JP2015037483A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015037483A
JP2015037483A JP2013169499A JP2013169499A JP2015037483A JP 2015037483 A JP2015037483 A JP 2015037483A JP 2013169499 A JP2013169499 A JP 2013169499A JP 2013169499 A JP2013169499 A JP 2013169499A JP 2015037483 A JP2015037483 A JP 2015037483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
symbol
determination
effect
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013169499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865312B2 (ja
Inventor
佐藤 彰芳
Akiyoshi Satou
彰芳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2013169499A priority Critical patent/JP5865312B2/ja
Publication of JP2015037483A publication Critical patent/JP2015037483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865312B2 publication Critical patent/JP5865312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】特別遊技を行うか否かの判定結果に基づいて行われる複数回の示唆演出にわたって設定された有効期間内に、遊技者の所定操作により事前判定の結果に基づいて保留図柄の表示態様が変更できる遊技機を提供する。【解決手段】特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報に基づいて、特別遊技を行うか否かを事前に判定する事前判定手段34c、特図判定情報ごとにメイン画像表示装置16に保留図柄を表示させる保留表示制御手段63、遊技者からの所定操作を受け付ける操作受付手段70、操作受付手段70による所定操作の受け付けを可能にする第2の有効期間を設定する第2設定手段62a等を備え、保留表示制御手段63は、第2の有効期間が設定されているときに所定操作が受け付けられると、事前判定手段34cによる判定結果に基づいて、保留図柄を特殊保留図柄に変更する変更制御手段63aを有する。【選択図】図4

Description

本発明は遊技機に関し、特に遊技演出に関する技術である。
近年主流のパチンコ遊技機では、遊技球が始動口に入賞すると始動条件の成立により判定情報が取得され、その判定情報に基づいて「大当り」か否か判定される。この大当り判定の結果に基づいて、特別図柄が変動表示された後、当該大当り判定の結果を示す判定図柄が停止表示される。「大当り」と判定されると、大当り図柄が停止表示されてから、大入賞口が複数R(ラウンド)に亙って開放する大当り遊技が行われ、そこで、複数の遊技球が大入賞口に入賞して、相当数の遊技球を獲得することができる。
取得された判定情報は保留記憶部に一旦記憶(保留)され、この保留記憶部に記憶されている判定情報の数(保留数)が一般に4未満の場合に、遊技球が始動口に入賞したときに始動条件が成立し、新たに判定情報が取得され保留記憶部に記憶される。保留記憶部に記憶された判定情報は、特別図柄の変動開始毎に順次取得された順番で大当り判定に供して消去(保留消化)される。つまり、保留記憶部には、始動条件の成立により取得され且つ大当り判定に供していない判定情報が4個まで記憶可能である。
大当り判定の結果に基づいて、特別図柄が変動表示されているときには、複数の図柄変動演出の中から選択された図柄変動演出が画像表示装置での表示を主体に行われる。各図柄変動演出は、大当り判定の結果を示唆(「大当り」と判定された大当り期待度を示唆)するように行われ、その演出終盤で「大当り」又は「ハズレ」であることが報知され、この図柄変動演出により、遊技性、並びに遊技興趣が高められる。
ここで、特許文献1のようなパチンコ遊技機では、特定の図柄変動演出の進行に従って、操作有効期間が開始するように設定され、その操作有効期間の開始時から、演出ボタンの操作を遊技者に促す操作促進演出が行われるが、その操作有効期間内に遊技者が演出ボタンを操作すると、大当り期待度を示唆する予告演出が行われる。
一方、近年のパチンコ遊技機において、保留記憶部に記憶されている判定情報、即ち後に消化される保留判定情報に基づいて「大当り」か否かを事前に判定し、その事前判定の結果に基づいて、保留判定情報のうち先読み演出の対象とされた先読み対象判定情報に対して、その先読み対象判定情報の保留消化前から、大当り期待度を示唆する先読み演出が行われ得る機種(例えば、特許文献2参照)が存在する。
特許文献2のパチンコ遊技機では、画像表示装置に表示された保留数と相当数の保留図柄のうち、先読み対象判定情報に係る保留図柄が通常とは異なる特殊保留アイコンに表示変更される。このような先読み演出により、遊技性、並びに遊技興趣は一層高められる。
特開2006−263323号公報 特開2011−98084号公報
特許文献2のような先読み対象判定情報に係る保留図柄を通常とは異なる特殊保留アイコンに表示変更させる先読み演出は、大当り判定の結果に基づいて自動的に行われる演出であり、つまり、遊技者が事前判定の結果を知り得るタイミングを自由に決めることができないし、事前判定の結果が示唆されることを望まない遊技者に対しては適さない演出になるため、演出性を高めるのに限界がある。
本発明の目的は、前記課題を改善できる遊技機を提供することである。
本発明(遊技機(1) )は、始動条件の成立により判定情報を取得する取得手段(31)と、前記取得手段(31)により取得された判定情報に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段(34a) と、前記判定手段(34a) による判定結果に基づいて、当該判定結果を示唆する示唆演出を行わせる示唆演出制御手段(61)と、前記取得手段(31)により取得された判定情報を所定数まで記憶可能な記憶手段(32)と、前記記憶手段(32)に記憶されている判定情報に基づいて、前記特別遊技を行うか否かを事前に判定する事前判定手段(34c) と、前記記憶手段(32)に記憶されている判定情報ごとに所定の表示態様の保留図柄を表示させる保留表示制御手段(63)と、遊技者からの所定操作を受け付ける操作受付手段(70)と、所定条件が成立すると、前記示唆演出制御手段(61)による複数回の前記示唆演出にわたって前記操作受付手段(70)による所定操作の受け付けを可能にする有効期間(P2)を設定する設定手段(62a) とを備え、前記保留表示制御手段(63)は、前記設定手段(62a) により前記有効期間(P2)が設定されているときに前記操作受付手段(70)によって所定操作が受け付けられると、前記事前判定手段(34c) による判定結果に基づいて、所定の表示態様の保留図柄を異なる表示態様の保留図柄に変更する変更制御手段(63a) を有することを特徴とする。
本発明によれば、特別遊技を行うか否かの判定結果に基づいて行われる複数回の示唆演出にわたって設定された有効期間内に、遊技者の所定操作により事前判定の結果に基づいて保留図柄の表示態様が変更され得るようにして、演出効果を高めることができる。
本発明の実施例に係るパチンコ遊技機の斜視図である。 パチンコ遊技機の遊技盤の正面図である。 パチンコ遊技機の制御系のブロック図である。 パチンコ遊技機の機能ブロック図である。 大当り判定テーブルに関する図表である。 図柄判定テーブルに関する図表である。 大当り図柄の種類別の特別遊技実行時の大入賞口の開閉パターンと特別遊技終了後の遊技状態を示す図表である。 第2始動口作動モードに関する図表である。 当り図柄の種類別の選択率と第2始動口開閉パターンを示す図表である。 複数の遊技状態とそれらの設定内容を示す図表である。 第1特図変動時間決定用のテーブルを示す図表である。 第2特図変動時間決定用のテーブルを示す図表である。 (1)が複数の図柄変動演出、(2)が複数の特別遊技演出、(3)が複数のエンディング演出を夫々示す図表である。 図柄変動演出を示す図である。 通常ハズレ図柄変動演出を示す図である。 リーチハズレ図柄変動演出(ノーマルリーチ演出を含む)を示す図である。 リーチハズレ図柄変動演出(SPリーチ演出を含む)を示す図である。 リーチハズレ図柄変動演出(SP・SPリーチ演出を含む)を示す図である。 当り図柄変動演出を示す図である。 第1の有効期間、予告演出等を示すタイムチャートである。 前半の第1の操作促進演出を示す図である。 前半の予告演出内容の選択率を示す図表である。 前半の予告演出を示す図である。 後半の第1の操作促進演出を示す図である。 後半の予告演出内容の選択率を示す図表である。 後半の予告演出を示す図である。 第2の有効期間等を示すタイムチャートである。 第2の有効期間の設定率を示す図表である。 第2の操作促進演出を示す図である。 特殊保留図柄への表示変更を示す図である。 特殊保留図柄の選択率を示す図表である。 変更示唆保留図柄への変更率を示す図表である。 第1,第2の有効期間等を示すタイムチャートである。 第1,第2の有効期間、特殊保留図柄への表示変更、予告演出等(予告演出の実行時)を示すタイムチャートである。 第1,第2の有効期間、特殊保留図柄への表示変更、予告演出等(特殊保留図柄への表示変更時)を示すタイムチャートである。 第2の操作促進演出を示す図である。 遊技制御基板のコンピュータが行うタイマ割込処理のフローチャートである。 始動口SW処理のフローチャートである。 特別図柄処理のフローチャートである。 大当り判定処理のフローチャートである。 演出制御基板のコンピュータが行うタイマ割込処理のフローチャートである。 演出操作スイッチ処理のフローチャートである。 コマンド受信処理のフローチャートである。 図柄変動演出選択処理のフローチャートである。 図柄変動演出終了中処理のフローチャートである。 画像制御基板のコンピュータが行う遊技演出処理のフローチャートである。 保留表示処理のフローチャート(1/3) である。 保留変更準備処理のフローチャートである。 保留表示処理のフローチャート(2/3) である。 保留表示処理のフローチャート(3/3) である。 図柄変動演出処理のフローチャート(1/3) である。 図柄変動演出処理のフローチャート(2/3) である。 図柄変動演出処理のフローチャート(3/3) である。
以下、発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
図1、図2に示すように、パチンコ遊技機1には、遊技ホールの島構造に取付けられる外枠(図示略)に開閉枠2(内枠2)が開閉自在に装着され、開閉枠2に開閉扉3が開閉自在に装着されている。開閉扉3に窓3aが形成され、その窓3aに透明板3bが装着されている。開閉枠2の左端部に開閉扉3の左端部が鉛直軸心回りに回動自在に支持され、開閉扉3の右端部には、開閉扉3を開閉枠2に施錠するキーシリンダ3cが装着されている。開閉枠2に遊技盤4が装着され、遊技盤4とその前側の透明板3bとの間に遊技球が流下可能な遊技領域4aが形成され、この遊技領域4aが開閉扉3により開閉される。
