JP2015024923A - 昇降機のロープ、エレベータ、およびロープの製造方法 - Google Patents

昇降機のロープ、エレベータ、およびロープの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015024923A
JP2015024923A JP2014169470A JP2014169470A JP2015024923A JP 2015024923 A JP2015024923 A JP 2015024923A JP 2014169470 A JP2014169470 A JP 2014169470A JP 2014169470 A JP2014169470 A JP 2014169470A JP 2015024923 A JP2015024923 A JP 2015024923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
load support
elevator
fiber
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014169470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015024923A5 (ja
JP6051184B2 (ja
Inventor
ペルト−フイッコ ライモ
Pelto-Huikko Raimo
ペルト−フイッコ ライモ
ケレ ペトリ
Petri Kere
ケレ ペトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kone Corp
Original Assignee
Kone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47739076&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015024923(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kone Corp filed Critical Kone Corp
Publication of JP2015024923A publication Critical patent/JP2015024923A/ja
Publication of JP2015024923A5 publication Critical patent/JP2015024923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051184B2 publication Critical patent/JP6051184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • B66B7/062Belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • B66B5/0025Devices monitoring the operating condition of the elevator system for maintenance or repair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/12Checking, lubricating, or cleaning means for ropes, cables or guides
    • B66B7/1207Checking means
    • B66B7/1215Checking means specially adapted for ropes or cables
    • B66B7/1238Checking means specially adapted for ropes or cables by optical techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B9/00Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • D07B1/04Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics with a core of fibres or filaments arranged parallel to the centre line
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • D07B1/145Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising elements for indicating or detecting the rope or cable status
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/22Flat or flat-sided ropes; Sets of ropes consisting of a series of parallel ropes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • D07B2201/2096Light guides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/201Polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • D07B2205/205Aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2096Poly-p-phenylenebenzo-bisoxazole [PBO]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3003Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3007Carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2301/00Controls
    • D07B2301/25System input signals, e.g. set points
    • D07B2301/252Temperature
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2301/00Controls
    • D07B2301/25System input signals, e.g. set points
    • D07B2301/259Strain or elongation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2301/00Controls
    • D07B2301/55Sensors
    • D07B2301/5531Sensors using electric means or elements
    • D07B2301/5577Sensors using electric means or elements using light guides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2007Elevators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G9/00Ropes or cables specially adapted for driving, or for being driven by, pulleys or other gearing elements
    • F16G9/04Ropes or cables specially adapted for driving, or for being driven by, pulleys or other gearing elements made of rubber or plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24537Parallel ribs and/or grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】昇降機の複合構造ロープの構造および製造技術を改善。
【解決手段】本発明は昇降機、とくに乗客輸送用エレベータおよび/または貨物輸送用エレベータのロープ(R)、エレベータ、およびロープの製造方法に関する。ロープは、単一片からなる連続した負荷支持部(P)を有し、そのプロファイルは実質的に矩形であり、横断面の幅はその厚さよりも長く、負荷支持部は、ガラス繊維強化材および/またはアラミド繊維強化材および/または炭素繊維強化材および/またはポリベンゾオキサゾール繊維強化材および/またはポリエチレン繊維強化材および/またはナイロン繊維強化材をポリママトリックス材内に含有する。負荷支持部(P)の横断面の長側面は、ロープの長手方向に対称もしくは非対称に1つ以上の溝(G)を有し、溝(G)は負荷支持部(P)を小さな負荷支持部分(P1、P2、...、PM)に分けている。
【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1の前段に記載の昇降機のロープ、請求項14の前段に記載のエレベータ、および請求項19の前段に記載のロープの製造方法を対象とする。
昇降機のロープ、とくにエレベータの補償ロープおよび過速度防止用ロープを含む乗客輸送用および貨物輸送用エレベータの巻上げロープおよび吊下げロープを複合構造に作ることは有利である。エレベータのロープの長手方向負荷支持能力が非金属材料、より詳細には非金属強化繊維に基づくようにロープを作れば、ロープは軽量にすることができ、ローピングが軽量になる結果、エレベータのエネルギー効率が改善する。
