JP2015028244A - 教師データの作成方法 - Google Patents

教師データの作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028244A
JP2015028244A JP2013157490A JP2013157490A JP2015028244A JP 2015028244 A JP2015028244 A JP 2015028244A JP 2013157490 A JP2013157490 A JP 2013157490A JP 2013157490 A JP2013157490 A JP 2013157490A JP 2015028244 A JP2015028244 A JP 2015028244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
teacher data
excavation
ground
khz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013157490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153805B2 (ja
Inventor
高弘 近藤
Takahiro Kondo
高弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2013157490A priority Critical patent/JP6153805B2/ja
Publication of JP2015028244A publication Critical patent/JP2015028244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153805B2 publication Critical patent/JP6153805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】地山状況に応じた周波数帯域の波形解析が可能なデータを収集して、地盤判定の精度を向上させることを可能とした教師データの作成方法を提案する。
【解決手段】掘削機が目標地盤に到達したか否かを判断する際に使用する教師データの作成方法であって、地質が既知な地盤に調査ボーリング孔を掘削機により掘削し、目標地盤と同等の地盤における掘削機の作動状態に相関する物理量の掘削波形データを、サンプリング周波数Sで2n・m個取得する波形データ取得作業S1と、2n・m個の前記掘削波形データのうちのm個を解析して周波数帯域S/(2・2j)の教師データを作成する教師データ作成作業S2とを備えており、教師データ作成作業S2では、2n・m個の掘削波形データのうち、k番目からk+2j・p番目(p=1〜m−1)のデータを用いて教師データを作成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、地盤評価方法における教師データの作成方法に関する。
掘削機が目標地盤へ到達したか否かの判断を、掘削機の電流値の増加量により行う場合がある。
ところが、目標地盤の手前にこの目標地盤と同程度の強度を有した岩盤層等が介在していると、目標地盤に到達したか否かの判断が難しく、経験的な判断が伴う。
そのため、本出願人は、特許文献1に示すように、掘削機の作動状態に相関する物理量(例えば、音、加速度、トルク、電流、圧力等)のデータを取得し、このデータを解析して掘削機が目標地盤に到達したか否かを判断する地盤評価方法を開発した。
この地盤評価方法は、掘削時の波形解析結果と教師データとを比較することにより、数値的に地盤の評価を行うものである。そのため、教師データの正確性が地盤の評価結果に大きく影響する。
特開2011−038257号公報
教師データの作成には、目標地盤の地山条件(岩石や土砂の種類、地山の硬さ等)に応じて異なる帯域の周波数解析が必要となる。
高分解能で広域の周波数帯域でデータを収集して解析を行えば、より正確な教師データを確保することが可能となるが、データが増加することによりデータ管理が困難となる。
一方、一定量のデータにより周波数帯域を広く取ると分解能が低下してしまい、分解能を細かくすると周波数帯域が狭くなってしまう。
また、教師データの作成に使用するデータ収集は、調査ボーリング孔を掘削することにより収集するため、1回の施工により行う必要がある。
ところが、1回のデータ収集により地山条件に応じた周波数帯域を想定することは困難である。
本発明は、前記問題点を解決するものであって、目標地盤の判別に適した周波数帯域の教師データを得ることを可能とした教師データの作成方法を提案することを課題とする。
このような課題を解決する本発明は、掘削機が目標地盤に到達したか否かを判断する際に使用する教師データの作成方法であって、地質が既知な地盤に調査ボーリング孔を前記掘削機により掘削し、前記目標地盤と同等の地盤における前記掘削機の作動状態に相関する物理量の掘削波形データを、サンプリング周波数Sで2n・m個取得する波形データ取得作業と、2n・m個の前記掘削波形データのうちのm個を解析して周波数帯域S/(2・2j)の教師データを作成する教師データ作成作業と、を備えており、前記教師データ作成作業では、2n・m個の前記掘削波形データのうち、k番目からk+2j・p番目(p=1〜m−1)のデータを用いて教師データを作成することを特徴とする。
