JP2015038531A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015038531A
JP2015038531A JP2011274603A JP2011274603A JP2015038531A JP 2015038531 A JP2015038531 A JP 2015038531A JP 2011274603 A JP2011274603 A JP 2011274603A JP 2011274603 A JP2011274603 A JP 2011274603A JP 2015038531 A JP2015038531 A JP 2015038531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation data
unit
image
pixel
crosstalk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011274603A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 紀行
Noriyuki Tanaka
紀行 田中
琢矢 曽根
Takuya SONE
琢矢 曽根
浩二 熊田
Koji Kumada
浩二 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011274603A priority Critical patent/JP2015038531A/ja
Priority to US14/364,358 priority patent/US9330439B2/en
Priority to PCT/JP2012/081954 priority patent/WO2013089068A1/ja
Publication of JP2015038531A publication Critical patent/JP2015038531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • H04N13/125Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues for crosstalk reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】クロストークの発生を抑えることができる表示装置を提供することを、目的とする。【解決手段】表示装置10は、表示部と、分離部34とを備える。表示部は、互いに異なる複数の画像をそれぞれ分割し、これらの分割画像を所定の順番に並べることで形成された合成画像を表示する。分離部34は、合成画像に含まれる複数の画像を分離する。表示部は、格納部54と、補正部52とを備える。格納部54は、合成画像に含まれる複数の画像のうち、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データと、クロストークの要因になる画素の階調データとを含む階調データの組み合わせごとに設定されたクロストークレベルを格納する。補正部52は、格納部54から読み出したクロストークレベルを用いて、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データを補正する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、表示パネルと、視差バリアとを備える表示装置が提案されている(例えば、国際公開第2007/32132号、特開2004−312780号公報参照)。表示パネルは、合成画像を表示する。合成画像は、互いに異なる複数の画像をそれぞれ分割し、これらの分割画像を所定の順番に並べることで形成される。視差バリアは、合成画像に含まれる複数の画像を互いに異なる方向から見られるように分離する。このような表示装置は、例えば、デジタルカメラの立体ディスプレイや、車載用のデュアルビュー表示装置等として実用化されている。
しかしながら、このような表示装置においては、観察者が複数の画像の何れか1つを見る際に他の画像も見えてしまう現象(クロストーク)が発生することがある。そのため、本来観察者が見るべき画像が見え難くなってしまうという問題がある。
国際公開第2007/32132号 特開2004−312780号公報
本発明の目的は、クロストークの発生を抑えることができる、表示装置を提供することにある。
本発明の表示装置は、互いに異なる複数の画像をそれぞれ分割し、これらの分割画像を所定の順番に並べることで形成された合成画像を表示する表示部と、前記合成画像に含まれる前記複数の画像を分離する分離部とを備え、前記表示部は、前記合成画像に含まれる前記複数の画像のうち、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データと、クロストークの要因になる画素の階調データとを含む階調データの組み合わせごとに設定されたクロストークレベルを格納する格納部と、前記格納部に格納されている前記クロストークレベルを用いて、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データを補正する補正部とを備える。
本発明の表示装置によれば、クロストークの発生を抑えることができる。
図1は、本発明の実施形態としての表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図2は、表示部の概略構成の一例を示すブロック図である。 図3は、表示制御部の概略構成の一例を示すブロック図である。 図4は、クロストークの要因になる画素を説明するための模式図である。 図5は、階調データの組み合わせとクロストークレベルとの関係の一例を示すテーブルである。 図6は、表示制御部の概略構成の他の一例を示すブロック図である。 図7は、生成部の概略構成の他の一例を示すブロック図である。 図8は、表示領域を示す模式図である。 図9は、表示制御部の概略構成の他の一例を示すブロック図である。 図10は、表示制御部の概略構成の他の一例を示すブロック図である。 図11は、表示装置の概略構成の他の一例を示す模式図である。 図12は、表示装置の概略構成の他の一例を示す模式図である。 図13は、表示装置の概略構成の他の一例を示す模式図である。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、互いに異なる複数の画像をそれぞれ分割し、これらの分割画像を所定の順番に並べることで形成された合成画像を表示する表示部と、前記合成画像に含まれる前記複数の画像を分離する分離部とを備え、前記表示部は、前記合成画像に含まれる前記複数の画像のうち、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データと、クロストークの要因になる画素の階調データとを含む階調データの組み合わせごとに設定されたクロストークレベルを格納する格納部と、前記格納部に格納されている前記クロストークレベルを用いて、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データを補正する補正部とを備える(第1の構成)。
