JP2015135534A - マルチ画面表示装置およびマルチ画面表示システム - Google Patents

マルチ画面表示装置およびマルチ画面表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015135534A
JP2015135534A JP2012107246A JP2012107246A JP2015135534A JP 2015135534 A JP2015135534 A JP 2015135534A JP 2012107246 A JP2012107246 A JP 2012107246A JP 2012107246 A JP2012107246 A JP 2012107246A JP 2015135534 A JP2015135534 A JP 2015135534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
partial image
coordinate detection
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012107246A
Other languages
English (en)
Inventor
貴彦 折口
Takahiko Origuchi
貴彦 折口
井上 真一
Shinichi Inoue
真一 井上
剛 桑山
Takeshi Kuwayama
剛 桑山
一朗 坂田
Ichiro Sakata
一朗 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012107246A priority Critical patent/JP2015135534A/ja
Priority to PCT/JP2013/001382 priority patent/WO2013168327A1/ja
Publication of JP2015135534A publication Critical patent/JP2015135534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/204Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】マルチ画面表示装置を構成する部分画像表示面の境界付近であっても大きな誤差を含むことなくライトペンの指し示す座標を検出する。
【解決手段】複数の部分画像表示装置を行列状に配列したマルチ画面表示装置であって、部分画像表示装置のそれぞれは、画像表示サブフィールドと、表示装置識別サブフィールドと、行方向に長い第1の発光線を列方向に走査するy座標検出サブフィールドと、列方向に長い第2の発光線を行方向に走査するx座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで1フィールド期間を構成し、第1の発光線の走査する向きは、奇数列目の部分画像表示装置と偶数列目の部分画像表示装置とで互いに逆向きであり、第2の発光線の走査する向きは、奇数行目の部分画像表示装置と偶数行目の部分画像表示装置とで互いに逆向きである。
【選択図】図9

Description

本発明は、大画面のマルチ画面表示装置、およびそれにライトペンを用いて描画可能なマルチ画面表示システムに関する。
表示装置として代表的なプラズマディスプレイパネルは、2枚のガラス基板の間に多数の放電セルが形成され、放電セル内でガス放電を発生させて、赤色、緑色および青色の各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行う。プラズマディスプレイパネルを駆動する方法としては、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成し、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行うサブフィールド法が一般的である。
近年は、このようなプラズマディスプレイパネルを用いて、黒板やホワイトボードのように画像表示面上から文字や絵などを描画できる電子黒板が検討されている。例えば特許文献1には、ライトペンの使用時にのみ1フィールド中に座標検出期間を設け、座標検出用の発光を検出するタイミングに基づき、ライトペンの指し示す座標を求めるプラズマディスプレイ装置が記載されている。
一方で、画像表示装置を複数配列して構成した大画面のマルチ画面表示装置が知られている。例えば特許文献2には、複数のプラズマディスプレイ装置を用いてマルチ画面表示装置を形成し、その中の1つにのみ解像度変換回路を有するマルチ画面表示装置が記載されている。
特開2001−318765号公報 特開2001−117544号公報
これらの技術を組み合わせることにより、複数の画像表示装置(以下、「部分画像表示装置」と呼称する)を配列して構成した大画面のマルチ画面表示装置を用いて、画像表示面上から文字や絵などを描画できる大画面の電子黒板を構成することができる。
しかしながら、マルチ画面表示装置の画像表示面の発光をライトペンで受光すると、部分画像表示装置の画像表示面(以下、「部分画像表示面」と呼称する)の境界付近では、1フィールド期間内に複数の部分画像表示装置の発光を受光するといったことが発生する。そしてこのような場合にはライトペンの指し示す座標を正確に検出することが難しいといった課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、複数の部分画像表示装置を配列して大画面のマルチ画面表示装置を構成し、かつ部分画像表示面の境界付近であっても大きな誤差を含むことなくライトペンの指し示す座標を検出することができるマルチ画面表示装置、およびマルチ画面表示システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、複数の部分画像表示装置をN行M列(N、Mの少なくとも一方は2以上)の行列状に配列して1つの画像表示面を構成するマルチ画面表示装置であって、部分画像表示装置のそれぞれは、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、部分画像表示装置を識別する表示装置識別サブフィールドと、行方向に長い第1の発光線を列方向に走査するy座標検出サブフィールドと、列方向に長い第2の発光線を行方向に走査するx座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで1フィールド期間を構成し、第1の発光線の走査する向きは、奇数行目の部分画像表示装置と偶数行目の部分画像表示装置とで互いに逆向きであり、第2の発光線の走査する向きは、奇数列目の部分画像表示装置と偶数列目の部分画像表示装置とで互いに逆向きであることを特徴とする。この構成により、複数の部分画像表示装置を配列して大画面のマルチ画面表示装置を構成し、かつ部分画像表示面の境界付近であっても大きな誤差を含むことなくライトペンの指し示す座標を検出することができるマルチ画面表示装置を提供することができる。
また本発明のマルチ画面表示装置の部分画像表示装置のそれぞれは、行方向に延びた複数の走査電極および維持電極と列方向に延びた複数のデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、画像を表示するための画像表示サブフィールドと走査電極および維持電極に表示装置識別パルスを交互に印加する表示装置識別サブフィールドとデータ電極にy座標検出電圧を印加したまま走査電極にy座標検出パルスを順次印加するy座標検出サブフィールドと走査電極にx座標検出電圧を印加したままデータ電極にx座標検出パルスを順次印加するx座標検出サブフィールドとを含む複数のサブフィールドで1フィールド期間を構成してプラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路と、を備えたプラズマディスプレイ装置であってもよい。
また本発明のマルチ画面表示システムは、上記に記載のマルチ画面表示装置と、マルチ画面表示装置の発光を受光して画像表示面上の1点のy座標およびx座標を出力するライトペンと、y座標およびx座標に基づき画像信号を作成する描画装置と、を備えたことを特徴とする。この構成により、複数の部分画像表示装置を配列して大画面のマルチ画面表示装置を構成し、かつ部分画像表示面の境界付近であっても大きな誤差を含むことなくライトペンの指し示す座標を検出することができるマルチ画面表示システムを提供することができる。
本発明によれば、複数の部分画像表示装置を配列して大画面のマルチ画面表示装置を構成し、かつ部分画像表示面の境界付近であっても大きな誤差を含むことなくライトペンの指し示す座標を検出することができるマルチ画面表示装置、およびマルチ画面表示システムを提供することが可能となる。