開閉扉3には、窓3aの下側に遊技球を貯留する貯留皿5が設けられ、その貯留皿5に遊技者が操作可能な演出ボタンSW6aと十字キーSW6b(「SW」はスイッチを意味する)とを有する演出操作装置6が装着され、貯留皿5の右下側に発射ハンドル7が装着されている。発射ハンドル7が回動操作されると、貯留皿5から発射位置に導入された遊技球が発射され、貯留皿5に複数の遊技球が貯留されている場合、複数の遊技球が約0.6 秒間隔で連続発射される。発射された遊技球はガイドレール8で案内され遊技領域4aの上部に導入される。
図2、図3に示すように、遊技領域4aには、多数の障害釘(図示略)の他、第1始動口10、開閉式の第2始動口11aを有する始動口装置11、1対のゲート12、開閉式の大入賞口13aを有する大入賞口装置13、複数の一般入賞口14が、夫々遊技球が入球(入賞・通過)可能に図示の配置で設けられている。第1始動口10、1対のゲート12、複数の一般入賞口14には、夫々、そこに入賞した遊技球を検出する第1始動口SW10a、1対のゲートSW12a、複数の一般入賞口SW14aが付設されている。
始動口装置11は、第2始動口11a、第2始動口11aを開閉する開閉部材11b、第2始動口11aに入賞した遊技球を検出する第2始動口SW11c、開閉部材11bを開閉駆動する第2始動口SOL11d(「SOL」はソレノイドアクチュエータを意味する)を有し、第2始動口11aは、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態とに作動し得る。
大入賞口装置13は、大入賞口13a、大入賞口13aを開閉する開閉部材13b、大入賞口13aに入賞した遊技球を検出する大入賞口SW13c、開閉部材13bを開閉駆動する大入賞口SOL13dを有し、大入賞口13aは、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態とに作動し得る。
遊技球が入賞口10,11a,13a,14に入賞すると、遊技球1個の入賞につき入賞口10,11a,13a,14毎に設定された数(数個〜10数個)の遊技球が賞球として貯留皿5に払出される。遊技球が始動口10,11aに入賞すると大当り抽選が行われ、その大当り抽選で当選すると、大入賞口13aが開放する大当り遊技が発生する。遊技球がゲート12を通過すると当り抽選が行われ、その当り抽選で当選すると、第2始動口11aが開放する補助遊技が発生する。
遊技盤4にはセンタ役物15が取付けられ、このセンタ役物15に遊技演出用の液晶表示器からなるメイン画像表示装置16、液晶表示器からなるサブ画像表示装置17、可動役物装置18が装備されている。センタ役物15は、その枠体15aが遊技盤4に形成されたセンタ開口部(図示略)に嵌合装着され、その枠体15aの下部には遊技球が転動するステージ15bが形成されている。
メイン画像表示装置16は、その画面をパチンコ遊技機1の前側からセンタ役物15の枠体15aの内側を通して視認可能に配置され、サブ画像表示装置17は、その画面をパチンコ遊技機1の前側から視認可能にメイン画像表示装置16の上側に配置されている。これら画像表示装置16,17には主に遊技演出が表示される。可動役物装置18は、画像表示装置16,17の少なくとも一方に表示される所定の遊技演出の一環として作動して、可動役物18aを動作させる。
遊技盤4の右下部に遊技表示盤19が設けられ、この遊技表示盤19は、第1特図表示器19a、第2特図表示器19b、普図表示器19c、第1特図保留ランプ19d、第2特図保留ランプ19e、普図保留ランプ19fを備えている。
第1特図表示器19aには第1特別図柄が変動可能に表示され、第1特図保留ランプ19dには第1特図保留数が表示され、その第1特図保留数は4未満の場合に第1始動口10に遊技球が入賞する毎に1加算される。第2特図表示器19bには第2特別図柄が変動可能に表示され、第2特図保留ランプ19eには第2特図保留数が表示され、その第2特図保留数は4未満の場合に第2始動口11aに遊技球が入賞する毎に1加算される。
第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第1特図保留数が1以上の場合、第2特図保留数が0の場合には、第1特図保留数が1減算されて第1特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で大当り抽選の結果が表示される。第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第2特図保留数が1以上の場合、第1特図保留数に関わらず、第2特図保留数が1減算されて第2特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で大当り抽選の結果が表示される。
普図表示器19cには普通図柄が変動可能に表示され、普図保留ランプ19fには普図保留数が表示され、その普図保留数は4未満の場合にゲート12に遊技球が入賞する毎に1加算される。普通図柄が変動停止状態で、普図保留数が1以上の場合、普図保留数が1減算されて普通図柄が変動開始され、その後の停止図柄で当り抽選の結果が表示される。
次に、パチンコ遊技機1の制御系について説明する。
図3に示すように、制御装置20は、遊技制御基板21、払出制御基板22、演出制御基板23、画像制御基板24、ランプ制御基板25を備え、これら制御基板21〜25に夫々CPUとROMとRAMを含むコンピュータを備えて構成され、演出制御基板23は更にRTC(「RTC」はリアルタイムクロックを意味する)を備えている。
遊技制御基板21のコンピュータは、第1,第2始動口SW10a,11c、1対のゲートSW12a、大入賞口SW13c、複数の一般入賞口SW14aからの信号、払出制御基板22からの制御情報を受けて、第2始動口SOL11d、大入賞口SOL13d、図柄表示器19a〜19c、図柄保留ランプ19d〜19fを制御し、払出制御基板22、演出制御基板23に制御情報を出力する。
払出制御基板22のコンピュータは、遊技制御基板21からの制御情報、払出球検出SW26b、球有り検出SW26c、満タン検出SW26dからの信号を受けて、払出モータ26aを制御し、遊技制御基板21に制御情報を出力する。演出制御基板23のコンピュータは、遊技制御基板21、画像制御基板24、ランプ制御基板25からの制御情報、演出操作装置6(演出ボタンSW6a、十字キーSW6b)からの信号を受けて、画像制御基板24、ランプ制御基板25に制御情報を出力する。
画像制御基板24のコンピュータは、演出制御基板23からの制御情報を受けて、遊技演出用のメイン画像表示装置16、サブ画像表示装置17、スピーカ27を制御し、演出制御基板23に制御情報を出力する。ランプ制御基板25のコンピュータは、演出制御基板23からの制御情報、可動役物装置18(原点SW)からの信号を受けて、遊技演出用の枠ランプ28a、盤ランプ28b、可動役物装置18(電動モータ)を制御し、演出制御基板23に制御情報を出力する。
図4に示すように、遊技制御基板21の主にコンピュータにより、図示の各手段30〜37,40〜47,50が構成されている。
特図カウンタ手段30は、16ビット構成の所謂ハード乱数である大当り判定値を、設定範囲(0 〜65535 )内で微小時間(0.1 μs )毎に順次更新し、また、8 ビット構成の所謂ソフト乱数である特図判定値を、設定範囲(0 〜199 )内で微小時間(4 ms )毎に順次更新する。更に、ソフト乱数であるリーチ判定値と変動パターン判定値を、夫々設定範囲内で微小時間毎に順次更新する。
特図取得手段31は、遊技球が第1始動口10に入賞したときに第1特図保留数が4未満の場合に特図始動条件が成立して、特図カウンタ手段30により更新された大当り判定値、特図判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値を、1組の第1特図判定情報として取得する。また、遊技球が第2始動口11aに入賞したときに第2特図保留数が4未満の場合に特図始動条件が成立して、特図カウンタ手段30により更新された大当り判定値、特図判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値を、1組の第2特図判定情報として取得する。特図保留記憶手段32は、特図取得手段31により取得され且つ大当り判定手段34aによる判定に供していない第1,第2特図判定情報を夫々4個(所定数)まで記憶(保留)可能である。
特図保留消化手段33は、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報を、特図表示器19a,19bでの特別図柄の変動開始毎に順次1ずつ大当り判定手段34aによる判定に供して特図保留記憶手段32から消去(保留消化)する。その際、特図保留記憶手段32に複数の特図判定情報が記憶されている場合、それら複数の特図判定情報を特図保留記憶手段32に記憶された順番(即ち、特図取得手段31により取得された順番)で消化し、但し、第1,第2特図判定情報の両方が記憶されている場合には、第2特図判定情報を第1特図判定情報よりも優先して消化する。
特図判定手段34においては、特図始動条件の成立により特図取得手段31により取得された(特図保留記憶手段32に記憶された)特図判定情報に基づいて、詳しくは、特別図柄が変動表示される際、当該特別図柄の変動表示に係る特図判定情報、つまり特図保留消化手段33により消化された特図判定情報に基づいて、大当り判定手段34aが、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定し、特別遊技を行うと判定すると、図柄判定手段34bが、当該特別遊技中の大入賞口13aの開閉パターン、つまり有利度合いの異なる複数の特別遊技の何れを行うかを判定すると共に、当該特別遊技終了後の遊技状態を判定する。
具体的に、先ず、大当り判定手段34aが、特図判定情報の大当り判定値に基づいて、特別遊技である大当り遊技を行うか否かを、また、大当り遊技と部類が異なる特別遊技である小当り遊技を行うか否かを判定する。この場合、図5に示すように、大当り判定テーブルとして低確テーブルと高確テーブルの何れかを用いて判定する。
低確テーブルを用いる場合、大当り判定値が約1/320 の割合で大当り特定値(3,247 ・・・)の何れかと一致すると、大当り遊技を行うと判定し、高確テーブルを用いる場合、大当り判定値が約10/320の割合で大当り特定値(3,7 ・・・)の何れかと一致すると、大当り遊技を行うと判定し、低確テーブルと高確テーブルの何れを用いる場合でも、大当り判定値が約3/320 の割合で小当り特定値(4,44・・・)の何れかと一致すると、小当り遊技を行うと判定する。
大当り遊技を行うと判定すると、次に、図柄判定手段34bが、当該特図判定情報の特図判定値に基づいて、複数の大当り図柄(図6に示す8種類の大当り図柄A〜H)の何れか1つを選択する。ここで、その特図判定値が第1特図判定情報である場合は、図6に示す第1図柄選択テーブルにより規定される選択率で図柄選択を行い、第2特図判定情報である場合は、図6に示す第2図柄選択テーブルにより規定される選択率で図柄選択を行う。そして、選択された大当り図柄によって、当該特別遊技中の大入賞口13aの開閉パターン、及び当該特別遊技終了後の遊技状態が決定される。
特図表示制御手段35は、大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定結果に基づいて、特図保留消化手段33により第1特図判定情報が消化されたことを契機に、第1特図表示器19aに第1特別図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させ、特図保留消化手段33により第2特図判定情報が消化されたことを契機に、第2特図表示器19bに第2特別図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる。