第1の構成においては、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データと、クロストークの要因になる画素の階調データの組み合わせごとにクロストークレベルが設定されている。その結果、適正なクロストーク補正をすることができる。
第2の構成は、前記第1の構成において、前記表示部は、クロストークの要因になる画素の階調データを、観察者が本来見るべき画像を表示する画素に隣接する画素の階調データに基づいて演算する演算部を備える。第2の構成においては、クロストークの要因になる画素の階調データを適正な値にすることができる。その結果、適正なクロストーク補正をすることができる。
第3の構成は、前記第1又は第2の構成において、前記補正部が、式(1)により、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データを補正する。
=I+(C+1)×(I−I−I−1)/(I+1)・・・(1)
:観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データ
:クロストークの要因になる画素の階調データ
:観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データの最大値
C:クロストークレベル
:補正後の画素の階調データ
第4の構成は、前記第1〜第3の構成の何れか1つにおいて、前記表示部は、前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルが前記格納部に格納されているかを判断する判断部と、前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルが前記格納部に格納されていないと前記判断部が判断した場合に、前記格納部に格納されている前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルを参照して、前記クロストークレベルを生成する生成部とを含む。第4の構成においては、全ての階調データの組み合わせに対応するクロストークレベルが格納部に格納されていなくてもよい。その結果、格納部が格納するクロストークレベルの数を少なくすることができる。
第5の構成は、前記第4の構成において、前記生成部は、前記格納部に格納されている前記階調データの組み合わせのうち、前記判断部が判断した前記階調データの組み合わせに最も近い前記階調データの組み合わせを選択する選択部と、前記選択部が選択した前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルを、前記判断部が判断した前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルに設定する設定部とを備える。第5の構成においては、全ての階調データの組み合わせに対応するクロストークレベルが格納部に格納されていなくてもよい。その結果、格納部が格納するクロストークレベルの数を少なくすることができる。
第6の構成は、前記第4の構成において、前記生成部は、前記格納部に格納されている前記階調データの組み合わせのうち、前記判断部が判断した前記階調データの組み合わせに近い前記階調データの組み合わせを複数選択する選択部と、前記選択部が選択した前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルを用いて算出した値を、前記判断部が判断した前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルに設定する設定部とを備える。第6の構成においては、全ての階調データの組み合わせに対応するクロストークレベルが格納部に格納されていなくてもよい。その結果、格納部が格納するクロストークレベルの数を少なくすることができる。
第7の構成は、前記第1〜第6の構成の何れか1つにおいて、前記表示部は、前記合成画像を表示する表示パネルと、観察者が本来見るべき画像を表示する画素が、前記表示パネルに形成された複数の領域の何れに存在するかを確認する確認部とをさらに備え、前記複数の領域のそれぞれに対応して、前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルを有するテーブルが設けられており、前記格納部は、複数の前記テーブルを格納し、前記補正部は、前記複数の領域のうち、観察者が本来見るべき画像を表示する画素が存在すると前記確認部が確認した領域に対応する前記テーブルから選択した前記クロストークレベルを用いて、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データを補正する。第7の構成においては、より適正なクロストーク補正をすることができる。
第8の構成は、前記第1〜第7の構成の何れか1つにおいて、前記クロストークレベルには、観察者が本来第1方向から見るべき画像を表示する画素の階調データを補正するときに用いられる第1クロストークレベルと、観察者が本来第2方向から見るべき画像を表示する画素の階調データを補正するときに用いられる第2クロストークレベルとがある。第8の構成においては、より適正なクロストーク補正をすることができる。ここで、観察者が本来第1方向から見るべき画像とは、例えば、3D表示において、観察者が左眼で見るべき画像である。観察者が本来第2方向から見るべき画像とは、例えば、3D表示において、観察者が右眼で見るべき画像である。
第9の構成は、前記第1〜第8の構成の何れか1つにおいて、前記表示部は、前記階調データを所定ビットのデータに変換する変換部をさらに備え、前記変換部が変換したデータを用いて、前記補正部が前記階調データを補正する。第9の構成においては、階調データが、階調値ではなく、例えば、電圧値、輝度値等であっても、階調データを補正することが容易になる。
第10の構成は、前記第1〜第9の構成の何れか1つにおいて、前記分離部が、前記合成画像に含まれる前記複数の画像を互いに異なる方向から見られるように分離する視差バリアである。
第11の構成は、前記第1〜第9の構成の何れか1つにおいて、前記分離部が、前記合成画像に含まれる前記複数の画像を互いに異なる方向から見られるように分離するレンチキュラーレンズである。
第12の構成は、前記第1〜第9の構成の何れか1つにおいて、前記分離部が、前記合成画像に含まれる前記複数の画像を互いに異なる方向から見られるように分離する液晶レンズである。
第13の構成は、前記第1〜第9の構成の何れか1つにおいて、前記分離部が、前記合成画像に含まれる前記複数の画像を互いに異なる方向から見られるように分離する部分位相差板である。