本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムの概要を示す模式図である。 同システムに用いるパネルの分解斜視図である。 同システムに用いるパネルの電極配列図である。 同システムの部分画像表示装置の駆動電圧波形図である。 同システムの部分画像表示装置の駆動電圧波形図である。 同システムの部分画像表示装置の駆動電圧波形図である。 同システムの部分画像表示装置の駆動電圧波形図である。 同システムの部分画像表示装置の駆動電圧波形図である。 同システムの回路ブロック図である。 同システムの部分画像表示装置の回路ブロック図である。 同システムの座標検出サブフィールドのタイミングチャートである。 同システムの位置座標検出方法を説明する模式図である。 同システムの描画の一例を示す模式図である。
本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムについて、プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)を用いた例を、図面を用いて以下に説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムの概要を示す模式図である。マルチ画面表示システムは、大型のマルチ画面表示装置30に画像を表示するとともに、使用者がライトペン50を用いて画像表示面上に自由に描画することができるマルチ画面表示システムである。ライトペン50は複数用いることができ、図1には、3人の使用者のそれぞれがライトペン50を用いて同時に描画している様子を示している。
マルチ画面表示装置30は、複数の部分画像表示装置をN行M列(N、Mの少なくとも一方は2以上)の行列状に配列して1つの画像表示面を構成している。本実施の形態においては、4台の部分画像表示装置30A、30B、30C、30Dを2行2列の行列状に配列して、1つの画像表示面を構成している。まず部分画像表示装置30A〜30Dに用いられるパネルおよびその駆動方法について説明する。
図2は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムに用いるパネル10の分解斜視図である。ガラス製の前面基板11上には、走査電極12と維持電極13とが平行に複数形成され、それらを覆うように誘電体層15および保護層16が形成されている。背面基板21上にはデータ電極22が複数形成され、その上に誘電体層23および井桁状の隔壁24が形成されている。そして隔壁24の側面および誘電体層23上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層25が設けられている。
これら前面基板11と背面基板21とは対向配置して封着され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。放電空間は隔壁24によって複数の区画に仕切られており、走査電極12および維持電極13とデータ電極22とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
図3は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムに用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に延びたn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極12)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極13)が配列され、列方向に延びたm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極22)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。ここで隣接する3本のデータ電極と1対の表示電極対との交差する部分に形成される3個の放電セルは、赤のピクセル、緑のピクセル、青のピクセルである。そして赤のピクセル、緑のピクセル、青のピクセルが一組で1つの画素を構成する。したがって、例えばパネル10が1080×1920の画素をもつ高精細度パネルであれば、n=1080、m=1920×3=5760である。
このようなパネル10を駆動するために、部分画像表示装置30A〜30Dのそれぞれは、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、座標を検出するための座標検出サブフィールドとで1フィールド期間を構成する。
まず画像表示サブフィールドについて説明する。部分画像表示装置30A〜30Dそれぞれの画像表示サブフィールドは、あらかじめ定められた輝度重みを持つ複数のサブフィールドで構成され、それぞれの画像表示サブフィールドの発光・非発光を放電セル毎に制御することにより画像を表示する。
本実施の形態において画像表示サブフィールドは、初期化期間と書込み期間と維持期間とを有する8個のサブフィールドSF1〜SF8であり、サブフィールドSF1〜SF8それぞれの輝度重みは、例えば(1、34、21、13、8、5、3、2)である。しかしサブフィールド数、輝度重み等のサブフィールド構成は、上記に限定されるものではない。
画像表示サブフィールドにおいて、マルチ画面表示装置30を構成する4台の部分画像表示装置30A〜30Dの駆動電圧波形は、表示画像に依存する書込みパルスを除き、互いに等しい。そのため以下では、画像表示サブフィールドの駆動電圧波形の詳細について、部分画像表示装置30A〜30Dのそれぞれを区別せずに説明する。
図4は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムの部分画像表示装置30A〜30Dの駆動電圧波形図であり、画像表示サブフィールドのうちのサブフィールドSF1〜SF3においてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示している。
サブフィールドSF1の初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi1から電圧Vi2まで上昇する上り傾斜電圧を印加する。次に維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。すると全ての放電セルで微弱な初期化放電が発生して、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。なお、微弱な初期化放電にともなう発光の輝度は非常に低い。
続く書込み期間Pwでは、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加したまま走査電極SC1〜SCnのそれぞれに電圧Vcを印加する。
次に、1行目の走査電極SC1に電圧Vaの走査パルスを印加するとともに、データ電極D1〜Dmのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に電圧Vdの書込みパルスを印加する。すると書込みパルスを印加した放電セルで書込み放電が発生し、走査電極SC1上および維持電極SU1上に所定の壁電圧が蓄積される。一方、書込みパルスを印加しなかった放電セルでは書込み放電は発生しない。次に、2行目の走査電極SC2に走査パルスを印加するとともに、データ電極D1〜Dmのうち2行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルスを印加する。すると書込みパルスを印加した放電セルで書込み放電が発生し、走査電極SC2上および維持電極SU2上に所定の壁電圧が蓄積される。
以下同様に、走査電極SC3〜SCnに走査パルスを順次印加するとともに発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルスを印加して、3行目〜n行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を順次発生させる。なおこのとき発生する書込み放電は、後述する維持放電に比較するとやや弱い放電であり、放電にともなう発光の輝度もやや低い。