大当り判定手段34aにより大当り遊技を行うと判定されると、図柄判定手段34bにより選択された大当り図柄A〜Hの何れか1つを停止表示させ、小当り遊技を行うと判定されると、小当り図柄を停止表示させ、特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)を行わないと判定されると、ハズレ図柄を停止表示させる。
変動態様決定手段35aは、大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定結果に基づいて選択された図柄(大当り図柄A〜H、小当り図柄、ハズレ図柄の何れか)、当該特図判定情報のリーチ判定値と変動パターン判定値、及び第1,第2特図保留数等に基づいて、特図変動時間(変動態様)を決定する。そして、特図表示制御手段35は、変動態様決定手段35aにより決定された特図変動時間で特別図柄を変動表示させてから判定図柄を停止表示させる。
ところで、特図表示制御手段35により特別図柄が変動表示されているときに特図始動条件が成立することにより、特図取得手段31により取得された特図判定情報が特図保留記憶手段32に記憶される。但し、特図表示制御手段35により特別図柄が変動表示されていないときに特図始動条件が成立することにより、特図取得手段31により取得された特図判定情報も、直ちに大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定に供する場合でも特図保留記憶手段32に一時記憶される。
ここで、特図判定手段34の事前判定手段34cは、特図保留記憶手段32に記憶されている判定情報(即ち、後に特図保留消化手段33により消化される特図判定情報)に基づいて、具体的には、特図取得手段31により特図判定情報が取得され特図保留記憶手段32に記憶された際に、大当り判定手段34a、図柄判定手段34b、変動態様決定手段35aによる前記判定、決定と同等の判定、決定(即ち、特別遊技を行うか否かの判定、大当り図柄A〜H、小当り図柄、ハズレ図柄の判定、特図変動時間の決定)を事前に行うことが可能である。
特別遊技実行手段36は、大当り判定手段34aにより特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)を行うと判定された場合、特図表示制御手段35により、当該判定結果を示す判定図柄、つまり図柄判定手段34bにより選択された判定図柄(大当り図柄、小当り図柄)が停止表示された後、その判定図柄に応じた開閉パターンで大入賞口13aを開閉させる遊技者に有利な特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)を行う。
図7に示すように、大当り遊技中の大入賞口13aの開閉パターンは、大当り図柄の種類に応じて図示のように設定され、小当り遊技中の大入賞口13aの開閉パターンは、大当り図柄D,E,G,Hに対応する開閉パターンと同様に設定される。
具体的に、16R(ラウンド)長期開放では、大入賞口13aが16Rに亙って開閉され、各ラウンドは、大入賞口13aを開放して開始後、大入賞口13aに遊技球が例えば10個入賞する、或いは例えば30秒経過するR終了条件が成立すると、大入賞口13aを閉塞して終了する。8 R長期開放では、大入賞口13aが8 Rに亙って開閉され、各ラウンドは開始後、16R長期開放と同様のR終了条件が成立すると終了する。8 R短期開放では、大入賞口13aが8 Rに亙って開閉され、各ラウンドは開始後、大入賞口13aに遊技球が例えば10個入賞する、或いは例えば0.1 秒経過するR終了条件が成立すると終了する。
確率設定手段37は、大当り判定手段34aにより大当り遊技を行うと判定される大当り確率を、図5に示す低確テーブルを用いて第1の確率(約1/320 )又は図5に示す高確テーブルを用いて第1の確率よりも高い第2の確率(約10/320)に設定する。
一方、普図カウンタ手段40は、8 ビット構成のソフト乱数である当り判定値を、設定範囲(0 〜199 )内で微小時間(4 ms )毎に順次更新し、また、8 ビット構成の所謂ソフト乱数である普図判定値を、設定範囲(0 〜9 )内で微小時間(4 ms )毎に順次更新する。
普図取得手段41は、遊技球がゲート12を通過したときに普図保留数が4未満の場合に普図始動条件が成立して、普図カウンタ手段40により更新された当り判定値、及び普図判定値を、1組の普図判定情報として取得する。普図保留記憶手段42は、普図取得手段41により取得され且つ普図判定手段44による判定に供していない普図判定情報を4個まで記憶(保留)可能である。
普図保留消化手段43は、普図保留記憶手段42に記憶されている普図判定情報を普図表示器19cでの普通図柄の変動開始毎に順次1ずつ普図判定手段44による判定に供して普図保留記憶手段42から消去(保留消化)する。その際、保留記憶手段42に複数の普図判定情報が記憶されている場合、それら複数の普図判定情報を普図保留記憶手段42に記憶された順番(即ち、普図取得手段41により取得された順番)で消化する。
普図判定手段44は、普図始動条件の成立により普図取得手段41により取得された(普図保留記憶手段42に記憶された)普図判定情報に基づいて、詳しくは、普通図柄が変動表示される際、当該普通図柄の変動表示に係る普図判定情報、つまり普図保留消化手段43により消化された普図判定情報に基づいて、補助遊技を行うか否かを判定する。
具体的に、先ず、普図判定情報の当り判定値に基づいて、補助遊技を行うか否かを判定する。補助遊技を行うと判定した場合には、次に、当該普図判定情報の普図判定値に基づいて、複数の当り図柄(図9に示す2種類の当り図柄a,b)の何れか1つを選択する。ここで、図9のテーブルにより規定される選択率で図柄選択を行う。
普図表示制御手段45は、普図判定手段44による判定結果に基づいて、普図保留消化手段43により普図判定情報が消化されたことを契機に、普図表示器19cに普通図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる。普図判定手段44により補助遊技を行うと判定された場合には、選択された当り図柄a,bの何れかを停止表示させ、補助遊技を行わないと判定された場合には、ハズレ図柄を停止表示させる。
ところで、普図表示制御手段45により普通図柄が変動表示されているときに普図始動条件が成立することにより、普図保留記憶手段42に普図取得手段41により取得された普図判定情報が記憶される。但し、普図表示制御手段45により普通図柄が変動表示されていないときに普図始動条件が成立することにより、普図取得手段41により取得された普図判定情報も、直ちに普図判定手段44による判定に供する場合でも普図保留記憶手段42に一時記憶される。
補助遊技実行手段46は、普図判定手段44により補助遊技を行うと判定された場合、普図表示制御手段45により、その判定結果を示す判定図柄(当り図柄)が停止表示された後、第2始動口11aを開閉させる補助遊技を行う。図8、図9に示すように、補助遊技中の第2始動口11aの開閉パターンは、当り図柄の種類、及び第2始動口作動モードに応じて図示のように設定される。
作動モード設定手段47は、図8に示すように、第2始動口作動モードとして、第2始動口11aを開状態に作動させ難い低作動モード又は開状態に作動させ易い高作動モードを設定する。
具体的に、低作動モードでは、普図判定手段44により補助遊技を行うと判定される当り確率が1/10、普図表示器19cでの普通図柄の普図変動時間が12秒、補助遊技中の第2始動口11aの始動口開閉パターンが0.1 秒×1 回又は0.1 秒×1 回+5.6 秒×1 回に設定され、高作動モードでは、当り確率が10/10 、普図変動時間が0.5 秒、始動口開閉パターンが1.0 秒×6 回又は2.0 秒×3 回に設定される。
遊技状態制御手段50は、複数の遊技状態(図10に示す通常遊技状態、時短遊技状態、潜確遊技状態、確変遊技状態)の何れか1つを択一的に設定し、その遊技状態で遊技を制御する。尚、電源投入時には前回の電源遮断時に設定されていた遊技状態を継続的に設定し、電源投入時に所謂RAMクリアが実行された場合には通常遊技状態を設定する。
図10に示すように、通常遊技状態、時短遊技状態が設定された場合、確率設定手段37により第1の確率(約1/320 )が設定され、潜確遊技状態、確変遊技状態が設定された場合、確率設定手段37により第2の確率(約10/320)が設定される。また、通常遊技状態、潜確遊技状態が設定された場合、作動モード設定手段47により低作動モードが設定され、時短遊技状態、確変遊技状態が設定された場合、作動モード設定手段47により高作動モードが設定される。
遊技状態制御手段50は、特別遊技実行手段36により大当り遊技が行われた場合、その大当り遊技終了後の遊技状態を図7に示すように設定変更する。大当り図柄A〜Cの何れかが停止表示されて、所謂「確変大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に確変遊技状態が設定され、大当り図柄A,Bの停止からは、その後、特図表示器19a,19bでの特別図柄の特図変動回数が10000 回に達すると、通常遊技状態へ移行され、大当り図柄Cの停止からは、その後、特図変動回数が50回に達すると、潜確遊技状態へ移行され、更に、特図変動回数が10000 回に達すると、通常遊技状態へ移行される。
大当り図柄Dが停止表示されて、所謂「突確大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に確変遊技状態が設定され、その後、特図変動回数が10000 回に達すると、通常遊技状態へ移行される。大当り図柄Eが停止表示されて、所謂「潜確大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に潜確遊技状態(又は確変遊技状態)が設定され、その後、特図変動回数が10000 回に達すると、通常遊技状態へ移行される。
大当り図柄Fが停止表示されて、所謂「通常大当り」になった場合、また、大当り図柄Gが停止表示されて、所謂「突時大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に時短遊技状態が設定され、その後、特図変動回数が50回に達すると、通常遊技状態へ移行される。大当り図柄Hが停止表示されて、所謂「突通大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に通常遊技状態が設定される。小当り図柄が停止表示されて、所謂「小当り」になった場合、当該小当り遊技終了後に当該小当り遊技開始前の遊技状態が設定される(即ち、遊技状態は設定変更されない)。
ところで、特図表示制御手段35の変動態様決定手段35aは、第1特図変動時間を図11に示すテーブルに基づいて決定する。図11(1)に示すように、通常遊技状態又は潜確遊技状態では、大当り遊技を行わないと判定され且つ所謂リーチ状態にしない非当選時(1) に、第1特図保留数に応じて9 秒,7秒,5秒,3秒の何れかが決定され、大当り遊技を行わないと判定され且つリーチ状態にする非当選時(2) 又は大当り遊技を行うと判定された当選時(リーチ状態にする)に、第1特図保留数に関わらず13秒,15 秒・・・,50 秒の何れかが決定される。図11(2)に示すように、時短遊技状態又は確変遊技状態では、非当選時(1) に、第1特図保留数に関わらず12秒が決定され、非当選時(2) 又は当選時に、第1特図保留数に関わらず13秒,15 秒・・・,50 秒の何れかが決定される。
