JP2015035565A - 半導体装置及びリードフレーム - Google Patents

半導体装置及びリードフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2015035565A
JP2015035565A JP2013167017A JP2013167017A JP2015035565A JP 2015035565 A JP2015035565 A JP 2015035565A JP 2013167017 A JP2013167017 A JP 2013167017A JP 2013167017 A JP2013167017 A JP 2013167017A JP 2015035565 A JP2015035565 A JP 2015035565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
slit
plate portion
semiconductor device
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013167017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6186204B2 (ja
Inventor
洋平 篠竹
Yohei Shinotake
洋平 篠竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013167017A priority Critical patent/JP6186204B2/ja
Publication of JP2015035565A publication Critical patent/JP2015035565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186204B2 publication Critical patent/JP6186204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置に備える帯板状の複数のリードを、他の電気部品の端子板部に容易かつ確実に溶接できるリードフレームを提供する。【解決手段】装置本体11と、帯板状に形成され、一方向に間隔をあけて配列されるように装置本体11から突出する複数のリード20Aと、を備え、リード20Aの板幅方向は、複数のリード20Aの配列方向に一致し、リード20Aにスリット30が形成され、リード20Aの一部が、スリット30によって板幅方向に分離されている。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びリードフレームに関する。
従来より、リードフレームを用いて製造される樹脂封止型の半導体装置は、例えば特許文献1のように、装置本体(半導体素子等を含む回路を樹脂で封止した部分)と、装置本体から突出する複数のリードと、を備える。このような半導体装置に大電流(例えば電源電流)を流す場合、当該大電流が流れるリードは、断面積を拡大するために帯板状に形成される。また、帯板状に形成された複数のリードは、装置本体の外側において、リードの板幅方向に間隔をあけて配列されている。
特開2013−89711号公報
ところで、大電流が流れるリードを他の電気部品(例えばソケット等の接続部品)に電気的に接続する場合には、帯板状のリードと他の電気部品の端子板部とを溶接することがある。抵抗溶接等による帯板状のリードと端子板部との溶接は、帯板状のリードを端子板部に押し付けた状態で行われる。このためには、帯板状のリードと端子板部とを板厚方向に重ね合わせた状態で、その両側から治具や工具等によってリードと端子板部とを挟み込む必要がある。
しかしながら、他の電気部品に備える複数の端子板部が、その板厚方向に配列されている場合には、帯板状のリードの板厚方向と端子板部の板厚方向とが直交するため、これらを互いに重ね合わせることができず、帯板状のリードと端子板部との溶接が難しい、という問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、帯板状に形成された複数のリードを、他の電気部品の端子板部に容易かつ確実に溶接できる半導体装置及びリードフレームを提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の半導体装置は、装置本体と、帯板状に形成され、一方向に間隔をあけて配列されるように前記装置本体から突出する複数のリードと、を備え、前記リードの板幅方向は、複数の前記リードの配列方向に一致し、前記リードにスリットが形成され、前記リードの一部が、前記スリットによって前記板幅方向に分離されていることを特徴とする。
また、本発明のリードフレームは、帯板状に形成されると共に、板幅方向に間隔をあけて配列される複数のリード部と、複数の前記リード部を連結する枠体部と、を備え、前記リード部にスリットが形成され、前記リード部の一部が、前記スリットによって前記板幅方向に分離されていることを特徴とする。
