にもとづき、ライトペン150が示している表示画面のx座標およびy座標を算出する。
送信回路58は、座標算出回路56が算出したx座標およびy座標をエンコードして受信回路46に無線で送信する。
受信回路46は、ライトペン150の送信回路58から送られる無線信号をデコードして、x座標およびy座標に変換して描画回路44に出力する。
描画回路44は、実施の形態1と同様に、x座標、y座標にもとづき、表示画面上のライトペン150の軌跡を示す描画信号を作成し、画像信号処理回路31に出力する。
このように実施の形態2におけるプラズマディスプレイシステム130のライトペン150は、パネル10の発光を受光して受光信号を出力する受光素子52と、y座標検出サブフィールドおよびx座標検出サブフィールドと同期した座標基準信号を受光信号にもとづき作成するタイミング検出回路54と、ライトペン150が指示すプラズマディスプレイ装置の表示画面上の座標を座標基準信号と受光信号にもとづき算出する座標算出回路56と、座標算出回路56が算出した座標をプラズマディスプレイ装置に送信する送信回路58とを有する。またプラズマディスプレイ装置は、ライトペン150から送信された座標を受信する受信回路46と、受信回路46で受信した座標にもとづき描画信号を作成する描画回路44とを有する。そして、ライトペン150で座標基準信号を作成してx座標およびy座標を算出し、その座標データを無線で送信している。この構成は、無線通信時にパネルの発光と同期しないタイミングで通信を行い、通信で正確なタイミングを伝えられない場合に有効である。
なお実施の形態1および実施の形態2においては、y座標検出期間Pyに1行分の放電セル行を順次発光させて、表示画面の上端部から下端部まで走査する横線を示した。しかし本発明はこれに限定されるものではない。例えば、2行分ずつ放電セル行を順次発光させて走査する横線を表示してもよく、また1行おきに放電セル行を発光させて走査する横線を表示してもよい。同様に、y座標検出期間Pyにおいても、3列分の放電セル列を順次発光させて走査する横線を示したが、任意の複数列ずつ放電セル列を順次発光させてもよく、また複数列おきに放電セル列を発光させてもよい。これによりy座標検出サブフィールドSFy、x座標検出サブフィールドSFxに要する時間を短縮することができる。
また実施の形態1および実施の形態2においては、1フィールド期間を、常に画像表示サブフィールドと座標検出のためのサブフィールドとを有する構成としたが、使用者がライトペンを使用しないときは、1フィールド期間を画像表示サブフィールドのみで構成してもよい。
また実施の形態1および実施の形態2においては、描画専用の描画回路44をプラズマディスプレイ装置に内蔵した構成について示したが、プラズマディスプレイ装置に接続したコンピュータを用いて描画信号を作成する構成であってもよい。
なお、実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
本発明は、パネルの発光と同期しないタイミングで通信を行っても精度よくライトペンの位置座標を検出することができるので、プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置、およびプラズマディスプレイシステムとして有用である。
10 パネル
12 走査電極
13 維持電極
22 データ電極
30,130 プラズマディスプレイシステム
31 画像信号処理回路
32 データ電極駆動回路
33 走査電極駆動回路
34 維持電極駆動回路
35 タイミング発生回路
42,56 座標算出回路
44 描画回路
46 受信回路
50,150 ライトペン
52 受光素子
54 タイミング検出回路
58 送信回路

Claims (6)