負荷支持複合部を有するエレベータ吊下げロープは、例えば国際公開WO 2009090299号公報(特許文献1)に開示されている。ロープを複合構造でベルト状に作れば、エレベータのロープに従来から用いられている安価な金属材料を従来のようにもっと費用高の材料に変えても、かなりの節約を達成することができる。加えて、例えば懸架装置に含まれる少なくとも1つのローププーリにロープを周回させる場合、ロープの幅を厚さよりも大きく作ることは有利である。なかでも、1つの利点は、支持表面積を減らすことなくロープの曲げ半径を小さくできることである。その結果、ロープは剛性材料で作ることができる。そうしなければ、その長尺特性が故に有利な曲げ半径が妨げられてしまう。そこでロープは、以前よりも大きな横断面積を有するように作ることもでき、これによって、例えばロープを制動する場合、ロープの速度に対して影響を与えることができる。このようにして、ロープの非金属部分を損傷することなく、以前より確実にロープに対して影響を与えることができる。
国際公開WO 2009090299号公報
複合構造のエレベータロープの1つの問題はその製造技術にあった。軽量でベルト状のロープは、ロープの長手方向に力を伝達する複数の複合構造負荷支持部を含むことが好ましい。ロープの長手方向負荷支持部は別々に製造し、力伝達部を囲繞するポリマ層で互いに結束していた。したがって、ロープは多数の工程で製造され、ポリマ層は多数の部品の表面に作る必要があり、コストが増大し、生産性が低下していた。さらに、ロープの負荷支持部は多数のリールに収納しなければならず、これによって製造工程が煩雑になり、さらにはコストが上昇していた。
本発明は、従来技術方式の上述の欠点を解消することを目的とする。本発明は、昇降機、とくに乗客輸送用エレベータおよび/または貨物輸送用エレベータの複合構造ロープの構造および製造技術を改善することを目的とする。
本発明の目的は、なかでも、次の利点の1つ以上を達成することを目的とする。
−かごとともに移動する部分の質量が以前よりも少ないロープおよびエレベータを達成する。
−品質が均一で安全なエレベータロープおよび安全なローピングを有するエレベータを達成するロープおよびロープの製造方法を達成する。
−以前よりも費用効率が高く生産性が優れたロープおよびロープの製造方法を達成する。
−ロープの負荷支持部を単一経路で迅速かつ経済的に製造可能なロープおよびロープの製造方法を達成する。
−1つのリールへロープを自動的に収納し搬送するのが容易で、ロープの取り扱いが容易かつコストが低減するロープおよびロープの製造方法を達成する。
−ロープのコーティング工程が容易で、ロープのコーティングの品質の均一性が改善したロープおよびそのロープの製造方法を達成する。
−製造段階にて状態モニタ用センサをロープへ組み入れることが可能なロープおよびロープの製造方法を達成する。
本発明は以下の概念に基づく。すなわち、昇降機のロープが負荷支持部を含み、その形状は実質的に矩形で、横断面の幅はその厚さよりも長く、負荷支持部は、ガラス繊維強化材および/またはアラミド繊維強化材および/または炭素繊維強化材および/またはポリベンゾオキサゾール繊維強化材および/またはポリエチレン繊維強化材および/またはナイロン繊維強化材をポリママトリックス材に含有し、ロープの長手方向において負荷支持部の横断面の一方の長側面もしくは両長側面に1つ以上の溝を対称または非対称に作り、これらの溝は、1片としての負荷支持部を、好ましくは2つ以上、より好ましくは3つ以上、最も好ましくは4つ以上の小さな部分に分けることである。このようにして、負荷支持部およびロープの機械的特性は、負荷支持部の横断面積を損うことなく最適化することができ、構造が長手方向に強くなる。
本発明の方法を用いることによって、昇降機のロープの負荷支持部は、好ましくは例えば単一パスにおいて引き抜き成形技術を用いて、単一部品として製造することができ、その場合、製造工具によって負荷支持部に長手方向溝を作る。本発明によれば、ポリマコーティングは1つの部分だけの表面に行ない、この場合、製造ラインの生産性が改善する。
引き抜き成形技術は連続生産方法であり、これによってガラス繊維強化、アラミド繊維強化または炭素繊維強化したプロファイルが従来技術で公知のように製造される。引き抜き成形工程において、製品は工具によって長いストリップ状で引き抜かれる。したがって、本製造方法はロープの負荷支持部に対して優れた引張り強さを保証する。
好ましくは、1本のロープの負荷支持部を1つのリールへ収納して搬送し、これによって取り扱いが容易になり、コストが低減する。
好ましくは、ロープの負荷支持部の幅/厚比は、少なくとも2以上、好ましくは少なくとも4もしくは5以上でさえあり、あるいは6以上でさえあり、または7以上でさえあり、さらには8以上でさえある。このようにして、優れた負荷支持能力が小さな曲げ半径で達成される。これは、好ましくは、本特許出願に開示する繊維強化複合材料によって実現でき、その材料は、構造が剛性のため大きい幅/厚比を有することが有利である。
好ましくは、負荷支持部の長手方向溝によって分けられた部分の横断面の幅は、その厚さよりも広く、好ましくは上述の部分のそれぞれの幅/厚比が少なくとも1.3以上、または2以上でさえあり、または3以上でさえあり、または4以上でさえあり、または5以上でさえある。このようにして、幅広のロープを簡単に、かつ薄く形成することができる。
好ましくは、負荷が掛かった場合、負荷支持部は、制御された状態で溝の位置で複数の別個の負荷支持部分、すなわち実質的に等寸の部分に分かれる。ロープを囲繞するポリマコーティング、好ましくはエラストマコーティング、例えばポリウレタンコーティングがベルト状ロープを一緒に保持する。この場合、負荷支持部の横断面は実質的に同じ状態を維持し、同様にして、ロープの長手方向の強度および剛性は失われない。
好ましくは、ポリマコーティングの内側には繊維、例えば編組機で編んだ繊維強化材があり、この繊維によってコーティングは、負荷支持部の亀裂後も確実に無傷状態を保つ。このようにして、本構造は以前よりも耐久性が増す。
好ましくは、負荷支持部は一部もしくは全部を強化材で織ることもでき、この場合、個々の強化繊維束は互いに上下に交差する。このようにして負荷支持部は、強化材で互いに結束することができ、負荷支持部は、亀裂した後もそれぞれの位置に維持される。このようにして、編組体がエネルギーを良好に吸収し、亀裂の伝播も防止する構造がロープに達成される。
好ましくは、ロープの負荷支持部は、ガラス繊維強化材、より好ましくはアラミド繊維強化材もしくは炭素繊維強化材で構成する。これによって、強化材の比剛性および比強度は金属繊維より優れている。
好ましくは、ロープの負荷支持部はポリマ繊維強化材、例えばポリベンゾオキサゾール繊維強化材、またはUHMWPE繊維強化材などのポリエチレン繊維強化材、またはナイロン繊維強化材で構成する。したがって、強化材すべてが金属繊維より軽量である。
一実施例では、ロープの負荷支持部は、さまざまな強化材、好ましくは例えば炭素繊維強化材およびポリベンゾオキサゾール繊維強化材を負荷支持部の同一構造内に含む。したがって、ロープの負荷支持部は、その機械特性およびコストの点で所望のものに最適化することができる。
好ましくは、1つ以上の光ファイバおよび/またはファイバ束を、製造の際、負荷支持部の内側もしくは表面に配設して、ロープ状態のモニタまたはデータ転送に備える。
好ましくは、ロープの上述の負荷支持部の強化材の体積分率は、負荷支持部における強化繊維が少なくとも60体積%である。このようにして、負荷支持部の長手方向の機械特性が適化される。
好ましくは、ロープの上述の負荷支持部の強化材の重量分率は、負荷支持部における強化繊維が少なくとも60重量%である。このようにして、負荷支持部の長手方向の機械特性が適化される。
好ましくは、上述のロープの負荷支持部の横断面の表面積の少なくとも65%は強化繊維である。このようにして、負荷支持部の長手方向の機械特性が適化される。
好ましくは、ロープの上述の負荷支持部は、ロープの横断面の表面積の50%を超え、好ましくは55%以上、より好ましくは60%以上、より好ましくは65%以上を占める。このようにして、ロープの横断面積の大部分が負荷支持部となる。
一実施例では、ロープの負荷支持部は、その内部および/またはその表面に1本以上の光ファイバ、最も好ましくは全部ファイバ束もしくはファイバコイルで構成され、これは、ロープの厚さ方向から見て当該負荷支持部の実質的に内側および/または表面近辺に配されている。
好ましくは、ロープの状態モニタ用および測定用に使用される光ファイバは、測定に必要な本数の光ファイバ、さらには、これに加えてデータ転送に用いる本数の光ファイバを含む。
好ましくは、ロープの負荷支持部の横断面の表面積の60%を超える部分が上述の強化繊維および光ファイバであり、好ましくは45〜85%が上述の強化繊維および光ファイバであり、より好ましくは60〜75%が上述の強化繊維および光ファイバであり、最も好ましくは表面積の約59%が強化繊維で最大約1%が光ファイバ、さらに約40%がマトリックス材である。
一実施例では、ファブリペロー型光センサとして機能する光ファイバがロープの負荷支持部に組み込まれている。
一実施例では、ブラッグ格子を含む単体光ファイバがロープの負荷支持部に組み込まれている。すなわち、いわゆる光ファイバブラッググレーティングFBG法をロープの状態モニタに適用している。
一実施例では、飛行時間計測原理で機能するセンサとして用いられる光ファイバがロープの負荷支持部に組み込まれている。
一実施例では、ブリルアンスペクトル測定に基づいたセンサとして用いられる光ファイバがロープの負荷支持部に組み込まれている。
一実施例では、ロープの負荷支持部は、その内側、および/またはその表面上に1本以上の光ファイバ、最も好ましくは全部がファイバ束もしくはファイバコイルで構成され、これは、ロープの厚さ方向から見て当該ロープの負荷支持部のプロファイルの長手方向溝で分けられた部分の実質的に内側および/またはその表面近辺に配されている。
好ましくは、ロープの負荷支持部のプロファイルの長手方向溝で分けられた部分の引張り強さおよび/または弾性係数は実質的に同じ大きさである。
好ましくは、ロープの負荷支持部のプロファイルの長手方向溝で分けられた部分の横断面の表面積は、実質的に同じである。
好ましくは、ロープの負荷支持部のプロファイルの長手方向溝で分けられた部分は、負荷支持部を互いに結束するマトリックス材が透明であれば、ロープの外側から視認することができる。
好ましくは、ロープの負荷支持部に含まれる光ファイバおよび/またはファイバ束は、LED光もしくはレーザ光に対して実質的に透光である。したがって、負荷支持部の状態は、その光特性のうちの1の変化をモニタすることによってモニタできる。