本発明によれば、他の電気部品に備える複数の端子板部がその板厚方向に配列されていても、全ての端子板部をそれぞれリードに形成されたスリットに差し込むことができる。そして、分離されたリードの一対の分割部の間に端子板部を挟み込んだ状態で溶接することができる。すなわち、帯板状に形成された複数のリードを、他の電気部品の端子板部に容易かつ確実に溶接することが可能となる。
本発明の第一実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るリードフレームの要部を示す平面図である。 図1の半導体装置とソケットとを溶接した状態を示す斜視図である。 図1〜3の電源用リードに形成されたスリットを示す拡大図である。 本発明の第二実施形態に係る半導体装置の電源用リードに形成されたスリット及び接続突起を示す拡大図である。 本発明の第二実施形態に係る半導体装置及びソケットを電子機器の筺体に組み込んだ状態を示す側断面図である。 本発明の第三実施形態に係る半導体装置の電源用リードに形成されたスリットの変形例であり、端子板部をスリットに挿入した状態を示す拡大図である。 図7に示す挿入状態から、端子板部をスリット内でスライドさせた状態を示す拡大図である。
〔第一実施形態〕
以下、図1〜4を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置10Aは、装置本体11と、装置本体11から突出し、一方向(配列方向D)に間隔をあけて配列された複数の電源用リード(リード)20A及び信号用リード13と、を備える。
装置本体11は、不図示の半導体素子等を含む回路を封止樹脂12で封止したものであり、所定の厚さを有する板状に形成されている。本実施形態の装置本体11は、平面視矩形の板状に形成されている。
電源用リード20A及び信号用リード13は、それぞれ封止樹脂12内において半導体素子に電気接続され、装置本体11の側面(外面)11sから外方に突出している。
各電源用リード20Aは、電力供給用のリードであり、帯板状に形成されている。各電源用リード20Aは、装置本体11の側面11sから離れる方向に突出する延出板部21と、延出板部21の延出方向先端に設けられ、延出板部21に対して所定の角度に折り曲げられた立ち上がり板部22と、を備える。
延出板部21の板幅方向は、複数の電源用リード20Aの配列方向Dに一致している。また、延出板部21の板厚方向は、装置本体11の厚さ方向に一致している。また、複数の延出板部21の位置は、装置本体11の厚さ方向において一致している。
立ち上がり板部22は、延出板部21に対して所定の角度に折り曲げられた部位であり、延出板部21の先端から装置本体11の厚さ方向に延びている。本実施形態では、立ち上がり板部22が、装置本体11の下面11b側から上面11aに向かう方向に延びている。また、立ち上がり板部22の延出方向先端は、装置本体11の上面11aよりも上方に位置している。さらに、立ち上がり板部22の延出方向は、延出板部21の延出方向に対して直交している。また、複数の立ち上がり板部22の位置は、延出板部21の延出方向において一致している。
以上のように構成される複数の電源用リード20Aは、その配列方向Dに間隔をあけて配列されている。
図1、図4に示すように、各電源用リード20Aの立ち上がり板部22には、スリット30が形成されている。スリット30は、電源用リード20Aの長手方向に延びている。これにより、電源用リード20Aの長手方向の一部が、スリット30によって板幅方向に分離されている。
本実施形態では、スリット30の一端30eが、電源用リード20Aの突出方向先端である立ち上がり板部22の先端22sに開口している。さらに、スリット30の他端30fは、他の部分よりも幅広に形成されている。図示例では、スリット30の他端30fが、スリット30の他の部分のスリット幅W0よりも大きな内径を有する円形状に形成されているが、これに限ることはない。
電源用リード20Aの立ち上がり板部22は、上記スリット30によって分離された一対の分離部23A,23Bを有する。これら一対の分離部23A,23Bは、立ち上がり板部22の板幅方向に間隔をあけて配列されている。
各分離部23A,23Bには、スリット30を挟んで対向する他方の分離部23B,23A側に向けて突出する溶接用突起35が形成されている。各溶接用突起35は、その突出方向先端に向かうにしたがって、その幅寸法が漸次小さくなるよう形成されている。
これら一対の溶接用突起35は、立ち上がり板部22の板幅方向に対向している。これら一対の溶接用突起35は、スリット30の長手方向の中間部に形成されている。
以上のように構成される電源用リード20Aの立ち上がり板部22において、一対の溶接用突起35,35の先端位置における一対の分離部23A,23B同士の間隔は、スリット30の他の部分のスリット幅W0よりも小さく、また、スリット30に差し込まれる端子板部42(後述)の板厚よりも小さく設定されている。なお、スリット30の他の部分のスリット幅W0は、端子板部42の板厚よりも大きく設定されている。
そして、本実施形態の半導体装置10Aでは、複数の電源用リード20Aに形成されたスリット30が、複数の電源用リード20Aの配列方向Dに間隔をあけて配列されている。また、これら複数のスリット30は、互いに平行して装置本体11の厚さ方向に延びている。