また、特図表示制御手段35の変動態様決定手段35aは、第2特図変動時間を図12に示すテーブルに基づいて決定する。図12(1)に示すように、通常遊技状態又は潜確遊技状態では、非当選時(1) に、第2特図保留数に関わらず3 秒が決定され、非当選時(2) 又は当選時に、第2特図保留数に関わらず13秒,15秒・・・,50秒の何れかが決定される。図12(2)に示すように、時短遊技状態又は確変遊技状態では、非当選時(1) に、第2特図保留数に応じて12秒,2.5秒の何れかが決定され、非当選時(2) 又は当選時に、第2特図保留数に関わらず13秒,15 秒・・・,50 秒の何れかが決定される。
図4に示すように、演出制御基板23、画像制御基板24、ランプ制御基板25のコンピュータ等により、遊技演出を演出手段80(メイン画像表示装置16、サブ画像表示装置17、可動役物装置18、スピーカ27、ランプ28a,28b)に行わせる演出制御手段60と、演出操作装置6(演出ボタンSW6a、十字キーSW6b)を用いて行われる遊技者からの所定操作を受け付ける操作受付手段70とが構成されている。
演出制御手段60は、図柄変動演出制御手段61(示唆演出制御手段61)、保留変更準備制御手段62、保留表示制御手段63、先読み演出制御手段64、特別遊技演出制御手段65、役物制御手段66を備えている。
図柄変動演出制御手段61は、大当り判定手段34a(図柄判定手段34b)による判定結果に基づいて、特図表示制御手段35により特図表示器19a,19bに特別図柄が変動表示されているときに、その特別図柄の特図変動時間(変動態様決定手段35aにより決定された変動態様)に応じて、図13(1)に示す複数の図柄変動演出(図柄変動演出1,2,3・・・n)の中から選択された図柄変動演出(示唆演出)を行わせる。
各図柄変動演出は、大当り判定手段34aによる判定結果を示唆(つまり、大当り判定手段34aにより特別遊技を行うと判定された大当り期待度を示唆)するように行われ、その演出終盤で、特別遊技を行わないハズレ判定結果であること、又は特別遊技を行う当り判定結果であることが報知される。
図柄変動演出制御手段61は、図柄変動演出をメイン画像表示装置16に表示させ、その図柄変動演出において、複数の演出図柄を変動表示させてから大当り判定手段34a(図柄判定手段34b)による判定結果を示す組み合わせ表示態様で停止表示させる。
図14に示すように、図柄変動演出では、基本的に、メイン画像表示装置16の3つの図柄表示部16aに、(1)3組の演出図柄列が変動表示された後、先ず、(2)左側の演出図柄「X」が停止表示され、次に、(3)右側の演出図柄「Y」が停止表示され、最後に、(4)中央の演出図柄「Z」が停止表示され、これら3つの停止図柄列「XZY」が、大当り判定手段34aによる判定結果を示す組み合わせ表示態様になる。
ここで、図13(1)に示すように、複数の図柄変動演出の各々は、通常ハズレ図柄変動演出、リーチハズレ図柄変動演出、当り図柄変動演出の何れかに分類される。大当り判定手段34aにより特別遊技を行わないと判定されると、通常ハズレ図柄変動演出又はリーチハズレ図柄変動演出が行われ、大当り判定手段34aにより特別遊技を行うと判定されると、当り図柄変動演出が行われる。
図15に示すように、通常ハズレ図柄変動演出では、メイン画像表示装置16の3つの図柄表示部16aに、例えば、(1)3組の演出図柄列が変動した後、(2)左側の演出図柄「7」が変動停止し、(3)右側の演出図柄「3」が変動停止し、これら演出図柄「7」「3」が揃わない非リーチ状態になった後、発展演出が行われることなく、(4)中央の演出図柄「6」が変動停止し、ここで、停止表示された「763」が、ハズレ判定結果を示す組み合わせ表示態様になる。
図16に示すように、リーチハズレ図柄変動演出では、メイン画像表示装置16の3つの図柄表示部16aに、例えば、(1)3組の演出図柄列が変動した後、(2)左側の演出図柄「7」が変動停止し、(3)右側の演出図柄「7」が変動停止し、これら演出図柄「7」「7」が揃うリーチ状態になった後、発展演出へ移行しないノーマルリーチ演出が行われ、(4)中央の演出図柄「6」が変動停止し、ここで、停止表示された「767」が、ハズレ判定結果を示す組み合わせ表示態様になる。
或いは、図17に示すように、リーチハズレ図柄変動演出では、メイン画像表示装置16の3つの図柄表示部16aに、例えば、(1)3組の演出図柄列が変動した後、(2)左側の演出図柄「7」が変動停止し、(3)右側の演出図柄「7」が変動停止し、リーチ状態になった後、(4)演出図柄「7」「7」が画面隅側へ移動して縮小表示され、(5)発展演出であるSPリーチ演出(基本的に、ノーマルリーチ演出よりも大当り期待度が高い演出)が行われる。SPリーチ演出では、そのSPリーチ演出に特有の大当り期待度が異なる複数の演出動画の何れかが表示され、そのSPリーチ演出の終了を以て、(6)中央の演出図柄「6」が変動停止し、ここで、停止表示された「767」が、ハズレ判定結果を示す組み合わせ表示態様になる。
或いは、図18に示すように、リーチハズレ図柄変動演出では、メイン画像表示装置16の3つの図柄表示部16aに、例えば、(1)3組の演出図柄列が変動した後、(2)左側の演出図柄「7」が変動停止し、(3)右側の演出図柄「7」が変動停止し、リーチ状態になった後、(7)演出図柄「7」「7」が画面隅側へ移動して縮小表示され、(8)発展演出であるSP・SPリーチ演出(基本的に、SPリーチ演出よりも大当り期待度が高い演出)が行われる。
或いは、(3)右側の演出図柄「7」が変動停止し、リーチ状態になった後、(4)演出図柄「7」「7」が画面隅側へ移動して縮小表示され、先ず、(5)SPリーチ演出が行われる。そして、SPリーチ演出の終了を以て、(6)中央の演出図柄「6」が変動停止した後、再始動し、(7)演出図柄「7」「7」が画面隅側へ移動して縮小表示され、(8)SP・SPリーチ演出が行われる。SP・SPリーチ演出では、そのSP・SPリーチ演出に特有の大当り期待度が異なる複数の演出動画の何れかが表示され、そのSP・SPリーチ演出の終了を以て、(9)中央の演出図柄「6」が変動停止し、ここで、停止表示された「767」が、ハズレ判定結果を示す組み合わせ表示態様になる。
図19に示すように、当り図柄変動演出では、メイン画像表示装置16の3つの図柄表示部16aに、例えば、(1)3組の演出図柄列が変動した後、(2)左側の演出図柄「7」が変動停止し、(3)右側の演出図柄「7」が変動停止し、リーチ状態になった後、発展演出に移行しないノーマルリーチ演出、或いは、発展演出として、前記と同じ(4)SPリーチ演出又は( 5)SP・SPリーチ演出が行われた後、(6)中央の演出図柄「7」が変動停止し、ここで、停止表示された「777」が、当り判定結果を示す組み合わせ表示態様になる。
図4に示すように、図柄変動演出制御手段61は、第1設定手段61a、第1操作促進演出制御手段61b、予告演出制御手段61cを有する。
図20に示すように、第1設定手段61aは、遊技状態制御手段50により通常遊技状態又は潜確遊技状態が設定されている場合、特図表示制御手段35により特別図柄が変動表示されているときに、つまり、図柄変動演出制御手段61により図柄変動演出が行われているときに第1の条件が成立すると、操作受付手段70による所定操作の受け付けを可能にする(許可する)第1の有効期間P1(P1a,P1b)を設定する。
第1操作促進演出制御手段61bは、第1設定手段61aにより第1の有効期間P1が設定されているときに、その第1の有効期間P1の開始時から、操作受付手段70によって所定操作が受け付けられるまで、或いは、操作受付手段70によって所定操作が受け付けられないと、その第1の有効期間P1の終了時まで、所定操作を遊技者に促す第1の操作促進演出を行わせる。
予告演出制御手段61cは、第1設定手段61aにより第1の有効期間P1が設定されているときに操作受付手段70によって所定操作が受け付けられると、第1操作促進演出制御手段61bによる第1の操作促進演出に代わって、大当り判定手段34aによる判定結果に基づいて、当該判定結果を示唆する予告演出を行わせる。尚、第1の有効期間Pについては、開始後、操作受付手段70によって所定操作が受け付けられ、予告演出が行われると、その所定操作の受け付け時に終了させてもよい。
第1設定手段61a、第1操作促進演出制御手段61b、予告演出制御手段61cに関して具体的に説明する。
ここで、図13(1)に示すように、複数の図柄変動演出の幾つかは、前記の通常ハズレ図柄変動演出、リーチハズレ図柄変動演出、当り図柄変動演出の分類とは別に、特定の図柄変動演出として分類される。
第1設定手段61aは、図柄変動演出制御手段61により特定の図柄変動演出が行われているときに、当該図柄変動演出の進行に従って、所定のタイミングで第1の条件が成立し、その第1の条件の成立時から、図柄変動演出の進行に制約された比較的短い第1の期間(例えば、3〜5秒)にわたって第1の有効期間P1を設定する。
第1設定手段61aは、図柄変動演出制御手段61により特定の図柄変動演出として、SPリーチ演出又はSP・SPリーチ演出を含む図柄変動演出が行われているときには、SPリーチ演出又はSP・SPリーチ演出が行われる前に開始・終了する前半の第1の有効期間P1aを設定し、SPリーチ演出又はSP・SPリーチ演出が行われているときに開始・終了する後半の第1の有効期間P1bを設定する。但し、前半と後半の第1の有効期間P1a,P1bの何れか一方のみを設定してもよい。
図21に示すにように、第1操作促進演出制御手段61bは、前半の第1の有効期間P1aが設定されているときに、前半の第1の操作促進演出として、3組の演出図柄列が変動表示されているメイン画像表示装置16に、人物90a、吹き出し枠90b、演出ボタンSW90c、矢印90d、「Push」90e、タイムゲージ90fを、演出図柄列を含む他の画像よりも優先して表示させる。尚、タイムゲージ90fには、前半の第1の有効期間P1aに対して経過した時間が示される。
予告演出制御手段61cは、前半の第1の有効期間P1aが設定される際、先ず、前半の予告演出において、複数のセリフからなる演出内容(図22に示す「?」「変わりない」「SPへ行け」「SP・SPへ行け」「ぞくぞくする」「!!」)の何れかを選択する。この場合、図22に示すように、非当選時(2) のSPリーチ演出とSP・SPリーチ演出、当選時のSPリーチ演出とSP・SPリーチ演出の何れが行われるかで異なる図示の選択率により、「?」「変わりない」「SPへ行け」「SP・SPへ行け」「ぞくぞくする」「!!」の何れかを選択する。
図23に示すように、予告演出制御手段61cは、前半の第1の有効期間P1aが設定されているときに、操作受付手段70によって演出ボタンSW6aをONにする所定操作が受け付けられると、前半の予告演出として、メイン画像表示装置16に、図21に示す人物90a、吹き出し枠90bと同じ人物91a、吹き出し枠91bと、その吹き出し枠91b内に選択したセリフ91c(「?」「変わりない」「SPへ行け」「SP・SPへ行け」「ぞくぞくする」「!!」の何れか)とを他の画像よりも優先して表示させる。図23は、「ぞくぞくする」91cを表示させたものである。尚、この前半の予告演出の表示は、当該図柄変動演出のSPリーチ演出又はSP・SPリーチ演出が行われるまでの間に一定時間経過すると消去される。
また、図24に示すにように、第1操作促進演出制御手段61bは、後半の第1の有効期間P1bが設定されているときに、後半の第1の操作促進演出として、SPリーチ演出又はSP・SPリーチ演出が表示されているメイン画像表示装置16に、演出ボタンSW92a、矢印92b、「Push」92c、タイムゲージ92dを、SPリーチ演出又はSP・SPリーチ演出を含む他の画像よりも優先して表示させる。尚、タイムゲージ92dには、後半の第1の有効期間P1bに対して経過した時間が示される。