好ましくは、張力状態におけるロープの負荷支持部の強化繊維の比強度は、500 (MPa/g/cm3)を超える。1つの利点は、ファイバが軽量であり、これらは強いので多数を必要としないことである。
好ましくは、ロープの負荷支持部は連続した長尺状の棒状部品である。
好ましくは、ロープの負荷支持部はロープの長手方向と実質的に平行である。
好ましくは、ロープの負荷支持部の構造は、ロープの全長にわたって実質的に同じである。
好ましくは、ロープの負荷支持部の個々の強化繊維は、上述のマトリックス材の中へ均一に分布している。
好ましくは、ロープの負荷支持部の強化繊維と1つ以上の光ファイバおよび/またはファイバ束は、製造段階において強化繊維および光ファイバをポリママトリックス内に配することによって、連続した負荷支持部としてポリママトリックス材で結合する。
好ましくは、ロープの負荷支持部は、ロープの長手方向に実質的に平行な直状強化繊維と1つ以上の光ファイバおよび/またはファイバ束とで構成され、これらは、連続する部分としてポリママトリックス材で結合されている。
好ましくは、ロープの上述の負荷支持部の強化繊維と1つ以上の光ファイバおよび/または光ファイバ束は、実質的にすべてロープの長手方向にある。
好ましくは、ロープの負荷支持部のマトリックス材は非エラストマである。より好ましくは、ロープの負荷支持部のマトリックス材は、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、またはビニルエステルを含む。
好ましくは、ロープの負荷支持部のマトリックス材の弾性係数Eは、1.5 GPaを超え、最も好ましくは2GPaを超え、さらに好ましくは2〜10 GPaの範囲内であり、すべてのうちで最も好ましくは2.5〜4 GPaの範囲内である。
好ましくは、負荷支持部はポリマ層で囲繞され、これは、好ましくはエラストマ、最も好ましくは例えばポリウレタンなどの高摩擦エラストマである。
好ましくは、ロープの負荷支持部は、上述のポリママトリックスと、ポリママトリックスで互いに結束された強化繊維と、1つ以上の光ファイバおよび/または光ファイバ束と、場合に応じてこれらの繊維の周囲のサイズ剤と、やはり場合に応じてポリママトリックスに混入される添加剤とで構成される。
一実施例では、ロープの光ファイバは長尺の振動センサとしても機能する。振動測定装置において、シングルモードファイバもしくはマルチモードファイバをセンサとして使用し、固体レーザを光源として用いる。振動の検出は、光ファイバの第2の端部(遠端)において発生する明点および暗点で形成されるスペックル図の変化を測定することに基づいている。
本発明によれば、エレベータは、ロープの光ファイバおよび/または光ファイバ束の状態をモニタする手段を含み、この手段は、ロープの負荷支持部から、好ましくは上述の1つ以上の光ファイバおよび/または光ファイバ束の状態をモニタする。
好ましくは、上述の状態モニタ手段によってロープおよび/またはローピングの状態のモニタは、光ファイバおよび/または光ファイバ束を含む部分の状態を次の方法のうちの1つによりモニタすることによって行なう。すなわち
−光ファイバ内の光パルスの飛行時間に生じた変化を測定すること、
−反射光、偏光もしくは散乱光のスペクトルおよび/または位相および/または波長の変化を検出すること、
−ファイバを通過する光の量を可視的に、またはフォトダイオードを用いて検出すること、
−異なるファイバおよび/またはファイバ束から測定した値を互いに比較し、絶対値ではなく測定値間の偏差を観察することである。
本願の明細書および図面にはいくつかの発明実施例が開示されている。本願の発明の内容は、以下に記載する特許請求の範囲とは異なるように定義することもできる。とくに、発明を表現もしくは暗示的副課題に照らして、または達成される利点もしくは利点の範疇の観点から考慮した場合、発明内容が複数の別個の発明から構成されることもある。このような場合、下記の各請求項に含まれる属性の一部が、別の発明概念の観点から無用なこともある。本発明のさまざまな実施例の構成要件は、基本的発明概念の範囲内で他の実施例に関連して適用することができる。
次に添付図面を参照して本発明を主としてその実施例に関連して説明する。
本発明によるエレベータの一実施例を示す図である。 本発明によるロープの第1の実施例の拡大横断面を示す模式図である。 本発明によるロープの第2の実施例の拡大横断面を示す模式図である。
図1は、本発明によるエレベータの一実施例を示し、これは、エレベータかご2、釣合い重り3、1本以上のロープRからなるローピング1を含み、ローピングは、上述のエレベータかご2および釣合い重り3を互いに接続するものである。ローピング1は、この目的に適う手段、例えば建物に支持された駆動綱車4によって駆動され、駆動綱車には駆動綱車を回転させる巻上げ機Mなどの動力源が接続されている。ロープRは、その構造の観点から図2、図3に示すもののうちの1つであることが好ましい。エレベータは乗客用および/または貨物用エレベータであることが好ましく、これは建物内のエレベータ昇降路内を走行するように設置される。
エレベータかご2もしくは釣合い重り3に対して力を加えるように意図された駆動用の手段も、吊下げローピングとは別の巻上げローピングを含むことができる。巻上げローピングは、必ずしもエレベータかごおよび釣合い重りの両方へ接続する必要はないが、巻上げローピングをこれらのうちの一方だけに接続した場合、これらのうちの一方を巻上げローピングで動かすことによって他方も動かす。なぜなら、両者は吊下げローピングで互いに繋がれ、このため両者の位置が互いに関連しているからである。これは、巻上げ機が巻上げローピングを介して上方へ引張る力もしくは下方へ引張る力を釣合い重り3に、またエレベータかご2にも加えることができるようにして行なわれる。1:1の吊下げ比が有利である。なぜなら、ロープ構造が指定の方式の複合構造であると、何回も曲げることはその曲げに必要な場所をとるため、不利である。しかし、吊下げ比は他に、例えば2:1でもよいであろう。巻上げローピングは、吊下げローピングとはその横断面および/またはその材料が異なってもよい。このような場合、巻上げローピングのロープの構造は、例えば摩擦の観点から最適化することができると同時に、吊下げローピングのロープの構造もロープの引張り強さおよび剛性と軽量性の観点から最適化することができる。巻上げローピングは、1つ以上の力伝達部品を含む1本以上のロープで構成することができ、各力伝達部品は編組線である。巻上げ機は、エレベータ昇降路Sの傍らの空間内でエレベータかごの軌道の下端部付近に配置することもできる。この種の実施例の利点は、とりわけ、エレベータの機械の設置コストが安価であることと、保守状況で機械へアクセス可能なこと、さらには実際の昇降路空間の節減になることである。
図2および図3は、本発明によるエレベータの巻上げローピング1のロープRの好ましい実施例の横断面を示す。先に述べたように、巻上げローピング1は1本以上のロープRからなり、これは、好ましくは樹脂であるマトリックス材に強化繊維を含有する負荷支持複合部Pを有している。負荷支持複合部Pとは、ロープRの力伝達部であり、これは、ロープRの長手方向に長尺でロープの長手方向に力を伝達する部分である。この部分Pは、当該ロープRに加わる負荷、例えば図1の実施例によれば、エレベータかご2および釣合い重り3を移動させることで生じるロープの長手方向の引張り応力の大部分を支持することができる。図1に示すエレベータの実施例によれば、ローピング1のロープRの負荷支持部Pは、エレベータかご2から少なくとも釣合い重り3まで続き、ロープRは、負荷支持部Pによってエレベータかご2と釣合い重り3との間で力をロープの長手方向に伝達するように構成されている。したがってエレベータかご2および釣合い重り3は、実質的に上述の負荷支持部Pによって支持されて垂下している。
好ましくは、巻上げローピング1はエレベータかご2および釣合い重り3へ接続されて、エレベータかごが上方へ移動すると釣合い重りが下方へ、また逆の場合は反対に動き、定位置に支持されているローププーリ4を巻上げローピングが通過するようになっている。ローピングのロープ1は、ローププーリの周囲で曲がることによって懸架することもでき、このローププーリは、従動ローププーリである必要はないが、従動の場合は、機械による剛性ロープの曲げも大きくない。ローププーリ4は、好ましくは両側よりもその中心部の方がわずかに厚く、すなわちローププーリを反らせるが、これは必ずしも必須でない。ローププーリの反りは、好ましくはローププーリの直径の1%より小さい。このようにしてベルト状ロープは、走行中ローププーリの中央に留まる。
本発明によれば、上述の負荷支持部Pの幅は、厚さより長いことが好ましく、上述の負荷支持部Pは、その幅が長い方の側面の一方もしくは両方にロープの長手方向に1本以上の溝Gを有している。上述の溝Gは、負荷支持部Pをロープの長手方向の部分に分割して、例えば、図2および図3に示す実施例では、実質的に矩形の負荷支持部Pの両長側面に3本の溝Gがあり、これらは、負荷支持部Pの横断面を実質的に等寸の4つの部分P1、P2、P3、PMに対称的に分割し、これらの部分は堅固な同一片をなしている。ロープの負荷支持部Pの幅/厚比は、好ましくは少なくとも2以上、より好ましくは少なくとも4、または5以上であえあり、または6以上でさえあり、または7以上でさえあり、または8以上でさえある。ロープのプロファイルの長手方向溝Gで分割された上述の部分P1、P2、P3、PMの幅は厚さより長く、好ましくは上述の部分のそれぞれの幅/厚比が少なくとも1.3以上、または2以上でさえあり、または3以上でさえあり、または4以上でさえあり、または5以上でさえあるようにする。例えば、引き抜き成形を用いれば、製造用工具で作られた負荷支持部の溝Gの深さは、好ましくは0.5〜2mm、より好ましくは1〜1.5mmであり、幅は、好ましくは0.5〜3mm、より好ましくは1〜2mmである。好ましくは、上述の溝GはV字型溝であり、V字角は、好ましくは15〜40度、より好ましくは25〜30度である。引き抜き成形は連続した高度に自動化されたプロファイル製造方法であり、これは高い生産速度、好ましくは0.5〜2m/秒の高生産速度を達成する。すなわち、引き抜き成形は、とくに大量の連続生産に適している。引き抜き成形製品は、強化材の強化内容物および長手方向の配列が高度であることが特徴である。このため、軸方向の機械特性も高い。強化材は典型的にはロービング型の強化材である。