上記のように電源用リード20Aを備える半導体装置10Aは、例えば図2に示すようなリードフレーム100を用いて製造される。リードフレーム100は、銅板等のように導電性を有する板材にプレス加工等を施すことで得られる。
リードフレーム100は、電源用リード20Aとなる複数のリード部101と、これら複数のリード部101を連結する枠体部105と、を備える。
複数のリード部101は、それぞれ帯板状に形成されると共に、板幅方向に間隔をあけて配列されている。各リード部101の長手方向の一端部101aには、リード部101の長手方向に延びるスリット30が形成されている。リード部101の一部は、このスリット30によってリード部101の板幅方向に分離されている。スリット30の長手方向の一端30eはリード部101の一端部101aに開口し、スリット30の他端30fは、前述したように円形状に形成されている。また、スリット30の長手方向中間部には、前述した溶接用突起35,35が形成されている。
上記リードフレーム100を用いて半導体装置10Aを製造する際には、はじめに、図示しない半導体素子とリード部101の他端部とを電気接続するなどして半導体素子等を含む回路を構成し、さらに、リード部101の他端部等を封止樹脂12により封止した後、枠体部105を切り落とすようにリードフレーム100を切断すればよい。これにより、複数のリード部101が封止樹脂12の外側において電気的に独立する。
その後、図2の二点鎖線S1で示した位置においてリード部101を折り曲げることによって、電源用リード20Aの延出板部21及び立ち上がり板部22が形成される。
図3に示すように、上記半導体装置10Aは、他の電気部品の一例としてのソケット40に接続される。
ソケット40は、樹脂等の絶縁材料からなるハウジング41と、導電性材料からなりハウジング41に保持された複数の端子板部42と、を備える。
各端子板部42は、帯板状に形成されている。複数の端子板部42の長手方向の一端部42aは、筒状に形成されたハウジング41内に収容されている。複数の端子板部42の長手方向の他端部42bは、ハウジング41の一方の開口部から同一方向に突出している。複数の端子板部42は、ハウジング41に保持された状態で、端子板部42の板厚方向に間隔をあけて配列されている。また、複数の端子板部42の板厚方向は、複数の端子板部42の配列方向Dに一致している。本実施形態では、端子板部42が、電源用リード20Aと同じ数となるように5つ設けられている。
ハウジング41から突出した複数の端子板部42の他端部42bは、半導体装置10Aの装置本体11から突出した各電源用リード20Aのスリット30内に挿入されて溶接される。
具体的に説明すれば、端子板部42と電源用リード20Aとを溶接する際には、はじめに、例えば図1に示すように、端子板部42の他端部42bを、スリット30の一端30eが開口する立ち上がり板部22の先端22sからスリット30内に差し込む。その後、図4に示すように、端子板部42の他端部42bを、スリット30の他端30f側に移動させて一対の溶接用突起35,35の間に挟み込む。これにより、端子板部42の他端部42bの板厚方向両側の平坦面42f,42fが、スリット30の両側の分離部23A,23Bから突出した溶接用突起35,35に突き合わされて点接触する。この状態において、端子板部42と電源用リード20Aとが抵抗溶接される。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置10Aによれば、各電源用リード20Aにスリット30が形成され、電源用リード20Aの長手方向の一部がスリット30によって板幅方向に分離されているため、ソケット40に備える複数の端子板部42がその板厚方向に配列されていても、全ての端子板部42をスリット30に差し込んで溶接することができる。すなわち、半導体装置10Aの全ての電源用リード20Aを各端子板部42に対して容易かつ確実に溶接することが可能となる。
また、端子板部42をスリット30に差し込んだ状態では、電源用リード20Aと端子板部42とが直交するため、例えば電源用リード20A及び端子板部42を板厚方向に重ね合せて溶接する場合と比較して、電源用リード20Aと端子板部42との溶接部分を視認しやすい。したがって、電源用リード20Aと端子板部42との溶接の良否を、視認により容易に判定することが可能となる。
さらに、本実施形態の半導体装置10Aによれば、スリット30の両側の一対の分離部23A,23Bに溶接用突起35,35が形成されているため、端子板部42をスリット30に差し込んだ際に、溶接用突起35,35の先端を端子板部42の平坦面42f,42fに点接触させた状態で好適に溶接できる。具体的には、電源用リード20Aと端子板部42とを抵抗溶接により溶接する場合、電源用リード20Aと端子板部42との点接触部分における電気抵抗が大きくなるため、効率よく溶接することが可能となる。
また、本実施形態の半導体装置10Aによれば、溶接用突起35は、突出方向先端に向かうにしたがって、その幅寸法が漸次小さくなるように形成されているため、端子板部42を溶接用突起35,35間に容易に差し込むことができる。