以下、本発明のより具体的な実施形態について、その一例を表した図面を参照しながら説明する。なお、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明に係る表示装置は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[実施形態]
図1には、本発明の実施形態としての表示装置10が示されている。表示装置10は、表示パネル12と、バリア部14と、バックライト16とを備えている。
表示パネル12は、液晶パネルである。表示パネル12は、アクティブマトリクス基板18と、対向基板20と、これらの基板18,20の間に封入された液晶層22とを備えている。アクティブマトリクス基板18は、複数の画素電極(図示せず)を有する。複数の画素電極は、マトリクス状に配置されている。対向基板20は、共通電極(図示せず)を有する。
表示パネル12は、表示領域13(図2参照)を有する。表示領域13には、複数の画素がマトリクス状に配置されている。画素は、画素電極を含んで形成されている。
図1に示す例では、右眼用画像を表示する画素Rの列と、左眼用画像を表示する画素Lの列とが、交互に配置されている。即ち、図1に示す例では、右眼用画像と左眼用画像が、それぞれ、画素列毎に(ストライプ状に)分割される。これらストライプ状に分割された右眼用画像と左眼用画像とを交互に並べた合成画像が表示パネル12に表示される。
なお、図示はしていないが、アクティブマトリクス基板18と対向基板20の何れか一方には、カラーフィルタ層が形成されている。これにより、各画素に色特性が付与される。
表示パネル12の厚さ方向一方側には、バックライト16が配置されている。バックライト16は、光源24と、反射部26とを備える。
バックライト16では、光源24から照射された光が、反射部26によって反射される。その結果、表示パネル12に光が照射される。
なお、バックライト16は、図1に示すエッジライト型の他、例えば、直下型、平面光源型等であってもよい。また、光源24は、例えば、冷陰極管、発光ダイオード等であってもよい。
表示パネル12の厚さ方向他方側には、バリア部14が配置されている。なお、バリア部14は、遮光/透光(バックライト16からの照射光の分離)を行うために配置されるものであり、表示パネル12の厚さ方向他方側に配置されている必要はない。例えば、表示パネル12とバックライト16との間に配置されていてもよい。
バリア部14は、基板28を備える。基板28は、例えば、ガラス基板等である。
バリア部14は、複数の遮光層30を更に備える。遮光層30は、例えば、黒色顔料を含む感光性樹脂等である。
複数の遮光層30は、表示パネル12が有する画素R,Lの列に対応して、ストライプ状に形成されている。換言すれば、バリア部14には、隣り合う2つの遮光層30,30の間において、透光スリット32が形成されている。即ち、バリア部14は、遮光層30と、透光スリット32とが交互に並ぶ分離部としての視差バリア34を有している。
各遮光層30は、バックライト16から照射され、表示パネル12を透過した光の一部を遮光する。これにより、右眼用画像を表示する画素Rの列については、観察者の右眼で観察できるが、観察者の左眼では観察できないようになる。また、左眼用画像を表示する画素Lの列については、観察者の左眼で観察できるが、観察者の右眼では観察できないようになる。その結果、観察者は、立体画像を見ることができる。
また、バリア部14は、樹脂層36を更に備える。樹脂層36は、例えば、紫外線硬化樹脂等である。
樹脂層36は、基板28上に形成されている。樹脂層36は、遮光層30を覆っている。樹脂層36は、バリア部14と表示パネル12を接着している。
なお、本実施形態において、アクティブマトリクス基板18側に配置される偏光板38aは、アクティブマトリクス基板18に貼り付けられており、対向基板20側に配置される偏光板38bは、基板28に貼り付けられている。
また、図2に示すように、表示装置10は、表示パネル12の制御部として、ゲートドライバ40と、ソースドライバ42と、表示制御部44とを備えている。
ゲートドライバ40には、複数のゲート線46が接続されている。これら複数のゲート線46は、それぞれ、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(図示せず)のゲート電極(図示せず)に接続されている。薄膜トランジスタは、アクティブマトリクス基板18上に形成されている。ゲート線46は、ゲートドライバ40から出力される走査信号を伝送する。ゲート電極に入力される走査信号によって、薄膜トランジスタが駆動制御される。
ソースドライバ42には、複数のソース線48が接続されている。ソース線48は、薄膜トランジスタのソース電極(図示せず)に接続されている。ソース線48は、ソースドライバ42から出力される表示信号を伝送する。薄膜トランジスタの駆動状態下において、薄膜トランジスタに表示信号が入力されると、表示信号に応じた電荷が、薄膜トランジスタに接続された蓄積容量(図示せず)に蓄積される。蓄積容量は、薄膜トランジスタのドレイン電極(図示せず)に接続された画素電極と、共通電極と、液晶層22のうちこれらの電極の間に位置する部分とによって実現される。表示信号に応じた電荷が蓄積容量に蓄積されることにより、画素の階調が制御される。その結果、表示パネル12に画像が表示される。
表示制御部44は、外部から送られてくる表示データと、タイミング信号とに基づいて、画像表示に必要な各種信号を生成し、ゲートドライバ40及びソースドライバ42に出力する。上述の合成画像は、表示制御部44において生成される。
すなわち、本実施形態では、表示パネル12と、表示パネル12の制御部(ゲートドライバ40、ソースドライバ42及び表示制御部44)とによって、表示部が実現されている。
表示制御部44は、図3に示すように、メモリ50と、補正部52と、演算部53と、格納部54とを備える。
メモリ50は、外部から送られてくる表示データを一時的に格納する。図3に示す例では、表示制御部44が有するメモリは1つであるが、例えば、表示制御部44が有するメモリは2つであってもよい。この場合、一方のメモリは、左眼用画像を表示するための表示データを一時的に格納する。他方のメモリは、右眼用画像を表示するための表示データを一時的に格納する。表示制御部44は、メモリを有していなくてもよい。
補正部52は、合成画像に含まれる複数の画像のうち、本来観察者が見るべき画像を表示する画素の階調データ(本実施形態では、階調値)を補正する。これにより、クロストークの発生が抑えられる。クロストークは、合成画像に含まれる複数の画像のうち、本来観察者が見るべき画像以外の画像が見えてしまう現象である。クロストークは、例えば、表示装置10における各層間での多重反射や視差バリア34の遮光層30からの光漏れ等によって生じる。
補正部52は、式(1´)により、本来観察者が見るべき画像を表示する画素の階調データを補正する。
IoLn=ILn+(C+1)×(I−ILn−I´Rn−1)/(I+1)・・(1´)