このようにして、幅広のロープを間単に、かつ薄く形成することができ、ベルト状ロープは、ローププーリの反りの最上部で良好に形状に適合し、走行中はローププーリの中央に留まる。本発明によれば、単一片からなる負荷支持用複合部Pは、その周囲にコーティングCを有し、これは好ましくは、摩擦特性および耐摩耗性を改善するエラストマ、より好ましくはポリウレタンである。
図2および図3の実施例による上述の負荷支持部Pは、負荷を受けると、反ったローププーリ上へぴったりと安座し、ロープの長手方向の形状に適応する。ベルト状ロープは、張力状態でロープの長手方向軸を中心に溝Gの位置で曲がる。好ましくは、負荷支持部Pは、張力下で溝Gの位置で制御されて複数の負荷支持部、図2および図3の実施例によれば実質的に等寸の部分P1、P2、P3、PMに分かれる。ロープの周縁のエラストマコーティング、好ましくはポリウレタンコーティングCによって、ベルト状ロープが一緒に保持されるが、この場合、負荷支持部の総横断面積は実質的に同じに保たれ、同様にして、ロープの長手方向強度および剛性は失われない。ロープには、溝Gを1本以上ロープの長手方向に配し、ロープの使用目的に従って溝数を最適化することができる。ロープは、反りのないローププーリに使用することもできる。
図3に示す本発明の一実施例によれば、ロープRは負荷支持部Pを有し、これは好ましくは、ガラス繊維強化および/またはアラミド繊維強化および/または炭素繊維強化および/またはポリベンゾオキサゾール繊維強化および/またはポリエチレン繊維強化および/またはナイロン繊維強化のプラスチック合成物であり、これは、ガラス繊維および/またはアラミド繊維および/または炭素繊維および/またはポリベンゾオキサゾール繊維および/またはポリエチレン繊維および/またはナイロン繊維を、最も好ましくは炭素繊維を、さらに好ましくはポリママトリックス材における1本以上の光ファイバ、より好ましくは1つ以上の光ファイバ束O1、O2、O3、ONを含有し、ロープの状態をモニタするものである。光ファイバもしくは光ファイバ束O1、O2、O3、ONは、1本の連続するファイバもしくは束でよく、これは、製造段階において複合構造の内側もしくはその表面付近にあってファイバがロープの第1の端部で構造体の内部を通り、ロープの他方の端部で戻って再度ロープの第1の端部で構造体から出る。ファイバおよび/またはファイバ束をコイル状に巻くことができる。すなわちファイバは、構造体の内部もしくはその表面上で1回以上折り返すが、1つのファイバおよび/またはファイバ束だけを測定に使用して上述のファイバおよび/またはファイバ束がロープの同じ端部もしくは異なる端部へ出入りするようにすることができる。このようにして、1つ以上の光ファイバおよび/または光ファイバ束は、センサファイバおよび/または基準ファイバとして構造体へ組み込まれ、センサファイバの状態は、例えばそのセンサファイバにおける光パルスの飛行時間測定によってモニタする。
図3に示す実施例による方式では、多数の平行なファイバもしくは束を使用して測定することもできる。図3において、本発明による上述の負荷支持部Pの幅は厚さよりも長いことが好ましく、上述の負荷支持部Pは、その1つ以上の広い側面に長手方向に1本以上の溝Gを有し、上述の溝Gは、負荷支持部Pをロープの長手方向に複数の部分に分割するものである。例えば図3に示す実施例では、実質的に矩形の負荷支持部Pの両長側面にある3本の溝Gによって、負荷支持部Pの横断面が実質的に等寸の4つの部分P1、P2、P3、PMに対称的に分割され、これらの部分は堅固な同一片をなしている。このプロファイルの1つ以上の部分P1、P2、P3、PMは1つの光ファイバもしくは光ファイバ束O1、O2、O3、ONを含み、この光ファイバもしくは光ファイバ束は、好ましくは少なくとも1つのセンサファイバ、より好ましくは基準ファイバも有する。基準ファイバは、被測定構造体で生じるひずみがこれに加わらないように被覆の内側に設置することもできる。
ローピングの状態は、Nをセンサファイバの数として、センサファイバOj(j=1〜N)の部分Pj(j=1〜M)の状態をモニタすることによってモニタされる。ただしMは、負荷支持部Pのプロファイルの溝Gにより分割された部分数である。センサファイバの一部が損傷し、またはその状態が所定のレベル以下に落ちていることが検出されると、のロープを交換もしくは分解修理する必要性を診断し、ロープ交換作業もしくはロープ保守作業を開始する。ローピングの状態は、さまざまな部分Pj(j=1〜M)のセンサファイバOj(j=1〜N)における光パルスの飛行時間を測定して光パルスの飛行時間を互いに比較することによってもモニタすることができる。光パルスの飛行時間の差が大きくなって所定のレベルを超えると、ロープの交換もしくは分解修理の必要性を診断し、ロープ交換作業もしくはロープ保守作業を開始する。状態モニタ装置は、光パルスの飛行時間が所望の値範囲内に収まらない場合、または測定中の他のロープの光パルスの飛行時間の測定値からかなり異なっている場合、警報を発するように構成することができる。ロープの負荷支持部の状態に依存する特性、例えば伸長もしくはずれが変化すると、光パルスの飛行時間が変化する。例えば、損傷のため光パルスの飛行時間が変化するが、その変化から負荷支持部が異常状態であることを推定することができる。
好ましくは、ローピング1の状態をモニタする手段は、ロープRのセンサファイバおよび基準ファイバへ接続された状態モニタ装置を有し、この装置は、レーザ送信器、レーザ受信器、タイミング弁別器、時間間隔を測定する回路、プログラム可能な理論回路およびプロセッサを含むコンピュータなどの手段を含むものである。本手段は1つ以上のセンサを有し、各センサは、例えば反射器およびプロセッサを含み、例えばセンサファイバにおける光パルスの飛行時間の変化を検出すると、ロープの過剰摩損に関する警報を発する。
モニタすべき特性は、例えばロープを通る光の量の変化でよい。この場合、光をレーザ送信器もしくはLED送信器によって一端から光ファイバへ送り込み、ロープ内の光の通過をファイバの他端で可視的に、または光ダイオードによって検出する。ロープを通る光の量が明らかに減少すると、ロープの状態が劣化したと判定される。
本発明の一実施例において、光ファイバOj(j=1〜N)はファブリペロー型センサとして働く。ファブリペロー干渉計FPIは、ファイバの端部に2枚の反射面、もしくは2枚の平行で高反射率のダイクロイックミラーを有している。光がミラーに当たると、その一部が通過し、一部は反射して戻る。ミラーの後方では、透過光が、例えば空中を進み、その後、第2のミラーから反射して戻る。光の一部は、材料が異なるともっと長い距離を走行するが、これによって光の特性が変化する。伸びは、例えば光の位相に変化を生じさせる。特性が変化した光は元の光と干渉し、この後、変化を分析する。光は、合成後、受信器に、そして信号処理装置に到達する。この方法によって、ファイバの伸び、したがってロープの状態も判定される。
本発明の一実施例では、ブラッグ格子を有する光ファイバOj(j=1〜N)が用いられる。すなわち、いわゆるファイバブラッググレーティングFBG法がロープの状態モニタに用いられる。FBGセンサのシングルモードファイバに周期的格子構造を作り、この格子構造は、格子に対応したある波長の光を反射して戻す。光がファイバ中へ導入されると、格子に対応する波長の光が反射されて戻る。格子構造にひずみが加わると、ファイバの反射率が変化する。屈折率の変化は反射されて戻る波長に影響を及ぼす。波長をモニタすれば、格子に加わるひずみの変化、したがってロープの状態も確認することができる。同一のファイバの側に数十もしくは数百の格子を置くことができる。
本発明の一実施例では、ブリルアン分光分析に基づく分布センサが光ファイバOj(j=1〜N)として用いられている。通常のシングルモードファイバもしくはマルチモードファイバをセンサとして用いることができる。光ファイバは、数百メートルの長さのセンサとして機能することができる分布センサとして働く。これは、その全長で測定を行ない、必要に応じて数千個の先端型センサに対応する。光がファイバ中を伝播するに従って、光の後方散乱が連続的に発生する。これは、ある後方散乱波長の強度をモニタすることによって利用することができる。ブリルアン散光は、製造段階でファイバ内に発生する不均質点において生じる。元の光および散光信号の波長を観察することによって、そのファイバの伸び、したがってロープの状態も判定される。
伸び測定値に与える温度の影響は、とりわけ基準ファイバを補助として用いることによって解消することができ、基準ファイバは測定対象の構造体により生じるひずみがこれに加わらないように設置される。
構造に関して、上述の負荷支持複合部Pは、好ましくは複合構造、好ましくは非金属複合構造であり、これは強化繊維をポリママトリックス材に含むものである。強化繊維は、個々の繊維を囲繞しこれらへ固定されたマトリックス材内に実質的に均一に分布させる。マトリックス材は個々の強化繊維の間の領域を満たし、連続した固体結合剤としてマトリックス材内のすべての強化繊維を互いに結束する。この場合、強化繊維同士の摩擦運動と、強化繊維およびマトリックス材の間の運動が回避される。個々の強化繊維とマトリックス材との間、好ましくはそのすべてに、化学結合が存在するが、その1つの利点は構造体の粘着力である。化学結合を強化するためには、強化繊維の表面処理の結果として得られたサイズ剤を強化繊維とマトリックス材との間に入れることができる。この場合、上述の繊維への結合は当該サイズ剤を介して行なわれる。