さらに、本実施形態の半導体装置10Aによれば、一対の溶接用突起35,35の先端位置における一対の分離部23A,23B同士の間隔が端子板部42の板厚よりも小さいため、端子板部42をスリット30のうち一対の溶接用突起35,35の間に差し込むだけで、別途工具を用いることなく、一対の分離部23A,23Bの間に端子板部42を挟み込むことが可能となる。したがって、電源用リード20Aと端子板部42との溶接を効率よく行うことができる。
また、半導体装置10Aによれば、スリット30の一端30eが電源用リード20Aの突出方向先端である立ち上がり板部22の先端22sに開口し、スリット30の他端30fが他の部分よりも幅広に形成されているため、スリット30の他端30fに対応する分離部23A,23Bの部分が弾性変形し易くなる。すなわち、分離部23A,23Bの弾性変形によってスリット30が開き易くなり、端子板部42を容易にスリット30に差し込むことができる。さらに、端子板部42がスリット30に差し込まれた際には、分離部23A,23Bの弾性変形が復元する方向の力によりスリット30が閉じようとするため、一対の分離部23A,23Bによって端子板部42を挟み込む力を十分に得ることができる。
さらに、本実施形態では、スリット30の他端30fが、円形状に形成されているため、端子板部42をスリット30に差し込んで、両側の分離部23A,23Bが押し広げられた際に、スリット30の他端30fに応力が集中してクラック等が生じることも防止できる。
また、本実施形態のリードフレーム100によれば、本実施形態の半導体装置10Aを容易に製造することができる。
なお、上記第一実施形態においては、溶接用突起35が、一対の分離部23A,23Bの両方に形成されているが、例えば一対の分離部23A,23Bの一方のみに形成されてもよい。
また、この溶接用突起35は、例えば形成されなくてもよい。この場合、例えば、スリット30の一端30eから他端30f側に向かうにしたがってスリット30の幅寸法が漸次小さくなるようにスリット30を形成し、スリット30の他端30f側の幅寸法を端子板部42の板厚よりも小さく設定すれば、上記実施形態と同様に、スリット30に挿入された端子板部42を一対の分離部23A,23Bにより挟み込むことができる。
〔第二実施形態〕
次に、図5,6を参照して本発明の第二実施形態について説明する。
この実施形態では、第一実施形態の半導体装置と比較して、電源用リードの構成のみが異なっており、その他の構成については第一実施形態と同様である。本実施形態では、第一実施形態と同一の構成要素について同一符号を付す等して、その説明を省略する。
図5,6に示すように、本実施形態の半導体装置10Bは、第一実施形態と同様に、装置本体11と、装置本体11から突出し、一方向に間隔をあけて配列される複数の電源用リード(リード)20Bと、を備える。
各電源用リード20Bは、第一実施形態と同様に、帯板状に形成されており、装置本体11の側面11sから離れる方向に延びる延出板部21と、延出板部21の先端から直交して立ち上がるよう延出板部21に対して直角に折り曲げられた立ち上がり板部22と、を備える。
図5に示すように、各電源用リード20Bの立ち上がり板部22には、第一実施形態と同様のスリット30が形成されている。スリット30の一端30eは、電源用リード20Bの突出方向先端である立ち上がり板部22の先端22sに開口している。また、スリット30の他端30fは、スリット30の他の部分よりも幅広に形成されている。
電源用リード20Bの立ち上がり板部22は、上記スリット30によって分離された一対の分離部23C,23Dを有する。また、一対の分離部23C,23Dには、第一実施形態と同様の溶接用突起35,35が形成されている。
そして、本実施形態では、一対の分離部23C、23Dの一方、例えば第一分離部23Cの先端に、電源用リード20B(立ち上がり板部22)よりも幅寸法の小さい接続突起25が一体に形成されている。本実施形態の接続突起25の幅寸法は、第一分離部23Cの幅寸法W1よりも小さく設定されている。
さらに、本実施形態では、一対の分離部23C、23Dのうち接続突起25を形成した第一分離部23Cの幅寸法W1が、第二分離部23Dの幅寸法W2よりも大きく設定されている。
以上のように構成される本実施形態の半導体装置10Bは、第一実施形態の場合と同様に、溶接によりソケット40と接続することが可能である。
そして、本実施形態の半導体装置10Bは、例えば図6に示すように、ソケット40に接続された状態で、また、実装基板120に実装された状態で、電子機器の筺体110に収容することができる。
筺体110は、例えばアルミニウム合金製であり、一方に開口部110aを有する有底の箱状に形成されている。筺体110の開口部110aは、例えば不図示の蓋体によって閉塞される。
半導体装置10Bは、この筺体110内に収容される。また、ソケット40は、ハウジング41内に配された端子板部42の一端部42aが筐体110の外側に向くように、筺体110の側壁部に形成された切欠部111に嵌め込まれる。