  1. 第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と、前記第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極と、を有するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、前記走査電極と前記維持電極とに交互にタイミング検出放電を発生させるタイミング検出パルスを印加するタイミング検出サブフィールドと、前記データ電極にy座標検出電圧を印加したまま前記走査電極にy座標検出パルスを順次印加するy座標検出サブフィールドと、前記走査電極にx座標検出電圧を印加したまま前記データ電極にx座標検出パルスを順次印加するx座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成し、
    前記タイミング検出サブフィールドにおいて、最後の書込み放電を発生させた後に最初のタイミング検出放電を発生させるまでの所定の時間を、最初のタイミング検出放電を発生させてから2番目のタイミング検出放電を発生させるまでの時間間隔よりも長く設定して駆動することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記タイミング検出サブフィールドにおいて、あらかじめ定められた時間間隔で複数回のタイミング検出放電を発生させることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記タイミング検出サブフィールドに続いて前記y座標検出サブフィールドを配置し、前記y座標検出サブフィールドに続いて前記x座標検出サブフィールドを配置することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記タイミング検出サブフィールドにおいて、最後の書込み放電を発生させた後に最初のタイミング検出放電を発生させるまでの所定の時間を、連続する複数のタイミング検出放電のそれぞれの時間間隔の最大よりも長く設定することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と前記第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成して前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記駆動回路は、
    前記1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、前記走査電極と前記維持電極とに交互にタイミング検出放電を発生させるタイミング検出パルスを印加するタイミング検出サブフィールドと、前記データ電極にy座標検出電圧を印加したまま前記走査電極にy座標検出パルスを順次印加するy座標検出サブフィールドと、前記走査電極にx座標検出電圧を印加したまま前記データ電極にx座標検出パルスを順次印加するx座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成し、
    前記タイミング検出サブフィールドにおいて、最後の書込み放電を発生させた後に最初のタイミング検出放電を発生させるまでの所定の時間を、最初のタイミング検出放電を発生させてから2番目のタイミング検出放電を発生させるまでの時間間隔よりも長く設定して駆動する構成とすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  6. 請求項5に記載のプラズマディスプレイ装置と、前記プラズマディスプレイパネルの発光を受光して受光信号を出力するライトペンとを備え、
    前記ライトペンは、前記プラズマディスプレイパネルの発光を受光して受光信号を出力する受光素子と、前記y座標検出サブフィールドおよび前記x座標検出サブフィールドと同期した座標基準信号を前記受光信号にもとづき作成するタイミング検出回路と、前記ライトペンが指示す前記プラズマディスプレイ装置の表示画面上の座標を前記座標基準信号と前記受光信号にもとづき算出する座標算出回路と、前記座標算出回路が算出した座標を前記プラズマディスプレイ装置に送信する送信回路とを有し、
    前記プラズマディスプレイ装置は、前記ライトペンから送信された座標を受信する受信回路と、前記受信回路で受信した座標にもとづき描画信号を作成する描画回路とを有することを特徴とするプラズマディスプレイシステム。
JP2011275412A 2011-12-16 2011-12-16 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム Pending JP2015038533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275412A JP2015038533A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
PCT/JP2012/007866 WO2013088691A1 (ja) 2011-12-16 2012-12-10 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置、ライトペンおよび画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275412A JP2015038533A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015038533A true JP2015038533A (ja) 2015-02-26

Family

ID=48612167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275412A Pending JP2015038533A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015038533A (ja)
WO (1) WO2013088691A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3422640B2 (ja) * 1996-11-14 2003-06-30 シャープ株式会社 座標検出機能付き表示装置
JP2001318765A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの座標位置検出装置および座標位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013088691A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015135534A (ja) マルチ画面表示装置およびマルチ画面表示システム
EP1688906A2 (en) Plasma display apparatus and driving method of the same
JP5321763B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
EP1659557A2 (en) Sustain driving method for plasma display panel
JP5252139B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP5288077B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015158524A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015038533A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2015084009A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2015084008A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2015111172A (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置および画像表示システム
JP2014010198A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2013239001A (ja) ライトペン、描画装置および画像表示システム
JP2015165252A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2013186457A (ja) 表示装置
JP2015222278A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015092204A (ja) 画像表示システム
JP5288078B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015092303A (ja) 画像表示システム
JP2013175007A (ja) 画像表示システム
JP5252140B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015155930A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2014106441A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置、および画像表示システム
JP2015155931A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015132860A (ja) ライトペン、および画像表示システム