ここで、「n」および「j」は1以上の整数(ただし、n≧j)であり、「k」は1以上の整数(但し、k≦2n・m−2j・m)である。掘削波形データに対して高速フーリエ変換(FFT)を行う場合、mは、2の階乗であることが望ましい。「掘削機の作動状態に相関する物理量」には、例えば、掘削機の周辺で観測される音(駆動源の作動音や地盤との接触に伴って発生する音など)、掘削機の振動に伴う加速度、電動モータに供給する電流や電動モータの出力(トルク)、油圧モータに供給する作動油の圧力や油圧モータの出力(トルク)、回転軸に発生するひずみ(せん断ひずみ)などが含まれる。
n・m個(例えば、m=1024、n=3の場合、8192個)の掘削波形データのうち、k番目からk+2j・p番目(p=1〜m−1)のデータを用いて作成された教師データは、周波数帯域S/(2・2j)の教師データとなるが、これは、サンプリング周波数S/2jで取得したm個のデータを用いて作成された教師データ同等となる(例えば、j=3とした場合に得られる教師データの周波数帯域はS/(2・23)=S/16となるが、これは、サンプリング周波数S/8で取得したm個のデータを用いて作成した教師データの周波数帯域と同等となる。)。すなわち、周波数帯域の異なる複数の教師データを作成する場合には、本来、サンプリング周波数を代えて複数回の掘削作業を行う必要があるが、本発明によれば、サンプリング周波数Sで1回の掘削作業を行うだけで、周波数帯域S/2の教師データに加えて、周波数帯域S/(2・21)=S/4,S/(2・22)=S/8,…,S/(2・2j=n)の教師データを得ることが可能になる。このように、本発明によれば、目標地盤の判別に適した周波数帯域が分からない状態で調査ボーリング孔を掘削した場合であっても、高密度に収集された掘削波形データを間引いて教師データを作成するので、目標地盤の判別に適した周波数帯域の教師データを容易に得ることが可能となる。
本発明の教師データの作成方法によれば、目標地盤の判別に適した周波数帯域の教師データを得ることができるので、地盤判定の精度を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る地盤評価装置の設置状況を示す模式図である。 (a)および(b)は、本実施形態に係る教師データの作成方法を示すフローチャートである。 (a)は周波数スペクトルを示すグラフ、(b)は(a)の定量化スペクトルを示すグラフである。 一次処理教師データを示すグラフである。 二次処理教師データを示すグラフである。 (a)は支持地盤の音響データを教師データにしたグラフ、(b)は(a)の1kHz以下のスペクトルを0としたグラフである。 (a)および(b)は、同一の掘削波形データについて、サンプリング周波数を変化させて解析した周波数帯域を示すグラフである。
本実施形態では、図1に示すように、ドーナツオーガ等のアースオーガ掘削機(以下、単に「掘削機」という)Mにより地盤の掘削を行い、掘削機MのオーガM1が目標地盤である支持地盤Gまで到達したか否かを判定する場合において、掘削時の波形解析と比較される教師データの作成方法について説明する。
掘削機Mには、音響受信器(データ取得部)2と、三軸加速度計(データ取得部)3と、コンピュータ4とを備えた地盤評価装置1が接続されている。
音響受信器2は、掘削機Mによる地盤Gの掘削に伴って発生する音(例えば、オーガM1の先端部が地盤Gに接触することにより発生する音)を受信する装置である。
三軸加速度計3は、掘削機Mによる地盤Gの掘削に伴ってロッドに発生する振動(加速度)を計測する装置である。三軸加速度計3は、鉛直方向の加速度と、水平面内において直交する二つの軸に沿う方向の加速度とを計測する。
なお、本実施形態では、データ取得部として、音響受信器2と三軸加速度計3を使用するものとしたが、オーガM1の駆動源の出力トルクを計測するトルク計測器、ロッドに発生するせん断ひずみを計測するひずみゲージなどをデータ取得部としてもよい。また、掘削機Mの駆動源が電動モータである場合には、電動モータに供給される電流を計測する電流計をデータ取得部とすることができ、駆動源が油圧モータである場合には、油圧モータに供給される作動油の油圧を計測する圧力計をデータ取得部とすることができる。また、これらの計測器は、複数の計測器を併用してもよいし、1つのみを使用してもよい。また、三軸加速度計3に代えて一軸加速度計や二軸加速度計を採用してもよい。
本実施形態では、オーガM1の着脱作業の妨げとならないように、音響受信器2および三軸加速度計3を掘削機MのオーガM1の取付部M2よりも上方に設置するが、音響受信器2および三軸加速度計3の取付箇所は限定されるものではない。図示は省略するが、取付部M2の下側やオーガM1の先端部に音響受信器2や三軸加速度計3を取り付けても差し支えない。
コンピュータ4は、データ解析部5と、報知部6とを備えている。データ解析部5は、音響受信器2が取得した音響データと三軸加速度計3が取得した振動(加速度)データとをコンバータ(A/D変換器)7を介して入手し、解析するものである。なお、コンピュータ4は、例えば5〜20KHzのサンプリング周波数で掘削波形データを収集する。報知部6は、データ解析部5から出力された情報を報知するものであり、本実施形態では、モニターやスピーカーにて構成されている。