続く維持期間Psでは、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsの維持パルスを印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加する。すると書込み放電を起こした放電セルでは維持放電が発生して蛍光体層25が発光する。そして走査電極SCi上の壁電圧および維持電極SUi上の壁電圧の極性が反転する。一方、書込み放電を起こさなかった放電セルでは維持放電は発生しない。続いて走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに維持パルスを印加する。すると維持放電を起こした放電セルでは再び維持放電が発生して蛍光体層25が発光する。以下同様に輝度重みに応じた数の維持パルスを走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に印加し、書込み放電を起こした放電セルで維持放電を継続して発生させる。なおこのとき発生する維持放電は強い放電であり、放電にともなう発光の輝度も高い。
そして維持期間Psの最後に、電圧0(V)から電圧Vrまで上昇する上り傾斜電圧を走査電極SC1〜SCnに印加する。すると、維持放電を発生した放電セルで微弱な消去放電が発生して、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧を弱める。
サブフィールドSF2の初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。すると、直前のサブフィールドSF1で維持放電を起こした放電セルでは微弱な初期化放電が発生し、走査電極SCi上の壁電圧および維持電極SUi上の壁電圧が弱められ、データ電極Dk上の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
サブフィールドSF2の書込み期間Pwの動作はサブフィールドSF1の書込み期間Pwの動作と同様であるため説明を省略する。続く維持期間Psの動作も維持パルスの数を除いてサブフィールドSF1の維持期間Psの動作と同様である。サブフィールドSF3〜SF8の動作も維持パルスの数を除いてサブフィールドSF2の動作と同様である。
以上により画像表示サブフィールドが終了する。
次に座標検出サブフィールドについて説明する。座標検出サブフィールドは、表示装置識別サブフィールドSFoと、y座標検出サブフィールドSFyと、x座標検出サブフィールドSFxとを有する。表示装置識別サブフィールドSFoは受光している部分画像表示装置を特定するとともにy座標検出サブフィールドおよびx座標検出サブフィールドと同期をとるための発光を発生するサブフィールドであり、初期化期間Piと書込み期間Pwと表示装置識別期間Poとを有する。y座標検出サブフィールドSFyはライトペンが指し示す画像表示面上のy座標を検出するための発光を発生するサブフィールドであり、初期化期間Piとy座標検出期間Pyとを有する。x座標検出サブフィールドSFxはライトペンが指し示す画像表示面上のx座標を検出するための発光を発生するサブフィールドであり、初期化期間Piとx座標検出期間Pxとを有する。
座標検出サブフィールドにおいては、マルチ画面表示装置30を構成する4台の部分画像表示装置30A〜30Dの駆動電圧波形は互いに異なる。以下では、部分画像表示装置30A〜30Dのそれぞれの駆動電圧波形について詳細に説明する。
図5は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムの左上に配置された部分画像表示装置30Aの駆動電圧波形図であり、座標検出サブフィールドのそれぞれにおいてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示している。
表示装置識別サブフィールドSFoの初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi1から電圧Vi2まで上昇する上り傾斜電圧を印加する。次に維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。すると全ての放電セルで微弱な初期化放電が発生して、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
続く書込み期間Pwでは、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加したまま走査電極SC1〜SCnのそれぞれに電圧Vcを印加する。その後、データ電極D1〜Dmに書込みパルスを印加するとともに走査電極SC1〜SCnに走査パルスを印加して、全ての放電セルで書込み放電を発生させる。
続く表示装置識別期間Poでは、最後の書込み放電を発生させた時刻t0から所定の時間T0経過後の時刻tA1において、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsoの表示装置識別パルスを印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加して、全ての放電セルで表示装置識別放電を発生させる。次に、時刻tA1から時間TA1経過後の時刻tA2において、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)を印加するとともに維持電極SU1〜SUnに表示装置識別パルスを印加して、再び表示装置識別放電を発生させる。次に、時刻tA2から時間TA2経過後の時刻tA3において、走査電極SC1〜SCnに表示装置識別パルスを印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加して、3回目の表示装置識別放電を発生させる。続いて時刻tA3から時間TA3経過後の時刻tA4において、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)を印加するとともに維持電極SU1〜SUnに表示装置識別パルスを印加して、4回目の表示装置識別放電を発生させる。
ここで、時間TA1、時間TA2、時間TA3は部分画像表示装置30Aに対してあらかじめ定められた時間間隔であり、後述するように、時間TA1、時間TA2、時間TA3の間隔で発生する4回の表示装置識別放電を検出して、部分画像表示装置30A〜30Dのいずれの発光を受光したかを特定するとともに後述する座標基準信号を作成する。本実施の形態において、時間T0、時間TA1、時間TA2、時間TA3は、例えばそれぞれ60μs、50μs、20μs、30μsである。なおこのとき発生する表示装置識別放電は、維持放電と同様の強い放電であり、この放電にともなう発光の輝度も高い。
表示装置識別期間Poの最後に、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vrまで上昇する上り傾斜電圧を印加して微弱な消去放電を発生させる。
y座標検出サブフィールドSFyの初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。すると全ての放電セルで微弱な初期化放電が発生し、走査電極SC1〜SCn上および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧はy座標検出のための放電に適した値に調整される。
続くy座標検出期間Pyでは、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加したまま走査電極SC1〜SCnのそれぞれに電圧Vcを印加する。
次に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加する。そして、1行目の走査電極SC1に電圧Vayのy座標検出パルスを印加する。すると1行目の放電セルでy座標検出のための放電が発生する。こうして1行目の画素行、すなわち1行目の放電セルで構成される1行目の放電セル行を発光させる。
次に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま、2行目の走査電極SC2にy座標検出パルスを印加する。すると2行目の画素行、すなわち2行目の放電セル行が発光する。
以下同様に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま走査電極SC3、走査電極SC4、走査電極SC5、・・・、SCnに、この順序でy座標検出パルスを印加して、3行目、4行目、5行目、・・・、n行目の放電セル行をこの順序で発光させる。こうしてy座標検出期間Pyでは、部分画像表示面の上端部から下端部に向かって走査する第1の発光線(1本の横線)が表示される。
ここでy座標検出パルスを印加する時間Ty1は、例えば1μsである。なおこのとき発生する放電は、書込み放電に順ずるやや弱い放電であり、放電にともなう発光の輝度もやや低い。
x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi1から電圧Vi2まで上昇する上り傾斜電圧を印加する。次に維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。すると全ての放電セルで微弱な初期化放電が発生して、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧はx座標検出のための放電に適した値に調整される。