強化繊維はマトリックス材内にあるので、個々の強化繊維と、場合によっては光ファイバとが製造段階においてマトリックス材、例えば樹脂で互いに結合されることになる。本発明による方法の場合、引き抜き成形において、樹脂もしくは熱硬化性樹脂加工強化材で湿潤された強化材をモールドとして働く加熱ノズルから引き抜く。モールドでは、この片をその形状として受け入れて、樹脂は硬化する。この場合、互いに結合された個々の強化繊維の間には樹脂が存在する。したがって本発明によれば、ロープの長手方向の、互いに結合された大量の強化繊維がマトリックス材内に分布し、負荷支持部P内にも均一に分布する。強化繊維は、ロープの横断面の方向から見て、負荷支持部Pができる限り実質的に均質になるようにマトリックス材内に分布することが好ましい。このようにすることで、強化材密度が負荷支持部において大きく変化することはない。強化繊維と、場合によっては光ファイバは、マトリックス材と相まって連続した負荷支持部Pを形成し、その内側では、ロープが曲がっても、大きな形状変形は生じない。負荷支持部Pの個々の繊維は大部分がマトリックス材で囲繞されているが、例えばマトリックス材内の細孔のため、繊維同士の接触が所々で生じることがある。しかし、繊維同士のランダムな接触を少なくしたい場合、個々の強化繊維を表面処理してから相互結合を行なってもよい。本発明では、負荷支持部の個々の繊維は、これらの周囲にマトリックス材の材料を有し、マトリックス材が繊維に直接配され、繊維の薄い表面処理材、例えば製造段階において繊維の表面に配してマトリックス材への化学的接着を改善するプライマを間に配することができるようにする。マトリックス材は、塩基ポリマと、補助剤としてマトリックス材の特性を最適化、もしくは硬化する添加剤とを含有してもよい。マトリックス材は、好ましくは非エラストマである。最も好ましいマトリックス材は、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂もしくはビニルエステルである。マトリックス材の弾性係数Eは、好ましくは1.5 GPaを超え、より好ましくは2 GPaを超え、さらに好ましくは2〜10 GPaの範囲内でさえあり、最も好ましくは2.5〜4 GPaの範囲内のすべてである。
好ましくは、上述の強化繊維は非金属繊維であり、これは高い比剛性、すなわち、密度に対する弾性係数の比と、比強度、すなわち密度に対する強度の比とを有している。好ましくは、ロープの負荷支持部の強化繊維の張力状態における比強度は500 MPa/g/cm3を超えであり、比剛性は20 GPa/g/cm3を超えている。好ましくは、強化繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、またはポリマ繊維、例えばUHMWPE繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維もしくはナイロン繊維などのポリエチレン繊維であり、これらはすべて金属強化材より軽い。負荷支持部Pの強化繊維はこれらのうちの1つ、例えば炭素繊維だけで構成することができ、もしくはこれらの繊維、例えば炭素繊維とポリベンゾオキサゾール繊維との組合せであってもよく、またはこれらの繊維のうちの少なくとも1つで構成することができる。最も好ましくは、上述の強化繊維は、張力状態において優れた比剛性および比強度を有すると同時に非常な高温に耐える炭素繊維もしくはポリベンゾオキサゾール繊維である。このことはエレベータにおいては重要である。なぜなら、巻上げロープの熱耐性が低いと巻上げロープの損傷もしくは発火さえ生じ、これが安全リスクになるからである。優れた熱伝導性もまた摩擦熱の前方伝達を改善し、これによってロープの一部における熱の蓄積が減少する。
こうして、ロープの幅はその厚さよりも実質的に長い。加えて、ロープは、少なくとも1面、好ましくは2面の実質的に平坦な面を有することが好ましいが、必ずしも必須ではなく、このような場合、摩擦もしくは積極的接触を利用する力伝達面として広い面を効果的に用いることができる。なぜなら、このようにして広い接触面が達成されるからである。この広い面は完全に平坦である必要なないが、そうでければ、その中に溝、もしくはその上に突起部があってもよく、または曲面形状を有してもよい。ロープの構造は、ロープの全長にわたって実質的に同じで連続していることが好ましい。横断面は、所望の場合、例えば歯状のように断続的に変わるように構成してもよい。
巻上げローピングは、その横断面および/またはその材料が吊下げローピングと異なってもよい。この場合、巻上げローピングのロープの構造は、摩擦もしくは確実な係止などの例えば張力を伝える観点から、最適化することができるが、吊下げローピングのロープの構造は、ロープの引張り強さおよび剛性と軽量性の観点から最適化することができる。
技術開発に際して本発明の基本概念を多くの異なったやり方で実現することができることは、当業者に明らかである。したがって、本発明およびその実施例は上述の例に限定されず、本発明の請求の範囲内で変化させることができる。
1 ローピング
2 エレベータかご
3 釣合い重り
4 駆動綱車
C コーティング材
G 溝
H 巻上げ機
O1、O2、O3、...、ON ファイバ束
P 負荷支持部
P1、P2、...、PM 分割された負荷支持部分
R ロープ
S 昇降路
α V字角度

Claims (30)

  1. エレベータ用昇降機のロープが、単一片からなる連続した負荷支持部を含み、その横断面は矩形であり、該横断面の幅は厚さよりも長く、前記負荷支持部は、ガラス繊維強化材および/またはアラミド繊維強化材および/または炭素繊維強化材および/またはポリベンゾオキサゾール繊維強化材および/またはポリエチレン繊維強化材および/またはナイロン繊維強化材をポリママトリックス材内に含む昇降機のロープにおいて、
    前記負荷支持部の横断面の1つ以上の長側面は、該ロープの長手方向に1つ以上の溝を対称的もしくは非対称的に含み、該溝は、前記負荷支持部を小さな負荷支持部分に分けることを特徴とする昇降機のロープ。
  2. 請求項1に記載のロープにおいて、前記連続した負荷支持部の横断面の1つ以上の長側面に作られた前記1つ以上の溝の横断面の厚さ方向における深さは0.5〜2mmであり、前記溝はV字型溝であり、V字角は15〜40度であることを特徴とするロープ。
  3. 請求項2に記載のロープにおいて、前記連続した負荷支持部の横断面の1つ以上の長側面に作られた前記1つ以上の溝の横断面の厚さ方向における深さは1〜1.5mmであり、および/または前記V字角は25〜30度であることを特徴とするロープ。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のロープにおいて、前記連続した負荷支持部は連続したコーティング材で被覆され、該連続したコーティング材はポリマであることを特徴とするロープ。
  5. 請求項4に記載のロープにおいて、前記連続したコーティング材は高摩擦エラストマであることを特徴とするロープ。
  6. 請求項5に記載のロープにおいて、前記連続したコーティング材はポリウレタンであることを特徴とするロープ。
  7. 請求項4ないし6のいずれかに記載のロープにおいて、前記連続した負荷支持部は、負荷を受けると、前記1つ以上の溝の位置で制御された状態で前記小さな負荷支持部分に分かれ、前記コーティング材がベルト状ロープを保ち前記連続した負荷支持部の総横断面積は変わらないことを特徴とするロープ。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載のロープにおいて、前記連続した負荷支持部および小さな負荷支持部分は、該連続した負荷支持部および小さな負荷支持部分の複合構造の内部もしくはその表面の近辺に配された1つ以上の光ファイバおよび/または光ファイバ束を含むことを特徴とするロープ。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載のロープにおいて、前記連続した負荷支持部および小さな負荷支持部分は、1つ以上の光ファイバおよび/または光ファイバ束を含み、該光ファイバおよび/または光ファイバ束は、該ロープの第1の端部から前記連続した負荷支持部および小さな負荷支持部分の複合構造の内部へはいり、該ロープの第2の端部から出、または該ロープの内部で1回以上折り返し、該ロープの第1の端部もしくは第2の端部から出ることを特徴とするロープ。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載のロープにおいて、前記光ファイバおよび/または光ファイバ束は、該ロープの状態モニタ用のファブリペロー型センサファイバを含むことを特徴とするロープ。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載のロープにおいて、前記光ファイバおよび/または光ファイバ束は、該ロープの状態モニタ用のブラッグ格子構造を含むことを特徴とするロープ。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載のロープにおいて、前記光ファイバおよび/または光ファイバ束はセンサファイバを含み、該センサは、該ロープの状態モニタ用のブリルアン分布ファイバとして機能することを特徴とするロープ。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載のロープにおいて、前記光ファイバおよび/または光ファイバ束はセンサファイバを含み、該センサファイバにおいて光パルスの飛行時間を測定して該ロープの状態モニタを行なうことを特徴とするロープ。
  14. エレベータかご、釣合い重り、該エレベータかごおよび釣合い重りとを互いに接続するローピングと、該ローピングを動かす手段とを含むエレベータにおいて、該エレベータは、請求項1ないし13のいずれかに記載のロープを含み、前記エレベータかごは該ロープにより動かすように配設されていることを特徴とするエレベータ。
  15. 請求項14に記載のエレベータにおいて、該エレベータは乗客輸送用エレベータおよび/または貨物輸送用エレベータであることを特徴とするエレベータ。
  16. 請求項14または15に記載のエレベータにおいて、前記ローピングを動かす手段は、前記エレベータかごおよび/または釣合い重りへ接続されたローピングと、該ローピングを動かす手段を含む巻上げ機とを含むことを特徴とするエレベータ。
  17. 請求項16に記載のエレベータにおいて、前記ローピングを動かす手段はさらに、回転装置と、回転される駆動綱車とを含むことを特徴とするエレベータ。
  18. 請求項14ないし17のいずれかに記載のエレベータにおいて、前記ロープの連続した負荷支持部および小さな負荷支持部分は、光ファイバおよび/または光ファイバ束を含み、該光ファイバ束は複数の光ファイバを含み、該エレベータは前記ロープの状態をモニタする手段を含み、該手段は、光パルスの飛行時間および/または伸びおよび/またはずれを測定することによって前記ロープの連続した負荷支持部および小さな負荷支持部分の前記光ファイバおよび/または光ファイバ束の状態をモニタすることを特徴とするエレベータ。