なお、地盤評価装置1のデータ解析部5には、予め教師データが記憶されている。
ここで、教師データは、本掘削の前に行う先行掘削の際に、比較する地層の掘削時の掘削深度地層データを処理(平均化やその他の処理)し、教師データとして解析したものである。すなわち、教師スペクトルは、目標地盤(支持地盤G)と同等の地盤(本実施形態では、支持地盤Gとする)において前もって掘削機Mによる掘削を行って、掘削機Mの作動状態に相関する物理量(本実施形態では音および加速度)の掘削深度地層データをデータ取得部で取得し、取得した掘削深度地層データについてスペクトル解析を行うことで得ることができる。教師データのスペクトル解析は、FFT(高速フーリエ変換)、MEM(最大エントロピー法)その他のスペクトル解析により行えばよい。
以下、教師データの作成方法について、詳細に説明する。
教師データの作成方法は、図2の(a)に示すように、波形データ取得作業S1と、教師データ作成作業S2とを備えている。
波形データ取得作業S1は、先行掘削において、オーガM1が支持地盤GRを掘削している際に行う。波形データ取得作業S1では、掘削機Mの作動状態に相関する物理量の掘削波形データを高密度に複数個取得する。
本実施形態では、地質調査に使用した調査ボーリング孔を包含するように掘削機Mにより地盤を掘削し、支持地盤GRに達したら、掘削機Mの作動状態に相関する物理量の掘削波形データを取得する。
掘削波形データは、支持層地盤判定システムの最大周波数帯域となるサンプリング周波数S(本実施形態ではS=20KHz)で収集する。
教師データ作成時における掘削波形データのサンプリング数は、本掘削時のサンプリング数m(以下「基本データ数m」という。本実施形態ではm=1024とする)の8倍(K=2倍)のサンプリング数(=8192個)とする。なお、以下では、サンプリング周波数S(KHz)で収集した掘削波形データを、d1,d2,…di(i=1〜8192)とする。
教師データ作成作業S2は、図2の(b)に示すように、周波数スペクトル作成作業S21と、定量化スペクトル作成作業S22と、一次処理教師データ作成作業S23と、二次処理教師データ作成作業S24とを備えている。
周波数スペクトル作成作業S21では、掘削波形データを掘削深度(所定時間Δt)毎にスペクトル解析して複数の周波数スペクトルを作成する(図3の(a)参照)。なお、本実施形態では所定時間Δt=1(秒)とするが、所定時間Δtは、1秒に限定されるものではない。
定量化スペクトル作成作業S22では、各周波数スペクトルについて、最大値を一定値(例えば100)に変換して定量化スペクトルを作成する(図3の(b)参照)。
このように最大スペクトル値を定量化することで、掘削中にΔt間隔で周波数解析した結果の全体を把握しやすくする。
一次処理教師データ作成作業S23では、複数の定量化スペクトルの中から代表的な定量化スペクトルを複数点(少なくとも二点)抽出して平均化することで一次処理教師データを作成する(図4参照)。
二次処理教師データ作成作業S24では一次処理教師データのノイズ成分を除外して二次処理教師データを作成する。
一次処理教師データには、図4に示すように、雑音成分(ノイズ成分)が含まれている。そこで、0〜100までのスペクトルをx等分し、最小値(例えば、x=20とした場合には0〜5の範囲にあるスペクトル)を切り捨てる処理を行うことで、図5に示すように、ノイズ成分を除外して量子化した教師データ(二次処理教師データ)を作成する。
二次処理教師データを作成したら、この二次処理教師データを地盤評価方法において利用する教師データとしてデータ解析部5に保存しておく。
教師データ作成作業S2において、掘削波形データを以下に示すように解析することで、必要な周波数帯域別に必要な分解能を有する複数個の波形解析データを作成することができる。
例1:周波数帯域S/2(KHz)の教師データの作成方法
周波数帯域S/2(KHz)の教師データを作成する場合には、掘削波形データd1,d2,…di(i=1〜8192)の中から、基本データ数m(=1024)と同数の掘削波形データを、連続して(連番で)抽出して解析すればよい。すなわち、8192個の掘削波形データd1,d2,…di(i=8192)のうち、k番目から(k+20・p)番目(p=1〜m−1)の掘削波形データdk,dk+1,dk+2,…dk+p,…dk+m-1(k=1である場合には、d1,d2,d3,…d1024)を使用して、図2の(b)の各作業を行えばよい。
なお、周波数帯域0〜S/2(KHz)の分解能は、S/(m・20)=S/m(KHz)となる。本実施形態では、S=20(KHz)、m=1024であるから、教師データの周波数帯域0〜S/2(KHz)(=0〜10(KHz))の分解能は、0.01953(KHz)≒0.02(KHz)となる。
例2:周波数帯域S/4(KHz)の教師データの作成方法