ここで、IoLnは、補正後の画素Lの階調データである。ILnは、画素Lnの階調データである。Cは、クロストークレベルである。Iは、画素Lnの階調データの最大値である。I´Rnは、クロストークの要因になる画素の階調データ(要因階調データ)である。例えば、256階調の場合、IoLn、ILn、I´Rn及びCの範囲は、それぞれ、0〜255になり、Iは255になる。
要因階調データは、例えば、合成画像に含まれる複数の画像のうち、本来観察者が見るべき画像以外の画像を表示する画素(クロストークの要因になる画素)の階調データに基づいて生成される。要因階調データは、演算部53が生成する。クロストークの要因になる画素は、例えば、視差バリアが有する遮光層と透光スリットとの位置関係等によって異なる。本実施形態では、遮光層30と、透光スリット32とが、表示装置10の表示画面(表示領域13)の左右方向に交互に形成された視差バリア34が採用されているので、クロストークの要因になる画素は、本来観察者が見るべき画像を表示する画素に対して、表示装置10の表示画面(表示領域13)の左右方向で両隣に位置する画素である。換言すれば、本実施形態では、クロストークの要因になる画素は、マトリクス状に形成された複数の画素のうち、本来観察者が見るべき画像を表示する画素に対して、行方向で両隣に位置する画素である。
例えば、図4に示す画素Lにおいては、画素Lの両隣に位置する画素Rn−1と画素Rがクロストークの要因になる。画素Lのクロストークを補正する際に用いる要因階調データI´Rnは、例えば、式(2)によって求められる。
I´Rn=(IRn−1+IRn)/2・・・(2)
ここで、IRn−1は、画素Rn−1の階調データである。IRnは、画素Rの階調データである。例えば、256階調の場合、IRn−1とIRnの範囲は、それぞれ、0〜255になる。
各画素が複数のサブ画素(例えば、赤色画素、緑色画素及び青色画素等)を有する場合、要因階調データ及び補正後の階調データは、サブ画素毎に生成される。
格納部54は、複数のクロストークレベルを格納する。クロストークレベルは、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データ(補正の対象となる階調データ)と、要因階調データとの組み合わせ(階調データの組み合わせ)ごとに設定されている。図5は、階調データの組み合わせとクロストークレベルとの関係の一例を示すテーブルである。格納部54は、図5に示すようなテーブルを格納する。
補正部52は、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データと、要因階調データとの組み合わせ(階調データの組み合わせ)に対応するクロストークレベルを格納部54から読み出す。補正部52は、格納部54から読み出したクロストークレベルを用いて、階調データを補正する。これにより、最適なクロストーク補正ができる。その結果、表示品位の更なる向上を図ることができる。
上記の式(1´)、(2)は、左眼用画像を表示する画素Lの階調データを補正する場合に用いられる。右眼用画像を表示する画素Rの階調データを補正する場合の式は、上記の式(1´)、(2)において、RとLを変更するだけで良い。右眼用画像を表示する画素Rの階調データを補正する場合については、詳細な説明を省略する。
上記(1´)式が示す内容を明らかにするために、式(1´)が如何にして導出されるかを説明する。
先ず、クロストーク率をFとすると、左眼に入ってくる画素の階調データは、下式(3)で表される。
+(F×I)・・・(3)
ここで、Iは、左眼に入ってくる画素の階調データのうち、左眼用画像を表示する画素Lの階調データIに起因する部分を示す。F×Iは、左眼に入ってくる画素の階調データのうち、クロストークに起因する部分を示す。即ち、F×Iは、右眼用画像を表示する画素Rの階調データIにクロストーク率Fを乗算したものである。Fの範囲は、0〜1である。
Fは、例えば、視差バリア34において隣り合う2つの遮光層30,30の間隔、遮光層30の形状、遮光層30の材料、遮光層30の形成位置、遮光層30の幅、遮光層30の厚さ、遮光層30と画素R,Lとの位置関係等に起因し、表示装置10毎に異なる。Fは、表示装置10毎に測定して求めることができる。Fの測定方法としては、例えば、左眼用画像を表示する画素の階調値が0であり、且つ、右眼用画像を表示する画素の階調値が255である場合の階調データの組み合わせについて測定するのであれば、左眼用画像を表示する画素を黒表示し、且つ、右眼用画像を表示する画素を白表示した場合に左眼に入ってくる画素の輝度を測定すると共に、左眼用画像を表示する画素と右眼用画像を表示する画素の両方を黒表示した場合に左眼に入ってくる画素の輝度を測定し、これらの輝度の差から計算する方法等を採用することができる。Fは、表示領域13の中央で測定したものであってもよいし、表示領域13の複数箇所で測定したものであってもよい。
Fは、C/Iと表すこともできる。FをC/Iとして表せば、式(3)は以下のようになる。
+(C/I)×I・・・(3´)
式(3´)で表される、左眼に入ってくる画素の階調データを補正するには、下式(4)のように補正する必要がある。これは、事前にクロストークの影響分を減算しておくことにより、クロストークの影響を受けた後の階調データが、本来表示したい階調データになるように補正するものである。
−(C/I)×I+(C/I)×I=I・・・(4)
従って、補正後の階調データは、下式(5)のように表すことができる。
−(C/I)×I・・・(5)
ここで、補正後の階調データが負になるのを防ぐために、階調を予めCだけ浮かす必要がある。換言すれば、階調データの範囲をC〜Iに変更する必要がある。例えば、256階調の場合、階調データの範囲をC〜255に変更する必要がある。IをCだけ浮かせたものをIbとすると、Ibは下式(6)のように表すことができる。
Ib=I×((I−C)/I)+C・・・(6)
従って、補正後の階調データIoは、(5)式のIに、(6)式のIbを代入して計算すると、下式(7)のようになる。
Io=Ib−(C/I)×I
=(I×I−C×I−C×I)/I+C・・・(7)
ここで、ハードウェアで計算する際に、回路が複雑になるのを回避するため、式(7)を近似すると、式(7)は以下のようになる。
Io+1=((I+1)×(I+1)−(C+1)×(I+1)−(C+1)×(I+1))/(I+1)+(C+1)・・・(7´)
式(7)の近似は、Io、I、I、I及びCに1加算することで行われる。
式(7´)を計算すると、以下のようになる。
Io+1=I+1+(C+1)×(I−I−I−1)/(I+1)・・・(8)
式(8)からIoを求める式は、以下のようになる。
Io=I+(C+1)×(I−I−I−1)/(I+1)・・・(9)
ここで、256階調の場合、I+1は256になるので、式(9)は以下のように表すことができる。
Io=I+(C+1)×(I−I−I−1)>>8・・・(10)
式(10)において、>>8は、下位8ビットシフト(256での除算)を意味する。