予告演出制御手段61cは、後半の第1の有効期間P1bが設定される際、先ず、後半の予告演出において、複数のカット演出の柄からなる演出内容(図25に示す青柄、赤柄、シマ柄)の何れかを選択する。この場合、図25に示すように、非当選時(2) のSPリーチ演出とSP・SPリーチ演出、当選時のSPリーチ演出とSP・SPリーチ演出の何れが行われるかで異なる図示の選択率により、青柄、赤柄、シマ柄の何れかを選択する。
図26に示すように、予告演出制御手段61cは、後半の第1の有効期間P1bが設定されているときに、操作受付手段70によって演出ボタンSW6aをONにする所定操作が受け付けられると、後半の予告演出として、メイン画像表示装置16に、カットイン枠93aと、そのカットイン枠93a内に選択した柄(青柄、赤柄、シマ柄)を主要な柄とするカットイン演出93bとを他の画像よりも優先して表示させる。尚、この後半の予告演出の表示は、当該図柄変動演出の終了時までの間に一定時間経過すると消去される。
図4に示すように、保留変更準備制御手段62は、第2設定手段62a、第2操作促進演出制御手段62bを有する。
図27に示すように、第2設定手段62aは、第2の条件(所定条件)が成立すると、特図表示制御手段35による複数回の特別図柄の変動表示にわたって、つまり、図柄変動演出制御手段61による複数回の図柄変動演出にわたって操作受付手段70による所定操作の受け付けを可能にする(許可する)第2の有効期間P2を設定する。
具体的に、第2設定手段62aは、第2の有効期間P2を設定していない場合、特別図柄の変動開始時に、第2の有効期間P2を設定するか否かを判定し、図28に示す現在の遊技状態に応じた割合(但し、遊技状態に関わらずに一律の割合としてもよい)で第2の有効期間P2を設定する判定を行うことで第2の条件が成立し、その第2の条件の成立時から、操作受付手段70によって所定操作が受け付けられるまで、或いは、操作受付手段70によって所定操作が受け付けられないと、最大で設定回数(特図保留記憶手段32に記憶可能な第1又は第2特図判定情報の最大保留数(4)よりも多い(5回以上の)、例えば、10回)の図柄変動演出が行われるまで、第2の有効期間P2を設定する。
第2操作促進演出制御手段62bは、第2設定手段62aにより第2の有効期間P2が設定されているときに、所定操作を遊技者に促す(特殊保留図柄16dへの表示変更が可能である旨を遊技者に報知する)第2の操作促進演出を行わせる。具体的に、図29に示すにように、第2の操作促進演出として、サブ画像表示装置17に、演出ボタンSW95a、矢印95b、「Push」95c、「保留変化可」95dを表示させる。
保留表示制御手段63は、特図保留記憶手段32に第1特図判定情報が記憶されている場合、その第1特図保留数と相当数の保留図柄16bであって、記憶されている第1特図判定情報ごとに所定の第1表示態様の第1保留図柄16bをメイン画像表示装置16に表示させ、特図保留記憶手段32に第2特図判定情報が記憶されている場合、その第2特図保留数と相当数の保留図柄16cであって、記憶されている第2特図判定情報ごとに所定の第2表示態様の第2保留図柄16cをメイン画像表示装置16に表示させる(図2)。
尚、図2は、第1特図保留数が2、第2特図保留数が1の場合を示し、メイン画像表示装置16には、2個の第1保留図柄16bである白色保留図柄○が表示され、1個の第2保留図柄16cである黒色保留図柄●が表示されている。
図4に示すように、保留表示制御手段63は、変更制御手段63a、示唆保留表示制御手段63bを有する。
変更制御手段63aは、第2の設定手段62aにより第2の有効期間P2が設定されているときに操作受付手段70によって演出ボタンSW6aをON(又は十字キーSW6bをON)にする所定操作が受け付けられると、事前判定手段34cによる判定結果に基づいて、通常遊技状態又は潜確遊技状態のときには、第1保留図柄16b(○)を異なる表示態様の保留図柄である特殊保留図柄16dに変更し、また、時短遊技状態又は確変遊技状態のときには、第2保留図柄16c(●)を同様の特殊保留図柄16dに変更する。
具体的に、図30(1)に示すように、通常遊技状態又は潜確遊技状態のときには、表示されている全ての第1保留図柄16b(図示していないが、時短遊技状態又は確変遊技状態のときには、表示されている全ての第2保留図柄16c)を特殊保留図柄16dに変更する。但し、表示されている第1保留図柄16b(又は第2保留図柄16c)のうちの指定された保留図柄(例えば、大当り期待度が最も高い特殊保留図柄16dに変更される1つの保留図柄)だけを特殊保留図柄16dに変更してもよい。
変更制御手段63aは、変更対象の第1保留図柄16b又は第2保留図柄16cを表示消去させ、その代わりとして、複数の特殊保留図柄(図31に示す青色保留図柄、緑色保留図柄、赤色保留図柄、金色保留図柄)の何れかを選択して表示させる。
具体的には、変更対象の各保留図柄に係る特図判定情報に対して、事前判定手段34cによる判定結果に基づいて、図31に示すように、非当選時(1) 、非当選時(2) 、当選時とで異なる図示の割合で、更に、非当選時(2) には、ノーマルリーチ演出、SPリーチ演出、SP・SPリーチ演出の何れが行われるかで異なる図示の割合で、青色保留図柄、緑色保留図柄、赤色保留図柄、金色保留図柄の何れかを選択して表示させる。
その結果、例えば、変更対象の保留図柄の数が4個の場合、図30(3)に示すように、全て青色となる4個の特殊保留図柄16dに表示変更されたり、青色、青色、金色、緑色となる4個の特殊保留図柄16dに表示変更されたりする。また、例えば、変更対象の保留図柄の数が3個の場合、図30(4)に示すように、緑色、青色、青色となる3個の特殊保留図柄16dに表示変更されたり、青色、青色、赤色となる3個の特殊保留図柄16dに表示変更されたりする。
示唆保留表示制御手段63bは、事前判定手段34aによる判定結果に基づいて、通常遊技状態又は潜確遊技状態のときには、第1保留図柄16bの代わりに、また、時短遊技状態又は確変遊技状態のときには、第2保留図柄16cの代わりに、表示態様が変更可能であることを示唆する示唆表示態様の保留図柄である変更示唆保留図柄16e(◎)を表示させる(図30(2)参照)。
示唆保留表示制御手段63bは、既に表示されている変更示唆保留図柄16eの有り無しに関わらず、特図保留記憶手段32に特図判定情報が記憶されたとき、特図保留記憶手段32に記憶されたその最新の特図判定情報に対して、第1保留図柄16b又は第2保留図柄16cを変更示唆保留図柄16eに変更するか否かを判定し、変更示唆保留図柄16eに変更する判定を行うと、変更示唆保留図柄16eを表示させる。
具体的に、図32に示すように、示唆保留表示制御手段63bは、最新の特図判定情報の事前判定結果に基づいて、非当選時(1) 、非当選時(2) 、当選時とで異なる図示の割合で、更に、非当選時(2) には、ノーマルリーチ演出、SPリーチ演出、SP・SPリーチ演出の何れが行われるかで異なる図示の割合で変更示唆保留図柄16eに変更する判定を行い、また、第2設定手段62aにより第2の有効期間P2が設定されているか否かで異なる図示の割合で変更示唆保留図柄16eに変更する判定を行う。
つまり、示唆保留表示制御手段63bは、第2設定手段62aにより第2の有効期間P2が設定されていないときには第1の確率(2 %,10%,20%,30%,40%)で変更示唆保留図柄16eを表示させ、第2設定手段62aにより第2の有効期間P2が設定されているときには第1の確率よりも高い第2の確率(4 %,15%,30%,50%,100 %)で変更示唆保留図柄16eを表示させる。
ここで、図30(2)に示すように、変更制御手段63aは、第2の設定手段62aにより第2の有効期間P2が設定されているときであって、示唆保留表示制御手段63bにより変更示唆保留図柄16eが表示されているときに操作受付手段70によって所定操作が受け付けられると、事前判定手段34cによる判定結果に基づいて、当該変更示唆保留図柄16eを特殊保留図柄16dに変更するとともに、他の表示されている第1保留図柄16b(又は第2保留図柄16c)の全てを特殊保留図柄16dに変更する。
尚、変更示唆保留図柄16eに対しては、前記同様、図31に示す割合で、青色保留図柄、緑色保留図柄、赤色保留図柄、金色保留図柄の何れかを選択して表示させる。尚、示唆保留表示制御手段63bにより変更示唆保留図柄16eが表示されているときには、その変更示唆保留図柄16eを指定された保留図柄として、その変更示唆保留図柄16eだけを特殊保留図柄16dに変更してもよい。
一方、図30(5)に示すように、第2の設定手段62aにより第2の有効期間P2が設定されていないときであって、示唆保留表示制御手段63bにより変更示唆保留図柄16eが表示されているときには、操作受付手段70によって所定操作が受け付けられなくても、所定のタイミングで(例えば、変更示唆保留図柄16eが消化順番2番目の位置に表示されたときに)、事前判定手段34cによる判定結果に基づいて、当該変更示唆保留図柄16eを特殊保留図柄16dに変更する。この場合も、図31に示す割合で、青色保留図柄、緑色保留図柄、赤色保留図柄、金色保留図柄の何れかを選択して表示させる。
ところで、第1設定手段61aによる第1の有効期間P1(P1a,P1b)の設定と、第2設定手段62aによる第2の有効期間P2の設定とは独立して行われるため、図33に示すように、第2設定手段62aにより第2の有効期間P2が設定されているときに第1設定手段61aにより第1の有効期間P1が設定される場合、つまり、第1,第2の有効期間P1,P2がオーバーラップする場合がある。
図34に示すように、変更制御手段63aは、第1,第2の有効期間P1,P2がオーバーラップしている場合、そのオーバーラップ期間となる当該第1の有効期間P1中(つまり第1の有効期間P1中且つ第2の有効期間P2中)に、操作受付手段70によって演出ボタンSW6aをONにする第1の操作(所定操作)が受け付けられても、特殊保留図柄16dへの表示変更を行わない。
一方、予告演出制御手段61cは、第1,第2の有効期間P1,P2がオーバーラップしている場合、そのオーバーラップ期間となる当該第1の有効期間P1中に、操作受付手段70によって演出ボタンSW6aをONにする第1の操作が受け付けられると、予告演出を行わせる。尚、図34では、上記に関して、前半の第1の有効期間P1aが設定されているときについて図示しているが、後半の第1の有効期間P1bが設定されているときについても同様である。
変更制御手段63aは、第1の有効期間P1中且つ第2の有効期間P2中に操作受付手段70によって演出ボタンSW6aをONにする第1の操作が受け付けられても、前記のように、特殊保留図柄16dへの表示変更を行わず(図34参照)、図35に示すように、第1の有効期間P1中且つ第2の有効期間P2中に操作受付手段70によって十字キーSW6bをONにする第2の操作(他の所定操作)が受け付けられると、特殊保留図柄16dへの表示変更を行う。尚、図35では、上記に関して、後半の第1の有効期間P1bが設定されているときについて図示しているが、前半の第1の有効期間P1aが設定されているときについても同様である。
ここで、第2操作促進演出制御手段62bは、第2の操作促進演出を行わせる場合、サブ画像表示装置17には、当該第1の有効期間P1外は、図29に示す第2の操作促進演出を表示させるが、当該第1の有効期間P1中は、図29に示す第2の操作促進演出の代わりに、この第2の操作促進演出の演出ボタンSW95aを十字キーSWに95eに表示変更した、図36に示す第2の操作促進演出を表示させる。
先読み演出制御手段64は、事前判定手段34cによる判定結果に基づいて、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報に対して、保留図柄を変更する以外の先読み演出を行わせることを可能にする。この場合、特図保留記憶手段32に特図判定情報が記憶されたとき、特図保留記憶手段32に記憶されたその最新の特図判定情報を先読み演出の対象とするか否かを判定する先読み演出実行判定を行い、そこで、先読み演出の対象とされた先読み対象判定情報に対して先読み演出を行わせる。