周波数帯域がS/2(KHz)の2分の1の教師データ(すなわち、周波数帯域S/4(KHz)の教師データ)を作成する場合には、掘削波形データd1,d2,…di(i=1〜8192)の中から、基本データ数m(=1024)と同数の掘削波形データを、1つおきに抽出して解析すればよい。すなわち、8192個の掘削波形データd1,d2,…di(i=8192)のうち、k番目から(k+21・p)番目(p=1〜m−1)の掘削波形データdk,dk+2,dk+4,dk+6,…dk+2p,…dk+2(m-1)(k=2である場合には、d2,d4,d6,…d2048)を使用して、図2の(b)の各作業を行えばよい。
なお、周波数帯域0〜S/4(KHz)の分解能は、S/(m・21)(KHz)となる。本実施形態では、S=20(KHz)、m=1024であるから、教師データの周波数帯域0〜S/4(KHz)(=0〜5(KHz))の分解能は、0.00976(KHz)≒0.01(KHz)となり、周波数帯域0〜10(KHz)の分解能の約2倍となる。
例3:周波数帯域S/8(KHz)の教師データの作成方法
周波数帯域がS/2(KHz)の4分の1の教師データ(すなわち、周波数帯域S/8(KHz)の教師データ)を作成する場合には、掘削波形データd1,d2,…di(i=1〜8192)の中から、基本データ数m(=1024)と同数の掘削波形データを、3つおきに抽出して解析すればよい。すなわち、8192個の掘削波形データd1,d2,…di(i=8192)のうち、k番目からk+22・p番目(p=1〜m−1)の掘削波形データdk,dk+4,dk+8,dk+12,…dk+4p,…dk+4(m-1)(k=4である場合には、d4,d8,d12,…d4096)を使用して、図2の(b)の各作業を行えばよい。
なお、周波数帯域0〜S/8(KHz)の分解能は、S/(m・22)(KHz)となる。本実施形態では、S=20(KHz)、m=1024であるから、教師データの周波数帯域0〜S/8(KHz)(=0〜2.5(KHz))の分解能は、0.00488(KHz)≒0.005(KHz)となり、周波数帯域0〜10(KHz)の分解能の約4倍となる。
例4:周波数帯域S/16(KHz)の教師データの作成方法
周波数帯域がS/2(KHz)の8分の1の教師データ(すなわち、周波数帯域S/16(KHz)の教師データ)を作成する場合には、掘削波形データd1,d2,…di(i=1〜8192)の中から、基本データ数m(=1024)と同数の掘削波形データを、7つおきに抽出して解析すればよい。すなわち、8192個の掘削波形データd1,d2,…di(i=8192)のうち、k番目からk+22・p番目(p=1〜m−1)の掘削波形データdk,dk+8,dk+16,dk+24,…dk+8p,…dk+8(m-1)(k=8である場合には、d8,d16,d24,…d8192)を使用して、図2の(b)の各作業を行えばよい。
なお、周波数帯域0〜S/16(KHz)の分解能は、S/(m・23)(KHz)となる。本実施形態では、S=20(KHz)、m=1024であるから、教師データの周波数帯域0〜S/16(KHz)(=0〜1.25(KHz))の分解能は、0.00244(KHz)≒0.002(KHz)となり、周波数帯域0〜10(KHz)の分解能の約10倍となる。
例2〜4に記載したとおり、周波数帯域がS/2(KHz)の2j分の1の教師データ(すなわち、周波数帯域S/(2・2j)(KHz)の教師データ;jは1以上の整数)を作成する場合には、掘削波形データd1,d2,…di(i=1〜8192)の中から、基本データ数m(=1024)と同数の掘削波形データを、(2j−1)個おきに抽出して解析すればよい。すなわち、8192個の掘削波形データd1,d2,…di(i=8192)のうち、k番目からk+2j・p番目(p=1〜m−1)の掘削波形データを使用して、図2の(b)の各作業を行えばよい。なお、j=1とすると「例2」となり、j=2とすると「例3」となり、j=3(=n)とすると「例4」となる。ちなみに、j=0とすると、「例1」となる。
また、周波数帯域0〜S/(2・2j)(KHz)の分解能は、S/(m・2j)(KHz)となる。本実施形態では、S=20(KHz)、m=1024であるから、教師データの周波数帯域0〜S/(2・2j)(KHz)の分解能は、周波数帯域0〜10(KHz)の分解能の約2j倍となる。
このように、k番目からk+2j・p番目(p=1〜m−1)の掘削波形データを収集処理すれば、分解能周波数を1/2j倍に細分化することができる。
したがって、教師データ作成時の掘削波形データを高密度にサンプリングしておけば、当該掘削波形データから、必要な周波数帯域別に必要な分解能を有する複数個の教師データを作成することができる。例えば、本実施形態では、教師データ作成時のサンプリング数を、本掘削時のサンプリング数である基本データ数m(=1024個)の23倍(=8192個)としているので、周波数帯域S/2(KHz)の教師データに加えて、周波数帯域S/(2・2j=1)=S/4(KHz)、S/(2・2j=2)=S/8(KHz)、および、S/(2・2j=3)=S/16(KHz)の教師データを作成することができる。
そして、各周波数帯域の解析データを調査ボーリング時の支持層地盤の深度データと対比し、支持層地盤部の解析データを平均処理することで、周波数帯域の異なる複数個の教師データを作成できる。
作成された教師データは、支持層地盤特有のスペクトルを有しているため、特徴的なスペクトルの最大周波数の約2倍の帯域を持った教師データを最も有効な周波数帯域の教師データとして選択することが可能となる。