補正部52が補正した階調データは、式(9)又は式(10)で表される。要因階調データは、式(9)又は式(10)の第2項に含まれるIである。
上記の式(3)〜(10)は、左眼用画像を表示する画素Lの階調データを補正する場合についてのものである。右眼用画像を表示する画素Rの階調データを補正する場合の式は、上記の式(3)〜(10)において、RとLを変更するだけで良い。右眼用画像を表示する画素Rの階調データを補正する場合については、詳細な説明を省略する。
[実施形態の応用例1]
図6に示すように、表示制御部44は、判断部56と、生成部58とを備えていてもよい。
判断部56は、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データ(補正の対象となる階調データ)と、要因階調データとの組み合わせ(階調データの組み合わせ)に対応するクロストークレベルが格納部54に格納されているかを判断する。
階調データの組み合わせに対応するクロストークレベルが格納部54に格納されている場合、判断部56は、格納部54に格納されているクロストークレベルを読み出す。判断部56は、格納部54から読み出したクロストークレベルを補正部52に提供する。補正部52は、判断部56から提供されたクロストークを用いて、階調データを補正する。
階調データの組み合わせに対応するクロストークレベルが格納部54に格納されていない場合、判断部56は、判断した階調データの組み合わせを生成部58に送信する。生成部58は、格納部54に格納されているクロストークレベルを参照して、クロストークレベルを生成する。
生成部58は、図7に示すように、選択部60と、設定部62とを備える。
選択部60は、例えば、判断部56が判断した階調データの組み合わせに最も近い階調データの組み合わせを、格納部54が格納する階調データの組み合わせから選択する。
設定部62は、選択部60が選択した階調データの組み合わせに対応するクロストークレベルを格納部54から読み出す。設定部62は、格納部54から読み出したクロストークレベルを、判断部56が判断した階調データの組み合わせに対応するクロストークレベルに設定する。
生成部58は、設定部62が設定したクロストークレベルを、補正部52に提供する。補正部52は、生成部58から提供されたクロストークレベルを用いて、階調データを補正する。
ここで、判断部56が判断した階調データの組み合わせに最も近い階調データの組み合わせとは、例えば、判断部56が判断した補正の対象となる階調データと、格納部54が格納する補正の対象となる階調データとの差分(補正の対象となる階調データの差分)が最小であって、且つ、判断部56が判断した要因階調データと、格納部54が格納する要因階調データとの差分(要因階調データの差分)が最小である階調データの組み合わせをいう。差分が最小であるとは、差分が零である場合を含む。
生成部58がクロストークレベルを生成する方法は、上述の方法に限定されない。
例えば、選択部60は、判断部56が判断した階調データの組み合わせに近い階調データの組み合わせを、格納部54が格納する階調データの組み合わせから複数選択する。
設定部62は、これらの階調データの組み合わせに対応するクロストークレベルを格納部54から読み出す。設定部62は、格納部54から読み出したクロストークレベルを用いて算出した値を、判断部56が判断した階調データの組み合わせに対応するクロストークレベルに設定する。例えば、設定部62は、格納部54から読み出したクロストークレベルの平均値を、判断部56が判断した階調データの組み合わせに対応するクロストークレベルに設定する。
生成部58は、設定部62が設定したクロストークレベルを、補正部52に提供する。補正部52は、生成部58から提供されたクロストークレベルを用いて、階調データを補正する。
ここで、判断部56が判断した階調データの組み合わせに近い階調データの組み合わせとは、例えば、補正の対象となる階調データの差分と要因階調データの差分とがそれぞれ最小である場合の階調データの組み合わせと、補正の対象となる階調データの差分と要因階調データの差分とがそれぞれ2番目に小さい場合の階調データの組み合わせである。差分が最小であるとは、差分が零である場合を含む。
本応用例では、全ての階調データの組み合わせに対応するクロストークレベルを、格納部54が格納しなくてもよい。その結果、格納部54が格納するクロストークレベルの数を少なくすることができる。
図6に示す例では、表示制御部44が演算部53を備えていない。図6に示す例では、補正部52が要因階調データを生成する。
[実施形態の応用例2]
本応用例では、図8に示すように、表示領域13が3つの領域13a,13b,13cに分割されている。図5に示すようなテーブルが、各領域13a,13b,13cに対応して設けられている。格納部54は、各領域13a,13b,13cに対応して設けられたテーブルを格納する。
本応用例では、図9に示すように、表示制御部44は、確認部64をさらに備える。確認部64は、合成画像に含まれる複数の画像のうち、観察者が本来見るべき画像を表示する画素が3つの領域13a,13b,13cの何れに存在するかを確認する。確認部64は、例えば、表示領域13内の画素の位置を示すアドレスデータに基づいて、観察者が本来見るべき画像を表示する画素が何れの領域13a,13b,13cに存在するかを確認する。確認部64は、観察者が本来見るべき画像を表示する画素が存在する領域を確認したら、その領域に対応するテーブルを用いて、クロストークレベルを選択する。確認部64は、選択したクロストークレベルを格納部54から読み出す。確認部64は、格納部54から読み出したクロストークレベルを補正部52に提供する。補正部52は、確認部64から提供されたクロストークレベルを用いて、階調データを補正する。
図9に示す例では、表示制御部44が演算部53を備えていない。図9に示す例では、補正部52が要因階調データを生成する。
[実施形態の応用例3]
本応用例では、図5に示すようなテーブルが2つ設けられている。一方のテーブルは、観察者が本来左眼で見るべき画像(観察者が本来第1方向から見るべき画像)を表示する画素の階調データと、その要因階調データとの組み合わせに対応するクロストークレベルを格納する。一方のテーブルを用いて選択されたクロストークレベル(第1クロストークレベル)は、観察者が本来左眼で見るべき画像(左眼用画像)を表示する画素の階調データを補正するときに用いられる。他方のテーブルは、観察者が本来右眼で見るべき画像(観察者が本来第2方向から見るべき画像)を表示する画素の階調データと、その要因階調データとの組み合わせに対応するクロストークレベルを格納する。他方のテーブルを用いて選択されたクロストークレベル(第2クロストークレベル)は、観察者が本来右眼で見るべき画像(右眼用画像)を表示する画素の階調データを補正するときに用いられる。
[実施形態の応用例4]