  19. エレベータ用昇降機のロープが、単一片からなる連続した負荷支持部を含み、その横断面は矩形であり、該横断面の幅はその厚さよりも長く、前記負荷支持部は、ガラス繊維強化材および/またはアラミド繊維強化材および/または炭素繊維強化材および/またはポリベンゾオキサゾール繊維強化材および/またはポリエチレン繊維強化材および/またはナイロン繊維強化材をポリママトリックス材内に含むロープの製造方法において、
    前記負荷支持部の横断面の1つ以上の長側面に前記ロープの長手方向に1つ以上の溝を対称的もしくは非対称的に作り、該溝は、前記負荷支持部を小さな負荷支持部分に分けることを特徴とするロープの製造方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、前記連続した負荷支持部の横断面の長側面に作られた1つ以上の溝の横断面の厚さ方向の深さは0.5〜2mmであり、該溝はV字形溝であり、V字角は15〜40度であることを特徴とする製造方法。
  21. 請求項20に記載の方法において、前記連続した負荷支持部の横断面の長側面に作られた1つ以上の溝の横断面の厚さ方向の深さは1〜1.5mmであり、および/または前記V字角は25〜30度であることを特徴とする製造方法。
  22. 請求項19ないし21のいずれかに記載の方法において、前記連続した負荷支持部は連続したコーティング材で被覆されることを特徴とする製造方法。
  23. 請求項19ないし22のいずれかに記載の方法において、前記連続した負荷支持部および小さな負荷支持部分の表面内もしくはその近辺に1つ以上の光ファイバおよび/または光ファイバ束が配置され、前記ロープの状態モニタを行なうことを特徴とする製造方法。
  24. 請求項23に記載の方法において、前記光ファイバおよび/または光ファイバ束はファブリペロー型センサを含み、前記ロープの状態モニタを行なうことを特徴とする製造方法。
  25. 請求項23に記載の方法において、前記光ファイバおよび/または光ファイバ束はブラッグ格子構造を含み、前記ロープの状態モニタを行なうことを特徴とする製造方法。
  26. 請求項23に記載の方法において、前記光ファイバおよび/または光ファイバ束は、ブリルアン分布ファイバセンサとして機能するセンサファイバを含み、前記ロープの状態モニタを行なうことを特徴とする製造方法。
  27. 請求項23に記載の方法において、前記光ファイバおよび/または光ファイバ束はセンサファイバを含み、該センサファイバにおいて光パルスの飛行時間を測定して前記ロープの状態モニタを行なうことを特徴とする製造方法。
  28. 請求項19ないし27のいずれかに記載の方法において、該方法は、
    −前記強化繊維および光ファイバをポリママトリックス内でプロファイル工具によって引き抜くことによる引き抜き成形技術で前記ロープの連続した負荷支持部を製造する段階と、
    −前記引き抜き成形において、前記ロープの連続した負荷支持部の横断面の長側面において前記ロープの長手方向に溝を作る段階と、
    −前記ロープの前記連続した負荷支持部を連続したコーティング材で被覆する段階と、
    −前記ロープを切断し、該ロープをリールに巻き取る段階と、
    −該ロープを前記エレベータ内のその作動位置に設置する段階と、
    −該ロープの連続した負荷支持部を、前記エレベータ内のその作動位置において前記ロープに負荷をかけることによって、前記溝の位置において複数の小さな負荷支持部分に分ける段階とを含むことを特徴とする製造方法。
  29. 請求項22または28に記載の方法において、前記連続したコーティング材は高摩擦エラストマであることを特徴とする製造方法。
  30. 請求項29に記載の方法において、前記連続したコーティング材はポリウレタンであることを特徴とする製造方法。
JP2014169470A 2012-02-13 2014-08-22 昇降機のロープ、エレベータ、およびロープの製造方法 Active JP6051184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20125151 2012-02-13
FI20125151A FI123534B (fi) 2012-02-13 2012-02-13 Nostolaitteen köysi, hissi ja menetelmä köyden valmistamiseksi

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025827A Division JP5642212B2 (ja) 2012-02-13 2013-02-13 昇降機のロープ、エレベータ、およびロープの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015024923A true JP2015024923A (ja) 2015-02-05
JP2015024923A5 JP2015024923A5 (ja) 2016-03-24
JP6051184B2 JP6051184B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=47739076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025827A Active JP5642212B2 (ja) 2012-02-13 2013-02-13 昇降機のロープ、エレベータ、およびロープの製造方法
JP2014169470A Active JP6051184B2 (ja) 2012-02-13 2014-08-22 昇降機のロープ、エレベータ、およびロープの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025827A Active JP5642212B2 (ja) 2012-02-13 2013-02-13 昇降機のロープ、エレベータ、およびロープの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9126805B2 (ja)
EP (2) EP3023377B1 (ja)
JP (2) JP5642212B2 (ja)
CN (1) CN103287947B (ja)
ES (2) ES2642679T3 (ja)
FI (1) FI123534B (ja)
HK (1) HK1189210A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101564194B1 (ko) * 2015-03-26 2015-10-29 현대엘리베이터주식회사 승강기용 로프
WO2020255335A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 三菱電機株式会社 懸架体及びその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9981415B2 (en) 2007-09-10 2018-05-29 Ehc Canada, Inc. Method and apparatus for extrusion of thermoplastic handrail
FI123933B (fi) 2011-05-13 2013-12-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Mikromekaaninen laite ja menetelmä sen suunnittelemiseksi
JP2015048179A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
EP2860141B1 (en) * 2013-10-10 2016-11-30 KONE Corporation Rope for a hoisting device and elevator
EP2894119B1 (en) 2014-01-08 2016-04-06 KONE Corporation Rope for an elevator, elevator and method
CN104044973A (zh) * 2014-05-23 2014-09-17 苏州市东沪电缆有限公司 扁形随行电梯平衡补偿链
EP2985255B1 (en) * 2014-08-11 2021-11-17 KONE Corporation Elevator
EP3015413B1 (en) * 2014-11-03 2017-08-09 KONE Corporation Hoisting rope and hoisting apparatus
CN104649097A (zh) * 2015-02-26 2015-05-27 吕虎松 一种用于电梯中轿厢提升和牵引的传动构件
CN106044470B (zh) * 2015-04-10 2020-04-17 奥的斯电梯公司 用于电梯系统的载荷支承构件
EP3291980B1 (en) 2015-05-07 2021-04-07 EHC Canada, Inc. Compact composite handrails with enhanced mechanical properties
ES2894684T3 (es) 2015-06-19 2022-02-15 Ehc Canada Inc Método y aparato para la extrusión de pasamanos termoplástico
US10913634B2 (en) 2015-09-14 2021-02-09 Otis Elevator Company Woven elevator belt with multifunctional coatings
US10556775B2 (en) 2016-02-09 2020-02-11 Otis Elevator Company Surface construction of elevator belt
US10464249B2 (en) 2016-07-22 2019-11-05 Ehc Canada, Inc. Articles having composite member for inhibiting longitudinal stretch
US10974929B2 (en) 2016-11-07 2021-04-13 Otis Elevator Company Load bearing member for an elevator system having an elastomer and phosphonate blended bonding agent