続くx座標検出期間Pxでは、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加したまま走査電極SC1〜SCnのそれぞれに電圧Vcを印加する。
次に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加する。そして1つの画素、すなわち赤のピクセル、緑のピクセル、青のピクセルに対応する1列目〜3列目のデータ電極D1〜D3に電圧Vdxのx座標検出パルスを印加する。すると1列目〜3列目の放電セルでx座標検出のための放電が発生する。こうして1列目の画素列、すなわち1列目の放電セルで構成される1列目の放電セル列と2列目の放電セルで構成される2列目の放電セル列と3列目の放電セルで構成される3列目の放電セル列とを発光させる。
次に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、4列目〜6列目のデータ電極D4〜D6にx座標検出パルスを印加する。するとデータ電極D4〜D6と走査電極SC1〜SCnとの間および維持電極SU1〜SUnと走査電極SC1〜SCnとの間にx座標検出のための放電が発生し、2列目の画素列、すなわち4列目〜6列目の放電セル列が発光する。
以下同様に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、データ電極D7〜D9、データ電極D10〜D12、データ電極D13〜D15、・・・、データ電極D(m−2)〜Dmに、この順序でx座標検出パルスを印加して、7列目〜9列目、10列目〜12列目、13列目〜15列目、・・・、(m−2)列目〜m列目の放電セル列をこの順序で発光させる。こうしてx座標検出期間Pxでは、部分画像表示面の左端部から右端部に向かって走査する第2の発光線(1本の縦線)が表示される。
ここでx座標検出パルスを印加する時間Tx1は、例えば1μsである。なおこのとき発生する放電も、書込み放電に順ずるやや弱い放電であり、放電にともなう発光の輝度もやや低い。
以上により座標検出サブフィールドが終了する。
図6は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムの右上に配置された部分画像表示装置30Bの駆動電圧波形図であり、座標検出サブフィールドのそれぞれにおいてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示している。
表示装置識別サブフィールドSFoの初期化期間Piおよび書込み期間Pw、y座標検出サブフィールドSFyの初期化期間Pi、x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piのそれぞれにおける駆動電圧波形は図5に示した部分画像表示装置30Aの駆動電圧波形と同じであるので、説明を省略する。
表示装置識別期間Poでも、走査電極SC1〜SCnおよび維持電極SU1〜SUnに交互に電圧Vsoの表示装置識別パルスを印加して、全ての放電セルで4回の表示装置識別放電を発生させる。しかし表示装置識別放電を発生させる時間間隔は、部分画像表示装置30Bに対してあらかじめ定められた時間TB1、TB2、TB3であり、本実施の形態において、時間T0、時間TB1、時間TB2、時間TB3は、それぞれ60μs、40μs、30μs、30μsである。
y座標検出サブフィールドSFyのy座標検出期間Pyにおける駆動電圧波形は、左上に配置された部分画像表示装置30Aの駆動電圧波形と同じである。すなわち、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま走査電極SC1、走査電極SC2、走査電極SC3、走査電極SC4、走査電極SC5、・・・、SCnに、この順序でy座標検出パルスを印加して、1行目、2行目、3行目、4行目、5行目、・・・、n行目の放電セル行をこの順序で発光させる。こうして部分画像表示面の上端部から下端部に向かって走査する第1の発光線(1本の横線)を表示する。
x座標検出サブフィールドSFxのx座標検出期間Pxでは、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加したまま走査電極SC1〜SCnのそれぞれに電圧Vcを印加する。
次に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加する。そして1つの画素に対応するm列目〜(m−2)列目のデータ電極Dm〜D(m−2)に電圧Vdxのx座標検出パルスを印加する。するとm列目〜(m−2)列目の放電セルでx座標検出のための放電が発生する。こうしてm/3列目の画素列、すなわちm列目の放電セルで構成されるm列目の放電セル列と(m−1)列目の放電セルで構成される(m−1)列目の放電セル列と(m−2)列目の放電セルで構成される(m−2)列目の放電セル列とを発光させる。
次に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、(m−3)列目〜(m−5)列目のデータ電極D(m−3)〜D(m−5)にx座標検出パルスを印加する。すると(m−3)/3列目の画素列、すなわち(m−3)列目〜(m−5)列目の放電セル列が発光する。
以下同様に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、データ電極D(m−6)〜D(m−8)、データ電極D(m−9)〜D(m−11)、データ電極D(m−12)〜D(m−14)、・・・、データ電極D3〜D1に、この順序でx座標検出パルスを印加して、(m−6)列目〜(m−8)列目、(m−9)列目〜(m−11)列目、(m−12)列目〜(m−14)列目、・・・、3列目〜1列目の放電セル列をこの順序で発光させる。こうしてx座標検出期間Pxでは、部分画像表示面の右端部から左端部に向かって走査する第2の発光線(1本の縦線)を表示する。
以上により座標検出サブフィールドが終了する。
図7は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムの左下に配置された部分画像表示装置30Cの駆動電圧波形図であり、座標検出サブフィールドのそれぞれにおいてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示している。
表示装置識別サブフィールドSFoの初期化期間Piおよび書込み期間Pw、y座標検出サブフィールドSFyの初期化期間Pi、x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piのそれぞれにおける駆動電圧波形は図5に示した部分画像表示装置30Aの駆動電圧波形と同じであるので、説明を省略する。
表示装置識別期間Poでも、走査電極SC1〜SCnおよび維持電極SU1〜SUnに交互に電圧Vsoの表示装置識別パルスを印加して、全ての放電セルで4回の表示装置識別放電を発生させる。しかし表示装置識別放電を発生させる時間間隔は、部分画像表示装置30Cに対してあらかじめ定められた時間時間TC1、時間TC2、TC3であり、本実施の形態において、時間T0、時間TC1、時間TC2、時間TC3は、それぞれ60μs、30μs、40μs、30μsである。
y座標検出サブフィールドSFyのy座標検出期間Pyでは、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加したまま走査電極SC1〜SCnのそれぞれに電圧Vcを印加する。
次に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加する。そして、n行目の走査電極SCnに電圧Vayのy座標検出パルスを印加する。するとn行目の放電セルでy座標検出のための放電が発生する。こうしてn行目の画素行、すなわちn行目の放電セルで構成されるn行目の放電セル行を発光させる。
次に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま、(n−1)行目の走査電極SC(n−1)にy座標検出パルスを印加する。すると(n−1)行目の画素行、すなわち(n−1)行目の放電セル行が発光する。
以下同様に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま走査電極SC(n−2)、走査電極SC(n−3)、走査電極SC(n−4)、・・・、SC1に、この順序でy座標検出パルスを印加して、(n−2)行目、(n−3)行目、(n−4)行目、・・・、1行目の放電セル行をこの順序で発光させる。こうしてy座標検出期間Pyでは、部分画像表示面の下端部から上端部に向かって走査する第1の発光線(1本の横線)を表示する。