さらに、半導体装置10Bの装置本体11の側面11sから突出し、上方に向けて折り曲げられた信号用リード13の先端部13b、及び、電源用リード20Bの立ち上がり板部22から上方に延びた接続突起25は、実装基板120に形成されたスルーホール121に挿入され、はんだ付けにより実装基板120に形成された配線パターンに電気的に接続されている。
なお、実装基板120に形成される回路構成については何ら限定するものではなく、電子機器の目的に応じたものとすればよい。
上記した本実施形態の半導体装置10Bによれば、上記第一実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態の半導体装置10Bによれば、電源用リード20Bの突出方向先端に、電源用リード20Bよりも幅寸法(断面積)が小さい接続突起25が一体に形成されているため、接続突起25を実装基板120に形成されたスルーホール121に挿入することで、電源用リード20Bを実装基板120に電気的に接続することが可能となる。さらに、電源用リード20Bよりも断面積が小さい接続突起25は、電圧検出用等の各種目的にも好適に利用できる。
また、本実施形態の半導体装置10Bによれば、接続突起25を形成した第一分離部23Cの幅寸法W1が、第二分離部23Dの幅寸法W2よりも大きく設定されているため、端子板部42をスリット30に差し込む際に、第二分離部23Dのみを大きく動かし、第一分離部23Cが動くことを抑制できる。
具体的に説明すれば、端子板部42をスリット30に差し込む際には、端子板部42が、端子板部42の板厚よりも小さな間隔で配された溶接用突起35,35を介して一対の分離部23C,23Dを押し広げようとする。この際には、幅寸法W2の小さな分離部23Dが大きく弾性変形するため、接続突起25が形成された幅寸法W1の大きな分離部23Cの弾性変形量を抑えることができる。これにより、スリット30を差し込む際に接続突起25の先端位置がずれることを防止できる。
接続突起25の位置がずれている場合、接続突起25を実装基板120のスルーホール121に挿入したときに、電源用リード20Bに応力が作用してしまうが、接続突起25の位置ズレを防ぐことによって、電源用リード20Bに発生する応力を抑制できる。さらに、接続突起25を実装基板120のスルーホール121に挿入する作業を、容易かつ確実に行うこともできる。
〔第三実施形態〕
次に、図7,8を参照して本発明の第三実施形態について説明する。
この実施形態では、第一、第二実施形態の半導体装置と比較して、電源用リードの構成のみが異なっており、その他の構成については第一、第二実施形態と同様である。本実施形態では、第一、第二実施形態と同一の構成要素について同一符号を付す等して、その説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態の半導体装置10Cの各電源用リード(リード)20Cは、第一実施形態と同様に、帯板状の立ち上がり板部22を備え、立ち上がり板部22には電源用リード20Cの長手方向に延びるスリット50が形成されている。
ただし、本実施形態のスリット50は、立ち上がり板部22の長手方向の中間部に形成され、スリット50の長手方向の両端50e,50fが閉塞端となっている。
電源用リード20Cの立ち上がり板部22は、上記スリット50によって分離された一対の分離部23E,23Fを有する。これら一対の分離部23E,23Fは、立ち上がり板部22の板幅方向に間隔をあけて配列されている。
各分離部23E,23Fには、スリット50を挟んで対向する他方の分離部23E,23F側に向けて突出する第一実施形態と同様の溶接用突起35,35が形成されている。
これら溶接用突起35,35は、例えば、スリット50の長手方向の中間部に形成されている。さらに、本実施形態では、溶接用突起35,35から、スリット50の長手方向の両端50e,50fのうち一方、例えば立ち上がり板部22の一端50e(立ち上がり板部22の先端22s側の端部)に至るスリット50の長手方向の寸法が、スリット50に挿入される端子板部42の断面長手方向の寸法Pよりも大きく設定されている。また、本実施形態では、溶接用突起35,35からスリット50の他端50fに至るスリット50の長手方向の寸法が、端子板部42の寸法Pよりも小さく設定されている。
以上のように形成される電源用リード20Cのスリット50に、端子板部42を差し込む際には、はじめに、スリット50のうち溶接用突起35,35と一端50eとの間の端子挿入部51に、端子板部42を挿入すればよい。
その後、端子板部42をスリット50の他端50f側(図7における矢印H方向)にスライドさせることにより、図8に示すように、端子板部42が溶接用突起35,35の間に挟み込まれ、第一実施形態と同様に、端子板部42の平坦面42f,42fが溶接用突起35,35に突き合わされて点接触する。
そして、この状態において、端子板部42と電源用リード20Cとを抵抗溶接等により溶接すればよい。
上記した本実施形態の半導体装置10Cによれば、上記第一実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態の半導体装置10Cによれば、スリット50の両端50e,50fが閉塞端とされているため、端子板部42をスリット50に挿入した際に、電源用リード20Cの一対の分離部23E,23Fの間隔が広がってしまうことを抑制し、電源用リード20Cの耐久性向上を図ることができる。