本応用例では、図8に示すように、表示領域13が3つの領域13a,13b,13cに分割されている。図5に示すようなテーブルが、領域13a,13b,13cごとに設けられている。領域13a,13b,13cごとに設けられたテーブルは、それぞれ、2つある。一方のテーブルは、観察者が本来左眼で見るべき画像(観察者が本来第1方向から見るべき画像)を表示する画素の階調データと、その要因階調データとの組み合わせに対応するクロストークレベルを格納する。一方のテーブルを用いて選択されたクロストークレベル(第1クロストークレベル)は、観察者が本来左眼で見るべき画像(左眼用画像)を表示する画素の階調データを補正するときに用いられる。他方のテーブルは、観察者が本来右眼で見るべき画像(観察者が本来第2方向から見るべき画像)を表示する画素の階調データと、その要因階調データとの組み合わせに対応するクロストークレベルを格納する。他方のテーブルを用いて選択されたクロストークレベル(第2クロストークレベル)は、観察者が本来右眼で見るべき画像(右眼用画像)を表示する画素の階調データを補正するときに用いられる。
[実施形態の応用例5]
本応用例では、図10に示すように、表示制御部44が変更部71を備える。変更部71は、階調データが、階調値ではなく、例えば、電圧値や輝度値である場合に、256階調(8ビット)を表すために、これら電圧値や輝度値を所定ビット(例えば、10ビットや16ビット)のデータとして取り扱えるようにするものである。補正部52は、変更部71によって変更されたデータを用いて、階調データを補正する。図11に示す例では、表示制御部44が演算部53を備えていない。図11に示す例では、補正部52が要因階調データを生成する。
[実施形態の応用例6]
本応用例では、図11に示すように、バリア部14の代わりに、分離部としてのレンチキュラーレンズ72が配置されている。レンチキュラーレンズ72は、複数のシリンドリカルレンズ74を有する。複数のシリンドリカルレンズ74は、画素Rの列と画素Lの列とが交互に並ぶ方向に配列されている。レンチキュラーレンズ72は、偏光板38bに貼り付けられる。このとき、各シリンドリカルレンズ74は、画素R,Lの列に対応する位置にある。なお、本応用例では、偏光板38bは対向基板20に貼り付けられている。
[実施形態の応用例7]
本応用例では、図12に示すように、バリア部14の代わりに、液晶パネル76を備える。液晶パネル76は、一対の基板78,78と、これらの間に封入された液晶層80とを備える。一対の基板78,78間に電圧を印加する。これにより、液晶層80の屈折率が部分的に変化する。その結果、液晶層80に疑似的なレンズ(液晶レンズ)が複数形成される。複数のレンズは、画素Rの列と画素Lの列とが交互に並ぶ方向に形成される。各レンズは、画素R,Lの列に対応する位置に形成される。液晶層に形成される疑似的なレンズが分離部として機能する。
[実施形態の応用例8]
本応用例では、図13に示すように、バリア部14の代わりに、分離部としての部分位相差板82が配置されている。即ち、本応用例は、偏光メガネ方式の立体表示装置に関するものである。
部分位相差板82は、位相差部84と、非位相差部86とをそれぞれ複数有する。位相差部84と非位相差部86は交互に並んでいる。位相差部84は、1/2波長板であり、入射光(直線偏光)の偏光方向を90度回転させる。
本応用例では、左眼用画像を表示する画素Lが位相差部84を通して観察者に見え、右眼用画像を表示する画素Rが非位相差部74を通して観察者に見える。観察者は、偏光メガネ88を用いることにより、左眼用画像を左眼だけで見ることができ、右眼用画像を右眼だけで見ることができる。
以上、本発明の実施形態について、詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、上述の実施形態によって、何等、限定されない。
例えば、バリア部14の代わりに、スイッチ液晶パネルを採用しても良い。スイッチ液晶パネルは、一対の基板と、一対の基板間に封入された液晶層とを備える。一対の基板間に電圧を印加することにより、光を透過させる部分(透光スリット)と、光を遮断する部分(遮光層)とを有する視差バリア(分離部)が実現される。スイッチ液晶パネルを採用すれば、視差バリアを実現しない場合に、平面画像を観察者に見せることができる。また、スイッチ液晶パネルを採用すると、例えば、表示装置を縦(横)向きから横(縦)向きに変化させた場合であっても、換言すれば、表示装置が縦向きと横向きの何れであっても、3Dディスプレイや、マルチビューディスプレイを実現することができる。
表示パネルは、例えば、プラズマディスプレイパネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、無機ELパネル等であっても良い。
クロストークの要因になる画素として、例えば、本来観察者が見るべき画像を表示する画素に対して、斜め方向で隣に位置する画素を追加しても良い。
要因階調データは、本来観察者が見るべき画像を表示する画素の両隣に位置する画素の階調データの平均である必要はない。例えば、本来観察者が見るべき画像を表示する画素の両隣に位置する画素のそれぞれの階調データに、クロストークの寄与率を乗算し、これらを加算してもよい。
本発明は、共通の表示画面を用いて複数の方向に異なる画像を表示する表示装置に対しても、勿論、適用可能である。
10:表示装置、13a:領域、13b:領域、13c:領域、34:視差バリア、52:補正部、54:格納部、56:判断部、58:生成部、60:選択部、62:設定部、64:確認部、71:変換部

Claims (13)

  1. 互いに異なる複数の画像をそれぞれ分割し、これらの分割画像を所定の順番に並べることで形成された合成画像を表示する表示部と、
    前記合成画像に含まれる前記複数の画像を分離する分離部とを備え、
    前記表示部は、
    前記合成画像に含まれる前記複数の画像のうち、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データと、クロストークの要因になる画素の階調データとを含む階調データの組み合わせごとに設定されたクロストークレベルを格納する格納部と、
    前記格納部に格納されている前記クロストークレベルを用いて、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データを補正する補正部とを備える、表示装置。
  2. 前記表示部は、クロストークの要因になる画素の階調データを、観察者が本来見るべき画像を表示する画素に隣接する画素の階調データに基づいて演算する演算部を備える、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記補正部が、式(1)により、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データを補正する、請求項1又は2に記載の表示装置。
    =I+(C+1)×(I−I−I−1)/(I+1)・・・(1)
    :観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データ