特別遊技演出制御手段65は、特別遊技実行手段36により特別遊技が行われているときに、特図表示制御手段35により当該特別遊技の開始にあたって停止表示された大当り図柄(小当り図柄)の種類に応じて、図13(2)に示す複数の特別遊技演出(特別遊技演出1,2,3・・・n)の中から選択された特別遊技演出を行わせ、特別遊技演出(特別遊技)の終盤に、図13(3)に示す複数のエンディング演出(エンディング演出1,2,3・・・n)の中から選択されたエンディング演出を行わせる。
役物制御手段66は、大当り判定手段34aによる判定結果に基づいて、可動役物18aを動作させることが可能である。具体的には、図柄変動演出制御手段61により複数の役物動作付き図柄変動演出の何れかが行われているときに、その図柄変動演出に基づいて決められたタイミングで決められた動作態様により可動役物18aを動作させる。
次に、図4に示す各手段30〜37,40〜47,50,60〜66,70の機能を達成するために、制御装置20(遊技制御基板21、演出制御基板23、画像制御基板24)が実行する主要な処理についてフローチャートに基づいて説明する。
図37に示すように、遊技制御基板21のコンピュータが実行するタイマ割込処理は微小時間(4 ms )毎に開始され、そのタイマ割込処理において、乱数更新処理(S1)、スイッチ処理(S2)、図柄処理(S3)、電動役物処理(S4)、賞球処理(S5)、出力処理(S6)が順次実行される。
図38に示すように、S2の始動口SW処理では、第1始動口SW10aがオンの場合(S11;Yes )、第1特図保留数U1が4未満の場合に(S12;Yes )、第1特図保留数U1がU1+1に加算され(S13)、大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値(第1特図判定情報)が取得・格納され(S14)、次に、事前判定処理(S15)が実行され、第1特図保留数増加コマンドがセットされる(S16)。
第2始動口SW11cがオンの場合(S17;Yes )、第2特図保留数U2が4未満の場合に(S18;Yes )、第2特図保留数U2がU2+1に加算され(S19)、大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値(第2特図判定情報)が取得・格納され(S20)、次に、事前判定処理(S21)が実行され、第2特図保留数増加コマンドがセットされる(S22)。
S15、S21の事前判定処理では、基本的に、次に説明するS3の特別図柄処理のS38とS39と同等の処理が行われ、S16、S22では、S15、S21の事前判定処理の判定結果に関する事前判定情報(事前判定の結果得られた図柄と特図変動時間の情報)を含む特図保留数増加コマンドがセットされる。S16、S22でセットされたコマンド、及び、その他のステップでセットされたコマンドについては、S6の出力処理により演出制御基板23に送信される。
図39に示すように、S3の特別図柄処理では、特別遊技フラグ(大当り遊技フラグや小当り遊技フラグ)がON(つまり、大当り遊技や小当り遊技が実行中)でない場合(S31;No)、特別図柄が変動中でない場合に(S32;No)、第2特図保留数U2が1以上か否か判定される(S33)。S32の判定がYes の場合、つまり、特別図柄が変動中である場合には、S42へ移行する。
S33の判定がYes の場合、第2特図保留数U2がU2−1に減算され(S34)、S33の判定がNoの場合、第1特図保留数U1が1以上か否か判定される(S35)。S35の判定がYes の場合、第1特図保留数U1がU1−1に減算され(S36)、S35の判定がNoの場合、客待ち設定処理(S46)が実行される。S34又はS36の実行後、客待ちフラグがOFFにされ(S37)、大当り判定処理(S38)が実行され、続いて、変動態様選択処理(S39)が実行される。
図40に示すように、S38の大当り判定処理では、先ず、大当り判定値処理(S51)が実行され、ここで、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報のうち消化優先順位が最も高い特図判定情報の大当り判定値が、図5を用いて説明したように、大当り特定値か否か判定されることで、大当りか否か判定される(S52) 。S52の判定がYes の場合、図柄判定値処理(S53)が実行され、ここで、前記大当り判定値と組の図柄判定値に基づいて、図6を用いて説明したように、大当り図柄が複数の大当り図柄の中から選択設定される(S54)。
S52の判定がNoの場合、前記大当り判定値が、図5を用いて説明したように、小当り特定値か否か判定されることで、小当りか否か判定される(S55)。S55の判定がYes の場合、小当り図柄が設定され(S56)、S55の判定がNoの場合、ハズレ図柄が設定される(S57)。尚、この大当り判定処理に供された特図判定情報は、特図保留記憶手段32から消去(消化)される。
図39に示すように、S38の大当り判定処理の実行後、S39の変動態様選択処理では、S38(S54又はS56又はS57)で設定された図柄、及び、S52において大当りか否かの判定に供された大当り判定値と組のリーチ判定値、変動パターン判定値等に基づいて、図11、図12を用いて説明したように、変動態様(特図変動時間)が選択設定される。その後、第1又は第2特別図柄が変動開始され(S40)、S38で設定された図柄(大当り図柄、小当り図柄、ハズレ図柄の何れか)とS39で設定された特図変動時間の情報を含む特図変動開始コマンドがセットされる(S41)。
次に、特別図柄の変動開始時から、S39で設定された特図変動時間が経過した場合(S42;Yes )、第1又は第2特別図柄が変動停止され(S43)、ここで、S38で設定された図柄が第1又は第2特図表示器19a又は19bに表示される。続いて、特図変動停止コマンドがセットされ(S44)、停止中処理(S45)が実行される。尚、S45の停止中処理において、遊技状態に関する処理が実行される。
その後、S4の電動役物処理において、当りフラグがONの場合、図7を用いて説明したように、大当りの場合には、大当り図柄の種類に応じて、16R長期開放、8 R長期開放、8 R短期開放の何れかの開閉パターンにて大入賞口13aを開放する大当り遊技が実行され、小当りの場合には、8 R短期開放の開閉パターンにて大入賞口13aを開放する小当り遊技が実行される。尚、大当り遊技終了後に、大当り図柄の種類に応じた遊技状態を設定する遊技状態設定処理が実行される。
図41に示すように、演出制御基板23のコンピュータが実行するタイマ割込処理は微小時間(4 ms )毎に開始され、そのタイマ割込処理において、コマンド受信処理(S101)、演出操作スイッチ処理(S102)、コマンド送信処理(S103)が順次実行される。
先ず、図42に示すように、S102の演出操作スイッチ処理では、演出ボタンSW6aがONの場合(S105;Yes )、演出ボタンコマンドがセットされ(S106)、十字キーSW6bがONの場合(S107;Yes )、十字キーコマンドがセットされる(S108)。S106、S108でセットされたコマンド、及び、他のステップでセットされたコマンドについては、S103のコマンド送信処理により画像制御基板24、ランプ制御基板25に送信される。
図43に示すように、S101のコマンド受信処理では、保留数増加コマンドを受信か否か判定され(S111)、S111の判定がYes の場合、保留数加算処理(S112)が実行され、続いて、受信した保留数増加コマンドと同等の保留数増加コマンドがセットされ(S113)、その後、保留数加算時先読み関連処理(S114)が実行される。
S114の保留数加算時先読み関連処理では、受信した保留数増加コマンドが解析され、解析された事前判定情報が記憶され、その事前判定情報等に基づいて、保留図柄を変更する以外の先読み演出を行うか否か判定される。
S111の判定がNoの場合、或いはS114の実行後、特図変動開始コマンドを受信か否か判定され(S115)、S115の判定がYes の場合、図柄変動演出選択処理(S116)が実行される。図44に示すように、S116の図柄変動演出選択処理では、受信した特図変動開始コマンドが解析され(S131)、設定されている演出モード(通常演出モード、時短演出モード、確変演出モード、潜確示唆演出モードの何れか)が参照され(S132)、保留数減算処理(S133)が実行される。
次に、受信した特図変動開始コマンドに対応する事前判定情報が記憶消去され(S134)、S131で解析された特図変動開始コマンドの情報に基づいて、図13(1)を用いて説明したように、複数の図柄変動演出の何れかが選択され(S135)、その図柄変動演出の情報を含む図柄変動演出開始コマンドがセットされる(S136)。尚、S135では、設定されている演出モードに応じた図柄変動演出が選択される。
図43に示すように、S115の判定がNoの場合、或いはS116の実行後、特図変動停止コマンドを受信か否か判定され(S117)、S117の判定がYes の場合、図柄変動演出終了中処理(S118)が実行される。図45に示すように、S118の図柄変動演出終了中処理では、受信した特図変動停止コマンドが解析され(S141)、設定されている演出モードが参照される(S142)。次に、当り(大当り/小当り)か否か判定され(S143)、S143の判定がYes の場合、演出モード処理(S144)が実行される。
S144の演出モード処理では、大当り図柄A〜D(E)の何れかにより「確変大当り」「突確大当り」となった場合、確変演出モードが設定され、大当り図柄Fにより「通常大当り」となった場合、又は大当り図柄Gにより「突時大当り」となった場合、時短演出モードが設定され、大当り図柄Hにより「突通大当り」となった場合、通常演出モードが設定される。大当り図柄Eにより「潜確大当り」となった場合、及び「小当り」となった場合、潜確示唆演出モードが設定される。
更に、通常演出モード以外の演出モードが設定された場合には、モード継続回数Mが設定される。具体的に、確変演出モードが設定された場合、モード継続回数Mに10000 又は50がセットされ、時短演出モードが設定された場合、モード継続回数Mに50がセットされ、潜確示唆演出モードが設定された場合、モード継続回数Mに50がセットされる。
S143の判定がNoの場合、通常演出モードか否か判定され(S145)、S145の判定がNoの場合、モード継続回数Mが1減算される(S146)。次に、モード継続回数M=0か否か判定され(S147)、S147の判定がYes の場合、通常演出モードが設定される(S148)。S144又はS148の実行後、或いはS145の判定がYes 又はS147の判定がNoの場合、図柄変動演出終了時先読み関連処理(S149)が実行され、その後、図柄変動演出終了コマンドがセットされ(S150)、リターンする。
図43に示すように、その後、オープニングコマンドを受信した場合(S119;Yes )、特別遊技演出選択処理(S120)が実行され、エンディングコマンドを受信した場合(S121;Yes )、エンディング演出選択処理(S122)が実行され、最後に客待ち処理(S123)が実行される。
S120の特別遊技演出選択処理では、図13(2)を用いて説明したように、複数の特別遊技演出の何れかが選択され、その特別遊技演出の情報を含む特別遊技演出開始コマンドがセットされ、S122のエンディング演出選択処理では、図13(3)を用いて説明したように、複数のエンディング演出の何れかが選択され、そのエンディング演出の情報を含むエンディング演出開始コマンドがセットされる。