US10472210B2 (en) 2016-11-07 2019-11-12 Otis Elevator Company Load bearing member for an elevator system having a metalized polymer coating
AU2017268631B2 (en) 2016-12-02 2023-09-28 Otis Elevator Company Overbraided non-metallic tension members
EP3360836B1 (en) * 2017-02-14 2022-03-30 KONE Corporation Method and hoisting device
AU2018202598A1 (en) * 2017-04-20 2018-11-08 Otis Elevator Company Tension member for elevator system belt
AU2018202597B2 (en) 2017-04-20 2023-11-16 Otis Elevator Company Tension member for elevator system belt
EP3392184B1 (en) 2017-04-20 2020-07-01 Otis Elevator Company Hybrid fiber tension member for elevator system belt
AU2018202605B2 (en) 2017-04-20 2023-11-30 Otis Elevator Company Tension member for elevator system belt
WO2018198240A1 (ja) 2017-04-26 2018-11-01 三菱電機株式会社 エレベータ、その懸架体、及びその製造方法
CN109399421A (zh) * 2017-08-17 2019-03-01 张旻贞 用于电梯的平衡绳
US10669126B2 (en) 2017-08-28 2020-06-02 Otis Elevator Company Fiber belt for elevator system
US11459209B2 (en) 2017-11-10 2022-10-04 Otis Elevator Company Light weight load bearing member for elevator system
US11584619B2 (en) 2018-01-15 2023-02-21 Otis Elevator Company Reinforced jacket for belt
US11001474B2 (en) * 2018-01-15 2021-05-11 Otis Elevator Company Wear detection of elevator belt
US10882719B2 (en) 2018-03-29 2021-01-05 Thyssenkrupp Elevator Ag Composite elevator belt
US11299370B2 (en) 2018-06-29 2022-04-12 Otis Elevator Company Data transmission via elevator system tension member
US11548763B2 (en) 2018-08-10 2023-01-10 Otis Elevator Company Load bearing traction members and method
WO2020200431A1 (en) 2019-04-02 2020-10-08 Thyssenkrupp Elevator Innovation And Operations Ag Core impregnator and method of producing a composite elevator belt using a tapered core impregnator
WO2020200430A1 (en) 2019-04-02 2020-10-08 Thyssenkrupp Elevator Innovation And Operations Ag A method of producing a composite elevator belt comprising one or more fiber layer
CN114728766A (zh) 2019-11-29 2022-07-08 因温特奥股份公司 用于确定电梯设备的吊具结构的部件的磨损状态的方法
CN111254538A (zh) * 2020-03-27 2020-06-09 南通市苏中纺织有限公司 一种高耐腐蚀性海用纱线及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156177A (en) * 1979-05-22 1980-12-04 Sumitomo Electric Industries Method of hanging flat elevator cable including tensionnproof wire
JP2002505240A (ja) * 1998-02-26 2002-02-19 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ用引張り部材
WO2010081935A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Kone Corporation Elevator
WO2011004071A2 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Kone Corporation Rope of a hoisting apparatus, rope arrangement, elevator and method
JP2011509899A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 コネ コーポレイション 巻上げ機のロープ、エレベータおよび用途
JP2012508679A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 オーチス エレベータ カンパニー エレベータベルト形成方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643518A (en) * 1970-06-08 1972-02-22 Goodyear Tire & Rubber Belt and belt drive assembly
JPS55104015A (en) 1979-02-01 1980-08-09 Fujikura Ltd Flat cable
US4981462A (en) * 1989-02-21 1991-01-01 Dayco Products, Inc. Belt construction, rotatable pulley and combination thereof and methods making the same
US5267908A (en) * 1992-04-29 1993-12-07 Dayco Products, Inc. Belt construction method
DE29618796U1 (de) 1996-10-29 1996-12-05 Alsthom Cge Alcatel Flexible Leitung
US6256841B1 (en) 1998-12-31 2001-07-10 Otis Elevator Company Wedge clamp type termination for elevator tension member
WO1999043885A1 (en) 1998-02-26 1999-09-02 Otis Elevator Company Tension member for an elevator
JP2000304103A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト
JP3378846B2 (ja) * 1999-06-30 2003-02-17 古河電気工業株式会社 光ファイバコード
JP3896764B2 (ja) * 2000-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 ロープの劣化状態判別方法、及びそれを用いたエレベータ
DE60045717D1 (de) 2000-07-27 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp Aufzugssystem
EP1604939B1 (de) * 2001-11-23 2008-01-02 Inventio Ag Aufzug mit riemenartigem Übertragungsmittel, insbesondere mit Keilrippen-Riemen, als Tragmittel und/oder Treibmittel
US20030121729A1 (en) * 2002-01-02 2003-07-03 Guenther Heinz Lift belt and system
US6999641B2 (en) * 2002-05-03 2006-02-14 Jerry Gene Williams Measurement of large strains in ropes using plastic optical fibers
DE10240988B4 (de) * 2002-09-05 2014-02-27 Inventio Ag Aufzugsanlage mit einer aus Riemen und Scheiben bestehenden Antriebsübertragungsanordnung
US7170590B2 (en) * 2002-11-01 2007-01-30 Kinzo Kishida Distributed optical fiber sensor system