また、選択された教師データの周波数帯域から、波形計測データのサンプリング周波数を決定することができる。
ここで、同一の掘削波形データ数(1024個)について、サンプリング周波数を20KHz(図7の(a)参照)と10KHz(図7の(b)参照)に変化させて異なる周波数帯域(0〜10KHzと0〜5KHz)の波形解析を比較した結果を示す。
サンプリング周波数を20KHzとした場合は、分解能が約0.02KHz(=約20Hz)となり、図7の(a)に示すように、分解能が荒いために、支持層地盤判定が鮮明ではなく、特に、音響での判別はできない結果となった。
一方、サンプリング周波数を10KHzとした場合は、分解能が約0.01KHz(=約10Hz)となり、図7の(b)に示すように、分解能は適正で、支持層地盤判定も鮮明となり、音響での判別が可能という結果となった。
したがって、波形解析の分解能による違いは、支持層地盤判定の判別結果に影響を与えるため、教師データの作成には、地山状況に応じた周波数帯域の波形解析が必要である。
以下、具体例を説明する。具体例では、サンプリング周波数を20KHz、データ数を1024個で固定する。また、処理された結果の教師データのスペクトルにおける最大のピーク周波数が800Hzであるとする。
教師データの周波数帯域は800×2=1600Hzであるため、周波数が2.5KHzまたは1.25KHzの教師データ(すなわち、j=2またはj=3とした場合の教師データ)のどちらかを選択することとなる。
周波数2.5KHzの教師データを採用した場合、当該教師データは基本サンプリング周波数(20KHz)のデータを4倍間隔で処理したデータであるので(上記の例3参照)、本掘削においては、20KHz/4=5KHzのサンプリング周波数で、1024個の掘削波形データを収集し、処理するとよい。このようにすると、最適な周波数帯域で教師データと比較し制度の高い支持地盤判定を行うことが可能となる。
以上、本実施形態の教師データの作成方法によれば、高密度に収集されたデータの中から、周波数分解能に応じた掘削波形データを抽出して教師データを作成するため、高精度に地盤判定を行うことが可能となる。
つまり、高密度に収集されたデータを利用して周波数帯域の異なる複数個の教師データを作成することができるため、最適な周波数帯域の教師データを選択して使用することが可能となる。なお、教師データの選択は、特徴的な最大スペクトルの2倍程度のデータと比較することで、自動で行うことも可能である。
また、1回のデータ収集により地山条件に応じた周波数帯域を想定することができるため効率的である。
地盤判定管理上の掘削波形データ数(1024個)は変化させずに、有効な周波数帯域を決定することができる。そのため、データ管理がしやすい。
また、判定に必要な周波数域とその他の雑音域とを明確に区別した教師データを作成することが可能となり、判定精度を向上させることが可能となる。
また、教師データを量子化しているため、必要な周波数帯域のみを比較するバンドパスフィルターによる比較効果が得られる。
さらに、抽出する教師スペクトルを適切に選択することで、相関のある結果を導くことが可能となる。
したがって、本掘削時における掘削機Mの状態が目標地盤と同等の地盤を掘削したときの状態と似通っているかを数値的に判断することができるため、作業員の個人差などによる誤差が生じることなく、一定の精度を確保することが可能となる。
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の各実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、オーガ掘削機による基礎掘削について説明したが、本発明の教師データの作成方法により作成された教師データは、あらゆる回転式の掘削機を利用する工法に採用可能である。
S1 波形データ取得作業
S2 教師データ作成作業
S21 周波数スペクトル作成作業
S22 定量化スペクトル作成作業
S23 一次処理教師データ作成作業
S24 二次処理教師データ作成作業

Claims (1)

  1. 掘削機が目標地盤に到達したか否かを判断する際に使用する教師データの作成方法であって、
    地質が既知な地盤に調査ボーリング孔を前記掘削機により掘削し、前記目標地盤と同等の地盤における前記掘削機の作動状態に相関する物理量の掘削波形データを、サンプリング周波数Sで2n・m個取得する波形データ取得作業と、
    n・m個の前記掘削波形データのうちのm個を解析して周波数帯域S/(2・2j)の教師データを作成する教師データ作成作業と、を備えており、
    前記教師データ作成作業では、2n・m個の前記掘削波形データのうち、k番目からk+2j・p番目(p=1〜m−1)のデータを用いて教師データを作成することを特徴とする、教師データの作成方法。
JP2013157490A 2013-07-30 2013-07-30 教師データの作成方法 Active JP6153805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157490A JP6153805B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 教師データの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157490A JP6153805B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 教師データの作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028244A true JP2015028244A (ja) 2015-02-12