図46に示すように、画像制御基板24のコンピュータが実行する遊技演出処理では、保留表示処理(S201)、図柄変動演出処理(S202)、特別遊技演出処理(S203)が実行される。
図47に示すように、S201の保留表示処理では、保留数増加コマンドを受信した場合(S211;Yes )、その保留数増加コマンドから得られる事前判定情報が記憶され(S212)、保留図柄がメイン画像表示装置16に表示され(S213)、保留変更準備処理(S214)が実行される。S213では、具体的に、第1保留数増加コマンドを受信すると、第1保留図柄16bが消化順番最後尾に新たに表示され、第2保留数増加コマンドを受信すると、第2保留図柄16cが消化順番最後尾に新たに表示される。
図48に示すように、S214の保留変更準備処理では、先ず、図32を用いて説明したように、先のS213で表示された第1保留図柄16b又は第2保留図柄16cを、変更示唆保留図柄16eへ変更するか否かの判定が行われる(S221)。そこで、変更する判定を行うと(S222;Yes )、当該第1保留図柄16b又は第2保留図柄16cが変更示唆保留図柄16eへ表示変更される(S223)。
次に、第2の有効期間フラグFP2が0か否か判定され(S224)、S224の判定がYes の場合、図28を用いて説明したように、第2の有効期間P2を設定するか否かの判定が行われる(S225)。そこで、設定する判定を行うと(S226;Yes )、第2の有効期間フラグFP2に1がセットされる(S227)。
図47に示すように、次に、図柄変動演出開始コマンドを受信した場合(S215;Yes )、受信した図柄変動演出開始コマンドに対応する事前判定情報が記憶消去され(S216)、保留図柄が表示消去される(S217)。S217では、具体的に、第1特別図柄が変動表示される際は、第1保留図柄16b(又は対応する特殊保留図柄16d、変更示唆保留図柄16e)について、第2特別図柄が変動表示される際は、第2保留図柄16c(又は対応する特殊保留図柄16d、変更示唆保留図柄16e)について、消化順番先頭に表示されている保留図柄が表示消去され、他に保留図柄が表示されている場合、その保留図柄が消化順番先頭側に1シフトするように表示される。
次に、第2の有効期間フラグFP2が1か否か判定され(S218)、S218の判定がYes の場合、図49に示すように、第2の操作促進演出がサブ画像表示装置17に表示され(S231)、第1の有効期間フラグFP1が0か否か判定される(S232)。S232の判定がYes の場合、演出ボタンコマンドを受信か否か判定され(S233)、S232の判定がNoの場合、十字キーコマンドを受信か否か判定される(S234)。
S233又はS234の判定がYes の場合、変更対象の保留図柄(通常遊技状態、潜確遊技状態では第1保留図柄16b、時短遊技状態、確変遊技状態では第2保留図柄16c)に対応する事前判定情報が読込まれ(S235)、図31を用いて説明したように、変更対象の各保留図柄に対して、特殊保留図柄16dの種類(青色保留図柄、緑色保留図柄、赤色保留図柄、金色保留図柄の何れか)が選択される。そして、表示されている変更対象の各保留図柄が、S236で選択された種類の特殊保留図柄16dに表示変更され(S237)、その後、第2の有効期間フラグFP2が0にリセットされる(S238)。
一方、図47のS218の判定がNoの場合、図50に示すように、変更示唆保留図柄16eが表示されているか否か判定され(S246)、S246の判定がYes の場合、特殊保留図柄16dへの所定の変更タイミングか否か判定される(S247)。S247の判定がYes の場合、その判定対象となった当該変更示唆保留図柄16eに対応する事前判定情報が読込まれ(S248)、図31を用いて説明したように、特殊保留図柄16dの種類(青色保留図柄、緑色保留図柄、赤色保留図柄、金色保留図柄の何れか)が選択される(S249)。そして、当該変更示唆保留図柄16eが、S249で選択された種類の特殊保留図柄16dに表示変更される(S250)。
図51に示すように、S202の図柄変動演出処理では、図柄変動開始コマンドを受信か否か判定され(S241)、S241の判定がYes の場合、その図柄変動開始コマンドが解析される(S242)。その解析情報に基づいて、特定の図柄変動演出を行う場合、つまり第1の有効期間P1を設定する場合(S243;Yes )、第1の操作演出フラグF1に1がセットされる(S244)。その後、解析情報に基づく図柄変動演出がメイン画像表示装置16に表示開始される(S245)。
S241の判定がNoの場合、図52に示すように、第1の操作演出フラグF1が1の場合(S251;Yes )、第1の有効期間P1の開始時か否か判定され(S252)、S252の判定がYes の場合、第1の有効期間フラグFP1に1がセットされる(S253)。S252の判定がNoの場合、第1の有効期間P1の終了時か否か判定され(S254)、S254の判定がYes の場合、第1の操作演出フラグF1、第1の有効期間フラグFP1が夫々0にリセットされる(S255)。
S254の判定がNoの場合に、第1の有効期間フラグFP1が1の場合(S256;Yes )、第1の操作促進演出がメイン画像表示装置16に表示される(S257)。次に、演出ボタンコマンドを受信した場合(S258;Yes )、第1の有効期間フラグFP1が0にリセットされ(S259)、予告演出がメイン画像表示装置16に表示される(S260)。
また、図53に示すように、図柄変動演出終了コマンドを受信か否か判定され(S271)、S271の判定がYes の場合、図柄変動演出のメイン画像表示装置16での表示が終了される(S272)。
尚、S203の特別遊技演出処理では、特別遊技演出開始コマンドを受信すると、その解析情報に基づく特別遊技演出がメイン画像表示装置16に表示され、エンディング演出開始コマンドを受信すると、その解析情報に基づくエンディング演出がメイン画像表示装置16に表示される。
以上説明したパチンコ遊技機1の作用・効果について説明する。
遊技者は、通常遊技状態又は潜確遊技状態が設定されているときには、発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物15の左側を落下するように、遊技球を発射させる所謂左打ちにより遊技を行い、時短遊技状態又は確変遊技状態が設定されているとき、或いは大当り遊技が行われているときには、発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物15の右側を落下するように、遊技球を発射させる所謂右打ちにより遊技を行う。
左打ちにより第1始動口10を狙うことができ、第1特図保留数が4未満のときに、遊技球が第1始動口10に入賞すると、第1特図判定情報が取得され特図保留記憶手段32に記憶され、特図保留記憶手段32に記憶された第1特図判定情報は第1特別図柄の変動開始毎に順次消化(消去)される。
右打ちにより開放した第2始動口11aを狙うことができ、第2特図保留数が4未満のときに、遊技球が第2始動口11aに入賞すると、第2特図判定情報が取得され特図保留記憶手段32に記憶され、特図保留記憶手段32に記憶された第2特図判定情報は第2特別図柄の変動開始毎に順次消化(消去)される。
左打ちにより左側のゲート12を、また、右打ちにより右側のゲート12を狙うことができ、普図保留数が4未満のときに、遊技球が左側又は右側のゲート12を通過すると、普図判定情報が取得され普図保留記憶手段42に記憶され、普図保留記憶手段42に記憶された普図判定情報は、普通図柄の変動開始毎に順次消化(消去)される。ここで先ず、普図判定情報の消化により当り抽選が行われ、その当り抽選で当選した場合、普図表示器19cに当り図柄が変動停止後、第2始動口11aが開放する補助遊技が発生する。
通常遊技状態又は潜確遊技状態が設定されている場合には、右打ちを行っても第1始動口10への遊技球の入賞を殆ど期待できないうえ、第2始動口作動モードとして低作動モードが設定され、第2始動口11aへの遊技球の入賞も殆ど期待できないため、左打ちにより所有の遊技球の数を減らしながら遊技を行うことになる。時短遊技状態又は確変遊技状態が設定されている場合には、第2始動口作動モードとして高作動モードが設定され、右打ちを行って第2始動口11aへの比較的多くの遊技球の入賞を期待できるため、右打ちにより所有の遊技球の数を略維持して遊技を行うことができる。
特図保留記憶手段32に記憶された特図判定情報は特別図柄の変動開始毎に順次消化(消去)されるが、その際、特図保留記憶手段32に複数の特図判定情報が記憶されている場合には、それら複数の特図判定情報は取得された順番で消化され、但し、第1,第2特図判定情報の両方が記憶されている場合には、第2特図判定情報が第1特図判定情報よりも優先消化される。そして、この特図判定情報の消化により大当り抽選が行われ、その大当り抽選で当選した場合、特図表示器19a,19bに大当り図柄が変動停止後、大入賞口13aが開放する大当り遊技が発生する。
大当り遊技が発生すると、変動停止した大当り図柄の種類によって、当該大当り遊技中の大入賞口13aの開閉パターンとして、16R長期開放、8 R長期開放、8 R短期開放の何れかが選択実行される。右打ちを行うことにより、16R長期開放では、例えば約2000個の遊技球を獲得でき、8 R長期開放では、例えば約1000個の遊技球を獲得できる。但し、8R短期開放では、右打ちを行っても、遊技球を実質獲得できない。
ところで、特図判定手段34(大当り判定手段34a、図柄判定手段34b)による判定結果に基づいて、特図表示器19a,19bに特別図柄が変動表示された後に当該判定結果を示す判定図柄が停止表示されるが、特別図柄が変動表示されているとき、図柄変動演出が行われる。この図柄変動演出として、大当り期待度を示唆する演出が行われるので、この図柄変動演出により、遊技性、並びに遊技興趣が高められる。
特に、特定の図柄変動演出が行われているときには、図20に示すように、その図柄変動演出の進行に従って、第1の有効期間P1が開始するように設定され、その第1の有効期間P1内に遊技者が演出ボタンSW6aを操作して、図23、図26に示すように、大当り期待度を示唆する予告演出が行われ得るので、図柄変動演出の演出性が高められる。
一方、複数回の特別図柄の変動、つまり複数回の図柄変動演出にわたって第2の有効期間P2が設定されると、その第2の有効期間P2内に遊技者が演出ボタンSW6a(又は十字キーSW6b)を操作して、表示されている第1保留図柄16b又は第2保留図柄16cを、その保留図柄に対応する特図判定情報に対する事前判定の結果に基づいて、大当り期待度を示唆する種類の特殊保留図柄16dに表示変更させることができる。
ここで、遊技者は、第2の有効期間P2が設定されると、その長い第2の有効期間P2の間に、自分の好きなタイミングで演出ボタンSW6a(又は十字キーSW6b)を操作して、特殊保留図柄16dに表示変更させることが可能になるので、事前判定の結果に基づく先読み演出の演出効果を高めることができる。
また、事前判定の結果に基づいて、表示態様が変更可能であることを示唆する変更示唆保留図柄16eが表示され得るので、変更示唆保留図柄16eが表示されることで、遊技者は、その変更示唆保留図柄16eに対して大当りとなる期待を抱くことができる。そして、第2の有効期間P2が設定されているときに、変更示唆保留図柄16eが表示されると、それを見して、遊技者は、演出ボタンSW6a(又は十字キーSW6b)を操作して、変更示唆保留図柄16eを特殊保留図柄16dに表示変更させることができる。
つまり、第2の有効期間P2が設定されているときに、変更示唆保留図柄16eが表示されることは、特殊保留図柄16dへの表示変更を積極的に促すという効果も生じる。そして、第2の有効期間P2が設定されているときには、第2の有効期間P2が設定されていないときよりも、高い確率で変更示唆保留図柄16eを表示させるので、上記の効果を一層顕著に発揮させることができる。