    :クロストークの要因になる画素の階調データ
    :観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データの最大値
    C:クロストークレベル
    :補正後の画素の階調データ
  4. 前記表示部は、
    前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルが前記格納部に格納されているかを判断する判断部と、
    前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルが前記格納部に格納されていないと前記判断部が判断した場合に、前記格納部に格納されている前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルを参照して、前記クロストークレベルを生成する生成部とを含む、請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記生成部は、
    前記格納部に格納されている前記階調データの組み合わせのうち、前記判断部が判断した前記階調データの組み合わせに最も近い前記階調データの組み合わせを選択する選択部と、
    前記選択部が選択した前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルを、前記判断部が判断した前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルに設定する設定部とを備える、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記生成部は、
    前記格納部に格納されている前記階調データの組み合わせのうち、前記判断部が判断した前記階調データの組み合わせに近い前記階調データの組み合わせを複数選択する選択部と、
    前記選択部が選択した前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルを用いて算出した値を、前記判断部が判断した前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルに設定する設定部とを備える、請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記表示部は、
    前記合成画像を表示する表示パネルと、
    観察者が本来見るべき画像を表示する画素が、前記表示パネルに形成された複数の領域の何れに存在するかを確認する確認部とをさらに備え、
    前記複数の領域のそれぞれに対応して、前記階調データの組み合わせに対応する前記クロストークレベルを有するテーブルが設けられており、
    前記格納部は、複数の前記テーブルを格納し、
    前記補正部は、前記複数の領域のうち、観察者が本来見るべき画像を表示する画素が存在すると前記確認部が確認した領域に対応する前記テーブルから選択した前記クロストークレベルを用いて、観察者が本来見るべき画像を表示する画素の階調データを補正する、請求項1〜6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 前記クロストークレベルには、
    観察者が本来第1方向から見るべき画像を表示する画素の階調データを補正するときに用いられる第1クロストークレベルと、
    観察者が本来第2方向から見るべき画像を表示する画素の階調データを補正するときに用いられる第2クロストークレベルとがある、請求項1〜7の何れか1項に記載の表示装置。
  9. 前記表示部は、前記階調データを所定ビットのデータに変換する変換部をさらに備え、
    前記変換部が変換したデータを用いて、前記補正部が前記階調データを補正する、請求項1〜8の何れか1項に記載の表示装置。
  10. 前記分離部が、前記合成画像に含まれる前記複数の画像を互いに異なる方向から見られるように分離する視差バリアである、請求項1〜9の何れか1項に記載の表示装置。
  11. 前記分離部が、前記合成画像に含まれる前記複数の画像を互いに異なる方向から見られるように分離するレンチキュラーレンズである、請求項1〜9の何れか1項に記載の表示装置。
  12. 前記分離部が、前記合成画像に含まれる前記複数の画像を互いに異なる方向から見られるように分離する液晶レンズである、請求項1〜9の何れか1項に記載の表示装置。
  13. 前記分離部が、前記合成画像に含まれる前記複数の画像を互いに異なる方向から見られるように分離する部分位相差板である、請求項1〜9の何れか1項に記載の表示装置。
JP2011274603A 2011-12-15 2011-12-15 表示装置 Pending JP2015038531A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274603A JP2015038531A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 表示装置
US14/364,358 US9330439B2 (en) 2011-12-15 2012-12-10 Display device with crosstalk level correction
PCT/JP2012/081954 WO2013089068A1 (ja) 2011-12-15 2012-12-10 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274603A JP2015038531A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015038531A true JP2015038531A (ja) 2015-02-26

Family

ID=48612515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274603A Pending JP2015038531A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9330439B2 (ja)
JP (1) JP2015038531A (ja)
WO (1) WO2013089068A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110581986A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 夏普株式会社 图像显示装置以及图像数据的修正方法
CN110475115B (zh) * 2019-08-15 2020-09-22 昆山国显光电有限公司 屏体画面串扰测试方法和装置、存储介质
US20240038175A1 (en) 2022-07-28 2024-02-01 Apple Inc. Routing Fanout Coupling Estimation and Compensation