x座標検出サブフィールドSFxのx座標検出期間Pxにおける駆動電圧波形は、左上に配置された部分画像表示装置30Aの駆動電圧波形と同じである。すなわち、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、データ電極D1〜D3、データ電極D3〜D6、データ電極D7〜D9、データ電極D10〜D12、データ電極D13〜D15、・・・、データ電極D(m−2)〜Dmに、この順序でx座標検出パルスを印加して、1列目〜3列目、4列目〜6列目、7列目〜9列目、10列目〜12列目、13列目〜15列目、・・・、(m−2)列目〜m列目の放電セル列をこの順序で発光させる。こうしてx座標検出期間Pxでは、部分画像表示面の左端部から右端部に向かって走査する第2の発光線(1本の縦線)を表示する。
以上により座標検出サブフィールドが終了する。
図8は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムの右下に配置された部分画像表示装置30Dの駆動電圧波形図であり、座標検出サブフィールドのそれぞれにおいてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示している。
表示装置識別サブフィールドSFoの初期化期間Piおよび書込み期間Pw、y座標検出サブフィールドSFyの初期化期間Pi、x座標検出サブフィールドSFxの初期化期間Piのそれぞれにおける駆動電圧波形は図5に示した部分画像表示装置30Aの駆動電圧波形と同じであるので、説明を省略する。
表示装置識別期間Poでも、走査電極SC1〜SCnおよび維持電極SU1〜SUnに交互に電圧Vsoの表示装置識別パルスを印加して、全ての放電セルで4回の表示装置識別放電を発生させる。しかし表示装置識別放電を発生させる時間間隔は、部分画像表示装置30Dに対してあらかじめ定められた時間時間TD1、TD2、TD3であり、本実施の形態において、時間T0、時間TD1、時間TD2、時間TD3は、それぞれ60μs、20μs、50μs、30μsである。
y座標検出サブフィールドSFyのy座標検出期間Pyにおける駆動電圧波形は、左下に配置された部分画像表示装置30Cの駆動電圧波形と同じである。すなわち、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま走査電極SCn、走査電極SC(n−1)、走査電極SC(n−2)、走査電極SC(n−3)、走査電極SC(n−4)、・・・、SC1に、この順序でy座標検出パルスを印加して、n行目、(n−1)行目、(n−2)行目、(n−3)行目、(n−4)行目、・・・、1行目の放電セル行をこの順序で発光させる。こうしてy座標検出期間Pyでは、部分画像表示面の下端部から上端部に向かって走査する第1の発光線(1本の横線)を表示する。
x座標検出サブフィールドSFxのx座標検出期間Pxにおける駆動電圧波形は、右上に配置された部分画像表示装置30Bの駆動電圧波形と同じである。すなわち、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、データ電極Dm〜D(m−2)、データ電極D(m−3)〜D(m−5)、データ電極D(m−6)〜D(m−8)、データ電極D(m−9)〜D(m−11)、データ電極D(m−12)〜D(m−14)、・・・、データ電極m3〜D1に、この順序でx座標検出パルスを印加して、m列目〜(m−2)列目、(m−3)列目〜(m−5)列目、(m−6)列目〜(m−8)列目、(m−9)列目〜(m−11)列目、(m−12)列目〜(m−14)列目、・・・、3列目〜1列目の放電セル列をこの順序で発光させる。こうしてx座標検出期間Pxでは、部分画像表示面の右端部から左端部に向かって走査する第2の発光線(1本の縦線)を表示する。
以上により座標検出サブフィールドが終了する。
なお本実施の形態において各電極に印加する電圧値は、例えば、電圧Vi1=150(V)、電圧Vi2=350(V)、電圧Vi3=200(V)、電圧Vi4=−175(V)、電圧Va=電圧Vay=電圧Vax=−200(V)、電圧Vc=−50(V)、電圧Vs=電圧Vso=205(V)、電圧Vr=205(V)、電圧Ve=155(V)、電圧Vd=電圧Vdy=電圧Vdx=55(V)である。ただしこれらの電圧値は一例を挙げたに過ぎない。また図3〜図8に示した駆動電圧波形も一例を挙げたに過ぎない。これらは、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な駆動電圧波形および電圧値に設定することが望ましい。
次に、マルチ画面表示システムの構成について説明する。図9は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムの回路ブロック図であり、図10は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システムの部分画像表示装置の回路ブロック図である。
マルチ画面表示システム100は、マルチ画面表示装置30と、描画装置40と、ライトペン50とを備える。ライトペン50は複数本備えていてもよく、それぞれのライトペン50を区別する場合には、ライトペン50a、ライトペン50b、・・・等と記載する。
マルチ画面表示装置30は、上述したように、4台の部分画像表示装置30A〜30Dを2行2列の行列状に配列して、1つの画像表示面を構成している。部分画像表示装置30A〜30Dのそれぞれは、画像を表示するための画像表示サブフィールドSF1〜SF8と、部分画像表示装置30A〜30Dを識別する表示装置識別サブフィールドSFoと、行方向に長い第1の発光線を列方向に走査するy座標検出サブフィールドSFyと、列方向に長い第2の発光線を行方向に走査するx座標検出サブフィールドSFxと、を含む複数のサブフィールドで1フィールド期間を構成する。そして、第1の発光線の走査する向きは、奇数行目の部分画像表示装置30A、30Bと偶数行目の部分画像表示装置30C、30Dとで互いに逆向きであり、第2の発光線の走査する向きは、奇数列目の部分画像表示装置30A、30Cと偶数列目の部分画像表示装置30B、30Dとで互いに逆向きである。
そして部分画像表示装置30A〜30Dのそれぞれは、パネル10と、画像信号処理回路31と、データ電極駆動回路32と、走査電極駆動回路33と、維持電極駆動回路34と、タイミング発生回路35と、各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)とを備えている。
画像信号処理回路31は、入力した画像信号を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。データ電極駆動回路32は、画像データをデータ電極D1〜Dmのそれぞれに対応する書込みパルスに変換し、データ電極D1〜Dmのそれぞれに印加する。
タイミング発生回路35は、水平および垂直の同期信号をもとにして各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。走査電極駆動回路33はタイミング信号に基づいて走査電極SC1〜SCnのそれぞれに駆動電圧を印加し、維持電極駆動回路34はタイミング信号に基づいて維持電極SU1〜SUnに駆動電圧を印加する。
ライトペン50はパネル10の画像表示面上から文字や絵などを入力するためのものであり、マルチ画面表示装置30の発光を受光して、指し示す画像表示面上のy座標およびx座標を出力する。
ライトペン50は、描画スイッチ51と、受光素子52と、タイミング検出部54と、座標算出部56と、送信部59とを備えている。
描画スイッチ51はライトペン50の先端部に取付けられ、ライトペン50が画像表示面に接触しているとオンになり、画像表示面から離れるとオフになる。受光素子52は、パネル10の発光を受光してタイミング検出部54、座標算出部56のそれぞれに受光信号を出力する。
図11は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システム100の座標検出サブフィールドのタイミングチャートであり、ライトペン50が部分画像表示装置30Aの発光を受光した場合に、受光素子52から出力される受光信号を示している。
タイミング検出部54は、あらかじめ定められた所定の時間間隔で発生した発光を受光信号の中から検出することにより、表示装置識別サブフィールドSFoの表示装置識別放電を特定する。具体的には、発光の間隔が順に、時間TA1、時間TA2、時間TA3となる4個の連続する発光、または時間TB1、時間TB2、時間TB3となる4個の連続する発光、または時間TC1、時間TC2、時間TC3となる4個の連続する発光、または時間TD1、時間TD2、時間TD3となる4個の連続する発光、を受光信号の中から探す。そして4個の連続する発光の時間間隔に基づき受光している部分画像表示装置を特定して座標算出部56に出力する。さらに4個の連続する発光の1つ、例えば最初に発生した発光を基準とし、あらかじめ分かっている時間Toyおよび時間Toxに基づいて、時刻ty0と時刻tx0とに立上りを有する座標基準信号を作成し、座標算出部56に出力する。