ZA200308847B (en) 2002-12-04 2005-01-26 Inventio Ag Reinforced synthetic cable for lifts
US20050285059A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Gerber Terry L Apparatus and a method for detecting flatness defects of a web moving over a roller assembly
MY143607A (en) 2004-10-18 2011-06-15 Inventio Ag Lift comprising a flat-belt as a tractive element
JP2008069008A (ja) * 2006-08-11 2008-03-27 Inventio Ag エレベータ装置のベルト、そのようなベルトの製造方法、およびそのようなベルトを備えるエレベータ装置
EP1886795B1 (de) 2006-08-11 2011-10-05 Inventio AG Riemen für eine Aufzuganlage und Verfahren zur Herstellung eines solchen Riemens
EP1886794B1 (de) * 2006-08-11 2010-02-03 Inventio Ag Aufzugriemen für eine Aufzuganlage und Verfahren zur Herstellung eines solchen Aufzugriemens
ES2428374T3 (es) * 2006-12-04 2013-11-07 Inventio Ag Cable de fibras sintéticas
SG143143A1 (en) 2006-12-04 2008-06-27 Inventio Ag Synthetic fiber rope
US7812962B2 (en) * 2007-05-09 2010-10-12 Luciol Instruments Sa Polarization mode dispersion measurement using an improved fixed analyzer method
EP2185455A1 (de) * 2007-08-17 2010-05-19 Inventio AG Aufzugsystem mit tragmittelzustanderfassungseinrichtung und verfahren zum erfassen eines zustandes eines tragmittels
ES2449748T3 (es) * 2007-10-17 2014-03-21 Inventio Ag Elevador con un medio de soporte
FI122261B (fi) 2008-01-18 2011-11-15 Kone Corp Hissi
DE102008037541A1 (de) * 2008-04-10 2009-10-15 Contitech Antriebssysteme Gmbh Zugmittel
WO2009127241A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-22 Inventio Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines riemenartigen tragmittels für eine aufzugsanlage, riemenartiges tragmittel und aufzugsanlage mit einem solchen tragmittel
JP5330792B2 (ja) 2008-10-21 2013-10-30 株式会社フジクラ 平型ケーブル
EP2361212B1 (de) * 2008-12-22 2014-02-12 Inventio AG Aufzugtragmittel, herstellungsverfahren für ein solches tragmittel und aufzugsanlage mit einem solchen aufzugstragmittel
DE102009006063A1 (de) 2009-01-26 2010-07-29 Technische Universität Chemnitz Tragmittel und Verfahren zur Herstellung eines Tragmittels
DE102009040964A1 (de) 2009-09-11 2011-03-24 Sgl Carbon Se Seil
FI124486B (fi) * 2012-01-24 2014-09-30 Kone Corp Nostolaitteen köysi, köysijärjestely, hissi ja nostolaitteen köyden kunnonvalvontamenetelmä

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156177A (en) * 1979-05-22 1980-12-04 Sumitomo Electric Industries Method of hanging flat elevator cable including tensionnproof wire
JP2002505240A (ja) * 1998-02-26 2002-02-19 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ用引張り部材
JP2011509899A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 コネ コーポレイション 巻上げ機のロープ、エレベータおよび用途
JP2012508679A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 オーチス エレベータ カンパニー エレベータベルト形成方法
WO2010081935A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Kone Corporation Elevator
JP2012515126A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 コネ コーポレイション エレベータ
WO2011004071A2 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Kone Corporation Rope of a hoisting apparatus, rope arrangement, elevator and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101564194B1 (ko) * 2015-03-26 2015-10-29 현대엘리베이터주식회사 승강기용 로프
WO2020255335A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 三菱電機株式会社 懸架体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013164159A (ja) 2013-08-22
CN103287947A (zh) 2013-09-11
EP2628698A2 (en) 2013-08-21
US20130206516A1 (en) 2013-08-15
ES2642679T3 (es) 2017-11-17
JP5642212B2 (ja) 2014-12-17
EP3023377B1 (en) 2017-07-12
EP2628698A3 (en) 2013-12-04
CN103287947B (zh) 2015-12-09
ES2576978T3 (es) 2016-07-12
EP2628698B2 (en) 2023-04-19
EP3023377A1 (en) 2016-05-25
US9126805B2 (en) 2015-09-08
FI20125151A (fi) 2013-06-28
HK1189210A1 (zh) 2014-05-30
FI123534B (fi) 2013-06-28
EP2628698B1 (en) 2016-04-13
JP6051184B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051184B2 (ja) 昇降機のロープ、エレベータ、およびロープの製造方法
CN104136357B (zh) 提升装置的绳索,绳索配置,电梯以及用于提升装置的绳索的状况监视方法
FI124582B (fi) Hissin korikaapeli ja hissi
JP2015024923A5 (ja)
JP6490381B2 (ja) 巻上機のロープおよびエレベータ
US11866300B2 (en) Overbraided non-metallic tension members
KR20180067436A (ko) 엘리베이터 시스템용 하이브리드 직물-라미네이트된 벨트
US20170066630A1 (en) Elevator tension member
JP2015037997A (ja) ロープの劣化診断方法およびエレベータ装置
CN105731216A (zh) 绳索端子组件和提升器械
KR20040038887A (ko) 마찰 결합 동력 전달을 위한 합성 섬유 로프 및 양성 연동동력 전달을 위한 보강재를 갖는 합성 섬유 로프
CN109562920B (zh) 绳索存储单元和用于安装电梯绳索的方法
JP2006335567A (ja) 数本のケーブルを接続する、機械的にプラスの接続部を有する支持手段
WO2022162946A1 (ja) エレベーターの設計方法およびエレベーター
Kallio-Myers Optimization of rope sheave groove profile to improve synthetic rope lifetime

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250