JP6153805B2 JP6153805B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52492071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157490A Active JP6153805B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 教師データの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6153805B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141598A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 大成建設株式会社 教師データの作成方法および地盤評価方法
JP2019167751A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ライト工業株式会社 地盤性状の調査工法
JP7095188B1 (ja) 2022-01-06 2022-07-04 若築建設株式会社 着底判定システムおよび着底判定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458245A (en) * 1979-10-11 1984-07-03 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche (Anvar) Method and apparatus for exploring earth and rocky formations
JPH05247922A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Toda Constr Co Ltd 密度測定方法
JP2002133391A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Raito Kogyo Co Ltd 地層判別方法及び地層判別システム
JP2004197429A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 削岩機の削孔データに基づいた地盤調査方法
JP2011038257A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Taisei Corp 地盤評価装置および地盤評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458245A (en) * 1979-10-11 1984-07-03 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche (Anvar) Method and apparatus for exploring earth and rocky formations
JPH05247922A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Toda Constr Co Ltd 密度測定方法
JP2002133391A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Raito Kogyo Co Ltd 地層判別方法及び地層判別システム
JP2004197429A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 削岩機の削孔データに基づいた地盤調査方法
JP2011038257A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Taisei Corp 地盤評価装置および地盤評価方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141598A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 大成建設株式会社 教師データの作成方法および地盤評価方法
JP2019167751A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ライト工業株式会社 地盤性状の調査工法
JP7058155B2 (ja) 2018-03-23 2022-04-21 ライト工業株式会社 地盤性状の調査工法
JP7095188B1 (ja) 2022-01-06 2022-07-04 若築建設株式会社 着底判定システムおよび着底判定方法