座標算出部56は、時間の長さを計測するためのカウンタと、カウンタの出力に演算を施す演算回路とを備える。そしてライトペン50が指し示す画像表示面上の座標を、座標基準信号と受光信号とに基づき算出する。
図12は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システム100の座標算出方法を説明する模式図である。
y座標検出サブフィールドSFyのy座標検出期間Pyでは、奇数行目に配列された部分画像表示装置、本実施の形態においては部分画像表示装置30Aおよび部分画像表示装置30Bの部分画像表示面の上端部から下端部まで移動する第1の発光線Lyが表示されるとともに、偶数行目に配列された部分画像表示装置、本実施の形態においては部分画像表示装置30Cおよび部分画像表示装置30Dの部分画像表示面の下端部から上端部まで移動する第1の発光線Lyが表示される。そしてライトペン50が指し示す部分画像表示装置の画像表示面の座標(x、y)を第1の発光線Lyが通過する時刻tyyにおいて、受光素子52は横線Lyの発光を受光する。そのため図11に示したように、受光素子52は時刻tyyで受光信号を出力する。
またx座標検出サブフィールドSFxのx座標検出期間Pxでは、奇数列目に配列された部分画像表示装置、本実施の形態においては部分画像表示装置30Aおよび部分画像表示装置30Cの部分画像表示面の左端部から右端部まで移動する第2の発光線Lxが表示されるとともに、偶数列目に配列された部分画像表示装置、本実施の形態においては部分画像表示装置30Bおよび部分画像表示装置30Dの部分画像表示面の部分画像表示装置それぞれの右端部から左端部まで移動する第2の発光線Lxが表示される。そしてライトペン50が指し示す部分画像表示装置の画像表示面の座標(x、y)を第2の発光線Lxが通過する時刻txxにおいて、受光素子52は第2の発光線Lxの発光を受光する。そのため図11に示したように、受光素子52は時刻txxで受光信号を出力する。
座標算出部56は、y座標検出期間Pyにおいて受光素子52から出力される受光信号とタイミング検出部54から出力される座標基準信号とにもとづき、時刻ty0から時刻tyyまでの時間Tyyを測定する。またx座標検出期間Pxにおいて受光素子52から出力される受光信号とタイミング発生回路35から出力される座標基準信号とにもとづき、時刻tx0から時刻txxまでの時間Txxを測定する。そして座標算出部56は、表示装置識別放電の時間間隔に基づき特定した部分画像表示装置の情報と、時間Tyyおよび時間Txxとにもとづき、ライトペン50が指し示すマルチ画面表示装置30の画像表示面の座標(X、Y)を求める。
送信部59は、ライトペン50のそれぞれに独立に付与されている識別番号ID、ライトペン50の属性(例えば描画時の色、線の太さ、線種等)S0、描画スイッチ51の状態S1、座標算出部56の算出した座標(X、Y)を、それぞれエンコードして描画装置40に無線信号で送信する。
描画装置40は、y座標Yおよびx座標Xに基づき画像信号を作成する。この画像信号は、使用者が描画した画像を表示するためのものである。描画装置40は、受信部42と、描画部44と、画像信号分配部46とを備える。
受信部42は、ライトペン50から送られる無線信号をデコードして、ライトペン50の識別番号IDと属性S0と描画スイッチ51の状態S1と座標(X、Y)とを再生する。これらの情報がフィールド毎に時々刻々と送られてくる。以下では時間のパラメータtを追加して、座標(X(t)、Y(t))等と記載する。
描画部44はフレームメモリを備える。そしてライトペン50の描画スイッチ51がオンであれば、座標(X(t)、Y(t))に対応する画素を中心として所定の色および大きさのパターンをフレームメモリに書込む。
ライトペン50が複数存在する場合には、それぞれのライトペン50a〜50dに対して同様の動作を行う。
そして描画部44は、フレームメモリに記憶されている画像信号を画像信号分配部46に出力する。
画像信号分配部46は、外部から送られた画像信号と描画装置40から出力された画像信号とを切換えてまたは合成して、マルチ画面表示装置30で表示すべき画像信号を選択または作成する。そしてその画像信号を部分画像表示装置30A〜30Dのそれぞれに対応する画像信号に分割して、対応する部分画像表示装置30A〜30Dのそれぞれに分配する。
マルチ画面表示装置30の部分画像表示装置30A〜30Dのそれぞれは、画像信号分配部46から送られた画像信号を表示する。これにより外部から送られた画像信号またはライトペン50のそれぞれで書いた画像、あるいはそれらを重畳した画像をマルチ画面表示装置30に表示する。
次に、画面表示システム100の動作について説明する。
図13は、本発明の実施の形態におけるマルチ画面表示システム100の描画の一例を示す模式図である。使用者が、例えば位置「A」でライトペン50を画像表示面に接触させて描画スイッチ51をオンにしたとする。するとタイミング検出部54はライトペン50の指し示す部分画像表示装置が左上に配置された部分画像表示装置30Aであることを特定し、座標算出部56はライトペン50の指し示す位置「A」の座標(X(t)、Y(t))を算出する。そして描画部44は座標(X(t)、Y(t))に対応する画素を中心に、所定の色および大きさのパターンをフレームメモリに書込む。
使用者がライトペンを画像表示面に接触させたまま図13の位置「B1」まで移動させると、座標(X(t)、Y(t))も移動する。そして描画部44は移動する座標(X(t)、Y(t))を中心に所定の色および大きさのパターンをフレームメモリに順次書込む。こうして描画部44はライトペン50の軌跡を示す画像信号を作成し、マルチ画面表示装置30はこの画像信号に基づきライトペン50の軌跡を表示する。
使用者が、左上に配置された部分画像表示装置30Aの部分画像表示面の位置「B1」を越えて、右上に配置された部分画像表示装置30Bの部分画像表示面の位置「B2」まで移動させたとする。このとき移動のタイミングによっては、ライトペンが左上に配置された部分画像表示装置30Aの表示装置識別期間Poの発光を受光し、その後、右上に配置された部分画像表示装置30Bのx座標検出期間Pxの発光を受光する可能性がある。
ここで仮に、右上に配置された部分画像表示装置30Bのx座標検出サブフィールドSFxの駆動電圧波形が左上に配置された部分画像表示装置30Aのx座標検出サブフィールドSFxの駆動電圧波形(図5参照)と同じであり、左端部から右端部まで移動する縦線が表示されると仮定する。すると座標算出部は、左上に配置された部分画像表示装置30Aの部分画像表示面の左端部の位置「B3」をライトペン50の指し示す座標として算出することになり、大きな誤差を発生することになる。
しかしながら本実施の形態においては、右上に配置された部分画像表示装置30Bのx座標検出サブフィールドSFxの駆動電圧波形は、左上に配置された部分画像表示装置30Aのx座標検出サブフィールドSFxの駆動電圧波形とは異なり、右端部から左端部まで移動する縦線(第2の発光線Lx)が表示される。そのため、ライトペンが、左上に配置された部分画像表示装置30Aの表示装置識別期間Poの発光を受光し、続いて右上に配置された部分画像表示装置30Bのx座標検出期間Pxの発光を受光を受光した場合、左上に配置された部分画像表示装置30Aの部分画像表示面の右端部の位置「B1」の近傍をライトペン50の指し示す座標として算出することになり、大きな誤差が発生するおそれがない。
また使用者が、ライトペンを画像表示面に接触させたまま図13の位置「C1」まで移動させ、さらに位置「C1」を越えて、右下に配置された部分画像表示装置30Dの部分画像表示面の位置「C2」まで移動させたとする。このとき移動のタイミングによっては、ライトペンが右上に配置された部分画像表示装置30Bの表示装置識別期間Poの発光を受光した後に、右下に配置された部分画像表示装置30Dのy座標検出期間Pyの発光を受光を受光する可能性がある。
ここで仮に、右下に配置された部分画像表示装置30Dのy座標検出サブフィールドSFyの駆動電圧波形が右上に配置された部分画像表示装置30Bのy座標検出サブフィールドSFyの駆動電圧波形(図6参照)と同じであり、上端部から下端部まで移動する横線が表示されると仮定する。すると、右上に配置された部分画像表示装置30Aの部分画像表示面の上端部の位置「C3」をライトペン50の指し示す座標として算出することになり、大きな誤差を発生することになる。