ところで、第1設定手段61aによる第1の有効期間P1(P1a,P1b)の設定と、第2設定手段62aによる第2の有効期間P2の設定とは独立して行われるため、図33〜図35に示すように、第2設定手段62aにより第2の有効期間P2が設定されているときに第1設定手段61aにより第1の有効期間P1が設定される場合、つまり、第1,第2の有効期間P1,P2がオーバーラップする場合がある。
このような場合、遊技者が、演出ボタンSW6aを操作することで、予告演出と保留図柄の(特殊保留図柄16dへの)表示変更の両方が同時に行われるようにすると、これら両方の演出が判り難い態様で行われることになるし、先ずは、予告演出と保留図柄の表示変更の何れかを行わせたい遊技者にとって、自由意志を反映されない態様で行われることになるため、予告演出、保留図柄の表示変更による演出効果を十分に発揮させることができないという課題が生じる。
そこで、このとき、遊技者が、演出ボタンSW6aを操作すると、保留図柄の表示変更は行われずに予告演出が行われるので、また、十字キーSW6bを操作すると、予告演出は行われずに保留図柄の表示変更が行われるので、上記課題を改善して、予告演出、保留図柄の表示変更による演出効果を十分に発揮させることができる。
尚、第1,第2の有効期間P1,P2がオーバーラップしているとき、例えば、メイン画像表示装置16には図21に示す演出ボタンSW90c等を表示させることで、また、サブ画像表示装置17には図36に示す十字キーSW95e等を表示させることで、演出ボタンSW6aと十字キーSW6bの何れのボタンを押せば予告演出、保留図柄の表示変更の何れが行われるのかを、遊技者に確実に報知することができる。
尚、前記実施例を部分的に次のように変更してもよい。
(1)特別図柄の変動開始時以外のタイミング(例えば、特別図柄の変動停止時、特図判定情報の取得時、普通図柄の変動開始時又は変動停止時、普図判定情報の取得時、等々)で、第2の有効期間P2を設定するか否かを抽選により判定し、設定する判定を行うことで、第2の条件が成立する、つまり第2の有効期間P2を設定するようにしてもよい。
(2)第2の有効期間P2を設定するか否かを抽選により判定する以外に、定期的に(例えば、特別図柄の変動回数が50回になる毎に、普通図柄の変動回数が30回になる毎に)第2の有効期間P2を設定する判定を行うようにしてもよい。
(3)第1の操作を、演出ボタンSW6aの操作とする以外に、種々の操作とすることができ、また、第2の操作を、十字キーSW6bの操作とする以外に、種々の操作とすることができる。例えば、第2の操作を、演出ボタンSW6aの長押し操作(例えば、演出ボタンSW6aのON時間が1秒以上の操作)とし、第1の操作を、演出ボタンSW6aの短押し操作(例えば、演出ボタンSW6aのON時間が1秒未満の操作)とする。
つまり、この場合、第1,第2の有効期間P1,P2がオーバーラップしているとき、演出ボタンSW6aを短押し操作すると、保留図柄の表示変更は行われずに予告演出が行われ、また、演出ボタンSW6aを長押し操作すると、予告演出は行われずに保留図柄の表示変更が行われる。
(4)第2の有効期間P2が設定されているときの第2の操作促進演出を、サブ画像表示装置17ではなく、メイン画像表示装置16(図柄変動演出、第1の操作促進演出、予告演出の邪魔にならない表示部位)に表示させてもよい。この場合、サブ画像表示装置17を省略可能である。
(5)第1,第2保留図柄16b,16c、特殊保留図柄16d、変更示唆保留図柄16eを、メイン画像表示装置16ではなく、サブ画像表示装置17に、或いは、その他の表示装置に表示させてもよい。
(6)第1,第2保留図柄16b,16c、特殊保留図柄16d,変更示唆保留図柄16eの表示態様については、前記以外の種々の表示態様とすることができる。
(7)遊技制御基板21のコンピュータは、特図判定情報を取得記憶したときに、その特図判定情報自体をコマンドにより演出制御基板23に送信し、演出制御基板23のコンピュータにおいて、受信した特図判定情報を記憶するとともに、その自身に記憶された特図判定情報に基づいて、特別遊技を行うか否か等を事前に判定するようにしてもよい。つまり、遊技制御基板21のコンピュータにおいて、事前判定手段34aを省略可能である。
(8)前記実施例では、特図判定情報が取得記憶されたときに事前判定を行っているが、特別図柄の変動開始時や、特別図柄の変動停止時に事前判定を行ってもよい。
(9)先読み演出制御手段64は、特図保留記憶手段32に特図判定情報が記憶されたとき、特図保留記憶手段32に記憶されたその最新の特図判定情報を先読み演出の対象とするか否かを判定する先読み演出実行判定を行い、そこで、先読み演出の対象とされた先読み対象判定情報に対して、通常とは異なる特殊ゾーンで遊技演出を制御し、このとき、図柄変動演出制御手段61が、通常とは異なる特殊図柄変動演出を行わせる。
つまり、特殊図柄変動演出が行われると、特図保留記憶手段62に記憶されている特図判定情報に対して大当りとなる期待を抱くことができるが、このとき、第2の有効期間P2が設定されていると、遊技者は、積極的に演出ボタンSW6a(又は十字キーSW6b)を操作して、変更示唆保留図柄16eを特殊保留図柄16dに表示変更させ、特殊保留図柄16dの種類から大当り期待度を知ることができる。
(10)第2の有効期間P2が一旦設定されると、設定回数(例えば、10回)の図柄変動演出が行われるまでは、操作受付手段70によって所定操作が受け付けられても継続するようにする、つまり何度も特殊保留図柄16dへの表示変更を可能にしてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、前記開示事項以外の種々の変更を付加して実施可能である。また、本発明については、その他の種々のパチンコ遊技機等の遊技機に適用可能である。
1 パチンコ遊技機
31 特図取得手段
32 特図保留記憶手段
34a 大当り判定手段
34c 事前判定手段
61 図柄変動演出制御手段
62a 第2設定手段
63 保留表示制御手段
63a 変更制御手段
63b 示唆保留表示制御手段
70 操作受付手段
P2 第2の有効期間

Claims (1)

  1. 始動条件の成立により判定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された判定情報に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、当該判定結果を示唆する示唆演出を行わせる示唆演出制御手段と、
    前記取得手段により取得された判定情報を所定数まで記憶可能な記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている判定情報に基づいて、前記特別遊技を行うか否かを事前に判定する事前判定手段と、
    前記記憶手段に記憶されている判定情報ごとに所定の表示態様の保留図柄を表示させる保留表示制御手段と、
    遊技者からの所定操作を受け付ける操作受付手段と、
    所定条件が成立すると、前記示唆演出制御手段による複数回の前記示唆演出にわたって前記操作受付手段による所定操作の受け付けを可能にする有効期間を設定する設定手段とを備え、
    前記保留表示制御手段は、
    前記設定手段により前記有効期間が設定されているときに前記操作受付手段によって所定操作が受け付けられると、前記事前判定手段による判定結果に基づいて、所定の表示態様の保留図柄を異なる表示態様の保留図柄に変更する変更制御手段を有することを特徴とする遊技機。
JP2013169499A 2013-08-19 2013-08-19 遊技機 Active JP5865312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169499A JP5865312B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169499A JP5865312B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252910A Division JP2016073694A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037483A true JP2015037483A (ja) 2015-02-26
JP5865312B2 JP5865312B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=52631032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169499A Active JP5865312B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5865312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018057635A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049186A (ja) * 2007-11-05 2008-03-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011212201A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013135709A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049186A (ja) * 2007-11-05 2008-03-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011212201A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013135709A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018057635A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5865312B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785231B2 (ja) 遊技機
JP5809194B2 (ja) 遊技機
JP2015186741A (ja) 遊技機
JP5809193B2 (ja) 遊技機
JP2015006561A (ja) 遊技機
JP5993465B2 (ja) 遊技機
JP5863939B2 (ja) 遊技機
JP5973535B2 (ja) 遊技機
JP5765829B2 (ja) 遊技機
JP5973625B2 (ja) 遊技機
JP5865312B2 (ja) 遊技機
JP5759510B2 (ja) 遊技機
JP6199857B2 (ja) 遊技機
JP5689501B2 (ja) 遊技機
JP5695705B2 (ja) 遊技機
JP5723333B2 (ja) 遊技機
JP5791579B2 (ja) 遊技機
JP5769323B2 (ja) 遊技機
JP6239549B2 (ja) 遊技機
JP2016073694A (ja) 遊技機
JP5982334B2 (ja) 遊技機
JP5769314B2 (ja) 遊技機
JP5723332B2 (ja) 遊技機
JP5827200B2 (ja) 遊技機
JP2016153045A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250