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2336963A (en) 1998-05-02 1999-11-03 Sharp Kk Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk
GB0119176D0 (en) * 2001-08-06 2001-09-26 Ocuity Ltd Optical switching apparatus
KR100995625B1 (ko) * 2003-12-29 2010-11-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그의 구동방법
JP3792246B2 (ja) 2004-05-13 2006-07-05 シャープ株式会社 クロストーク解消回路、液晶表示装置、及び表示制御方法
CN101263545B (zh) 2005-09-16 2010-12-15 夏普株式会社 显示装置
US20080231547A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Epson Imaging Devices Corporation Dual image display device
EP2063648A1 (en) * 2007-11-24 2009-05-27 Barco NV Sensory unit for a 3-dimensional display
JP2010160383A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Epson Imaging Devices Corp 表示装置の光学特性測定システム
CN102097076A (zh) * 2009-12-10 2011-06-15 索尼公司 显示设备
JP2011123230A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Sony Corp 表示装置
EP2562581A4 (en) * 2010-04-21 2014-11-12 Panasonic Ip Corp America 3D VIDEO DISPLAY AND 3D VIDEO DISPLAY
KR101281989B1 (ko) * 2010-04-21 2013-07-03 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR101681779B1 (ko) * 2010-07-14 2016-12-02 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 백라이트 제어 방법
US20120113153A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 3M Innovative Properties Company Methods of zero-d dimming and reducing perceived image crosstalk in a multiview display
WO2012070444A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 三菱電機株式会社 画像処理装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9330439B2 (en) 2016-05-03
WO2013089068A1 (ja) 2013-06-20
US20140340417A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101888564B (zh) 图像显示设备
US8760505B2 (en) Image display device for displaying two-dimensional plane image and three-dimensional stereoscopic image
US10025112B2 (en) Stereoscopic display device with patterned retarder and method for driving the same
US8933924B2 (en) Display device and electronic unit
US9049436B2 (en) Three dimensional image display device using binocular parallax
US20120194509A1 (en) Method and apparatus for displaying partial 3d image in 2d image display area
US8836775B2 (en) Stereoscopic image display device and driving method thereof
US9565422B2 (en) Three-dimensional display panel and driving method thereof
KR101931085B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
US20130208020A1 (en) Display apparatus and method of displaying three-dimensional image using the same
US9674508B2 (en) Display apparatus and a method of displaying a three-dimensional image using the same
WO2013089067A1 (ja) 表示装置
WO2013089068A1 (ja) 表示装置
WO2013089153A1 (ja) 表示装置
JP2013057824A (ja) 表示装置、表示方法、および電子機器
WO2012115161A1 (ja) 表示装置
US9626935B2 (en) Stereoscopic image display device and method for driving the same
WO2012115160A1 (ja) 表示装置
KR101735396B1 (ko) 패턴드 리타더를 이용한 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101752006B1 (ko) 입체영상 표시장치 및 그 구동방법
KR20130015586A (ko) 복수 라인별로 블랙 스트립이 배치된 패턴드 리타더를 구비한 3차원 영상 표시장치
KR20120050128A (ko) 영상표시장치