しかしながら本実施の形態においては、右下に配置された部分画像表示装置30Dのy座標検出サブフィールドSFyの駆動電圧波形は、右上に配置された部分画像表示装置30Bのy座標検出サブフィールドSFyの駆動電圧波形とは異なり、下端部から上端部まで移動する横線(第1の発光線Ly)が表示される。そのため、ライトペンが右上に配置された部分画像表示装置30Bの部分表示装置識別期間Poの発光を受光し、続けて右下に配置された部分画像表示装置30Dのy座標検出期間Pyの発光を受光を受光した場合、右上に配置された部分画像表示装置30Bの部分画像表示面の下端部の位置「C1」の近傍をライトペン50の指し示す座標として算出することになり、大きな誤差が発生するおそれがない。
このように本実施の形態において使用者は、ライトペン50を用いて大画面のマルチ画面表示装置に描画することができる。
なお、ライトペン50に描画機能だけでなく、以下のようにしてポインタ機能を持たせてもよい。
使用者が、ライトペン50を画像表示面から離して描画スイッチ51をオフにする。この場合であっても座標(X(t)、Y(t))を算出することができれば、描画部44は、座標(X(t)、Y(t))に対応する画素を中心に、カーソルを示す所定の色および形のパターンをフレームメモリに書込む。そして使用者が描画スイッチ51をオフにしたままライトペン50を移動させると、描画部44は、1フィールド前の座標(X(t−1)、Y(t−1))に対応するカーソルのパターンを消去しつつ、座標(X(t)、Y(t))に対応する画素を中心に、カーソルを示す所定の色および形のパターンをフレームメモリに書込む。こうして描画部44は、ライトペン50が指し示す画像表示面上の位置を移動するカーソルを示す画像信号を作成することができる。これにより使用者は、離れた位置から画像表示面上の特定の位置を指し示すポインタとしてライトペン50を使用することができる。
なお実施の形態においては、y座標検出期間Pyに1行分の放電セル行を順次発光させて、部分画像表示面の上端部から下端部まで、または下端部から上端部まで走査する第1の発光線を示した。しかし本発明はこれに限定されるものではない。例えば、2行分ずつ放電セル行を順次発光させて走査する第1の発光線を表示してもよく、また1行おきに放電セル行を発光させて走査する第1の発光線を表示してもよい。同様に、y座標検出期間Pyにおいても、3列分の放電セル列を順次発光させて走査する第2の発光線を示したが、任意の複数列ずつ放電セル列を順次発光させてもよく、また複数列おきに放電セル列を発光させてもよい。これによりy座標検出サブフィールドSFy、x座標検出サブフィールドSFxに要する時間を短縮することができる。
また本実施の形態においては、描画スイッチ51はライトペン50の先端部にのみ取付けられているとして説明したが、使用者が操作しやすいようにライトペン50の側面に描画スイッチを設けてもよい。あるいはライトペン50の先端部とライトペン50の側面との両方に描画スイッチを設けてもよい。これにより画像表示面からはなれた位置であっても描画することができる。さらには、ライトペン50の先端部に設けた描画スイッチで描画し、ライトペン50の側面に設けたスイッチでカーソルを表示する構成であってもよい。
また本実施の形態においては、4台の部分画像表示装置30A、30B、30C、30Dを2行2列の行列状に配列して、マルチ画面表示装置30を構成した。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、複数の部分画像表示装置をN行M列(N、Mの少なくとも一方は2以上)の行列状に配列してマルチ画面表示装置を構成してもよい。
また本実施の形態においては、部分画像表示装置のそれぞれは、行方向に延びた複数の走査電極および維持電極と列方向に延びた複数のデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、走査電極および維持電極に表示装置識別パルスを交互に印加する表示装置識別サブフィールドと、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま走査電極にy座標検出パルスを順次印加するy座標検出サブフィールドと、走査電極にx座標検出電圧を印加したままデータ電極にx座標検出パルスを順次印加するx座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで1フィールド期間を構成してプラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路と、を備えたプラズマディスプレイ装置であるとして説明した。しかし部分画像表示装置としてプラズマディスプレイパネル以外にも、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、LEDパネル等を用いてマルチ画面表示装置を構成してもよい。
また本実施の形態において説明した各回路ブロックは、電気回路として構成されてもよく、同様の動作をするようにプログラミングされたプロセッサ等を用いて構成されてもよい。
また本実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やマルチ画面表示システムの仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
本発明のマルチ画面表示装置は、複数の部分画像表示装置を配列して大画面のマルチ画面表示装置を構成し、かつ部分画像表示面の境界付近であっても大きな誤差を含むことなくライトペンの指し示す座標を検出することができるので、プラズマディスプレイパネル、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、LEDパネル等を用いた画像表示装置に、ライトペンを用いて手書き入力が可能な画像表示システムとして有用である。
10 パネル
12 走査電極
13 維持電極
22 データ電極
30 マルチ画面表示装置
31 画像信号処理回路
32 データ電極駆動回路
33 走査電極駆動回路
34 維持電極駆動回路
35 タイミング発生回路
40 描画装置
42 受信部
44 描画部
50,50a,50b,50c,50d ライトペン
51,51a,51b 描画スイッチ
52,52a,52b 受光素子
54,54a,54b タイミング検出部
56 座標算出部
59 送信部
100 マルチ画面表示システム

Claims (3)

  1. 複数の部分画像表示装置をN行M列(N、Mの少なくとも一方は2以上)の行列状に配列して1つの画像表示面を構成するマルチ画面表示装置であって、
    前記部分画像表示装置のそれぞれは、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、前記部分画像表示装置を識別する表示装置識別サブフィールドと、行方向に長い第1の発光線を列方向に走査するy座標検出サブフィールドと、列方向に長い第2の発光線を行方向に走査するx座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで1フィールド期間を構成し、
    前記第1の発光線の走査する向きは、奇数行目の部分画像表示装置と偶数行目の部分画像表示装置とで互いに逆向きであり、
    前記第2の発光線の走査する向きは、奇数列目の部分画像表示装置と偶数列目の部分画像表示装置とで互いに逆向きである
    ことを特徴とするマルチ画面表示装置。
  2. 前記部分画像表示装置のそれぞれは、
    行方向に延びた複数の走査電極および維持電極と列方向に延びた複数のデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、
    画像を表示するための画像表示サブフィールドと、前記走査電極および前記維持電極に表示装置識別パルスを交互に印加する表示装置識別サブフィールドと、前記データ電極にy座標検出電圧を印加したまま前記走査電極にy座標検出パルスを順次印加するy座標検出サブフィールドと、前記走査電極にx座標検出電圧を印加したまま前記データ電極にx座標検出パルスを順次印加するx座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで1フィールド期間を構成して前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路と、を備えたプラズマディスプレイ装置であることを特徴とする請求項1に記載のマルチ画面表示装置。
  3. 請求項1に記載のマルチ画面表示装置と、前記マルチ画面表示装置の発光を受光して画像表示面上の1点のy座標およびx座標を出力するライトペンと、前記y座標および前記x座標に基づき画像信号を作成する描画装置と、を備えたことを特徴とするマルチ画面表示システム。