JP2023100326A (ja) * 2022-01-06 2023-07-19 若築建設株式会社 着底判定システムおよび着底判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6153805B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180061B2 (en) Methods of evaluating rock properties while drilling using downhole acoustic sensors and a downhole broadband transmitting system
JP5635020B2 (ja) 教師データの作成方法
US20180266246A1 (en) Apparatus, Computer Readable Medium, and Program Code for Evaluating Rock Properties While Drilling Using Downhole Acoustic Sensors and a Downhole Broadband Transmitting System
JP5249874B2 (ja) 地盤評価装置および地盤評価方法
EP2761336B1 (en) Apparatus, computer readable medium, and program code for evaluating rock properties while drilling using downhole acoustic sensors and a downhole broadband transmitting system
EP2761337B1 (en) Methods of evaluating rock properties while drilling using downhole acoustic sensors and a downhole broadband transmitting system
CN1309229A (zh) 研究和鉴定基础的类型用的方法和装置
JP2010266347A (ja) 地質構造調査システム及びその方法
WO2017156292A1 (en) Time-reversed nonlinear acoustics for downhole pressure measurements
JP2022000666A (ja) 切羽前方探査方法
JP6153805B2 (ja) 教師データの作成方法
Kumar et al. Multiple regression model for prediction of rock properties using acoustic frequency during core drilling operations
Khoshouei et al. Rock type identification using analysis of the acoustic signal frequency contents propagated while drilling operation
CN112835118A (zh) 基于静力触探仪的地下管线探测装置和方法
JP2016075606A (ja) 弾性波速度測定方法
JP6696787B2 (ja) 教師データの作成方法および地盤評価方法
JP2002133391A (ja) 地層判別方法及び地層判別システム
Zakaria et al. Measurements of the stiffness and thickness of the pavement asphalt layer using the enhanced resonance search method
Lakshminarayana et al. Estimation of rock strength properties using selected mechanical parameters obtained during the rotary drilling
EP3212885B1 (en) Automated spiraling detection
JP2018017112A (ja) 地盤調査装置及び地盤調査方法
Mooney et al. Influence of geological conditions on measured TBM vibration frequency
EA009033B1 (ru) Способ и система для оценки поведения давления порового флюида в подземной формации
Kalm Acoustic Soil-Rock Probing: A Case Study in Gubbängen
Mitchell et al. Detecting long-period long-duration microseismic events during hydraulic fracturing in the Cline Shale Formation, West Texas: A case study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250