さらに、本実施形態の半導体装置10Cによれば、溶接用突起35,35からスリット50の他端50fに至るスリット50の長手方向の寸法が、端子板部42の寸法Pよりも小さいため、端子板部42をH方向(図7参照)にスライドさせる際に、端子板部42をスリット50の他端50fに突き当てても、端子板部42を溶接用突起35,35の間に挟み込むことが可能である。そして、端子板部42をスリット50の他端50fに突き当てれば、半導体装置1とソケット40との相対的な位置決めを容易に行うことができる。
なお、第一、第二実施形態の半導体装置10A,10Bにおいても、溶接用突起35,35からスリット30の他端30fに至るスリット30の長手方向の寸法を、前述のように設定すれば、同様の効果を奏する。
なお、上記第三実施形態では、スリット50の両端50e,50fが、例えば第一、第二実施形態のスリット30の他端30fと同様に、スリット50の他の部分よりも幅広に形成されてもよい。
また、スリット50を形成した電源用リード20Cの突出方向先端には、例えば第二実施形態の接続突起25と同様に、電源用リード20Cよりも幅寸法が小さい接続突起が一体に形成されてもよい。
以上、本発明の詳細について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、電源用リード20A〜20Cがソケット40に接続される例を記載したが、ソケット40以外の他の電気部品に接続されてもよい。
さらに、電源用リード20A〜20Cの本数、設置間隔等は、上記実施形態のものに限らず、任意であってもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
10A,10B,10C 半導体装置
11 装置本体
11a 上面
11b 下面
11s 側面(外面)
12 封止樹脂
13 信号用リード
20A,20B,20C 電源用リード(リード)
21 延出板部
22 立ち上がり板部
22s 先端
23A,23B、23C,23D、23E,23F 分離部
25 接続突起
30,50 スリット
30e 一端
30f 他端
35 溶接用突起
40 ソケット(他の電気部品)
42 端子板部
42f 平坦面
50e 一端
50f 他端
51 端子挿入部
100 リードフレーム
101 リード部
105 枠体部
110 筺体
120 実装基板
121 スルーホール

Claims (7)

  1. 装置本体と、
    帯板状に形成され、一方向に間隔をあけて配列されるように前記装置本体から突出する複数のリードと、を備え、
    前記リードの板幅方向は、複数の前記リードの配列方向に一致し、
    前記リードにスリットが形成され、
    前記リードの一部が、前記スリットによって前記板幅方向に分離されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記スリットにより分離された前記リードの一対の分割部の少なくとも一方に、他方の前記分割部に向けて突出する溶接用突起が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記スリットにより分離された前記リードの一対の分割部同士の間隔が、前記スリットに差し込まれる端子板部の板厚よりも小さいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記スリットの一端が前記リードの突出方向先端に開口し、
    前記スリットの他端が幅広に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記リードの突出方向先端に、該リードよりも幅寸法の小さい接続突起が一体に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記スリットの一端が前記リードの突出方向先端に開口し、
    前記接続突起が、前記スリットにより分離された前記リードの一対の分割部の一方に形成され、
    一方の前記分割部の幅寸法が、他方の前記分割部の幅寸法よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 帯板状に形成されると共に、板幅方向に間隔をあけて配列される複数のリード部と、
    複数の前記リード部を連結する枠体部と、を備え、
    前記リード部にスリットが形成され、
    前記リード部の一部が、前記スリットによって前記板幅方向に分離されていることを特徴とするリードフレーム。
JP2013167017A 2013-08-09 2013-08-09 半導体装置及びリードフレーム Active JP6186204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167017A JP6186204B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 半導体装置及びリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167017A JP6186204B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 半導体装置及びリードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035565A true JP2015035565A (ja) 2015-02-19
JP6186204B2 JP6186204B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52543876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167017A Active JP6186204B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 半導体装置及びリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194052A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 新電元工業株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082044A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Jst Mfg Co Ltd 接続ターミナル
JP2012064865A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Denso Corp 半導体装置およびその接続方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082044A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Jst Mfg Co Ltd 接続ターミナル
JP2012064865A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Denso Corp 半導体装置およびその接続方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194052A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 新電元工業株式会社 半導体装置
JPWO2016194052A1 (ja) * 2015-05-29 2017-06-15 新電元工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6186204B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9772201B2 (en) Rotation angle detection device
US7048594B2 (en) Terminal
US10842015B2 (en) Conductive member, circuit assembly, and method for manufacturing conductive member
KR101873950B1 (ko) 전자 장치의 패키지 케이스
CN105390648B (zh) 蓄电装置
WO2009081508A1 (ja) 押付け部材を使用した端子板回路
JP5258923B2 (ja) ケーブル固定具
US20190013599A1 (en) Connector
EP3185364A1 (en) Press-fit terminal
US10251268B2 (en) Circuit structure
JP6186204B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
JP2006311755A (ja) バスバー取付け構造
WO2017047362A1 (ja) プローブピンおよびこれを用いた検査治具
JP2013161541A (ja) 接続端子
JP5856864B2 (ja) 接続端子および接続端子ユニット
JP6257474B2 (ja) 電力用回路装置
JP2007317445A (ja) コネクタ
JP6190659B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
JP5622051B2 (ja) 基板用端子およびそれを用いた基板用コネクタ
JP5644223B2 (ja) 電気接続箱
JP5242249B2 (ja) 電子部品の接続構造
KR20160135882A (ko) 전선 접속용 전기 커넥터
JP2013041726A (ja) 小型電機部品に使用する端子接続構造
JP2009123611A (ja) フレキシブル配線材用コネクタ装置
EP2919327B1 (en) Contact and method for mounting such contact

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150