JP2012107246A 2012-05-09 2012-05-09 マルチ画面表示装置およびマルチ画面表示システム Pending JP2015135534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107246A JP2015135534A (ja) 2012-05-09 2012-05-09 マルチ画面表示装置およびマルチ画面表示システム
PCT/JP2013/001382 WO2013168327A1 (ja) 2012-05-09 2013-03-06 マルチ画面表示装置、マルチ画面表示装置の駆動方法およびマルチ画面表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107246A JP2015135534A (ja) 2012-05-09 2012-05-09 マルチ画面表示装置およびマルチ画面表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015135534A true JP2015135534A (ja) 2015-07-27

Family

ID=49550399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107246A Pending JP2015135534A (ja) 2012-05-09 2012-05-09 マルチ画面表示装置およびマルチ画面表示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015135534A (ja)
WO (1) WO2013168327A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113223437A (zh) * 2021-04-30 2021-08-06 惠科股份有限公司 显示屏、驱动方法和显示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103677713B (zh) * 2013-12-09 2017-08-29 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR102055396B1 (ko) 2015-08-11 2019-12-12 우시 바이올로직스 (케이만) 인코포레이티드 신규한 항-pd-1 항체
CN105336289A (zh) * 2015-10-30 2016-02-17 京东方科技集团股份有限公司 一种拼接控制方法、装置以及拼接屏系统
CN105979168A (zh) * 2016-07-18 2016-09-28 合肥盈川信息技术有限公司 一种新型视频拼接数据分配系统
CN106168893A (zh) * 2016-07-18 2016-11-30 合肥盈川信息技术有限公司 一种视频拼接数据分配系统
CN106101581A (zh) * 2016-07-18 2016-11-09 合肥盈川信息技术有限公司 一种三维坐标系视频拼接数据分配方法
CN106131458A (zh) * 2016-07-18 2016-11-16 合肥盈川信息技术有限公司 一种新的三维坐标系视频拼接多窗口数据分配方法
CN106210566A (zh) * 2016-07-18 2016-12-07 合肥盈川信息技术有限公司 一种视频拼接多窗口数据分配方法
CN106101580A (zh) * 2016-07-18 2016-11-09 合肥盈川信息技术有限公司 一种三维坐标系视频拼接多窗口数据分配方法
CN106210563A (zh) * 2016-07-18 2016-12-07 合肥盈川信息技术有限公司 一种三维坐标系视频拼接数据分配系统
CN106201405A (zh) * 2016-07-18 2016-12-07 合肥盈川信息技术有限公司 一种新型三维坐标系视频数据分配系统
CN110211534B (zh) * 2019-05-20 2021-02-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 图像显示方法、装置、控制器及存储介质
CN110941410A (zh) * 2019-11-20 2020-03-31 广州视源电子科技股份有限公司 设备的拼接系统和方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949391A (en) * 1974-05-21 1976-04-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Plasma panel light pen tracking using adaptive tracking scan
WO2008093394A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Pioneer Corporation 入力システム及び方法、並びにコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113223437A (zh) * 2021-04-30 2021-08-06 惠科股份有限公司 显示屏、驱动方法和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013168327A1 (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015135534A (ja) マルチ画面表示装置およびマルチ画面表示システム
CN101923814B (zh) 等离子体显示器及其驱动方法
JP5321763B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
US20140062973A1 (en) Image-display-device drive method, image display device, and image display system
JP5288077B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015158524A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
US8466853B2 (en) Plasma display device and driving method thereof
JP2013239001A (ja) ライトペン、描画装置および画像表示システム
JP2015132861A (ja) 描画装置、および画像表示システム
JP2015132860A (ja) ライトペン、および画像表示システム
JP2015165252A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015222278A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015155930A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015155931A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015038533A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2015111172A (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置および画像表示システム
JP5288078B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2014010198A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2014106441A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置、および画像表示システム
JP2014016841A (ja) 画像表示システム
WO2013183264A1 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および画像表示システム
JP2013175007A (ja) 画像表示システム
JP2015092204A (ja) 画像表示システム
JP2013186457A (ja) 表示装置
JP2015084008A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム